JPH03170955A - 両面画像形成装置 - Google Patents

両面画像形成装置

Info

Publication number
JPH03170955A
JPH03170955A JP1311233A JP31123389A JPH03170955A JP H03170955 A JPH03170955 A JP H03170955A JP 1311233 A JP1311233 A JP 1311233A JP 31123389 A JP31123389 A JP 31123389A JP H03170955 A JPH03170955 A JP H03170955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
section
document
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1311233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778764B2 (ja
Inventor
Masasane Yamada
匡実 山田
Shigeo Kurato
蔵人 茂雄
Yasuhiro Matsuo
恭宏 松尾
Hiroyuki Tsuji
博之 辻
Kuniaki Nakano
邦昭 中野
Kunio Nakai
仲井 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1311233A priority Critical patent/JP2778764B2/ja
Publication of JPH03170955A publication Critical patent/JPH03170955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778764B2 publication Critical patent/JP2778764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−Eの利用分野〕 本発明は、画像形成装置、特に、複数枚の用紙の両面に
原稿の画像を形成するための両面画像形成装置に関する
〔従来の技術及びその課題〕
従来の両面画像形成装置、例えば両面画像形戒機能を有
する複写機は、原稿を走査する光学系や感光体ドラム等
を備えた画像形成部と、その画像形成部に原稿を自動的
に次々と仇給する自動原稿送り装置と、第1面に画像が
複写された用紙を収納しかつ第2面に原稿の画像を複写
するためにその用紙を再び画像形成部に供給ずるための
中間トレイとを備えたものが知られている。また、この
種の複写機には、複写開始を指令するためのプリントキ
ーや、複写動作中に複写処理を中断さ・已るためのクリ
アキーを含む操作パネルが設けられている。
複写を行うために、操作パネルのプリン1−キーを押下
すれば、自動原稿送り装置により原稿が次々と送られ、
画像形成部の光学系によって原稿の画像が走査される。
得られた画像情報に基づいて、画像形成部は供給された
用紙に感光体ドラl,等を用いて画像を転写する.両面
複写が行われる際には中間トレイが使用され、第F面に
画像が形成された用紙は一旦中間トレイに収納される。
そし゜ζ、中間トレイから再び画像形成部に供給された
用紙の第2面に、次の原稿の画像が転写される.これに
よっ”ζ、両面複写が実現される。
上述の両面複写動作において、例えば複写枚数の最初の
設定が多すぎ、途中で複写を中断したい場合には、操作
パネルのクリアキーが押される.このクリアキーによる
中断指令を受けたときには、自動原稿送り装置により画
像形成部に既に供給されている原稿はそのまま外部に排
出される。例えば、原稿の供給位置と排出位置とが異な
るタイプ(原稿の循環が行えないタイプ)の自動原稿送
り装置では、処理スピードを上げるために次頁の原稿の
前端部がすでに供給状態に配置されているので、クリア
キーに基づく排出の際には複写処理中であった原稿のみ
ならず次頁の原稿も排出される。
また、61丁記タイプの自動原稿送り装置及び循環式の
自動原稿送り装置において、両面原稿の表面が複写され
ている際にクリアキーによる中断指令を受けたときには
、原稿の裏面について複写動作を行うことなく自動的に
原稿を外部に排出してしまつ。
このため、前記従来の構或では、続きの原稿を続いて複
写したい場合には、排出された原稿を供給位置に配置し
なおす必要がある。ところが、この作業の際には、原稿
のどの頁から再開したらよいのかが認識しにくい。また
、排出された原稿を再び供給位置に的確にセットし直す
のが容易でない場合もある。特に、循環式の自動原稿送
り装置では、原稿の一巡を認識するためのセンサとして
の爪が、未供給の原稿全体を押さえつけている。
このため、一旦排出された原稿を元に戻すことは困難で
ある。
本発明の目的は、画像形戒処理中の中断指令によって画
像形成処理が中断された場合でも、容易かつ正確に続き
の原稿について画像形成処理を再開することができる両
面画像形成装置を提{J目”ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る画像形成装置は、複数枚の川紙の両面に原
稿の画像を形戒ずるための両面画像形成装置である。こ
の装置は、画像形成部と、原稿供袷部と、用紙中間収納
部と、指令入力部と、第l制御手段と、第2制IB手段
とを崗え゜ζいる。
前記画像形成部は、用紙供給部,W4像処理部及び用紙
排出部を有し、原稿の画像を用紙上に形成するためのも
のである。nor記原稿供給部は、画像形成部に複数枚
の原稿を次々と供給するためのものである.前記用紙中
間収納部は、画像形成部で第1面画像形成処理を受けた
用紙を収納し、第2面画像形成処理のためにその用紙を
画像形成部に供給するためのものである。前記指令入力
部は、画像形成処理の開始及び画像形戒処理の中断を指
令するためのものである。前記第1制御手段は、指令入
力部からの処理開始指令を受けて、画像形成部,原稿供
給部及び用紙中間収納部に対し第1面及び第2面画像形
成処理の制御を行うための手段である.前記第2制御手
段は、第1制御手段による第l而画像形成処理の制御中
に指令入力部からの処理中断指令を受けたとき、原稿供
給部に原稿の次頁を供給させ、用紙中間収納部に用紙を
供給させて、第1面画像形成の済んだ用紙について第2
面画像形成処理の制御を行うための手段である, 〔作用〕 本発明に係る画像形成装置では、指令入力部からの処理
開始指令を受けて、第1制御手段が、両像形成部,原稿
供給部及び用紙中間収納部に対し第1面及び第2面画像
形成処理の制御を行う。これによって、原稿供給部は、
画像形成部に複数枚の原稿を次々と供給する。また、画
像形成部は、原稿の画像を用紙上に形成する。第1面画
像形成処理が画像形成部で行われた場合には、その処理
を受けた用紙が用紙中間収納部に収納される。そして、
用紙中間収納部は、第2而画像形成の為にその用紙を画
像形成部に再び供給する。続いて、画像形成部におい゜
ζ第2面画像形成処理が行われ、その結果用紙に対して
両面画像形成が実現される.上述の画像形成手段による
第l而両像形成処理の制御中に、指令人力部から処理中
断指令が発せられた時には、第2制御手段が、原稿{共
給部に原稿の次頁を伊給させ、用紙中間収納部に用紙を
イ』(給させて、第1面画像形成の済んだ用紙につき第
2面画像形成処理の制御を行う.この場合には、処理中
断指令を受けた時に、原稿供給部において原稿の排出を
必要以上に行わず、原稿の次頁を画像形成部に供給する
.この結果、原稿のセットし直し作業を操作者が行うこ
となく続きの原稿について画像形成処理が行える. 〔実施例〕 本発明の一実施例を示す第I図において、複写機10の
上部には、原稿押さえを兼ねる自動原稿送り装置11が
設けられている.複写機10の図右側部には、上から順
に、バイパス台l2及び給紙カセットケース13,14
及びl6が配置されている。複写Ja10の図左側部に
は、排出トレイi5が配置されている. 複写機IO内部の概ね中央には、感光体ドラムl7が配
置されている.感光体ドラム17の周囲には、主杏電装
置l8、現像装置l9、転写装置20、用紙分離装置2
l及びクリーニング装置22が順に配置されている。複
写機10の上部空間には、光学系の露光装置23が配置
され゜ζいる。
さらに、バイパス台l2等と転写装置20との問には給
紙搬送経路24が配置されている。転写装置20よりも
下流側には、順に排紙搬送装置25及び定着装置26が
配置されている.定着装置26と排出トレイl5との間
には分岐27が配置され、分岐27の上方には反転装置
28が配置されている.分岐27は、定着装置26側の
経路を排出トレイl5に連結ずる第1の姿勢(図示の姿
勢)と、反転装置28に連結する第2の姿勢との間で切
り換えられるようになっている.複写機10の下部空間
には、下側給紙型の中間トレイ30が配置されている。
中間トレイ30の図左端部と分岐27との間には、用紙
搬送経路3lが配置されている。中間トレイ30の図右
端部と給紙搬送経路24の途中との間には、川紙vIi
送経路32が配置されている。用紙搬送経路32の下流
側端部(上端部)は、転写装置20側に滑らかに連続す
るように、給紙搬送経路24に連結されている.中間1
・レイ30は、概ね水平方向に延びる用紙台33と、用
紙台33の図右側端部に配置された給紙ローラ34と、
川祇台33の図右側寄りの中央部に配置された送リコ1
135とをイ1している。
01記[1動原稿送り装置11は、ハウジング41の右
側部に原稿台42を有しており、積み重ねられた供給予
定の原稿が原稿台42上に載置されるようになっている
。ハウジング4lの上部中央には、排出された原稿が積
み重ねられて載置される原8%排出部43が設けられて
いる.ハウジング4l内の底部には、図左右方向の間隔
を隔て゜ζ配置されたローラに架け渡された搬送ベルト
45が配置されている。搬送ベルト45の下端面は、複
写機10の本体部の上端に配置された透明のmlンタク
トガラス47に対向している。
ハウジング4l内の右側部分には、原稿台d2から原稿
を1枚ずつ搬送ベルト45側に送るための供給ローラ部
48が設けられている.ハウジング4l内のk側部分に
は、搬送ベルト45から原稿排出部43に原稿を送るた
めの原稿排出経路49が設けられている.また、搬送ベ
ル1・45の下流側端部と原稿排出経路の下流側端部と
の間には原稿反転経路50が配置されており、これによ
って、両面原稿を使用した際に原稿を反転して再び供給
し得るようになっている。原稿tJF.出経路49の原
v4排出部43側端部には分岐51が設けられ、これに
よって、原稿排出経路49内を搬送されてきた原稿を原
稿排出部43と原稿反転経路50とのいずれかに振り分
けるようになっている。 複写itoは、第2図に示す
ような制御部60を備えている。制御部60は、CPU
64、ROM62、RAM63及びI/Oボート64等
を備えたマイクロコンピュータを含んでいる。I/Oボ
ート64には、複写alOの上面に配置されたキーボー
ド65と、自動原稿送り装Tr.llに配置された原稿
検出センサ66と、中間トレイ30に配悟された中間ト
レイ用紙検出センサ67と、その他の入力部とが接続さ
れている。キーボード65は、複写動作の開妬を指令ず
るためのブリン]・キー、複写動作の中断を指令ずるた
めのクリアキー及び複写枚数の設定を行うためのテンキ
ー等を013えている.原稿検出センサ66は、原稿台
42側に設けられたセンサであり、未供給の原稿が残っ
ているか否かを判断ずるためのものである.中間]・レ
イ用紙検出センサ67は、用紙台33に設けられたセン
サであり、用紙7タ33上に用紙が残っ゜Cいるか否か
を判断ずるためのものである。なお、RAM63には、
キーボード65を通じて所望複枚数PM,?!!写動作
時の複写枚数CN、所望複写モード等を記憶する領域が
設けられている。また、I/Oボート64には、感光体
ドラムl7の四転や定着装置26の作動等に供される駆
動源としてのモータやクラッチ等から構威される複写部
68と、原稿送り装置工1と、その他の出力部とが接続
されている.この複写機IOは、制御部60によって次
のように制御される。
次に、前記実施例の動作を、第3A図〜第3 D図に示
すフローヂャートに従って説明する。
図示しないメインスイッヂをONずると、第3A図のプ
ログラムがスタートする。ステップStでは、複写枚数
PNを1に設定したり、複写モードを片面複写モードに
設定する等の初期設定が行われる。次に、ステップS2
では、キーボード65のプリントキーが押されたか否か
を:1′リ断ずる。
プリントキーが押されていなければステップS3に移行
する。ステップS3では、モードキーが押されたか否か
を判断する.モードキーが押されていなければステップ
S4に移行する.ステップS4では、枚数設定のための
テンキーが押されたか否かを判断する.判断がNoであ
ればステップS5に移行する.ステップS5では、その
他の指令及び図示しないセンサ等からの情報に基づい゜
C、必要に応じた他の処理を行う。ステップS5での処
理が終わればステップS2に戻る. ここで、モードの変更を行う為にモードキーが押された
とすると、プログラムはステップS3からステップS6
に移行する。ステップS6では、図示しないモード設定
サブルーヂンが実行される.これによって、片面コピー
を行う片面コビーモード、片面原稿から両面コピーを行
う片面/両而:1ビーモード、両面原稿から両面コピー
を行う両面/両而コピーモード、書籍をコピーする場合
などのように原稿の画像を2分してコピーを行うブック
コビーモードのいずれかが設定される。モート゜設定サ
ブルーチンでの処理が終われば再び第3A図のメインル
ーチンに戻る。
枚数設定を行うためにテンキーが押されれば、フ゜ログ
ラムはステッフ゜S4からステッフ゜S7にf多行する
。ステップS7では、図示しない枚数設定サブルーヂン
が実行される。これによって、複写枚数PNO値が指令
に基づいて再設定される。枚数設定サブルーヂンでの処
理が終われば、再び第3A図のメインルーチンに戻る。
ここで、複写動作を行う場合には、原稿台42に原稿を
載せ、キーボード65のプリントキーを押下する.これ
によって、プログラノ・は、ステップS2からステップ
S8に移行する。ステップS8では、設定されているモ
ードが片面コピーモードであるか否かを判断ずる。片面
コビーモー1′であればステップS9に移行する。ステ
ップS9では、図示しない片面コピーザブルーヂンが実
行される.これによって、片面原稿の両像が片面に複写
されたコピーが得られる。片面コピーナブルーチンの処
理が終われば再び第3八図のメインルーヂンに戻る。
ステップS8において判断がNoであればステップSI
Oに移行する.ステップSIOでは、設定モードがブッ
クコビーモードであるか否かを判断ずる。設定されてい
るモードが両面コビーモードの場合には、ステップSl
lに移行する。ステップSIIでは、第3B図及び第3
C図に示す両面コピーサブルーヂンが実行される。
第3B図のステップSl2では、白動原稿送り装置2に
対し後端頁の原稿を給紙するよう指令が出される。これ
に応じ゛(、自動原稿送り装7t1lでは、供給口−ラ
部48、搬送ベルト4!)、原稿IJF出経路49及び
原稿反転経路50を通し゜ζ原稿が反転されてコンタク
I・ガラス47」.に配課される。ステップSl3では
、現実の複写枚数CNに0がセットされる.ステップS
14では、一F−ボード65のクリアキーが押されたか
否かを刊断ずる。クリアキーが押されていなければ、即
ら複写動作の中断指令がなされていなければステンゾS
l5に移行ずる。ステンブ515では、祷7枚数CNを
・インクリメントする.次に、ステップS16では、バ
イパス台l2及び給紙カセットヶース13,1/I,1
6のうち指定された位置から用紙が感光体ドラム!7側
に供給される。続いて、ステップ517では、露光装置
23による原稿の画像↑n報の読み込み、現像装置19
による現像や定着装置26による定着等の一連の複写動
作が行われる。ステップSI7での処理が終われば、ス
テップ318において、定着後の用紙が反転装許28及
び用紙搬送経路3lを通じて中間]・レイ30に収納さ
れる。ステップSl9では、現丈の複写枚数CNと設定
複写枚数PNに達したか否かを判断ずる,CN=PMで
なければ、再びステップSI4からステップ31Bの処
理を繰り返し、同一原稿の画像が一方の面に複写された
用紙が次々と中間トレイ30に収納される.複写枚数C
Nと複写枚数PNとが等しくなればステップSI9から
ステップS20へ移行する. 上述のステップ314〜ステップSl9における一連の
処理中において、設定枚数が多ずぎた等の理由によって
クリアキーが押されればステップS14からステップ3
21に移行する。ステップ521では、設定複写枚数P
Nに現実の複写枚数CNをセットずる。次に、ステップ
322において、プリントキーの押下を待つ。操作者に
よりプリントキーが押下されればステップS20に移行
する. ステップ520では、自動原稿送り装置itに未供給の
原稿が存在するか否かを判断する。未供給の原稿が存在
すれば、第3C図のステップS23に移行する。ステッ
プ320において判断がNOであれば、ステップS24
に移行する。ステップS24では、最後の原稿を原稿D
『出部43にJJF出した後、第3A図のメインルーチ
ンに戻る。なお、両面原稿モードの場合には、裏面に画
像が存在するので、ステップS20での判断は常にYe
Sとなる. 第3C図において、ステップ323では、指定されてい
るモードが両面原稿モードであるか否かを判断ずる。両
面−原稿モードであればステップ525に移行し、コン
タクトガラス47上に配置されている原稿を、搬送ベル
ト45.原稿tJF出経路49,分岐部5l及び原稿反
転経路50を利用して反転させ、反転状態で再びコンタ
クトガラス47上に配置する.ステップ323において
片面原稿モードであると判断された場合には、ステップ
S2Gに移行する。ステップS26では、コンタクトガ
ラス47上の原稿を原稿?JF出経路49を介して原稿
排出部43に排出すると同時に、次頁の原稿をコンタク
トガラス47上に配置する。
次に、ステップ327では、キーボード65のクリアキ
ーが押されたか否かを判断ずる。クリアキーが押され゛
ζいなければステップ328に移行する.ステップ32
8では、中間トレイ30に用紙が存在するか否かを判断
ずる。ステップSl8(第3B図)における処理によっ
て中間トレイ30に用紙が配置されている場合にはステ
ップS29に移行する.ステップS29では、中間トレ
イ30から感光体ドラムl7側に用紙が{Jt給される
そして、ステップ330におい゛ζステップSl7と同
様の−・連の複写動作が実行される。これによって、両
面に別の原稿の画像が複写された両面コピーが得られる
.得られた両面コピーは、ステップ331において排出
トレイl5に排出される。
ステップS31における処理が終わればステップS27
に戻る。
これらのステップS27からステップ331の処理は、
中間トレイ30に用紙が存在する限り続けられる。これ
らの一連の処理を中断さ一吐るためにクリアキーが押下
されると、プログラl・はステップS27からステップ
S32に移行する。ステップS32では、プリントキー
の押rを待つ。操作者によりプリントキーが押されれば
、再びブrIグラムはステップ328以下の処理を行う
巾間トレイ30内に配置されていた用れ(の全゜ζにつ
いて複写動作を行えば、ステップ32Bにおける1′リ
断がNOとなるので、ステップS33に移行する。ステ
ップS33では、原稿検出センサ66に基づく検出結果
に従っ゜C、未供給の原稿が白動原稿送り装置2に存在
するか否かが゛III ftliされる.未{Jj給の
原稿が存在すればプログラムは再び第3B図のステップ
312以下の処理を行う。ステップS33において判断
がNOであれば、第3B図のステップS24に移行して
原稿を排出した後、第3A図のメインルーチンに戻る。
第3八図のステップS2において判断がYesとなった
際に、ブックコピーモードが設定されていたときには、
プログラムはステップSIOからステップS34に移行
し゛C第3D図に示すブックコピー・り・ブルーヂンを
実行する。
第3D図のステップS35では、現実の複写枚数CNに
0がセットされる。ステップ33Gでは、クリアキーが
押下されたか否かが判断される。クリアキーが押されて
いなければ、ステップS37に移行して複写枚数CNを
インクリメントする。
ステップ33Bでは、給紙搬送経路24を介して感光体
ドラムl7側に用紙が供給される。ステップS39では
、原稿としての本の左側頁について複写動作が行われ、
用紙の全面に本の左側真の画像が形成される。なお、原
稿が書物でない場合には、その左半分の画像につい゜ζ
複写動作が行われる.ステップS40では、一方の面に
画像が形成された用紙が、反転された後に中間トレイ3
0に収納される。ステップ341では、現実の複写枚数
CNが設定複写枚数PNに達したか否かが判断される.
判断がNoであればステップ33G以Fの処理が再び繰
り返される.そして、設定枚数CNと設定枚数PNとが
等しくなれば、プ口グラムはステップS41からステッ
プ342に移行する,一方、上述の一連の処理において
、設定複写枚数PNが多ずぎた等の理由によってクリア
キーが押された場合には、プログラムはステップS36
からステップS43に移行する.ステップS43では、
設定複写枚数PNに現実の複写枚数CNがセットされる
。そして、ステップS44においてプリントキーの押下
を待つ.操作者によりプリントキーが押されればステッ
プS42に移行する。
ステップS42では、中間トレイ30に用紙が存在する
か否かを判断ずる。一方の面に画像が形成された用紙が
中間トレイ30に存在しなければ、プログラl1は第3
A図のメインルーヂンに戻る。
ステップS42において判断がYesであれば、ステッ
プ345に移行する.ステップS45では、クリアキー
が押されたか否かを判断ずる.クリアキーが押されてい
なければステップ34Gに移行する.ステップS,16
では、中間トレイ30から感光体ドラムl7側に用紙を
供給する。そして、ステップS47では、原稿の残りの
画像に関して復写動作が実行される。ここで、原稿が書
籍の場合にはその右真が、書籍でない場合には原稿の右
手部が複写の対象となる。ステップS47での処理が終
わればステップ34Bに移行し、両面に画像が形成され
た川祇が排出トレイl5上に排出される。
全゛Cの中間l・レイ30上の用紙について複写動作を
行えば、プログラムはステップS42から第3八図のメ
・fンルーヂンに戻る。一方、ステップS45において
クリアキーが押された場合には、ステップS49に移行
し、プリントキーの押下を待ってステップ346以下の
処理を再開する。
このように上述の実施例では、クリアキーが押下された
際に、搬送ベルト45下に配置されている原稿を無条件
に排出してしまうのでなく、次頁の原稿を露光位置に配
置し或いは次真である原稿の裏面をコンタクトガラス4
7」二に配置するので、クリアキー押下後に原稿を再セ
ットすることtC <後続の複写動作を続けることがで
きる。また、フックモードの際には、原稿の再セットを
行うことなく、自動的に複写対象の頁が移行するので、
容易に後続の複写動作を再開することができる。
なお、上述の実施例では、複′r;前の原稿の載笛場所
と復万後の原稿の載置場所とが青なる白仙原稿送り装直
を1fするものについ゜C説明した。しかし、これに限
られること番,Lなく、両音が同し位直に配評される?
IliI!J型の白動原稿送り装許を(r i’るもの
につい−(も本発明を同様に丈施ずるごとができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る両面画像形成装置は、上述のような第2制
御手段を備えているので、画像形成処理を中断した場合
でも、原稿を再セットすることなく容易に画像形成動作
を百問′4ることかできる。
【図面の簡単な説明】
7fl 1図は本発明の一実施例の61断面}rt略レ
1、箪2図はその制御部の概略ゾLレンク図、第3A口
.第3rl図,第3C図,第3D図はソ(J) ili
ll {:ll ’:’ ”チャートである。 1 0・・・袂’F5機、II・・・白動原稿送り装一
゛、15−=− fJF +++ l− L/ .<、
I 7 ・・・感光(’r F’ ラl、、23−nX
.袈iFj−24・・・紹紙搬送経路、26・・足n製
置、30・・・中間トレイ、60・・・制f7j部、6
5・・・↑−一,1ごー]′、6 6 ・・・原稿検出
1zンサ、G 7 ・It n1+シ− .f Jll
紙検出センナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数枚の用紙の両面に原稿の画像を形成するため
    の両面画像形成装置であって、 用紙供給部、画像処理部及び用紙排出部を有し、原稿の
    画像を用紙上に形成するための画像形成部と、 前記画像形成部に複数枚の原稿を次々と供給するための
    原稿供給部と、 前記画像形成部で第1面画像形成処理を受けた用紙を収
    納し、第2面画像形成処理のためにその用紙を前記画像
    形成部に供給するための用紙中間収納部と、 画像形成処理の開始及び画像形成処理の中断を指令する
    ための指令入力部と、 前記指令入力部からの処理開始指令を受けて、前記画像
    形成部、原稿供給部及び用紙中間収納部に対し第1面及
    び第2面画像形成処理の制御を行うための第1制御手段
    と、 前記第1制御手段による第1面画像形成処理の制御中に
    前記指令入力部からの処理中断指令を受けたとき、前記
    原稿供給部に原稿の次頁を供給させ、前記用紙中間収納
    部に用紙を供給させて、第1面画像形成の済んだ用紙に
    ついて第2面画像形成処理の制御を行うための第2制御
    手段と、を備えた両面画像形成装置。
JP1311233A 1989-11-29 1989-11-29 両面画像形成装置 Expired - Fee Related JP2778764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311233A JP2778764B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 両面画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311233A JP2778764B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 両面画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170955A true JPH03170955A (ja) 1991-07-24
JP2778764B2 JP2778764B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=18014695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311233A Expired - Fee Related JP2778764B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 両面画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778764B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778764B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017154367A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
JP2006330250A (ja) 画像形成装置
JPH0511523A (ja) 画像処理装置
JPH03170955A (ja) 両面画像形成装置
JP2514155Y2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH07111560A (ja) 画像処理装置
JP2537479B2 (ja) 両面複写機用制御装置
JPS63301061A (ja) 電子写真複写機
JPH0314183B2 (ja)
JP2758305B2 (ja) 複写装置
JPH02235076A (ja) 画像処理装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP2653705B2 (ja) 記録シート供給装置
JPH10143015A (ja) 複写装置
JPS6343168A (ja) 自動両面複写機
JP3539658B2 (ja) 複写装置
JP5151321B2 (ja) 画像形成装置
JPH09263346A (ja) シート位置検出方法およびシート搬送装置ならびに画像形成装置
JP2009058588A (ja) 画像形成装置
JP2004093984A (ja) 画像形成装置
JPH10143021A (ja) 画像形成装置
JPH1152802A (ja) 画像形成装置
JP2001146331A (ja) 画像形成装置
JP2001253627A (ja) 画像形成装置および複写機
JPH03184065A (ja) カバーリング及び折り機能付き画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees