JP5454387B2 - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5454387B2
JP5454387B2 JP2010150735A JP2010150735A JP5454387B2 JP 5454387 B2 JP5454387 B2 JP 5454387B2 JP 2010150735 A JP2010150735 A JP 2010150735A JP 2010150735 A JP2010150735 A JP 2010150735A JP 5454387 B2 JP5454387 B2 JP 5454387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
medium
image
sheets
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010150735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013967A (ja
Inventor
正隆 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010150735A priority Critical patent/JP5454387B2/ja
Priority to US13/067,691 priority patent/US8777208B2/en
Publication of JP2012013967A publication Critical patent/JP2012013967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454387B2 publication Critical patent/JP5454387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体に関し、詳細には、印刷上限枚数を適切に堅持する画像形成を行う画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体に関する。
従来からファクシミリ装置、複写装置、複合装置、プリンタ装置等の画像形成装置においては、紙資源やその他の消耗品及び消費電力等を節約するために、各画像形成装置毎に画像形成枚数を制限することが行われている。
特に、近年、画像形成装置の急速な普及により、多くの画像形成装置がネットワークに接続されて、複数の画像形成装置を利用して画像形成を行うようになってきており、オフィス等において、TCO(Total Cost of Ownership)削減が重要視されるようになってきている。そこで、紙の使用量、その他の消耗品の消費を低減させ、また、消費電力を削減させるための方策として、画像形成装置毎に利用上の上限制限を適切に行う必要がある。すなわち、画像形成装置における印刷上限枚数を設定して、該印刷上限枚数に印刷枚数を制限する必要がある。
また、画像形成装置においては、画像形成(印刷)の生産性を向上させるために、印刷対象の用紙を給紙トレイから画像形成部に搬送して、画像形成部で画像形成された用紙を排紙トレイに排出する搬送経路上に、前ページの用紙(先に送り出された用紙)が存在する状態で、次ページの用紙の給紙トレイからの給紙を開始する先行給紙が行われる。すなわち、用紙と用紙の間隔である紙間を短くした高速給紙を行うことで、生産性を向上させている。
そして、上記印刷上限枚数の設定に関して、従来、排出部に排出された用紙枚数に、給紙部から送り出されて搬送路上に存在する用紙枚数を加算した加算枚数が上限枚数になると、給紙部からの用紙の給紙を停止する技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来技術にあっては、搬送路上に存在する用紙枚数を考慮して印刷枚数が印刷上限枚数になると、給紙トレイからの給紙を停止させているため、紙間を短くして高速給紙している状態で、急激に給紙が停止されることとなり、給紙機構にかかる負荷が大きくなる。その結果、給紙機構が大型化するとともに、コストが高くなるという問題がある。
そこで、本発明は、画像形成の生産性の向上を適切に図りつつ、適切な媒体供給制限を行うことのできる画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、搬送路上に少なくとも先に送り出された画像形成媒体が存在する短媒体間隔で、媒体収納手段から1枚ずつ送り出された画像形成媒体を、該媒体収納手段から画像形成手段を通して排出トレイまでの搬送路上を搬送して排出トレイ上に排出する場合に、排出トレイに排出される該画像形成媒体の枚数をカウントして、該カウント数が画像形成を制限する所定の上限枚数よりも少ない媒体間隔調整枚数になると、該媒体収納手段からの該画像形成媒体の送り出しを、少なくとも先の該画像形成媒体が該搬送路上から排出された後となる長媒体間隔で行うとともに、長媒体間隔で画像形成媒体の送り出しを開始した後、画像形成ジョブで画像形成するジョブ画像形成枚数に排出枚数をカウントしたカウント数を加算した総画像形成枚数が前記上限枚数未満であると、該長媒体間隔から該短媒体間隔に切り替えて画像形成を行い、また、該媒体間隔調整枚数を画像形成媒体に画像形成を行う画像形成条件に基づいて設定することを特徴としている。
また、本発明は、前記総画像形成枚数が前記上限枚数を超えると、画像形成媒体の送り出し、画像形成及び画像形成媒体の搬送動作を一時停止し、前記画像形成ジョブの最終ページまで画像形成することが不可能である旨及び該上限枚数まで画像形成を続行するか否かの問い合わせを報知し、該上限枚数までの画像形成の続行または画像形成中止が指示されると、該指示に応じて処理を実行することを特徴としてもよい。
さらに、本発明は、前記搬送路上に存在する前記画像形成媒体の枚数が、前記上限枚数から排出トレイに排出される該画像形成媒体の枚数のカウント数を減算した残り媒体枚数よりも多いときには、画像形成媒体の送り出し動作を停止させて待機し、前記搬送路上に存在する画像形成媒体の枚数が該残り媒体枚数以下になると、画像形成媒体の送り出し動作を開始させることを特徴としてもよい。
本発明によれば、複数枚の画像形成媒体が搬送路上に存在する短媒体間隔で画像形成媒体を搬送しつつ画像形成して、画像形成枚数が上限枚数よりも少ない所定の媒体間隔調整枚数になると、媒体間隔を広くした長媒体間隔で搬送する媒体間隔調整を行うとともに、画像形成ジョブから画像形成枚数が上限枚数を超えないことが確定すると、媒体間隔を元の短媒体間隔に戻しているので、画像形成の生産性の向上を適切に図りつつ、適切な媒体供給制限を行うことができる。
本発明の一実施例を適用した複合装置の正面概略構成図。 複合装置の機能ブロック構成図。 紙間が短い場合の用紙搬送タイミングを示す図。 紙間が長い場合の用紙搬送タイミングを示す図。 紙間調整枚数取得処理を示すフローチャート。 紙間調整を伴う印刷処理を示すフローチャート。 紙間調整印刷から通常印刷へ復帰する場合の用紙搬送タイミングを示す図。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図7は、本発明の画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体の一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体の一実施例を適用した複合装置1のブロック構成図である。
図1において、複合装置(画像形成装置)1は、本体筐体2内に、給紙部3、プリンタ部4、スキャナ部5を備えているとともに、ADF(Auto Document Feeder)6、両面ユニット7及びフィニッシャ8等を備えており、プリンタ部4とスキャナ部5との間に排紙トレイ9が設けられている。また、本体筐体2内で画像形成の完了した用紙をフィニッシャ8に搬送する中継ユニット10が形成されている。複合装置1は、図示しない操作表示部等の複合装置1として必要な各部を備えており、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、データ転送機能等の複合機能を実行する。
給紙部(送り出し手段)3は、複数の給紙トレイ(媒体収納手段)3a、3b(図1では、2つ)を備え、各給紙トレイ3a、3bには、それぞれ紙サイズや紙種の異なる用紙(被画像形成媒体)を収納可能である。給紙部3は、各給紙トレイ3a、3bのうち印刷時に指定されている給紙トレイ3a、3bから1枚ずつ用紙を分離してプリンタ部4に搬送する。
プリンタ部(画像形成手段)4は、電子写真方式で給紙部3から搬送されてきた用紙に画像を印刷し、印刷済の用紙を排紙トレイ(排出トレイ)9またはフィニッシャ8に排出する。両面ユニット7は、両面印刷時に、プリンタ部4で片面(表面)に印刷の完了した用紙を表裏面反転させて、再度、プリンタ部4に搬送し、プリンタ部4で他面(裏面)に印刷を行わせる。
フィニッシャ(後処理ユニット)8は、図示しない複数の排紙トレイ(排出トレイ)を備えているとともに、印刷済の用紙束にステープル処理を行うステープル機構部、パンチ処理を行うパンチ機構部、折処理を行う折機構部等の後処理機構部を備えており、プリンタ部4で画像の印刷されて中継ユニット10を介して送られてきた用紙束に対して、指定された後処理を行って、排紙トレイ(排出トレイ)上に排紙、また、複数の排紙トレイ上にページ毎に複数部数を順次排紙するソート機能を実行する。
複合装置1は、片面のみ印刷して、印刷済みの用紙を排紙トレイ9に排出する場合には、図1に搬送パスP0で示すように、給紙部3からプリンタ部4に送り出して、プリンタ部4で印刷の完了した用紙を排紙トレイ9に搬送して排出する。また、複合装置1は、片面または両面に印刷済みの用紙をフィニッシャ8に送って後処理する場合には、図1に搬送パスP1及び搬送パスP2で示すように、給紙部3からプリンタ部4に送り出して、プリンタ部3で片面に印刷の完了した用紙、または、さらに、両面ユニット7で表裏反転させて他面にプリンタ部4で印刷の完了した用紙を、中継ユニット10の搬送パスP1を通して、フィニッシャ8に送って、フィニッシャ8の搬送パスP2を通してフィニッシャ8で後処理した後に、フィニッシャ8の排紙トレイに排出するため、フィニッシャ8を利用する場合には、中継ユニット10の搬送パスP1とフィニッシャ8内の搬送パスP2を加算したパス長がフィニッシャ8を利用しない場合の搬送パスに対して長くなる。さらに、複合装置1は、両面に印刷して、印刷済みの用紙を排紙トレイ9に排出する場合には、図1に搬送パスP3で示す両面ユニット7における搬送パス長が両面印刷を行わない場合の搬送パスに加算される。すなわち、複合装置1は、両面印刷を行う場合、給紙部3からプリンタ部4に送り出して、プリンタ部3で片面に印刷の完了した用紙を、両面ユニット7に送って、表裏反転させた後、プリンタ部4に搬送して、プリンタ部4で他面に印刷した用紙を排紙トレイ9に排出するため、両面ユニット7での搬送パスP3だけ総搬送パスPが長くなる。
図示しない操作表示部(報知手段、操作手段)は、テンキーやスタートキー等の各種操作キーを備えるとともに、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)を備えている。操作表示部は、操作キーから、送信操作、コピー操作、スキャナ操作等の各種命令操作が行われ、ディスプレイに、操作キーから入力された命令内容や複合装置1から利用者に通知する各種情報が表示する。
スキャナ部5は、例えば、CCD(Charge Coupled Device )やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )を利用したイメージスキャナ等が利用されており、スキャナ部5の上部にADF6が備えられている。ADF6には、複数枚の原稿がセットされ、ADF6は、セットされた原稿を1枚ずつスキャナ部5の原稿読み取り位置に送給する。スキャナ部5は、ADF6から搬送されてきた原稿を走査し、原稿の画像を所定の解像度で読み取って、2値化して出力する。
複合装置1は、公衆電話回線等のファクシミリ通信可能な回線やネットワーク等に接続されていて、回線を介してファクシミリ通信を行い、ネットワークを介してネットワーク上のホスト装置との間でデータの送受信を行う。
そして、複合装置1は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等からなるコントローラ、画像処理を行うASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ハードディスク等を備えており、コントローラ(画像形成枚数取得手段、送り出し遅延制御手段、送り出し復帰制御手段、媒体間隔調整枚数設定手段)がROM内のプログラムに基づいて複合装置1の各部を制御して複合装置1としての基本機能を実行するとともに、本発明の紙間調整を適切に行って効率的な印刷上限枚数の制限を行う画像形成方法を実行する。すなわち、複合装置1は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の画像形成方法を実行する画像形成プログラムを読み込んでROMやハードディスクに導入することで、後述する紙間調整を適切に行って効率的な印刷上限枚数の制限を行う画像形成方法を実行する画像形成装置として構築されている。この画像形成プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
