JP5193327B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5193327B2
JP5193327B2 JP2011041535A JP2011041535A JP5193327B2 JP 5193327 B2 JP5193327 B2 JP 5193327B2 JP 2011041535 A JP2011041535 A JP 2011041535A JP 2011041535 A JP2011041535 A JP 2011041535A JP 5193327 B2 JP5193327 B2 JP 5193327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
usage rate
cpu usage
cpu
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011041535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012176582A (ja
Inventor
創一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011041535A priority Critical patent/JP5193327B2/ja
Priority to US13/402,095 priority patent/US8863142B2/en
Priority to CN201210046434.6A priority patent/CN102651791B/zh
Publication of JP2012176582A publication Critical patent/JP2012176582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193327B2 publication Critical patent/JP5193327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/0092Assigning priority according to size job or task, e.g. small jobs first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00952Using a plurality of control devices, e.g. for different functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像形成装置に関し、より詳細には、画像形成に係るジョブに基づいて画像を形成する画像形成装置に関する。
近年、MFP(Multi Function Peripheral:デジタル複合機)などの画像形成装置において、ユーザインタフェース(以下、UIともいう)となるタッチパネルを搭載した表示画面が大型化され、プレビュー機能など様々な機能がより使い易く、また、見易く改良されたものが製品化されている。このようにMFPを高機能化あるいは多機能化していくと、当然ながらMFPが備えるCPUへの負荷も大きくなる。
CPUの処理能力が不足すると、MFPの動作が抑制され、例えば、プレビュー表示がスムーズに行なわれない、あるいは、スキャン性能が低下するなど、ユーザにストレスを与えることになる。このような場合、処理能力の高い高性能なCPUを搭載することで、負荷軽減を図ることはできるが、一般に、高性能なCPUは高価であるため、MFPのコストアップの要因となる。このため、ユーザにストレスを与えることなく、CPUを効率的に使用するための技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、CPUの稼働率などにより、ジョブ優先度や最大実行可能なジョブ数等を動的に変更できるMFPが記載されている。このMFPによれば、印刷ジョブ、FAX送信ジョブ、アプリケーション実行ジョブ、及びメール送信ジョブがスプールキューにスプールされ、ジョブ制御部は、ジョブの優先度に基づき同時実行可能なジョブ数を計算し、実行可能ジョブ数が限界に達している場合でも、優先度が高いジョブの実行を可能とし、対応するジョブ実行タスクによってジョブを実行させる。この優先度はCPUの稼働率によって補正され、ジョブを効率的に実行できるようにしている。
特開2007−164481号公報
ここで、MFPによりCPU負荷の大きなジョブを処理すると、CPU使用率が100%近くになってしまう場合がある。この場合、CPUがジョブ処理に占有されてしまうため、MFPのUIの動作にも影響が出てしまう。例えば、プレビュー表示が途中で停止したり、画面切替などの動作がぎくしゃくしたりするなど、UIのレスポンス性を低下させてしまうため、ユーザからすると直接目に触れる部分だけに大きなストレスがかかることになる。
MFPのUIをスムーズに動作させるためには、CPU使用率にある程度余裕を持たせる必要があるため、ジョブ処理や他の機能に割り当てるCPU使用率を例えば80〜90%程度に抑えることが考えられる。しかし、ジョブによってはCPUに大きな負荷を掛けることがあるため、CPU使用率を常に80〜90%に抑えることは難しいという問題がある。また、逆にUIの動作を優先させると、負荷の大きなジョブを処理する際に影響が出てしまい、例えば、プリンタによる印刷処理、あるいは、スキャナによる読取処理が一時的に停止するなどするため、この場合も、ユーザにストレスをかけることになる。
このような問題に対して、特許文献1に記載の技術は、CPU使用率によってジョブの優先度を動的に変化させるもので、各種ジョブの処理を一時停止させることなく、UIのスムーズな動作を図るものではなく、上記のような課題を解決するものではない。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、CPUの処理能力が不足する場合であっても、各種ジョブの処理を一時停止させることなく、UIのスムーズな動作を図り、ユーザへのストレスを緩和できる画像形成装置を提供すること、を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、画像形成に係るジョブに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、該画像形成装置に設定された動作条件に従って該画像形成装置の動作を制御するCPUと、入力されたジョブを優先度別に順次登録するジョブ管理テーブルと、該ジョブ管理テーブルに登録された優先度の高いジョブから登録順に従ってジョブの実行を許可するか否か判定するジョブ実行制御部とを備え、該ジョブ実行制御部は、前記許可判定の対象としたジョブのジョブ条件に基づいて、該ジョブの実行に伴う前記CPUの使用率を算出し、該算出したCPU使用率が所定値を越える場合、前記画像形成装置の動作条件を制限し、該動作条件を制限したときのCPU使用率が前記所定値以下になった場合、前記制限した動作条件に従って前記ジョブの実行を許可することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、ジョブの種別とジョブの優先度とを対応付けたジョブ優先度テーブルを備え、前記ジョブ実行制御部は、前記入力されたジョブの種別に基づいて、前記ジョブ優先度テーブルを参照することにより、前記ジョブを優先度別に振り分けて前記ジョブ管理テーブルに登録することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、ジョブのジョブ条件とジョブ別CPU使用率とを対応付けたジョブ別CPU使用率テーブルを備え、前記ジョブ実行制御部は、前記許可判定の対象としたジョブのジョブ条件に基づいて、前記ジョブ別CPU使用率テーブルを参照することにより、前記ジョブのジョブ条件に応じたジョブ別CPU使用率を特定し、該特定したジョブ別CPU使用率を、該ジョブ別CPU使用率を特定したときに実測された前記CPUの実際のCPU使用率に加算することで、前記ジョブの実行に伴う前記CPUの使用率を算出することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、該画像形成装置の動作条件の制限は、前記許可判定の対象としたジョブを構成する各ページ間の処理待ち時間を遅延させることであることを特徴としたものである。
の技術手段は、第1〜第のいずれか1の技術手段において、CPU使用率とネットワークの転送速度とを対応付けたネットワーク転送速度テーブルを備え、前記ジョブ実行制御部は、前記ジョブの実行に伴う前記CPUの使用率に基づいて、前記ネットワーク転送速度テーブルを参照することにより、前記CPUの使用率に応じたネットワーク転送速度を特定し、該特定したネットワーク転送速度がデフォルト速度と異なる場合、前記デフォルト速度を前記特定したネットワーク転送速度に変更することを特徴としたものである。
本発明によれば、ジョブを優先度別に順次登録し、ジョブの実行に伴うCPU使用率がUIのスムーズな動作に必要な値を超えないように、画像形成装置の動作条件を制限して、優先度順にジョブを実行させるため、CPUの処理能力が不足する場合であっても、ジョブ処理を一時停止させることなく、UIをスムーズに動作させることができるため、ユーザへのストレスを緩和することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明によるMFPの特徴部分の一例を示すブロック図である。 ジョブ管理テーブルの一例を示す図である。 ジョブ優先度テーブル及びジョブ別CPU使用率テーブルの一例を示す図である。 本発明によるジョブ実行制御シーケンスの一例を説明するための図である。 本発明に係るジョブ実行制御部の動作例を説明するためのフロー図である。 図6のステップS19における実行許可判定処理の一例を説明するためのフロー図である。 図7のステップS22における動作条件制限処理の一例を説明するためのフロー図である。 ジョブ管理テーブルにおける検索方向の一例を示す図である。 図7のステップS22における動作条件制限処理の他の例を説明するためのフロー図である。 ジョブ管理テーブル105における検索方向の他の例を示す図である。 図7のステップS27におけるネットワーク負荷変更処理の一例を説明するためのフロー図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の画像形成装置に係る好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図で、図中、10は画像形成装置を示す。この画像形成装置10は、スキャナ、コピー、プリンタ、ファクシミリ機能等を備えたデジタル複合機(MFP)として構成される。画像形成装置10(以下、MFP10という)は、PC等のコンピュータから送信されたPDLデータをレンダリングしてレンダリングイメージデータを生成する画像形成処理部(ICU)1と、ICU1で生成されたレンダリングイメージデータを記録紙等の媒体に画像形成(印刷)するプリンタ制御部(PCU)2と、原稿画像を読み取ってその画像データを出力するスキャナ部(SCN)3と、これらICU1,PCU2,SCN3それぞれと接続されMFP10の全体動作を制御するメインCPU4とを備えている。
ICU1は、PCから受信したPDLデータに基づいてレンダリングを行って画像データ(レンダリングイメージデータ)を生成する部分で、PCと通信を行うNIC(Network Interface Card)11と、ICU1の動作を制御するサブCPU12と、制御プログラム等を展開,実行するための揮発性メモリであるRAM13と、PCU2との間で画像データ等の送受信を行うVIDEOI/F14及びI/F19と、操作画面や各種情報表示を行うと共にユーザ操作を受け付ける操作パネル15と、制御プロフラム等を格納する不揮発性メモリであるROM16と、画像データ等を格納するハードディスクであるHDD17と、SCN3との間で画像データ等を送受信するVIDEOI/F18及びI/F20とを備えている。
また、PCU2は、印刷を行う印刷エンジンを制御する部分で、ICU1との間で画像データ等の送受信を行うVIDEOI/F21及びI/F24と、PCU2の動作を制御するサブCPU22と、制御プログラム等の格納するROM23と、制御プログラム等を展開,実行するためのRAM25と、両面印刷処理を行う両面ユニット27と、記録紙に印字(画像形成)を行う印字ユニット29と、印字ユニット29に記録紙の給紙を行う給紙ユニット28と、印字された記録紙を排紙するための排紙ユニット30と、これら各ユニットとサブCPUとのインタフェースであるユニットI/F26とを備えている。
SCN3は、ICU1との間で画像データ等の送受信を行うVIDEOI/F32及びI/F33と、SCN3の動作を制御するサブCPU31と、制御プログラム等を格納するROM34と、制御プログラム等を展開し,実行するためのRAM35と、原稿画像を光学的に読み取るスキャナユニット37と、原稿を所定の読取位置まで給紙・搬送するためのADFユニット38と、これら各ユニットとサブCPUとのインタフェースであるユニットI/F36とを備えている。
図2は、本発明によるMFP10の特徴部分の一例を示すブロック図である。図中、101はアプリケーション層、102はサービス層、103はマネージャ/ドライバ層、104はジョブ実行制御部、105はジョブ管理テーブル、106はジョブ優先度テーブル、107はジョブ別CPU使用率テーブル、108はネットワーク制御部を示す。ユーザはコピー、FAX送信、スキャン送信などを行う場合、操作パネル15から所望のコピー条件などを入力してジョブ実行を指示することができる。また、ユーザはプリント、FAX受信、ドキュメント送信などを行う場合、PCから所望のプリント条件などを入力してNIC11を介してジョブ実行を指示することができる。
これら操作パネル15及びNIC11はユーザインタフェース層を構成し、このユーザインタフェース層は、アプリケーション層101に対して各種ジョブ(例えば、コピージョブ、FAX送信ジョブ、スキャン送信ジョブ、プリントジョブ、FAX受信ジョブ、ドキュメント送信ジョブなど)を伝送する処理を行う。
アプリケーション層101は、MFP10が有する各種の装置機能を制御するアプリケーションに従って動作するものであり、連携ジョブを実現する。ここで、連携ジョブとは、スキャンジョブ、プリントジョブ、画像処理ジョブ、通信ジョブなどの要素ジョブを適宜組み合わせて実行することにより実現されるジョブである。例えば、スキャンジョブ,画像処理ジョブ,及びプリントジョブを組み合わせて実行されるコピージョブや、スキャンジョブ及び通信ジョブを組み合わせて実行されるスキャン送信ジョブなどがある。
上記のアプリケーション層101には、コピージョブの実行/制御を行うためのコピーアプリや、プリントジョブの実行/制御を行うためのプリントアプリ、スキャンした画像データを外部機器に送信するスキャン送信ジョブの実行/制御を行うためのスキャン送信アプリ、ドキュメントファイリングされているドキュメントを外部機器に送信するドキュメント送信ジョブの実行/制御を行うためのドキュメント送信アプリ、FAX受信ジョブの実行/制御を行うためのFAX受信アプリ、FAX送信ジョブの実行/制御を行うためのFAX送信アプリ、などが含まれる。
サービス層102は、アプリケーション層101の下位に位置する層であり、アプリケーション層101からの指示に従って、MFP10が有する各種の要素ジョブを制御するものである。このサービス層102には、スキャン動作を制御するスキャンサービス、プリントジョブやコピージョブに基づきプリント動作の制御を行うプリントサービス、ジョブ毎のログを管理するための制御を行うジョブログサービス、イメージ作成などの画像形成処理を制御する画処理サービス、ドキュメントファイリング等イメージデータを管理するための制御を行うファイルサービス、リモートからWebページ経由でアクセスするための制御を行うWWWサーバサービス、LANや電話回線などにおける通信動作の制御を行うネットワークサービス、などが含まれる。
マネージャ/ドライバ層103は、サービス層102の下位に位置する層であり、MFP10のハードウェアを制御するためのソフトウェアに従った動作を行うものである。このマネージャ/ドライバ層103には、印刷エンジンを制御するASICドライバ、USB通信を行うためのUSBドライバ、シリアル通信を行うためのシリアル通信ドライバ、NIC11を制御してLAN通信を行うためのNICドライバ、操作パネル15の表示制御を行うLCDドライバ、電源管理を行うための電源管理ドライバ、などが含まれる。
以上のアプリケーション層101、サービス層102、及びマネージャ/ドライバ層103は、MFPにおいて一般的な構成であり、ソフトウェアにより実現されるものである。
本発明の主たる特徴部分は、CPUの処理能力が不足する場合であっても、UIの動作を損なうことなく、優先度順に各種ジョブを実行し、ユーザへのストレスを緩和できるようにすることにある。このための構成として、MFP10は、MFP10に設定された動作条件に従ってMFP10の動作を制御するCPUに相当するメインCPU4と、入力されたジョブを優先度別に順次登録するジョブ管理テーブル105と、ジョブ管理テーブル105に登録された優先度の高いジョブから登録順に従ってジョブの実行を許可するか否か判定するジョブ実行制御部104とを備える。
ジョブ実行制御部104は、許可判定の対象としたジョブのジョブ条件に基づいて、ジョブの実行に伴うメインCPU4の使用率を算出し、算出したCPU使用率が所定値を越える場合、MFP1の動作条件を制限し、動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値以下になった場合、制限した動作条件に従ってジョブの実行を許可する。なお、ジョブの実行に伴うメインCPU4の使用率(以下、CPU使用率)とは、メインCPU4の実際のCPU使用率に、各ジョブを実行したときのジョブ別CPU使用率を加算したときのメインCPU4の使用率のことを言うものとする。また、所定値としては、操作パネル15などのUI(ユーザインタフェース)のレスポンス性を低下させず、動作に支障をきたさないようにするために、CPU使用率に常に10〜20%の空きがあるように設定すればよい。つまり、この所定値はCPU使用率80〜90%の範囲で適宜設定することができる。
このように、入力ジョブを優先度別に順次登録し、入力ジョブの実行に伴うメインCPU4の使用率がUIのスムーズな動作に必要な値を超えないように、MFP1の動作条件を制限して、優先度順にジョブを実行させる。このため、メインCPU4の処理能力が不足する場合であっても、ジョブ処理を一時停止させることなく、UIをスムーズに動作させることができるため、ユーザへのストレスを緩和することができる。以下、本発明によるジョブ実行制御について具体的に説明する。
図3は、ジョブ管理テーブル105の一例を示す図である。このジョブ管理テーブル105は、処理待ちジョブが優先度別に順次登録されるジョブ状態別キューと、処理済みのジョブが登録される未使用キューとに大別される。なお、通常の場合、ジョブ状態別キューに登録されたジョブは全て使用中キューにも登録されるが、説明の便宜上、使用中キューの記載は省略する。このジョブ状態別キューは、4つの優先度別要求キュー(最優先、優先度高、優先度中、優先度低)と、1つの許可済みキューとから構成される。
図4は、ジョブ優先度テーブル106及びジョブ別CPU使用率テーブル107の一例を示す図である。ジョブ優先度テーブル106は、ジョブの種別(コピージョブ,プリントジョブなど)とジョブの優先度(1〜10など)とを対応付けたテーブルである。この例では、コピージョブの優先度が最も高く、以下、優先度の高い順に、スキャン送信ジョブ、FAX送信ジョブ、・・・となっている。そして、このジョブ優先度テーブル106において、例えば、優先度1〜3のジョブは、図3のジョブ管理テーブル105の優先度(高)キューに登録されるように予め設定しておく。同様に、優先度4〜6のジョブは、優先度(中)キューに登録されるように、また、優先度7以降のジョブは、優先度(低)キューに登録されるように予め設定しておく。このように、各ジョブの優先度に応じて予め登録キューを設定しておけばよい。
上記において、ジョブ実行制御部104は、入力されたジョブの種別に基づいて、ジョブ優先度テーブル106を参照することにより、入力ジョブを優先度別に振り分けてジョブ管理テーブル105に登録する。なお、図3のジョブ管理テーブル105において、最優先キューには、予めユーザが最優先のジョブとして指定したジョブが登録される。例えば、FAXの時刻指定送信ジョブなどが含まれる。この最優先キューに登録されたジョブは最も優先度が高いため、最優先で実行されるが、通常、上記のFAX時刻指定送信ジョブなどの比較的CPU負荷の小さいジョブが登録される。
ここで、アプリケーション層101には、入力ジョブに係るジョブチケットが入力される。ジョブチケットは、操作パネル15でユーザにより指定されるジョブ条件、あるいは、PC側のプリンタドライバなどで指定されるジョブ条件に基づいて、メインCPU4により生成され、アプリケーション層101に入力される。このジョブチケットには、文書データあるいは画像データに関連付けられた各種のジョブ条件が記述されている。また、このジョブ条件には、例えば、ジョブの種別(コピージョブ,プリントジョブなど)、用紙サイズ(A4,A3など)、給紙カセット、排紙トレイ、カラーモード(カラー/白黒)などが含まれる。なお、ジョブ条件の取得方法は、ジョブチケットに限定されるものではなく、例えば、ジョブ情報などから取得するようにしてもよい。
ジョブ実行制御部104は、アプリケーション層101及びサービス層102を介して、ジョブチケットを取得し、入力ジョブの種別を判定することができる。そして、判定した入力ジョブの種別が、例えば、コピージョブであれば、ジョブ管理テーブル105を参照することで、この入力ジョブの優先度が“1”であることを特定することができる。そして、優先度“1”の入力ジョブは、上述の登録キューの設定に従って、ジョブ管理テーブル105の優先度(高)キューに登録される。
また、ジョブ別CPU使用率テーブル107は、ジョブのジョブ条件とジョブ別CPU使用率とを対応付けたテーブルである。ジョブ実行制御部104は、許可判定の対象としたジョブのジョブ条件に基づいて、ジョブ別CPU使用率テーブル107を参照することにより、許可判定対象ジョブのジョブ条件に応じたジョブ別CPU使用率を特定し、特定したジョブ別CPU使用率を、そのジョブ別CPU使用率を特定したときに実測されたメインCPU4の実際のCPU使用率に加算することで、メインCPU4のCPU使用率を算出する。なお、ジョブ実行制御部104は、メインCPU4の実際の使用率を常に監視しており、ジョブ実行前のメインCPU4の実際のCPU使用率を実測・取得することができる。
上記のジョブ条件は、上述したように、ジョブチケットから取得することができる。例えば、入力ジョブのジョブ条件が“A4/カラーコピー”である場合、ジョブ別CPU使用率テーブル107より、このコピージョブを実行したときのジョブ別CPU使用率は“20%”と推定される。そして、現時点(コピージョブを実行する前の時点)での実際のCPU使用率が例えば“75%”であった場合、コピージョブを実行すると、これによるジョブ別CPU使用率“20%”が加算され、CPU使用率が“95%”と算出される。
そして、上記により算出したCPU使用率“95%”は所定値(ここでは、90%とする)を越えるため、ジョブ実行制御部104は、MFP1の動作条件を制限し、動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値以下になるか否かを判定する。動作条件の制限方法については後述するが、例えば、ジョブを構成する各ページ間の処理待ち時間を遅延させる方法や、ジョブの単位時間当たりのページ印刷速度及び/又はページ読取速度を遅くする方法などが考えられる。そして、ジョブ実行制御部104は、動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値以下になると判定した場合、制限した動作条件に従ってジョブの実行を許可する。
また、上記のコピージョブによるジョブ別CPU使用率が“20%”と推定され、現時点(コピージョブを実行する前の時点)での実際のCPU使用率が例えば“50%”であった場合、コピージョブを実行すると、これによるジョブ別CPU使用率“20%”が加算され、CPU使用率が“70%”と算出される。この場合、上記の所定値“90%”を超えないため、ジョブ実行制御部104は、MFP1の動作条件を制限することなく、ジョブの実行を許可する。
また、ジョブ実行制御部104は、動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値以下にならないと判定した場合、メインCPU4の実際のCPU使用率の推移を監視し、この実際のCPU使用率に、動作条件を制限したときのジョブ別CPU使用率を加算したときのCPU使用率が所定値以下になった時点で、ジョブの実行を許可するようにしてもよい。
図5は、本発明によるジョブ実行制御シーケンスの一例を説明するための図である。まず、ジョブ管理テーブル105に登録されたジョブのうち、許可判定の対象としたジョブについて、サービス層102は、ジョブ実行制御部104に対して、ページ単位あるいはジョブ単位でジョブチケットを含む実行許可の問合せを行い(S1)、この実行許可問合せを受けたジョブ実行制御部104は、サービス層102に対して、ジョブIDを含む実行許可問合せ応答を返信する(S2)。次に、ジョブ実行制御部104は、ページ単位あるいはジョブ単位で実行許可判定を行い(S3)、ジョブの実行が可能であれば、サービス層102に対して、実行許可通知を、ジョブID及び動作条件と共に、送信する(S4)。
次に、実行許可通知を受けたサービス層102は、動作条件に基づきジョブを実行し(S5)、ジョブが完了した場合、ジョブ実行制御部104に対して、ジョブ完了通知を、ジョブIDと共に、送信する(S6)。また、ジョブ実行制御部104は、上記S3で実行許可判定を行った後、ネットワーク負荷(すなわち、ネットワーク転送速度)を変更する必要があると判定した場合には、ネットワーク制御部108に対して、ネットワーク負荷変更通知を送信する(S7)。このS7での処理について以下に説明する。
MFP10は、CPU使用率とネットワークの転送速度とを対応付けたネットワーク転送速度テーブル(図示せず)を備える。このネットワーク転送速度は、TCP/IP等のネットワークプロトコルを用いた場合の転送速度であって、最大を100%とする。そして、例えば、ネットワーク転送速度100%の状態を“高”、90%以上100%未満の状態を“中”、80%以上90%未満の状態を“低”、などと3段階に設定可能とする。そして、例えば、CPU使用率90%以上〜100%以下に対して、ネットワーク転送速度の“低”を対応させ、CPU使用率60%以上90%未満に対して、ネットワーク転送速度の“中”を対応させ、CPU使用率60%未満に対して、ネットワーク転送速度の“高”を対応させる。
上記S3において、ジョブの実行に伴うCPU使用率が例えば80%と算出された場合、ジョブ実行制御部104は、ジョブの実行に伴うCPU使用率(80%)に基づいて、ネットワーク転送速度テーブルを参照することにより、メインCPU4の使用率に応じたネットワーク転送速度を特定することができる。この場合、ネットワーク転送速度の“中”が対応する。そして、ジョブ実行制御部104は、特定したネットワーク転送速度(ここでは“中”)がデフォルト速度と異なる場合、デフォルト速度を、特定したネットワーク転送速度に変更するように、ネットワーク制御部108に指示する。図5の例では、デフォルト速度に“高”が設定されているため、変更有りと判定され、S7にて、ジョブ実行制御部104からネットワーク制御部108に対して、ネットワーク負荷変更通知が送信され、この通知を受けたネットワーク制御部108は、ネットワーク転送速度、すなわち、ネットワーク転送速度を“高”から“中”に、変更する(S8)。
また、ジョブ実行制御部104は、S6にてジョブ完了通知を受けた場合、ジョブの完了に伴い、CPU使用率の減算を行う。この減算の結果、例えば、CPU使用率が50%になった場合、対応するネットワーク転送速度が“高”になる。このため、ジョブ実行制御部104は、ネットワーク制御部108に対して、再度ネットワーク負荷変更通知を送信し(S9)、この通知を受けたネットワーク制御部108は、ネットワーク転送速度を“中”から“高”に、変更する(S10)。
なお、S7及びS9において、ジョブ実行制御部104からネットワーク制御部108に対するネットワーク負荷変更通知は、ネットワーク転送速度の変更がなければ、送信されないものとする。つまり、ネットワーク転送速度の変更があった場合にのみ、ネットワーク転送速度の変更が実施される。
図6は、本発明に係るジョブ実行制御部104の動作例を説明するためのフロー図である。まず、ジョブ実行制御部104は、初期化処理を行い(ステップS11)、サービス層102からジョブに関するメッセージの受信処理を行う(ステップS12)。次に、この受信したメッセージがジョブ完了通知か否かを判定し(ステップS13)、ジョブ完了通知ではない、すなわち、実行許可問い合わせと判定した場合(NOの場合)、ジョブチケットに基づいて、ジョブ優先度テーブル106,ジョブ別CPU使用率テーブル107を参照し、入力ジョブに対応するジョブ優先度及びジョブ別CPU使用率を取得する(ステップS14)。
次に、ジョブ実行制御部104は、ステップS14で取得したジョブ優先度に基づいて、入力ジョブを図3のジョブ管理テーブル105のジョブ状態別キューに登録し(ステップS15)、次メッセージが有るか否かを判定する(ステップS18)。また、ステップS13において、受信メッセージがジョブ完了通知であると判定した場合(YESの場合)、完了ジョブをジョブ状態別キューから削除し、未使用キューに登録する(ステップS16)。そして、CPU使用率を減算し(ステップS17)、ステップS18に移行する。
次に、ジョブ実行制御部104は、ステップS18において、次メッセージ有りと判定した場合(YESの場合)、ステップS12に戻り処理を繰り返す。また、次メッセージなしと判定した場合(NOの場合)、ジョブ管理テーブル105に登録された各ジョブについて実行許可判定処理を行う(ステップS19)。
図7は、図6のステップS19における実行許可判定処理の一例を説明するためのフロー図である。まず、ジョブ実行制御部104は、図3のジョブ管理テーブル105の優先度別要求キュー(すなわち、最優先キュー,優先度(高)キュー,優先度(中)キュー,優先度(低)キュー)を優先度順に検索し、実行許可待ちジョブが有るか否かを判定する(ステップS21)。実行許可待ちジョブが有ると判定した場合(YESの場合)、ステップS22に移行し、実行許可待ちジョブ(許可判定対象ジョブともいう)について実行許可判定処理を実行し、必要に応じて動作条件の制限を行う(ステップS22)。また、ステップS21において、実行許可待ちジョブがないと判定した場合(NOの場合)、ステップS21にて待機状態に移行する。
次に、ジョブ実行制御部104は、ステップS22の実行許可判定処理の結果、実行許可対象ジョブが有るか否かを判定し(ステップS23)、実行許可対象ジョブがあると判定した場合(YESの場合)、その実行許可対象ジョブを優先度別要求キューから削除し、許可済みキューに登録する(ステップS24)。また、ステップS23において、実行許可対象ジョブがないと判定した場合(NOの場合)、そのまま終了する。
次に、ジョブ実行制御部104は、ステップS22にて動作条件を制限した後のジョブ別CPU使用率を取得し(ステップS25)、取得したジョブ別CPU使用率を実際のCPU使用率に加算してCPU使用率を算出する(ステップS26)。そして、ネットワーク負荷(ネットワーク転送速度)の変更がある場合には、ネットワーク転送速度の変更処理を行い(ステップS27)、実行許可通知をコールする(ステップS28)。
ここで、動作条件の制限方法の一例について説明する。前述したように、ジョブを構成する各ページ間の処理待ち時間を遅延させる第1の方法と、ジョブの単位時間当たりのページ印刷速度及び/又はページ読取速度を遅くする第2の方法とが考えられる。第1の方法では、ジョブ実行制御部104は、ジョブを構成する各ページ間の処理待ち時間を、デフォルト待ち時間から段階的に遅延させる。具体的には、各処理、例えば、プリント処理やスキャン処理において、ページ間の処理待ち時間(インターバル)を例えば4段階に設定する。第1段階ではデフォルト待ち時間として“Wms”(ms:ミリ秒)を設定し、第2段階では待ち時間として“Xms”、第3段階では待ち時間として“Yms”、第4段階では待ち時間として“Zms”を設定する。
上記において、第1段階のデフォルト待ち時間に、どの程度加算するかは、例えば、各ジョブ毎のデータの処理時間を基準に決めることができる。具体的には、A4サイズのプリントジョブで1ページ当たり約Vmsの処理時間がかかる機種であれば、この処理時間(Vms)を基準処理時間として、デフォルト待ち時間(Wms)に加算する。これにより第2段階の待ち時間XがW+Vに設定される。そして、第3段階の待ち時間Y、第4段階の待ち時間Zにおいては、基準処理時間(Vms)×2=2V、基準処理時間(Vms)×3=3Vをそれぞれデフォルト待ち時間(Wms)に加算すればよい。
そして、ジョブ実行制御部104は、上記の処理待ち時間をデフォルト待ち時間から段階的に遅延させたときに、CPU使用率が所定値以下となる処理待ち時間の最小値を設定することが望ましい。例えば、第1段階のデフォルト待ち時間のときのCPU使用率が所定値を越える場合、第2段階の待ち時間を設定し、第2段階の待ち時間のときのCPU使用率を算出する。このときのCPU使用率は下記の式(1)に基づいて概算することができる。なお、デフォルトCPU使用率とは、各ジョブ毎のジョブ別CPU使用率であり、図4のジョブ別CPU使用率テーブル107に示す値となる。
CPU使用率(%)=現時点での実際のCPU使用率(%)+デフォルトCPU使用率(%)×デフォルト待ち時間[ms]/各段階での待ち時間[ms] …式(1)
上記式(1)において、現時点での実際のCPU使用率を75%、デフォルト待ち時間をW、そのときのデフォルトCPU使用率を20%とすると、第2段階では待ち時間がW+Vであるため、第2段階でのCPU使用率は(75+20×W/(W+V))%と求まる。同様に、第3段階の待ち時間(W+2V)では(75+20×W/(W+2V))%、第4段階の待ち時間(W+3V)では(75+20×W/(W+3V))%と求めることができる。ここで、第1段階のデフォルト待ち時間ではCPU使用率(ここでは95%)が所定値(例えば90%)を超えているが、第2段階〜第4段階のうちのいずれかの待ち時間を設定することで、CPU使用率を所定値以下にすることができる場合、このときの最小値、つまり、第2段階での待ち時間(W+V)を設定することが望ましい。これにより、CPU負荷を抑えつつ、できるだけ短い処理時間でジョブを効率的に実行することができる。
また、第2の方法では、ジョブ実行制御部104は、ジョブの単位時間当たりのページ印刷速度及び/又はページ読取速度を、デフォルト速度から段階的に遅くする。プリント処理におけるページ印刷速度(PPM:Page Per Minute)を例に具体的に説明する、例えば、PPMを4段階に設定する。第1段階ではデフォルト値(デフォルトPPM)として“50枚/分”を設定し、第2段階ではデフォルト値の3/4として“37.5枚/分”、第3段階ではデフォルト値の2/4として“25枚/分”、第4段階ではデフォルト値の1/4として“12.5枚/分”を設定する。
そして、ジョブ実行制御部104は、ジョブのPPMを段階的に遅くしたときに、CPU使用率が所定値以下となるPPMの最大値を設定することが望ましい。例えば、第1段階のデフォルトPPMのときのCPU使用率が所定値を越える場合、第2段階のPPMを設定し、第2段階のPPMのときのCPU使用率を算出する。このときのCPU使用率は下記の式(2)に基づいて概算することができる。なお、デフォルトCPU使用率とは、各ジョブ毎のジョブ別CPU使用率であり、図4のジョブ別CPU使用率テーブル107の値となる。
CPU使用率(%)=現時点での実際のCPU使用率(%)+デフォルトCPU使用率(%)×各段階でのPPM[枚/分]/デフォルトPPM[枚/分] …式(2)
上記式(2)において、例えば、現時点での実際のCPU使用率を75%、デフォルトPPMを50枚/分、そのときのデフォルトCPU使用率を20%とすると、第2段階ではPPMが37.5枚/分であるため、第2段階でのCPU使用率は90%と求まる。同様に、第3段階のPPM25枚/分では85%、第4段階のPPM12.5枚/分では80%と求めることができる。ここで、第2段階〜第4段階のうちのいずれのPPMを設定しても、CPU使用率を所定値(例えば90%)以下にすることができるが、このときの最大値、つまり、第2段階でのPPM37.5枚/分を設定することが望ましい。これにより、CPU負荷を抑えつつ、できるだけ短い処理時間でジョブを効率的に実行することができる。なお、スキャン処理におけるページ読取速度についても、上記PPMの場合と同様の考え方で実施することができる。
図8は図7のステップS22における動作条件制限処理の一例を説明するためのフロー図である。図9はジョブ管理テーブル105における検索方向の一例を示す図である。まず、ジョブ実行制御部104は、許可対象ジョブにNULLを設定し(ステップS31)、図9に示す検索方向に沿って、優先度順に優先度別要求キュー(最優先キュー,優先度(高)キュー,優先度(中)キュー,優先度(低)キューの順)を検索する(ステップS32)。次に、全ての優先度別要求キューについて検索完了したか否かを判定し(ステップS33)、検索完了したと判定した場合(YESの場合)、そのまま終了する。また、ステップS33において、検索完了していないと判定した場合(NOの場合)、検索対象とした優先度別要求キューに許可判定対象ジョブが有るか否かを判定する(ステップS34)。
次に、ジョブ実行制御部104は、ステップS34において、許可判定対象ジョブが無いと判定した場合(NOの場合)、ステップS32に戻り、次の優先度の優先度別要求キューを検索する。また、ステップS34において、許可判定対象ジョブが有ると判定した場合(YESの場合)、許可判定対象ジョブを登録順に取得する(ステップS35)。そして、図4のジョブ別CPU使用率テーブル107に基づいて、ステップS35で取得した許可判定対象ジョブの実行に伴うCPU使用率が所定値を超えるか否かを判定し(ステップS36)、CPU使用率が所定値を超えると判定した場合(YESの場合)、前述の第1の方法あるいは第2の方法により動作条件を制限する(ステップS38)。
また、ステップS36において、CPU使用率が所定値以下になると判定した場合(NOの場合)、ステップS37に移行して、許可判定対象ジョブを許可対象ジョブに設定し、ステップS34に戻り処理を繰り返す。そして、ステップS38にて動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値以下になるか否かを判定し(ステップS39)、動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値以下になると判定した場合(YESの場合)、ステップS37に移行して、許可判定対象ジョブを許可対象ジョブに設定し、ステップS34に戻り処理を繰り返す。
また、ステップS39において、動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値を超えると判定した場合(NOの場合)、ステップS39においてCPU使用率が所定値以下になるまで待機状態に移行する。すなわち、メインCPU4の実際のCPU使用率の推移を監視し、この実際のCPU使用率に、動作条件を制限したときのジョブ別CPU使用率を加算したときのCPU使用率が所定値以下になった時点で、許可対象ジョブに設定する。つまり、ジョブ実行制御部104は、許可判定の対象としたジョブについて、動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値以下にならない場合、ジョブの実行が許可されるまで、次のジョブを許可判定の対象としない。
上記について具体例を挙げて説明する。図9の優先度(高)キューでジョブAを許可判定の対象とした場合、実際のCPU使用率が所定値以下で空きがあるが、ジョブAの実行によりCPU使用率が所定値を超えてしまうようなケースでは、ジョブAの次のジョブ(ここではジョブC)を許可判定の対象にしない。本例の場合、ジョブCはジョブAが許可された後に、許可判定の対象とされる。
図10は図7のステップS22における動作条件制限処理の他の例を説明するためのフロー図である。図11はジョブ管理テーブル105における検索方向の他の例を示す図である。まず、ジョブ実行制御部104は、許可対象ジョブにNULLを設定し(ステップS41)、図11に示す検索方向(1)に沿って、優先度順に優先度別要求キュー(最優先キュー,優先度(高)キュー,優先度(中)キュー,優先度(低)キューの順)を検索する(ステップS42)。次に、全ての優先度別要求キューについて検索完了したか否かを判定し(ステップS43)、検索完了したと判定した場合(YESの場合)、そのまま終了する。また、ステップS43において、検索完了していないと判定した場合(NOの場合)、検索対象とした優先度別要求キューに許可判定対象ジョブが有るか否かを判定する(ステップS44)。
次に、ジョブ実行制御部104は、ステップS44において、許可判定対象ジョブが無いと判定した場合(NOの場合)、ステップS42に戻り、次の優先度の優先度別要求キューを検索する。また、ステップS44において、許可判定対象ジョブが有ると判定した場合(YESの場合)、許可判定対象ジョブを登録順に取得する(ステップS45)。そして、図4のジョブ別CPU使用率テーブル107に基づいて、ステップS45で取得した許可判定対象ジョブの実行に伴うCPU使用率が所定値を超えるか否かを判定し(ステップS46)、CPU使用率が所定値を超えると判定した場合(YESの場合)、前述の第1の方法あるいは第2の方法により動作条件を制限する(ステップS48)。
また、ステップS46において、CPU使用率が所定値以下になると判定した場合(NOの場合)、ステップS47に移行して、許可判定対象ジョブを許可対象ジョブに設定し、ステップS44に戻り処理を繰り返す。そして、ステップS48にて動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値以下になるか否かを判定し(ステップS49)、動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値以下になると判定した場合(YESの場合)、ステップS47に移行して、許可判定対象ジョブを許可対象ジョブに設定し、ステップS44に戻り処理を繰り返す。
また、ステップS49において、動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値を超えると判定した場合(NOの場合)、ステップS50に移行し、図11の検索方向(2)に沿って、次の優先度の優先度別要求キューの先頭に登録されたジョブを許可判定の対象とし(ステップS50)、ステップS45に戻り処理を繰り返す。すなわち、ジョブ実行制御部104は、許可判定の対象としたジョブについて、動作条件を制限したときのCPU使用率が所定値以下にならない場合、そのジョブの優先度よりも低い優先度の先頭に登録されたジョブを許可判定の対象とする。
上記について具体例を挙げて説明する。図11の優先度(高)キューでジョブAを許可判定の対象とした場合、実際のCPU使用率が所定値以下で空きがあるが、ジョブAの実行によりCPU使用率が所定値を超えてしまうようなケースでは、ジョブAの次のジョブ(ジョブC)を許可判定の対象とせず、次の優先度(中)キューの先頭に登録されているジョブDを許可判定の対象とする。そして、ジョブDの実行が許可されない場合、次の優先度(低)キューの先頭に登録されているジョブFを許可判定の対象とする。そして、さらにジョブFの実行が許可されない場合、優先度(高)キューに戻り、優先度(高)キューの先頭に登録されているジョブAを許可判定の対象とする。
図12は、図7のステップS27におけるネットワーク負荷変更処理の一例を説明するためのフロー図である。まず、ジョブ実行制御部104は、動作条件を制限したときのCPU使用率により、ネットワーク転送速度テーブルを参照することで、ネットワーク転送速度を決定し(ステップS51)、決定したネットワーク転送速度が現状(デフォルト値)と異なるか否かを判定する(ステップS52)。そして、ネットワーク転送速度が現状と異なると判定した場合(YESの場合)、ネットワーク制御部108に対して、ネットワーク転送速度の変更を指示する(ステップS53)。また、ステップS52において、ネットワーク転送速度が現状と同じと判定した場合(NOの場合)、そのまま終了する。
1…画像形成処理部(ICU)、2…プリンタ制御部(PCU)、3…スキャナ部(SCN)、4…メインCPU、10…画像形成装置(MFP)、11…NIC、12,22,31…サブCPU、13,25,35…RAM、14,18,21,32…VIDEOI/F、15…操作パネル、16,23,34…ROM、17…HDD、19,20,24,33…I/F、26,36…ユニットI/F、27…両面ユニット、28…給紙ユニット、29…印字ユニット、30…排紙ユニット、37…スキャナユニット、38…ADFユニット、101…アプリケーション層、102…サービス層、103…マネージャ/ドライバ層、104…ジョブ実行制御部、105…ジョブ管理テーブル、106…ジョブ優先度テーブル、107…ジョブ別CPU使用率テーブル、108…ネットワーク制御部。

Claims (5)

  1. 画像形成に係るジョブに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
    該画像形成装置に設定された動作条件に従って該画像形成装置の動作を制御するCPUと、入力されたジョブを優先度別に順次登録するジョブ管理テーブルと、該ジョブ管理テーブルに登録された優先度の高いジョブから登録順に従ってジョブの実行を許可するか否か判定するジョブ実行制御部とを備え、
    該ジョブ実行制御部は、前記許可判定の対象としたジョブのジョブ条件に基づいて、該ジョブの実行に伴う前記CPUの使用率を算出し、該算出したCPU使用率が所定値を越える場合、前記画像形成装置の動作条件を制限し、該動作条件を制限したときのCPU使用率が前記所定値以下になった場合、前記制限した動作条件に従って前記ジョブの実行を許可することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、ジョブの種別とジョブの優先度とを対応付けたジョブ優先度テーブルを備え、前記ジョブ実行制御部は、前記入力されたジョブの種別に基づいて、前記ジョブ優先度テーブルを参照することにより、前記ジョブを優先度別に振り分けて前記ジョブ管理テーブルに登録することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、ジョブのジョブ条件とジョブ別CPU使用率とを対応付けたジョブ別CPU使用率テーブルを備え、前記ジョブ実行制御部は、前記許可判定の対象としたジョブのジョブ条件に基づいて、前記ジョブ別CPU使用率テーブルを参照することにより、前記ジョブのジョブ条件に応じたジョブ別CPU使用率を特定し、該特定したジョブ別CPU使用率を、該ジョブ別CPU使用率を特定したときに実測された前記CPUの実際のCPU使用率に加算することで、前記ジョブの実行に伴う前記CPUの使用率を算出することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、該画像形成装置の動作条件の制限は、前記許可判定の対象としたジョブを構成する各ページ間の処理待ち時間を遅延させることであることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置において、CPU使用率とネットワークの転送速度とを対応付けたネットワーク転送速度テーブルを備え、前記ジョブ実行制御部は、前記ジョブの実行に伴う前記CPUの使用率に基づいて、前記ネットワーク転送速度テーブルを参照することにより、前記CPUの使用率に応じたネットワーク転送速度を特定し、該特定したネットワーク転送速度がデフォルト速度と異なる場合、前記デフォルト速度を前記特定したネットワーク転送速度に変更することを特徴とする画像形成装置。
JP2011041535A 2011-02-28 2011-02-28 画像形成装置 Active JP5193327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041535A JP5193327B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 画像形成装置
US13/402,095 US8863142B2 (en) 2011-02-28 2012-02-22 Image forming apparatus
CN201210046434.6A CN102651791B (zh) 2011-02-28 2012-02-24 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041535A JP5193327B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012176582A JP2012176582A (ja) 2012-09-13
JP5193327B2 true JP5193327B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=46693681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011041535A Active JP5193327B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8863142B2 (ja)
JP (1) JP5193327B2 (ja)
CN (1) CN102651791B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619062B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8407306B1 (en) * 2012-06-25 2013-03-26 Google Inc. Systems and methods for managing message delivery based on message priority
KR20140040585A (ko) * 2012-09-26 2014-04-03 삼성전자주식회사 화상형성 시스템, 복사 작업의 기능을 갖는 스캐닝 장치 및 스캐닝 장치를 이용하여 복사 작업을 수행하는 방법
KR20140080058A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 삼성전자주식회사 멀티코어를 위한 로드 밸런싱 방법 및 휴대 단말
JP6142527B2 (ja) * 2012-12-27 2017-06-07 株式会社リコー 設定情報管理プログラム、情報処理装置及び設定情報管理方法
JP6114569B2 (ja) * 2013-02-07 2017-04-12 キヤノン株式会社 システムおよびその制御方法、ジョブ管理サーバおよびその制御方法、ジョブ処理装置およびその制御方法、及びプログラム
KR20160004152A (ko) * 2014-07-02 2016-01-12 삼성전자주식회사 멀티 프로세서의 태스크(task) 우선순위 결정 방법 및 이를 구현하는 전자장치
EP3122028B1 (en) * 2015-07-23 2020-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and processing method
CN105045063A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 方正国际软件(北京)有限公司 具有工作重排功能的影像形成设备
JP6597971B2 (ja) * 2016-03-08 2019-10-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム
JP6648573B2 (ja) * 2016-03-16 2020-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム
JP2017175516A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 端末及びプログラム
JP6842640B2 (ja) * 2017-11-29 2021-03-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理サーバーおよびサーバープログラム
US10198224B1 (en) * 2018-04-02 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Scheduling high priority print jobs with minimal print waste

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520544B2 (ja) * 1991-09-26 1996-07-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション タスクのオ―バ―ラン状態を監視する方法及びタスク実行サイクルのオ―バ―ランを検出する装置
JPH08241214A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Hitachi Ltd データ処理システム
JP2716019B2 (ja) 1995-08-31 1998-02-18 日本電気株式会社 ジョブクラス判定方式
JPH09327949A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Canon Inc 画像形成装置
US6263361B1 (en) 1998-11-19 2001-07-17 Ncr Corporation Method for calculating capacity measurements for an internet web site
JP2000181660A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
AU1224201A (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Nomadix, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth management on a per subscriber basis in a communications network
JP2003044249A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 複合印刷装置、印刷システム及び印刷制御方法並びに記録媒体、プログラム
JP2004015497A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 複合機におけるネットワーク受信制限システム
US7555753B2 (en) * 2004-02-26 2009-06-30 International Business Machines Corporation Measuring processor use in a hardware multithreading processor environment
JP4322173B2 (ja) * 2004-06-17 2009-08-26 富士通株式会社 データ転送方法及びシステム、入出力要求装置、並びに、データ転送プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4412129B2 (ja) * 2004-09-21 2010-02-10 富士ゼロックス株式会社 電子機器および監視システム
JP4711672B2 (ja) * 2004-12-24 2011-06-29 富士通株式会社 情報処理方法及びプログラム
JP4367856B2 (ja) * 2005-07-07 2009-11-18 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド プロセス制御システム及びその制御方法
JP2007026309A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
US7383016B2 (en) * 2005-09-23 2008-06-03 Lexmark International, Inc. Electrophotographic device capable of performing an imaging operation and a fusing operation at different speeds
JP4790372B2 (ja) * 2005-10-20 2011-10-12 株式会社日立製作所 ストレージのアクセス負荷を分散する計算機システム及びその制御方法
JP4311398B2 (ja) * 2005-11-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 複合機
JP2007164481A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Casio Comput Co Ltd ジョブスプール実行制御装置
JP2007188226A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Canon Inc デジタル複合機及びその制御方法
JP4655227B2 (ja) * 2006-03-13 2011-03-23 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理装置
JP4183717B2 (ja) 2006-04-06 2008-11-19 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5121161B2 (ja) * 2006-04-20 2013-01-16 株式会社日立製作所 記憶システム、パス管理方法及びパス管理装置
JP2007312106A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
JP5057792B2 (ja) * 2007-01-29 2012-10-24 株式会社日立製作所 性能ボトルネックを緩和する機能を備えたストレージシステム
JP2008236541A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2009020752A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 印刷ジョブ生成装置、及びプログラム
JP4906686B2 (ja) * 2007-11-19 2012-03-28 三菱電機株式会社 仮想マシンサーバサイジング装置及び仮想マシンサーバサイジング方法及び仮想マシンサーバサイジングプログラム
JP4466739B2 (ja) * 2008-01-15 2010-05-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4866870B2 (ja) * 2008-02-22 2012-02-01 株式会社沖データ 画像処理装置
US8516121B1 (en) * 2008-06-30 2013-08-20 Symantec Corporation Method and apparatus for optimizing computer network usage to prevent congestion
JP5132459B2 (ja) * 2008-07-18 2013-01-30 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5253055B2 (ja) * 2008-09-08 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びアプリケーション起動管理方法
JP5490093B2 (ja) * 2008-10-10 2014-05-14 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびその制御方法
JP4922362B2 (ja) * 2009-07-27 2012-04-25 株式会社沖データ 印刷装置、印刷制御装置および印刷システム
JP2011055268A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Brother Industries Ltd 画像処理装置
JP2012094030A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hitachi Ltd 計算機システム及び処理制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102651791A (zh) 2012-08-29
US8863142B2 (en) 2014-10-14
CN102651791B (zh) 2015-04-01
US20120222036A1 (en) 2012-08-30
JP2012176582A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193327B2 (ja) 画像形成装置
US8493597B2 (en) Image processing apparatus with a change processing section and a change requesting section for processing instructions of change
US8233173B2 (en) Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system
US20080246993A1 (en) Image processing apparatus, job management method for the same, and recording medium having recorded thereon job management program
JP4245055B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム
JP4817029B2 (ja) 印刷装置
JPH11170627A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおけるジョブ管理方法
US8964214B2 (en) Image processing apparatus and distributed printing system
US9992358B2 (en) Pull print system
JP4415993B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP5440305B2 (ja) 複合機選定装置および複合機選定方法
US20190317705A1 (en) Image Forming System and Image Forming Method
US9317239B2 (en) Image processing apparatus, server, and image processing system
JP2010140284A (ja) 画像形成装置の制御システム
JP2014135584A (ja) 画像形成装置
US11068211B2 (en) Print control apparatus capable of easily setting settings of adjustment items, method of controlling same, and storage medium
JP6036478B2 (ja) サーバ及びプログラム
JP2011177966A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
JP2010214689A (ja) 印刷制御装置および印刷装置
US20190377875A1 (en) Image Processing Device and Method for Controlling the Same
JP2008242700A (ja) 印刷管理装置、印刷管理システムおよび印刷管理プログラム
JP4548500B2 (ja) データ出力装置及びデータ出力制御プログラム
JP2016018534A (ja) サーバ、ジョブ管理システム、ジョブ管理方法及びプログラム
JP2021088073A (ja) 画像形成システム、画像形成方法
JP2009169561A (ja) 印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3