JP6421419B2 - 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6421419B2
JP6421419B2 JP2014027112A JP2014027112A JP6421419B2 JP 6421419 B2 JP6421419 B2 JP 6421419B2 JP 2014027112 A JP2014027112 A JP 2014027112A JP 2014027112 A JP2014027112 A JP 2014027112A JP 6421419 B2 JP6421419 B2 JP 6421419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
user
information
upper limit
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014027112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153203A (ja
Inventor
小原 一樹
一樹 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014027112A priority Critical patent/JP6421419B2/ja
Priority to US14/623,225 priority patent/US9420139B2/en
Publication of JP2015153203A publication Critical patent/JP2015153203A/ja
Priority to US15/209,890 priority patent/US9940650B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6421419B2 publication Critical patent/JP6421419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00877Recording information, e.g. details of the job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
画像形成装置において、上限管理機能が利用されている。上限管理機能とは、ユーザごとに定められた上限値の範囲内で、各ユーザに、印刷の実行が許可される機能である。上限管理機能を備えた画像形成装置の一例として、スーパーやコンビニエンスストア等に設置されている、コインラックに接続された画像形成装置がある。斯かる画像形成装置は、コインラック(以下、「課金装置」という。)に投入された金額の範囲内に、印刷の実行が制限される。
上記の例では、一台の画像形成装置に対して一台の課金装置が接続される。したがって、課金装置は、ユーザによる画像形成装置の利用が上限に達したことを即時に検知して、画像形成装置の利用を制限することができる。
しかし、例えば、大企業向けのシステムでは、複数の画像形成装置に対して一台の課金装置がネットワークを介して接続される場合が有る。この場合、一台の課金装置が、並列的に利用される複数の画像形成装置のそれぞれの印刷ジョブのコストを求め、上限管理をすることになる。その結果、課金装置に負荷が集中し、画像形成装置から課金装置に送信される、印刷の可否の問い合わせの応答を画像形成装置が待機するために、印刷の所要時間が長くなる(すなわち、画像形成装置の操作性が低下する)可能性が有る。また、印刷の所要時間の長期化を回避するため、課金装置に対する問い合わせと画像形成装置による印刷とを非同期にした場合、当該問い合わせに対する応答が返信されるまでに、ユーザに対する制限を超えて印刷が実行されてしまう可能性が有る。
そこで、各画像形成装置が、コストを算出し、コストの累積値と上限値とを比較するようにすることが考えられる。そうすることで、課金装置の負荷の低下と、利用制限の即時性を向上させることができる。
この場合、コストを算出するためのパラメータ群が、各画像形成装置に配布される必要が有る。当該パラメータ群は、必ずしも安定しているとは限らず、用紙やトナーの価格の変動等によって、更新される可能性が有る。したがって、パラメータ群は、ネットワークを介して各画像形成装置に容易に配信可能であることが望ましい。
しかしながら、パラメータ群が更新のたびに各画像形成装置に配信されると、パラメータ群の配信のための通信負荷が増加してしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器の利用コストを算出するためのパラメータ群を機器に配信するための通信負荷の増加量を抑制することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、機器は、当該機器の機能の属性ごとに前記機能の利用量の算出に用いられる値が設定されたデータに対する第一の識別情報を、ネットワークを介して取得する第一の取得部と、当該機器に記憶されている当該機器の前記機能の利用量の算出に用いられるデータに対する第二の識別情報と、前記第一の取得部によって取得された前記第一の識別情報とを比較する比較部と、前記第一の識別情報と前記第二の識別情報とが異なる場合に、当該機器に記憶されているデータに対する、前記第一の識別情報に係るデータの差分情報を、ネットワークを介して取得する第二の取得部と、前記第二の取得部によって取得された前記差分情報と、当該機器に記憶されているデータとに基づいて、当該機器を操作するユーザによる当該機器の前記機能の利用量を算出し、算出された利用量に応じて、前記ユーザによる当該機器の利用を制限する制限部と、を有する。
機器の利用コストを算出するためのパラメータ群を機器に配信するための通信負荷の増加量を抑制することができる。
本発明の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における認証課金装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。 印刷処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 ユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。 上限情報記憶部に記憶される上限管理テーブルの構成例を示す図である。 上限情報記憶部に記憶されるプライシングテーブルの一例を示す図である。 機内上限情報記憶部に記憶される機内上限管理テーブルの構成例を示す図である。 ログ記憶部の構成例を示す図である。 プライシングテーブル同期処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 機内ユーザ記憶部の構成例を示す図である。 上限管理処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。図1に示される印刷システム1において、1以上の画像形成装置10と認証課金装置20とは、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続される。
画像形成装置10は、ログインしたユーザによって事前に登録された印刷データを印刷する機能を有する機器である。画像形成装置10は、また、ユーザによる画像形成装置10の利用を、予め設定された上限値の範囲内に制限する機能(以下、「上限管理機能」という。)を有する。
認証課金装置20は、画像形成装置10の利用権限を有する各ユーザを認証するための情報や、当該各ユーザに関して上限管理機能を実現するために必要な情報等を管理するコンピュータである。
図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
なお、本実施の形態において、画像形成装置10は、スキャナ12及びモデム14を有していなくてもよい。
図3は、本発明の実施の形態における認証課金装置のハードウェア構成例を示す図である。図3の認証課金装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200、補助記憶装置202、メモリ装置203、CPU204、及びインタフェース装置205等を有する。
認証課金装置20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従って認証課金装置20に係る機能を実行する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、認証課金装置20は、1台のコンピュータでなくてもよい。すなわち、認証課金装置20は、図3に示されるコンピュータを複数含むコンピュータシステムであってもよい。
図4は、本発明の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。図4において、画像形成装置10は、通信部121、印刷制御部122、機内集計部123、機内上限管理部124、及び認証処理部125等を有する。これら各部は、画像形成装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。画像形成装置10は、また、印刷データ記憶部131、機内ログ記憶部132、機内上限情報記憶部133、及び機内ユーザ記憶部134等を利用する。これら各記憶部は、HDD114若しくはNVRAM115、又は画像形成装置10にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
通信部121は、認証課金装置20の通信部221との通信を制御することにより、ユーザ情報や上限管理機能に必要な情報等の取得の仲介を行う。印刷制御部122は、印刷データ記憶部131に記憶されている印刷データの中からユーザによって選択された印刷データについて印刷ジョブを実行する。すなわち、印刷データ記憶部131には、ユーザの識別情報(以下、「ユーザID」という。)に関連付けられて印刷データが記憶されている。印刷データ記憶部131に記憶される印刷データは、非図示のPC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット型端末、又は携帯電話等から送信されたものでもよいし、スキャナ12によって原稿から読み取られたものでもよい。印刷制御部122は、また、印刷ジョブの実行過程において、1面分の印刷が実行されるごとに機内集計部123や機内上限管理部124に印刷実行イベントを通知する。
機内集計部123は、印刷制御部122からの印刷実行イベントに基づいて、ユーザによる画像形成装置10の利用量(以下、「コスト」という。)を集計し、ログ情報を生成する。機内上限管理部124は、機内集計部123によって集計されたコストに基づいて、印刷ジョブに係るユーザの現在までのコストの累積値(以下、「現在値」という。)と、当該ユーザに対する上限値とに基づいて、当該ユーザに対する制限の要否を判定する。制限が必要である場合、上限情報管理部224は、印刷制御部122による印刷ジョブの実行を停止させる。認証処理部125は、通信部121を介して認証課金装置20にユーザ情報を問い合わせ、当該ユーザについて、画像形成装置10を利用する権限の有無を判定する。
機内ユーザ記憶部134は、認証処理部125によって画像形成装置10を利用する権限が有ると判定されたユーザ情報を記憶する。機内ログ記憶部132は、機内集計部123によって生成されたログ情報を記憶する。機内上限情報記憶部133は、認証課金装置20から取得されたプライシングテーブルを記憶する。プライシングテーブルとは、印刷ジョブの設定情報等、印刷ジョブの実行態様に基づいて、コストを算出するためのパラメータが登録されたテーブルである。
認証課金装置20は、通信部221、認証管理部222、集計部223、及び上限情報管理部224等を有する。これら各部は、認証課金装置20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU204に実行させる処理により実現される。認証課金装置20は、また、ユーザ情報記憶部231、ログ記憶部232、及び上限情報記憶部233等を利用する。これら各記憶部は、補助記憶装置202、又は認証課金装置20にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
通信部221は、画像形成装置10の通信部121との通信を制御することにより、画像形成装置10から要求された情報を、画像形成装置10に送信する。認証管理部222は、通信部221によって受信されるユーザ情報の取得要求に応じ、当該取得要求に含まれているユーザIDに係るユーザ情報を、ユーザ情報記憶部231から検索する。該当するユーザ情報が検索された場合、認証管理部222は、当該ユーザ情報を、通信部221を介して返信する。
集計部223は、通信部221によって受信されるログ情報を、ログ記憶部232へ記憶する。集計部223は、また、ログ情報の集計結果を上限情報管理部224に通知する。上限情報管理部224は、通信部221によって受信される、プライシングテーブルの取得要求に応じ、上限情報記憶部233に記憶されている1以上のプライシングテーブルのうち、当該取得要求に指定されたプライシングテーブルを返信する。上限情報管理部224は、また、集計部223から通知される集計結果に基づいて、上限情報記憶部233に記憶されている、ユーザごとの現在値のうち、当該集計結果に係るユーザの現在値を更新する。
上限情報記憶部233は、ユーザごとに、コストの累積値に対する上限値と現在値とを記憶する。すなわち、各ユーザは、コストの累積値が、上限値の範囲内で、画像形成装置10の利用が許可される。ユーザ情報記憶部231は、各ユーザのユーザ情報を記憶する。ユーザ情報には、ユーザIDや、当該ユーザIDに適用されるプライシングテーブルの識別情報等が含まれる。ログ記憶部232は、画像形成装置10から送信されるログ情報を記憶する。
以下、印刷システム1において実行される処理手順について説明する。図5は、印刷処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
ステップS101において、画像形成装置10の認証処理部125は、ログイン要求の入力をユーザから受け付ける。ログイン要求の入力は、例えば、非図示のカードリーダに対するカードのセットや、操作パネル15に表示されるログイン画面に対するユーザID等の入力によって行われる。
ログイン要求の入力に応じ、認証処理部125は、認証処理を開始する(S102)。認証処理において、認証処理部125は、ログイン要求に伴って入力されたユーザIDを含む、ユーザ情報の検索要求を通信部121を介して認証課金装置20に送信する(S103)。
ユーザ情報の検索要求が通信部221によって受信されると、認証管理部222は、当該検索要求に含まれているユーザIDに対するユーザ情報をユーザ情報記憶部231から検索する。
図6は、ユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。図6において、ユーザ情報記憶部231は、画像形成装置10の利用権限を有するユーザごとにユーザ情報を記憶する。ユーザ情報は、ユーザID、ユーザ名、及び利用表種別等を含む。ユーザIDは、ユーザごとの識別情報である。ユーザ名は、ユーザの名前である。利用表種別は、当該ユーザに対して適用されるプライシングテーブルの種別ごとの識別情報である。例えば、プライシングテーブルは、部署ごとに定義されてもよい。この場合、部署ごとにプライシングテーブルの種別が異なる。
検索要求に含まれているユーザIDを含むユーザ情報が検索された場合、認証管理部222は、上限情報管理部224を介して、当該ユーザIDに対する現在値及び上限値を、上限情報記憶部233の上限管理テーブルから取得する。
図7は、上限情報記憶部に記憶される上限管理テーブルの構成例を示す図である。図7において、上限管理テーブルは、ユーザIDに対応付けて、当該ユーザIDに係るユーザの現在値及び上限値を記憶する。現在値は、現時点までのコストの累積値である。上限値は、コストの累積値に対する上限を示す値である。なお、現在値は、定期的(例えば、毎月等)に、0に初期化されてもよい。この場合、上限値は、一定期間ごとの利用に対する上限値となる。
また、検索要求に含まれているユーザIDを含むユーザ情報が検索された場合、認証管理部222は、上限情報記憶部233に記憶されている、当該ユーザIDに対応する利用表種別に係るプライシングテーブルの中で、最新のバージョンを特定する。
図8は、上限情報記憶部に記憶されるプライシングテーブルの一例を示す図である。図8において、各プライシングテーブルは、IDを含み、各機能(Copy、Print)の属性(白黒、カラー、A4、A3、Other)ごとに、コストが記憶されている。例えば、IDが、「A10」であるプライシングテーブルでは、白黒での印刷(Print)のコストは、「15」であることが示されている。なお、ScanやFax等、その他に機能に関するコストが登録されてもよい。また、属性についても、A2や125mm幅ロール紙、モノカラー等、他に属性に関するコストが登録されてもよい。
ここで、プライシングテーブルのIDは、プライシングテーブルの種別に続いてバージョン番号を含む。例えば、「A10」は、種別が「A」であり、バージョン番号が「11」であるプライシングテーブルを示す。また、本実施の形態において、プライシングテーブルが更新されるたびに、バージョン番号には1が加算される。したがって、例えば、取得されたユーザ情報に含まれている利用表種別が「A」である場合、図8の例によれば、「A11」が、最新のバージョンのIDとして特定される。なお、本実施の形態では、全ユーザに対して最新バージョンが有効とされるが、例えば、ユーザごとに異なるバージョンが有効とされてもよい。この場合、ユーザ情報記憶部231において、利用表種別の代わりに、プライシングテーブルのIDがユーザごとに対応付けられてもよい。
続いて、認証管理部222は、検索されたユーザ情報、現在値、及び上限値等を返信する(S104)。返信されるユーザ情報には、利用表種別の代わりに、当該利用表種別に属するプライシングテーブルの中で、最新バージョンのプライシングテーブルのIDが含まれる。なお、検索要求に含まれているユーザIDを含むユーザ情報が検索されない場合、認証管理部222は、該当するユーザ情報が無いことを示す応答を返信する。
続いて、認証処理部125は、ログインの成否を示す情報を、操作パネル15に表示させる(S105)。すなわち、ユーザ情報等が返信された場合、ログインの成功を示す情報が表示される。ユーザ情報が無いことを示す応答が返信された場合、ログインの失敗を示す情報が表示される。ステップS106以降は、ログインに成功した場合に実行される。
なお、認証処理部125は、返信されたユーザ情報を、ログインユーザのユーザ情報として、例えば、RAM112に記憶しておく。また、認証処理部125は、返信された現在値及び上限値を、ユーザIDに対応付けて機内上限情報記憶部133に記憶する。
図9は、機内上限情報記憶部に記憶される機内上限管理テーブルの構成例を示す図である。図9において、機内上限管理テーブルは、ログインユーザのユーザID、現在値、及び上限値を記憶する。
続いて、認証処理部125及び機内上限管理部124は、プライシングテーブル同期処理を実行する(S106)。プライシングテーブル同期処理では、ログインユーザに対して画像形成装置10内に記憶されるプライシングテーブルに関する情報について、認証課金装置20において記憶されている情報との同期が図られる。その結果、画像形成装置10において、ログインユーザに対するプライシングテーブルは、最新の状態となる。
続いて、ユーザによる操作パネル15を介した操作に応じ、印刷制御部122は、印刷データ記憶部131に記憶されている印刷データのうち、ログインユーザのユーザIDに関連付けられている印刷データの書誌情報の一覧を操作パネル15に表示させる。ユーザによって、いずれかの印刷データが選択され、印刷要求が入力されると(S107)、印刷制御部122は、当該印刷データに関して印刷ジョブを実行する。
図5では、1面ごとの印刷に関して、印刷処理(S108)と上限管理処理(S109)とが実行されることがされている。例えば、片面印刷の場合、1枚の印刷は、1面の印刷に相当する。一方、両面印刷の場合、1枚の印刷が、2面の印刷に相当する。
ステップS108における印刷処理では、1面分の印刷処理が印刷制御部122によって実行される。1面分の印刷が終了すると、印刷制御部122は、印刷実行イベントを機内上限管理部124及び機内集計部123に通知する。なお、イベントは、情報の一方的な通知を目的とするため、印刷制御部122は、印刷実行イベントの通知後、機内上限管理部124からの応答等を待機することなく、次の面に対する処理を開始する。すなわち、印刷制御部122による処理は、機内上限管理部124及び機内集計部123による処理とは非同期に実行される。そうすることで、上限管理機能による、印刷の所要時間の長期化が回避される。