そして、複合装置1は、基本プログラム及び本発明の画像形成プログラムが導入されることで、図2に示すような機能ブロックが構築される。複合装置1は、基本的には、図2に示すように、ユーザインターフェイス層11、コントローラ層12、アプリケーション層13、デバイス層14及びクロスカット15等を有している。
ユーザインターフェイス層11は、通信サーバ11aとローカルUI11bを有し、機器外部からの指示を受け付けて、該指示を解釈してコントローラ層12に対して指示を行なう。通信サーバ11aは、ネットワーク経由の指示を受け付けるブロックであり、ローカルUI11bは、操作表示部からの指示を受け付けるブロックである。
コントローラ層12は、パラメータ12a及びアクティビティ12b等を備え、ユーザインターフェイス層11から指示を受けると、パラメータ12aに格納するとともに、アクティビティ12bで利用者の要求を満たすために必要なアプリケーション層13内のコンポーネントから使用するコンポーネントを選択して、該使用するコンポーネントにそれぞれ実行を要求する。
アプリケーション層13は、入力処理コンポーネント13a、加工処理コンポーネント13b、出力処理コンポーネント13c及び保存処理コンポーネント13d等を有しており、利用者の指示を実行するための機能を実現するコンポーネント群であって、コンポーネントとしては、ロジックに限るものではない。アプリケーション層13は、これらのコンポーネント13a〜13dを複数使用することで、利用者の要求を実現する。アプリケーション層13は、コントローラ層12からの指示に従って、各機能ブロック毎に処理を行う。
デバイス層14は、アプリケーション層13からの要求に応じて、複合装置1の備えているネットワークや電話回線、スキャナ部5等のデバイス14a、14b、14c、・・・を制御する。
クロスカット15は、複合装置1の全てのブロックから共通に使用される機能ブロックであり、例えば、履歴部15a、アクセス制御部15b、課金部15c等を備えている。履歴部15aは、複合装置1の履歴を残す必要がある全てのブロックからアクセスされ、その内容を記録する。アクセス制御部15bは、複合装置1の全てのアクセス制御を行う。課金部15cは、課金による動作制限を受け付ける全てのブロックからアクセスされ、課金情報を元に処理を行う。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例の複合装置1は、印刷上限枚数よりも少ない適宜の紙間調整枚数から紙間を長く調整して、最終的に印刷上限枚数で印刷を停止、または、残り印刷枚数が印刷上限枚数よりも少ないことが確定すると、紙間を通常の紙間に戻して印刷させる印刷処理(画像形成処理)を実行する。
すなわち、複合装置1は、省電力、省資源等の観点から複合装置1の印刷上限枚数が複合装置1の管理人等によって設定され、この印刷上限枚数は、複合装置1自体の印刷上限枚数だけでなく、例えば、複合装置1を利用する利用者個人毎、利用者の所属する部署毎等に、月当たり、週当たり、日当たり等のような所定の期限当たりにおける印刷上限枚数が設定される。複合装置1は、印刷上限枚数が個人や部署毎に設定されているときには、印刷を行う利用者の個人認証や部署の確認を行う処理を行う。
また、複合装置1は、通常、画像形成(印刷)の生産性を向上させるために、例えば、図3に示すように、給紙トレイ3a、3bの用紙を送り出す給紙口Psから排紙トレイ9やフィニッシャ8の排紙トレイ上に用紙を排出する排出口Peまでの搬送パス(搬送路)上を搬送されている時間が、図3に示すように、1枚目の用紙においては、t0〜t2であって、2枚目の用紙においては、t1〜t3であったとすると、1枚目の用紙が排出口Peから排出される前に、2枚目の用紙の給紙口Psからの搬送が開始されており、1枚目の用紙と2枚目の用紙の紙間が狭く、搬送路上に1枚目の用紙と2枚目の用紙が同時に存在する状態がt1〜t2の期間がある。すなわち、通常印刷においては、搬送路(搬送パス)上に複数枚、図3では、2枚の用紙が同時に存在する短用紙間隔で用紙が給紙部3によって給紙トレイ3a、3bから送り出されて印刷(画像形成)する。
このような紙間の狭い状態で順次高速で印刷(画像形成)して用紙の搬送と排出を行っているときに、従来のように、急に印刷上限枚数に到達して、印刷枚数、すなわち、排紙トレイ9等へ排出される用紙のカウント数が印刷上限枚数に到達して、用紙の給紙を停止すると、給紙機構に大きな負荷がかかることとなる。
そこで、本実施例の複合装置1は、印刷上限枚数よりも少ない印刷枚数を紙間調整枚数(媒体間隔調整枚数)として設定して総印刷枚数(総媒体画像形成枚数)が該紙間調整枚数になると、紙間を広くする制御(長用紙間隔にする紙間調整制御)を行い、その後、総印刷枚数が印刷上限枚数になると、給紙部3からの用紙の給紙を停止して画像形成を終了するとともに、この紙間調整枚数を該印刷ジョブ(画像形成ジョブ)の印刷を行う印刷条件(画像形成条件)に応じて適宜自動設定し、また、該印刷ジョブの印刷中に、印刷に使用される用紙の枚数(印刷枚数)を求めて、総印刷枚数が印刷上限枚数を超えないことが確定すると、紙間を狭い状態(短用紙間隔)に戻して画像形成の生産性を向上させる。
すなわち、いま、図3に示したように、紙間が短い状態(短用紙間隔)で印刷を行っているとともに、印刷上限枚数が設定されている状態で、搬送パスPの長さ及び印刷に用いる用紙の用紙サイズ(搬送方向長さ)を考慮して紙間調整処理を行う場合について、まず、説明する。
なお、以下の説明では、複合装置1がコピー処理を行う場合の紙間調整処理を伴う印刷処理について説明するが、印刷処理(画像形成処理)を伴う処理であれば、コピー処理に限らず、プリンタ処理、ファクシミリ受信印刷処理等においても、同様である。
複合装置1は、利用者がスキャナ部5のADF6に原稿をセットして、コピー機能を選択すると、入力処理としてスキャナ読み取り、出力処理として印刷を選択する。利用者が、操作表示部において、後処理の設定、カラー選択や集約、変倍等のコピー設定を行った後、スタートキーを押下して印刷処理開始を指示すると、入力処理コンポーネント13aが、スキャナ部5の読み取った画像を記憶する領域をメモリ空間に確保し、紙原稿をスキャナ部5に原稿の読み取りを指示する。ここで、読み取られたデータは、先に確保してあるメモリ領域に随時保管する。
複合装置1は、スキャナ部5による原稿の読み取りを開始すると、利用者が指定した印刷設定(印刷条件:画像形成条件)に基づいて加工処理コンポーネント13bが編集・作成する加工処理によって作成された出力画像を、出力処理コンポーネント13cによってCMYKに変換させて、給紙部3からプリンタ部4に搬送した用紙に画像を印刷出力させる。
