JP2017154367A - 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017154367A
JP2017154367A JP2016039413A JP2016039413A JP2017154367A JP 2017154367 A JP2017154367 A JP 2017154367A JP 2016039413 A JP2016039413 A JP 2016039413A JP 2016039413 A JP2016039413 A JP 2016039413A JP 2017154367 A JP2017154367 A JP 2017154367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
transfer medium
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016039413A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 古川
Hiroshi Furukawa
寛 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016039413A priority Critical patent/JP2017154367A/ja
Priority to EP17153685.7A priority patent/EP3214499B1/en
Priority to US15/439,374 priority patent/US10268937B2/en
Priority to CN201710116855.4A priority patent/CN107145046B/zh
Publication of JP2017154367A publication Critical patent/JP2017154367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • G06K15/4085Handling paper jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • G06K15/404Managing other optional outputs, e.g. collators, staplers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery

Abstract

【課題】追い刷り印刷でジャムが発生した際に所定の成果物を不足なく得ることを可能にする。【解決手段】画像データに基づいて転写媒体に画像形成を行う画像形成部と、転写媒体を搬送する搬送部と、画像データを管理し、画像形成部と搬送部とを制御する制御部と、を有し、制御部は、当該画像形成装置で下地画像と追い刷り画像を印刷する場合に、下地画像の第1画像データと追い刷り画像の第2画像データとを紐付けして管理することができ、追い刷り画像の出力中に転写媒体のジャムを検知した場合、ジャム処理によって除外されたジャムの転写媒体に変えて当該画像形成装置で下地画像が出力された転写媒体を印刷用に補充をする。【選択図】図5

Description

この発明は、同じ装置で下地画像と追い刷り画像の印刷とを行う画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置に関するものである。
画像データに基づいて転写媒体に画像を形成する画像形成装置では、先に下地画像を転写媒体に印刷しておき、その後、その転写媒体に追い刷り印刷をする場合がある。
追い刷り印刷をする場合、従来は下地画像出力と追い刷り画像出力は別の画像形成装置で実施することが多い。例えば下地画像出力はカラー対応した画像形成装置で実施し、追い刷り画像出力はモノクロ対応した画像形成装置で実施する。そのようなシステムでは追い刷り画像出力中にジャムが発生して下地画像が印刷された用紙をジャム処理で取り除いた場合、下地画像を出力する画像形成装置で下地画像が印刷された用紙を生成することで不足分を補っている。
ところで、追い刷り印刷を行う場合、下地画像と追い刷り画像との間の整合性が良いことが必要になる。このため特許文献1では、用紙収納部に収納された用紙上の画像を読み取る読取部と、読取部が読取により取得した読取画像データと、追い刷り用紙上の画像の画像データとを比較する比較部を有する画像形成装置が提案されている。特許文献1では、追い刷り印刷において発生する印刷ミスを防止して、追い刷り用紙上に正しい画像を形成することを可能にしている。
また、特許文献2では、記録媒体上に予め形成された第1の画像に係る画像データおよび記録媒体上に画像を形成する入力画像データを重ね合わせた画像と、画像形成後の記録媒体上に形成された第2の画像と、を比較して画像形成部におけるミスプリントの検出を行うことができる装置が提案されている。これにより、追い刷り印刷する際に的確にミスプリントを検出することができるものとしている。
特開2012−108828号公報 特開2008−252647号公報
ところで、下地画像と追い刷り印刷とを同じ画像形成装置で行う場合、追い刷り画像を印刷するときにジャムが発生すると、下地画像が印刷された用紙をジャム処理で取り除くことになる。そして、ジャム処理後に、そのままジョブを継続すると、下地画像が印刷された用紙が不足しているので、最終成果物も不足してしまうという問題がある。
前記した特許文献で提案されている装置では、追い刷り印刷における印刷品質については考慮されているが、追い刷り印刷でジャムが発生した際の対処については全く配慮されておらず、前記課題を解決することは困難である。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、追い刷り印刷に際しジャムが発生した場合でも、最終成果物を不足なく得ることができる画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、
画像データに基づいて転写媒体に画像形成を行う画像形成部と、
前記転写媒体を搬送する搬送部と、
画像データを管理し、前記画像形成部と前記搬送部とを制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、当該画像形成装置で下地画像と追い刷り画像を印刷する場合に、
追い刷り画像の出力中に転写媒体のジャムを検知したとき、ジャム処理によって除外されたジャムの転写媒体に変えて、当該画像形成装置で下地画像が出力された転写媒体を印刷用に補充をすることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、下地画像のジョブと追い刷り画像のジョブとを紐付けして管理することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記ジャム処理後、残りの追い刷り画像分の印刷を継続して完了した後、ジャムによって不足する分の、下地画像が出力された転写媒体を補充し、この転写媒体に追い刷り画像を印刷することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記下地画像に対する後処理が必要な場合、前記ジャムを検知した後、後処理装置のウォーミングアップを開始し、ジャム処理終了後にジャムによって不足する分の、下地画像が出力された転写媒体を補充することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、下地画像を再度出力した新たな転写媒体を前記補充に用いることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、下地画像が印刷された転写媒体を用意する際に、出力を余分に実施し、下地画像が印刷された予備の転写媒体がなくなった場合は、不足分の転写媒体を出力することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、下地画像の出力数と追い刷り画像出力で設定された部数を比較して、下地画像の出力数が不足していた場合、下地画像出力の手順を開始し、下地画像の出力数が足りている場合は下地画像出力の手順を開始しないことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、画像が形成された転写媒体に対する後処理を行う後処理装置を備えることを特徴とする。
本発明の画像形成方法の発明のうち、第1の形態は、下地画像と追い刷り画像を同じ画像形成装置で印刷する場合に、
追い刷り画像の出力中に転写媒体のジャムが発生したかを判定し、
ジャムが発生した場合、ジャム処理によって除外されたジャムの転写媒体に変えて、前記画像形成装置で下地画像が出力された新たな転写媒体を印刷用に補充をすることを特徴とする。
他の形態の画像形成方法の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、下地画像と追い刷り画像を同じ画像形成装置で印刷する場合に、下地画像のジョブと追い刷り画像のジョブとをを紐付けして管理することを特徴とする。
本発明の画像形成管理装置の発明のうち、第1の形態は、
画像データに基づいて転写媒体に画像形成を行う画像形成部と、
前記転写媒体を搬送する搬送部と、を有する画像形成装置を管理する画像形成管理装置であって、
前記画像形成装置を管理する管理制御部を有し、
前記管理制御部は、同じ画像形成装置で下地画像と追い刷り画像を印刷する場合に、追い刷り画像の出力中に転写媒体のジャムが検知されたとき、ジャム処理によって除外されたジャムの転写媒体に変えて前記画像形成装置で下地画像が出力された新たな転写媒体を印刷用に補充をする制御を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成管理装置の発明は、前記形態の本発明において、 前記管理制御部は、同じ画像形成装置で下地画像と追い刷り画像を印刷する場合に、下地画像のジョブと追い刷り画像のジョブとを紐付けして管理することを特徴とする。
本発明によれば、下地画像と追い刷り画像とを同じ画像形成装置で出力する際に、追い刷り画像を印刷するときにジャムが発生しても、当該画像形成装置で下地画像が印刷された転写媒体を補充することにより、最終成果物が不足することなくジョブを完了させることができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置および画像形成システムの概略を示す図である。 同じく、制御ブロック図である。 同じく、下地画像のジョブと、追い刷り画像のジョブとの紐付けを行う操作画面を示す図である。 下地画像と追い刷り画像とを同じ画像形成装置で印刷する手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態で、追い刷り画像の印刷でジャムが発生した際に、追い刷り画像を中断して下地画像の再印刷を行う手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態で、追い刷り画像の印刷でジャムが発生した際に追い刷り画像の印刷を継続して、紙なしで下地画像の再印刷、追い刷り印刷の再開を行う手順を示すフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態で、追い刷り画像の印刷でジャムが発生した際に、追い刷り画像の印刷と下地画像の再印刷を選択して処理を行う手順を示すフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態で、追い刷り画像の印刷でジャムが発生した際に、後処理装置のウォーミングアップ開始を行うかを選択して処理を行う手順を示すフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態で、下地画像の出力をするときに追い刷り画像の出力時にジャムが発生することを見越して、下地画像の出力を余分に実施する手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置を含む画像形成システム1の機械的概要を示す図である。
画像形成システム1は、給紙部20と画像形成装置本体10と箔押し機30と後処理部40とを備えている。後処理部40は、本発明の後処理装置に相当する。なお、この実施形態では、画像形成装置本体10が画像形成装置に相当する。本発明としては、画像形成装置本体10に、給紙部20や箔押し機30、後処理部40などを含むものを画像形成装置とするものであってもよく、その構成は特に限定されない。
給紙部20は、転写紙を保持するための機構を有するものであり、画像形成装置本体10の用紙搬送方向の上流側に連結され、用紙を収容する複数段の給紙トレイ(図示しない)を有している。各給紙トレイは、任意のサイズの用紙がセット可能に構成されたユニバーサルトレイである。給紙部20は、ユーザーにより指定された用紙が収容された給紙トレイから用紙を一枚ずつ給紙し、順番に搬送ローラー等を介して下流側の画像形成装置本体10に給送する。なお、本実施形態では、一台の給紙部20を使用した例を説明したが、これに限定されることはなく、給紙部20を2台以上連結させてもよい。用紙は、本発明における転写媒体に相当する。なお、転写媒体は紙に限定されるものではなく、布やプラスチックでもよく、本発明としては画像を転写できるものであればよく、材質が限定されるものではない。
画像形成装置本体10は、箔転写処理時において、給紙部20や画像形成装置本体10内の給紙部から給紙される用紙に画像を転写して後段の箔押し機30に搬送する。
また、画像形成装置本体10は、ユーザー操作による追い刷り印刷に関する各種条件の設定等を受け付けるための操作部140を備えている。操作部140は、画像形成装置本体10の筐体上面部に取り付けられ、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等からなるタッチパネルとこのタッチパネルの周辺部に設けられた数字ボタンやプリントスタートボタン等を含むハードキーとを有している。操作部140は、追い刷り印刷でジャムが発生した際に行う処理内容として、例えば、ジャム処理後に、追い刷り印刷を中断して下地画像を印刷するモード、追い刷り印刷を継続して用紙がなくなると下地画像の印刷を再開するモード、ジャム発生時に後処理を行うジョブでは後処理装置のウォーミングアップを開始するモード、下地画像の印刷に際し、余分な枚数で印刷を行っておくモードなどを選択する設定を行うことができる。
これらの受け付けは、画像形成装置本体10にネットワークなどに接続される図示しないコンピューター等、種々の方法により行うこともできる。
箔押し機30は、画像形成部で転写された画像に、箔像を転写する機構を有するものであり、画像形成装置本体10の用紙搬送方向の下流側に連結される。画像形成装置本体10から搬送され、所定の箔用画像が転写された用紙に箔シートを加熱圧着することで所定の箔像を転写する。所定の箔像が転写された用紙は、後段の後処理部40に搬送される。箔像を転写しない場合には、そのまま後処理部40に搬送する。
後処理部40は、箔押し機30の用紙搬送方向の下流側に連結される。後処理部40は、画像形成が完了して箔押し機30から搬送されてくる用紙に、例えば、ステープル処理や、中折り処理、三つ折り処理、中綴じステープル処理等のフィニッシャー処理を行う。また、後処理部40は、箔押し機30により箔転写処理が行われた用紙を排紙トレイに排紙する。
[画像形成装置の構成例]
次に、画像形成装置本体10の構成例について図1に基づいて説明する。画像形成装置本体10は、タンデム型の画像形成装置と称されるものであり、制御部100、操作部140、自動原稿給紙部13A、画像読取部13B、画像形成部15、定着部15Dおよび給紙部20等を備えている。
画像読取部13Bは、自動原稿給紙部13Aから一枚ずつ搬送される原稿等に光源から光を照射し、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)131(図2示)で受光することで原稿の画像データを取得する。画像読取部13Bで取得された画像データは、読取り処理部116(図2示)によりアナログ処理、アナログ/ディジタル(以下A/Dという)変換処理、画像圧縮処理等が行われる。
操作部140は、使用する転写媒体としての用紙の種類の設定、全ての画像データの中から箔を転写する箔処理領域の選択の設定、箔処理するために所定のトナー像の各画像を太らせて拡大する輪郭領域の設定等を行う選択画面を表示し、ユーザーにより用紙の箔画像印刷の有無を含めた設定等を受け付ける。なお、操作部140は、箔押し機30に設けてもよい。全ての画像データの中から箔処理領域を設定する方法は、例えば、文字、線画、グラフィック等の属性を選択することによる設定、座標を入力することによる箔処理領域の選択による設定等により行われる。
画像形成部15は、電子写真方式により画像を形成するものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)色の画像、黒(K)色の画像を形成する画像形成部15を有している。画像形成部15は、各色用の感光体15Aにより形成されて現像された画像を保持する中間転写ベルト15Bと、中間転写ベルト15B上にある画像を用紙に転写するための二次転写ローラー15Cとを有している。
画像形成部15では、各色用に前記した感光体15Aと、その周囲に配置される帯電部、露光部、現像部およびクリーニング部を有している。図では、帯電部、露光部、現像部およびクリーニング部は図示していない。以下に、各色用について説明する。
帯電部は、各色において、感光体15Aのオモテ面をほぼ一様に帯電する。露光部は、例えばLEDアレイと結像レンズとを有するLPH(LED Print Head)や、ポリゴンミラー方式のレーザ露光走査装置により構成され、画像データに基づいて感光体15Aをレーザ光により走査して静電潜像を形成する。現像部は、感光体15A上に形成された静電潜像をトナーにより現像する。これにより、感光体15A上に可視画像であるトナー像が形成される。中間転写ベルト15Bは、複数のローラーにより張架されると共に走行可能に支持されている。中間転写ベルト15Bが走行して、中間転写ベルト15Bの画像転写位置に各感光体15Aに形成されたトナー像が一次転写される。中間転写ベルト15Bに転写された画像は、二次転写ローラー15Cによって用紙に転写される。用紙に転写された画像は、定着部15Dで定着される。色として透明色を含むものであってもよい。なお、この実施形態では、カラーの画像形成装置について説明したが、画像形成装置は、モノクロのものであってもよい。
本実施形態では、例えば操作部140や図示しないコンピューター等によってプリント対象となる箔像を転写する所定の箔処理領域が選択されると、このプリント対象となる箔処理領域の画像データが各感光体15Aに形成される。このトナー像は、イエロー色、マゼンタ色、シアン色、黒色のうちの何れかの色を用いて形成することもできるし、これらの色のうち少なくとも2色以上からなる色を用いて形成することもできる。
給紙部20や画像形成装置本体10内の給紙部は、A3やA4等の各用紙サイズを収容する複数の給紙トレイ(図示しない)を有している。給紙された用紙は、搬送路14上で搬送ローラー、レジストローラー14Aを通して搬送される。
レジストローラー14Aに搬送された用紙は、レジストローラー14Aで用紙の斜行を補正するレジスト補正が行われる。レジスト補正が終了すると、用紙は所定のタイミングで二次転写ローラー15Cへと搬送される。二次転写ローラー15Cでは、中間転写ベルト15Bの画像形成位置に転写されたトナー像が、給紙部20から搬送されてくる用紙のオモテ面に一括二次転写される。2次転写された用紙は、定着部15Dに搬送される。
定着部15Dは、二次転写ローラー15Cよりも用紙搬送方向の下流側に設けられ、加圧ローラーおよび加熱ローラー等を有している。定着部15Dは、二次転写ローラー15Cで画像が転写された用紙に加圧、加熱処理を行うことにより用紙オモテ面のトナー像を用紙に定着させる。
定着部15Dの搬送方向の下流側には、用紙の搬送経路を排紙経路側または反転経路側に切り替えるための切替部14Bが設けられている。切替部14Bは、選択されているプリントモード(片面プリントモードまたは両面プリントモード)に基づいて搬送経路の切り替え制御を行う。片面プリントモードで片面のプリントが終了した用紙、または両面プリントモードで両面のプリントが終了した用紙は、定着部15Dで定着処理が施された後、排紙ローラー14Dにより箔押し機30に搬送される。
一方、両面プリントモードで用紙を表裏反転させる場合、オモテ面側に画像が形成された用紙またはオモテ面に画像が形成されていない用紙は、切替部14Bを介して反転部14Cに搬送される。反転部14Cは、用紙を反転してウラ面を印字するための機構である。反転部14Cに搬送された用紙は、逆回転制御により用紙の後端を先頭にしてスイッチバック搬送され、用紙の表裏反転させた状態で、画像形成部15に再給紙される。画像形成部15に再給紙された用紙は、用紙のオモテ面側の画像形成処理と同様に、二次転写ローラー15Cにて用紙のウラ面に所定のトナー像が転写される。本実施形態では、用紙の両面に所定のトナー像を転写する場合、この用紙の表裏を反転させることでウラ面側にも所定のトナー像を転写させる。画像形成部15によりウラ面にトナー像が転写された用紙は、定着部15Dで定着処理が行われた後に、排紙ローラー14D等を介して箔押し機30に搬送される。
制御部100は、画像形成装置本体10全体を制御するとともに、画像形成システム1の制御を行う。制御部100は、CPUやこれを動作させるプログラム、動作パラメータなどを記憶した記憶部などによって構成される。画像形成システム1では、用紙が搬送される経路に用紙検知部(図示しない)が設けられており、用紙検知部の検知結果は画像制御CPU113に送信される。画像制御CPU113は、用紙検知部からの検知結果に基づいて、搬送制御に際し、ジャムの発生を検知することができる。
[箔転写装置の構成例]
次に、箔押し機30について説明する。図1に示すように、箔押し機30は、画像形成装置本体10の搬送路14と連なるように搬送路34を有しており、搬送方向下流側で後処理部40に接続されている。箔押し機30では、上流側に箔膜シート給送部32が設けられて箔膜シートがロール状に設置されて一端が送り出し可能になっている。また、箔押し機30では、下流側で箔膜シート巻取部33が設置されており、箔膜シート給送部32から送り出されて転写に用いた箔膜シートが巻き取られる。
搬送路34の中途には箔膜シート転写部31を有しており、箔膜シート給送部32と箔膜シート巻取部33との間で、箔膜シート転写部31を介して箔膜シートが移動可能に掛け渡されている。
箔膜シート転写部31では、箔膜シートが上面側に位置し、その下方側で、搬送路34で搬送される用紙が移動する。
箔膜の転写では、用紙搬送速度と、箔膜シート給送部32と箔膜シート巻取部33間の箔膜シートの速度とが同じ速度になるように制御されて用紙の搬送と、箔膜シートの移動とが行われる。箔膜シート転写部31では、箔膜シート給送部32から箔膜シートを搬送し、箔膜シート転写部31で画像形成された用紙の現像剤と箔膜シートを重ねて加熱し、融解した現像剤により箔シートを定着させる。箔膜シート転写部31の上下ローラーは、箔画像転写時のみ圧着され、通常画像搬送時には圧着解除される。 転写を実施した箔膜シートは箔膜シート巻き取り部33により回収される。
後処理部40では、必要に応じて、ステープル、パンチ、折り、製本などの適宜の処理が行われ、排紙部41に排紙される。後処理を行わない場合は、そのまま排紙部41に排紙される。
次に、画像形成システムにおける制御ブロックを図2に基づいて説明する。
画像形成装置本体10は、主要な構成として、制御ブロック110とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有するデジタルコピアと、ネットワーク6を通して外部装置5との間で入出力される画像データを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを備えている。
制御ブロック110はPCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、PCIバス112には、コントローラーIC118を介してHDD119が接続されている。HDD119では、画像データの格納などをすることができる。
さらに制御ブロック110には、画像制御CPU113を備えており、画像制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。また、画像制御CPU113には、不揮発メモリー115が接続されている。不揮発メモリー115には、上記画像制御CPU113で実行されるプログラムや画像形成装置本体10の設定データ、プロセス制御パラメータなどが格納されている。
画像制御CPU113は、プログラムの実行によって画像形成システム1の全体を制御し、また画像形成システム1全体の状態把握を行うものであり、用紙の搬送制御、画像形成制御などを行う。すなわち、画像制御CPU113と画像制御CPU113で動作するプログラム、不揮発メモリー115などは、本発明の制御部100を構成する。画像制御CPU113では、画像形成システム1の機内でジャムが発生したことを検知する機能を有している。、
画像制御CPU113には、RTC(日時データ発生装置)125が接続されており、日時データを画像制御CPU113に送信することができる。
前記スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記画像制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、画像制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データは、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。読み取り処理部116はDRAM制御IC111に接続されている。
操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記画像制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140の制御が画像制御CPU113によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
操作部140では、画像形成装置本体10、給紙部20や後処理部40に対する各種の設定を行い、設定に基づいて画像制御CPU113によって画像形成と用紙の搬送や後処理が制御される。
操作部140では、画像形成システム1における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、画像制御CPU113により制御される。この操作部140によって、所定の操作などを行うことができる。例えば、追い刷り印刷でジャムが発生した際に、ジャム処理後に、追い刷り印刷を中断して下地画像の印刷を行うモード、追い刷り印刷を継続して印刷の完了後に不足する下地画像の印刷を行うモード、ジャム発生時に後処理を行うジョブでは後処理部40のウォームアップを開始するモード、下地画像の印刷に際し、余分な枚数の印刷を行うモードの設定を行うことができる。これらの設定は、初期設定によっていずれかが設定されているものであってもよく、これを操作部140で変更できるようにしてもよい。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリー121とページメモリー122とからなる画像メモリー120に接続されている。該画像メモリー120には、前記スキャナー部130で取得した画像データやネットワーク6を通して取得した画像データが格納される。上記のように画像メモリー120は、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。また、上記DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データを画像メモリー120に記憶させることができる。すなわち、画像メモリー120には予約されたジョブの画像データの格納も可能である。また、画像データは、HDD119に格納することもできる。
DRAM制御IC111には、画像データを圧縮し、または圧縮したデータを伸長する圧縮/伸長IC117が接続されている。DRAM制御IC111には書き込み処理部123が接続されている。該書き込み処理部123は、プリンター部150のLD15Eに接続され、該LD15Eの動作に用いられるデータの処理を行う。LD15Eは、各色用のLDを総称するものである。また、プリンター部150は、画像形成部15や搬送経路14を含む搬送部を制御する。
プリンター部150には、プリンター部150全体を制御するプリンター制御部151を備えており、該プリンター制御部151は、前記した画像制御CPU113に接続されて制御を受ける。すなわち、画像制御CPU113から与えられるパラメータに従い、プリント動作の開始/停止を行う。プリンター制御部151には、給紙部20や箔押し機30の外部装置制御部300や後処理部40の外部装置制御部400が制御可能に接続されており、画像制御CPU113の指令によってプリンター制御部151を介して所定の給紙トレイからの用紙の搬送や後処理の制御を行うことができる。
また、前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス112には、前記した画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に画像メモリー162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、前記DRAM制御IC161にコントローラー制御部163が接続されており、DRAM制御IC161に、LAN制御部164、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、ネットワーク6に接続されている。
ネットワーク6には、外部装置5が接続されており、画像形成装置本体10との間で画像データの送受信を行うことができる。また、外部装置5には外部装置制御部500を備えており、外部装置5の制御の他に、画像形成装置本体10との間の通信制御を行う。
外部装置5は、画像形成装置を管理する装置とすることができ、画像形成装置に制御指示を行ったり、直接制御を行ったりすることができる。この場合、外部装置5は本発明の管理装置に相当し、外部装置制御部500は、本発明の管理制御部に相当する。
この場合、外部装置制御部500は、画像形成装置本体10を管理することができる。外部装置制御部500は、CPUやこれを動作させるプログラム、記憶部などによって構成することができる。外部装置制御部500で画像形成装置本体10に対し、画像形成や片面印刷モード、両面印刷モードの選択指示や制御を行うことができる。なお、ネットワーク6は、さらにWANとして外部装置5が接続されるものであってもよい。
次に、上記画像形成装置本体10の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置本体10において画像データを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、画像制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121やHDD119に格納される。圧縮メモリー121やHDD119に格納された画像データは、画像制御CPU113によってジョブとして管理することができる。
画像データを外部から取得する場合、例えば、外部装置5などからネットワーク6を通して送信される画像データは、LANインターフェース165、LAN制御部164を介して、コントローラー制御部163で制御されるDRAM制御IC161により画像メモリー162に格納される。画像メモリー162のデータは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリー122に一旦格納される。ページメモリー122に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121やHDD119に格納され、上記と同様に画像制御CPU113による管理がなされる。
画像形成装置本体10で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー121やHDD119に格納された画像データを、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出して、画像データを展開し、その展開された画像データを書き込み処理部123にて繰り返しLD15Eに展開することで、用紙に画像データを印字することができる。
複写機として使用する場合、操作部140上で設定された印刷条件(プリントモード)等の情報を通知し、画像制御CPU113で設定情報を作成する。作成された設定情報は画像制御CPU113内のRAMに格納することができる。通常印刷の指定もここで行う。
画像形成装置本体10をプリンターとして用いる場合、印刷条件は、外部装置5内のプリンタドライバで設定することができる。ここで設定された印刷条件は、画像と同様に(外部装置5→ LAN IF165→ 画像メモリー162→ DRAM制御IC161(コントローラー)→ DRAM制御IC111(本体)→ ページメモリー122に格納される。
また、プリンター部150では、画像制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。
画像形成装置本体10で画像出力を行う場合、印刷条件を、操作部140を通して設定し、この設定によって画像制御CPU113では印刷の制御を行うことができる。画像形成部15では各感光体15Aに、LD15Eによって書き込まれて現像されたトナー像が中間転写ベルト15Bに転写された後、二次転写ローラー15Cによって給紙部20の設定された給紙トレイから供給される用紙に転写され、定着部15Dで定着される。画像形成がなされた用紙は、搬送路14によってそのまま箔押し機30に送られるか、反転部14Cに送ってウラ面への画像形成が行われる。
ジョブが、下地画像を形成し、下地画像の転写、追い刷りを行うものである場合に、用紙に下地画像が形成されている場合は、箔押し機30で箔像が転写され、後処理部40に搬送される。箔像が形成された用紙は、給紙部20または画像形成装置本体10の給紙トレイにセットして追い刷り印刷に供する。
また、追い刷り印刷を行った場合は、箔押し機で箔膜シート転写部31を圧着解除して後処理部40に搬送し、必要に応じて後処理を行う。
この実施形態では、1台の画像形成装置で下地画像と追い刷り画像を印刷する。
なお、追い刷り印刷において、下地画像に係る第1画像データと、追い刷り画像に係る第2画像データは紐付けされて制御部によって管理されている。
図3は、ジョブの設定画面1400を示すものである。
ジョブ設定画面では、一時保存タブ1430の画面でジョブリスト画面1401が表示され、各リストのジョブを選択することができる。ジョブが多数ある場合は、ページめくり釦1402を操作することで、異なるジョブリストの頁を表示することができる。ジョブリスト画面1401の左側には、選択中のジョブにイメージが表示されるプレビュー画面1403の領域が設けられている。
ジョブリスト画面1401の右側には、ジョブの編集に用いる複数の操作釦が押下可能に設けられている。
編集に用いる釦郡では、最上段から下方側に、複数選択釦1410、全数選択釦1411が押下可能に表示されている。複数選択釦1410を押下すると、ジョブリスト画面1401におけるジョブを複数選択することができる。全数選択釦1411を押下すれば、ジョブリスト画面1401に表示されているジョブの全部を選択することができる。
全数選択釦1411の下方には、紐付け釦1415が押下可能に表示されている。紐付け釦1415は、選択されているジョブを紐付けする。紐付けでは、例えば、後述するジョブチケット釦1420などで下地、追い刷りの設定を行えるようにしてもよく、選択した順番で、下地、追い刷りが設定されるものであってもよい。
紐付け釦1415の下方には、削除釦1412、複製釦1413、HDD保存釦1414が押下可能に設けられている。削除釦1412は、選択されたジョブをジョブリストから削除し、複製釦1413は、選択されたジョブを複製して新たなジョブとしてジョブリストに載せることができる。HDD保存釦1414は、選択されたジョブを画像メモリからHDDに保存することができる。
ジョブ編集では、ジョブチケット釦1420、ページ編集釦1421が押下可能に表示されており、ジョブの編集を行うことができる。
選択されたジョブは、出力釦1422を押下することで、印刷が行われる。
下地画像のジョブを選択し、出力釦1422を押下すれば、白紙に印刷をして下地画像が印刷された用紙を作成する。その出力物を給紙トレイに戻して、追い刷り画像のジョブを選択して印刷を実行することで最終成果物を得ることができる。なお、下地画像のジョブと追い刷り画像のジョブとは紐付けされており、両者の紐付けは、ジョブリスト画面1401で紐付けが目視で分かるように表示すれば、直ちに追い刷り画像の選択を行うことができる。下地画像と追い刷り画像が両方印刷されて最終成果物となるので、これら2つのジョブを紐付けして管理する。
図3は、1台の画像形成装置に下地画像のジョブと追い刷り画像のジョブを登録したときの画像形成装置のパネル表示を示している。オペレーターはこの2つのジョブを選択して、紐付けすることにより画像形成装置は下地画像ジョブと追い刷り画像のジョブの印刷数が同じにならなければならないことを把握できるようになる。
以下に、1台の画像形成装置で下地画像と追い刷り画像を印刷して最終成果物を作成するときのシーケンスを図4のフローチャートに示す。なお、以下の手順は制御部の制御によって実行される。なお括弧の番号はシーケンスのステップ番号を示している。以下同じである。
(100) シーケンス開始。
(101) オペレーターは下地画像のジョブを選択する。下地画像は第1印刷データを有しており、このデータによる出力指示をする。下地画像を印字した用紙が排紙トレイに出てくる。
(102) オペレーターは排紙トレイに出てきた下地画像が印字された用紙を給紙トレイに戻す。
(103) オペレーターは追い刷り画像のジョブを選択する。追い刷り画像は第2印刷データを有しており、このデータによる出力指示をする。
(104) 追い刷り画像が印字された用紙が排紙トレイに出てくる。これが最終成果物となる。
(105) シーケンス終了
なお、追い刷り画像(第2印刷データ)のジョブ出力中にジャムが発生した場合、下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙がジャム処理で取り除かれてしまうので、下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙が足りなくなってしまう。そのときに、画像形成装置は、ジャム処理で何枚取り除かれたか(何枚足りないか)を計算し、オペレーターに白紙を何枚給紙トレイに入れればよいかを指示する。下地画像のジョブと追い刷り画像のジョブとは紐付けされているため、両者の枚数確認を容易に行うことができる。給紙トレイに白紙を入れてジョブを再開すると、下地画像(第1印刷データ)が再印刷され、オペレーターは出力物を給紙トレイに入れる。その後、追い刷り画像(第2画像データ)のジョブ印刷が再開され、最終成果物が不足することを防ぐことができる。
ジャムが発生した場合に画像形成装置が下地画像(第1印刷データ)の再印刷を実施するときのシーケンスを図5に示す。なお、以下の手順は制御部の制御によって実行される。
(200) シーケンス開始。
(201) 下地画像(第1印刷データ)の印字が完了。オペレーターは下地画像(第1印刷データ)が印字された用紙を給紙トレイに戻す。
(202) 追い刷り画像(第2印刷データ)のジョブを開始する。
(203) ジャム発生。
(204) オペレーターはジャムの処理をする。そのときに画像形成装置内に残っている用紙が取り除かれる。
(205) 画像形成装置は追い刷り画像(第2印刷データ)のジョブで排紙完了している枚数+残りの印刷で必要な枚数と下地画像(第1印刷データ)のジョブで出力した枚数を比較し、下地画像(第1印刷データ)のジョブで出力した枚数が少ない場合は再印刷が必要と判断する。
(206) パネルに下地画像(第1印刷データ)の再印刷に必要な枚数を表示する。オペレーターはパネルの表示に従い、白紙を給紙トレイに入れる。
(207) 下地画像(第1印刷データ)の再印刷を実行する。(205)で計算した枚数を印字する。
(208) 下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙が出てくるので、オペレーターはその用紙を給紙トレイに入れる。
(209) 追い刷り画像(第2印刷データ)のジョブを再開する。
(210) シーケンス終了。
ジャム処理後に下地画像(第1印刷データ)の再印刷は実行せずに、追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を継続し、用紙がなくなってから下地画像(第1印刷データ)の再印刷を実施するシーケンスを図6に示す。
このシーケンスは、箔押し機など下地画像(第1印刷データ)の出力に後処理が必要な場合に使われる。後処理装置の準備(ウォーミングアップ)が必要な場合、追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を中断して、下地画像(第1印刷データ)の出力をすると、後処理装置の準備待ち時間が発生してしまう。これを回避するために、追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷が可能なところまで継続し、紙なしになってから後処理装置の準備・下地画像(第1印刷データ)の再印刷をする。
(300) シーケンス開始。
(301) 追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷中にジャムが発生し、ジャム処理をして用紙を取り除く。
(302) 画像形成装置は、図5のステップ(205)と同じアルゴリズムを使ってジャム処理で取り除かれた用紙枚数を計算する。
(303) 追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を再開する。
(304) 下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙が足りなくなるので、紙なしが発生する。
(305) ステップ(302)で計算した追加印刷用紙枚数分の下地画像(第1印刷データ)の印刷を実施する。図5と同様にパネルに給紙トレイに入れる白紙枚数を表示する。オペレーターは出力された下地画像(第1印刷データ)の印刷された用紙を給紙トレイに戻す。
(306) 追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を再開する。
(307) シーケンス終了。
ジャム処理後に、追い刷り画像の印刷を再開するか、下地画像(第1印刷データ)の再印刷は実行するかを選択して、印刷を行うシーケンスを図7に示す。
(350) シーケンス開始。
(351) 追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷中にジャムが発生し、ジャム処理をして用紙を取り除く。
(352) 画像形成装置は図5のステップ(205)と同じアルゴリズムを使ってジャム処理で取り除かれた用紙枚数を計算する。
(353) ジャム処理後、追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を再開するかを判定する。追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を再開するかは、予め、初期設定や操作部140の操作入力によって設定しておいてもよく、この状況で、操作部140を通してユーザーに問い合わせ、ユーザー操作入力をして設定を行うようにしてもよい。
(354) 追い刷り画像の印刷を再開する場合、追い刷り画像(第2印刷データ)の再開を行う。
(355) 下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙が足りなくなるので、紙なしが発生する。
(356) ステップ(352)で計算した追加印刷用紙枚数分の下地画像(第1印刷データ)の印刷を実施する。図5と同様にパネルに給紙トレイに入れる白紙枚数を表示する。オペレーターは出力された下地画像(第1印刷データ)の印刷された用紙を給紙トレイに戻す。
(357) 追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を再開する。
(358) シーケンス終了。
(359) ステップ(353)で、追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を再開しないと判定された場合、ジャム処理で取り除かれた枚数分の下地画像(第1印刷データ)の印刷を実施する。
(360) 出力した、下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙を給紙トレイに戻す。
(361) 追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を再開する。
(358) シーケンス終了。
下地画像(第1印刷データ)の印刷に後処理装置が必要な場合(箔押し機など)、ジャム処理中に後処理装置のウォーミングアップを開始して、ジャム処理完了後すぐに下地画像(第1印刷データ)の出力ができるようにする。ジャム処理中にウォーミングアップをして、その後下地画像(第1印刷データ)の出力を実行するか、追い刷り画像(第2画像データ)の出力を全て完了してから後処理装置のウォーミングアップをして下地画像(第1印刷データ)の出力をするかはオペレーターが選択できるようにする。シーケンスを図8に示す。
(400) シーケンス開始。
(401) 追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷中にジャムが発生する。
(402) ジャム処理を開始する。
(403) 後処理をウォーミングアップするかを判定する。ジャム発生時にウォーミングアップするかは、予め、初期設定や、ユーザーによる操作部140を通した設定を行っておくことができる。また、ジャム発生時に操作部140に問い合わせを行ってユーザーが選択できるようにしてもよい。
(404) ジャム発生時にウォーミングアップを行う判定の場合、後処理装置のウォーミングアップを開始する。
(405) ジャム処理をして用紙を取り除く。
(406) 下地画像(第1印刷データ)の印刷を再印刷を実施する。
(407) 追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を再開する。
(408) シーケンス終了。
(409) ステップ(403)でジャム発生時にウォーミングアップを行わない判定の場合、ジャム処理をして用紙を取り除く。
(410) 追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を再開する。
(411) 下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙が足りなくなるので、紙なしが発生する。
(412) 後処理装置のウォーミングアップを開始する。
(406) 下地画像(第1印刷データ)の印刷を再印刷を実施する。
(407) 追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷を再開する。
(408) シーケンス終了。
下地画像(第1印刷データ)の出力をするときに追い刷り画像(第2画像データ)の出力時にジャムが発生することを見越して、下地画像(第1印刷データ)の出力を余分に実施しておく。予備の下地画像(第1印刷データ)がなくなった場合は、不足分の下地画像(第1印刷データ)を実施する。下地画像(第1印刷データ)の出力に予備があるかの判断は、下地画像(第1印刷データ)の出力数と追い刷り画像(第2画像データ)出力で設定された部数を比較することで実現する。下地画像(第1印刷データ)の出力数が不足している場合は、下地画像(第1印刷データ)の再出力シーケンスに入る。下地画像(第1印刷データ)の出力数が足りている場合は下地画像(第1印刷データ)の再出力シーケンスには入らない。シーケンスを図9に示す。
(500) シーケンス開始。
(501) オペレーターは下地画像(第1印刷データ)の出力をするときに画像形成装置のパネルから余分に出力しておく枚数を指定する。
(502) 下地画像(第1印刷データ)の印刷を実施する。出力された下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙をオペレーターは給紙トレイに戻す。
(503) 追い刷り画像(第2画像データ)の印刷を実施する。
(504) ジャムが発生・ジャム処理をして用紙を取り除く。
(505) 追い刷り画像(第2画像データ)の印刷を再開する。
(506) 追い刷り画像(第2画像データ)の印刷をしていて
下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙が足りなくなった場合は(509)へ。
下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙がなくなることなく追い刷り画像(第2画像データ)のジョブが完了した場合は(507)へ。
(507) 追い刷り画像(第2画像データ)のジョブが完了する。
(508) 下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙が不足しているので、下地画像(第1印刷データ)のジョブを実施して下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙を再作成する。
(509) 出力された下地画像(第1印刷データ)が印刷された用紙をオペレーターは給紙トレイに戻し、追い刷り画像(第2画像データ)のジョブを再開する。
(510) シーケンス終了。
本発明は下地画像(第1画像データ)の印刷を完了させる後処理装置(箔押し機など)が画像形成装置よりも下流にある場合に特に必要となる構成である。
下地画像(第1印刷データ)→後処理装置→追い刷り画像(第2印刷データ)と処理するためには、下地画像(第1画像データ)の印刷した用紙を給紙トレイに戻して、同じ画像形成装置で2回印刷する必要がある。直列タンデムで下地画像(第1画像データ)の印刷と追い刷り画像(第2印刷データ)の印刷をするシステムでは本発明の機能を実現する必要はない。
なお、上記実施形態では、下地画像として箔用画像を形成し、その後に追い刷り画像を行うものについて説明したが、下地画像と追い刷り画像との関係はこれに限定されるものではなく、下地画像と追い刷り画像の種々の組み合わせにおいて適用されるものである。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成システム
5 外部装置
6 ネットワーク
10 画像形成装置本体
14 搬送路
15 画像形成部
30 箔押し機
31 箔膜シート転写部
100 制御部
113 画像制御CPU
140 操作部
500 外部装置制御部
1400 ジョブの設定画面
1401 ジョブリスト画面
1410 複数選択釦
1411 全数選択釦
1415 紐付け釦
1420 ジョブチケット釦
1422 出力釦

Claims (12)

  1. 画像データに基づいて転写媒体に画像形成を行う画像形成部と、
    前記転写媒体を搬送する搬送部と、
    画像データを管理し、前記画像形成部と前記搬送部とを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、当該画像形成装置で下地画像と追い刷り画像を印刷する場合に、
    追い刷り画像の出力中に転写媒体のジャムを検知したとき、ジャム処理によって除外されたジャムの転写媒体に変えて、当該画像形成装置で下地画像が出力された転写媒体を印刷用に補充をすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記画像形成装置で下地画像と追い刷り画像を印刷する場合に、下地画像のジョブと追い刷り画像のジョブとを紐付けして管理することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記ジャム処理後、残りの追い刷り画像分の印刷を継続して完了した後、ジャムによって不足する分の、下地画像が出力された転写媒体を補充し、この転写媒体に追い刷り画像を印刷することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記下地画像に対する後処理が必要な場合、前記ジャムを検知した後、後処理装置のウォーミングアップを開始し、ジャム処理終了後にジャムによって不足する分の、下地画像が出力された転写媒体を補充することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、下地画像を再度出力した新たな転写媒体を前記補充に用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、下地画像が印刷された転写媒体を用意する際に、出力を余分に実施し、下地画像が印刷された予備の転写媒体がなくなった場合は、不足分の転写媒体を出力することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、下地画像の出力数と追い刷り画像出力で設定された部数を比較して、下地画像の出力数が不足していた場合、下地画像出力の手順を開始し、下地画像の出力数が足りている場合は下地画像出力の手順を開始しないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 画像が形成された転写媒体に対する後処理を行う後処理装置を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 下地画像と追い刷り画像を同じ画像形成装置で印刷する場合に、
    追い刷り画像の出力中に転写媒体のジャムが発生したかを判定し、
    ジャムが発生した場合、ジャム処理によって除外されたジャムの転写媒体に変えて、前記画像形成装置で下地画像が出力された新たな転写媒体を印刷用に補充をすることを特徴とする画像形成方法。
  10. 前記制御部は、下地画像と追い刷り画像を同じ画像形成装置で印刷する場合に、下地画像のジョブと追い刷り画像のジョブとをを紐付けして管理することを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
  11. 画像データに基づいて転写媒体に画像形成を行う画像形成部と、
    前記転写媒体を搬送する搬送部と、を有する画像形成装置を管理する画像形成管理装置であって、
    前記画像形成装置を管理する管理制御部を有し、
    前記管理制御部は、同じ画像形成装置で下地画像と追い刷り画像を印刷する場合に、追い刷り画像の出力中に転写媒体のジャムが検知されたとき、ジャム処理によって除外されたジャムの転写媒体に変えて前記画像形成装置で下地画像が出力された新たな転写媒体を印刷用に補充をする制御を行うことを特徴とする画像形成管理装置。
  12. 前記管理制御部は、同じ画像形成装置で下地画像と追い刷り画像を印刷する場合に、下地画像のジョブと追い刷り画像のジョブとを紐付けして管理することを特徴とする請求項11記載の画像形成管理装置。
JP2016039413A 2016-03-01 2016-03-01 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置 Pending JP2017154367A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039413A JP2017154367A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
EP17153685.7A EP3214499B1 (en) 2016-03-01 2017-01-30 Image forming apparatus, image forming method, and image forming management apparatus
US15/439,374 US10268937B2 (en) 2016-03-01 2017-02-22 Image forming apparatus, image forming method, and image forming management apparatus
CN201710116855.4A CN107145046B (zh) 2016-03-01 2017-03-01 图像形成装置、图像形成方法以及图像形成管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039413A JP2017154367A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017154367A true JP2017154367A (ja) 2017-09-07

Family

ID=58017904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039413A Pending JP2017154367A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10268937B2 (ja)
EP (1) EP3214499B1 (ja)
JP (1) JP2017154367A (ja)
CN (1) CN107145046B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072957A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷物の生産方法、制御プログラム
WO2024070131A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 ブラザー工業株式会社 プログラム、ラスタデータ作成装置およびラスタデータ作成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109109466B (zh) * 2018-09-07 2020-01-31 广东正业科技股份有限公司 一种应用于喷印机的图文喷印方法、系统及相关装置
JP7211158B2 (ja) * 2019-02-28 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP2021176676A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292154A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Canon Inc メモリ付き複写機のジャムリカバリシ−ケンス
US20070176356A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Pitney Bowes Incorporated Rules engine for mailpiece content modification
JP2007286865A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sharp Corp 印刷制御装置
JP2010005904A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Canon Inc 印刷装置
CN102446163A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 北京大学 用于可变数据印刷的页面点阵存储方法和装置
JP2014021876A (ja) * 2012-07-21 2014-02-03 Konica Minolta Inc 印刷システム及び印刷装置並びに印刷制御方法
JP2014116667A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Konica Minolta Inc 画像形成方法、および画像形成システム
JP2016008122A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258818A (en) * 1992-02-28 1993-11-02 Xerox Corporation Photocopier with duplex tray save after jam
DE59309246D1 (de) 1992-07-10 1999-02-04 Horst Warneke Fertigungsstrasse zur herstellung einer stahlkassette für decken- und/oder wandkonstruktionen aus einer blechtafel
JP3286031B2 (ja) * 1993-07-23 2002-05-27 キヤノン株式会社 複合画像形成装置
US5966555A (en) * 1996-11-20 1999-10-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus permitting whether or not input image can be formed as desired to be known
JP2004077760A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Oki Data Corp 印刷装置の印刷方法
JP4626510B2 (ja) * 2005-12-20 2011-02-09 ブラザー工業株式会社 カラー画像形成装置
US20070188772A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Xerox Corporation Recursive build job graphical user interface
JP4803091B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5202080B2 (ja) * 2008-04-11 2013-06-05 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、記憶媒体、並びにプログラム
US8482381B2 (en) * 2008-07-31 2013-07-09 Palm, Inc. Multi-purpose detector-based input feature for a computing device
JP5594995B2 (ja) * 2009-09-09 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20110051056A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치 및 인쇄 제어 방법
JP5208283B2 (ja) * 2009-12-08 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5340218B2 (ja) * 2010-04-22 2013-11-13 キヤノン株式会社 プリント装置およびシート処理装置
JP5736741B2 (ja) 2010-11-19 2015-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷システム、及び画像形成装置の制御方法
KR101755225B1 (ko) * 2010-11-23 2017-07-07 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 전원제어방법
US20140168708A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Yen Hsiang Chew Combining print jobs
JP5983950B2 (ja) * 2013-08-13 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法ならびに画像形成システム
JP6362094B2 (ja) * 2014-06-17 2018-07-25 キヤノン株式会社 印刷検品装置、印刷検品方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292154A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Canon Inc メモリ付き複写機のジャムリカバリシ−ケンス
US20070176356A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Pitney Bowes Incorporated Rules engine for mailpiece content modification
JP2007286865A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sharp Corp 印刷制御装置
JP2010005904A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Canon Inc 印刷装置
CN102446163A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 北京大学 用于可变数据印刷的页面点阵存储方法和装置
JP2014021876A (ja) * 2012-07-21 2014-02-03 Konica Minolta Inc 印刷システム及び印刷装置並びに印刷制御方法
JP2014116667A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Konica Minolta Inc 画像形成方法、および画像形成システム
JP2016008122A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社沖データ 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072957A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷物の生産方法、制御プログラム
JP7056071B2 (ja) 2017-10-18 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷物の生産方法、制御プログラム
WO2024070131A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 ブラザー工業株式会社 プログラム、ラスタデータ作成装置およびラスタデータ作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170255850A1 (en) 2017-09-07
EP3214499A1 (en) 2017-09-06
CN107145046A (zh) 2017-09-08
CN107145046B (zh) 2019-12-13
US10268937B2 (en) 2019-04-23
EP3214499B1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107145046B (zh) 图像形成装置、图像形成方法以及图像形成管理装置
US7869733B2 (en) Image forming apparatus
JP7262510B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
US10721369B2 (en) Image forming apparatus performing image quality adjustment for foil stamping
US20120251133A1 (en) Image formation system, method for image formation and recording medium
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP6586774B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP5124502B2 (ja) 画像形成装置
JP6758941B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
JP2021183423A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP4482294B2 (ja) 画像形成装置
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5146291B2 (ja) 画像形成装置
JP2017156504A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、管理装置および制御プログラム
JP6012921B2 (ja) 画像形成システム
JP2020199646A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2020066135A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび給紙トレイ選択プログラム
JP2016215511A (ja) 画像形成装置および画像確認方法
JP2006084856A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および出力順序決定方法
JP2015136837A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2009278299A (ja) 画像形成装置
JPH1051586A (ja) 画像形成装置
JPH03170955A (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303