JP2018045032A - タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム - Google Patents

タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018045032A
JP2018045032A JP2016178567A JP2016178567A JP2018045032A JP 2018045032 A JP2018045032 A JP 2018045032A JP 2016178567 A JP2016178567 A JP 2016178567A JP 2016178567 A JP2016178567 A JP 2016178567A JP 2018045032 A JP2018045032 A JP 2018045032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
sheet
interval
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699470B2 (ja
Inventor
陽一郎 西
Yoichiro Nishi
陽一郎 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016178567A priority Critical patent/JP6699470B2/ja
Priority to US15/692,749 priority patent/US10469703B2/en
Publication of JP2018045032A publication Critical patent/JP2018045032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699470B2 publication Critical patent/JP6699470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/186Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of feedback from an output condition, e.g. available inks, time constraints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1818Adaptations for accepting data from more than one source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷処理の生産性の低下および用紙ジャムの発生を防止するタンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システムを提供する。
【解決手段】タンデム方式の画像形成装置は、第1の画像形成装置20と、当該第1の画像形成装置20と直列に連結され、当該第1の画像形成装置20に対して用紙搬送方向の下流側に位置する第2の画像形成装置30と、を有する。タンデム方式の画像形成装置は、連続する複数枚の用紙を、第2の画像形成装置30から第2の画像形成装置30に連結された後処理装置40へ搬送する際の第1の用紙間隔よりも、第1の画像形成装置20から第2の画像形成装置30へ搬送する際の第2の用紙間隔を短くする設定に切り替え可能に構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システムに関する。
近年、プロダクション・プリント(以下、「PP」とも書く)の分野において、印刷処理を高速化、高効率化するための技術が開発されている。このような印刷処理を高速化、高効率化するための技術の1つとして、単体で動作可能な画像形成装置を2台直列に連結したタンデム方式の画像形成装置が一般に知られている。本明細書では、タンデム方式の画像形成装置のうち、用紙搬送方向の上流側に位置する画像形成装置を「上流機」、下流側に位置する画像形成装置を「下流機」と称する。
PPの分野では、タンデム方式の画像形成装置に、大量の用紙を供給可能な給紙装置と、画像形成された用紙に対して後処理を実施する後処理装置とを連結した「画像形成システム」を構成し、短時間に大量の印刷処理が求められる商用印刷に対応している。
画像形成システムにおいて、印刷処理を高速化、高効率化するためには、上流機、下流機および後処理装置を搬送される用紙の間隔を可能な限り短くすることが望まれる。しかし、その一方で、後処理装置では、後処理の処理時間を考慮した用紙間隔で用紙が搬送される必要がある。
従来の画像形成システムでは、下流機は、後処理装置へ搬送する用紙の間隔が一定となるように構成されている。これに関連して、たとえば下記特許文献1には、給紙装置から一定の用紙間隔で用紙を送り出す技術が開示されている。
しかしながら、上述の従来の画像形成システムでは、上流機から下流機に至る区間において、用紙のスリップなどにより用紙搬送に遅れが発生した場合は、上記区間に遅れを取り戻す機構を設けない限り、その遅れを取り戻すことはできない。下流機から後処理装置へ搬送される用紙の間隔は一定に維持される必要があるため、下流機への用紙の到達が遅れた場合、それに伴い下流機から後処理装置への用紙搬送開始も遅らされる。したがって、用紙搬送の遅れが続いた場合、遅れ時間が蓄積され、印刷処理の生産性が低下する問題がある。さらに、遅れ時間が一定以上蓄積された場合には、用紙の衝突などによる用紙ジャムが発生するおそれがあるという問題がある。
特開2005−200133号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、印刷処理の生産性の低下および用紙ジャムの発生を防止するタンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
(1)第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置と直列に連結され、当該第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置する第2の画像形成装置と、を有するタンデム方式の画像形成装置であって、連続する複数枚の用紙を、前記第2の画像形成装置から前記第2の画像形成装置に連結された後処理装置へ搬送する際の第1の用紙間隔よりも、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送する際の第2の用紙間隔を短くする設定に切り替え可能に構成される、タンデム方式の画像形成装置。
(2)前記第2の画像形成装置から前記後処理装置へ連続して搬送される複数枚の用紙について、前記第1の用紙間隔が一定に維持されるように、前記第2の画像形成装置において前記用紙を待機させた後、前記後処理装置へ搬送する、上記(1)に記載のタンデム方式の画像形成装置。
(3)連続して搬送される複数枚の用紙のうち2枚目の用紙を、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送する際に、前記第2の用紙間隔を前記第1の用紙間隔よりも短くする、上記(1)または(2)に記載のタンデム方式の画像形成装置。
(4)前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送される第1用紙とそれに先行する用紙との用紙間隔が前記第1の用紙間隔よりも長くなった場合に、前記第1用紙と前記第1用紙に後続する第2用紙との前記第2の用紙間隔を前記第1の用紙間隔よりも短くする、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のタンデム方式の画像形成装置。
(5)前記第2の用紙間隔を、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送される用紙の紙種または前記第1の画像形成装置のローラーの使用量に応じて変更する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載のタンデム方式の画像形成装置。
(6)前記第2の用紙間隔は、前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置における用紙搬送を保証できる最短間隔よりも長い、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載のタンデム方式の画像形成装置。
(7)第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置と直列に連結され、当該第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置する第2の画像形成装置と、を有するタンデム方式の画像形成装置の制御方法であって、用紙を前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送するステップと、前記用紙を前記第2の画像形成装置から前記第2の画像形成装置に連結された後処理装置へ搬送するステップと、を有し、連続する複数枚の前記用紙を、前記第2の画像形成装置から前記後処理装置へ搬送する際の第1の用紙間隔よりも、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送する際の第2の用紙間隔を短くする設定に切り替え可能に構成される、制御方法。
(8)前記第2の画像形成装置から前記後処理装置へ連続して搬送される複数枚の用紙について、前記第1の用紙間隔が一定に維持されるように、前記第2の画像形成装置において前記用紙を待機させた後、前記後処理装置へ搬送する、上記(7)に記載の制御方法。
(9)連続して搬送される複数枚の用紙のうち2枚目の用紙を、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送する際に、前記第2の用紙間隔を前記第1の用紙間隔よりも短くする、上記(7)または(8)に記載の制御方法。
(10)前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送される第1用紙とそれに先行する用紙との用紙間隔が前記第1の用紙間隔よりも長くなった場合に、前記第1用紙と前記第1用紙に後続する第2用紙との前記第2の用紙間隔を前記第1の用紙間隔よりも短くする、上記(7)〜(9)のいずれか1つに記載の制御方法。
(11)前記第2の用紙間隔を、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送される用紙の紙種または前記第1の画像形成装置のローラーの使用量に応じて変更する、上記(7)〜(10)のいずれか1つに記載の制御方法。
(12)前記第2の用紙間隔は、前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置における用紙搬送を保証できる最短間隔よりも長い、上記(7)〜(11)のいずれか1つに記載の制御方法。
(13)タンデム方式の画像形成装置と、当該タンデム方式の画像形成装置に連結された後処理装置と、を有する画像形成システムであって、前記タンデム方式の画像形成装置は、第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置と直列に連結され、当該第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置する第2の画像形成装置と、を有し、前記画像形成システムは、連続する複数枚の用紙を、前記第2の画像形成装置から前記後処理装置へ搬送する際の第1の用紙間隔よりも、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送する際の第2の用紙間隔を短くする設定に切り替え可能に構成される、画像形成システム。
本発明によれば、上流機から下流機に至る区間に用紙の遅れを取り戻す機構を設けずに、簡易な構成により、上流機から下流機に至る区間において用紙に遅れが発生した場合でも印刷処理の生産性の低下および用紙ジャムの発生を防止できる。
一実施の形態に係る画像形成システムの構成を例示する概略断面図である。 図1に示す画像形成システムの機能的な構成を例示する概略ブロック図である。 上流機のレジスト部における用紙ごとの処理手順を例示するフローチャートである。 下流機のレジスト部における用紙ごとの処理手順を例示するフローチャートである。 図1に示す上流機から下流機に至る用紙搬送処理を時間の経過を追って説明するための模式図である。
以下、添付した図面を参照してタンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システムの実施の形態を説明する。なお、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(一実施の形態)
図1は、一実施の形態に係る画像形成システムの構成を例示する概略断面図であり、図2は図1に示す画像形成システムの機能的な構成を例示する概略ブロック図である。
<画像形成システム1>
図1に示すように、画像形成システム1は、給紙装置10、上流機(第1の画像形成装置)20、下流機(第2の画像形成装置)30、第1の後処理装置40、第2の後処理装置50および第3の後処理装置60を有し、これらの装置は、用紙搬送方向に沿って直列に接続されている。上流機20および下流機30は、タンデム方式の画像形成装置として動作する。なお、図1に示す画像形成システム1の構成は一例であり、画像形成システム1に含まれる装置の種類および台数は図1に示す例に限定されない。
<給紙装置10>
給紙装置10は、上流機20の指示に応じて、上流機20に記録材としての用紙を供給する。給紙装置10は、複数の給紙トレイ11A〜11Cと給紙装置制御部12とを有し、給紙トレイ11A〜11Cに各々サイズ、厚さなどが異なる複数種類の用紙を大量に収容する。給紙装置制御部12は、上流機20の指示を受け付け、給紙トレイ11A〜11Cのうちのいずれかの給紙トレイを選択し、上流機20に用紙を供給する。
<上流機20>
上流機20は、画像読取部21、上流機画像形成部22、上流機給紙部23、上流機用紙搬送部24、上流機排出部25、操作表示部26および上流機制御部27を有し、第1の画像形成装置として機能する。上流機20は、給紙装置10と下流機30との間に配置されている。
画像読取部21は、ミラー、レンズなどから構成される光学系と読取センサーとを備える。画像読取部21は、読取面に載置された原稿またはADF(Auto Document Feeder)によって搬送された原稿を読み取って画像信号を出力する。
上流機画像形成部22は、帯電、露光、現像、転写、および定着の各工程を含む電子写真式プロセスなどの周知の作像プロセスを用いて、クライアント端末などから受信した印刷ジョブまたは上記画像信号に基づいて、画像を用紙上に形成する。
上流機給紙部23は、記録材としての用紙を供給する。上流機給紙部230は、複数の用紙トレイ23A,23Bを有し、各々の用紙トレイには、たとえばA4サイズ、B5サイズなどの用紙が収納されている。
上流機用紙搬送部24は、上流機20内において用紙を搬送する。上流機用紙搬送部24は、用紙搬送路と、当該用紙搬送路上に配置された複数の搬送ローラー対と、レジスト部241とを有する。
用紙搬送路は、給紙装置10から用紙を導入するための導入口からレジスト部241および上流機画像形成部22を経て上流機排出部25へ至る経路、上流機給紙部23からレジスト部241および上流機画像形成部22を経て上流機排出部25へ至る経路、上流機画像形成部22から反転部を経て上流機排出部25へ至る経路などの複数の経路を含む。複数の搬送ローラー対は、不図示のモーターによって駆動され、用紙を搬送する。
レジスト部241は、用紙搬送路上にループローラー対およびレジストローラー対を有する。ループローラー対およびレジストローラー対は、図示しないモーターによりそれぞれ回転駆動されうる。
用紙搬送路を搬送され、ループローラー対よって送り出された用紙は、回転が停止しているレジストローラー対にその先端が差し込まれる。用紙は、レジストローラー対に先端が差し込まれた状態で、回転するループローラー対によってその後端が送り込まれる。その結果、レジストローラー対とループローラー対との間において用紙によりレジストループが形成される。
レジストループが形成された状態でループローラー対は一旦停止し、その後、レジストローラー対およびループローラー対は、上流機画像形成部22による画像形成と同期するタイミングで回転を開始する。また、用紙は、レジストループの形成により、搬送方向に対する曲り(スキュー)が補正される。用紙は、レジストローラー対を経て上流機画像形成部22に搬送される。
以下、本明細書では、レジストループを形成する動作を「レジストループ動作」と称し、用紙がレジスト部241に到達してからレジストループが形成されるまでの時間を「レジストループ時間」と称する。
操作表示部26は、たとえば、ディスプレイおよびキーボード、あるいはタッチパネルを有し、それぞれ入力部および出力部として機能する。キーボードは、用紙のサイズを指定する選択キー、コピー枚数などを設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキーなどの複数のキーを有する。入力部は、文字入力、各種設定、スタート指示などの各種指示をユーザーが行うために利用される。また、出力部は、機器構成、印刷ジョブの実施状況、用紙ジャムの発生状況、エラーの発生状況、現在変更可能な設定などを、ユーザーに提示するために使用される。
上流機制御部27は、画像読取部21、上流機画像形成部22、上流機給紙部23、上流機用紙搬送部24、上流機排出部25、操作表示部26および給紙装置10を制御する。上流機制御部27は、図示しない補助記憶装置、メモリー、CPU(Central Processing Unit)およびI/F(InterFace)部を有する。これらの各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。
補助記憶装置は、たとえば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備える。メモリーは、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を備える。RAMには、CPUの実行に伴う演算結果などが格納される。
また、上流機制御部27は、I/F(InterFace)部を介して給紙装置10など他の装置と通信する。
上流機制御部27において、CPUは、上流機用の制御プログラムを実行する。上流機用の制御プログラムは、たとえば補助記憶装置に記憶されており、CPUによって実行される際に、メモリーのRAMにロードされる。CPUは、上記制御プログラムに従って、画像読取部21、上流機画像形成部22、上流機給紙部23、上流機用紙搬送部24、上流機排出部25、操作表示部26および給紙装置10を制御する。
図2に示すように、上流機制御部27は、タンデムシステム管理部271、上流機状態管理部272、上流機画像処理部273および上流機メカコントロール部274を有する。
タンデムシステム管理部271は、操作表示部26によって受け付けられたユーザーからの指示に応じて、上流機20と下流機30とのタンデム構成を統括および管理する。タンデムシステム管理部271は、上流機状態管理部272を通じて上流機20の装置状態を取得し、下流機状態管理部351を通じて下流機30の装置状態を取得する。上流機状態管理部272は、たとえば、上流機用紙搬送部24の搬送ローラーの使用量や摩耗量、レジスト部241のループローラーおよびレジストローラーの使用量や摩耗量、各部の温度などの上流機20の装置状態に関する情報を保存する。
上流機画像処理部273は、画像読取部21から出力された画像信号に対して各種の画像処理を実施したり、不図示の通信部によって受信した印刷ジョブをラスタライズして印刷画像データを生成したりする。
上流機メカコントロール部274は、画像読取部21、上流機画像形成部22、上流機給紙部23、上流機用紙搬送部24および給紙装置制御部12を制御する。上流機メカコントロール部274は、後述する所定条件を満たす場合、レジスト部241を制御して上流機20から下流機30への用紙搬送の開始タイミングを調整することにより、上流機20から下流機30へ用紙を搬送する際の用紙間隔を変更する。本明細書では、上記用紙間隔を「上流機用紙間隔」と書く。上流機メカコントロール部274により、レジスト部241を制御する方法の詳細については後述する。
<下流機30>
図1に示すように、下流機30は、下流機画像形成部31、下流機給紙部32、下流機用紙搬送部33、下流機排出部34および下流機制御部35を有し、第2の画像形成装置として機能する。下流機30は、上流機20と直列に連結され、上流機20に対して用紙搬送方向の下流側に位置する。
下流機画像形成部31、下流機給紙部32、下流機用紙搬送部33および下流機排出部34の構成は、各々上流機画像形成部22、上流機給紙部23、上流機用紙搬送部24および上流機排出部25の構成と同様であるので、それらの構成の詳細な説明を省略する。
下流機制御部35は、下流機画像形成部31、下流機給紙部32、下流機用紙搬送部33、下流機排出部34および第1〜第3の後処理装置40,50,60を制御する。下流機制御部35は、図示しない補助記憶装置、メモリー、CPUおよびI/F部を有する。これらの各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。下流機制御部35の補助記憶装置、メモリーおよびCPUの構成は、各々上流機制御部27の補助記憶装置、メモリーおよびCPUの構成と同様であるので、説明を省略する。
下流機制御部35は、I/F部を介して第1〜第3の後処理装置40,50,60など他の装置と通信する。
下流機制御部35において、CPUは、下流機用の制御プログラムを実行する。下流機用の制御プログラムは、たとえば補助記憶装置に記憶されており、CPUによって実行される際に、メモリーのRAMにロードされる。CPUは、上記制御プログラムに従って、下流機画像形成部31、下流機給紙部32、下流機用紙搬送部33、下流機排出部34および第1〜第3の後処理装置40,50,60を制御する。
図2に示すように、下流機制御部35は、下流機状態管理部351、下流機画像処理部352および下流機メカコントロール部353を有する。下流機状態管理部351および下流機画像処理部352の構成は、各々上流機状態管理部272および上流機画像処理部273の構成と同様であるので、それらの構成の詳細な説明を省略する。
下流機メカコントロール部353は、下流機画像形成部31、下流機給紙部32、下流機用紙搬送部33および後処理制御部42,52,62を制御する。下流機メカコントロール部353は、下流機30から第1の後処理装置40へ用紙を搬送する際の用紙間隔(以下、「下流機用紙間隔」と書く)を所定の第1の用紙間隔に維持するように、下流機用紙搬送部33のレジスト部331を制御する。第1の用紙間隔は、予め設定されていて、上流機制御部27および下流機制御部35の補助記憶装置に記憶されていてもよく、後処理装置40,50,60で実行する後処理の種類に応じて、適宜設定するようにしてもよい。下流機メカコントロール部353により、レジスト部331を制御する方法の詳細については後述する。
<第1の後処理装置40>
第1の後処理装置40は、下流機30から供給された用紙の表裏を反転して第2の後処理装置50に供給する。図1に示すように、第1の後処理装置40は、用紙反転部41および後処理制御部42を有し、下流機30に対して用紙搬送方向の下流側に配置されている。後処理制御部42は、下流機30の指示に応じて、下流機30から供給された用紙の表裏を反転するように用紙反転部41を制御する。
<第2の後処理装置50>
第2の後処理装置50は、第1の後処理装置40から供給された用紙を搬送または後処理し、第3の後処理装置60に供給する。第2の後処理装置50は、後処理部51および後処理制御部52を有し、第1の後処理装置40に対して用紙搬送方向の下流側に配置されている。
後処理部51は、用紙に対して、たとえばパンチ処理、ステイプル処理、カール矯正処理、中綴じ処理、断裁処理などを含む後処理のうち少なくともいずれかを実施する。後処理制御部52は、下流機30の指示に応じて、第1の後処理装置40から供給された用紙に対して後処理を実施するように後処理部51を制御する。
<第3の後処理装置60>
第3の後処理装置60は、第2の後処理装置50から供給された用紙を搬送または後処理し、外部に排出する。第3の後処理装置60は、後処理部61および後処理制御部62を有し、第2の後処理装置50に対して用紙搬送方向の下流側に配置されている。
後処理部61は、用紙に対して、たとえばパンチ処理、ステイプル処理、カール矯正処理、中綴じ処理、断裁処理などを含む後処理のうち少なくともいずれかを実施する。後処理制御部62は、下流機30の指示に応じて、第2の後処理装置50から供給された用紙に対して後処理を実施するように後処理部61を制御する。
<上流機20および下流機30の制御方法>
以下、図3〜図5を参照して、本実施の形態における上流機20および下流機30の制御方法について説明する。
図3は上流機20のレジスト部241における用紙ごとの処理手順を例示するフローチャートであり、図4は下流機30のレジスト部331における用紙ごとの処理手順を例示するフローチャートである。また、図5は、図1に示す上流機20から下流機30に至る用紙搬送処理を時間の経過を追って説明するための模式図である。
なお、図3に示すフローチャートの処理は、上流機制御部27のCPUが上流機用の制御プログラムを実行することにより実現される。また、図4に示すフローチャートの処理は、下流機制御部35のCPUが下流機用の制御プログラムを実行することにより実現される。
本実施の形態では、給紙装置10は、上流機20へ複数枚の用紙S1,S2,S3〜Snを連続的に供給する。上流機20および下流機30の少なくとも一方は、用紙S1,S2,S3〜Snに順次画像を形成する。第1〜第3の後処理装置40,50,60は、各々必要に応じて用紙S1,S2,S3〜Snに順次後処理を実施する。
上流機20では、上流機用紙搬送部24は、給紙装置10から用紙を導入するための導入口からレジスト部241および上流機画像形成部22を経て上流機排出部25へ至る経路に沿って用紙S1,S2,S3〜Snを順次搬送する。
また、下流機30では、下流機用紙搬送部33は、上流機20から用紙を導入するための導入口からレジスト部331および下流機画像形成部31を経て下流機排出部34へ至る経路に沿って用紙S1,S2,S3〜Snを順次搬送する。
以下、上流機メカコントロール部274によるレジスト部241の制御について説明する。上流機メカコントロール部274は、レジスト部241に用紙Sが到達した場合、ループローラー対およびレジストローラー対を制御して、用紙Sのレジストループを形成する。
図3に示すように、上流機メカコントロール部274は、レジスト部241においてレジストループ動作が完了したか否かを判断する(ステップS101)。レジストループ動作が完了していない場合(ステップS101:NO)、レジストループ動作が完了するまで待機する。
一方、レジストループ動作が完了した場合(ステップS101:YES)、用紙Sが1枚目の用紙か否かを判断する(ステップS102)。用紙Sが1枚目の用紙S1である場合(ステップS102:YES)、上流機メカコントロール部274は、レジスト部241を制御して下流機30へ向けて用紙搬送を開始する(ステップS106)。そして、上流機メカコントロール部274は、レジスト部241を制御する処理を終了する(エンド)。図5に示すように、用紙Sが1枚目の用紙S1である場合、用紙Sに先行する用紙がないので、上流機メカコントロール部274は、上流機用紙間隔を調整する必要はなく、下流機30へ向けて用紙Sの搬送を直ちに開始する。
一方、用紙Sが1枚目の用紙S1ではない場合(ステップS102:NO)、上流機用紙間隔を第1の用紙間隔よりも短くする必要があるか否かを判断する(ステップS103)。本実施の形態では、上流機用紙間隔は、たとえば、レジスト部241において用紙Sの搬送が開始される時刻から当該用紙Sに後続する用紙の搬送が開始される時刻までの時間的な間隔である。すなわち、上流機用紙間隔は、レジスト部241から送り出される用紙Sの先端から当該用紙Sに後続する用紙の先端までの時間的な間隔に相当する。本実施の形態では、上流機用紙間隔は、上記所定条件を満たさない場合、基本的に所定の値、たとえば第1の用紙間隔と同じ値に設定される。
第1の用紙間隔は、用紙に対する第1〜第3の後処理装置40,50,60における後処理で必要とされる処理時間を考慮して設定される一定の用紙間隔である。本実施の形態では、第1の用紙間隔は、たとえば500[ms]に設定されうる。
上流機用紙間隔を第1の用紙間隔よりも短くする必要があるか否かの判断は、上記所定条件を満たすか否かに基づいてなされる。上記所定条件は、下記の第1の条件および第2の条件のいずれかを満たすことである。
第1の条件は、上流機20に連続して搬送される複数枚の用紙のうち判断の対象となる用紙Sが2枚目の用紙S2に該当することである。
また、第2の条件は、上流機20において用紙Sに先行する第1用紙とそれに先行する用紙との用紙間隔(以下、「先行紙用紙間隔」と称する)が第1の用紙間隔よりも長くなった場合である。
すなわち、第2の条件は、上流機20において用紙Sに先行する第1用紙の実際の搬送開始時刻が、第1用紙に先行する用紙の搬送開始時刻と第1の用紙間隔とに基づいて計算される第1用紙の予定搬送開始時刻よりも遅れた場合である。第1用紙の上記予定搬送開始時刻からの遅れ時間を「先行紙遅れ時間」と称する。
上流機メカコントロール部274は、上記所定条件を満たす場合、上流機用紙間隔を第1の用紙間隔よりも短くする必要があると判断する(ステップS103:YES)。この場合、上流機メカコントロール部274は、上流機用紙間隔の短縮量Aを決定する(ステップS104)。短縮量Aは、上流機用紙間隔を第1の用紙間隔から短縮する量(時間)である。
上流機メカコントロール部274は、第1の条件を満たす場合、短縮量Aとして所定の短縮時間を設定し、当初の第1の用紙間隔から短縮量Aを差し引いた値を、用紙Sについての上流機用紙間隔とする。すなわち、上流機メカコントロール部274は、下流機30から第1の後処理装置40へ搬送する際の第1の用紙間隔よりも、上流機20から下流機30へ搬送する際の上流機用紙間隔(第2の用紙間隔)を短くする設定に切り替えることができる。
なお、本実施の形態では、所定の短縮時間は、たとえば10[ms]に設定されうる。図5に示すように、用紙Sが2枚目の用紙S2である場合、短縮された上流機用紙間隔は、500−10=490[ms]である。
また、上流機メカコントロール部274は、第2の条件を満たす場合、先行紙用紙間隔と第1の用紙間隔との差を計算する。先行紙用紙間隔と第1の用紙間隔との差が短縮時間以上である場合、短縮量Aとして短縮時間を設定する。一方、先行紙用紙間隔と第1の用紙間隔との差が短縮時間よりも小さい場合、短縮量Aとして、先行紙遅れ時間を設定する。なお、第2の条件を満たす場合の具体例については、後述の実施例にて詳細に説明する。
次に、上流機メカコントロール部274は、上流機用紙間隔の確保が完了したか否かを判断する(ステップS105)。上流機用紙間隔の確保が完了していない場合(ステップS105:NO)、上流機メカコントロール部274は、ステップS104の短縮量Aに基づいて算出した上流機用紙間隔、たとえば490[ms]が確保されるまで待機する。
一方、上流機用紙間隔の確保が完了した場合(ステップS105:YES)、上流機メカコントロール部274は、レジスト部241を制御して、下流機30へ向けて用紙搬送を開始する(ステップS106)。そして、上流機メカコントロール部274は、レジスト部241を制御する処理を終了する(エンド)。
一方、上流機メカコントロール部274は、第1の条件および第2の条件ともに満たさない場合、上流機用紙間隔を第1の用紙間隔よりも短くする必要がないと判断する(ステップS103:NO)。図5に示すように、たとえば用紙Sが3枚目の用紙S3である場合、上流機メカコントロール部274は、用紙S3について上流機用紙間隔(500[ms])の確保が完了したか否かを判断する(ステップS105)。用紙S3について上流機用紙間隔の確保が完了していない場合(ステップS105:NO)、上流機メカコントロール部274は、上流機用紙間隔が確保されるまで待機する。
一方、用紙S3について上流機用紙間隔の確保が完了した場合(ステップS105:YES)、レジスト部241は、下流機30へ向けて用紙S3の用紙搬送を開始する(ステップS106)。そして、上流機メカコントロール部274は、レジスト部241を制御する処理を終了する(エンド)。
続いて、下流機メカコントロール部353によるレジスト部331の制御について説明する。図1に示すように、上流機20のレジスト部241から送り出された用紙は、上流機画像形成部22、上流機排出部25を経て、下流機30のレジスト部331に到達する。図5に示すように、本明細書では、上流機20のレジスト部241から下流機30のレジスト部331に至る経路を遅れなしで搬送するのに要する時間を「遅れなしレジスト到達時間」と称する。本実施の形態では、遅れなしレジスト到達時間は、たとえば950[ms]に設定されうる。
図4に示すように、下流機メカコントロール部353は、レジスト部331においてレジストループ動作が完了したか否かを判断する(ステップS201)。レジストループ動作が完了していない場合(ステップS201:NO)、レジストループ動作が完了するまで待機する。本実施の形態では、レジストループ時間は、たとえば50[ms]に設定されうる。
一方、レジストループ動作が完了した場合(ステップS201:YES)、用紙Sが1枚目の用紙S1か否かを判断する(ステップS202)。用紙Sが1枚目の用紙S1である場合(ステップS202:YES)、下流機メカコントロール部353は、レジスト部331を制御して、第1の後処理装置40へ向けて用紙搬送を開始する(ステップS204)。そして、下流機メカコントロール部353は、レジスト部331を制御する処理を終了する(エンド)。
図5に示すように、用紙Sが1枚目の用紙S1である場合、用紙Sに先行する用紙はないので、下流機メカコントロール部353は、下流機用紙間隔を調整する必要はなく、第1の後処理装置40へ向けて用紙Sの搬送を直ちに開始する。
一方、用紙Sが1枚目の用紙S1ではない場合(ステップS202:NO)、下流機メカコントロール部353は、下流機用紙間隔として第1の用紙間隔(500[ms])の確保が完了したか否かを判断する(ステップS203)。下流機用紙間隔の確保が完了していない場合(ステップS203:NO)、下流機メカコントロール部353は、下流機用紙間隔が確保されるまで待機する。
一方、下流機用紙間隔の確保が完了した場合(ステップS203:YES)、下流機メカコントロール部353は、レジスト部331を制御して、第1の後処理装置40へ向けて用紙搬送を開始する(ステップS204)。そして、下流機メカコントロール部353は、レジスト部331を制御する処理を終了する(エンド)。
図5に示すように、1枚目の用紙S1について、上流機20の搬送開始時刻を基準時刻0[ms]とすれば、レジスト部241から送り出された用紙S1は、遅れなしレジスト到達時間(950[ms])後に、レジスト部331に到達する。本明細書では、用紙がレジスト部331に到達する時刻を「レジスト到達時刻」と称する。
続いて、用紙S1に対して、レジスト部331においてレジストループが形成される。レジストループ動作が完了するまでにレジストループ時間、たとえば、50[ms]を要する。
用紙S1には先行する用紙がないので、下流機メカコントロール部353は、下流機用紙間隔を調整する必要はなく、第1の後処理装置40へ向けて用紙S1の搬送を直ちに開始する。したがって、用紙S1について、下流機30における搬送開始時刻は、1000[ms]となる。
また、2枚目の用紙S2は、上記基準時刻から、短縮された上流機用紙間隔(490[ms])後に、搬送が開始される。図5に示す例では、レジスト部241とレジスト部331との間において、たとえば用紙S2のスリップなどにより、用紙S2に5[ms]の遅れ時間が発生した場合を想定している。
この場合、レジスト到達時刻は、上流機20の搬送開始時刻に、遅れなしレジスト到達時間(950[ms])および遅れ時間(5[ms])を加えた時刻となる。レジストループ時間を50[ms]とすれば、レジストループ動作が完了する時刻は、上記基準時刻から1495(=490+950+5+50)[ms]後になる。
下流機用紙間隔は、第1の用紙間隔(500[ms])に維持する必要があるため、用紙S2について、下流機30の搬送開始時刻は、1500[ms]と設定される。したがって、下流機メカコントロール部353は、用紙S2のレジストループ動作完了後、下流機30の搬送開始時刻までの待機時間を5(=1500−1495)[ms]に設定する。
さらに、3枚目の用紙S3については、遅れ時間が発生していない。したがって、レジストループ動作が終了する時刻は、上記基準時刻から、1990(=490+500+950+50)[ms]後である。したがって、下流機メカコントロール部353は、用紙S3のレジストループ動作完了後、下流機30の搬送開始時刻までの待機時間として、2000−1990=10[ms]だけ待機する。
<第1の条件のみを考慮した搬送処理の実施例>
以下に第1の条件のみを考慮した搬送処理の実施例を示す。下記表1は、レジスト部241からレジスト部331に至る経路(以下、「上流機〜下流機」とも表記する)において、用紙搬送に遅れ時間が発生しない場合について、1〜6枚目の用紙S1〜S6の搬送処理の計算例を示す表である。また、下記表2は、上流機〜下流機において、用紙搬送に遅れ時間が発生した場合について、1〜6枚目の用紙S1〜S6までの搬送処理の計算例を示す表である。
上記表1において、第8列の「最短用紙間隔」は、下流機30において、用紙Sの搬送が開始される時刻(搬送開始時刻)から当該用紙Sに後続する用紙が下流機30のレジスト部331に到達する時刻(レジスト到達時刻)までの時間間隔である。たとえば、2枚目の用紙S2の最短用紙間隔は、用紙S2のレジスト到達時刻(1440[ms])から下流機30における用紙S1の搬送開始時刻(1000[ms])を引いた440[ms]である。
なお、各用紙の搬送性能の低下を避けるため、レジストループ時間は、用紙の曲りに対する補正が適切に実施されるように十分に確保される。本実施の形態では、たとえば50[ms]のレジストループ時間が常に確保されている。
表1に示すように、本実施例では、第1の条件を満たす2枚目の用紙S2について、上流機20の搬送開始時刻を10[ms]だけ前倒しすることにより、下流機30において、10[ms]の待機時間が発生する。これにより、各用紙のレジスト到達時刻が早まるため、下流機30において用紙間隔が縮まる。しかし、いずれの用紙についても、最短用紙間隔として440[ms]が確保されているので、用紙搬送における制御破綻や用紙衝突が発生することはない。また、下流機用紙間隔は、いずれの用紙についても500[ms]、すなわち第1の用紙間隔が確保され、印刷処理の生産性の低下も起こらない。
また、表2に示すように、上流機〜下流機において用紙搬送に遅れ時間が発生したとしても、下流機30の待機時間を短縮することにより、下流機用紙間隔は、いずれの用紙についても第1の用紙間隔が確保され、印刷処理の生産性の低下も起こらない。
これに対して、従来の画像形成システムのように、用紙S2について、上流機20の搬送開始時刻を前倒しせずに、上流機20において、下流機30の第1の用紙間隔のすべてを確保する場合について、以下に第1の比較例として説明する。
従来の画像形成システムでは、上流機は、後処理装置における後処理に必要な用紙間隔に基づいて、上流機から下流機へ用紙を搬送する際の一定の用紙間隔を算出し、この一定の用紙間隔で上流機から下流機へ用紙を搬送するように構成されている。これは、下流機から後処理装置への用紙搬送を考慮して上流機から下流機への用紙搬送を制御しようとすると、上流機における用紙搬送制御が複雑になるためである。また、下流機は、後処理装置へ搬送する用紙の間隔が一定となるように構成されている。
このように、上流機は後処理装置における後処理で必要な用紙間隔に基づいて一定の用紙間隔で用紙を下流機に搬送し、下流機は、上流機から下流機に至る区間において遅れが発生しない理想的な場合、上記一定の用紙間隔のまま用紙を後処理装置に搬送する。このような構成により、従来の画像形成システムでは、上流機において一定の用紙間隔を確保するため、下流機において、後処理装置における後処理で必要な用紙間隔を得るために用紙間隔を広げる必要がない。
<第1の比較例>
下記の表3は、比較例として、上流機〜下流機において、用紙搬送に遅れが発生しない場合について、1〜6枚目の用紙S1〜S6の搬送処理の計算例を示す表である。また、下記表4は、比較例として、上流機〜下流機において、用紙搬送に遅れが発生した場合について、1〜11枚目の用紙S1〜S11の搬送処理の計算例を示す表である。表4において、累積遅れ時間は、上流機〜下流機を搬送された用紙の遅れ時間を累積した時間である。
表3では、各用紙についての下流機30の搬送開始時刻は、上流機20の搬送開始時刻に、遅れなしレジスト到達時間(950[ms])およびレジストループ時間(50[ms])を加えた時刻となる。したがって、各用紙について、下流機用紙間隔は、500[ms]、すなわち第1の用紙間隔が維持され、最短用紙間隔についても、450[ms]が維持される。
ところが、表4では、各用紙についての下流機30の搬送開始時刻は、上流機20の搬送開始時刻に、遅れなしレジスト到達時間(950[ms])、遅れ時間およびレジストループ時間(50[ms])を加えたものとなる。したがって、下流機30の搬送開始時刻は、用紙ごとに遅れ時間分だけ遅れる。たとえば、2枚目の用紙S2は、5[ms]の遅れ時間を伴うので、レジスト到達時刻は1455[ms]となり、下流機30の搬送開始時刻は1505[ms]となる。
3枚目の用紙S3は、遅れ時間を伴わず、レジスト到達時刻は1950[ms]となる。しかし、用紙S2の搬送開始時刻が5[ms]遅れたので、下流機用紙間隔を第1の用紙間隔に維持するために、用紙S3の搬送開始時刻は、5[ms]遅れの2005[ms]になる。
さらに、4枚目の用紙S4は、再び5[ms]の遅れ時間を伴うので、レジスト到達時刻は2455[ms]となる。したがって、用紙S4の搬送開始時刻は、さらに5[ms]遅れて2510になる。
結局、下流機30の搬送開始時刻は、累積遅れ時間の分だけ遅れる。したがって、第1の比較例のように、上流機20において、下流機30の第1の用紙間隔のすべてを確保するのでは、用紙搬送の遅れによる下流機30の搬送開始時刻の遅れを回避できず、印刷処理の生産性の低下を招く。また、最短用紙間隔は、遅れ時間の蓄積によって用紙の枚数が増加するにつれて縮まるので、用紙搬送の制御破綻や用紙の衝突が発生する可能性がある。
以上、第1の比較例と本実施例の画像形成システム1との差異を説明した。
本実施の形態では、上流機20の搬送開始時刻を前倒しして、下流機30において待機時間を確保し、上流機20から下流機30へ搬送される用紙の遅れ時間に応じて待機時間を調整することにより、第1の用紙間隔を実現している。すなわち、下流機30から第1の後処理装置40へ用紙を搬送する際に必要とされる用紙間隔を上流機20においてすべて確保するのではなく、一部(用紙搬送制御の破綻が起きない程度)を下流機30における待機時間として分散する。
<第1の条件および第2の条件を考慮した搬送処理の実施例>
次に、下記表5を参照して、第1の条件に加えて、第2の条件についても考慮した搬送処理の実施例について説明する。上述のとおり、上流機用紙間隔を第1の用紙間隔よりも短くする必要があるか否かの判断は、第1の条件および第2の条件のいずれかを満たすか否かに基づく。第1の条件は用紙Sが2枚目の用紙S2に該当することであり、第2の条件は、上流機20において先行紙用紙間隔が第1の用紙間隔よりも長い場合である。
表5に示すように、本実施例においても、上述の実施例と同様に、第1の用紙間隔が500[ms]、遅れなしレジスト到達時間が950[ms]、レジストループ時間が50[ms]、短縮時間が10[ms]である場合を例示する。
また、本明細書では、上流機20から下流機30へ用紙を搬送する際に、用紙搬送制御の破綻や用紙衝突を発生させることなく、適切に搬送することを保証できる最短の用紙間隔(用紙の先端から先端)を「最短間隔」と称する。本実施の形態では、最短間隔は、たとえば450[ms]に設定されうる。なお、本実施の形態では、最短間隔を一定値としているが、最短間隔は搬送方向の用紙サイズ、用紙Sの搬送速度などの条件により異なる値に設定されうる。したがって、最短間隔は、上流機20および下流機30の搬送制御仕様により異なる値に設定されうる。
また、短縮時間は、上流機用紙間隔が上記最短間隔以上になることを前提に、想定される上流機〜下流機を搬送される用紙の遅れ時間にマージンを加えた時間とする。短縮時間は、用紙Sの紙種、上流機20の状態、たとえばローラーの使用量や摩耗量、とくにレジスト部241のループローラー対およびレジストローラー対の使用量や摩耗量などによって変化する用紙の滑りやすさに応じて変更(増加または減少)されうる。
また、表5では、次のような遅れ時間が発生した場合を想定している。(a)3枚目の用紙S3について、上流機〜下流機において5[ms]の遅れ時間が発生。(b)6枚目の用紙S6について、上流機20における搬送開始時刻が第1の用紙間隔(500[ms])に対して5[ms]の遅れ時間が発生。(c)9枚目の用紙S9について、上流機20における搬送開始時刻が第1の用紙間隔に対して510[ms]の遅れ時間が発生。
表5に示すように、2枚目の用紙S2は、上流機20から下流機30へ第1の用紙間隔よりも短い、短縮された上流機用紙間隔(490[ms])で搬送される。そして、下流機30において、レジストループ動作後に、10[ms]待機し、第1の後処理装置40へ搬送される。
続いて、3枚目の用紙S3は、上流機20から下流機30へ第1の用紙間隔で搬送される。上流機〜下流機において、遅れ時間5[ms]が発生するが、下流機30における待機時間を5[ms]に調整することにより、第1の後処理装置40へは下流機用紙間隔として第1の用紙間隔で搬送されるため、印刷処理の生産性は低下しない。
続いて、4枚目の用紙S4および5枚目の用紙S5は、遅れ時間が発生しないため、下流機30における待機時間を10[ms]とすることにより、第1の後処理装置40へは下流機用紙間隔として第1の用紙間隔で搬送される。
続いて、6枚目の用紙S6は、上流機20において第1の用紙間隔に対して5[ms]遅れて搬送が開始される。すなわち、用紙S5と用紙S6との用紙間隔が第1の用紙間隔よりも5[ms]長い。この遅れ時間は、短縮時間(10[ms])よりも短いので、下流機30における待機時間を5[ms]に調整し、用紙S6を第1の後処理装置40へ第1の用紙間隔で搬送するため、印刷処理の生産性は低下しない。
続いて、7枚目の用紙S7は、用紙S6が上流機20において第1の用紙間隔に対して5[ms]遅れて搬送が開始されたことにより、用紙S5と用紙S6との用紙間隔(505[ms])が第1の用紙間隔(500[ms])よりも長い。したがって、7枚目の用紙S7は、第2の条件を満たす。そして、用紙S6の遅れ時間(5[ms])は短縮時間(10[ms])未満であるので、短縮量Aは、用紙S6の遅れ時間(5[ms])となる。
したがって、用紙S7は、第1の用紙間隔(500[ms])から短縮量A(5[ms])分だけ短縮された上流機用紙間隔(495[ms])で搬送される。上流機20において、短縮量A分だけ短縮された上流機用紙間隔で用紙S7の搬送が開始されることにより、下流機30において、待機時間(10[ms])を再び確保できる。用紙S7は、下流機30から第1の後処理装置40へ第1の用紙間隔で搬送される。
続いて、8枚目の用紙S8は、遅れ時間が発生しないため、下流機30における待機時間を10[ms]とすることにより、下流機30から第1の後処理装置40へ第1の用紙間隔で搬送される。
続いて、9枚目の用紙S9は、上流機20において第1の用紙間隔に対して510[ms]遅れて1010[ms]後に搬送が開始される。この遅れ時間510[ms]は、短縮時間(10[ms])よりも長いので、印刷処理の生産性を最大限に引き出すため、下流機30における待機時間は0[ms]に設定される。用紙S9は、下流機用紙間隔として1000[ms]で第1の後処理装置40へ搬送される。
続いて、10枚目の用紙S10は、用紙S9が上流機20において第1の用紙間隔に対して510[ms]遅れて搬送が開始されたことにより、用紙S8と用紙S9との用紙間隔(1010[ms])が第1の用紙間隔(500[ms])よりも長い。したがって、用紙S10は、第2の条件を満たす。そして、用紙S9の遅れ時間(510[ms])は短縮時間(10[ms])以上であるので、短縮量Aは、短縮時間(10[ms])となる。したがって、用紙S10は、第1の用紙間隔から10[ms]短縮された上流機用紙間隔(490[ms])で搬送される。それにより、下流機30において、待機時間(10[ms])を確保できるようになり、用紙S10は、下流機30から第1の後処理装置40へ第1の用紙間隔で搬送される。
これに対して、7枚目および10枚目の用紙について上流機用紙間隔を短縮せずに、第1の用紙間隔で搬送した場合について、以下に第2の比較例として説明する。
<第2の比較例>
表6に示すように、6枚目の用紙S6が上流機20から下流機30へ搬送される際に5[ms]遅れることにより、7枚目以降の用紙について待機時間が5[ms]しか確保できなくなる。また、9枚目の用紙S9が上流機20から下流機30へ搬送される際に510[ms]遅れることにより、10枚目以降の用紙について待機時間が無くなってしまう。
以上、第2の比較例と本実施例の画像形成システム1との差異を説明した。本実施の形態の画像形成システム1は下記の効果を奏する。
画像形成システム1は、下流機30から第1の後処理装置40へ搬送する際の第1の用紙間隔よりも、上流機20から下流機30へ搬送する際の上流機用紙間隔を短くする設定に切り替え可能に構成されている。このような構成により、上流機20における搬送開始を前倒しし、下流機30において用紙の搬送開始までの時間的なバッファ(余裕)を確保できる。
したがって、レジスト部241とレジスト部331間に用紙の遅れを取り戻す機構を設けなくても、簡易な構成により、レジスト部241とレジスト部331間において用紙に遅れが発生した場合でも印刷処理の生産性の低下および用紙ジャムの発生を防止できる。
また、下流機30から第1の後処理装置40へ連続して搬送される複数枚の用紙について、下流機用紙間隔が一定に維持されるように、下流機30において上記用紙を待機させた後、第1の後処理装置40へ搬送する。このような構成により、各用紙の遅れ時間に応じて待機時間を調整することにより、下流機30において第1の用紙間隔を確保できる。
また、上流機20に連続して供給される複数の用紙について、用紙Sが2枚目の用紙S2に該当する場合、上流機用紙間隔を第1の用紙間隔よりも短くする。このような構成により、上記複数の用紙のうちの2枚目以降の用紙について確実に上流機20における搬送開始を前倒しできる。
また、上流機20から下流機30へ搬送される第1用紙とそれに先行する用紙との用紙間隔が第1の用紙間隔よりも長い場合に、第1用紙と当該第1用紙に後続する第2用紙との上流機用紙間隔を第1の用紙間隔よりも短くする。このような構成により、上流機20における第1用紙の搬送開始が遅れても、上流機20における第2用紙の搬送開始の遅れを回避し、下流機30における待機時間を再び最大限確保できる。
また、上流機用紙間隔は、上流機20から下流機30へ搬送される用紙Sの紙種または上流機20のローラーの使用量に応じて変更または調整される。このような構成により、用紙Sの紙種または上流機20のローラーの使用量に起因して、用紙の滑りやすさが変わっても、適切な上流機用紙間隔を維持できる。
以上のように、実施の形態において、本発明のタンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システムについて説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、上述の実施の形態では、第1の用紙間隔が一定である場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されず、第1の用紙間隔は可変であってもよい。
また、上述の実施の形態では、レジストループ動作の後に待機時間を取るように設定した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されず、レジストループ動作の前に待機時間を取るように設定してもよい。
また、上流機用の制御プログラムおよび下流機用の制御プログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD−ROMなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよい。あるいは、上流機用の制御プログラムおよび下流機用の制御プログラムは、インターネットなどのネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリーやストレージなどに転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
1 画像形成システム、
10 給紙装置、
11A〜11C 用紙トレイ、
12 給紙装置制御部、
20 上流機、
21 画像読取部、
22 上流機画像形成部、
23 上流機給紙部、
24 上流機用紙搬送部、
25 上流機排出部、
26 操作表示部、
27 上流機制御部、
271 タンデムシステム管理部、
272 上流機状態管理部、
273 上流機画像処理部、
274 上流機メカコントロール部、
30 下流機、
31 上流機画像形成部、
32 上流機給紙部、
33 上流機用紙搬送部、
34 上流機排出部、
35 下流機制御部、
351 下流機状態管理部、
352 下流機画像処理部、
353 下流機メカコントロール部、
40 第1の後処理装置、
41 用紙反転部、
42 後処理制御部、
50 第2の後処理装置、
51 後処理制御部、
52 用紙反転部、
60 第3の後処理装置、
61 後処理部、
62 後処理制御部。

Claims (13)

  1. 第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置と直列に連結され、当該第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置する第2の画像形成装置と、を有するタンデム方式の画像形成装置であって、
    連続する複数枚の用紙を、前記第2の画像形成装置から前記第2の画像形成装置に連結された後処理装置へ搬送する際の第1の用紙間隔よりも、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送する際の第2の用紙間隔を短くする設定に切り替え可能に構成される、タンデム方式の画像形成装置。
  2. 前記第2の画像形成装置から前記後処理装置へ連続して搬送される複数枚の用紙について、前記第1の用紙間隔が一定に維持されるように、前記第2の画像形成装置において前記用紙を待機させた後、前記後処理装置へ搬送する、請求項1に記載のタンデム方式の画像形成装置。
  3. 連続して搬送される複数枚の用紙のうち2枚目の用紙を、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送する際に、前記第2の用紙間隔を前記第1の用紙間隔よりも短くする、請求項1または2に記載のタンデム方式の画像形成装置。
  4. 前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送される第1用紙とそれに先行する用紙との用紙間隔が前記第1の用紙間隔よりも長くなった場合に、前記第1用紙と前記第1用紙に後続する第2用紙との前記第2の用紙間隔を前記第1の用紙間隔よりも短くする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンデム方式の画像形成装置。
  5. 前記第2の用紙間隔を、
    前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送される用紙の紙種または前記第1の画像形成装置のローラーの使用量に応じて変更する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のタンデム方式の画像形成装置。
  6. 前記第2の用紙間隔は、
    前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置における用紙搬送を保証できる最短間隔よりも長い、請求項1〜5のいずれか1項に記載のタンデム方式の画像形成装置。
  7. 第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置と直列に連結され、当該第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置する第2の画像形成装置と、を有するタンデム方式の画像形成装置の制御方法であって、
    用紙を前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送するステップと、
    前記用紙を前記第2の画像形成装置から前記第2の画像形成装置に連結された後処理装置へ搬送するステップと、を有し、
    連続する複数枚の前記用紙を、前記第2の画像形成装置から前記後処理装置へ搬送する際の第1の用紙間隔よりも、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送する際の第2の用紙間隔を短くする設定に切り替え可能に構成される、制御方法。
  8. 前記第2の画像形成装置から前記後処理装置へ連続して搬送される複数枚の用紙について、前記第1の用紙間隔が一定に維持されるように、前記第2の画像形成装置において前記用紙を待機させた後、前記後処理装置へ搬送する、請求項7に記載の制御方法。
  9. 連続して搬送される複数枚の用紙のうち2枚目の用紙を、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送する際に、前記第2の用紙間隔を前記第1の用紙間隔よりも短くする、請求項7または8に記載の制御方法。
  10. 前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送される第1用紙とそれに先行する用紙との用紙間隔が前記第1の用紙間隔よりも長くなった場合に、前記第1用紙と前記第1用紙に後続する第2用紙との前記第2の用紙間隔を前記第1の用紙間隔よりも短くする、請求項7〜9のいずれか1項に記載の制御方法。
  11. 前記第2の用紙間隔を、
    前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送される用紙の紙種または前記第1の画像形成装置のローラーの使用量に応じて変更する、請求項7〜10のいずれか1項に記載の制御方法。
  12. 前記第2の用紙間隔は、
    前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置における用紙搬送を保証できる最短間隔よりも長い、請求項7〜11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. タンデム方式の画像形成装置と、当該タンデム方式の画像形成装置に連結された後処理装置と、を有する画像形成システムであって、
    前記タンデム方式の画像形成装置は、
    第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置と直列に連結され、当該第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置する第2の画像形成装置と、を有し、
    前記画像形成システムは、
    連続する複数枚の用紙を、前記第2の画像形成装置から前記後処理装置へ搬送する際の第1の用紙間隔よりも、前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へ搬送する際の第2の用紙間隔を短くする設定に切り替え可能に構成される、画像形成システム。
JP2016178567A 2016-09-13 2016-09-13 タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム Active JP6699470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178567A JP6699470B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム
US15/692,749 US10469703B2 (en) 2016-09-13 2017-08-31 Tandem type image forming apparatus, method for controlling the same, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178567A JP6699470B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045032A true JP2018045032A (ja) 2018-03-22
JP6699470B2 JP6699470B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61560503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178567A Active JP6699470B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10469703B2 (ja)
JP (1) JP6699470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147675A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 理想科学工業株式会社 両面印刷システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852475B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム
US10984713B1 (en) * 2018-05-10 2021-04-20 Apple Inc. External compensation for LTPO pixel for OLED display

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056654A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005266547A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 記録紙の搬送制御方法
JP2011102172A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Riso Kagaku Corp 両面印刷装置
JP2013166618A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Brother Industries Ltd 供給装置および画像形成装置
JP2014217957A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
US20150063848A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-05 Konica Minolta, Inc. Image forming system and control method for the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056771A (en) * 1989-08-25 1991-10-15 Lexmark International, Inc. Apparatus for controlling interpage gaps in printers and method of interpage gap control
US5575466A (en) * 1994-11-21 1996-11-19 Unisys Corporation Document transport with variable pinch-roll force for gap adjust
JP3434144B2 (ja) * 1996-10-09 2003-08-04 シャープ株式会社 シート給送装置
JP3715842B2 (ja) * 1999-07-30 2005-11-16 キヤノン株式会社 プリント装置および当該プリント装置におけるプリント媒体の給送方法
JP2003255769A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005200133A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Oki Data Corp 画像形成装置
US7493055B2 (en) * 2006-03-17 2009-02-17 Xerox Corporation Fault isolation of visible defects with manual module shutdown options
JP2006178374A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008044206A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP4513908B2 (ja) * 2008-07-01 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 シート供給装置および画像形成装置
JP5907619B2 (ja) * 2011-04-20 2016-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056654A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005266547A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 記録紙の搬送制御方法
JP2011102172A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Riso Kagaku Corp 両面印刷装置
JP2013166618A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Brother Industries Ltd 供給装置および画像形成装置
JP2014217957A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
US20150063848A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-05 Konica Minolta, Inc. Image forming system and control method for the same
JP2015049444A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147675A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 理想科学工業株式会社 両面印刷システム
JP6993263B2 (ja) 2018-02-28 2022-01-13 理想科学工業株式会社 両面印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699470B2 (ja) 2020-05-27
US20180077314A1 (en) 2018-03-15
US10469703B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217681B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5904176B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US8744335B2 (en) Image forming apparatus improved in operability for print job involving single-sided printing and double-sided printing
US9152217B2 (en) Information processing apparatus configured to shift between plurality of power modes and reduce the time taken to return to a standby state
JP5640595B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2015114596A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6699470B2 (ja) タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム
JP2009086398A (ja) 画像形成装置
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP4211852B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2016120989A (ja) 記録材処理装置及び画像形成装置
JP4401986B2 (ja) 画像形成装置、シート搬送方法
JP5772794B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2005321482A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置
JP7119835B2 (ja) 後処理装置
JP2017198933A (ja) 画像形成装置
JP6998743B2 (ja) 画像形成装置
JP2016161737A (ja) 画像形成システム
JP5958520B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP5234274B2 (ja) 画像形成装置
JP2018205406A (ja) 画像形成装置
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP7230260B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6623573B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および画像形成システム管理装置。
JP2022068809A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150