そして、複合装置1は、紙間が短く設定されているため、上記原稿読み取りから用紙への画像の印刷に至る一連の処理は、図3に示したように、原稿1枚目の印刷が終了する前に、原稿1枚目の印刷を行いながら、2枚目の原稿の読み取りを行って、かつ、2枚目の用紙の給紙部3からプリンタ部4への搬送を開始するという並行処理を行う。すなわち、図3において、1枚目の用紙と2枚目の用紙が時間軸において重なっている部分では、搬送パス(搬送路)P上に、複数枚の用紙が同時に存在している。
複合装置1は、印刷枚数のカウントアップを、排紙トレイ9またはフィニッシャ8の排紙トレイへ排紙した用紙を図示しない用紙センサで検出して、コントローラの内部カウンタでカウントするという処理を行うため、この排紙時に印刷上限枚数に達した場合であっても、既に搬送路上には次の用紙が給紙されているため、印刷上限枚数をカウントした段階で給紙部3からの給紙を停止して、既に用紙搬送路上に存在する用紙に印刷を行って排紙すると、印刷上限枚数を超えてしまうこととなる。なお、上記用紙センサ及びコントローラは、全体として、排紙トレイ9やフィニッシャ8の排紙トレイに排出される用紙枚数をカウントする排出枚数カウント手段として機能している。
そして、複合装置1は、上述のように、フィニッシャ8及び両面ユニット7を選択的に増設する機能を備えており、また、画像処理機能として、複数ページ(以下の説明では、説明を明確化するために、2ページとする。)を1ページに集約して印刷する集約印刷機能や画像を拡大・縮小する変倍機能等を有している。また、これらのフィニッシャ8、両面ユニット7及び集約印刷、変倍印刷の利用有無によって用紙の総搬送パス長が異なってくることから、複合装置1は、これらの機能の利用の有無によって、紙間調整枚数を設定して、該設定した紙間調整枚数に基づいて紙間の調整を、通常紙間と長紙間との間で制御するとともに、印刷中に印刷ジョブでの印刷によって印刷上限枚数を超えないことが判明すると、紙間調整枚数を超えていても、通常紙間に紙間を変更して印刷を行う。
まず、図5に基づいて、複合装置1の構成と印刷設定に基づいて紙間調整枚数を取得する紙間調整枚数取得処理について、説明する。
複合装置1は、印刷ジョブ(画像形成ジョブ)に基づく印刷処理(画像形成処理)を開始すると、印刷設定から出力用紙の用紙サイズ(搬送方向長さ)Sを取得し(ステップS101)、用紙の排出先として、まず、給紙トレイ3a、3bの給紙口Psから排紙トレイ9への排出口Peまでの搬送パスP0を取得する(ステップS102)。複合装置1は、該排紙トレイ9までの搬送パスP0を、印刷済みの用紙の排出先までの総搬送パスPとして仮設定して(ステップS103)、総搬送パスP上の用紙枚数Dを、総搬送パスPを用紙サイズSで除算(D=P/S)することで求め(ステップS104)、本実施例の複合装置1では、この総搬送パスP上の用紙枚数Dだけ印刷上限枚数Lよりも少ない枚数を紙間調整枚数Cとして設定(C=D:実際には、C=L−D)する(ステップS105)。
次に、複合装置1は、印刷済み用紙の排出先(排紙トレイ9またはフィニッシャ8の排紙トレイ)までの搬送路の総搬送パスPを、印刷設定に基づいて設定して、設定した総搬送パスPに対する紙間調整枚数Cを設定する。
すなわち、複合装置1は、まず、フィニッシャ8が設置されていてフィニッシャ8を使用する印刷設定であるかチェックし(ステップS106)、フィニッシャ8を使用する印刷設定であると、総搬送パスPとして、ステップS103で設定した排紙トレイ9までの搬送パスP0である総搬送パスPに、中継ユニット9の搬送パスP1とフィニッシャ8内の搬送パスP2を加算(P=P+P1+P2)して総搬送パスPとして設定する(ステップS107)。
複合装置1は、総搬送パスPを算出すると、該総搬送パスP上の用紙枚数Dを算出(D=P/S)して(ステップS108)、算出した用紙枚数Dを紙間調整枚数Cとして設定して(ステップS109)、印刷設定が両面印刷を行う設定となっているかチェックする(ステップS110)。
複合装置1は、ステップS106で、印刷設定がフィニッシャ8を使用する設定となっていないときには、印刷設定が両面印刷を行う設定となっているかチェックし(ステップS110)、両面印刷を行う設定となっているときには、両面印刷を行うために、片面の印刷が完了した用紙を両面ユニット7に搬送して、表裏反転させた後に、再度裏面に印刷を行うため、総搬送パスPに、両面ユニット7の搬送パスP3を加算(P=P+P3)して、総搬送パスPとして設定する(ステップS111)。
複合装置1は、両面印刷時の総搬送パスPを算出すると、該総搬送パスP上の用紙枚数Dを算出(D=P/S)して(ステップS112)、両面印刷を行う場合は、1枚の用紙に表裏2枚分の原稿画像データを印刷するため、算出した用紙枚数Dの1/2を紙間調整枚数Cとして設定して(ステップS113)、印刷設定が集約印刷を行う設定となっているかチェックする(ステップS114)。
また、ステップS110で、両面印刷を行う設定となっていないときには、複合装置1は、印刷設定が集約印刷を行う設定となっているかチェックし(ステップS114)、集約印刷を行う設定になっているときには、集約印刷では、複数ページ分の原稿画像を1枚の用紙に集約して印刷するため、集約数(図5では、集約数を2としている。)に応じて紙間調整枚数Cを設定(C=C/n=C/2;nは、集約数)して、処理を終了する(ステップS115)。
また、ステップS114で、印刷設定が、集約印刷を行う設定になっていないときには、複合装置1は、紙間調整枚数Cを、既に設定した紙間調整枚数Cをそのまま維持して処理を終了する。
そして、複合装置1は、図6に示すように紙間調整を伴う印刷処理を行う。すなわち、複合装置1は、印刷処理(画像形成処理)を開始すると、まず、予め設定されている印刷上限枚数Lを取得し(ステップS201)、印刷上限枚数Lの印刷枚数であるか否かを判断する所定期間において、該利用者が既に印刷を行った印刷済み枚数Nを取得する(ステップS202)。複合装置1は、この印刷済み枚数Nのカウントアップを、上述のように、一枚の印刷済みの用紙が排紙トレイ9やフィニッシャ8の排紙トレイへ排紙された際に行う。
次に、複合装置1は、印刷上限枚数Lから印刷済み枚数を減算(M=L−N)することで、印刷上限枚数Lになるまで残り何枚印刷可能であるかを示す残り印刷枚数Mを算出し(ステップS203)、残り印刷枚数Mが正(M>0)であるか、すなわち、残り印刷枚数Mがまだあるかチェックし(ステップS204)、残り印刷枚数Mが正のときには、上記図5に示した紙間調整枚数取得処理を行って、印刷設定に応じた紙間調整枚数Cを取得する(ステップS205)。
複合装置1は、紙間調整枚数取得処理で紙間調整枚数Cを取得すると、総搬送パスP上の用紙枚数Dが残り印刷枚数Mよりも多い(D>M)かチェックし(ステップS206)、総搬送パスP上の用紙枚数Dが残り印刷枚数Mよりも多い場合には、給紙部3の給紙動作を停止させて、新たな用紙の給紙を行って印刷することなく、総搬送パスP上の用紙への印刷が完了して排紙される毎に、印刷済み枚数Nを「1」だけインクリメントして(ステップS210)、まだ、総搬送パスP上に用紙があるかチェックする(ステップS211)。
ステップS211で、総搬送パスP上に用紙があるときには、複合装置1は、ステップS203に戻って、残り印刷枚数Mの算出処理から上記同様に処理する(ステップS204〜S206、S210)。この処理において、総搬送パスP上の用紙枚数Dが残り印刷枚数M以下になると、給紙部3の給紙動作を再稼働させる。
そして、複合装置1は、ステップS211で、総搬送パスP上に用紙がなくなると、所定期間の総印刷枚数Rとして、現在の印刷ジョブまでの印刷枚数Nを設定し(ステップS212)、印刷上限枚数Lが総印刷枚数Rよりも多いかチェックする(ステップS213)。
また、複合装置1は、ステップS206で、総搬送パスP上の用紙枚数Dが残り印刷枚数M以下になると、残り印刷枚数Mが紙間調整枚数Cよりも多いかチェックし(ステップS207)、残り印刷枚数Mが紙間調整枚数Cよりも多いときには、通常の紙間(短用紙間隔)での印刷(以下、通常印刷という。)を行う(ステップS208)。複合装置1は、通常印刷を行って、総搬送パスP上の用紙への印刷が完了して排紙される毎に、印刷済み枚数Nを「1」だけインクリメントし(ステップS210)、総搬送パスP上に用紙があるかチェックする(ステップS211)。すなわち、複合装置1は、総搬送パスP上の用紙枚数Dが残り印刷枚数Mよりも少ないが、残り印刷枚数Mが紙間調整枚数Cよりも多いときには、通常印刷を行って、排紙して、印刷済み用紙枚数Nをインクリメントし、総搬送パスP上に用紙があるときには、ステップS203に戻って、残り印刷枚数Mの算出処理から上記同様に処理する(ステップS204〜S208、S210)。
ステップS207で、残り印刷枚数Mが紙間調整枚数C以下になると、複合装置1は、紙間調整タイミングであると判断して、紙間を少なくとも複数の用紙が用紙搬送路上に存在しない紙間、例えば、図4に示したような先の用紙が排出口Peから排紙トレイ9またはフィニッシャ8の排紙トレイ上に排出された後に、次の用紙を給紙口Psから給紙する紙間(長用紙間隔)に切り替えて印刷(以下、適宜、紙間調整印刷という。)し(ステップS209)、総搬送パスP上の用紙への印刷が完了して排紙される毎に、印刷済み枚数Nを「1」だけインクリメントすると(ステップS210)、総搬送パスP上に用紙があるかチェックする(ステップS211)。
ステップS211で、総搬送パスP上に用紙があるときには、複合装置1は、ステップS203に戻って、残り印刷枚数Mの算出処理から上記同様に処理する(ステップS204〜S211)。
複合装置1は、ステップS211で、総搬送パスP上に用紙がなくなると、所定期間の総印刷枚数Rとして、現在の印刷ジョブまでの印刷枚数Nを設定し(ステップS212)、印刷上限枚数Lが総印刷枚数Rよりも多いかチェックする(ステップS213)。
複合装置1は、ステップS213で、印刷上限枚数Lが総印刷枚数Rよりも多いときには、通常印刷を行って、処理を終了する(ステップS214)。
複合装置1は、ステップS213で、総印刷枚数Rが印刷上限枚数L以上のときには、最終ページまで印刷ができない旨を、図示しない操作表示部のディスプレイに表示出力する等の方法で利用者に通知し(ステップS215)、印刷上限枚数Lまで可能な限り印刷を行うか否かを、該ディスプレイに表示する等の方法で問い合わせる(ステップS216)。
ステップS216で、可能な限り印刷することが操作表示部の操作等によって選択されると、印刷上限枚数Lまで通常の印刷を行って、印刷上限枚数Lまで印刷すると、印刷処理を終了する(ステップS214)。
ステップS216で、可能な限り印刷することが選択されないとき、すなわち、印刷終了が選択されると、印刷処理を終了して、処理を終了する。
そして、本実施例の複合装置1は、上記ステップS203〜ステップS211の処理において、紙間調整枚数取得処理で紙間調整枚数Cを取得して(ステップS205)、総搬送パスP上の用紙枚数Dが残り印刷枚数M以下となって、残り印刷枚数Mが紙間調整枚数C以下になると、上述のように、通常印刷から通常印刷よりも広い紙間(長用紙間隔)に切り替えて印刷する紙間調整印刷を行い、図7に示すように、この紙間を広くして印刷する紙間調整印刷を行っている途中に、ステップS203で残り印刷枚数Mを求めて、ステップS205で紙間調整枚数Cを取得して、ステップS207で、印刷枚数が分かって、残り印刷枚数Mが紙間調整枚数Cよりも多い、すなわち、印刷ジョブの印刷枚数が印刷上限枚数Lを超えないことが確認されると、通常の紙間での印刷(通常印刷)に切り替えて、印刷ジョブの最後まで印刷する(ステップS208、S210、S211、S203〜S208、S210、S211)。
また、上記ステップS204で、残り印刷枚数Mが「0」以下のときには、複合装置1は、操作表示部のディスプレイに印刷を行うことができない旨の情報を表示出力する等の方法で通知して、印刷処理を終了する(ステップS217)。
なお、上記説明においては、印刷設定として、フィニッシャ8、両面ユニット7及び集約印刷の有無によって紙間調整枚数Cの設定を行っているが、印刷条件としては、これらに限るものではなく、例えば、画像の拡大/縮小(変倍)等に基づいて紙間調整枚数Cの設定を行ってもよい。
このように、本実施例の複合装置1は、搬送パス(搬送路)P上に少なくとも先に送り出された用紙(画像形成媒体)が存在する短用紙間隔(短媒体間隔)で、給紙部(媒体収納手段)3から1枚ずつ送り出された用紙を、給紙部3からプリンタ部(画像形成手段)4を通して排紙トレイ(排出トレイ)9またはフィニッシャ8の排紙トレイ(排出トレイ)までの搬送パスP上を搬送して、排紙トレイ9等上に排出する場合に、排紙トレイ9等に排出される該用紙の枚数をカウントして、該カウント数が画像形成を制限する所定の印刷上限枚数よりも少ない用紙間隔調整枚数(媒体間隔調整枚数)になると、給紙部3からの用紙の送り出しを、少なくとも先の用紙が搬送パスP上から排出された後となる長用紙間隔(長媒体間隔)で行うとともに、長用紙間隔で用紙の送り出しを開始した後、印刷ジョブ(画像形成ジョブ)の印刷枚数(ジョブ画像形成枚数)に排出枚数をカウントしたカウント数を加算した総印刷枚数(総画像形成枚数)が印刷上限枚数未満であると、該長用紙間隔から該短用紙間隔に切り替えて行い、また、該用紙間隔調整枚数を用紙に画像形成を行う印刷条件に基づいて設定している。
したがって、複数枚の用紙が搬送パスP上に存在する短用紙間隔で用紙を搬送しつつ画像形成して、印刷枚数が印刷上限枚数よりも少ない所定の紙間隔調整枚数になると、用紙間隔を広くした長媒体間隔で搬送する紙間調整を行うとともに、印刷ジョブから印刷枚数が上限枚数を超えないことが確定すると、紙間隔を元の短用紙間隔に戻すことができ、画像形成の生産性の向上を適切に図りつつ、適切な用紙供給制限印刷制限を適切に行うことができる。
また、本実施例の複合装置1は、総印刷枚数(総画像形成枚数)が印刷上限枚数を超えると、用紙の送り出し、画像形成及び用紙の搬送動作を一時停止し、画像形成ジョブの最終ページまで画像形成することが不可能である旨及び印刷上限枚数まで画像形成を続行するか否かの問い合わせを操作表示部のディスプレイ等に報知し、印刷上限枚数までの印刷(画像形成)の続行または印刷中止が指示されると、該指示に応じて処理を実行している。
したがって、印刷中に印刷上限枚数を超えてしまう場合に、その旨を利用者が把握できるようにして、印刷上限まで印刷するか否かを選択することができ、複合装置1の利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例の複合装置1は、搬送パスP上に存在する用紙枚数が、印刷上限枚数から排紙トレイ9またはフィニッシャ8の排紙トレイ等に排出される用紙の枚数のカウント数を減算した残り印刷枚数(残り媒体枚数)よりも多いときには、給紙部3による用紙の送り出しを停止させて待機し、搬送パス上の用紙枚数が残り印刷枚数以下になると、給紙部3による給紙を再開させている。
したがって、不要な印刷を停止して、用紙やインク、トナー等の印刷剤を節約することができる。
また、本実施例の複合装置1は、紙間調整枚数を、印刷条件の紙サイズに基づいて設定している。すなわち、紙間調整枚数を、画像形成条件の1つとしての搬送路の長さと該搬送路に送り出される用紙の搬送方向長さに基づいて設定している。
したがって、搬送路上の用紙枚数を考慮した紙間調整枚数を、簡単かつ安価に設定することができ、印刷(画像形成)の生産性の向上を図りつつ、印刷制限を安価かつ適切に行うことができる。
さらに、本実施例の複合装置1は、印刷設定として、用紙サイズだけでなく、両面印刷を行うか否か、集約印刷を行うか否か、また、変倍処理を行うか否かを考慮して、紙間調整枚数を設定している。
したがって、両面ユニット7の搬送路長、フィニッシャ8の搬送路長を考慮した紙間調整枚数の設定及び集約印刷や変倍印刷を考慮した紙間調整を行うことができ、より一層適切に紙間調整を行って印刷制限をより一層適切に行うことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、上限印刷枚数で印刷制限を行うとともに、紙間を狭くして印刷処理するプリンタ装置、複合装置等の画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体に利用することができる。
1 複合装置
2 本体筐体
3 給紙部
3a、3b 給紙トレイ
4 プリンタ部
5 スキャナ部
6 ADF
7 両面ユニット
8 フィニッシャ
9 排紙トレイ
10 中継ユニット
P0、P1、P2、P3 搬送パス
11 ユーザインターフェイス層
11a 通信サーバ
11b ローカルUI
12 コントローラ層
12a パラメータ 12b アクティビティ
13 アプリケーション層
13a 入力処理コンポーネント
13b 加工処理コンポーネント
13c 出力処理コンポーネント
13d 保存処理コンポーネント
14 デバイス層
14a、14b、14c、・・・ デバイス
15 クロスカット
15a 履歴部
15b アクセス制御部
15c 課金部
特開2008−80624号公報

Claims (10)

  1. 画像形成媒体を複数枚収納する媒体収納手段と、
    前記画像形成媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段で画像形成済みの画像形成媒体の排出される排出トレイと、
    前記媒体収納手段から前記画像形成媒体を1枚ずつ送り出す送り出し手段と、
    前記媒体収納手段から前記送り出し手段によって送り出された前記画像形成媒体を、該媒体収納手段から前記画像形成手段を通して前記排出トレイまでの搬送路上を搬送する搬送手段と、
    前記排出トレイに排出される前記画像形成媒体を検出して所定期間に該排出トレイへ排出される該画像形成媒体の枚数をカウントする排出枚数カウント手段と、
    画像形成ジョブから該画像形成ジョブで画像形成する画像形成媒体の枚数であるジョブ画像形成枚数を取得する画像形成枚数取得手段と、
    前記搬送路上に少なくとも先に送り出された前記画像形成媒体が存在する短媒体間隔で前記送り出し手段に次の画像形成媒体を送り出させるとともに、前記排出枚数カウント手段のカウント数が画像形成を制限する所定の上限枚数よりも少ない媒体間隔調整枚数になると、該送り出し手段による該画像形成媒体の送り出しを、少なくとも先の画像形成媒体が該搬送路上から排出された後となる長媒体間隔に切り替えて送り出させる送り出し遅延制御手段と、
    前記長媒体間隔で前記画像形成媒体の送り出しを開始した後、前記画像形成枚数取得手段が画像形成ジョブから取得したジョブ画像形成枚数に前記排出枚数カウント手段のカウント数を加算した総画像形成枚数が前記上限枚数未満であると、前記長媒体間隔から前記短媒体間隔に切り替えて前記送り出し手段に画像形成媒体の送り出しを行わせる送り出し復帰制御手段と、
    前記画像形成媒体に画像形成を行う画像形成条件に基づいて前記媒体間隔調整枚数を設定する媒体間隔調整枚数設定手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、
    所定の報知手段と、
    所定の操作手段と、
    前記総画像形成枚数が前記上限枚数を超えると、前記送り出し手段、前記画像形成手段及び前記搬送手段の動作を一時停止させ、前記報知手段から前記画像形成ジョブの最終ページまで画像形成することが不可能である旨及び該上限枚数まで画像形成を続行するか否かの問い合わせを前記報知手段に報知させ、前記操作手段から該上限枚数までの画像形成の続行または画像形成中止が指示操作されると、該指示に応じて処理を実行する画像形成制御手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成制御手段は、
    前記搬送路上に存在する前記画像形成媒体の枚数が、前記上限枚数から前記排出枚数カウント手段のカウント数を減算した残り画像形成枚数よりも多いときには、前記送り出し手段の動作を一時停止させて待機し、前記搬送路上に存在する前記画像形成媒体の枚数が該残り画像形成枚数以下になると、該送り出し手段の動作を開始させることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記媒体間隔調整枚数設定手段は、
    前記搬送路の長さと該搬送路に送り出される前記画像形成媒体の搬送方向長さに基づいて前記媒体間隔調整枚数を設定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記媒体間隔調整枚数設定手段は、
    前記画像形成媒体の搬送路長に影響を与える画像形成条件があると、該画像形成条件によって変化する搬送路長に基づいて前記媒体間隔調整枚数を設定することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記媒体間隔調整枚数設定手段は、
    前記画像形成条件として、画像の変倍、画像の集約のいずれかがあると、該画像変倍の変倍率、該画像集約の集約率に基づいて前記媒体間隔調整枚数を設定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記画像形成装置は、
    前記画像形成手段で画像形成済みの前記画像形成媒体を表裏反転させて再度該画像形成手段に送り込む両面ユニットと、
    画像形成済みの前記画像形成媒体に対して後処理を施す後処理ユニットと、
    のうち、少なくともいずれかを備え、
    前記媒体間隔調整枚数設定手段は、
    画像形成条件として、前記画像形成媒体の両面に画像形成する両面画像形成処理、前記後処理ユニットによる後処理のいずれかが設定されていると、前記搬送路の長さとして、該画像形成条件の設定に応じて、前記両面ユニットの搬送路長、前記後処理ユニットの搬送路長を含めた搬送路長を用いて前記媒体間隔調整枚数を設定することを特徴とする請求項4から請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 画像形成媒体を複数枚収納する媒体収納手段から該画像形成媒体を1枚ずつ送り出す送り出し処理ステップと、
    前記画像形成媒体に画像を形成する画像形成処理ステップと、
    前記媒体収納手段から前記送り出し処理ステップによって送り出された前記画像形成媒体を、該媒体収納手段から前記画像形成処理ステップを通して排出トレイまでの搬送路上を搬送する搬送処理ステップと、
    前記排出トレイに排出される前記画像形成媒体を検出して所定期間における該排出トレイへ排出される該画像形成媒体の枚数をカウントする排出枚数カウント処理ステップと、
    画像形成ジョブから該画像形成ジョブで画像形成する画像形成媒体の枚数であるジョブ画像形成枚数を取得する画像形成枚数取得処理ステップと、
    前記搬送路上に少なくとも先に送り出された前記画像形成媒体が存在する短媒体間隔で前記送り出し処理ステップに次の画像形成媒体を送り出させるとともに、前記排出枚数カウント処理ステップでのカウント数が画像形成を制限する所定の上限枚数よりも少ない媒体間隔調整枚数になると、該送り出し処理ステップによる該画像形成媒体の送り出しを、少なくとも先の該画像形成媒体が該搬送路上から排出された後となる長媒体間隔に切り替えて送り出させる送り出し遅延制御処理ステップと、
    前記長媒体間隔で前記画像形成媒体の送り出しを開始した後、前記画像形成枚数取得処理ステップで前記画像形成ジョブから取得されたジョブ画像形成枚数に前記排出枚数カウント処理ステップでのカウント数を加算した総画像形成枚数が前記上限枚数未満であると、前記長媒体間隔から前記短媒体間隔に切り替えて前記送り出し処理ステップに画像形成媒体の送り出しを行わせる送り出し復帰制御処理ステップと、
    前記画像形成媒体に画像形成を行う画像形成条件に基づいて前記媒体間隔調整枚数を設定する媒体間隔調整枚数設定処理ステップと、
    を有していることを特徴とする画像形成方法。
  9. コンピュータに、
    画像形成媒体を複数枚収納する媒体収納手段から該画像形成媒体を1枚ずつ送り出す送り出し処理と、
    前記画像形成媒体に画像を形成する画像形成処理と、
    前記媒体収納手段から前記送り出し処理によって送り出された前記画像形成媒体を、該媒体収納手段から前記画像形成処理を通して排出トレイまでの搬送路上を搬送する搬送処理と、
    前記排出トレイに排出される前記画像形成媒体を検出して所定期間における該排出トレイへ排出される該画像形成媒体の枚数をカウントする排出枚数カウント処理と、
    画像形成ジョブから該画像形成ジョブで画像形成する画像形成媒体の枚数であるジョブ画像形成枚数を取得する画像形成枚数取得処理と、
    前記搬送路上に少なくとも先に送り出された前記画像形成媒体が存在する短媒体間隔で前記送り出し処理に次の画像形成媒体を送り出させるとともに、前記排出枚数カウント処理でのカウント数が画像形成を制限する所定の上限枚数よりも少ない媒体間隔調整枚数になると、該送り出し処理による該画像形成媒体の送り出しを、少なくとも先の該画像形成媒体が該搬送路上から排出された後となる長媒体間隔に切り替えて送り出させる送り出し遅延制御処理と、
    前記長媒体間隔で前記画像形成媒体の送り出しを開始した後、前記画像形成枚数取得処理で前記画像形成ジョブから取得されたジョブ画像形成枚数に前記排出枚数カウント処理でのカウント数を加算した総画像形成枚数が前記上限枚数未満であると、前記長媒体間隔から前記短媒体間隔に切り替えて前記送り出し処理に画像形成媒体の送り出しを行わせる送り出し復帰制御処理と、
    前記画像形成媒体に画像形成を行う画像形成条件に基づいて前記媒体間隔調整枚数を設定する媒体間隔調整枚数設定処理と、
    を実行させることを特徴とする画像形成プログラム。
  10. 請求項9記載の画像形成プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2010150735A 2010-07-01 2010-07-01 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 Active JP5454387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150735A JP5454387B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
US13/067,691 US8777208B2 (en) 2010-07-01 2011-06-21 Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150735A JP5454387B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013967A JP2012013967A (ja) 2012-01-19
JP5454387B2 true JP5454387B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45399515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150735A Active JP5454387B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8777208B2 (ja)
JP (1) JP5454387B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130063793A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Automatic document feeder, image forming apparatus, and method of dividing sheet
JP6327878B2 (ja) * 2014-02-18 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像読取記録装置及びシート処理装置
JP6409485B2 (ja) 2014-10-14 2018-10-24 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
US10005629B2 (en) * 2015-12-17 2018-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Conveyance control of recording medium in image forming apparatus
JP6776799B2 (ja) * 2016-10-18 2020-10-28 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
CN110196692A (zh) * 2018-02-24 2019-09-03 日本冲信息株式会社 图像形成装置
US10963201B1 (en) * 2019-10-24 2021-03-30 Xerox Corporation System, apparatus, and method for minimizing the impact of delays in printing path schedules

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335867B2 (ja) * 1997-03-18 2002-10-21 シャープ株式会社 ディジタル画像形成装置
JP3483867B2 (ja) * 2001-03-30 2004-01-06 シャープ株式会社 印刷条件設定方法、並びに画像形成装置
JP2008080624A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008134443A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Canon Inc 印刷上限管理システム、印刷上限管理方法、及びその方法を実行するプログラム、及びそのプログラムを格納する記憶媒体
JP4747138B2 (ja) * 2007-08-06 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP5427502B2 (ja) * 2008-09-12 2014-02-26 理想科学工業株式会社 印刷装置の排紙監視機構及び排紙監視方法
JP5565216B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013967A (ja) 2012-01-19
US8777208B2 (en) 2014-07-15
US20120002230A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454387B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP5193327B2 (ja) 画像形成装置
WO2012147770A1 (ja) 画像形成装置
JP5514776B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作方法、プログラム、記録媒体
JP5836296B2 (ja) 画像形成装置
JP5389067B2 (ja) 画像形成装置
KR20140076515A (ko) 화상형성장치 및 제어 방법
JP2013222063A (ja) 画像形成装置
JP5515840B2 (ja) 画像形成装置
JP2013209169A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20120257230A1 (en) Image reading apparatus, control method of image reading apparatus, and storage medium
JP2014135584A (ja) 画像形成装置
JP2013082129A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2007086646A (ja) 画像形成装置
JP2013018234A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2004258257A (ja) 画像形成装置
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7070158B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP5690360B2 (ja) 画像形成装置
JP5750432B2 (ja) 画像形成装置
JP2012222591A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP7290023B2 (ja) 画像形成装置
JP4697288B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6579082B2 (ja) 画像形成装置
JP5617479B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5454387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151