JP4415993B2 - 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4415993B2 JP4415993B2 JP2007018430A JP2007018430A JP4415993B2 JP 4415993 B2 JP4415993 B2 JP 4415993B2 JP 2007018430 A JP2007018430 A JP 2007018430A JP 2007018430 A JP2007018430 A JP 2007018430A JP 4415993 B2 JP4415993 B2 JP 4415993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- image processing
- determination
- information indicating
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5005—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
- G06F9/5011—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
- G06F3/1212—Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
- G06F3/1213—Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1226—Discovery of devices having required properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00954—Scheduling operations or managing resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32507—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
- H04N1/32512—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32523—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
- H04N1/32529—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00347—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
このような画像処理システムには、例えばジョブ管理サーバがクライアント端末からのジョブを受け付けると、各複写機に順次アクセスして、全ての複写機から実行可能な画像処理機能を示す情報や、複写機の現在の状態、具体的には待機中、ジョブ実行中、用紙残量などを示す情報などを取得した後、それら情報を参照してジョブを実行するのに最適な複写機を選定し、選定した複写機にジョブを処理させるものがある(特許文献1)。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、複数の画像処理装置を備える構成において、コスト低減を図りつつ円滑なジョブ処理を実現できる画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
[第1の実施形態]
<画像処理装置及び画像処理システムの構成>
第1の実施形態に係る画像処理装置、及び、当該画像処理装置を備える画像処理システムの構成について詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置システムの全体構成を模式的に示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る画像処理システムは、第1の実施形態に係る画像処理装置としてのMFP(Multiple Function Peripheral)1,2,3,4,・・・、記憶装置5、及びPC(personal computer)6がLAN等のネットワーク7を介して相互に接続された構成を有する。なお、画像処理システムには、MFP1,2,3,4,・・・、記憶装置5及びPC6以外に、例えばFAX装置やプリンタ等が接続されていても良い。
記憶装置5は、例えばNAS(Network Attached Storage)或いはHDD(Hard Disk Drive)であって、後述するジョブデータやエントリファイル等を記憶する。
2.画像処理装置
以下に、各MFP1,2,3,4,・・・の構成及び機能を、MFP1を例に挙げて説明する。
MFP制御コントローラ10は、上記各ユニットを制御することによって、MFP1全体の機能・動作を制御する。これにより、MFP1はコピー、プリント、スキャン等のジョブ処理が可能となる。MFP制御コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、暗号化基板13、フラッシュメモリ14、NVRAM(Nonvolatile Random Access Memory)15、HDD16等から構成される。
暗号化基板13は、MFP1のセキュリティ機能の一つとして搭載されており、HDD16で読み書きされるデータを暗号化するための集積回路である。
NVRAM15は、不揮発性のメモリであって、MFP1の動作に必要な様々な設定値等を記憶する。当該設定値としては、例えばIPアドレス等のネットワーク設定値や、画質調整用の設定値等が挙げられる。
ネットワークユニット20は、Ethernet(登録商標)ポート及びUSBポートを備える。Ethernet(登録商標)ポートは、MFP1をネットワーク7にEthernet(登録商標)接続するためのポートであって、10BASE−T、100BASE−T等の規格をサポートしている。USBポートは、MFP1をPC6にローカル接続するためのポートであって、接続するとPC6等からプリント機能等を利用可能になる。
ローカル接続ユニット40は、MFP1をPC6にパラレルポート接続するためのセントロニクスインタフェース(パラレルポート)を備える。接続するとPC6等からプリント機能等を利用可能になる。
スキャナユニット60は、MFP制御コントローラ10がスキャン処理を受け付けると、紙原稿から文字、図形或いは写真等の画像を読み取って、電子データからなる画像データを生成する。なお、スキャナユニット60には、複数の紙原稿を自動で読み取るADFや、両面スキャンを行うためのDuplex機能を有する装置が備えられていても良い。
操作パネル80は、タッチパネル液晶ディスプレイ、並びに、テンキー、スタートキー、ストップキー及び画面切替キー等の各種キーを備えており、ユーザがMFP1を操作するための専用のコントロールデバイスとしての役割を果たす。
図3は、第1の実施形態に係るMFP全体制御ソフトウエア90を示すブロック図である。
MFP全体制御ソフトウエア90は、メイン制御部91、FAX処理部92、ネットワーク処理部93、PCScanアプリ94、PCPrintアプリ95、ジョブ判断処理部96、アクセスタイマ管理部97、スキャナ制御部98、プリンタ制御部99及びパネル制御部100等の各種モジュールを備える。
また、メイン制御部91は、システムの生成や起動を行ったり、プリント、コピー、スキャン、FAX送信などのジョブ処理の要求を受け付けたり、各ジョブに対して一意にジョブIDを割り当てて順次種別毎の割り振りを行う。さらに、ユーザからのジョブ処理削除の要求があった場合には、ジョブデータをクリアする。さらには、HDD16及びRAM12へのアクセスを制御したり、HDD16をOS機能を用いたファイルシステムとして扱う場合に、ファイルシステムへのアクセスを制御したりする。
また、ネットワーク処理部93は、ネットワーク7を介してPC6から送信されるジョブ処理の要求を、インターネット経由(TCP/IP,IPX/SPX,SNMPなどに対応)で受信し、PCPrintアプリ95ヘ送信するインターフェース処理を行う。これにより、プリントジョブが処理される。
PCScanアプリ94は、スキャンジョブを受け付けて処理する。ユーザが操作パネル80からスキャンを要求すると、パネル制御部100から、メイン制御部91を介してスキャンジョブの開始が通知される。PCScanアプリ94は、通知に応じてスキャンジョブを処理して画像ファイルを作成し、ネットワーク処理部93及びネットワークユニット20を経由して、画像ファイルをPC6へ送信する。また、PC6からスキャンの要求を行うこともできる。この場合、ネットワーク処理部93を介してスキャンジョブの開始が通知される。
また、アクセスタイマ管理部97は、MFP1の時計管理機能も備える。さらには、受信したジョブの終了時刻を計測する等の時間計算機能も備える。なお、アクセスタイマ管理部97の動作についての詳細は後述する。
プリンタ制御部99は、プリンタユニット70を制御するモジュールであって、ユーザが要求する印刷条件に対応したプリントシーケンスを実行する。印刷条件としては、片面印刷か両面印刷か、スタンプ印字をするか否か等が挙げられる。また、FAX受信時のプリントやPC6からのプリントの際に、プリンタユニット70を制御する。
1.動作の概要
まず、第1の実施形態に係る画像処理システムの動作の概要を、従来の画像処理システムの動作と比較しながら説明する。
図4は、従来の画像処理システムの動作の概要を示すシーケンス図である。図5は、第1の実施形態に係る画像処理システムの動作の概要を示すシーケンス図である。
ここで、機能情報とは、各MFPが有する実行可能な機能と能力、例えば印刷の場合はカラー/モノクロ、カラーの場合の階調数、プリント速度、両面/片面、倍率、用紙サイズ等を示す情報、FAX送信の場合はG3/G4規格、送信速度、解像度等を示す情報である。また、ステータス情報とは、例えばMFPの現在の状況、例えばジョブ待機中、実行中、用紙残量、トナー残量等を示す情報である。
(6)自装置が最適と判断したMFP(図5の例ではMFP−3)は、当該ジョブデータを取得し、(7)当該ジョブを処理して、(8)〜(9)当該ジョブが終了するとその旨をPC6を介してユーザへ通知する。
図6は、第1の実施形態に係る画像処理システムの動作を説明するための概念図である。図7は、第1の実施形態に係る画像処理システムの動作の詳細を示すシーケンス図である。なお、図7では、ジョブ判断処理部96を「判断部」と、アクセスタイマ管理部97を「管理部」と省略して記載している。図8は、ジョブ受付画面の表示例を示す図である。図9は、ジョブデータの一例を示す図である。図10は、記憶装置5に作成されるジョブリストを示す図である。
(1)ジョブ処理の要求
図6及び図7に示すように、例えば、ユーザがPC6からジョブ処理の要求を行う際には、図8に示すようなジョブ受付画面から印刷条件等の処理条件(プロパティ)の入力が行われる。
ユーザは、ジョブ受付画面から実行したい機能と条件をタッチ入力等することができる。例えば、原稿画像を印刷する場合には、まず印刷のタブをタッチして、印刷条件用の入力画面(図8)を表示させる。部数や色などのボックスにタッチすると、部数等を入力、選択等するための別の画面が表示されるようになっており、当該画面から部数等を入力等することができる。印刷条件の入力終了後、OKボタンが押されると、入力された情報がジョブの処理条件として設定される。
図6及び図7に示すように、ジョブ処理の要求を受け付けたPC6は、ジョブデータを記憶装置5へ送信する。送信されたジョブデータは記憶装置5に格納され、これによりジョブが登録される。そして、記憶装置5には、図10に示すようなジョブリストが作成される。
図6及び図7に示すように、各MFP1,2,3は、所定周期で記憶装置5にアクセスし、記憶装置5内に未処理のジョブが登録されているか否かの確認であるジョブチェックを行う。各MFP1,2,3のアクセスタイマ管理部97は、全て略同じ周期でアクセスタイミング信号を生成しており、当該アクセスタイミング信号がイネーブル状態になった時をトリガとして、ジョブ判断処理部96が記憶装置5へアクセスを行う。
ジョブ判断処理部96は、未処理のジョブの登録を検知すると、アクセスタイマ管理部97にその旨を通知する。
各MFP1,2,3のジョブ判断処理部96は、第1判断として、検知認識したジョブが自装置で処理可能であるか否か判断する。
図11は、第1の判断について説明するための概念図である。図12は、図11に示す各MFPの機能情報の内容を示す図である。
具体的には、取得した処理条件(ジョブID0001のカラープリント機能ジョブの処理条件)が図9に示すような内容であり、各MFP1,2,3の機能情報が図12に示す内容である場合には、カラー機であるMFP1とMFP3が印刷条件を満たす。一方、MFP2はモノクロ機であるため印刷条件を満たさない。したがって、MFP1及びMFP3のみが自装置でジョブ処理可能と判断する。なお、機能情報は、MFP毎に自装置のフラッシュメモリ14等に予め格納されている。
一方、第1の判断において、処理可能でないと判断をしたMFP2のジョブ判断処理部96は、アクセスタイマ管理部97へジョブIDが「Job−0001」のジョブにはエントリを行わないことを通知する。通知を受けたアクセスタイマ管理部97は、MFP2が次のジョブチェックを早く行えるように、アクセスタイミング信号の周期を元の周期に戻す。
自装置で処理可能であると判断したMFP1及びMFP3は、それぞれ自機情報をエントリする。具体的には、エントリファイルを作成して記憶装置5に格納させる(登録する)。記憶装置5のジョブリストには、図10に示すように、job−0001に対してMFP1及びMFP3がエントリしたことが書き込まれる。一方、自装置で処理可能でないと判断したMFP2については、エントリが行われていない。
能力情報及びステータス情報は、システム速度などの固定的な情報を除き、現在のステータスやトレイ用紙など、状態や値が変動する情報については、エントリファイル作成時にその都度書き換えられる。
なお、能力情報及びステータス情報は、優先度の高い順に上位から下位に向かって項目毎にエントリファイルに記載される。優先度は、例えば、ユーザ或いは管理者等が任意に設定できる。ここでは、画像処理システム内の全てのMFPに対し同じ優先度が設定される。これは、システム内において各MFPが同じ判断基準でジョブ処理を自装置で行うか否かを判断(後述する第2判断)できるようにするためである。
(6)他機情報のチェック
MFP1及びMFP3は、次のジョブチェック時に記憶装置5に他のMFPの自機情報がエントリされているか否かをチェックし、エントリされている場合はそのエントリファイルを取得する。一方、MFP2は、エントリの有無のチェックを行わないかわりに、別のジョブのチェックを開始する。
(7)第2判断
第2判断では、エントリしたMFP1,3それぞれが、ジョブ処理に最適なMFPを判断する。この判断は、記憶装置5に格納された各エントリファイルの内容を比較することによって行う。
エントリファイルの内容の比較は、まず、各MFPのジョブ判断処理部96が取得した印刷条件を参照し、優先順位の高いものから順番にエントリファイルの能力情報及びステータス情報をチェックすることにより行う。
最適なMFPでないと判断されたMFP1では、ジョブ判断処理部96がアクセスタイマ管理部97へJob−0001を処理しないと通知する。通知を受けたアクセスタイマ管理部97は、MFP1が次のジョブチェックを早く行えるように、アクセスタイミング信号の周期を元の周期に戻す。
図14に示すように、ジョブ処理を処理することに決まったMFP3は、他のMFPのエントリファイルを削除する。具体的には、job−0001に対するMFP1のエントリファイル「job−0001.mfp1」を削除する。これにより、記憶装置5内のJob−0001に対する関するエントリファイルはMFP3のエントリファイル「job−0001.mfp3」だけとなるため、MFP3がJob−0001を処理することが明示される。
MFP3のジョブ判断処理部96は、ジョブ処理を要求したPC6に、MFP3がジョブ処理を処理することを通知する。
(10)ユーザへの機器名の通知
PC6は、ジョブ処理を要求したユーザに、どのMFPから印刷結果が出力されるのかを通知する。
MFP3は、記憶装置5からジョブデータ「Job‐0001」をダウンロードする。
(12)ジョブ処理
MFP3は、ユーザにより指定された印刷条件に従ってジョブを処理する。
(13)記憶装置へのジョブ終了の通知
MFP3は、ジョブが終了すると、記憶装置5へのジョブ終了通知として、記憶装置5のジョブリストから当該ジョブに関する情報を削除する。
また、MFP3は、ジョブが終了すると、ジョブ要求元のPC6にジョブの終了を通知する。
(15)ユーザへのジョブ終了通知
ジョブ終了通知を受けたPC6は、ユーザにジョブ処理終了を通知する。これにより、ユーザは文書データを印刷した用紙がMFP3から出力されたことを知る。
MFP3は、処理が終了したジョブデータ「Job−0001」を記憶装置5から削除する。
以上のようにして、PCで作成された文書がMFP3でプリントされる。なお、画像処理システム内にジョブ処理が複数存在する場合は、ジョブ毎に上記と同様の処理が行われる。
次に、MFP1,2・・それぞれにおけるジョブ処理動作について説明する。
図15は、各MFPで実行される処理の内容を示すフローチャートである。かかる処理は、MFPのCPU11が、フラッシュメモリ14やHDD16に格納されたプログラムを実行することにより、実行される。以下の各フローチャートも同様である。
未処理のジョブが登録されていることを判断すると(ステップS2で「YES」)、登録されているジョブが自装置(自機)で処理可能か否かの第1の判断を行う(ステップS3)。一方、ジョブが登録されていない場合(ステップS2で「NO」)、引き続きジョブチェックを行う(ステップS1)。
他のMFPのエントリがあることを判断すると(ステップS7で「YES」)、記憶装置5から他のMFPのエントリファイルを取得して、他機情報と自機情報とを比較し(ステップS8)、自装置が最適のMFPか否かの第2の判断を行う(ステップS9)。そして、自装置が最適のMFPであることを判断すると(ステップS10で「YES」)、文書データを取得、ここではダウンロードする(ステップS11)。一方、ステップS7において、他のMFPのエントリがないことを判断すると(ステップS7で「NO」)、文書データをダウンロードする(ステップS11)。
なお、ステップS4において自装置で処理可能でないことを判断した場合、ステップS10において自装置が最適のMFPでないことを判断した場合には、そのままステップS1に戻る。
未処理のジョブの登録を判断すると(ステップS24で「YES」)、アクセスタイマ管理部97に未処理のジョブが登録されていることを通知する(ステップS25)。
図17は、図15におけるB−C間の処理の詳細を示すフローチャートである。図17に示すように、記憶装置5からジョブの処理条件、例えばプリントジョブの場合には印刷条件を取得し(ステップS31)、当該印刷条件と自装置の機能情報とを比較する(ステップS32)。
以下同様に、出力サイズ(ステップS35)、部数(ステップS36)、ページ割付(ステップS37)、印刷面(ステップS38)、ステープル(ステップS39)のそれぞれについて順次、その条件を満たすか否かを判断する。
一方、いずれか1でも条件を満たさないことを判断すると、自装置では処理できないことを判断し(ステップS41)、アクセスタイマ管理部97にエントリを行わないことを通知する(ステップS42)。
次に、各エントリファイルの内容を優先度の高い情報順に比較する。例えば、MFP1及びMFP3の2つのエントリファイルが存在し、それぞれが図13(a)に示すような内容の場合、まず優先度の最も高い情報であるシステム速度について比較する(ステップS67)。
使用頻度の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS78で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS78で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS78で「同等」)、消費電力について比較する(ステップS79)。
図20は、図15におけるE−A間の処理の詳細を示すフローチャートである。図20に示すように、他のMFPのエントリファイルを削除し(ステップS91)、ユーザに対して自装置の機器名を通知し(ステップS92)、記憶装置5から文書データを取得して(ステップS93)、当該ジョブを処理する(ステップS94)。
<まとめ>
以上説明したように、本実施の形態では、従来のようなサーバが不要になるのでコスト低減を図ることができる。また、サーバに障害が発生して一切のジョブ処理ができなくなるといった事態も起こらない。
上記実施の形態では、全てのMFPによるジョブチェックの周期を略同じ値にした場合の例を説明したが、本実施の形態では、MFPのジョブチェックの周期を必ずしも略同じ値にしておらず、この点が第1の実施の形態と異なっている。以下、説明の重複を避けるため、第1の実施の形態と同じ内容についてはその説明を省略し、同じ構成要素については、同符号を付すものとする。
各MFP1,2,3のアクセスタイマ管理部97は、MFP1,2,3毎に予め設定された所定周期でアクセスタイミング信号を生成する。各MFP1,2,3のジョブ判断処理部96は、各所定周期で記憶装置5内に登録された未処理のジョブの有無を確認する。図21に示す例では、MFP1及びMFP2のジョブチェックの周期は、略同じ値に設定されているが、MFP3のジョブチェックの周期は、MFP1及びMFP2よりも大きな値に設定されている。
あるMFPの周期の値を大きく設定する局面としては、例えばあるMFPのシステム速度が他のMFPのシステム速度よりも遅い場合や、当該あるMFPをFAX受信用として優先して使用したい場合のように、出来るだけ当該あるMFPにジョブを処理させたくない場合等が考えられる。周期の値を大きく設定することによって前記あるMFPのジョブチェックの回数が減れば、当該あるMFPでジョブが処理される確率が低下し、その結果、システム速度の遅いMFPでジョブ処理が行われジョブ処理が停滞したり、FAX受信用のMFPがなかなかFAXを受信できなくなったりする事態が起こり難い。逆に、周期を他のMFPよりも短くすると、ジョブチェック回数が増えて、ジョブの待ち時間が少なくなってプリント等の生産性を向上できる。上記周期を、例えば管理者等がPCや操作パネル等から任意に設定できるようにしても良い。
例えば、MFP2がジョブ処理中で他のジョブの処理を直ぐには開始できない場合、当該MFP2に新たなジョブを割り振るのは効率的でない。そこで、MFP2のアクセスタイマ管理部97は、MFP全体制御ソフトウエア90のメイン制御部91からジョブ処理を開始した旨の通知を受けると、図21に示すように、MFPのジョブチェックの周期の値をより大きな値に変更する。そして、ジョブ終了後にジョブ判断処理部96からジョブ終了通知を受けると、アクセスタイマ管理部97は、ジョブチェックの周期の値を元の値に戻す。
なお、本実施形態に係る画像処理システムは、各画像処理装置において、ジョブチェックの周期がそれぞれの画像処理装置において個別に設定され、且つ、設定されたジョブチェックの周期が画像処理装置の状態に応じて変更される構成であったが、本発明に係る画像処理システムは、ジョブチェックの周期がそれぞれの画像処理装置において個別に設定され当該周期は変更されない構成、或いは、ジョブチェックの周期がそれぞれのMFPにおいて略同じ値に設定されており当該周期はMFPの状態に応じて変更される構成であっても良い。
第3の実施形態に係る画像処理システムは、第2判断において自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合に、判定のための新たなとり得る条件を示す情報を追加し、当該新たなとり得る条件を示す情報について自装置の方が他の画像処理装置よりも有利であることを判断すると自装置が処理するとしており、この点が第1の実施形態と異なっている。
例えば図22(a)に示すように、MFP1とMFP3のエントリファイルの内容が同じだった場合、各MFP1,3のジョブ判断処理部96は、優劣がないと判定し、ジョブを自装置で処理するか否かの判断を一旦保留する。そして、記憶装置5に格納されたエントリファイルには、例えば図22(b)に示すように、新たなとり得る条件を示す情報が追加される。
次に、優先度の高いセキュリティ設定について比較を行うと、MFP1は強化モードがONであるのに対しMFP3は強化モードがOFFである。したがって、MFP1は自装置が有利である判定を行い、MFP3は、自装置が有利でない判定を行う。
このように1回目の判断において優劣がつかない場合に新たなとり得る条件を示す情報をさらに追加して判断する構成としたので、ジョブ実行をより適したMFPで実行できることになる。
第4の実施形態に係る画像処理システムは、第2判断において自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合に、処理すべき装置の指定をユーザから受け付け、受け付けたユーザの指定が自装置である場合に、ジョブを自装置で処理することを判断するとしており、この点が第1の実施形態と異なっている。
図23に示すように、(1)ジョブ処理が要求されると、(2)ジョブの送信及び登録が行われる。当該ジョブのデータには、送信元であるPC6のIPアドレスが付加される。なお、IPアドレスの付加は、PC6にインストールされているプリンタドライバにより自動的に実行される。その後、(3)ジョブのチェック、(4)第1判断、(5)自機情報のエントリ、(6)他機情報のチェック、(7)第2判断、が行われる。
(8)各MFP1,3は、ジョブに付加されたIPアドレスを確認して、当該IPアドレスに基づいてジョブ送信元のPC6をたどり、最適なMFPを選定できない旨を当該PC6に通知する。
ユーザは、モニターに表示されたメッセージに対して所望のMFPをマウス等により選択することができる。例えば、ユーザが自己に近い場所に設置されている装置としてMFP3を選択すると、(9)PC6のプリンタドライバからMFP3のジョブ判断処理部96にその旨が通知される。ジョブ判断処理部96は、自装置が有利である旨の判定を行い、自装置が処理することの判断を行う。
このようにユーザからのMFPの選択を受け付ける構成としたので、ユーザにとって自己の意図が反映されるようになり便宜になる。
第5の実施形態に係る画像処理システムは、ジョブデータに優先条件が含まれており、第2の判断において、前記優先条件に関するとり得る条件を示す情報が優先的に参照される点が第1の実施形態と異なっている。
優先条件とは、処理条件の一部であって、第2判断における優劣の判定において、他の処理条件よりも優先される処理条件である。優先条件に関しては、ジョブを要求するユーザがジョブ毎に設定する基準に基づいて第2判断が行われる。
例えば、ユーザがPC6からジョブ処理の要求を行う際に、図25に示すような優先条件設定画面から優劣の判定基準の入力が行われる。図25に示す例では、優先条件として、処理時間、場所、色、画質、セキュリティ及びコストが挙げられており、それぞれの優先条件について選択肢が設けられている。
色についての判定基準の設定は、「カラー」、「モノクロ(B/W)」、「指定なし」からいずれかを選択することにより行う。例えば、モノクロ印刷のジョブを要求する場合に、モノクロ機ではなくカラー機でジョブが処理されることを望む場合は「カラー」を選択する。
セキュリティについての判定基準の設定は、「機密」、「指定なし」からいずれかを選択することにより行う。例えば、機密機能を有するMFPでジョブが処理されることを望む場合は「機密」を選択する。
このように判定基準の設定を行うことにより、処理条件(印刷条件)の一部として、例えば図9に示すような内容に図26に示すような内容が付加されたジョブデータが作成される。当該ジョブデータは記憶装置5へ送信され格納される。
次に、ジョブ処理動作について、第1の実施形態と相違する部分についてのみ説明する。第5の実施形態に係る各画像処理装置は、図19に示すステップS66とステップS67との間に、図28に示すような処理が加わる点において第1の実施形態の画像処理装置と相違する。
例えば、優先条件の基準が図26に示すように設定されている場合は、処理時間、場所、色、画質、セキュリティ及びコストについてそれぞれ判定し、処理時間については「早い」場合に、場所については「近い」場合に、色については「カラー」の場合に、セキュリティについては「機密」の場合に、コストについては「低い」場合に有利と判定する。また、画質については「指定なし」であるため、いずれも有利と判定する。
次に、処理時間の比較では(ステップS102)、自装置が他装置よりも早いか、遅いか、それとも同等であるかを判断する(ステップS103)。そして、自装置が早いと判断した場合(ステップS103で「早い」)、C1=C1+1、C3=C3とする(ステップS104)。自装置が遅いと判断した場合(ステップS103で「遅い」)、C1=C1、C3=C3+1とする(ステップS105。同等と判断した場合(ステップS103で「同等」)、C1=C1+1、C3=C3+1とする(ステップS106)。
以上のように説明した例では、優先条件について有利であると判定された回数の多いMFPでジョブが処理される構成であったが、変形例として、優先条件毎にユーザが重み付けを設定し、当該重み付けを考慮した演算処理を行って判定する構成であってもよい。
例えば、ユーザは、図29に示すような優先条件設定画面において、優劣の判定基準の入力を行う際に重み付け数値を入力し、各優先条件の重み付けの設定を行う。図29に示す例では、優先条件として、処理時間、場所、色、画質、セキュリティ及びコストが挙げられており、重み付け数値として、処理時間には「10」、場所には「50」、色には「30」、画質には「0」、セキュリティには「0」、コストには「10」がそれぞれ入力されている。
このように処理条件に優先条件が含まれる構成としたので、ジョブ実行をより適したMFPで実行できることになる。
本発明は、上記MFPなどの画像処理装置および画像処理システムに限られず、上記各フローチャート等に示された第1、第2の判断等によりジョブを処理する方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、記憶装置5がMFPとは別個の外部記憶装置であったが、画像処理システム内に含まれていれば良く、例えば、いずれかのMFPに内蔵される内部記憶装置であっても良い。また、ジョブデータとエントリファイルとが同じ記憶装置に格納される構成に限られず、別々の記憶装置に格納され、これら記憶装置を記憶部として用いる構成としても良い。さらに、画像処理システムにPC6は不可欠ではなく、PC6を含まない構成であっても良い。その場合、ジョブの要求は、例えばシステム内のいずれかのMFPから行われる。
図31は、変形例に係るエントリファイルの一例を示す図である。例えば、いずれかのMFPでジョブの要求を受け付けた場合は、同図に示すように、自装置でジョブを受け付けたか否かを示す受付情報がエントリファイルに書き込まれても良い。受付情報を比較する場合、自装置でジョブを受け付けたMFPが有利であると判定される。
また、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
5 記憶装置
6 PC
7 ネットワーク
10 MFP制御コントローラ
90 MFP全体制御ソフトウエア
96 ジョブ判断処理部
Claims (16)
- 記憶部と複数の画像処理装置とを含む画像処理システムに用いられる画像処理装置であって、
未処理のジョブのデータが前記記憶部に格納されている場合に、自装置で処理可能なジョブを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段により判断されたジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信し格納させる送信手段と、
他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する取得手段と、
自装置の前記とり得る条件を示す情報と前記取得手段により取得された他の画像処理装置の前記とり得る条件を示す情報とを参照し、予め決められた前記とりうる条件について有利な装置を選択するための共通の基準に基づいて、前記とり得る条件について自装置の方が他の画像処理装置よりも有利であるか否かの優劣の判定を行い、有利だと判定した場合に前記ジョブを自装置で処理することを判断する第2の判断手段と、
前記第2の判断手段により前記ジョブを自装置で処理することが判断されると、前記ジョブを処理するジョブ処理手段とを備え、
前記第2の判断手段が自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合に、
前記送信手段は、前記とり得る条件を示す情報には含まれていなかった新たなとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信し格納させ、
前記取得手段は、他の画像処理装置により前記記憶部に格納された前記新たなとり得る条件を示す情報を取得し、
前記第2の判断手段は、自装置の前記新たなとり得る条件を示す情報と他の画像処理装置の前記新たなとり得る条件を示す情報とを参照し、自装置で処理するか否かの再判断を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 前記ジョブのデータには、
前記ジョブの処理条件としての画像処理機能を示す情報が含まれており、
前記第1の判断手段は、
前記画像処理機能を示す情報と自装置に搭載された画像処理機能に関する情報とを参照して、前記判断を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第1の判断手段は、
自装置の現在のジョブ処理能力に関するステータス情報に基づいて前記判断を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記第1の判断手段は、
所定周期で前記記憶部にアクセスすることにより前記判断を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記所定周期は、
それぞれの画像処理装置において略同じ値であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記第1の判断手段は、
自装置の状態に応じて変更される周期で前記記憶部にアクセスすることにより前記判断を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第1の判断手段は、
前記ジョブの実行を妨げる要因が発生していなければ第1の値に設定された周期で前記記憶部にアクセスし、前記要因が発生すると前記第1の値よりも大きい第2の値に切り替えられた周期で前記記憶部にアクセスすることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記とり得る条件を示す情報は、
ジョブの生産性に関する情報であり、
前記第2の判断手段は、
自装置の方が他の画像処理装置よりも生産性が高い場合に、自装置が処理することの判断を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記とり得る条件を示す情報は、
ジョブのコストに関する情報であり、
前記第2の判断手段は、
自装置の方が他の画像処理装置よりも低コストの場合に、自装置が処理することの判断を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第2の判断手段は、
自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合に、処理すべき装置の指定をユーザから受け付け、受け付けたユーザの指定が自装置である場合に前記ジョブを自装置で処理することの判断を行うことを特徴とする請求項1乃至9に記載の画像処理装置。 - 前記とり得る条件を示す情報は、
自装置のジョブ処理能力を示す能力情報および/または現況を示すステータス情報であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記ジョブのデータには、
前記ジョブの処理条件として優先される優先条件を示す情報が含まれており、
前記第2の判断手段は、
前記優先条件に関する前記とり得る条件を示す情報を優先的に参照し、前記ジョブ毎にユーザによって設定される前記優先条件に関する共通の基準に基づいて前記判断を行うことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記優先条件に関する共通の基準には、前記優先条件毎に設定される重み付けが含まれることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
- 前記記憶部は、
前記複数の画像処理装置とは別の外部記憶装置、または前記複数の画像処理装置のうちいずれかの画像処理装置に備えられた内部記憶装置であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 記憶部と複数の画像処理装置とを含む画像処理システムにおけるジョブ処理方法であって、
前記複数の画像処理装置それぞれは、
未処理のジョブのデータが前記記憶部に格納されている場合に、自装置で処理可能なジョブを判断する第1の判断ステップと、
前記第1の判断ステップにより判断されたジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信し格納させる送信ステップと、
他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する取得ステップと、
自装置の前記とり得る条件を示す情報と前記取得ステップにより取得された他の画像処理装置の前記とり得る条件を示す情報とを参照し、前記画像処理システム内のそれぞれの画像処理装置において予め決められた前記とりうる条件について有利な装置を選択するための共通の基準に基づいて、前記とり得る条件について自装置の方が他の画像処理装置よりも有利であるか否かの優劣の判定を行い、有利だと判定した場合に前記ジョブを自装置で処理することを判断する第2の判断ステップと、
前記第2の判断ステップにより前記ジョブを自装置で処理することが判断されると、前記ジョブを処理するジョブ処理ステップとを実行し、
前記第2の判断ステップで自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合に、
前記とり得る条件を示す情報には含まれていなかった新たなとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信し格納させるステップと、
他の画像処理装置により前記記憶部に格納された前記新たなとり得る条件を示す情報を取得するステップと、
自装置の前記新たなとり得る条件を示す情報と他の画像処理装置の前記新たなとり得る条件を示す情報とを参照し、自装置で処理するか否かの再判断を行うステップとを実行することを特徴とするジョブ処理方法。 - 記憶部と複数の画像処理装置とを含む画像処理システムに用いられる画像処理装置に含まれるコンピュータに、
未処理のジョブのデータが前記記憶部に格納されている場合に、自装置で処理可能なジョブを判断する第1の判断ステップと、
前記第1の判断ステップにより判断されたジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信し格納させる送信ステップと、
他の画像処理装置により前記記憶部に格納されている、前記ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報を取得する取得ステップと、
自装置の前記とり得る条件を示す情報と前記取得ステップにより取得された他の画像処理装置の前記とり得る条件を示す情報とを参照し、予め決められた前記とりうる条件について有利な装置を選択するための共通の基準に基づいて、前記とり得る条件について自装置の方が他の画像処理装置よりも有利であるか否かの優劣の判定を行い、有利だと判定した場合に前記ジョブを自装置で処理することを判断する第2の判断ステップと、
前記第2の判断ステップにより前記ジョブを自装置で処理することが判断されると、前記ジョブを処理するジョブ処理ステップとを実行させ、
前記第2の判断ステップで自装置と他の画像処理装置とで優劣がないと判定した場合に、
前記とり得る条件を示す情報には含まれていなかった新たなとり得る条件を示す情報を前記記憶部に送信し格納させるステップと、
他の画像処理装置により前記記憶部に格納された前記新たなとり得る条件を示す情報を取得するステップと、
自装置の前記新たなとり得る条件を示す情報と他の画像処理装置の前記新たなとり得る条件を示す情報とを参照し、自装置で処理するか否かの再判断を行うステップとを実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018430A JP4415993B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム |
US12/010,540 US9026576B2 (en) | 2007-01-29 | 2008-01-25 | Image processing device, job processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018430A JP4415993B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008187391A JP2008187391A (ja) | 2008-08-14 |
JP4415993B2 true JP4415993B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=39669432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007018430A Active JP4415993B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9026576B2 (ja) |
JP (1) | JP4415993B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5371611B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | データ処理システム、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム |
JP2011048784A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム |
JP5589334B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2014-09-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報通信装置及びこれを用いた情報通信システム |
JP5619649B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2014-11-05 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、画像出力システム、プログラムおよび記録媒体 |
JP2013214807A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | 画像出力装置、通信装置のプログラム、および、情報管理装置 |
JP5972094B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP6648588B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-02-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム |
JP7102974B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2022-07-20 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 印刷ジョブグルーピング装置、印刷ジョブ処理システムおよびプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69835319T2 (de) * | 1997-06-20 | 2007-08-02 | Seiko Epson Corp. | Drucksystem und Druckverfahren zum Auswählen eines optimalen Druckers zum Druckem |
JP2001034428A (ja) | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Canon Inc | 複合画像処理システム、画像処理装置、管理装置、負荷分散方法及び記憶媒体 |
JP4194252B2 (ja) * | 2000-06-21 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、制御方法ならびにプログラム |
JP4630505B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および情報処理装置およびデータ処理方法および情報処理方法および記憶媒体およびプログラム |
JP2002268850A (ja) | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Canon Inc | サーバ装置およびサーバ装置のジョブ処理方法および記憶媒体 |
JP3790900B2 (ja) | 2003-09-30 | 2006-06-28 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム |
JP4360359B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2009-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷管理装置、印刷管理機能付印刷装置、印刷管理機能付情報処理装置、印刷システム、印刷装置、印刷管理プログラム、印刷管理機能付印刷装置制御プログラム、印刷管理機能付情報処理装置制御プログラム、印刷装置制御プログラム、印刷管理方法、印刷管理機能付印刷装置制御方法、印刷管理機能付情報処理装置制御方法及び印刷装置制御方法 |
JP4537833B2 (ja) | 2004-11-16 | 2010-09-08 | 株式会社リコー | 画像形成システムとその画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体 |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007018430A patent/JP4415993B2/ja active Active
-
2008
- 2008-01-25 US US12/010,540 patent/US9026576B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080184235A1 (en) | 2008-07-31 |
JP2008187391A (ja) | 2008-08-14 |
US9026576B2 (en) | 2015-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4245055B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム | |
JP4618317B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4725726B2 (ja) | 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム | |
JP4415993B2 (ja) | 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム | |
US8059286B2 (en) | System and program product | |
US8233173B2 (en) | Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system | |
US20110063645A1 (en) | Image forming apparatus, image formation supporting system, and image formation supporting method | |
US20100309513A1 (en) | Image processing apparatus | |
US20070143361A1 (en) | Image processing program, image processing method, image processing device, and image processing system | |
JP6015429B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、情報処理システム | |
JP5928498B2 (ja) | 情報機器、コンピュータープログラムおよびメモリ共有方法 | |
JP2011177966A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2009069950A (ja) | 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム | |
JP3864968B2 (ja) | 画像処理システムおよびその制御方法、画像処理装置、ならびにコンピュータプログラム | |
JP2010214689A (ja) | 印刷制御装置および印刷装置 | |
JP2014006646A (ja) | 検索装置および検索プログラム | |
JP5589962B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2009087127A (ja) | 画像処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム | |
JP2009297983A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム | |
JP2014135584A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7119638B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム、及び画像形成システム | |
JP2020028008A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP7306545B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム | |
JP2007305143A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP4398795B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4415993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |