JP2012053133A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012053133A
JP2012053133A JP2010193601A JP2010193601A JP2012053133A JP 2012053133 A JP2012053133 A JP 2012053133A JP 2010193601 A JP2010193601 A JP 2010193601A JP 2010193601 A JP2010193601 A JP 2010193601A JP 2012053133 A JP2012053133 A JP 2012053133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
unit
sheet
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010193601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565216B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kurita
洋 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010193601A priority Critical patent/JP5565216B2/ja
Priority to US13/019,081 priority patent/US8532508B2/en
Priority to KR1020110013314A priority patent/KR101502985B1/ko
Priority to CN201110055517.7A priority patent/CN102385277B/zh
Publication of JP2012053133A publication Critical patent/JP2012053133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565216B2 publication Critical patent/JP5565216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0196Recording medium carrying member with speed switching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、用紙に画像を形成するのに要する時間を短縮することと、画像形成部による発熱を抑制することとを選択できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部に画像を形成させる命令を受け付けるユーザ・インターフェイスと、命令によって画像が形成される用紙の枚数が閾値よりも大きい場合には通常モードで用紙に画像を形成し(S104)、枚数が閾値よりも小さい場合には画像形成部が高速モードで用紙に画像を形成する(S103)よう画像形成部を制御する制御部とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複数のプロセススピードにより被記録媒体に画像を形成する画像形成装置として、プロセスカートリッジの装着信号を検知した場合に、プロセスカートリッジの初期回転動作が半速モードのプロセス条件に応じて行われ、トナー攪拌部材の駆動軸にかかるトルクが減少し、駆動モータの脱調を防止するものが存在する(特許文献1参照)
特開2004−118028号公報
本発明は、用紙に画像を形成するのに要する時間を短縮することと、画像形成部による発熱を抑制することとを選択できる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に画像を形成させる命令を受け付ける受付部と、前記命令によって画像が形成される用紙の枚数が閾値よりも大きい場合には前記画像形成部が第1の画像形成速度で用紙に画像を形成し、当該枚数が当該閾値よりも小さい場合には当該画像形成部が当該第1の画像形成速度よりも速い第2の画像形成速度で用紙に画像を形成するよう当該画像形成部を制御する制御部とを有する画像形成装置である。
請求項2記載の発明は、前記制御部は、前記命令によって前記画像形成部に単色の画像を形成させる場合は第1の前記閾値を用い、当該命令によって当該画像形成部に多色の画像を形成させる場合は前記第1の閾値よりも小さい第2の前記閾値を用いることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3記載の発明は、前記制御部は、前記画像形成部が先に受け取った第1の前記命令によって前記第2の画像形成速度で画像を形成している際に前記受付部が当該画像形成部に画像を形成させる第2の前記命令を受け付けた場合には、当該第1の命令によって画像が形成される枚数と当該第2の命令によって画像が形成される枚数とを加えた合計枚数が、前記閾値よりも大きい場合には当該画像形成部が当該第2の命令によって形成される画像を前記第1の画像形成速度で用紙に形成し、前記合計枚数が当該閾値よりも小さい場合には、当該画像形成部が当該第2の命令によって形成される画像を当該第2の画像形成速度で用紙に形成するよう当該画像形成部を制御することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項4記載の発明は、前記画像形成部に供給する用紙を積載する用紙積載部をさらに有し、前記枚数が前記閾値以下の場合には、当該枚数が当該閾値よりも大きい場合と比較して、画像を形成する前記命令を前記受付部が受け付けてから、当該用紙積載部に積載された用紙が当該画像形成部に供給されるまでをより短い時間で行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置である。
請求項5記載の発明は、画像を形成する命令を受け付ける受付部と、前記命令を前記受付部が受け付けてから当該命令により画像が形成された用紙を機外に排出するまで時間を短縮することよりも、画像を形成することによる温度上昇を抑制することを優先させる第1の画像形成動作、あるいは画像を形成することによる温度上昇を抑制することよりも当該命令を当該受付部が受け付けてから当該命令により画像が形成された用紙を機外に排出するまでの時間を短縮することを優先させる第2の画像形成動作によって、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記命令によって画像が形成される用紙の枚数が閾値よりも大きい場合には前記画像形成部が前記第1の画像形成動作で用紙に画像を形成し、当該枚数が当該閾値よりも小さい場合には当該画像形成部が前記第2の画像形成動作で用紙に画像を形成するよう当該画像形成部を制御する制御部とを有する画像形成装置である。
請求項6記載の発明は、前記制御部は、前記第1の画像形成動作では前記画像形成部が第1の画像形成速度で用紙に画像を形成し、前記第2の画像形成動作では当該画像形成部が当該第1の画像形成速度よりも速い第2の画像形成速度で用紙に画像を形成するよう当該画像形成部を制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置である。
請求項1記載の発明によれば、用紙に画像を形成するのに要する時間を短縮することと、画像形成部による発熱を抑制することとを選択できる画像形成装置を提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、単色の画像を形成する場合に、画像を形成するのに要する時間を短縮することをより多くの枚数に適用でき、多色の画像を形成する場合に、画像形成部による発熱を抑制することをより少ない枚数に適用できる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、連続して画像形成部に画像を形成させる命令を受け取った場合に、用紙に画像を形成するのに要する時間を短縮することができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、用紙に画像を形成するのに要する時間をより短縮することができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、用紙に画像を形成するのに要する時間を短縮することと、画像形成部による発熱を抑制することとを選択できる画像形成装置を提供することができる。
請求項6記載の発明によれば、用紙に画像を形成する速度を異ならせることによって、用紙に画像を形成するのに要する時間を短縮することと、画像形成部による発熱を抑制することとの選択を実現できる。
本発明の実施の形態が適用される画像形成装置を示す概略構成図である。 画像形成動作のモードを選択するフローチャートである。 画像形成動作中に新たな画像形成の指示を受けた場合の画像形成動作のモードを選択するフローチャートである。 単色および多色で閾値が異なる場合の画像形成動作のモードを選択するフローチャートである。 画像形成装置の各部の動作を示すタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラープリンタである。この画像形成装置1は、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成部10と、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部30とを備えている。またこの画像形成装置1は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)3や画像読取装置4等といった外部装置に接続され、これらから受信される画像データに対して予め定められた画像処理を施す画像処理部35を備えている。さらにこの画像形成装置1は、各部に電力を供給する電力供給部38と、画像形成部10に供給される用紙Sを積載する用紙積載部40と、ユーザの操作によってなされた指示を受け付けるユーザ・インターフェイス50とを備えている。さらにまた、この画像形成装置1は、画像形成部10によって画像が形成された用紙Sを積載する排紙積載部45を備えている。
<画像形成部10>
画像形成部10には、一定の間隔をおいて並列的に配置される4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11K(「画像形成ユニット11」とも総称する)が備えられている。各画像形成ユニット11は、静電潜像を形成してトナー像を保持する感光体ドラム12と、この感光体ドラム12の表面を予め定められた電位で一様に帯電する帯電器13とを備えている。また、各画像形成ユニット11は、この帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光する露光装置14と、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像する現像器15とを備える。さらに、各画像形成ユニット11は、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16を備えている。
また、各画像形成ユニット11は、現像器15に収納されるトナーを除いて、略同様に構成される。そして、各画像形成ユニット11は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
さて、画像形成部10は、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト20を備えている。また、画像形成部10は、各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト20に順次転写(一次転写)する一次転写ロール21を備えている。さらに、画像形成部10は、中間転写ベルト20上に重畳して形成された各色トナー像を記録材(記録紙)である用紙Sに一括転写(二次転写)する二次転写ロール22と、二次転写された各色トナー像を用紙Sに定着させる定着装置60とを備えている。
また、画像形成部10は、用紙積載部40に積載された用紙Sを順次送り出すピックアップローラ58と、このピックアップローラ58によって送りだされた用紙Sを搬送する搬送ロール59とを備えている。さらに画像形成部10は、定着装置60においてトナー像が定着された用紙Sの通過を検知するエグジットセンサ61を有する。
本実施の形態の画像形成装置1において、PC3や画像読取装置4から入力された画像データは、画像処理部35によって予め定められた画像処理が施された後、不図示のインターフェースを介して各画像形成ユニット11に送られる。そして、例えば黒(K)色トナー像を形成する画像形成ユニット11Kでは、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら、帯電器13により予め定められた電位で一様に帯電され、画像処理部35から送信された画像データに基づいて露光装置14により走査露光される。それにより、感光体ドラム12上には、黒(K)色画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上には黒(K)トナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kにおいても、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像が形成される。
各画像形成ユニット11で形成された各色のトナー像は、矢印B方向に移動する中間転写ベルト20上に、一次転写ロール21により順次静電吸引されて、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。中間転写ベルト20上の重畳トナー像は、中間転写ベルト20の移動に伴って二次転写ロール22が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。
一方で、用紙積載部40に積載された用紙Sは、ピックアップローラ58によって送り出される。そして、ピックアップローラ58によって送り出された用紙Sは、重畳トナー像が二次転写部Tに搬送されるタイミングに合わせて、搬送ロール59によって二次転写部Tに供給される。重畳トナー像は、二次転写部Tにて二次転写ロール22が形成する転写電界の作用により、搬送ロール59によって搬送されてきた用紙S上に一括して静電転写される。
その後、重畳トナー像が静電転写された用紙Sは、中間転写ベルト20から剥離され、定着装置60まで搬送される。定着装置60に搬送された用紙S上のトナー像は、定着装置60によって熱および圧力による定着処理を受けて用紙S上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙Sは、搬送ロール59によってさらに搬送され、エグジットセンサ61によって検知された後、画像形成装置1の排出部に設けられた排紙積載部45に積載される。
一方、二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(転写残トナー)は、二次転写の終了後に中間転写ベルト20の表面からベルトクリーナ25によって除去され、次の画像形成サイクルに備えられる。
このようにして、画像形成装置1での画像形成がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返される。
ここで、本実施の形態の画像形成装置1は、所謂印刷機(プリンタ)および複写機(コピー)として画像を形成し得る。
さらに、本実施の形態の画像形成装置1は、用紙Sに対し、多色画像形成と単色画像形成とが行える。ここで、本実施の形態における多色画像形成とは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のうち2色以上を用いる画像形成をいう。なお、色についてはこれらの色に限定されない。一方、本実施の形態における単色画像形成とは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のうちいずれか1色を用いる画像形成をいう。なお、色についてはこれらの色に限定されない。
<画像形成動作のモードの説明>
次に、本実施の形態にかかる画像形成装置1で実行される画像形成動作のモードについて説明する。
本実施の形態の画像形成装置1は、用紙Sに対し画像を形成するモードとして、通常モードと高速モードとを持つ。通常モードはプロセススピードが遅く、高速モードはプロセススピードが速い。
ここで、本実施の形態において、プロセススピード(画像形成速度の一例)とは、受付部の一例である、ユーザ・インターフェイス50やPC3などが、命令の一例である画像形成の指示を受け付けてから、画像が形成された用紙Sが排紙積載部45に積載されるまでの時間(以下、単に画像形成時間という)の逆数をいう。したがって、プロセススピードが遅いとは、画像形成時間が長いことを指し、逆にプロセススピードが速いとは、画像形成時間が短いことを指す。
そして、通常モードと高速モードとにおいてプロセススピードを異ならせるため、各部の動作速度も異なる。例えば、感光体ドラム12の回転速度、露光装置14の主走査方向における走査速度、中間転写ベルト20の回転速度、二次転写ロール22の回転速度、搬送ロール59の回転速度などが、通常モードと高速モードとにおいて異なる。
以下で、高速モードと通常モードとについてそれぞれ説明をする。
<高速モード>
まず、高速モードは、上述のようにプロセススピードが通常モードよりも速く、画像形成時間が短い。言い換えると、高速モードは、通常モードと比較して生産性が高い。ここで、本実施の形態において生産性が高いとは、同一の画像を形成する際に画像形成時間がより短いことをいう。
一方で、高速モードは、いわば画像形成部10が画像を形成することにより画像形成部10の周囲へ及ぼす影響が大きくなることよりも、画像が形成された用紙Sの生産性を優先するモードである。以下で高速モードにおいて画像形成部10の周囲への影響が大きくなることについて説明する。
まず、高速モードは、通常モードと比較して、画像形成部10が画像を形成する動作に伴い生じさせる単位時間あたりの熱量が、後述の理由により大きい。したがって、高速モードは、通常モードと比較して、画像形成部10の温度が単位時間においてより上昇し、あるいは画像形成装置1の機内温度が単位時間においてより上昇する。ここで、画像形成部10の温度あるいは画像形成装置1の機内温度が過度に上昇した場合、用紙Sに形成される画像の画質不良や、トナーブロッキングによる動作不良を引き起こし得る。
高速モードと通常モードとで、画像の形成に伴い画像形成部10が発生する熱量が異なる理由としては次のものが挙げられる。
まず、高速モードにおいては、上述のように画像形成部10の各部の動作速度が速い。そして、各部の動作速度が速いため、各部における部材同士が擦れる領域で生じる摩擦熱が増加する。したがって、画像形成部10が発生する熱量が増加する。
さらに、高速モードにおいては、通常モードと比較して、高速モードにおける定着装置60の温度をより高温に設定する場合がある。これは、高速モードにおいてプロセススピードが速くなることにより、トナー像が静電転写された用紙Sが定着装置60を通過するのに要する時間が短くなる。このトナー像が定着装置60によって安定して定着されるのに必要な熱量を確保するため、高速モードにおける定着装置60をより高温とする場合があるためである。定着装置60が高温となると、画像形成部10が発生する熱量が増加する。
さて、高速モードは、通常モードと比較して、画像形成部10が画像を形成する動作に伴い生じさせる単位時間あたりの熱量以外に、画像形成装置1が作動する際の騒音及び消費電力が後述する理由により大きくなる。
まず、騒音については、各部の動作速度が上昇することに伴い、各部材どうしが接触する部分で発生する音も増加する。
また、消費電力については、各部の動作速度を上昇させるため、各部を駆動する駆動部(図示せず)が必要とする電力が増加する。さらに上述のように、高速モードにおいて定着装置60をより高温にする場合には、定着装置60の温度を上昇させるための電力も必要となる。
<通常モード>
通常モードは、高速モードよりもプロセススピードが遅い。
一方で、通常モードにおいては、高速モードと比較して、画像形成部10の温度あるいは画像形成装置1の機内温度の上昇は抑制され、さらに騒音及び消費電力も低減される。
通常モードは、いわば画像が形成された用紙の生産性よりも、画像形成部10が画像を形成することにより画像形成部10の周囲へ及ぼす影響を低減することを優先するモードである。
<モードの選択>
次に、図2を用いて、画像形成装置1で実行される画像形成動作のモードの選択について説明する。なお、図2は、制御部30が画像形成装置1における画像形成動作のモードを選択するフローチャートである。
画像形成装置1が画像形成動作を行っていない状態において、制御部30は、まず、ユーザの操作によってなされた画像形成動作に関する指示を、PC3やユーザ・インターフェイス50等を介して受け付ける(ステップ101)。そして、制御部30は、ステップ101で受け付けた指示の内容を確認し、これから画像を形成する用紙Sの枚数である設定枚数が閾値以下であるか否かを判断する(ステップ102)。ステップ102において肯定の判断(Yes)を行った場合、制御部30は、画像形成部10が周囲へ及ぼす影響を低減することよりも生産性を優先させる高速モードにて画像形成動作を実行させる(ステップ103)。一方、ステップ102において否定の判断(No)を行った場合、制御部30は、生産性よりも画像形成部10が周囲へ及ぼす影響を低減することを優先させる通常モードにて画像形成動作を実行させる(ステップ104)。
ここで、本実施の形態における閾値は、1以上の整数であり、その値は変更可能である。例えば、画像形成装置1が画像形成を行う前に、ユーザの操作によってなされた指示をユーザ・インターフェイス50が受け付けることによって、閾値は設定される。
例えば、画像形成装置1において最も利用頻度が高い設定部数となるように閾値を定めてもよい。より具体的には、設定枚数が0〜5枚までの使用が90%である場合を想定する。この場合において、閾値を5とすると、この画像形成装置1を設定枚数0〜5枚として使用する場合、高速モードで画像形成処理をする。したがって、この画像形成装置1を利用する多くの場合は生産性が向上する。
さらに、例えば閾値を1として設定してもよい。閾値を1とした場合には、印刷状態の確認等のために試験的に1枚のみを画像形成する場合に、試験的な画像形成の結果を迅速に確認できる。
また、閾値として設定可能な数値に上限を設けてもよい。例えば、試験等により、高速モードで連続して画像を形成すると用紙Sの枚数が20以上となると画像の画質不良やトナーブロッキングによる動作不良を引き起こすことが予め確認されている場合、20より小さな数値のみを閾値として受け付けるよう構成してもよい。
さて、上述の画像形成装置1で実行される画像形成動作のモードの選択の説明は、画像形成装置1が画像形成動作を行っていないときに、画像形成動作に関する指示を受け付けた場合についての説明である。
一方で、画像形成装置1が画像形成動作中に、画像形成動作に関する指示を新たに受け付けた場合は、この新たな指示に関する画像形成は、実行中の画像形成モード(高速モードあるいは通常モード)の画像形成動作が終了した後に、通常モードで実行される。
<画像形成動作中のモードの選択>
次に、他の実施の態様として、図3を用いて、高速モードで画像形成動作中に、新たに画像形成動作に関する指示を受け付けた場合に、この指示の内容を制御部30が確認して、モードの選択を行う場合について説明する。ここで、図3は、画像形成動作中に新たな画像形成の指示を受けた場合の画像形成動作のモードを選択するフローチャートである。
まず、本実施の形態における画像形成装置1の制御部30は、すでに実行中の画像形成動作によって画像を形成する枚数を累積枚数として記憶している。
そして、画像形成装置1が高速モードで画像形成動作を行っている状態において、制御部30は、まず、ユーザの操作によってなされた画像形成動作に関する新たな指示の内容を、PC3やユーザ・インターフェイス50等を介して受け付ける(ステップ201)。
そして、制御部30は累積枚数と、ステップ201で受け付けた新たな指示によって画像を形成する用紙Sの枚数である設定枚数との和が、閾値以下であるか否かを判断する(ステップ202)。
ステップ202において肯定の判断(Yes)を行った場合、すなわち、累積枚数と設定枚数の和が閾値以下である場合、制御部30は、高速モードを継続して画像形成動作を実行させる(ステップ203)。すなわち、すでに実行中の画像形成動作に続けて、新たに受け付けた指示に関する画像形成動作が高速モードで行われる。
一方、ステップ202において否定の判断(No)を行った場合、すなわち、累積枚数と設定枚数の和が閾値よりも大きい場合、すでに実行中の画像形成動作で画像を形成すべき画像を、累積枚数分行った後、高速モードが終了する(所謂サイクルダウンが行われる)(ステップ204)。その後、新たに受け付けた指示に関する画像形成動作を、通常モードで行う(ステップ205)。
なお、上述の説明においては、ステップ202で否定の判断(No)を行った場合、高速モードを終了させ(ステップ204)、新たに受け付けた指示に関する画像形成動作を全て通常モードで行うものとして説明したが、これに限定されない。例えば、すでに実行中の画像形成動作で画像を形成する枚数である累積枚数と閾値との差と等しい枚数だけ、高速モードで実行する。その後、所謂サイクルダウンを行い、新たに受け付けた指示に関する画像形成動作のうち、高速モードで実行されなかった分の画像形成を通常モードで行ってもよい。つまり、新たに受け付けた指示に関する画像形成動作を、一部を高速モードで行い、その残りの一部を通常モードで行ってもよい。
<複数の閾値>
さて、上述の説明においては、閾値を一つのものとして説明したが、これに限定されない。例えば用紙Sのサイズ、用紙Sの紙質、および用紙Sの搬送方向によって、閾値が異なってもよい。
また、用紙Sに形成する画像が、単色の場合と多色の場合とで閾値が異なってもよい。ここで、図4を用いて、画像形成装置1で実行される画像形成動作のモードの選択について説明する。なお、図4は、制御部30が単色および多色で閾値が異なる場合の画像形成装置1における画像形成動作のモードを選択するフローチャートである。ここでは、簡略化のため画像形成装置1が画像形成動作を行っていない状態についてのみ説明をする。
まず、画像形成装置1が画像形成動作を行っていない状態において、制御部30は、ユーザの操作によってなされた画像形成動作に関する指示の内容を、PC3やユーザ・インターフェイス50等を介して受け付ける(ステップ301)。
そして、制御部30は、ステップ301で受け付けた指示の内容を確認し、形成する画像が多色であるか否かを判断する(ステップ302)。
ステップ302において肯定の判断(Yes)を行った場合、次に制御部30は、ステップ301で受け付けた指示の内容を確認し、これから画像を形成する用紙Sの枚数である設定枚数が多色の場合の閾値である閾値M以下であるか否かを判断する(ステップ303)。ステップ303において肯定の判断(Yes)を行った場合は、制御部30は、多色高速モードにて画像形成動作を実行させ(ステップ304)、ステップ303において否定の判断(No)を行った場合、制御部30は、多色通常モードにて画像形成動作を実行させる(ステップ305)。
ステップ302において否定の判断(No)を行った場合、次に制御部30は、ステップ301で受け付けた指示の内容を確認し、これから画像を形成する用紙Sの枚数である設定枚数が単色の場合の閾値である閾値S以下であるか否かを判断する(ステップ306)。ステップ306において肯定の判断(Yes)を行った場合は、制御部30は、単色高速モードにて画像形成動作を実行させ(ステップ307)、ステップ306において否定の判断(No)を行った場合、制御部30は、単色通常モードにて画像形成動作を実行させる(ステップ308)。
ここで、例えば単色である白黒の画像を形成する場合は、閾値Sを10として、多色であるカラーの画像を形成する場合には閾値Mを5としてもよい。
なお、例えばカラーの画像を形成する場合には、複数色のトナーを定着させる必要があるため、定着装置60の温度を単色の画像を形成する場合よりも高温に設定することもあり得る。この場合、白黒の画像を形成する場合と比較して画像形成部10の温度あるいは画像形成装置1の機内温度がより上昇しやすい。したがって、このような場合は、単色の閾値Sを多色の閾値Mよりも小さくする。
ここで、図3においては、単色高速モード、単色通常モード、多色高速モード及び多色通常モードの4つのモードについて説明をした。この4つのモードは、画像形成の属性に応じて独立したモードであるので、それぞれのプロセススピードも個別に設定してよい。したがって、各プロセススピードは相互に異なっていてもよいし、例えば、単色通常モードと多色高速モード等のように一部が同一のプロセススピードであってもよい。
<その他>
さて、上述では高速モードと通常モードとは、プロセススピードが異なるものとして説明したが、高速モードと通常モードとがさらに次の点で異なるようにしてもよい。
すなわち、高速モードをより高速化するため、プロセススピードを上昇させることに加えて、通常モードと比較して、制御部30が画像を形成する指示を受け付けてから用紙Sの搬送を開始させるまでの時間を短くしてもよい。あるいは、通常モードと比較して、制御部30が画像を形成する指示を受け付けてから露光開始させるまでのタイミングを早めてもよい。
図1および図5を参照しながら、詳細に説明する。なお、図5は、画像形成装置1の各部の動作を示すタイミングチャートであり、図5(a)は、通常モードにおけるタイミングチャートを示し、図5(b)は、高速モードにおけるタイミングチャートを示す。なお、ここでは画像読取装置4によって画像データが取得される場合であって、1枚の用紙Sに画像を形成する場合を用いて説明する。
まず、図5(a)に示す通常モードにおける動作を説明する。
制御部30は、ユーザの操作によってなされた画像形成動作を開始する指示を、PC3やユーザ・インターフェイス50等を介して受け付ける(図中白色の三角形参照)。指示を受け付けた制御部30は、画像読取装置4へ画像を読み取るよう指示を出す。さらに、指示を受け付けた制御部30は、ピックアップローラ58に用紙Sを送り出すよう指示を出す。そして、画像読取装置4が画像の読み取りを完了し、かつピックアップローラ58が用紙Sの送り出しを開始した後に、露光装置14が露光を開始する。露光装置14によって露光された静電潜像は、現像されトナー像が形成される。このトナー像がピックアップローラ58によって送り出された用紙Sに転写され、エグジットセンサ61によって検知されながら、画像形成装置1の排出部に設けられた排紙積載部45に積載される。
次に、図5(b)に示す高速モードにおける動作を説明する。ここでは、図5(a)に示す通常モードとの差異についてのみ説明をする。
まず、上述のように高速モードはプロセススピードが、通常モードと比較して速いことから、各部が動作する時間、例えばピックアップローラ58がONの状態を継続する時間は、図5(a)に示す通常モードと比較して短い。なお、本実施の形態においては、画像読取装置4の動作速度、画像読取装置4が画像の読み取りを開始するタイミングおよび画像読取装置4が駆動している時間(図5において画像読取装置がONとなっている状態)は、高速モードと通常モードとで変化しない。
次に、指示を受け付けた制御部30は、ピックアップローラ58に用紙Sを送り出す指示を出す。このとき制御部30がピックアップローラ58に指示を出すタイミングが、通常モードの場合よりも高速モードの場合の方が早い。さらに、制御部30からの指示を受けたピックアップローラ58が用紙Sの送り出しを開始するタイミングも通常モードの場合よりも高速モードの場合の方が早い(図5中ピックアップローラの欄から延びる破線参照)。
さらに、ピックアップローラ58が用紙Sの送り出しを開始した後に、露光装置14が露光を開始するタイミングも通常モードの場合よりも高速モードの場合の方が早い。ここで、図5(a)に示す通常モードでは、画像読取装置4が画像の読み取りを完了した後に露光装置14が露光を開始する(図5(a)中露光装置の欄から延びる破線参照)のに対し、図5(b)に示す高速モードでは、画像読取装置4が画像の読み取りを完了する前に露光装置14が露光を開始する(図5(b)中露光装置の欄から延びる破線参照)。
さらにまた、エグジットセンサ61が検知し終わる、すなわち画像が形成された用紙が、画像形成装置1の排出部に排出されるタイミングも通常モードの場合よりも高速モードの場合の方が早い(図5中エグジットセンサの欄から延びる破線参照)。
以上のことにより、高速モードは通常モードと比較してより高速化される。
1…画像形成装置、3…PC、4…画像読取装置、10…画像形成部、12…感光体ドラム、13…帯電器、14…露光装置、15…現像器、20…中間転写ベルト、21…一次転写ロール、22…二次転写ロール、40…用紙積載部、58…ピックアップローラ、60…定着装置、61…エグジットセンサ、S…用紙

Claims (6)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に画像を形成させる命令を受け付ける受付部と、
    前記命令によって画像が形成される用紙の枚数が閾値よりも大きい場合には前記画像形成部が第1の画像形成速度で用紙に画像を形成し、当該枚数が当該閾値よりも小さい場合には当該画像形成部が当該第1の画像形成速度よりも速い第2の画像形成速度で用紙に画像を形成するよう当該画像形成部を制御する制御部と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記命令によって前記画像形成部に単色の画像を形成させる場合は第1の前記閾値を用い、当該命令によって当該画像形成部に多色の画像を形成させる場合は前記第1の閾値よりも小さい第2の前記閾値を用いることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記画像形成部が先に受け取った第1の前記命令によって前記第2の画像形成速度で画像を形成している際に前記受付部が当該画像形成部に画像を形成させる第2の前記命令を受け付けた場合には、当該第1の命令によって画像が形成される枚数と当該第2の命令によって画像が形成される枚数とを加えた合計枚数が、前記閾値よりも大きい場合には当該画像形成部が当該第2の命令によって形成される画像を前記第1の画像形成速度で用紙に形成し、前記合計枚数が当該閾値よりも小さい場合には、当該画像形成部が当該第2の命令によって形成される画像を当該第2の画像形成速度で用紙に形成するよう当該画像形成部を制御することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部に供給する用紙を積載する用紙積載部をさらに有し、前記枚数が前記閾値以下の場合には、当該枚数が当該閾値よりも大きい場合と比較して、画像を形成する前記命令を前記受付部が受け付けてから、当該用紙積載部に積載された用紙が当該画像形成部に供給されるまでをより短い時間で行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 画像を形成する命令を受け付ける受付部と、
    前記命令を前記受付部が受け付けてから当該命令により画像が形成された用紙を機外に排出するまで時間を短縮することよりも、画像を形成することによる温度上昇を抑制することを優先させる第1の画像形成動作、あるいは画像を形成することによる温度上昇を抑制することよりも当該命令を当該受付部が受け付けてから当該命令により画像が形成された用紙を機外に排出するまでの時間を短縮することを優先させる第2の画像形成動作によって、用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記命令によって画像が形成される用紙の枚数が閾値よりも大きい場合には前記画像形成部が前記第1の画像形成動作で用紙に画像を形成し、当該枚数が当該閾値よりも小さい場合には当該画像形成部が前記第2の画像形成動作で用紙に画像を形成するよう当該画像形成部を制御する制御部と
    を有する画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の画像形成動作では前記画像形成部が第1の画像形成速度で用紙に画像を形成し、前記第2の画像形成動作では当該画像形成部が当該第1の画像形成速度よりも速い第2の画像形成速度で用紙に画像を形成するよう当該画像形成部を制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
JP2010193601A 2010-08-31 2010-08-31 画像形成装置 Active JP5565216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193601A JP5565216B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像形成装置
US13/019,081 US8532508B2 (en) 2010-08-31 2011-02-01 Image forming apparatus and image forming method for forming an image at different image forming speeds
KR1020110013314A KR101502985B1 (ko) 2010-08-31 2011-02-15 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
CN201110055517.7A CN102385277B (zh) 2010-08-31 2011-03-07 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193601A JP5565216B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012053133A true JP2012053133A (ja) 2012-03-15
JP5565216B2 JP5565216B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45697422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193601A Active JP5565216B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8532508B2 (ja)
JP (1) JP5565216B2 (ja)
KR (1) KR101502985B1 (ja)
CN (1) CN102385277B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454387B2 (ja) * 2010-07-01 2014-03-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP5955084B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5949210B2 (ja) * 2012-06-26 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,サーバ,および処理管理方法
US9223272B2 (en) * 2013-04-25 2015-12-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2017170805A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 制御装置及び印刷装置
CN108995404A (zh) * 2018-06-27 2018-12-14 阜阳市易邦办公设备销售有限公司 一种用于打印机的控制方法
CN110536564B (zh) * 2019-08-30 2022-04-22 宁波华远电子科技有限公司 一种凸台作为焊盘的电路板的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288876A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 Canon Inc 画像形成装置
JPH03163482A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2005352360A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 加熱定着装置
JP2007140143A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008134443A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Canon Inc 印刷上限管理システム、印刷上限管理方法、及びその方法を実行するプログラム、及びそのプログラムを格納する記憶媒体
JP2009031580A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法、及び温度制御プログラム
JP2009063909A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325462A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2004118028A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
US7136089B2 (en) * 2004-01-22 2006-11-14 Lexmark International, Inc. Dynamic time to first print selection
KR100583039B1 (ko) * 2004-05-12 2006-05-25 삼성전자주식회사 디지털 사무기기에서 화상형성속도 조절방법 및 조절장치
JP4843961B2 (ja) * 2005-03-03 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP4349358B2 (ja) * 2005-11-15 2009-10-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5058512B2 (ja) * 2006-05-11 2012-10-24 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP4389969B2 (ja) * 2007-05-31 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288876A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 Canon Inc 画像形成装置
JPH03163482A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2005352360A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 加熱定着装置
JP2007140143A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008134443A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Canon Inc 印刷上限管理システム、印刷上限管理方法、及びその方法を実行するプログラム、及びそのプログラムを格納する記憶媒体
JP2009031580A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法、及び温度制御プログラム
JP2009063909A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101502985B1 (ko) 2015-03-16
US20120051764A1 (en) 2012-03-01
JP5565216B2 (ja) 2014-08-06
CN102385277B (zh) 2015-11-25
KR20120021150A (ko) 2012-03-08
US8532508B2 (en) 2013-09-10
CN102385277A (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565216B2 (ja) 画像形成装置
JP5693180B2 (ja) 画像形成装置
JP2008273141A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP5338325B2 (ja) 画像形成装置
JP6784011B2 (ja) 画像形成装置
JP6366359B2 (ja) 画像形成装置
US20150316885A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6239231B2 (ja) 画像形成システム
JP2017109837A (ja) 給紙装置、画像形成装置、給紙装置の制御方法、及び給紙装置の制御プログラム
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
JP5162515B2 (ja) 画像処理装置
JP5138543B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP4649991B2 (ja) 画像形成装置
JP5804708B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2019191228A (ja) 画像形成装置
JP2011133716A (ja) 画像形成装置
US10613455B1 (en) Automatic cleaning image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2010091802A (ja) 画像形成装置
JP2010002565A (ja) 画像形成装置
JP5017994B2 (ja) 画像形成装置
JP5744659B2 (ja) 長尺シートの印刷が可能な画像形成装置
JP2023030922A (ja) 画像形成装置
JP5050474B2 (ja) 画像形成装置
JP2005241735A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びメモリ媒体
JP2013200532A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350