JP6409485B2 - 画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法 - Google Patents

画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6409485B2
JP6409485B2 JP2014210158A JP2014210158A JP6409485B2 JP 6409485 B2 JP6409485 B2 JP 6409485B2 JP 2014210158 A JP2014210158 A JP 2014210158A JP 2014210158 A JP2014210158 A JP 2014210158A JP 6409485 B2 JP6409485 B2 JP 6409485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
value
predetermined
threshold
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014210158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082332A (ja
Inventor
山下 晃弘
晃弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014210158A priority Critical patent/JP6409485B2/ja
Priority to US14/876,975 priority patent/US10382632B2/en
Priority to EP15189331.0A priority patent/EP3010220B1/en
Publication of JP2016082332A publication Critical patent/JP2016082332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409485B2 publication Critical patent/JP6409485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法に関する。
画像形成装置の使用制限や資源管理等を目的として、画像形成装置の使用量の上限値をユーザ毎に設定することができる技術が従来より知られている(例えば特許文献1及び2参照)。また、複数のユーザが属するグループ毎に上限値を設定して、当該グループに属するユーザの優先度に応じて、ユーザ毎に上限値が設定される技術が従来より知られている(例えば特許文献3参照)。
しかしながら、上記の従来技術においては、例えば、画像形成装置の管理者はユーザ毎の上限値又は優先度を設定する必要があり、ユーザの数が多い場合には手間である。また、ユーザ毎に優先度を設定する際には、ユーザ間の優先度をどのように設定すべきか判断することが難しい場合が多い。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、使用量の上限管理を支援することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、画像処理に関する機能を提供する画像処理装置であって、1以上のユーザを含むグループ毎に設定された、該グループに含まれるユーザが前記機能を使用することができる使用量の上限を示す第1の設定値を記憶する第1の記憶手段と、前記ユーザ毎に設定された、前記第1の設定値に追加して前記ユーザが前記機能を使用することができる使用量を示す第2の設定値を記憶する第2の記憶手段と、前記ユーザ毎に、該ユーザが前記機能を使用した使用量を示す現在値を記憶する第3の記憶手段と、前記ユーザの前記現在値が、該ユーザを含むグループに設定された前記第1の設定値と、前記ユーザに設定された前記第2の設定値とに基づく所定の第1の閾値を超えているか否かを判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、使用量の上限管理を支援することができる。
第1の実施形態に係る情報処理システムの一例のシステム構成図である。 第1の実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の機能ブロック図である。 ユーザ情報の一例を説明するための図である。 カード情報の一例を説明するための図である。 ログ情報の一例を説明するための図である。 グループ情報の一例を説明するための図である。 ポイント情報の一例を説明するための図である。 算出係数情報の一例を説明するための図である。 第1の実施形態に係るログインから機能利用までの処理の一例のシーケンス図である。 第1の実施形態に係るログアウト処理の一例のシーケンス図である。 第1の実施形態に係る追加ポイント値の設定処理の一例のシーケンス図である。 追加ポイントの設定画面の一例のイメージ図である。 第2の実施形態に係る情報処理システムの一例の機能ブロック図である。 補正ポイント情報の一例を説明するための図である。 第2の実施形態に係るログインから機能利用までの一例の処理のシーケンス図である。 画像形成装置に表示されるアラートの一例のイメージ図である。 第2の実施形態に係る追加ポイント値の設定処理の一例のシーケンス図である。
以降、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
まず、第1の実施形態に係る情報処理システム1のシステム構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る情報処理システムの一例のシステム構成図である。図1に示す情報処理システム1は、画像形成装置10〜10と、認証管理装置20と、ログ管理装置30と、上限管理装置40と、PC端末50とがネットワークNを介して互いに接続されている。ネットワークNは、例えばLAN(Local Area Network)等である。なお、以降では、画像形成装置10〜10の総称を「画像形成装置10」と表す。
画像形成装置10は、ユーザからの要求ジョブ(要求された画像処理)を実行するMFP(MultiFunction Peripheral)等の画像処理装置の一例である。ただし、画像処理装置は、画像形成装置10に限られず、例えば、プリンタ、スキャナ、プロジェクタ、電子黒板、デジタルサイネージ、ゲーム機器等の各種電子機器であってもよい。すなわち、本発明の実施形態は、ユーザからの要求ジョブを実行し、認証管理装置20、ログ管理装置30、上限管理装置40等と連携して後述するような処理を行う各種電子機器を有する情報処理システムに対して適用され得る。
認証管理装置20は、画像形成装置10を利用するユーザの認証管理を行う機能を有する情報処理装置の一例である。
ログ管理装置30は、画像形成装置10において実行されたジョブ(実行された画像処理)のログ管理を行う機能を有する情報処理装置の一例である。
上限管理装置40は、画像形成装置10においてログ管理装置30に管理されるログ情報に基づき、ユーザにより実行されるジョブの上限管理を行う機能を有する情報処理装置の一例である。すなわち、上限管理装置40は、ログ管理装置30等と連携して動作することにより、ユーザにより実行されるジョブの上限管理を行う。
なお、後述するように、本実施形態における上限管理は、1以上のユーザにより構成されるグループ毎に設定された上限ポイント値と、ユーザ毎に設定された追加ポイント値とにより管理される。すなわち、各ユーザは、自身が画像形成装置10を使用した使用量の累積を示す現在ポイント値が、自身が属するグループに設定された上限ポイント値と、自身に設定された追加ポイント値との合計を超えているか否かを判定することにより上限管理が行われる。
PC端末50は、情報処理システム1の管理者等のユーザ(管理者ユーザ)が使用する情報処理装置の一例である。情報処理システム1の管理者ユーザは、PC端末50を操作して、画像形成装置10を利用するユーザ(一般ユーザ)に対して、追加ポイント値の設定等を行うことができる。
なお、情報処理システム1の構成は一例であり、上記で説明した構成に限られない。例えば、情報処理システム1は、認証管理装置20、ログ管理装置30、上限管理装置40の機能の一部又は全部を、画像形成装置10が有するように構成されていてもよい。また、例えば、上記の認証管理装置20、ログ管理装置30、上限管理装置40が有する各機能が、1台の画像形成装置10が有するように構成されていてもよい。
また、情報処理システム1は、認証管理装置20、ログ管理装置30、上限管理装置40が有する各機能を、1台又は複数台の情報処理装置が有するように構成されていてもよい。
<ハードウェア構成>
次に、第1の実施形態に係る情報処理システム1のハードウェア構成について説明する。
≪認証管理装置、ログ管理装置、上限管理装置、PC端末≫
第1の実施形態に係る認証管理装置20、ログ管理装置30、上限管理装置40、及びPC端末50は、例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータ100により実現される。図2は、第1の実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。図2に示すコンピュータ100は、入力装置101と、表示装置102と、ドライブ装置103と、RAM(Random Access Memory)104と、ROM(Read Only Memory)105と、CPU(Central Processing Unit)106と、インタフェース装置107と、HDD(Hard Disk Drive)108とを有し、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置101は、キーボードやマウス等を含み、コンピュータ100に各種操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイ等を含み、コンピュータ100による処理結果等を表示する。なお、入力装置101及び/又は表示装置102は、必要なときにコンピュータ100に取り付けることができるように構成されていてもよい。
インタフェース装置107は、コンピュータ100をネットワークNに接続するためのインタフェースである。コンピュータ100は、インタフェース装置107を介して、画像形成装置10等とデータ通信を行うことができる。
HDD108は、各種プログラム及びデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラム及びデータには、例えば、コンピュータ100全体を制御するOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。HDD108は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。なお、コンピュータ100は、HDDの代わりに又はHDDと併せて、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置を備えていてもよい。
ドライブ装置103は、着脱可能な記録媒体103a等とのインタフェースである。これにより、コンピュータ100は、ドライブ装置103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。なお、記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、コンピュータ100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU106は、ROM105やHDD108等の記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ100全体の制御や機能を実現する演算装置である。
本実施形態に係る認証管理装置20、ログ管理装置30、上限管理装置40、及びPC端末50は、上記ハードウェア構成のコンピュータ100により、後述するような各種処理を実現できる。
≪画像形成装置≫
第1の実施形態に係る画像形成装置10は、例えば図に示すようなハードウェア構成により実現される。図3は、第1の実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。図3に示す画像形成装置10は、コントローラ210と、
操作パネル220と、プロッタ230と、スキャナ240と、外部デバイスI/F250とを有し、それぞれがバスBで相互に接続されている。
操作パネル220は、表示部に加えてタッチパネル等の入力部を備えており、画像形成装置10の各種情報をユーザに提供したり、動作設定や動作指示等の各種ユーザ操作を受け付けたりする。
プロッタ230は、画像形成部を備えており、用紙に出力画像を形成する。出力画像を形成する方式には、例えば、電子写真方式やインクジェット方式等がある。スキャナ240は、原稿を光学的に読み取り、読み取り画像を生成する。
外部デバイスI/F250は、外部デバイス250aから記憶情報を読み取るインタフェースである。外部デバイス250aには、例えば、スマートカード等の非接触型IC(Integrated Circuit)カード等がある。外部デバイスI/F250は、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)等を用いて、外部デバイス250aに記憶されているID情報(カードID)等の情報を読み取ることができる。
コントローラ210は、CPU211と、記憶装置212と、ネットワークI/F213と、外部記憶I/F214とを有し、それぞれがバスBで相互に接続されている。
CPU211は、プログラムを実行することにより各種機能の実現や画像形成装置10全体を制御する。記憶装置212は、上記プログラムや各種データ(例えば、画像データ)を格納し保持する。記憶装置212には、例えば、揮発性のメモリであるRAM、不揮発性のメモリであるROM、及び大容量の記憶領域を備えたHDD等がある。RAMは、CPU211のワークエリア(プログラムやデータが一時的に読み出される記憶エリア)として機能する。ROMやHDDは、プログラムや各種データの格納先として用いられる。これにより、画像形成装置10では、CPU211がROMに格納されたプログラムをRAM上に読み出し、プログラムを実行する。
ネットワークI/F213は、画像形成装置10をネットワークNに接続するためのインタフェースである。これにより、画像形成装置10は、ネットワークI/F213を介して、認証管理装置20やログ管理装置30等とデータ通信が行える。
外部記憶I/F214は、外部記憶にあたる記録媒体214aを接続するためのインタフェースである。これにより、画像形成装置10は、外部記憶I/F214を介して、記録媒体214aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
本実施形態に係る画像形成装置10は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。なお、上記では一例として画像形成装置10がMFPである場合について説明したが、例えば、画像形成装置10がプリンタである場合にはスキャナ240を備えていない構成となる。
<機能構成>
次に、第1の実施形態に係る情報処理システム1の機能構成について説明する。第1の実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図4に示すような機能ブロックにより実現される。図4は、第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の機能ブロック図である。
≪画像形成装置≫
図4に示すように、画像形成装置10は、カードリーダ部11と、本体制御部12と、本体機能部13と、認証通信部14と、ログ通知部15と有する。
カードリーダ部11は、例えばCPU211、外部デバイスI/F250等により実現され、ICカード等の外部デバイス250aに記憶されている情報(例えば、カードID)等の情報を読み取る。
本体制御部12は、例えばCPU211等により実現され、各機能部からの要求に応じて、他の機能部に対して処理を依頼する。例えば、本体制御部12は、カードリーダ部11からの認証要求に応じて、認証通信部14に対して処理を依頼する。
本体機能部13は、例えばCPU211、プロッタ230、スキャナ240等により実現され、本体制御部12からの要求に応じて、コピー機能、印刷(プリント)機能、スキャン機能等の各機能を実行する。すなわち、本体機能部13は、ユーザから要求されたジョブ(要求された画像処理)を実行する。
認証通信部14は、例えばCPU211、ネットワークI/F213等により実現され、本体制御部12からの要求に応じて、認証管理装置20の認証部21に対して認証要求を送信する。
ログ通知部15は、例えばCPU211、ネットワークI/F213等により実現され、本体制御部12からの要求に応じて、本体機能部13により実行された機能(実行されたジョブ)のログ(実行ログ)をログ管理装置30のログ管理部31に送信する。
≪認証管理装置≫
図4に示すように、認証管理装置20は、認証部21を有する。また、認証管理装置20は、ユーザ情報記憶部22と、カード情報記憶部23とを利用する。
認証部21は、例えばCPU106等により実現され、画像形成装置10の認証通信部14から受け取った認証要求に基づき、認証を行う。また、認証部21は、認証されたユーザの累積の使用量(現在ポイント値)が、上限に達しているか否かの判定を上限管理装置40の上限判定部41に対して要求する。
ユーザ情報記憶部22は、例えばHDD108又は認証管理装置20とネットワークNを介して接続された記憶装置等により実現され、各ユーザに関する情報であるユーザ情報22Dを記憶する。ユーザ情報22Dの詳細については後述する。
カード情報記憶部23は、例えばHDD108又は認証管理装置20とネットワークNを介して接続された記憶装置等により実現され、ICカード等の外部デバイス250aに関する情報であるカード情報23Dを記憶する。カード情報23Dの詳細については後述する。
≪ログ管理装置≫
図4に示すように、ログ管理装置30は、ログ管理部31を有する。また、ログ管理装置30は、ログ情報記憶部32を利用する。
ログ管理部31は、例えばCPU106等により実現され、画像形成装置10のログ通知部15から受け取った実行ログを、ログ情報記憶部32に記憶させる。また、ログ管理部31は、受け取った実行ログの使用量の算出を上限管理装置40のポイント算出部42に対して要求する。
ログ情報記憶部32は、例えばHDD108又はログ管理装置30とネットワークNを介して接続された記憶装置等により実現され、画像形成装置10から受け取った実行ログの累積であるログ情報32Dを記憶する。ログ情報32Dの詳細については後述する。
≪上限管理装置≫
図4に示すように、上限管理装置40は、上限判定部41と、ポイント算出部42と、ポイント情報更新部43と、アラート通知部44とを有する。また、上限管理装置40は、グループ情報記憶部45と、ポイント情報記憶部46と、算出係数情報記憶部47とを利用する。
上限判定部41は、例えばCPU106等により実現され、認証管理装置20からの要求に応じて、該当のユーザの累積の使用量(現在ポイント値)が、上限に達しているか否かの判定を行う。また、上限判定部41は、判定結果が上限に達していることを示すものである場合、アラート通知部44に対してアラートの通知を要求する。
ポイント算出部42は、例えばCPU106等により実現され、ログ管理装置30からの要求に応じて、受け取った実行ログの使用量の算出を行う。
ポイント情報更新部43は、例えばCPU106等により実現され、ポイント算出部42により算出された使用量に基づき、ポイント情報記憶部46に記憶されている該当のユーザの現在ポイント値を更新する。また、ポイント情報更新部43は、後述するPC端末50の追加ポイント設定部52により設定された該当のユーザの追加ポイント値に基づき、ポイント情報更新部43に記憶されている該当のユーザの追加ポイント値を更新する。
アラート通知部44は、例えばCPU106、インタフェース装置107等により実現され、上限判定部41からの要求に応じて、例えばPC端末50に対してアラートを通知する。
グループ情報記憶部45は、例えばHDD108又は上限管理装置40とネットワークNを介して接続された記憶装置等により実現され、グループ毎に設定された上限ポイント値を管理するためのグループ情報45Dを記憶する。グループ情報45Dの詳細については後述する。
ポイント情報記憶部46は、例えばHDD108又は上限管理装置40とネットワークNを介して接続された記憶装置等により実現され、ユーザ毎の現在ポイント値及び追加ポイント値を管理するためのポイント情報46Dを記憶する。ポイント情報46Dの詳細については後述する。
算出係数情報記憶部47は、例えばHDD108又は上限管理装置40とネットワークNを介して接続された記憶装置等により実現され、ポイント算出部42が使用量を算出するために用いられる算出係数情報47Dを記憶する。算出係数情報47Dの詳細については後述する。
≪PC端末≫
図4に示すように、PC端末50は、表示部51と、追加ポイント設定部52とを有する。
表示部51は、例えばCPU106、表示装置102等により実現され、PC端末50による処理結果を表示させる。例えば、表示部51は、追加ポイント設定部52によりユーザに対して追加ポイント値を設定するための「追加ポイントの設定画面」を表示装置102に表示させる。
追加ポイント設定部52は、例えばCPU106等により実現され、ユーザに対して追加ポイント値の設定を行う。このような追加ポイント値の設定は、上述した「追加ポイントの設定画面」から設定することができる。追加ポイント設定部52により追加ポイント値が設定されると、上述した上限管理装置40のポイント情報更新部43を介して、該当のユーザの追加ポイント値が更新される。
次に、情報処理システム1が用いる各データについて説明する。
≪ユーザ情報≫
図5は、ユーザ情報の一例を説明するための図である。図5に示すように、ユーザ情報22Dは、情報処理システム1のユーザを一意に識別する「ユーザ名」と、該当のユーザの認証に用いる「パスワード」と、該当のユーザが所属する「グループ名」とを有する。このように、ユーザ情報22Dは、ユーザ名と、このユーザの認証パスワードと、このユーザが属するグループとが関連付けられている。
≪カード情報≫
図6は、カード情報の一例を説明するための図である。図6に示すように、カード情報23Dは、外部デバイス250aの一例であるICカードを一意に識別する「カードID」と、このICカードの正当な利用者を示す「ユーザ名」とを有する。このように、カード情報23Dha、カードIDと、このカードIDのICカードの利用者のユーザ名とが関連付けられている。なお、同一のユーザが複数のICカードを所持(利用)してもよい。この場合、異なるカードIDに対して、同一のユーザ名が関連付けて記憶される。
≪ログ情報≫
図7は、ログ情報の一例を説明するための図である。図7に示すように、ログ情報32Dは、実行ログを一意に識別する「ログID」と、この実行ログに対応する機能が実行された日時を示す「操作日時」と、実行された機能の種別を示す「ログ種別」と、機能を実行したユーザを示す「ユーザ名」とを有する。また、ログ情報32Dは、該当のユーザが利用するカードIDを示す「カードID」と、実行した機能(例えば、印刷)がカラー印刷されたかモノクロ印刷されたかを示す「カラー/モノクロ」と、機能が実行されたページ数を示す「ページ数」とを有する。なお、ログ情報32Dは、さらに、機能(例えば、印刷)が両面印刷された片面印刷されたかを示す「両面/片面」、集約印刷されたか否かを示す「集約」等のデータ項目を有していてもよい。
このように、本実施形態におけるログ情報32Dは、ユーザにより実行されたジョブ毎のログ(実行ログ)である。ただし、ログ情報32Dは、これに限られず、例えば、機能が実行されたページ毎のログであってもよい。ページ毎のログ情報を用いた場合、ポイント算出部42により、より精緻な使用量が算出される。したがって、この場合、ユーザの使用量の上限を、より精緻に行うことができる。
≪グループ情報≫
図8は、グループ情報の一例を説明するための図である。図8に示すように、グループ情報45Dは、グループを一意に識別する「グループ名」と、このグループに設定された使用量の上限を示す「上限ポイント値」とを有する。このように、グループ毎に、使用量の上限を示す上限ポイント値が設定される。したがって、本実施形態に係る情報処理システム1の各ユーザは、自身が属するグループに設定された上限ポイント値(及び後述する追加ポイント値)に基づき、上限管理が行われる。
≪ポイント情報≫
図9は、ポイント情報の一例を説明するための図である。図9に示すように、ポイント情報46Dは、情報処理システム1のユーザを一意に識別する「ユーザ名」と、このユーザの現在までの画像形成装置10の使用量の累積を示す「現在ポイント値」と、このユーザの上限ポイント値に追加されるポイントを示す「追加ポイント値」とを有する。このように、ユーザ毎に、現在ポイント値に加えて、追加ポイント値が設定される。これにより、追加ポイントに設定されていない(「0」に設定されている)ユーザはグループに設定された上限ポイント値で一律に上限管理がされる一方、追加ポイントが設定されたユーザは追加ポイント値を加味した上限管理を行うことができる。換言すれば、情報処理システム1の管理者ユーザは、グループ毎に一律に上限ポイント値を設定することで上限管理の手間を軽減することができる一方、個別に追加ポイント値を設定することでユーザの使用実績等を加味した柔軟な上限管理を行うことができる。
≪算出係数情報≫
図10は、算出係数情報の一例を説明するための図である。図10に示すように、算出係数情報47Dは、グループを一意に識別する「グループ名」と、カラー印刷がされた場合の算出係数を示す「カラー印刷」と、カラーコピーがされた場合の算出係数を示す「カラーコピー」と、モノクロ印刷がされた場合の算出係数を示す「モノクロ印刷」と、モノクロコピーがされた場合の算出係数を示す「モノクロコピー」とを有する。なお、算出係数情報47Dは、さらに、両面印刷がされた場合の算出係数を示す「両面印刷」、両面コピーがされた場合の算出係数を示す「両面コピー」等の、画像形成装置10が有する各種機能に応じた算出係数を示すデータ項目を有していてもよい。
このような算出係数情報47Dを用いて、ポイント算出部42により実行ログの使用量が算出される。例えば、「設計1G」に属するユーザにより10ページのカラーコピーが実行された場合、ポイント算出部42により使用量は、10(ページ)×5(算出係数)=50と算出される。このように算出された使用量は、ポイント情報更新部43により該当のユーザの現在ポイント値に加算される。
なお、図10に示すように、グループ毎に異なる算出係数を用いるようにすることで、グループ単位で柔軟な上限管理を行うことができる。例えば、「営業1G」は業務上「設計1G」よりもカラーコピーを多く利用する場合は、「営業1G」のカラーコピーの算出係数を「設計1G」よりも小さく設定する等、グループ毎の業務内容における必要性を考慮した上限管理が行える。
<処理の詳細>
次に、第1の実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。なお、以降では、情報処理システム1において画像形成装置10を利用するユーザ(一般ユーザ)を「ユーザU」、情報処理システム1の管理者であるユーザ(管理者ユーザ)を「ユーザU」と表す。
≪ログインから機能利用までの処理≫
まず、ユーザUが画像形成装置10にログインを行い、画像形成装置10のコピー機能等の機能を利用するまでの処理について説明する。図11は、第1の実施形態に係るログインから機能利用までの処理の一例のシーケンス図である。
まず、ユーザUは、画像形成装置10にログインするために、自身が正当な利用者であるICカード(外部デバイス250a)を、画像形成装置10の所定の位置(ICカードに記録された情報を読み取り可能な位置)にかざす(ステップS1101)。すると、画像形成装置10のカードリーダ部11は、ICカードに記録された情報(カードID)を取得し(ステップS1102)、取得したカードIDを含む認証要求を本体制御部12に送信する(ステップS1103)。
なお、上記のステップS1101において、ユーザUは、画像形成装置10にログインするために、操作パネル220から例えばユーザ名及びパスワードを入力してもよい。この場合、次のステップS1104において本体制御部12は、入力されたユーザ名及びパスワードを含む認証要求を、認証通信部14に送信する。
画像形成装置10の本体制御部12は、認証要求を受け取ると認証通信部14に転送する(ステップS1104)。そして、認証通信部14は、認証管理装置20の認証部21に送信する(ステップS1105)。
認証管理装置20の認証部21は、カード情報23Dを参照して、受け取った認証要求に含まれるカードIDに関連付けられているユーザ名を取得する(ステップS1106)。例えば、認証要求に含まれるカードIDが「C0002」である場合、認証部21は、ユーザ名「yamashita」を取得する。なお、認証要求に含まれるカードIDに関連付けられているユーザ名がカード情報23Dに存在しない場合、認証部21は、認証失敗を示す情報を画像形成装置10に返信する。
また、上記のステップS1101においてユーザUが操作パネル220から例えばユーザ名及びパスワードを入力した場合、認証部21は、このユーザ名及びパスワードの組と一致する組がユーザ情報22Dに存在するか否かを判定する。このとき該当のユーザ名及びパスワードの組がユーザ情報22Dに存在しない場合、認証部21は、認証失敗を示す情報を画像形成装置10に返信する。
次に、認証部21は、ユーザ情報22Dを参照して、取得したユーザ名に関連付けられているグループ名を取得する(ステップS1107)。例えば、上記のステップS1106においてユーザ名「yamashita」を取得した場合、認証部21は、グループ名「設計1G」を取得する。
そして、認証部21は、取得したユーザ名及びグループ名を含む上限判定要求を、上限管理装置40の上限判定部41に送信する(ステップS1108)。
上限管理装置40の上限判定部41は、グループ情報45Dを参照して、受け取った上限判定要求に含まれるグループ名に関連付けられている上限ポイント値を取得する(ステップS1109)。例えば、上限判定要求に含まれるグループ名が「設計1G」である場合、上限判定部41は、上限ポイント値「1000」を取得する。
また、上限判定部41は、ポイント情報46Dを参照して、受け取った上限判定要求に含まれるユーザ名に関連付けられている現在ポイント値及び追加ポイント値を取得する(ステップS1110)。例えば、上限判定要求に含まれるユーザ名が「yamashita」である場合、上限判定部41は、現在ポイント値「200」及び追加ポイント値「300」を取得する。
そして、上限判定部41は、取得した現在ポイント値、上限ポイント値、及び追加ポイント値に基づき上限判定を行う(ステップS1111)。すなわち、上限判定部41は、例えば、現在ポイント値が、上限ポイント値と追加ポイント値との合計値以上であるか否かの判定を行う。なお、上限判定部41が行う判定は、これに限られず、例えば、現在ポイントが、上限ポイント値と追加ポイント値との合計値の所定の割合(例えば、80%)以上であるか否かを判定してもよい。換言すれば、上限判定部41は、現在ポイント値が、上限ポイント値と追加ポイント値との合計値に基づく所定の閾値以上であるか(又は所定の閾値を超えているか)否かを判定する(すなわち、ユーザUの使用量が上限に達したか否かを判定する。)。なお、このような所定の閾値は、設計事項であるが、ユーザU(管理者ユーザ)が各ユーザUの使用状況を鑑みて定期的に見直し、所望の値に設定することができるようにしてもよい。
その後、上限判定部41は、判定結果を認証管理装置20の認証部21に返信する。認証部21は、上限判定部41から受け取った判定結果が、所定の閾値未満である(又は所定の閾値を超えていない)ことを示すものである場合、ログイン成功を示す情報を画像形成装置10に返信する。これにより、ユーザUは、画像形成装置10にログインし、後述するように画像形成装置10の各種機能が実行可能となる。
なお、上限判定部41による判定結果が所定の閾値以上である(又は所定の閾値を超えている)ことを示すものである場合、例えば、認証部21は、使用量が上限に達していることを示す情報を画像形成装置10に返信する。この場合、例えば、ユーザUに画像形成装置10を使用させないようにしてもよいし、画像形成装置10の機能を制限(例えば、カラー印刷やカラーコピーの使用を不可にする等)するようにしてもよい。また、例えば、アラート通知部44がPC端末50にアラートを通知し、管理者であるユーザUに対してユーザUの使用量が上限に達したことを通知してもよい。すなわち、上限判定部41により判定結果が、ユーザUの使用量が上限に達したことを示すものである場合において、如何なる処理を実行するかは情報処理システム1の運用事項であり、例えば管理者であるユーザUにより決定される。
次に、ユーザUは、画像形成装置10の操作パネル220を介して、所望の機能(例えば、コピー機能)の利用操作を行う(ステップS1112)。例えば、ユーザUがコピー機能を利用する場合、ユーザUは、原稿を画像形成装置10にセットし、コピー部数や出力原稿のサイズ等の所定の設定を行った上で、コピー開始(実行)操作を行う。
画像形成装置10の本体制御部12は、ユーザUから機能の利用操作を受け付けると、該当の機能の利用要求を本体機能部13に送信する(ステップS1113)。そして、本体機能部13は、機能の利用要求を受け付けると、該当の機能(例えば、コピー機能)をユーザUにより指定された設定で実行する(ステップS1114)。そして、本体機能部13は、ユーザUから要求された機能の実行が完了すると、実行完了を示す通知を、例えば画像形成装置10の操作パネル220に表示させる。これにより、ユーザUは、自身が要求した機能の実行が完了したことを知ることができる。
なお、上記のステップS1114において、本体機能部13により機能の実行がされると、例えばプロッタ230及びスキャナ240は、実行した機能の実行ログを出力する。ここで出力された実行ログは、画像形成装置10の所定の記憶領域に保存され、後述するユーザUのログアウト処理においてログ通知部15によりログ管理装置30に送信される。
≪ログアウト処理≫
次に、ユーザUが画像形成装置10の利用を終え、ログアウトを行う処理について説明する。図12は、第1の実施形態に係るログアウト処理の一例のシーケンス図である。
まず、ユーザUは、画像形成装置10の操作パネル220を介して、画像形成装置10からログアウトするための操作(ログアウト操作)を行う(ステップS1201)。本体制御部12は、ユーザUのログアウト操作を受け付けると、ユーザUがログイン中に実行した機能のログ(実行ログ)の通知をログ通知部15に要求する(ステップS1202)。ログ通知部15は、実行ログの通知要求を受け付けると、該当のユーザ(ユーザU)がログイン中に実行した機能の実行ログを取得し、取得した実行ログ及びユーザUのユーザ名を含むログ通知を、ログ管理装置30のログ管理部31に送信する(ステップS1203)。
ログ管理装置30のログ管理部31は、画像形成装置10から受け取ったログ通知に含まれる実行ログを、ログ情報32Dに追加する(ステップS1204)。これにより、実行ログが、ログ情報記憶部32に保存され、ログ管理装置30において管理される。そして、ログ管理部31は、実行ログ及びユーザUのユーザ名を含むポイント算出要求を、上限管理装置40のポイント算出部42に送信する(ステップS1205)。
上限管理装置40のポイント算出部42は、ポイント算出要求を受け付けると、算出係数情報記憶部47から該当のグループの算出係数を取得する(ステップS1206)。例えば、ポイント算出要求に含まれるユーザ名が「yamashita」である場合、このユーザが属する「設計1G」の各算出係数(算出係数情報47Dの1レコード目の情報)を取得する。
ポイント算出部42は、ポイント算出要求に含まれる実行ログと、取得した算出係数に基づき、ポイント(使用量)を算出する(ステップS1207)。例えば、実行ログが、ログ情報32DのログIDが「6」の実行ログである場合(すなわち、20ページのモノクロコピーを行った場合)、算出係数は「1」であるため、使用量は、20(ページ)×1(算出係数)=20(使用量)と算出される。また、他の例として、例えば、「営業1G」のユーザが、カラー印刷を10ページ行った場合、10(ページ)×5(算出係数)=50(使用量)と算出される。
そして、ポイント算出部42は、上記のステップ1207において算出されたポイント(使用量)及びユーザUのユーザ名を含む更新要求を、ポイント情報更新部43に送信する(ステップS1208)。
ポイント情報更新部43は、更新要求を受け付けると、ポイント情報46DのユーザUの現在ポイント値を、この現在ポイント値に算出されたポイント(使用量)を加えた値に更新する(ステップS1209)。例えば、ユーザ名「yamashita」、算出されたポイント(使用量)が「20」である場合、ポイント情報46Dのユーザ名「yamashita」の現在ポイント値「200」を、「220」に更新する。そして、ポイント情報更新部43は、更新後の現在ポイント値に基づく上限の判定要求を、上限判定部41に対して送信する(ステップS1210)。
上限判定部41は、ポイント情報46Dを参照して、上記のステップS1209において更新されたユーザUの現在ポイント値と、追加ポイント値とを取得する(ステップS1211)。例えば、ユーザUのユーザ名が「yamashita」である場合、上限判定部41は、更新後の現在ポイント値「220」及び追加ポイント値「300」を取得する。
そして、上限判定部41は、取得した更新後の現在ポイント値、上限ポイント値、及び追加ポイント値に基づき上限判定を行う(ステップS1212)。ここで、上限判定は、図11のステップS1111において説明した処理と同様であるが、上限判定部41は、さらに、所定の基準日から所定の日数を経過しているか否かを判定してもよい。
例えば、上限判定部41は、さらに、月初から15日以上経過しているか否かを判定し、所定の閾値以上であって、かつ、月初から15日以上経過していない場合に、次のステップS1213においてアラートの通知要求をアラート通知部44に送信するようにしてもよい。これにより、例えば、現在ポイント値が月単位でカウントされる(すなわち、月初に現在ポイント値がクリア(初期化)される)ような場合において、初旬〜中旬の期間で使用量が所定の閾値に達しているユーザのみアラートが通知されるようになる。なお、現在ポイント値がカウントされる期間は、月単位に限られず、例えば、週単位、年単位等でもよい。
また、上限判定部41は、期間に応じて所定の閾値を変えて判定してもよい。例えば、月の上旬では所定の閾値を上限ポイント値と追加ポイント値との合計値の60%とし、月の中旬では所定の閾値を上限ポイント値と追加ポイント値との合計値の70%とし、月の下旬では所定の閾値を上限ポイント値と追加ポイント値との合計値の80%とする等である。このことは、図11のステップS1111においても同様である。
上限判定部41は、上限判定の判定結果が所定の閾値以上である(又は所定の閾値を超えている)ことを示すものである場合、アラートの通知要求をアラート通知部44に送信する(ステップS1213)。そして、アラート通知部44は、例えばPC端末50に対してアラート通知を行う(ステップS1214)。また、画像形成装置10は、例えば操作パネル220に、ユーザUのログアウトが完了したことを示す通知が表示させる。
以上により、例えばPC端末50の表示部51により表示装置102に、ユーザUの使用量が上限に達したことを示すアラート(警告画面)が表示される。したがって、管理者であるユーザUは、当該アラートに基づき、例えば、後述するような追加ポイント値の設定処理で説明するように、ユーザUに対して追加ポイント値を設定することができる。このように、ユーザUの使用量が上限に達した場合、アラートを管理者であるユーザUに通知するが、その後、ユーザUが如何なる対応を行うかは運用事項である。したがって、追加ポイント値の設定以外にも、例えば、ユーザUのアカウントを停止させる、ユーザUが使用することができる機能を制限する、電話又はメール等でユーザUに対して使用を控えるように知らせる等、種々の対応を行ってもよい。
≪追加ポイント値の設定処理≫
次に、管理者であるユーザUがPC端末50を用いて、ユーザUに対して追加ポイント値を設定するための処理について説明する。このような設定は、例えば、上記で説明したようにユーザUの使用量が上限に達した場合に行ってもよいし、ユーザUから要望等があった場合に行ってもよい。すなわち、追加ポイント値の設定処理は、ユーザUが所望のタイミングで行うことができる。図13は、第1の実施形態に係る追加ポイント値の設定処理の一例のシーケンス図である。
ユーザUは、PC端末50を用いて、所望のユーザに対して追加ポイント値を設定する画面を表示させる操作を行う(ステップS1301)。これは、例えば、情報処理システム1のユーザの一覧等の画面において、所望のユーザを選択することで表示させることができる。すると、PC端末50の表示部51は、例えば図14に示すような追加ポイントの設定画面1000を表示させる(ステップS1302)。図14に示す追加ポイントの設定画面1000は、ユーザ名「tanaka」に対して追加ポイント値を設定するための画面である。図14に示す追加ポイントの設定画面1000において、ユーザUは、ユーザ名「tanaka」に設定したい追加ポイント値(図14の例では「50」が入力されている)をテキストボックス1100に入力し、OKボタン1300を押下することで追加ポイント値が設定される。
また、追加ポイントの設定画面1000には、参考情報1200が表示されていてもよい。参考情報1200は、ユーザに対して設定する追加ポイント値を決める際にユーザUが参考とする情報である。参考情報1200には、ユーザ名「tanaka」が属するグループ「設計1G」のすべてのユーザの上限ポイント値の合計と、グループ「設計1G」に属するユーザの現在ポイント値の合計とが表示されている。この参考情報1200によれば、例えば、「設計1G」全体では、上限ポイント値の合計3000−現在ポイント値の合計1600=1400ポイント使用することができる。したがって、ユーザUは、この参考情報1200に基づき、適切な追加ポイント値を所望のユーザに設定することができる。
一般に、グループに属するユーザが多い場合、管理者は、グループ全体で使用することができる使用量がどれくらいなのか、また、グループ全体の現在の使用量はどれくらいなのかを把握することは、手間である。したがって、上記のような参考情報が表示されない場合、管理者は、該当のユーザに対して、不適切に多い追加ポイント値を設定しまうことがある。本実施形態では、上記のような参考情報を追加ポイントの設定画面に表示させることで、管理者は、適切な追加ポイント値を設定することができる。
ユーザUにより該当のユーザに対して追加ポイント値の設定がされると、表示部51は、該当のユーザ名及び追加ポイント値を含む追加ポイントの設定要求を、追加ポイント設定部52に送信する(ステップS1303)。すると、追加ポイント設定部52は、該当のユーザ名及び追加ポイント値を含む追加ポイント値の更新要求を、上限管理装置40のポイント情報更新部43に送信する(ステップS1304)。
上限管理装置40のポイント情報更新部43は、追加ポイント値の更新要求を受け付けると、ポイント情報46Dの該当のユーザ名(例えば、「tanaka」)の追加ポイント値を設定された値(例えば、「50」)に更新する(ステップS1305)。そして、PC端末50の表示部51には、追加ポイント値の設定が完了したことを示す情報が通知される。このように、情報処理システム1の管理者であるユーザUは、一般の各ユーザに対して個別の追加ポイント値を設定することができる。これにより、例えば、業務の都合上、他のユーザに比して画像形成装置10を多く使用するユーザ等に対して追加ポイント値を設定する等、柔軟な上限管理が行える。
なお、ポイント情報更新部43は、ポイント情報46Dに設定された追加ポイント値を、所定の期間毎(例えば、毎月初)にクリア(初期化)してもよい。このようにすることで、ユーザに設定される追加ポイント値を、一時的又は暫定的なものとすることができる。すなわち、グループ毎に設定される上限ポイント値での上限管理を基本としつつ、ユーザ毎に期間等を限って追加ポイント値を加味した上限管理が行える。したがって、業務の都合上、ある一定の期間のみ画像形成装置10の使用が多いと見込まれるユーザに対して追記ポイント値を設定するような柔軟な上限管理を行うことができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る情報処理システム1について説明する。第2の実施形態に係る情報処理システム1では、あるユーザに対して追加ポイント値を設定した場合に、同じグループ内の他のユーザに対して補正ポイント値が設定される点が異なる。
例えば、第1の実施形態では、あるユーザに対して追加ポイント値を設定した結果、このユーザが属するグループ全体の上限ポイント値の合計を超えた使用がなされてしまう場合がある。第2の実施形態では、このような使用がなされてしまうことを防止するため、あるユーザに対して追加ポイント値を設定した場合、同じグループに属する他のユーザの使用を抑制するための補正ポイント値が設定される。
なお、以降では、第1の実施形態と実質的に同一の機能を有する箇所及び同一の処理を行う箇所については、第1の実施形態と同一の符号を用いて、その説明を省略する。
<機能構成>
まず、第2の実施形態に係る情報処理システム1の機能構成について説明する。第2の実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図15に示すような機能ブロックにより実現される。図15は、第2の実施形態に係る情報処理システムの一例の機能ブロック図である。
図15に示すように、第2の実施形態に係る上限管理装置40は、補正ポイント情報記憶部48を有する点、上限判定部41A及びポイント情報更新部43Aの機能が異なる点が第1の実施形態と異なる。したがって、これらの機能部について説明する。
上限判定部41Aは、例えばCPU106等により実現され、第1の実施形態に係る上限判定部41が有する機能に加えて、上限ポイント値及び追加ポイント値の合計値から後述する補正ポイント情報48Dに含まれる補正ポイント値を減算した値に基づいて、現在ポイント値が上限に達しているか否かの判定を行う。すなわち、第2の実施形態では、該当のユーザの現在ポイント値と前述した合計値とに基づく第2の判定と、該当のユーザの現在のポイント値と前述した合計値から補正ポイント値を減算した値とに基づく第1の判定とを行う。
ポイント情報更新部43Aは、例えばCPU106等により実現され、第1の実施形態に係るポイント情報更新部43が有する機能に加えて、補正ポイント情報記憶部48に記憶されている該当のユーザの補正ポイント値を更新する。ここで、ポイント情報更新部43Aが補正ポイント情報記憶部48に記憶されている補正ポイント値を更新する際に更新対象とする該当のユーザとは、追加ポイント値が設定が設定されたユーザと同一グループに属する、追加ポイント値が設定されていないユーザである。
補正ポイント情報記憶部48は、例えばHDD108又は上限管理装置40とネットワークNを介して接続された記憶装置等により実現され、上限ポイント値及び追加ポイント値の合計値を補正するための補正ポイント情報48Dを記憶する。
≪補正ポイント情報≫
図16は、補正ポイント情報の一例を説明するための図である。図16に示すように、補正ポイント情報48Dは、ユーザを一意に識別する「ユーザ名」と、このユーザに設定された補正ポイント値を示す「補正ポイント値」とを有する。このような補正ポイント情報48Dを用いて、上限判定部41Aは、該当のユーザの使用量が上限に達しているか否かの判定を行う。
<処理の詳細>
次に、第2の実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。なお、ログアウト処理については、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
≪ログインから機能利用までの処理≫
図17は、第2の実施形態に係るログインから機能利用までの一例の処理のシーケンス図である。第2の実施形態に係る「ログインから機能利用までの処理」は、ステップS1701〜S1704の処理が第1の実施形態と異なる。したがって、これらの処理について以降で説明する。
上限管理装置40の上限判定部41Aは、補正ポイント情報48Dを参照して、上限判定要求に含まれるユーザ名に関連付けられている補正ポイント値を取得する(ステップS1701)。例えば、上限判定要求に含まれるユーザ名が「yamashita」である場合、上限判定部41Aは、補正ポイント値「50」を取得する。
次に、上限判定部41Aは、現在ポイント値、上限ポイント値、追加ポイント値、及び補正ポイント値に基づき上限判定(第1の判定)を行う(ステップS1702)。すなわち、上限判定部41Aは、例えば、現在ポイント値が、上限ポイントと追加ポイントとの合計値から補正ポイント値を減算した値以上であるか否かの判定を行う。なお、上限判定部41が行う判定は、これに限られず、例えば、現在ポイントが、上限ポイント値と追加ポイント値との合計値から補正ポイント値を減算した値の所定の割合(例えば、80%)以上であるか否かを判定してもよい。換言すれば、上限判定部41Aは、現在ポイント値が、前述の合計値から補正ポイント値を減算した値に基づく所定の閾値以上であるか(又は所定の閾値を超えているか)否かを判定する。なお、このような所定の閾値は、設計事項であるが、ユーザU(管理者ユーザ)が各ユーザUの使用状況を鑑みて定期的に見直し、所望の値に設定することができるようにしてもよい。
その後、上限判定部41Aは、第1の判定の判定結果が所定の閾値未満である(又は所定の閾値を超えていない)ことを示すものであり、かつ、ステップS1111の第2の判定の判定結果も所定の閾値未満(又は所定の閾値を超えていない)ことを示すものである場合、ログイン成功を示す情報を画像形成装置10に返信する。これにより、ユーザUは、画像形成装置10にログインし、上述した画像形成装置10の各種機能が実行可能となる。
一方、上限判定部41Aによる第1の判定の判定結果が所定の閾値以上である(又は所定の閾値を超えている)ことを示すものであり、かつ、ステップS1111の第2の判定の判定結果が所定の閾値未満(又は所定の閾値を超えていない)ことを示すものである場合、上限判定部41Aは、アラートの通知をアラート通知部44に送信するとともに(ステップS1703)、ログイン成功を示す画像形成装置10に返信する。そして、アラート通知部44は、画像形成装置10の操作パネル220に、例えば図18に示すようなアラート画面2000を表示させる(ステップS1704)。なお、ステップS1111の第2の判定の判定結果が所定の閾値以上等である場合については、図11を用いて説明した通りである。
このように、第1の判定の判定結果が所定の閾値以上等であっても、第2の判定結果が所定の閾値未満等である場合には、ユーザUは、画像形成装置10にログインすることができる。又は、第2の判定結果が所定の閾値以上等であってもユーザのログインを許す運用にしている場合には、第2の判定の結果如何に関わらずログインすることができる。ただし、第1の判定の判定結果が所定の閾値以上等である場合には、図18に示すようなアラート画面が画像形成装置10の操作パネル220に表示される。これにより、ユーザUに対して、画像形成装置10の使用量を節約するように通知することができる。
上述したように、本実施形態における補正ポイント値は、あるユーザに対して追加ポイント値が設定された場合に、同一のグループに属する他のユーザに設定される。したがって、図18のようなアラート画面を表示させることで、グループに属する各ユーザの上限ポイント値の合計を超過した使用の防止を図ることができる。
≪追加ポイント値の設定処理≫
図19は、第2の実施形態に係る追加ポイント値の設定処理の一例のシーケンス図である。第2の実施形態に係る追加ポイント値の設定処理は、ステップS1901の処理が第1の実施形態と異なる。したがって、この処理について以降で説明する。
ポイント情報更新部43Aは、補正ポイント情報48Dの該当のユーザの補正ポイント値を更新する(ステップS1901)。例えば、ステップS1305においてポイント情報更新部43Aによりユーザ名「tanaka」の追加ポイント値が「50」に更新された場合、「tanaka」と同一グループに属し、かつ、追加ポイント値が設定されていない(追加ポイント値が「0」である)ユーザであるユーザ名「yamada」に補正ポイント値「50」が設定される。ここで、あるユーザに追加ポイント値が設定されているか否かは、ポイント情報46Dを参照することにより判定される。このように、追加ポイント値が設定されたユーザ以外のユーザであって、追加ポイント値が設定されたユーザと同一グループに属するユーザに補正ポイント値を設定される。これにより、グループの上限ポイント値の合計を超過するような使用を抑制させることができる。
なお、同一グループに追加ポイント値が設定されていないユーザが2以上存在する場合、各々のユーザに補正ポイント値「50」を設定してもよいし、補正ポイント値「50」を該当のユーザ数で割った値(例えば、追加ポイント値が設定されていないユーザが同一グループに2名いる場合、「25」)を設定してもよい。
なお、ポイント情報更新部43Aは、ポイント情報46Dに設定された追加ポイント値と同様に、補正ポイント情報48Dに設定された補正ポイント値を、所定の期間毎(例えば、毎月初)にクリア(初期化)してもよい。
<まとめ>
以上のように、第1の実施形態に係る情報処理システム1では、グループ毎に設定された上限ポイント値に加えて、ユーザ毎に設定される追加ポイント値を用いて上限管理がされる。これにより、管理者が上限ポイント値をユーザ毎に個別に設定する手間を軽減させることができるとともに、ユーザ毎の使用状況に応じた柔軟な上限管理を行うことができる。
また、第2の実施形態に係る情報処理システム1では、さらに、ユーザ毎に設定される補正ポイント値を用いて上限管理がされる。これにより、あるユーザに対して追加ポイント値を設定した結果、グループの上限ポイント値の合計を超過してしまうような使用を抑止することができる。
なお、ユーザ毎の上限ポイント値を記憶するグループ情報記憶部45は、第1の記憶手段の一例である。ユーザ毎の現在ポイント値及び追加ポイント値を記憶するユーザ情報記憶部22は、第2の記憶手段及び第3の記憶手段の一例である。ユーザ毎の補正ポイント値を記憶する補正ポイント情報48は、第4の記憶手段の一例である。ユーザの現在ポイント値が上限に達したか否かを判定する上限判定部41は、判定手段の一例である。アラートを通知させるアラート通知部44は、通知手段の一例である。ユーザ毎に追加ポイント値を設定する追加ポイント設定部52は、設定手段の一例である。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 情報処理システム
10 画像形成装置
11 カードリーダ部
12 本体制御部
13 本体機能部
14 認証通信部
15 ログ通知部
20 認証管理装置
21 認証部
22 ユーザ情報記憶部
23 カード情報記憶部
30 ログ管理装置
31 ログ管理部
32 ログ情報記憶部
40 上限管理装置
41 上限判定部
42 ポイント算出部
43 ポイント情報更新部
44 アラート通知部
45 グループ情報記憶部
46 ポイント情報記憶部
47 算出係数情報記憶部
50 PC端末
51 表示部
52 追加ポイント設定部
特開2013−247425号公報 特開2008−21233号公報 特開2011−159193号公報

Claims (10)

  1. 画像処理に関する機能を提供する画像処理装置であって、
    1以上のユーザを含むグループ毎に設定された、該グループに含まれるユーザが前記機能を使用することができる使用量の上限を示す第1の設定値を記憶する第1の記憶手段と、
    前記ユーザ毎に、前記第1の設定値に追加して前記ユーザが前記機能を使用することができる使用量を示す第2の設定値を設定する設定手段と、
    前記ユーザ毎に設定された前記第2の設定値を記憶する第2の記憶手段と、
    前記ユーザ毎に、該ユーザが前記機能を使用した使用量を示す現在値を記憶する第3の記憶手段と、
    前記ユーザの前記現在値が、該ユーザを含むグループに設定された前記第1の設定値と、前記ユーザに設定された前記第2の設定値とに基づく所定の第1の閾値を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えていると判定された場合、前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えたことを示す情報を通知する通知手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 前記所定の第1の閾値は、
    前記第1の設定値と前記第2の設定値との合計値、又は、該合計値に対して所定の割合を乗じた値である、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記通知手段は、
    前記判定手段により前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えていると判定された場合、所定の基準日から所定の日数を経過しているか否かを判定し、該判定結果が前記所定の基準時から前記所定の日数を経過していないことを示すものである場合、前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えたことを示す情報を通知する、請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ユーザ毎に設定された、前記第1の設定値から差し引くことで前記ユーザの前記機能の使用を抑制させるための第3の設定値を記憶する第4の記憶手段を有し、
    前記設定手段は、
    前記ユーザの前記第2の設定値を設定した場合、該ユーザと同じグループに含まれる他のユーザであって、第2の設定値が設定されていないユーザに対して前記第3の設定値を設定する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記判定手段は、
    前記ユーザの前記現在値が、前記所定の第1の閾値を超えているか否か、及び、該第1の閾値から前記第3の設定値を減算した第2の閾値を超えているか否かを判定し、
    前記通知手段は、
    前記判定手段により前記ユーザの前記現在値が前記所定の第2の閾値を超えており、かつ、前記第1の閾値を超えていないと判定された場合、前記ユーザの前記現在値が前記所定の第2の閾値を超えたことを示す情報を通知する、請求項記載の画像処理装置。
  6. 前記通知手段は、
    前記判定手段により前記ユーザの前記現在値が前記所定の第2の閾値を超えており、かつ、前記第1の閾値を超えていないと判定された場合、所定の基準日から所定の日数を経過しているか否かを判定し、該判定結果が前記所定の基準時から前記所定の日数を経過していないことを示すものである場合、前記ユーザの前記現在値が前記所定の第2の閾値を超えたことを示す情報を通知する、請求項記載の画像処理装置。
  7. 1以上の情報処理装置を有する情報処理システムであって、
    1以上のユーザを含むグループ毎に設定された、該グループに含まれるユーザが所定の機能を使用することができる使用量の上限を示す第1の設定値を記憶する第1の記憶手段と、
    前記ユーザ毎に、前記第1の設定値に追加して前記ユーザが前記機能を使用することができる使用量を示す第2の設定値を設定する設定手段と、
    前記ユーザ毎に設定された前記第2の設定値を記憶する第2の記憶手段と、
    前記ユーザ毎に、該ユーザが前記所定の機能を使用した使用量を示す現在値を記憶する第3の記憶手段と、
    前記ユーザの前記現在値が、該ユーザを含むグループに設定された前記第1の設定値と、前記ユーザに設定された前記第2の設定値とに基づく所定の第1の閾値を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えていると判定された場合、前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えたことを示す情報を通知する通知手段と、
    を有する情報処理システム。
  8. 画像処理に関する機能を提供する画像処理装置に、
    1以上のユーザを含むグループ毎に設定された、該グループに含まれるユーザが前記機能を使用することができる使用量の上限を示す第1の設定値を第1の記憶手段から取得する手順、
    前記ユーザ毎に、前記第1の設定値に追加して前記ユーザが前記機能を使用することができる使用量を示す第2の設定値を設定し、該第2の設定値を第2の記憶手段に記憶させる手順、
    前記ユーザ毎に設定された前記第2の設定値を前記第2の記憶手段から取得する手順、
    前記ユーザ毎に、該ユーザが前記機能を使用した使用量を示す現在値を第3の記憶手段から取得する手順、
    前記ユーザの前記現在値が、該ユーザを含むグループに設定された前記第1の設定値と、前記ユーザに設定された前記第2の設定値とに基づく所定の第1の閾値を超えているか否かを判定する手順、
    前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えていると判定された場合、前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えたことを示す情報を通知する手順、
    を実行させるためのプログラム。
  9. 画像処理に関する機能を提供する画像処理装置と、該機能の使用量を管理する管理装置とを有する情報処理システムであって、
    1以上のユーザを含むグループ毎に設定された、該グループに含まれるユーザが前記機能を使用することができる使用量の上限を示す第1の設定値を記憶する第1の記憶手段と、
    前記ユーザ毎に、前記第1の設定値に追加して前記ユーザが前記機能を使用することができる使用量を示す第2の設定値を設定する設定手段と、
    前記ユーザ毎に設定された前記第2の設定値を記憶する第2の記憶手段と、
    前記ユーザ毎に、該ユーザが前記機能を使用した使用量を示す現在値を記憶する第3の記憶手段と、
    前記ユーザの前記現在値が、該ユーザを含むグループに設定された前記第1の設定値と、前記ユーザに設定された前記第2の設定値とに基づく所定の第1の閾値を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えていると判定された場合、前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えたことを示す情報を通知する通知手段と、
    を有する情報処理システム。
  10. 画像処理に関する機能を提供する画像処理装置と、該機能の使用量を管理する管理装置とを有する情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    1以上のユーザを含むグループ毎に設定された、該グループに含まれるユーザが前記機能を使用することができる使用量の上限を示す第1の設定値を第1の記憶手段から取得する手順と、
    前記ユーザ毎に、前記第1の設定値に追加して前記ユーザが前記機能を使用することができる使用量を示す第2の設定値を設定し、該第2の設定値を第2の記憶手段に記憶させる手順と、
    前記ユーザ毎に設定された前記第2の設定値を前記第2の記憶手段から取得する手順と、
    前記ユーザ毎に、該ユーザが前記機能を使用した使用量を示す現在値を第3の記憶手段から取得する手順と、
    前記ユーザの前記現在値が、該ユーザを含むグループに設定された前記第1の設定値と、前記ユーザに設定された前記第2の設定値とに基づく所定の第1の閾値を超えているか否かを判定する手順と、
    前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えていると判定された場合、前記ユーザの前記現在値が前記所定の第1の閾値を超えたことを示す情報を通知する手順と、
    を有する情報処理方法。
JP2014210158A 2014-10-14 2014-10-14 画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法 Active JP6409485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210158A JP6409485B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
US14/876,975 US10382632B2 (en) 2014-10-14 2015-10-07 Image processing unit, information processing system, program, and information processing method
EP15189331.0A EP3010220B1 (en) 2014-10-14 2015-10-12 Image processing unit, information processing system, program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210158A JP6409485B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082332A JP2016082332A (ja) 2016-05-16
JP6409485B2 true JP6409485B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54359728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210158A Active JP6409485B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10382632B2 (ja)
EP (1) EP3010220B1 (ja)
JP (1) JP6409485B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112823B2 (ja) * 2012-10-30 2017-04-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータにより読み取り可能なプログラム
US10250468B2 (en) * 2016-07-08 2019-04-02 Ricoh Company, Ltd. Managing fleet of output devices and detecting change in operations thereof
EP3293665B1 (en) 2016-09-08 2019-03-06 Ricoh Company, Ltd. Shared terminal, communication system, display control method, and carrier medium
JP6919432B2 (ja) * 2016-09-08 2021-08-18 株式会社リコー 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6822228B2 (ja) 2017-03-08 2021-01-27 株式会社リコー 利用実績集計システム、プログラム及び記録媒体
JP6825502B2 (ja) * 2017-07-04 2021-02-03 株式会社リコー 利用上限管理装置、利用上限管理システムおよび利用上限管理プログラム
JP6947040B2 (ja) 2018-01-04 2021-10-13 株式会社リコー 情報処理装置、認証システム、プログラム
JP7014008B2 (ja) 2018-03-29 2022-02-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置
JP7131343B2 (ja) * 2018-11-30 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、処理制御方法および処理制御プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070708A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 機器管理システム
JP4715331B2 (ja) * 2005-06-22 2011-07-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プログラム及び印刷枚数管理方法、並びに印刷枚数管理装置
JP2007129532A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nec Access Technica Ltd コピーファクシミリ複合機、プリント制御方法
JP2008021233A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Canon Inc 印刷上限値管理システム、方法、およびコンピュータ可読のプログラムを格納した記録媒体
US20080082430A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems and methods for print accounting
JP2008107401A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008134443A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Canon Inc 印刷上限管理システム、印刷上限管理方法、及びその方法を実行するプログラム、及びそのプログラムを格納する記憶媒体
JP2008225640A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 管理装置、出力管理方法、記憶媒体、プログラム
US20080232840A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of the same
JP5018512B2 (ja) * 2008-01-30 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像処理制御装置、及び画像処理制御プログラム
JP4513038B2 (ja) * 2008-04-28 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
JP5598005B2 (ja) * 2010-02-03 2014-10-01 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、使用制限方法、プログラムおよび記録媒体
JP5454387B2 (ja) 2010-07-01 2014-03-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP5811711B2 (ja) 2011-09-07 2015-11-11 株式会社リコー 機器連携システム、機能提供方法
JP2013247425A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 管理装置、使用コスト管理システム及びプログラム
JP6045998B2 (ja) * 2013-07-31 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷枚数管理装置及び印刷枚数管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3010220B1 (en) 2020-02-19
US10382632B2 (en) 2019-08-13
JP2016082332A (ja) 2016-05-16
US20160105568A1 (en) 2016-04-14
EP3010220A2 (en) 2016-04-20
EP3010220A3 (en) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409485B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
JP5834566B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報表示装置
US8867084B2 (en) Management system for managing an image forming apparatus, control method thereof, print system, and non-transitory computer-readable medium
US10126992B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6303505B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、機器、及びプログラム
US11770492B2 (en) Information processing system, apparatus, and method for controlling usage of service in accordance with previous resource usage
US20160274832A1 (en) Information processing apparatus, printing system, and information processing method
US9924064B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6421419B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017219965A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9280302B2 (en) Image forming apparatus that generates log image, image forming system, and non-transitory recording medium
US20150277830A1 (en) Job processing apparatus, information displaying apparatus, information processing system, job item displaying method, and program
US20110264458A1 (en) System and method for assigning a seat based on usage situations of printing apparatus
US9319550B2 (en) Apparatus, use limiting method, and storage medium
US20160139858A1 (en) Job processing apparatus, control method for job processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017074716A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
US20120243044A1 (en) Information management apparatus, information management method and recording medium
JP5476756B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6536370B2 (ja) 情報処理装置、機器、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
JP6613871B2 (ja) 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム
JP2015225535A (ja) 情報処理装置、及びこれを用いる認証プリントシステム
US9055203B2 (en) Image forming apparatus and storage method of print data
JP2014226902A (ja) 画像形成装置及び印刷ジョブ管理システム
JP6806029B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP6976061B2 (ja) ジョブ装置、端末、認証関連情報の回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151