ステップS109では、印刷実行イベントの通知に応じて、機内上限管理部124によって上限管理処理が実行される。上限管理処理において、ユーザによる利用を制限すべきと判定された場合、機内上限管理部124は、印刷制御部122による印刷処理を停止させる。その結果、印刷ジョブが終了する。上限管理処理の詳細については後述される。ステップS109ではまた、機内集計部123が、印刷実行イベントの通知に応じて、1面分の印刷に関するログ情報を機内ログ記憶部132に記憶する。
印刷ジョブが終了すると、機内集計部123は、当該印刷ジョブに関するログ情報を、通信部121を介して認証課金装置20に送信する(S110)。通信部221によって当該ログ情報が受信されると、集計部223は、当該ログ情報をログ記憶部232に記憶する。
図10は、ログ記憶部の構成例を示す図である。図10において、ログ記憶部232は、印刷ジョブごとのログ情報を記憶する。ログ情報は、ログID、ユーザID,色属性、サイズ属性、面数、及び印刷枚数等を含む。
ログIDは、印刷ジョブ単位のログ情報ごとの識別情報である。ユーザIDは、ユーザIDは、印刷ジョブに係るユーザのユーザIDである。色属性は、印刷ジョブに関する色の設定値である。面数は、印刷ジョブにおいて印刷された印刷面の総数である。印刷枚数は、印刷ジョブにおいて出力された印刷用紙の枚数である。
続いて、集計部223は、今回新たに記憶されたログ情報に基づいて、コストを算出する(S111)。コストの算出方法は、ステップS109における上限管理処理におけるコストの算出方法と同様でよい。機内上限管理部124は、算出結果を、当該ログ情報に係るユーザIDに対応付けられて上限情報記憶部233に記憶されている現在値に加算する。
その後、ユーザによってログアウト要求が入力されると(S112)、認証処理部125は、ログアウト処理を実行する(S113)。ログアウト処理では、例えば、画像形成装置10が利用不可能な状態にされる。例えば、操作パネル15にログイン画面が表示され、ログインに成功しないと、画像形成装置10を利用できない状態となる。なお、認証課金装置20へのログ情報の送信は、ログアウト処理において実行されてもよい。そうすることにより、複数のジョブが実行された場合、複数のジョブに関するログ情報を、まとめて認証課金装置20へ送信することができる。
続いて、ステップS106の詳細について説明する。図11は、プライシングテーブル同期処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS201において、認証処理部125は、ログインユーザのユーザ情報を取得する。ログインユーザのユーザ情報は、ステップS105においてユーザ情報が受信された際に、例えば、RAM112に記憶されている。
続いて、認証処理部125は、取得されたユーザ情報に含まれている利用表ID(以下、「ログイン時利用表ID」という。)と、当該ユーザ情報に含まれているユーザIDに対応付けられて機内ユーザ記憶部134に記憶されている利用表ID(以下、「機内利用表ID」という。)とを比較する(S202)。
図12は、機内ユーザ記憶部の構成例を示す図である。図12において、機内ユーザ記憶部134は、過去に画像形成装置10にログインしたユーザについて、当該過去の時点における、ユーザIDと利用表IDとの対応状況を記憶する。すなわち、機内ユーザ記憶部134には、ユーザIDに係る前回以前のログインに応じて、当該ユーザIDに係るユーザに対して認証課金装置20から取得されたプライシングテーブルのIDが、当該ユーザIDに対応付けられて記憶されている。
機内利用表IDとログイン時利用表IDとが一致する場合(S203でYES)、画像形成装置10には、ログイン時利用表IDに係るプライシングテーブが記憶されている。したがって、この場合、改めてログイン時利用表IDに係るプライシングテーブルを取得することなく、図11の処理は終了する。
一方、機内利用表IDとログイン時利用表IDとが相互に異なる場合(S203でNO)、機内上限管理部124は、ログイン時利用表IDに対応するプライシングテーブルが、機内上限情報記憶部133に記憶されているか否かを判定する(S204)。すなわち、ログイン時利用表IDに対応するプライシングテーブルが、他のユーザのログインに応じて取得され、機内上限管理部124に記憶されているか否かが判定される。
ログイン時利用表IDに対応するプライシングテーブルが機内上限情報記憶部133に記憶されている場合(S204でYES)、機内上限管理部124は、機内ユーザ記憶部134において、ログインユーザのユーザIDに対する利用表IDの値(すなわち、機内利用表ID)を、ログイン時利用表IDに更新する(S205)。
例えば、機内利用表IDが「A10」であり、ログイン時利用表IDが「A11」である場合であって、「A11」に対応するプライシングテーブルが機内上限情報記憶部133に記憶されている場合、機内利用表IDが「A11」に更新される。
一方、ログイン時利用表IDに対応するプライシングテーブルが機内上限情報記憶部133に記憶されていない場合(S204でNO)、機内上限管理部124は、ログイン時利用表IDに係るプライシングテーブルの前バージョンのプライシングテーブルが、機内上限情報記憶部133に記憶されているか否かを判定する(S206)。すなわち、ログイン時利用表IDに係るプライシングテーブルと同じ種別であって、バージョン番号が、ログイン時利用表IDに含まれるバージョン番号より小さいプライシングテーブルの有無が判定される。例えば、「A11」の直前のバージョンのIDは、「A10」である。なお、同じ種別のプライシングテーブルが存在しない場合、検索条件が緩和されてもよい。例えば、種別を問わず、いずれかのプライシングテーブルが、機内上限情報記憶部133に記憶されているか否かが判定されてもよい。
該当するプライシングテーブルが有る場合(S206でYES)、機内上限管理部124は、当該プライシングテーブルに対する、ログイン時利用表IDに係るプライシングテーブルの差分情報を、認証課金装置20から取得する(S207)。具体的には、機内上限管理部124は、当該プライシングテーブルのID(以下、「基準利用表ID」という。)を含む差分情報の取得要求を、通信部121を介して認証課金装置20に送信する。通信部221によって当該取得要求が受信されると、上限情報管理部224は、当該取得要求に含まれている基準利用表IDに係るプライシングテーブルに対する、ログイン時利用表IDに係るプライシングテーブルの差分情報を抽出する。なお、認証課金装置20においては、例えば、画像形成装置10との通信に関して、公知のセッション管理が行われてもよい。この場合、差分情報の取得要求に係るセッション情報に基づいて、ログイン時利用表IDが特定されてもよい。または、差分情報の取得要求に、ログイン時利用表ID又はログインユーザのユーザIDが含まれてもよい。
図8の例によれば、基準利用表IDが「A10」であり、ログイン時利用表IDが「A11」である場合、「A11」に係るプライシングテーブルは、Copy機能の白黒の値が「15」であり、Copy機能のA3の値が「11」である点において、「A10」に係るプライシングテーブルと相違する。したがって、以下のような情報が差分情報として抽出される。
c.fc=15,c.a3=11
当該差分情報は、相違点ごとに[機能識別子].[属性識別子]=[値]という形式の記述を含む。機能識別子は、プライシングテーブルの機能の列ごとに、括弧内に示されている記号である。図8の例において、「c」はCopyを示し、「p」は、Printを示す。属性識別子は、プラグインテーブルの属性の行ごとに、括弧内に示されている記号である。図8の例において、「fc」は、カラーを示し、「a3」は、A3を示す。[値]は、相違点における、ログイン時利用表IDに係るプライシングテーブルの値である。なお、差分情報の形式は、上記のものに限定されない。例えば、相違点における、二つのプライシングテーブルの値の差が、[値]とされてもよい。
上限情報管理部224は、抽出された差分情報を通信部221を介して画像形成装置10に返信する。通信部121によって差分情報が受信されると、機内上限管理部124は、受信された差分情報に基づいて、機内上限情報記憶部133に記憶されているプライシングテーブルを、上限情報記憶部233に記憶されているプライシングテーブルに同期させる(S208)。例えば、機内上限情報記憶部133に記憶されている、基準利用表IDに係るプライシングテーブルのIDが、ログイン時利用表IDに更新され、当該プライシングテーブルに差分情報が適用されてもよい。又は、基準利用表IDに係るプライシングテーブルの複製が生成され、当該複製のIDが、ログイン時利用表IDに更新され、当該複製に差分情報が適用されてもよい。後者の場合、新たなプライシングテーブルが生成されるため、基準利用表IDに係るプライシングテーブルを保持することができるといった利点が有る。
続いて、機内上限管理部124は、機内ユーザ記憶部134において、ログインユーザのユーザIDに対する利用表IDの値(すなわち、機内利用表ID)を、ログイン時利用表IDに更新する(S205)。
また、ステップS206において、該当するプライシングテーブルが無い場合(S206でNO)、機内上限管理部124は、通信部121を介して、ログイン時利用表IDに係るプライシングテーブルを、認証課金装置20から取得(ダウンロード)する(S209)。ダウンロードされたプライシングテーブルは、機内上限情報記憶部133に記憶される。続いて、機内上限管理部124は、機内ユーザ記憶部134において、ログインユーザのユーザIDに対する利用表IDの値(すなわち、機内利用表ID)を、ログイン時利用表IDに更新する(S205)。
上記のように、プライシングテーブル同期処理は、まず、機内利用表IDとログイン時利用表IDとの比較が行われ、両者が異なっていれば、差分情報の取得によって、プライシングテーブルの同期が行われる。そうすることにより、画像形成装置10と認証課金装置20との間で交換される情報の冗長性を削減することができ、通信時間や通信負荷を低減できる可能性を高めることができる。
続いて、図5のステップS109の詳細について説明する。図13は、上限管理処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS301において、機内上限管理部124は、印刷制御部122によって発行された印刷実行イベントを検知する。印刷実行イベントには、ログ情報を構成する、印刷ジョブに係るユーザID、色属性、サイズ属性、及び面数等が含まれている。但し、本実施の形態において、印刷実行イベントは、1面ずつ発行されるため、面数は印刷実行イベントに含まれなくてもよい。また、ユーザIDが属する部署を示す情報や、ステープルやパンチ等といった、他の設定情報に関する情報が、印刷実行イベントに含まれてもよい。
続いて、機内上限管理部124は、機内上限情報記憶部133の機内上限管理テーブルから、印刷実行イベントに含まれているユーザIDに対応付けられている現在値及び上限値を取得する(S302)。続いて、機内上限管理部124は、印刷実行イベントに係る1面分の印刷のコストを算出する(S303)。
例えば、印刷実行イベントに含まれている色属性、サイズ属性の値が、それぞれ、「カラー」、「A4」であったとする。この場合、IDが「A11」のプライシングテーブル(図8)によれば、以下の値がコストとして算出される。
コスト=15+5=20
続いて、機内上限管理部124は、算出されたコストに基づいて、以下の条件が満たされるか否かを判定する(S304)。
現在値+コスト×2>上限値 ・・・(1)
上記の条件(1)は、2面先の印刷の可否を判定するためのものである。上限管理処理は、印刷処理(S108)と非同期に実行させるため、図13の処理中に、当該処理に係る印刷実行イベントの次の面に係る印刷が実行されている。そこで、更に次の面の印刷の可否を判定することで、上限値を超える印刷が許可されてしまうといった事態の発生を抑制することができる。
例えば、ユーザIDが「1」であるユーザ1であれば、図7より、現在値は1980であり、上限値は、2000である。また、コストの値が、上記の通り21であれば、以下のように、条件(1)は満たされる。
1980+20×2=2020>2000
条件(1)が満たされる場合(S304でYES)、機内上限管理部124は、印刷制御部122に停止命令を通知する(S305)。印刷制御部122は、停止命令を通知に応じ、印刷ジョブを停止させる。なお、停止命令の通知を受けた際の面の印刷は完了されてもよい。上記したように、2面先について印刷の可否が判定されており、停止命令時における印刷対象は、1面先である可能性が有るからである。
続いて、機内上限管理部124は、ステップS303において算出されたコストに基づいて、印刷実行イベントに含まれているユーザIDに対応付けられて機内上限管理テーブルに記憶されている現在値を更新する(S306)。すなわち、当該現在値に当該コストが加算される。例えば、ログインユーザがユーザ1である場合、現在値は、以下のように更新される。
現在値=1980+20=2000
なお、条件(1)が満たされない場合(NO)、印刷ジョブは停止されずに、ステップS306が実行される。
続いて、機内集計部123は、当該印刷ジョブに係るログ情報を集計する(S307)。より詳しくは、機内ログ記憶部132に、当該印刷ジョブに係るログ情報が記憶されたレコードが無い場合、当該ログ情報を記憶するためのレコードが、機内ログ記憶部132に生成される。なお、機内ログ記憶部132の構成は、図10に示されるものと同様でよい。この際、当該レコードのユーザID、色属性、サイズ属性については、印刷実行イベントに含まれている値が転記される。ログIDは、機内集計部123によって新たに割り当てられる。機内集計部123は、当該ログIDを、印刷ジョブの終了まで記憶してき、当該ログIDに基づいて、当該印刷ジョブに係るログ情報が記憶されたレコードの有無を判定する。該当するレコードが有る場合、当該レコードの面数に1が加算される。また、印刷ジョブが終了した場合、当該レコードの印刷枚数に値が記憶される。なお、ステップS307は、ステップS301〜S306と並行して実行されてもよい。
上述したように、本実施の形態によれば、コストの算出、及び現在値と上限値との比較は、画像形成装置10によって実行される。したがって、これらの処理を認証課金装置20が実行する場合に比べて、上限管理機能の即時性を高めることができる。但し、この場合、画像形成装置10がプライシングテーブルを入手する必要が有る。本実施の形態において、プライシングテーブルは、6種類の属性と2種類の機能に関して、合計6×2=12通りの、パラメータを記憶する。しかしながら、コストをより厳密に算出するために、より多くの属性や機能に関するパラメータがプライシングテーブルに記憶されてもよい。この場合、数百種類以上の属性に関するパラメータがプライシングテーブルに記憶されうる。また、大企業においては、数百台以上の画像形成装置10に対して、一台の認証課金装置20が割り当てられる可能性も有る。このような状況において、リアルタイム性が高く要求される、画像形成装置10における上限管理機能に対する、認証課金装置20による、プライシングテーブルの通信負荷は、無視できない程に大きくなる。
そこで、本実施の形態では、ログインユーザに対応するプライシングテーブルが、機内上限情報記憶部133に記憶されていない場合、機内上限情報記憶部133に記憶されているプライシングテーブルとの差分情報を、認証課金装置20から取得する。その結果、画像形成装置10の利用コストを算出するためのパラメータ群であるプライシングテーブルを画像形成装置10に配信するための通信負荷の増加量を抑制することができる。
また、本実施の形態では、画像形成装置10の利用コストが、画像形成装置10と、認証課金装置20の双方において算出される。すなわち、認証課金装置20は、画像形成装置10から送信されるログ情報に基づいて、独自にコストを算出する。斯かる構成によれば、例えば、印刷ジョブの実行中に、プライシングテーブルのバージョンアップが実行された場合に、認証課金装置20側では、新たなプライシングテーブルに基づいて、ログインユーザに対する現在値を更新することができる。また、例えば、画像形成装置10の置き換え等の検討に際し、置き換え先の候補の各画像形成装置10に対応するプライシングテーブルを用意することで、ログ情報記憶部に記憶されているログ情報に基づいて、候補毎にコストを算出することができる。その結果、印刷システム1が導入されている環境における画像形成装置10の利用態様において、コスト的に有利な画像形成装置10を、置き換え先として選択することができる。
なお、本実施の形態では、ユーザごとに上限値及び現在値が管理される例を示したが、複数ユーザに対して、1つの上限値及び1つの現在値が適用されてもよい。
また、本実施の形態は、印刷機能以外の機能に関して適用されてもよいし、画像形成装置10以外の機器の利用に関して適用されてもよい。例えば、プロジェクタ、テレビ会議システム、又は電子黒板等の利用に関して、本実施の形態が適用されてもよい。
なお、本実施の形態において、認証処理部125は、第一の取得部及び比較部の一例である。機内上限管理部124は、第二の取得部及び制限部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 印刷システム
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 認証課金装置
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 通信部
122 印刷制御部
123 機内集計部
124 機内上限管理部
125 認証処理部
131 印刷データ記憶部
132 機内ログ記憶部
133 機内上限情報記憶部
134 機内ユーザ記憶部
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
221 通信部
222 認証管理部
223 集計部
224 上限情報管理部
231 ユーザ情報記憶部
232 ログ記憶部
233 上限情報記憶部
B バス
特開2011−150531号公報

Claims (7)

  1. 機器であって、
    当該機器の機能の属性ごとに前記機能の利用量の算出に用いられる値が設定されたデータに対する第一の識別情報を、ネットワークを介して取得する第一の取得部と、
    当該機器に記憶されている当該機器の前記機能の利用量の算出に用いられるデータに対する第二の識別情報と、前記第一の取得部によって取得された前記第一の識別情報とを比較する比較部と、
    前記第一の識別情報と前記第二の識別情報とが異なる場合に、当該機器に記憶されているデータに対する、前記第一の識別情報に係るデータの差分情報を、ネットワークを介して取得する第二の取得部と、
    前記第二の取得部によって取得された前記差分情報と、当該機器に記憶されているデータとに基づいて、当該機器を操作するユーザによる当該機器の前記機能の利用量を算出し、算出された利用量に応じて、前記ユーザによる当該機器の利用を制限する制限部と、
    を有することを特徴とする機器。
  2. 前記第一の取得部は、当該機器の前記機能の利用量算出に用いられるデータに対する識別情報のうち、当該機器を操作する第一のユーザに対する前記第一の識別情報を、ネットワークを介して取得し、
    前記比較部は、当該機器においてユーザごとに記憶されているデータに対する識別情報のうち、前記第一のユーザに対する前記第二の識別情報と、前記第一の識別情報とを比較する、
    ことを特徴とする請求項1記載の機器。
  3. 前記第二の取得部は、前記第一の識別情報と前記第二の識別情報とが異なる場合であって、前記第一の識別情報に係るデータが当該機器に記憶されていない場合に、前記差分情報をネットワークを介して取得し、
    前記制限部は、前記第一の識別情報に係るデータが当該機器に記憶されている場合は、当該データに基づいて、前記利用量を算出する、
    ことを特徴とする請求項2記載の機器。
  4. 前記第二の取得部は、当該機器に前記データが記憶されていない場合は、前記第一の識別情報に係るデータをネットワークを介して取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の機器。
  5. 機器と前記機器にネットワークを介して接続される情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記機器は、
    当該機器の機能の属性ごとに前記機能の利用量の算出に用いられる値が設定されたデータに対する第一の識別情報を、ネットワークを介して取得する第一の取得部と、
    当該機器に記憶されている当該機器の前記機能の利用量の算出に用いられるデータに対する第二の識別情報と、前記第一の取得部によって取得された前記第一の識別情報とを比較する比較部と、
    前記第一の識別情報と前記第二の識別情報とが異なる場合に、当該機器に記憶されているデータに対する、前記第一の識別情報に係るデータの差分情報を、ネットワークを介して取得する第二の取得部と、
    前記第二の取得部によって取得された前記差分情報と、当該機器に記憶されているデータとに基づいて、当該機器を操作するユーザによる当該機器の前記機能の利用量を算出し、算出された利用量に応じて、前記ユーザによる当該機器の利用を制限する制限部とを有する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  6. 機器と前記機器にネットワークを介して接続される情報処理装置とを含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記機器が、
    当該機器の機能の属性ごとに前記機能の利用量の算出に用いられる値が設定されたデータに対する第一の識別情報を、ネットワークを介して取得する第一の取得手順と、
    当該機器に記憶されている当該機器の前記機能の利用量の算出に用いられるデータに対する第二の識別情報と、前記第一の取得手順によって取得された前記第一の識別情報とを比較する比較手順と、
    前記第一の識別情報と前記第二の識別情報とが異なる場合に、当該機器に記憶されているデータに対する、前記第一の識別情報に係るデータの差分情報を、ネットワークを介して取得する第二の取得手順と、
    前記第二の取得手順によって取得された前記差分情報と、当該機器に記憶されているデータとに基づいて、当該機器を操作するユーザによる当該機器の前記機能の利用量を算出する算出手順と、
    算出された利用量に応じて、前記ユーザによる当該機器の利用を制限する制限手順とを実行する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  7. 機器に、
    当該機器の機能の属性ごとに前記機能の利用量の算出に用いられる値が設定されたデータに対する第一の識別情報を、ネットワークを介して取得する第一の取得手順と、
    当該機器に記憶されている当該機器の前記機能の利用量の算出に用いられるデータに対する第二の識別情報と、前記第一の取得手順によって取得された前記第一の識別情報とを比較する比較手順と、
    前記第一の識別情報と前記第二の識別情報とが異なる場合に、当該機器に記憶されているデータに対する、前記第一の識別情報に係るデータの差分情報を、ネットワークを介して取得する第二の取得手順と、
    前記第二の取得手順によって取得された前記差分情報と、当該機器に記憶されているデータとに基づいて、当該機器を操作するユーザによる当該機器の前記機能の利用量を算出する算出手順と、
    算出された利用量に応じて、前記ユーザによる当該機器の利用を制限する制限手順と、
    を実行させるプログラム。
JP2014027112A 2014-02-17 2014-02-17 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6421419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027112A JP6421419B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US14/623,225 US9420139B2 (en) 2014-02-17 2015-02-16 Equipment unit, information processing system, information processing method, and program
US15/209,890 US9940650B2 (en) 2014-02-17 2016-07-14 Equipment unit, information processing system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027112A JP6421419B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153203A JP2015153203A (ja) 2015-08-24
JP6421419B2 true JP6421419B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=53799238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027112A Expired - Fee Related JP6421419B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9420139B2 (ja)
JP (1) JP6421419B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460760B2 (ja) * 2014-12-03 2019-01-30 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN107203837B (zh) * 2017-05-03 2020-10-27 国网浙江省电力有限公司 基于负荷率和同时率的区域整体设备经济寿命测算方法
JP2019219794A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 サーバ装置及びライセンス管理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689142B2 (ja) 1991-04-04 1994-11-09 三井東圧化学株式会社 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法
JPH11224135A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc 課金管理装置、課金管理システム、課金管理方法および記憶媒体
JP2000020260A (ja) 1998-06-26 2000-01-21 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2001339551A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Konica Corp ネットワークフォトサービスシステム、画像記録注文方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003140931A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Dainippon Printing Co Ltd データベース更新のための方法とシステム
US7852502B2 (en) 2002-04-12 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Management system, image processing apparatus and method for acquiring print job history information
JP4125033B2 (ja) * 2002-04-12 2008-07-23 キヤノン株式会社 管理システム、情報処理装置及び管理方法
JP4217455B2 (ja) * 2002-10-15 2009-02-04 キヤノン株式会社 周辺装置、情報処理方法、および制御プログラム
JP4018498B2 (ja) * 2002-10-15 2007-12-05 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、制御プログラム
JP4227635B2 (ja) 2006-08-07 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び印刷処理方法及び課金制御システム
US8130396B2 (en) * 2006-10-05 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Image formation management system, image formation management method, and storage medium
JP2009064158A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Canon Inc 印刷課金制御システム
JP2009292086A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置における課金管理方法
JP5454163B2 (ja) 2010-01-21 2014-03-26 株式会社リコー ログ収集管理システム、およびログ収集管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150237229A1 (en) 2015-08-20
US9420139B2 (en) 2016-08-16
US9940650B2 (en) 2018-04-10
US20160321713A1 (en) 2016-11-03
JP2015153203A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8625138B2 (en) Server apparatus, image forming system, and method of managing print data
JP5834566B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報表示装置
JP4759066B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2012208617A (ja) 画像形成システム、情報管理サーバおよび処理プログラム
JP6229343B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010277524A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6194667B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
US9723173B2 (en) Information processing apparatus, program, output system, and output method having improved output-cost management flexibility
US10671332B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus having print page setting, and storage medium
US20110299116A1 (en) Print instruction device, image forming apparatus, and print instruction method
JP2016005227A (ja) 機器、課金システム、課金方法、及びプログラム
JP6672596B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6421419B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2002049472A (ja) 印刷システムおよびその管理方法
US20180272733A1 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
US9319550B2 (en) Apparatus, use limiting method, and storage medium
US9001359B2 (en) Information processing apparatus capable of setting configuration information for use by an image processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP6500513B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2022181370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6455331B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5556024B2 (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び記録媒体
JP5742285B2 (ja) 画像形成装置、利用制限方法、及び利用制限プログラム
JP2005238717A (ja) 周辺機器管理システム及び周辺機器管理方法
JP2016021247A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6079246B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees