JP6012921B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6012921B2
JP6012921B2 JP2010203856A JP2010203856A JP6012921B2 JP 6012921 B2 JP6012921 B2 JP 6012921B2 JP 2010203856 A JP2010203856 A JP 2010203856A JP 2010203856 A JP2010203856 A JP 2010203856A JP 6012921 B2 JP6012921 B2 JP 6012921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
power
control unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010203856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056263A (ja
JP2012056263A5 (ja
Inventor
克敏 岩井
克敏 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010203856A priority Critical patent/JP6012921B2/ja
Publication of JP2012056263A publication Critical patent/JP2012056263A/ja
Publication of JP2012056263A5 publication Critical patent/JP2012056263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012921B2 publication Critical patent/JP6012921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
従来、用紙に画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置を複数台配置し、各画像形成装置にて協働してジョブを実行させることにより、生産性を向上させるようにした画像形成システムが知られている。
そして、このような画像形成システムにおいて、2台の画像形成装置のうちの何れかが省電力モードである場合に、1台の画像形成装置単独でジョブを実行した場合の処理時間と、省電力モードである画像形成装置におけるウォームアップの予測時間とを比較し、その結果に基づき、省電力モードである画像形成装置についてウォームアップを行って、2台の画像形成装置にて並行ジョブ動作を行わせるか否かについて判断するようにしたものがある(例えば、特許文献1)。
特開2001−7961号公報
ところで、従来の画像形成システムにおいては、複数台の画像形成装置を直列に連結して配置し、各画像形成装置にて片面ずつ用紙に画像を形成して両面印刷を実現することにより、生産性を向上させるようにした画像形成システムが知られている。
一方、上記特許文献1に記載の画像形成システムでは、複数台の画像形成装置にて並行してジョブ動作を行わせるためのものであるため、両面印刷、片面印刷に拘わらず、複数台の画像形成装置を常に稼働させておくことで生産性を向上させることができ、ジョブの実行開始時における画像形成装置のウォームアップが必要な場合に限って消費電力を考慮すれば足りる。
しかしながら、複数台の画像形成装置を直列に連結配置した画像形成システムにおいては、両面印刷を行う場合には、例えば、図13(A)に示すように、用紙の搬送方向の上流側に配置された画像形成装置3200において片面印刷を実施し、用紙を反転させた上で、下流側に配置された画像形成装置3100において用紙の反対面に対する片面印刷を実施することにより、片面印刷と同様の生産性にて印刷することが可能であるが、図13(B)に示すように、片面印刷を行う場合には、1台の画像形成装置を動作させれば十分に生産性を確保できるところ、連結された全ての画像形成装置を動作させていたため、消費電力及び資材劣化の面で不利である。
本発明の課題は、複数台の画像形成装置を直列に連結配置した画像形成システムにおいて、画像形成の内容に応じて効率的に動作させることが可能な画像形成システムを提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、自機における各部への電源を供給する制御を行う電源制御部を備えた画像形成装置を直列に複数配置し、前記複数の画像形成装置にて一の用紙に対してそれぞれ画像の形成を行う画像形成システムであって、
用紙の片面のみに画像を形成する片面印刷を実行するときに、画像形成処理の実行に使用しない部分である不使用部分に対し電源を供給しない画像形成装置を決定する制御部を備え、
前記電源を供給しないと決定された画像形成装置の電源制御部は、自機における前記各部のうち前記不使用部分に対し電源を供給せず、
前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうちの一部の画像形成装置における画像形成処理の実行において前記不使用部分への電源が供給されていないときに、当該画像形成装置が、電源の供給が既に行われている他の画像形成装置とともに一の用紙に対して画像の形成を行うときは、前記電源が供給されていない画像形成装置における電源が供給されていない部分に対して電源を供給するように決定し、
前記電源が供給されていない前記画像形成装置の電源制御部は、自機における各部のうち電源が供給されていない部分に対して電源を供給するとともに、用紙への画像の形成を可能とするための所定の準備動作を実行する制御を行い、
前記制御部は、前記準備動作が完了するまでは、前記電源の供給が既に行われている前記他の画像形成装置において、当該画像形成装置にて実行される第1の画像形成処理の内容による画像の形成と、前記準備動作が行われている画像形成装置において実行される第2の画像形成処理の内容による画像の形成とを一の用紙に対して実行するように前記複数の画像形成装置を制御し、前記準備動作が完了したときに、一の用紙に対し、当該準備動作が完了した画像形成装置において前記第2の画像形成処理の内容による画像の形成を行うとともに、前記電源の供給が既に行われている前記他の画像形成装置において前記第1の画像形成処理の内容による画像の形成を行うように前記複数の画像形成装置を制御することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、自機における各部への電源を供給する制御を行う電源制御部を備えた画像形成装置を直列に複数配置し、前記複数の画像形成装置にて一の用紙に対してそれぞれ画像の形成を行う画像形成システムであって、
前記複数の画像形成装置は、それぞれ、画像を形成する用紙を収容し、収容された用紙の供給を行う給紙部と、
投入されたジョブにおいて用紙の片面のみに画像を形成する片面印刷を実行するか否かを選択する第1の印刷設定が前記片面印刷を実行する設定である場合に、前記片面印刷を実行するための用紙を供給する給紙部として前記複数の画像形成装置の給紙部のうち何れの画像形成装置の給紙部にするかを選択する第2の印刷設定に基づいて、前記画像形成処理の実行に使用しない部分である不使用部分に対し電源を供給しない画像形成装置を決定する制御部と、を
備え、
前記電源を供給しないと決定された画像形成装置の電源制御部は、自機における前記各部のうち前記不使用部分に対し電源を供給しないことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうちの何れの画像形成装置において画像の形成を行うか否かを判定し、該判定結果に基づいて前記不使用部分に対し電源を供給しない画像形成装置を決定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記複数の画像形成装置は、それぞれ、画像を形成する用紙を収容し、収容された用紙の供給を行う給紙部を備え、
前記制御部は、用紙の両面に画像を形成する両面印刷と前記片面印刷の何れを実行するかを選択する第1の印刷設定に基づいて前記両面印刷と前記片面印刷の何れを実行するかを判定するとともに、前記複数の画像形成装置の給紙部のうち何れの画像形成装置給紙部にするかを選択する第2の印刷設定に基づいて、前記複数の画像形成装置の給紙部のうち何れの画像形成装置給紙部から用紙を供給するかを判定し、該判定結果に基づいて前記複数の画像形成装置のそれぞれについて電源を供給するか否かを決定し、
前記複数の画像形成装置の電源制御部は、前記制御部の決定に基づいて自機における各部への電源の供給を制御することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記電源制御部は、用紙の搬送を行うための搬送系駆動装置を動作させるための電源の供給と、前記搬送系駆動装置以外の駆動装置を動作させるための電源の供給とをそれぞれ独立して制御することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成システムにおいて、
前記複数の画像形成装置のうちの用紙の搬送方向における下流側に配置される画像形成装置の電源制御部は、前記制御部における判定結果、下流側に配置される画像形成装置において画像の形成が行われるものでない場合には、前記搬送系駆動装置を動作させるための電源を供給するとともに、該搬送系駆動装置以外の駆動装置を動作させるための電源を供給しないことを特徴とする。
本発明によれば、複数台の画像形成装置を直列に連結配置した画像形成システムにおいて、画像形成の内容に応じて効率的に動作させることが可能となる。
画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像形成システムの内部構成を模式的に示す図である。 画像形成部の概略構成を示す図である。 画像形成システムの機能的構成を示すブロック図である。 プリント部の機能的構成を示すブロック図である。 搬送系負荷、作像系負荷、定着系負荷の内容について説明する図である。 第1の実施の形態における電源制御処理を示す図である。 各画像形成装置における画像形成動作について説明する図である。 各画像形成装置における画像形成動作について説明する図である。 第2の実施の形態における電源制御処理を示す図である。 第2の実施の形態における電源制御処理を示す図である。 各画像形成装置における画像形成動作について説明する図である。 従来の画像形成システムについて説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成システムついて図面を参照しながら説明する。なお、発明の範囲は図示例に限定されない。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る画像形成システム1は、例えば、図1に示すように、第1画像形成装置100と、第2画像形成装置200とを備えている。そして、画像形成システム1は、これらの装置を直列に配置したタンデム構成を採用している。本実施の形態における画像形成システム1は、用紙の搬送方向の上流側から、第2画像形成装置200、第1画像形成装置100の順に配置して構成されている。
そして、画像形成システム1は、第1画像形成装置100及び第2画像形成装置200に備わる給紙トレイより給紙された用紙に対して、第1画像形成装置100や第2画像形成装置200にて画像の形成を行い、用紙の出力(排紙)を行う。ここで、第1画像形成装置100及び第2画像形成装置200は、それぞれ、用紙の片面に対する画像形成処理(片面印刷)を実行して直列タンデムによる両面印刷を実現する。すなわち、用紙の両面に対する画像形成処理を実行する場合、第2画像形成装置200が用紙の片面に対する画像形成処理を実行してその用紙の表裏反転を行い、第1画像形成装置100が当該反転された用紙に対する画像形成処理を行う。
また、第1画像形成装置100及び第2画像形成装置は、それぞれにおいて、用紙の両面に対する画像形成処理(両面印刷)が可能である。
第1画像形成装置100は、図2に示すように、給紙トレイ110と、プリント部120と、搬送路切換部130,131と、ADF(Auto Document Feeder)140と、画像読取部150と、操作表示部160とを備えて構成されている。すなわち、本実施の形態に係る第1画像形成装置100は、スキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能を備えた、いわゆるデジタル複合機である。なお、本実施の形態では、CMYKの4色によるカラー画像を形成する画像形成装置、単色であるモノクロ画像を形成する画像形成装置の何れにも適用することができる。また、第1画像形成装置100は、排紙トレイTを備えており、画像形成処理が行われた用紙を、この排紙トレイTに排紙する。
給紙トレイ110は、複数のトレイ110d〜110fを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙をユーザによって設定された種類ごとにそれぞれのトレイに収容する。そして、給紙トレイ110に収容された用紙は、後述する各種ローラによって搬送路を経由し、プリント部120に搬送される。
プリント部120は、画像形成部121と、定着部122とを備え、入力されたジョブデータと画像データに基づいて、電子写真方式の画像形成処理を行うものである。
画像形成部121は、図3に示すように、複数組の画像形成ユニット1000Y,1000M,1000C,1000Kと、無終端状の中間転写ベルト1007とを備えている。
イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット1000Yは、像担持体としての感光体ドラム1001Yと、現像器1002Yと、感光体ドラム1001Yの周囲に配置された帯電器1003Yと、レーザ部1004Yと、クリーナ1005Yと、1次転写ローラ1006Yと、帯電前露光部1009Yとを備えている。
マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット1000Mも同様に、感光体ドラム1001Mと、現像器1002Mと、帯電器1003Mと、レーザ部1004Mと、クリーナ1005Mと、1次転写ローラ1006Mと、帯電前露光部1009Mとを備えている。
シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット1000Cも同様に、感光体ドラム1001Cと、現像器1002Cと、帯電器1003Cと、レーザ部1004Cと、クリーナ1005Cと、1次転写ローラ1006Cと、帯電前露光部1009Cを備えている。
黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット1000Kも同様に、感光体ドラム1001Kと、現像器1002Kと、帯電器1003Kと、レーザ部1004Kと、クリーナ1005Kと、1次転写ローラ1006Kと、帯電前露光部1009Kとを備えている。
ここで、画像形成部121における画像形成動作について説明する。まず、画像形成ユニット1000Yにおいて、感光体ドラム1001Yが回転し、帯電前露光部1009Yによってその表面を一様露光された後、帯電器1003Yにより帯電され、レーザ部1004Yから出力されるレーザ光源が図示しないポリゴンミラーによって帯電部分に露光走査されてYデータの画像の潜像が形成される。そして、現像器1002Yによりその潜像部分が現像されイエローのトナー像が形成される。すなわち、現像器1002Yに収容されたイエローのトナー材が現像スリーブ1002Yaにより搬送され、現像バイアスにより潜像部分にトナー材が付着されることによってトナー像が形成される。そのトナー像は1次転写ローラ1006Yの圧接及び1次転写バイアスにより中間転写ベルト1007に一次転写される。トナー像は、出力対象の画像データに対応するイエローの像となる。一次転写されなかったトナーは、クリーナ1005Yにより除去される。
画像形成ユニット1000M,1000C,1000Kについても同様に、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像がそれぞれ形成及び転写される。画像形成部121は、中間転写ベルトローラ1008、2次転写ローラ1010をさらに備えており、これらの中間転写ベルトローラ1008及び2次転写ローラ1010や、1次転写ローラ1006Y,1006M,1006C,1006Kの回転により、中間転写ベルト1007が回動される。そして、中間転写ベルト1007が回動されることにより、YMCKのトナー像が中間転写ベルト1007上に順に重ねられて転写される。
そして、画像形成部121によって用紙に画像を形成するときには、搬送路上を搬送された用紙が2次転写ローラ1010に搬送される。
そして、2次転写ローラ1010を用紙が通過するときに、2次転写ローラ1010の中間転写ベルト1007への圧接及び2次転写バイアスにより、中間転写ベルト1007上のYMCKのトナー像が用紙に2次転写される。そして、図示しない分離除電部の分離バイアスにより2次転写された用紙が中間転写ベルト1007から分離される。そして、YMCKのトナー像が転写された用紙は、定着部122に搬送され、その後、機外に排出され、あるいは、再度画像形成部121に搬送される。
用紙への画像形成後、ベルトクリーニング1012により、中間転写ベルト1007上に残留したトナーが除去される。また、2次転写ローラ1010に対して、図示しない電源からプラス極性の電流及びマイナス極性の電流を交互に切り換えて所定時間流すことにより、2次転写ローラ1010に残留したトナーが中間転写ベルト1007に再転写され、2次転写ローラ1010のクリーニングが行われる。
定着部122は、ハロゲンヒータにより加熱される加熱ローラと、加熱ローラを下方より加圧する加圧ローラとを備え、トナー像が担持された用紙に対して加圧・加熱を行うことにより定着処理を行う。
搬送路切換部130は、第2画像形成装置200から送出される用紙と、給紙トレイ110から送出される用紙との何れかの用紙がプリント部120に搬送されるように搬送路を切り換えるものである。
搬送路切換部131は、定着部122から送出された用紙の搬送方向を、排紙トレイTと、片面の定着を終えた用紙を反転させるための反転部123とに切り換えるためのものである。なお、反転部123において反転された用紙は、排紙トレイTに排紙されるか、反対面に対して画像形成処理を行わせるために再度画像形成部121に送出される。
ADF140は、原稿載置用のトレイに積載される原稿を、最上部から順に画像読取部150に自動搬送する。
画像読取部150は、ADF140によって搬送された原稿の読み取り処理を行う。具体的には、画像読取部150は、原稿を光源から出射した光で走査し、反射光をCCD(Charge Coupled Device)150bにて結像して光電変換する。そして、画像読取部150は、光電変換によって読み取った原稿から原稿画像を取得する。
操作表示部160は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部160b、表示部160bを覆うように設けられたタッチパネル160c、その他図示しない操作キー群等を備えて構成され、ユーザからの指示を受け付け、その操作信号を後述する制御部181に出力する。また、操作表示部160は、制御部181から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する。
また、用紙が搬送される搬送路上には、給紙ローラR101と、搬送ローラR102と、ループローラR103と、レジストローラR104と、排紙ローラR105と、デカーラR106と、反転排紙ローラR107と、ADU(Automatic Duplex copy Unit)反転ローラR108と、ADUループローラR109とが配置され、各ローラの回転により用紙が搬送される。
第2画像形成装置200は、図2に示すように、給紙トレイ210と、プリント部220と、搬送路切換部231とを備えて構成されている。
給紙トレイ210は、複数のトレイ210g〜210iを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙をユーザによって設定された種類ごとにそれぞれのトレイに収容する。そして、給紙トレイ210に収容された用紙は、後述する各種ローラによって搬送路を経由し、プリント部220に搬送される。
プリント部220は、画像形成部221と、定着部222とを備え、入力されたジョブデータと画像データに基づいて、電子写真方式の画像形成処理を行うものである。なお、画像形成部221は、第1画像形成装置100の画像形成部121と同様であるため、図3に各部構成を示し、詳しい説明については省略する。また定着部222の構成についても、第1画像形成装置100の定着部122と同様であるため、詳しい説明については省略する。
搬送路切換部231は、定着部222から送出された用紙の搬送方向を、第1画像形成装置100と、片面の定着を終えた用紙を反転させるための反転部223とに切り換えるためのものである。なお、反転部223によって反転された用紙は、第1画像形成装置100に送出されるか、反対面に対して画像形成処理を行わせるために再度画像形成部221に送出される。
次に、画像形成システム1の機能的構成について、図4を参照しながら説明する。
画像形成システム1は、図4に示すように、第1画像形成装置100と、第2画像形成装置200とを備えて構成されている。
第1画像形成装置100は、本体部100aとプリンタコントローラ100bとから構成されている。第1画像形成装置100は、プリンタコントローラ100bのLANIF(Local Area Network InterFace)104を介してネットワーク3上のPC2と相互にデータ送受信可能に接続されている。本実施の形態において、第1画像形成装置100は、第1画像形成装置100及び第2画像形成装置200の制御及び管理を行うマスタ機として機能する。
本体部100aは、プリント部120、画像読取部150、操作表示部160、通信部170及び画像制御基板180を備えて構成される。なお、図1及び図2において説明した各部と同一の構成には、同一の符号を付してその説明を省略する。
画像制御基板180は、制御部181、記憶部182、RAM(Random Access Memory)183、読取処理部184、圧縮IC185、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC186、画像メモリ187、伸張IC188及び書込処理部189を備えて構成されている。
制御部181は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、記憶部182に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM183に展開し、RAM183に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、第1画像形成装置100の各部を集中制御する。
記憶部182は、半導体等の不揮発メモリ等により構成され、上述したシステムプログラムや各種アプリケーションプログラム及び各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部181は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。記憶部182には、例えば、後述する電源制御処理を実行するための電源制御プログラムが記憶されている。
RAM183は、制御部181により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアとして機能する。
読取処理部184は、画像読取部150から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データを生成し、圧縮IC185に出力する。
圧縮IC185は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC186に出力する。
DRAM制御IC186は、制御部181からの指示に従って、圧縮IC185による画像データの圧縮処理及び伸張IC188による圧縮画像データの伸張処理を制御するとともに、画像メモリ187への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC186は、画像読取部150により読み取られた画像データの保存について制御部181より指示されると、読取処理部184から入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC185により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ187の圧縮メモリ187aに記憶させる。また、DRAM制御IC186は、圧縮メモリ187aに記憶された圧縮画像データのプリント出力について制御部181より指示されると、圧縮メモリ187aから圧縮画像データを読み出し、伸張IC188により伸張処理を施してページメモリ187bに伸張された画像データを記憶させる。そして、DRAM制御IC186は、ページメモリ187bから非圧縮画像データを読み出して書込処理部189に出力する。DRAM制御IC186は、プリント部120による画像形成後に、画像形成済みの画像データを画像メモリ187から削除する。
また、DRAM制御IC102は、プリンタコントローラ100bから入力されたジョブの設定情報を制御部181に出力する。
画像メモリ187は、例えば、揮発性メモリであるDRAMで構成され、圧縮メモリ187a、ページメモリ187bを有する。圧縮メモリ187aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリであり、ページメモリ187bは、画像形成前に画像形成に係る非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
伸張IC188は、圧縮画像データに伸張処理を施す。
書込処理部189は、伸張IC188から入力される画像データに基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、プリント部120に出力する。
画像読取部150は、画像読取制御部150aを備えて構成されている。画像読取制御部150aは、制御部181からの制御信号に基づいて、CCD150b等、画像読取部150の各部を駆動制御し、上述のようにして原稿画像を取得する。取得された原稿画像は、読取処理部184に出力される。
操作表示部160は、操作表示制御部160aを備えて構成されている。操作表示制御部160aは、制御部181からの制御信号に基づいて、表示部160bにおける表示制御を行う。また、操作表示制御部160aは、操作キー群やタッチパネル160cから入力された操作信号を制御部181に出力する。
プリント部120は、プリント制御部120aを備えて構成されている。プリント制御部120aは、制御部181との間でデータ通信を行っており、制御部181からの制御信号に基づいて、プリント部120の各部の動作を制御し、例えば、書込処理部189から入力されたPWM信号に基づいて用紙に画像を形成する。
また、プリント部120は、図5に示すように、搬送系の各種装置を駆動する搬送系負荷120b、画像を形成するための各種装置を駆動する作像系負荷120c、定着を行うための各種装置を駆動する定着系負荷120dを備えており、負荷の系統毎にプリント制御部120aによる電源の供給制御が可能となっている。すなわち、プリント制御部120aは、電源制御部として機能する。
搬送系負荷120bは、例えば、図6(A)に示すように、給紙ローラR101を駆動する給紙モータ、ループローラR103を駆動するループモータ、レジストローラR104を駆動するレジストモータ、加熱ローラ及び加圧ローラを駆動する定着モータ、デカーラR106を駆動するデカーラモータ、ADU反転ローラを駆動するADU反転モータ、反転排紙ローラR107を駆動する反転排紙モータ、排紙ローラR105を駆動する排紙モータ、搬送ローラR102にモータの動力を伝達するための搬送クラッチ及び搬送ソレノイド、排紙トレイTを上下動させるトレイリフトモータ等が含まれる。
また、作像系負荷120cは、例えば、図6(B)に示すように、感光体ドラム1001Y,1001M,1001C,1001Kを回転させるドラムモータ、中間転写ベルトローラ1008を回転させる中間転写ベルトモータ、中間転写ベルト1007を感光体ドラム1001Y,1001M,1001C,1001Kに圧着させる方向に1次転写ローラ1006Y,1006M,1006C,1006Kを進退させるための1次転写圧着モータ、2次転写ローラ1010を中間転写ベルト1007に圧着させるための2次転写圧着モータ、1次転写ローラ1006Y,1006M,1006C,1006Kに1次転写バイアスを印加するための1次転写高圧電源、2次転写ローラ1010に2次転写バイアスを印加するための2次転写高圧電源、帯電器1003Y,1003M,1003C,1003Kに電源を供給する帯電高圧電源、現像スリーブ1002Ya,1002Ma,1002Ca,1002Kaに現像バイアスを印加するための現像高圧電源、分離除電部に電源を供給する分離高圧電源、帯電前露光部1009Y,1009M,1009C,1009Kに電源を供給するPCL(Pre-Charge Lamp)電源、現像器1002Y,1002M,1002C,1002Kにトナーを補給するための図示しないトナー補給装置におけるトナー補給ローラを駆動するトナー補給モータ、図示しないトナーボトルにおけるトナー材をトナー補給装置に搬送するためのトナー搬送装置を駆動するトナーボトルモータ、現像スリーブ1002Ya,1002Ma,1002Ca,1002Kaを回転させる現像モータ、ポリゴンミラーを回転させるポリゴンモータ等が含まれる。
また、定着系負荷120dは、例えば、図6(C)に示すように、加熱ローラを加熱するヒータ等が含まれる。
通信部170は、通信制御部170aと、NIC(Network Interface Card)170bとを備えて構成されている。NIC170bは、第2画像形成装置200に接続するための通信インターフェイスであり、第2画像形成装置200とデータの送受信を行う。通信制御部170aは、制御部181からの制御信号に基づいて、制御部181から送信されるジョブデータや画像データを、NIC170bを介して第2画像形成装置200に送信する制御を行う。より具体的には、圧縮メモリ187aに記憶された圧縮画像データがDRAM制御IC186によって読みだされ、制御部181に備えられるシステムメモリ内に一時記憶された後、所定のタイミングで通信制御部170aに出力される。そして、通信制御部170aに入力された圧縮画像データは、NIC170bにより第2画像形成装置200に送信される。
プリンタコントローラ100bは、画像形成システム1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワーク3に接続されるPC2から第1画像形成装置100に対して入力される画像データやジョブの管理及び制御を行うものである。
プリンタコントローラ100bは、コントローラ制御部101、DRAM制御IC102、画像メモリ103及びLANIF104等から構成される。
コントローラ制御部101は、プリンタコントローラ100b各部の動作を統括的に制御し、LANIF104を介して、PC2から入力されるデータをジョブとして本体部100aに送信する。
DRAM制御IC102は、LANIF104により受信されたデータの画像メモリ103への格納や、画像メモリ103からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC102は、画像制御基板180のDRAM制御IC186とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部101からの指示に従って、プリント対象のデータを画像メモリ103から読み出してDRAM制御IC186に出力する。
画像メモリ103は、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
LANIF104は、NICやモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、PC2からデータを受信する。受信されたデータは、DRAM制御IC102に出力される。
第2画像形成装置200は、本体部200aを備えて構成されている。本実施の形態において、第2画像形成装置200は、第1画像形成装置100からの指示に基づいて動作を行うスレーブ機として機能する。
本体部200aは、プリント部220、通信部270、画像制御基板280を備えて構成される。
画像制御基板280は、制御部281、記憶部282、RAM283、DRAM制御IC286、画像メモリ287、伸張IC288及び書込処理部289を備えて構成されている。
制御部281は、CPU等から構成され、記憶部282に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM283に展開し、RAM283に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、第2画像形成装置200の各部を集中制御する。
記憶部282は、半導体等の不揮発メモリ等により構成され、上述したシステムプログラムや各種アプリケーションプログラム及び各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部281は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAM283は、制御部281により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアとして機能する。
DRAM制御IC286は、制御部281からの指示に従って、伸張IC288による圧縮画像データの伸張処理を制御するとともに、画像メモリ287への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC286は、第1画像形成装置100から送信された画像データの保存について制御部281より指示されると、第1画像形成装置100からの圧縮画像データを画像メモリ287の圧縮メモリ287aに記憶させる。また、DRAM制御IC286は、圧縮メモリ287aに記憶された圧縮画像データのプリント出力について制御部281より指示されると、圧縮メモリ287aから圧縮画像データを読み出し、伸張IC288により伸張処理を施してページメモリ287bに伸張した画像データを記憶させる。そして、DRAM制御IC286は、ページメモリ287bから非圧縮画像データを読み出して書込処理部289に出力する。DRAM制御IC286は、プリント部220による画像形成後に、画像形成済みの画像データを画像メモリ287から削除する。
画像メモリ287は、例えば、揮発性メモリであるDRAMで構成され、圧縮メモリ287a、ページメモリ287bを有する。圧縮メモリ287a及びページメモリ287bの機能構成については、第1画像形成装置100の圧縮メモリ187a及びページメモリ187bと同様であるため、詳しい説明は省略する。
伸張IC288は、圧縮画像データに伸張処理を施す。
書込処理部289は、伸張IC288から入力される画像データに基づいてPWM信号を生成し、プリント部220に出力する。
プリント部220は、プリント制御部220aを備えて構成されている。プリント制御部220aは、制御部281との間でデータ通信を行っており、制御部281からの制御信号に基づいて、プリント部220の各部の動作を制御し、例えば、書込処理部289から入力されたPWM信号に基づいて用紙に画像を形成する。
また、プリント部220は、図5に示すように、搬送系の各種装置を駆動する搬送系負荷220b、画像を形成するための各種装置を駆動する作像系負荷220c、定着を行うための各種装置を駆動する定着系負荷220dを備えており、負荷の系統毎にプリント制御部220aによる電源の供給制御が可能となっている。すなわち、プリント制御部220aは、電源制御部として機能する。なお、各系統における負荷の内容については、第1画像形成装置100のプリント部120において構成されたものと同様であるため、図6に各系統の負荷の内容を示し、詳しい説明については省略する。
通信部270は、通信制御部270aとNIC270bとを備えて構成されている。NIC270bは、第1画像形成装置100に接続するための通信インターフェイスであり、第1画像形成装置100とデータの送受信を行う。
次に、第1画像形成装置100において実行される電源制御処理について図7を参照しながら説明する。この電源制御処理は、PC2からのプリント開始指示がプリンタコントローラ100bを経由して制御部181に入力された場合や、操作表示部160からコピージョブ開始指示の操作を受け付けたときに実行される処理である。
先ず、制御部181は、PC2からのジョブデータや、画像読取部150によって読み取られて画像メモリ187に記憶された原稿画像の画像データに基づく画像形成処理の実行に伴い、この処理が実行されると、今回のジョブが片面印刷を行う片面モードであるか否かを判定する(ステップS101)。制御部181は、片面モードであると判定したときは(ステップS101:Y)、指定された給紙トレイがスレーブ機の給紙トレイであるか否かを判定する(ステップS102)。すなわち、制御部181は、上流側に配置された第2画像形成装置200の給紙トレイ210から給紙を行うか否かを判定する。なお、この給紙トレイの指定は、ユーザの指定により行われるか、ユーザによる指定がない場合には、制御部181によって適切な用紙が収容されている給紙トレイの選択が行われる。この場合、各給紙トレイ110d〜110f,210g〜210iに収容されている用紙のサイズ等の情報(トレイ情報)を予めRAM183に記憶しておき、制御部181は、RAM183に記憶されたトレイ情報に基づいて給紙トレイの選択を行う。また、第1画像形成装置100及び第2画像形成装置200に同一の用紙が収容された給紙トレイがそれぞれ存在する場合には、例えば、第1画像形成装置100及び第2画像形成装置200における画像形成回数をそれぞれ管理し、一方の画像形成装置にその回数が偏らないようにして選択するようにしてもよい。
制御部181は、指定された給紙トレイがスレーブ機の給紙トレイであると判定したときは(ステップS102:Y)、上流側に配置されたスレーブ機において給紙及び片面印刷による画像形成処理が行われ、下流側に配置されたマスタ機(第1画像形成装置100)では用紙の搬送のみが行われることとなるため、スレーブ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷220b、作像系負荷220c、定着系負荷220d)に対する電源をオンにする通知を第2画像形成装置200に行うとともに、マスタ機における負荷の系統のうち搬送系負荷120bに対する電源のみオンとし、他の系統の負荷(作像系負荷120c、定着系負荷120d)に対する電源をオフにする通知をプリント部120に送る(ステップS103)。その結果、スレーブ機の制御部281は、電源の通知を受けて、プリント部220に全ての系統の負荷に対する電源をオンにする通知を行い、プリント部220は、搬送系負荷220b、作像系負荷220c及び定着系負荷220dに対して電源の供給を行う。また、マスタ機のプリント部120は、制御部181からの電源の通知を受けて、搬送系負荷120bに対してのみ電源の供給を行い、作像系負荷120c及び定着系負荷120dに対しては電源の供給を停止する。
なお、指定された給紙トレイをスレーブ機の給紙トレイとし、画像形成処理を行う画像形成装置をマスタ機とするようにしてもよい。この場合、上流側に配置されたスレーブ機において給紙及び用紙の搬送のみを行い、下流側に配置されたマスタ機において画像形成処理が行われることとなるため、スレーブ機における負荷の系統のうち搬送系負荷220bに対する電源のみオンとし、他の系統の負荷(作像系負荷220c、定着系負荷220d)に対する電源をオフにする通知を第2画像形成装置200に行うとともに、マスタ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷120b、作像系負荷120c、定着系負荷120d)に対する電源をオンにする通知をプリント部120に送る。その結果、スレーブ機の制御部281は、電源の通知を受けて、プリント部220に搬送系負荷220bに対する電源のみオンする通知を行い、プリント部220は、搬送系負荷220bに対してのみ電源の供給を行い、作像系負荷220c及び定着系負荷220dに対しては電源の供給を停止する。また、マスタ機のプリント部120は、制御部181からの電源の通知を受けて、搬送系負荷120b、作像系負荷120c及び定着系負荷120dに対して電源の供給を行う。
一方、制御部181は、指定された給紙トレイがスレーブ機の給紙トレイであると判定しないとき、すなわち、指定された給紙トレイが下流側に配置されたマスタ機としての第1画像形成装置100の給紙トレイであると判定したときは(ステップS102:N)、下流側に配置されたマスタ機において給紙及び片面印刷による画像形成処理が行われ、上流側に配置されたスレーブ機では画像形成処理も用紙の搬送も行われないため、スレーブ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷220b、作像系負荷220c、定着系負荷220d)に対する電源をオフにする通知を第2画像形成装置200に行うとともに、マスタ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷120b、作像系負荷120c、定着系負荷120d)に対する電源をオンにする通知をプリント部120に送る(ステップS104)。その結果、スレーブ機の制御部281は、電源の通知を受けて、プリント部220に全ての系統の負荷に対する電源をオフにする通知を行い、プリント部220は、搬送系負荷220b、作像系負荷220c及び定着系負荷220dに対して電源の供給を停止する。また、マスタ機のプリント部120は、制御部181からの電源の通知を受けて、搬送系負荷120b、作像系負荷120c及び定着系負荷120dに対して電源の供給を行う。
また、制御部181は、ステップS101において、片面モードであると判定しないとき、すなわち、今回のジョブが両面印刷を行う両面モードであると判定したときは(ステップS101:N)、指定された給紙トレイがスレーブ機の給紙トレイであるか否かを判定する(ステップS106)。
制御部181は、指定された給紙トレイがスレーブ機の給紙トレイであると判定したときは(ステップS106:Y)、上流側に配置されたスレーブ機において給紙を行い、スレーブ機及びマスタ機のそれぞれにおいて片面ずつ印刷する直列タンデムによる両面印刷を実現させるため、スレーブ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷220b、作像系負荷220c、定着系負荷220d)に対する電源をオンにする通知を第2画像形成装置200に行うとともに、マスタ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷120b、作像系負荷120c、定着系負荷120d)に対する電源をオンにする通知をプリント部120に送る(ステップS107)。その結果、スレーブ機の制御部281は、電源の通知を受けて、プリント部220に全ての系統の負荷に対する電源をオンにする通知を行い、プリント部220は、搬送系負荷220b、作像系負荷220c及び定着系負荷220dに対して電源の供給を行う。また、マスタ機のプリント部120は、制御部181からの電源の通知を受けて、搬送系負荷120b、作像系負荷120c及び定着系負荷120dに対して電源の供給を行う。
一方、制御部181は、指定された給紙トレイがスレーブ機の給紙トレイであると判定しないとき、すなわち、指定された給紙トレイがマスタ機の給紙トレイであると判定したときは(ステップS106:N)、下流側に配置されたマスタ機において給紙及び両面印刷による画像形成処理が行われ、上流側に配置されたスレーブ機では画像形成処理も用紙の搬送も行われないため、スレーブ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷220b、作像系負荷220c、定着系負荷220d)に対する電源をオフにする通知を第2画像形成装置200に行うとともに、マスタ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷120b、作像系負荷120c、定着系負荷120d)に対する電源をオンにする通知をプリント部120に送る(ステップS104)。その結果、スレーブ機の制御部281は、電源の通知を受けて、プリント部220に全ての系統の負荷に対する電源をオフにする通知を行い、プリント部220は、搬送系負荷220b、作像系負荷220c及び定着系負荷220dに対して電源の供給を停止する。また、マスタ機のプリント部120は、制御部181からの電源の通知を受けて、搬送系負荷120b、作像系負荷120c及び定着系負荷120dに対して電源の供給を行う。
そして、制御部181は、ステップS103、ステップS104、ステップS107及びステップS108が実行されることによって、マスタ機及びスレーブ機のそれぞれにおける各系統の負荷の電源のON/OFFが行われた後、ジョブのデータの内容に従って1枚の用紙に対する画像形成処理を実行する(ステップS105)。
次に、制御部181は、ジョブが終了したか否かを判定する(ステップS109)。すなわち、制御部181は、当該ジョブにおける用紙への画像形成が終了したか否かを判定する。制御部181は、ジョブが終了したと判定したときは(ステップS109:Y)、次に実行すべきジョブがあるか否かを判定する(ステップS110)。すなわち、制御部181は、例えば、RAM183に記憶されたジョブリストを参照し、ジョブが登録されているか否かを判定する。一方、制御部181は、ジョブが終了したと判定しないときは(ステップS109:N)、ステップS105の処理を実行し、次の用紙に対する画像形成処理を実行する。
制御部181は、ステップS110において、次に実行すべきジョブがあると判定したときは(ステップS110:Y)、ステップS101の処理に移行して次のジョブを実行し、次に実行すべきジョブがあると判定しないときは(ステップS110:N)、この処理を終了する。
以上のように構成された画像形成システム1における第1画像形成装置100及び第2画像形成装置200における画像形成動作について、図8〜図9を参照しながら説明する。なお、図中、太字破線で示した部分は、用紙の搬送が行われる経路を示している。
例えば、ユーザにより、スレーブ機のトレイ1(給紙トレイ210g)が指定されて片面印刷の実行が指示された場合、スレーブ機において画像形成処理を行うときには、図8(A)に示すように、スレーブ機では給紙及び片面印刷による画像形成処理が行われ、マスタ機では用紙の搬送のみが行われるので、スレーブ機では、搬送系負荷220b、作像系負荷220c及び定着系負荷220dに対して電源の供給が行われ、マスタ機では、搬送系負荷120bのみ電源の供給が行われ、作像系負荷120c及び定着系負荷120dに対する電源の供給は停止される。
また、マスタ機において画像形成処理を行うときには、図8(B)に示すように、スレーブ機では給紙のみ行われ、マスタ機では片面印刷による画像形成処理が行われるので、スレーブ機では、搬送系負荷220bのみ電源の供給が行われ、作像系負荷220c及び定着系負荷220dに対する電源の供給は停止される一方、マスタ機では、搬送系負荷120b、作像系負荷120c及び定着系負荷120dに対して電源の供給が行われる。
そして、例えば、ユーザにより、マスタ機のトレイ4(給紙トレイ110d)が指定されて片面印刷の実行が指示された場合、図9に示すように、マスタ機において給紙及び片面印刷による画像形成処理が行われる一方、スレーブ機では、画像形成処理及び用紙の搬送は行われないので、マスタ機では、搬送系負荷120b、作像系負荷120c及び定着系負荷120dに対して電源の供給が行われる一方、スレーブ機では、搬送系負荷220b、作像系負荷220c及び定着系負荷220dに対する電源の供給は停止される。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態における電源制御処理に相違点がある以外、第1の実施の形態と同様であるため、第2の実施の形態に係る電源制御処理について説明し、他の構成についての説明は省略する。
第2の実施の形態に係る電源制御処理について図10〜図11を参照しながら説明する。なお、第2の実施の形態では、第1画像形成装置100及び第2画像形成装置200のうち全ての系統の負荷に対して電源が供給されている画像形成装置が何れか一方のみである状態において、2台の画像形成装置のそれぞれにおいて片面ずつ印刷する直列タンデムによる両面印刷を実行することとなった場合の制御について追加されたものである。
先ず、制御部181は、PC2からのジョブデータや、画像読取部150によって読み取られて画像メモリ187に記憶された原稿画像の画像データに基づく画像形成処理の実行に伴い、この処理が実行されると、今回のジョブが片面モードであるか否かを判定する(ステップS201)。なお、ステップS201〜ステップS207の具体的な処理の内容は、第1の実施の形態の電源制御処理におけるステップS101〜ステップS105、ステップS109及びステップS110と同様であるため、詳しい説明については省略する。
制御部181は、ステップS201において、片面モードであると判定しないときは(ステップS201:N)、直前に実施された画像形成処理が直列タンデムによる両面印刷であるか否かを判定する(ステップS208)。
制御部181は、直前に実施された画像形成処理が直列タンデムによる両面印刷であると判定しないときは(ステップS208:N)、直前に実施された画像形成処理において指定された給紙トレイがスレーブ機であるか否かを判定する(ステップS209)
制御部181は、直前に実施された画像形成処理において指定された給紙トレイがスレーブ機であると判定したときは(ステップS209:Y)、電源の供給が停止されていたマスタ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷120b、作像系負荷120c、定着系負荷120d)に対する電源をオンにする通知をプリント部120に送る(ステップS211)。その結果、マスタ機のプリント部120は、制御部181からの電源の通知を受けて、電源の供給が停止されていた作像系負荷120c及び定着系負荷120dに対して電源の供給を行い、定着部122などのウォームアップを開始する。なお、搬送系負荷120bについては、直前に実施された画像形成処理において電源の供給が行われているので、改めて電源の供給は行われない
次に、制御部181は、ジョブのデータの内容に従って、スレーブ機での1枚の用紙に対する両面印刷による画像形成処理を実行する(ステップS212)。すなわち、制御部181は、スレーブ機に対して両面印刷を実行する旨の指示を行い、スレーブ機の制御部281は、この指示に基づいてスレーブ機における両面印刷を実施するようにプリント部220に指示する。そして、スレーブ機において両面印刷されてマスタ機に送出された用紙は、マスタ機において搬送されて排紙トレイTに排紙される。
そして、制御部181は、ジョブが終了したか否かを判定する(ステップS213)。制御部181は、ジョブが終了したと判定しないときは(ステップS213:N)、マスタ機におけるウォームアップが完了したか否かを判定する(ステップS214)。具体的には、制御部181は、例えば、プリント部120からウォームアップが完了した旨の通知を受信することによりウォームアップの完了を判定する。なお、ステップS210において、トレイスイッチが可能と判定されなかった場合は、マスタ機では、搬送系負荷120b以外の系統の負荷(作像系負荷120c、定着系負荷120d)に対する電源の供給は停止されているため、この処理においてウォームアップが完了したと判定されることはない。
制御部181は、ウォームアップが完了したと判定したときは(ステップS214:Y)、ジョブのデータの内容に従い、1枚の用紙に対して直列タンデムによる両面印刷を実施する画像形成処理を実行する(ステップS215)。すなわち、制御部181は、スレーブ機及びマスタ機のそれぞれにおいて片面ずつ印刷することによる両面印刷を実施する画像形成処理に画像形成方式を切り替える。一方、制御部181は、ウォームアップが完了したと判定しないときは(ステップS214:N)、ステップS212の処理を実行する。
また、制御部181は、ステップS208において、直前に実施された画像形成処理が直列タンデムによる両面印刷であると判定したときは(ステップS208:Y)、既にマスタ機及びスレーブ機の何れにおいても全ての系統の負荷に対する電源の供給が行われており、ウォームアップも不要であることから、速やかに直列タンデムによる両面印刷を実行することができるため、ステップS209〜ステップS214の処理を実行することなく、ステップS215の処理を実行する。
そして、制御部181は、ジョブが終了したか否かを判定する(ステップS216)。制御部181は、ジョブが終了したと判定したときは(ステップS216:Y)、ステップS207の処理を実行する一方、ジョブが終了したと判定しないときは(ステップS216:N)、ステップS215の処理を実行する。
また、制御部181は、ステップS213において、ジョブが終了したと判定したときは(ステップS213:Y)、ステップS207の処理を実行する。
一方、制御部181は、ステップS209において、直前に実施された画像形成処理において指定された給紙トレイがスレーブ機であると判定しないとき、すなわち、直前に実施された画像形成処理においてマスタ機の給紙トレイが指定されていたときは(ステップS209:N)、スレーブ機とマスタ機とにおいてトレイスイッチが可能か否かを判定する(ステップS217)。すなわち、制御部181は、スレーブ機における給紙トレイ210とマスタ機における給紙トレイ110とのそれぞれにおいて同一の紙種である用紙が収容されたトレイがあるか否かによってトレイスイッチが可能か否かを判定する。
制御部181は、トレイスイッチが可能と判定したときは(ステップS217:Y)、電源の供給が停止されていたスレーブ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷220b、作像系負荷220c、定着系負荷220d)に対する電源をオンにする通知をスレーブ機に通知する(ステップS218)。その結果、スレーブ機の制御部281は、電源の通知を受けて、プリント部220に全ての系統の負荷に対する電源をオンにする通知を行い、プリント部220は、搬送系負荷220b、作像系負荷220c及び定着系負荷220dに対して電源の供給を行い、定着部222などのウォームアップを開始する。一方、制御部181は、トレイスイッチが可能と判定しないとき、すなわち、スレーブ機における給紙トレイ210とマスタ機における給紙トレイ110とのそれぞれにおいて同一の紙種である用紙が収容されたトレイがない等の理由によりトレイスイッチを行うことができない場合は(ステップS217:N)、ステップS218の処理を実行することなくステップS219の処理を実行する。
次に、制御部181は、ジョブのデータの内容に従って、マスタ機での1枚の用紙に対する両面印刷による画像形成処理を実行する(ステップS219)。すなわち、制御部181は、プリント部120に対して両面印刷を実行する旨の指示を行う。そして、マスタ機において両面印刷され、両面印刷された用紙は、排紙トレイTに排紙される。
そして、制御部181は、ジョブが終了したか否かを判定する(ステップS220)。制御部181は、ジョブが終了したと判定しないときは(ステップS220:N)、スレーブ機におけるウォームアップが完了したか否かを判定する(ステップS221)。具体的には、例えば、スレーブ機において、プリント部220からウォームアップが完了した旨の通知を制御部281が受信し、制御部281がマスタ機に対してウォームアップが完了した旨の通知を行う。そして、マスタ機の制御部181は、スレーブ機からウォームアップが完了した旨の通知を受信することによりスレーブ機におけるウォームアップの完了を判定する。なお、ステップS217において、トレイスイッチが可能と判定されなかった場合は、スレーブ機では、搬送系負荷220b以外の系統の負荷(作像系負荷220c、定着系負荷220d)に対する電源の供給は停止されているため、この処理においてウォームアップが完了したと判定されることはない。
制御部181は、ウォームアップが完了したと判定したときは(ステップS221:Y)、ジョブのデータの内容に従い、1枚の用紙に対して直列タンデムによる両面印刷を実施する画像形成処理を実行する(ステップS222)。一方、制御部181は、ウォームアップが完了したと判定しないときは(ステップS221:N)、ステップS219の処理を実行する。
そして、制御部181は、ジョブが終了したか否かを判定する(ステップS223)。制御部181は、ジョブが終了したと判定したときは(ステップS223:Y)、ステップS207の処理を実行する一方、ジョブが終了したと判定しないときは(ステップS223:N)、ステップS222の処理を実行する。
また、制御部181は、ステップS220において、ジョブが終了したと判定したときは(ステップS220:Y)、ステップS207の処理を実行する。
以上のように構成された、第2の実施の形態における画像形成システム1における第1画像形成装置100及び第2画像形成装置200における画像形成動作について、図12を参照しながら説明する。なお、図中、太字破線で示した部分は、用紙の搬送が行われる経路を示している。
例えば、マスタ機における片面印刷が実行された後に、直列タンデムによる両面印刷が行われる場合には、図12(A)に示すように、スレーブ機における全ての系統の負荷(搬送系負荷220b、作像系負荷220c、定着系負荷220d)に対する電源の供給が停止されているため、これら全ての系統の負荷に対する電源の供給が行われ、定着部222等のウォームアップが開始される。ウォームアップが完了されるまでは、スレーブ機の画像形成部221による画像形成処理を行うことができないので、マスタ機の画像形成部121にて両面印刷による画像形成処理が実行される。
そして、スレーブ機におけるウォームアップが完了すると、マスタ機の給紙トレイ110からスレーブ機の給紙トレイ210へのトレイスイッチが行われ、図12(B)に示すように、マスタ機における両面印刷から直列タンデムによる両面印刷に画像形成方式が切り替えられて画像形成処理が行われる。すなわち、スレーブ機である第2画像形成装置200の給紙トレイ210より給紙が行われ、画像形成部221にて用紙の表面に対する片面印刷が行われる。そして、反転部223において用紙の反転が行われた後、マスタ機である第1画像形成装置100に用紙が送出される。そして、マスタ機の画像形成部121にて用紙の裏面に対する片面印刷が行われた後、排紙される。
以上説明したように、本発明の第1及び第2の実施の形態によれば、第1画像形成装置100の制御部181は、用紙の片面のみに画像を形成する片面印刷を実行するときに、第1画像形成装置100と第2画像形成装置200のうちの何れの画像形成装置において画像の形成を行うか否かを判定する。そして、制御部181は、判定結果に基づいて電源の供給を停止する画像形成装置を決定する。そして、電源の供給を停止すると決定された画像形成装置のプリント制御部120a,220aは、自機における各部への電源の供給を停止する制御を行う。その結果、画像形成処理を行うために必要な装置の電源のみ供給し、その他の装置についての電源の供給が停止されるので、消費電力や感光体ドラム及びトナー等の現像材の消費を低減することができ、複数台の画像形成装置を直列に連結配置した画像形成システムにおいて、画像形成の内容に応じて効率的に動作させることが可能となる。
また、本発明の第1及び第2の実施の形態によれば、給紙トレイ110,210は、画像を形成する用紙を収容し、収容された用紙の供給を行う。そして、制御部181は、用紙の両面に画像を形成する両面印刷と片面印刷との何れを実行するかを判定するとともに、第1画像形成装置100と第2画像形成装置200のうちの何れの画像形成装置における給紙トレイ110,210から用紙を供給するかを判定する。そして、制御部181は、判定結果に基づいて第1画像形成装置100と第2画像形成装置のそれぞれについて電源の供給を行うか否かを決定する。そして、プリント制御部120a,220aは、制御部181の決定に基づいて自機における各部への電源の供給を制御する。その結果、給紙を行う給紙トレイに応じ、効率面を考慮して最適な画像形成処理を行うことができるようになる。
また、本発明の第1及び第2の実施の形態によれば、プリント制御部120a,220aは、用紙の搬送を行うための搬送系負荷120b,220bへの電源の供給と、搬送系負荷120b,220b以外の系統の負荷への電源の供給とをそれぞれ独立して制御する。その結果、画像形成処理の実行において、用紙の搬送のみ行われる画像形成装置では、プリントエンジンや定着部等の消費電力が大きい駆動装置への電力の供給が停止されるので、消費電力や現像材の消費を低減して用紙の搬送を行うことができ、画像形成を効率的に行うことができるようになる。
また、本発明の第1及び第2の実施の形態によれば、第1画像形成装置100と第2画像形成装置200のうちの用紙の搬送方向における下流側に配置される第1画像形成装置100のプリント制御部120aは、制御部181における判定結果、下流側に配置される第1画像形成装置100において画像の形成が行われるものでない場合には、搬送系負荷120bに電源を供給するとともに、搬送系負荷120b以外の負荷への電源の供給を停止する。その結果、下流側に配置される画像形成装置では、画像の形成を行うか否かにより、上流側に配置される画像形成装置において画像の形成が行われるような場合に、消費電力や現像材の消費を効果的に低減させることができるので、画像形成をより効率的に行うことができるようになる。
また、本発明の第2の実施の形態によれば、制御部181は、第1画像形成装置100と第2画像形成装置200のうちの一部の画像形成装置における各部への電源の供給が停止されているときに、当該画像形成装置が各部への電源の供給が既に行われている他の画像形成装置とともに一の用紙に対して画像の形成を行うときは、各部への電源の供給が停止されている画像形成装置における当該各部への電源の供給を開始するように決定する。そして、各部への電源の供給が停止されている画像形成装置のプリント制御部120a,220aは、自機における各部への電源の供給を行うとともに、用紙への画像の形成を可能とするためのウォームアップを実行する制御を行う。そして、制御部181は、ウォームアップが完了するまでは、各部への電源の供給が既に行われている他の画像形成装置において、当該画像形成装置にて実行される一方の面に対する画像の形成と、ウォームアップが行われている画像形成装置において実行される他方の面に対する画像の形成とを一の用紙に対して実行するように第1画像形成装置100と第2画像形成装置200を制御する。そして、制御部181は、ウォームアップが完了したときに、一の用紙に対し、当該ウォームアップが完了した画像形成装置において他方の面に対する画像の形成を行うとともに、各部への電源の供給が既に行われている他の画像形成装置において一方の面に対する画像の形成を行うように第1画像形成装置100と第2画像形成装置200を制御する。その結果、一部の画像形成装置における各部への電源の供給が停止されているときにおいて、印刷条件が変更されて当該各部への電源の供給が停止された画像形成装置においても画像形成処理が必要となった場合でも、用紙への画像の形成を可能とするためのウォームアップ等の準備動作の間は、各部への電源の供給が既に行われている画像形成装置にて画像形成処理が行われ、準備動作が完了したときに直列タンデムによる画像形成処理が行われるので、生産性の低下を抑制して画像形成処理を行わせることができるようになる。
なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成システムの一例であり、これに限定されるものではない。画像形成システムを構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本実施の形態では、上流側に配置される画像形成装置をスレーブ機とし、下流側に配置される画像形成装置をマスタ機としたが、上流側に配置される画像形成装置をマスタ機とし、下流側に配置される画像形成装置をスレーブ機としてもよい。また、本実施の形態では、第1画像形成装置100及び第2画像形成装置の制御及び管理を行う制御部を第1画像形成装置100に設けるようにしたが、このような制御装置をこれらの画像形成装置とは別途設け、各画像形成装置を制御及び管理するようにしてもよい。
また、本実施の形態における画像形成システムは、2台の画像形成装置を構成したものであるが、3台以上によって構成されたものであってもよい。
また、本実施の形態における画像形成システムにおいて、大容量給紙装置や後処理装置等のオプション装置を接続して構成してもよい。
また、本実施の形態では、上流側に配置される画像形成装置において片面印刷を行う場合に、下流側に配置される画像形成装置の搬送路を経由して排紙を行うようにしたが、例えば、上流側の画像形成装置に排紙トレイを備えて、下流側の画像形成装置の搬送路を経由せず、上流側の画像形成装置にて排紙を行うように構成してもよい。このようにすれば、上流側の画像形成装置における片面印刷の実行時において、下流側の画像形成装置の全ての系統の負荷に対する電力の供給を停止させることができるので、消費電力の低減が図れるようになる。
また、本実施の形態では、複数台の画像形成装置にて用紙の表裏に対してそれぞれ片面印刷を行うことにより直列タンデムによる両面印刷を実現するようにしたが、複数台の画像形成装置によって用紙の片面に対して複数回の印刷を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリ等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
1 画像形成システム
100 第1画像形成装置
110 給紙トレイ
120 プリント部
120a プリント制御部
120b 搬送系負荷
120c 作像系負荷
120d 定着系負荷
121 画像形成部
181 制御部
200 第2画像形成装置
210 給紙トレイ
220 プリント部
220a プリント制御部
220b 搬送系負荷
220c 作像系負荷
220d 定着系負荷
221 画像形成部

Claims (6)

  1. 自機における各部への電源を供給する制御を行う電源制御部を備えた画像形成装置を直列に複数配置し、前記複数の画像形成装置にて一の用紙に対してそれぞれ画像の形成を行う画像形成システムであって、
    用紙の片面のみに画像を形成する片面印刷を実行するときに、画像形成処理の実行に使用しない部分である不使用部分に対し電源を供給しない画像形成装置を決定する制御部を備え、
    前記電源を供給しないと決定された画像形成装置の電源制御部は、自機における前記各部のうち前記不使用部分に対し電源を供給せず、
    前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうちの一部の画像形成装置における画像形成処理の実行において前記不使用部分への電源が供給されていないときに、当該画像形成装置が、電源の供給が既に行われている他の画像形成装置とともに一の用紙に対して画像の形成を行うときは、前記電源が供給されていない画像形成装置における電源が供給されていない部分に対して電源を供給するように決定し、
    前記電源が供給されていない前記画像形成装置の電源制御部は、自機における各部のうち電源が供給されていない部分に対して電源を供給するとともに、用紙への画像の形成を可能とするための所定の準備動作を実行する制御を行い、
    前記制御部は、前記準備動作が完了するまでは、前記電源の供給が既に行われている前記他の画像形成装置において、当該画像形成装置にて実行される第1の画像形成処理の内容による画像の形成と、前記準備動作が行われている画像形成装置において実行される第2の画像形成処理の内容による画像の形成とを一の用紙に対して実行するように前記複数の画像形成装置を制御し、前記準備動作が完了したときに、一の用紙に対し、当該準備動作が完了した画像形成装置において前記第2の画像形成処理の内容による画像の形成を行うとともに、前記電源の供給が既に行われている前記他の画像形成装置において前記第1の画像形成処理の内容による画像の形成を行うように前記複数の画像形成装置を制御することを特徴とする画像形成システム。
  2. 自機における各部への電源を供給する制御を行う電源制御部を備えた画像形成装置を直列に複数配置し、前記複数の画像形成装置にて一の用紙に対してそれぞれ画像の形成を行う画像形成システムであって、
    前記複数の画像形成装置は、それぞれ、画像を形成する用紙を収容し、収容された用紙の供給を行う給紙部と、
    投入されたジョブにおいて用紙の片面のみに画像を形成する片面印刷を実行するか否かを選択する第1の印刷設定が前記片面印刷を実行する設定である場合に、前記片面印刷を実行するための用紙を供給する給紙部として前記複数の画像形成装置の給紙部のうち何れの画像形成装置の給紙部にするかを選択する第2の印刷設定に基づいて、前記画像形成処理の実行に使用しない部分である不使用部分に対し電源を供給しない画像形成装置を決定する制御部と、を
    備え、
    前記電源を供給しないと決定された画像形成装置の電源制御部は、自機における前記各部のうち前記不使用部分に対し電源を供給しないことを特徴とする画像形成システム。
  3. 前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうちの何れの画像形成装置において画像の形成を行うか否かを判定し、該判定結果に基づいて前記不使用部分に対し電源を供給しない画像形成装置を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記複数の画像形成装置は、それぞれ、画像を形成する用紙を収容し、収容された用紙の供給を行う給紙部を備え、
    前記制御部は、用紙の両面に画像を形成する両面印刷と前記片面印刷の何れを実行するかを選択する第1の印刷設定に基づいて前記両面印刷と前記片面印刷の何れを実行するかを判定するとともに、前記複数の画像形成装置の給紙部のうち何れの画像形成装置の給紙部にするかを選択する第2の印刷設定に基づいて、前記複数の画像形成装置の給紙部のうち何れの画像形成装置の給紙部から用紙を供給するかを判定し、該判定結果に基づいて前記複数の画像形成装置のそれぞれについて電源を供給するか否かを決定し、
    前記複数の画像形成装置の電源制御部は、前記制御部の決定に基づいて自機における各部への電源の供給を制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記電源制御部は、用紙の搬送を行うための搬送系駆動装置を動作させるための電源の供給と、前記搬送系駆動装置以外の駆動装置を動作させるための電源の供給とをそれぞれ独立して制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記複数の画像形成装置のうちの用紙の搬送方向における下流側に配置される画像形成装置の電源制御部は、前記制御部における判定の結果、下流側に配置される画像形成装置において画像の形成が行われるものでない場合には、前記搬送系駆動装置を動作させるための電源を供給するとともに、該搬送系駆動装置以外の駆動装置を動作させるための電源を供給しないことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
JP2010203856A 2010-09-13 2010-09-13 画像形成システム Expired - Fee Related JP6012921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203856A JP6012921B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203856A JP6012921B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012056263A JP2012056263A (ja) 2012-03-22
JP2012056263A5 JP2012056263A5 (ja) 2013-04-11
JP6012921B2 true JP6012921B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=46053926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203856A Expired - Fee Related JP6012921B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6012921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928388B2 (ja) 2013-03-25 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システム制御方法並びに画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249622A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Printing Solutions Ltd 両面印刷プリンタ
JP2007021759A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd プリンタおよび重連プリンタシステム
JP2007168228A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sharp Corp 画像記録システム及びプログラム
JP4545089B2 (ja) * 2005-12-27 2010-09-15 シャープ株式会社 画像記録システム及びプログラム
JP2008065470A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc 画像記録装置用の制御方法及び制御装置、並びに制御プログラム
JP2010036995A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010052148A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5383527B2 (ja) * 2010-01-18 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像形成システム、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012056263A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017154367A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
JP5058512B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2017156521A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
JP2012053133A (ja) 画像形成装置
JP2012047944A (ja) 画像形成システム
JP6012921B2 (ja) 画像形成システム
US6505025B2 (en) Color image forming apparatus and process
JP6930219B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276799A (ja) 画像形成装置およびドライバ
JP4924666B2 (ja) 画像形成装置
JP5983247B2 (ja) 画像形成システム
JP2004338265A (ja) 画像記録装置
JP4155556B2 (ja) 画像形成装置
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
US20120229856A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling start, and start control program
JP2015189078A (ja) 画像形成システム
JP2013088665A (ja) 加熱装置、画像形成装置および後処理装置
JP5965858B2 (ja) 画像形成装置
JP2007127963A (ja) 画像形成装置
JP2009208401A (ja) 画像形成装置
JP2017156504A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、管理装置および制御プログラム
JP5006980B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US20120063793A1 (en) Image forming apparatus including cleaning blade
JP2001324890A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150326

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees