JP5736741B2 - 画像形成装置、印刷システム、及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、印刷システム、及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5736741B2
JP5736741B2 JP2010258623A JP2010258623A JP5736741B2 JP 5736741 B2 JP5736741 B2 JP 5736741B2 JP 2010258623 A JP2010258623 A JP 2010258623A JP 2010258623 A JP2010258623 A JP 2010258623A JP 5736741 B2 JP5736741 B2 JP 5736741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
sheet
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010258623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012108828A (ja
Inventor
新太郎 坂口
新太郎 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010258623A priority Critical patent/JP5736741B2/ja
Publication of JP2012108828A publication Critical patent/JP2012108828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736741B2 publication Critical patent/JP5736741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は用紙に画像を形成する画像形成装置及び該画像形成装置を有し、追い刷り印刷を行う印刷システム、及び画像形成装置の制御方法に関する。
予め画像が印刷された用紙上に画像を追加印刷して完成印刷物を作成する追い刷り印刷は、フォーマットに情報を書き込む場合、メールの宛名を書き込む場合、カラー画像に色を付加する場合等に用いられる印刷手法である。
特許文献1では、追い刷り印刷において重ね印刷される画像間の整合性を良くするために、第1印刷データと、第1印刷データの画像が印刷された用紙に画像を形成するための第2印刷データとからなる第3印刷データを作成し、第3印刷データの画像を表示するプレビュー装置が提案されている。
特許文献2では、予め用紙上に形成されている第1の画像の第1の画像データと用紙上に形成される第2の画像の第2の画像データとを重ね合わせた第3の画像データと、第1の画像に第2の画像を重ねて形成した画像を読み取ることにより取得された第4の画像データとを比較してミスプリントを検出することが提案されている。
特開2002−16616号公報 特開2008−252647号公報
特許文献1では、用紙上で重ねられる二つの画像の画像データを合成した第3の画像データをプレビュー装置に表示している。このように、画像データを合成して作成された第3の画像データを用いる方法では印刷ミスを防止することができない。
追い刷り印刷においては、第1の画像を担持する用紙上に第2の画像を形成することにより、完成印刷物が作成される。特許文献1のように、用紙上に形成された画像ではなく、画像データを用いて確認を行ったのでは、画像データが正しい場合でも、用紙上に現実に形成されている第1の画像に対して、重ね印刷される第2の画像が正しく印刷されず、印刷ミスが発生する場合がある。
このような印刷ミスの例としては次のようなものがある。
(1)絵柄の違う画像を担持する追い刷り用紙が画像形成装置にセットされることにより、意図した印刷がされない。
(2)追い刷り用紙が表裏逆の状態で画像形成装置にセットされることにより、意図した印刷がされない。
(3)追い刷り用紙が正しい向きでセットされないことにより、意図した印刷がされない。即ち、追い刷り用紙が、上下、左右に関して逆にセットされる場合などである。
特許文献2では、第1の画像に第2の画像を重ねる追い刷り印刷を行って、プリントミスを検知している。このために、プリントミスの検出に時間がかかるとともに、修正にも時間がかかるという問題がある。さらに、特許文献2の方法では、プリントミス検出のために、用紙が消費されるという問題もある。
本発明は、これらの問題を解決し、印刷ミスを生ずることがなく、追い刷り用紙上に正しい画像を形成することを可能にする画像形成装置印刷システム及び画像形成装置の制御方法を提供することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.用紙収納部と、
該用紙収納部から供給された用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記用紙収納部に収納された用紙上の画像を読み取る読取部と、
前記読取部が読取により取得した読取画像データを保存する記憶部と、
外部との通信を行う通信部と、
前記読取画像データと、追い刷り用紙上の画像の画像データであり前記通信部が受信した第1画像データと、を比較する比較部と、
前記比較部の比較結果に基づき、追い刷り用紙上に形成する画像の画像データである第2画像データの画像を用紙に形成することの可否を決定する制御部と、
操作部と、を有し、
前記制御部は、前記操作部において追い刷り用紙が指定された状態で前記用紙収納部に用紙がセットされたときに、前記読取部が用紙上の画像を読み取り、読取により取得された前記読取画像データを前記記憶部が保存するように制御することを特徴とする画像形成装置。
.用紙収納部と、
該用紙収納部から供給された用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記用紙収納部に収納された用紙上の画像を読み取る読取部と、
前記読取部が読取により取得した読取画像データを保存する記憶部と、
外部との通信を行う通信部と、
前記読取画像データと、追い刷り用紙上の画像の画像データであり前記通信部が受信した第1画像データと、を比較する比較部と、
前記比較部の比較結果に基づき、追い刷り用紙上に形成する画像の画像データである第2画像データの画像を用紙に形成することの可否を決定する制御部と、
表示部と操作部と、を有し、
前記制御部は、前記操作部において追い刷り用紙が指定された状態で前記用紙収納部に用紙がセットされたときに、前記表示部に用紙上の画像の読取を指定すべき旨の表示を行わせ、前記操作部において読取が指定されときに前記読取部が用紙上の画像を読み取り、読取により取得された前記読取画像データを前記記憶部が保存するように制御することを特徴とする画像形成装置。
.前記1または2に記載の画像形成装置と、
該画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記画像形成装置に印刷指示とともに前記第1画像データを送信する端末と、
を有することを特徴とする印刷システム
.用紙収納部と、
該用紙収納部から供給された用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記用紙収納部に収納された用紙上の画像を読み取る読取部と、
前記読取部が読取により取得した読取画像データを保存する記憶部と、
外部との通信を行う通信部と、
操作部と、を備える画像形成装置における制御方法であって、
前記操作部において追い刷り用紙が指定された状態で前記用紙収納部に用紙がセットされたときに、前記読取部が用紙上の画像を読み取り、読取により取得された読取画像データを前記記憶部に保存するステップと、
追い刷り用紙上の画像の画像データである第1画像データを受信するステップと、
前記保存した前記読取画像データと、前記受信した前記第1画像データと、を比較するステップと、
前記比較の結果に基づき、追い刷り用紙上に形成する画像の画像データである第2画像データの画像を用紙に形成することの可否を決定するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
.用紙収納部と、
該用紙収納部から供給された用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記用紙収納部に収納された用紙上の画像を読み取る読取部と、
前記読取部が読取により取得した読取画像データを保存する記憶部と、
外部との通信を行う通信部と、
表示部と操作部と、を備える画像形成装置における制御方法であって、
前記操作部において追い刷り用紙が指定された状態で前記用紙収納部に用紙がセットされたときに、前記表示部に用紙上の画像の読取を指定すべき旨の表示を行うステップと、
前記表示に応じた前記操作部への読取の指定により前記読取部が用紙上の画像を読み取り、読取により取得された読取画像データを前記記憶部に保存するステップと、
追い刷り用紙上の画像の画像データである第1画像データを受信するステップと、
前記保存した前記読取画像データと、前記受信した前記第1画像データと、を比較するステップと、
前記比較の結果に基づき、追い刷り用紙上に形成する画像の画像データである第2画像データの画像を用紙に形成することの可否を決定するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
本発明においては、用紙上の画像を読み取って取得した読取画像データと、外部から受信した追い刷り用紙上の画像の画像データである第1画像データとを比較して、用紙収納部に収納されている用紙上の画像の正否を判断している。これにより、画像形成前の画像データを用いた場合のように印刷ミスを防止することができるとともに、画像を形成することなく印刷ミスを防止するので、ミスの検知とミスの修正が短時間で行われ、用紙の浪費をすることなく、印刷ミスを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る印刷システムを示す図である。 追い刷り印刷の手順を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタの機械的構成を示す図である。 プリンタの制御系の構成を示す図である。 印刷システムの第1作動例のシーケンスを示すはしご図である。 第1画像データと読取画像データとの比較を行う工程のフローチャートである。 印刷システムの第2作動例のシーケンスを示すはしご図である。 印刷システムの第3作動例のシーケンスを示すはしご図である。
図1は本発明の実施の形態に係る印刷システムを示す図、図2は追い刷り印刷の概要を示す図である。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタPRはパーソナルコンピュータ等の端末としてのクライアントCA1、CA2、CAnとネットワークを介して接続され、クライアントCA1、CA2、CAnからの印刷指示を受けて印刷を行う。
追い刷り印刷は図2に示す手順で行われる。
追い刷り用紙S1は図2(b)に示すものであり、追い刷り用紙S1には、予め画像が形成されている。プリンタPRの用紙収納部には、図2(b)に示す追い刷り用紙S1が収納されている。
クライアントCA1等から追い刷り印刷指示を受けたプリンタPRは、図2(c)に示す第2画像データD2を追い刷り用紙S1上に形成して完成印刷物S2を作成する。追い刷り用紙S1に形成されている画像は、図2(a)に示す第1画像データD1により形成されている。
追い刷りは、フォーマットが印刷されている追い刷り用紙S1に情報を書き込む印刷や、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のYMCK4色で形成されたカラー画像に4色以外の色の画像を追加して多色画像を形成する印刷等に用いられる。
図3はプリンタの機械的構成を示す。プリンタPRは制御部1、操作表示部2、読取部(スキャナ)3、用紙収納部を構成する給紙トレイ4A、4B、4C、切り替えゲート5、画像形成部6及び後処理部7を有する。
制御部1は用紙に画像を形成する画像形成や、追い刷り用紙上の画像を読み取る画像読取における制御、さらには、後処理部7の制御を行う。
表示部であり、また、操作部である操作表示部2は、ディスプレイとキーボード又はタッチパネルで構成される。
読取部3は給紙トレイ4A、4B、4Cに収納されている用紙S上の画像を読み取る。即ち、読取部3は用紙S上の画像を読み取り、図2(a)の第1画像データD1に対応する読取画像データD3を生成する。給紙トレイ4A、4B、4Cに収納されている用紙Sは矢印のように送り出されて、切り替えゲート5により画像形成部6又は読取部3に送られる。なお、読取部3は両面読取を行うことができる。
給紙トレイ4A、4B、4Cは様々なサイズや種類の用紙Sを収納することが可能であり、給紙トレイ4A、4B、4Cには、個々の給紙トレイを特定するトレイIDが割りふられており、給紙トレイ4A、4B、4Cのどれかを特定する信号を出力するとともに、トレイIDを指定することにより、給紙トレイ4A、4B、4Cのどれかを指定することが可能である。追い刷り印刷の場合には、給紙トレイ4A、4B、4Cのいずれかに追い刷り用紙Sが収納され、表示操作部2における操作により追い刷り用紙Sを収納する給紙トレイが指定される。
5は切り替えゲートであり、給紙トレイ4A、4B、4Cからの用紙を読取部3又は画像形成部6にガイドする。画像形成部6は電子写真プロセスにより用紙S上に画像を形成する。後処理部7は画像が形成された用紙Sに穿孔、綴じ処理、折り処理等の処理を施す。
図4は、プリンタPRの制御系の構成を示す。図4において、5Aは図3の切り替えゲート5を切り替え作動させるゲート駆動部、6Aは図3における画像形成部6を制御して印刷を行う印刷制御部、8は読取部3からの読取画像データ等を記憶する記憶部、9は外部との通信を行う通信部としてのネットワークインターフェースである。なお、図4においては、図3における給紙トレイ4A、4B、4Cを給紙トレイ4で示している。
表示操作部2は様々なメッセージを表示するとともに、オペレータの指示を受けつける。
図5は印刷システムにおける第1作動例のシーケンスを示すはしご図である。図5において、図1におけるクライアントCA1、C12、CAnの一つをCAで示している。
ステップST1において、クライアントCAからプリンタPRに印刷指示が送信される。印刷指示には、追い刷り用紙上の画像の画像データである第1画像データD1と、図3における給紙トレイ4A、AB又は4Cを特定するトレイID又は用紙サイズの情報が含まれている。第1画像データD1は図2(a)に示すものであり、追い刷り用紙S1を作成する際の画像形成時に用いられるデータである。なお、第1画像データD1は、画像が形成されている追い刷り用紙の画像を読み取って作成し、クライアントCAに保存したものでもよい。
プリンタPRは、ST1の印刷指示において、指定された給紙トレイ4に収納されている用紙又は指定された用紙サイズの用紙の1枚を給紙トレイ4から読取部3に搬送して、用紙上の画像を読み取る。
ステップST3において、読取により得られた読取画像データD3がトレイIDと関連づけて記憶部8に記憶される。
ステップST4において、第1画像データD1と読取画像データD3とが比較される。
比較は比較部としての制御部1により行われる。
ST4の比較の結果、第1画像データD1と読取画像データD3とが一致したときに、制御部1は、ST5において、用紙に第2画像データの画像を形成する印刷を実行する。
ここで、「第1画像データD1と読取画像データD3とが一致する。」とは、第1画像データD1と読取画像データD3とが、絵柄や画像の向きに関して完全に一致することである。
ST4からST5に移行するのは、第1画像データD1と読取画像データD3とが一致したときであるが、この過程は、次に説明するように第1画像データD1と読取画像データD3とを一致させるオペレータによる操作と、第2画像データを第1画像データに整合させる作業とを含む過程である。
このように、ST4からST5に移行するのは、第1画像データと読取画像データD3とが一致したときであるので、ST5において作成される完成印刷物は、印刷ミスのない画像を担持したものとなる。
図6は図5におけるステップST4の詳細を示す。
ステップST10において、第1画像データD1と読取画像データD3とが比較される。比較の結果、一致しているときは終了する。即ち、一致のときは図5におけるST5「印刷」に移行する。
ST10の比較が不一致のときは、ステップST11において、第1画像データD1を90°、180°及び270°回転し、90°、180°及び270°に回転したときのそれぞれの第1画像データD1と読取画像データD3とを重ね合わせる比較が行われる。回転した第1画像データのいずれかが一致したときは、第2画像データD2を一致したデータの回転角度だけ回転させる(ST12)。
ST12で回転した第2画像データを用いて印刷することにより、用紙上に形成されている画像(第1画像データの画像)に第2画像データの画像が整合し、追い刷り用紙上に第2画像データの画像が正しく形成される。
ST11の比較で不一致のときは、ステップST13において、表示操作部9に警告が表示される。警告は、例えば、「絵柄の違う追い刷り用紙か又は用紙が表裏逆にセットされています。」と言うように追い刷り用紙をセットし直すことをオペレータに伝えるものである。なお、ST11の比較で不一致のときの警告信号をクライアントCAに送信することも可能である。
ST13に続くST14において、給紙トレイ4における用紙のセットが検出される。
ST15、ST16において、セットされた用紙の画像を読み取り、読み取った画像データが読取画像データD3として、トレイIDと関連づけて記憶部8に保存される。保存された読取画像データD3は前述のように、ST10、ST11において比較に用いられる。
図7は印刷システムにおける第2作動例のシーケンスを示すはしご図である。
ステップST20はオペレータにより実行される過程であり、ST20において給紙トレイ4に追い刷り用紙がセットされるとともに、表示操作部2において「追い刷り用紙」が指定される。
ステップST21において、用紙のセットが検出され、ステップST22において、上の画像が読み取られ、読取画像データD3が得られる。
ST23において、読取画像データD3がトレイIDと関連づけて記憶部8に保存される。
読取画像データD3が保存された状態で、第1画像データを含む印刷指示をクライアントCAから受信すると(ST24)、ST25において、第1画像データD1と読取画像データD3とが比較される。ST25における比較は、図6に示し前述したものである。
ステップST25において、第1画像データD1と読取画像データD3とを比較し両者を一致させ、読取画像データを第1画像データに整合させることが行われ、ステップST26において、第2画像データの画像を追い刷り用紙上に形成する印刷が行われる。
図8は印刷システムにおける第3作動例のシーケンスを示すはしご図である。
ステップST30において、給紙トレイ4への用紙のセットが検出され、ステップST31において、用紙のセットが検出された給紙トレイ4における紙種を設定するための画面が表示操作部2に表示される。ST31の表示により、オペレータは紙種を指定する。
給紙トレイ4にセットされた用紙が追い刷り用紙であるときは(ST32のYes)、ステップST33において、追い刷り用紙上の画像が読取部3により読み取られ、ステップST34において、読み取った読取画像データD3がトレイIDと関連づけて記憶部8に保存される。
読取画像データD3を保存した状態で、クライアントCAから印刷指示を受けたとき、ステップST37において、第1画像データD1と読取画像データD3とが比較される。なお、ST35の印刷指示には、トレイIDと関連づけた第画像データD1が含まれる。
ST37は図6に示すものであり、ST37において、第1画像データと読取画像データとが一致する状態が形成されて、第1画像データと読取画像データとが整合される。
ステップST38において、追い刷り用紙に第2画像データの画像を形成する印刷が行われる。
ステップST32の判断で、追い刷り用紙の指定がないときは(ST32のNo)、ステップST36の印刷指示にしたがって、ステップST38において、追い刷り印刷ではない印刷が行われる。
以上説明した作動例では、図5のST2において、外部からの印刷指示により、追い刷り用紙の読み取りを行い、図7のST22において、用紙セットの検出により、追い刷り用紙の読み取りを行い、図8のST33において、追い刷り用紙の指定に応じて追い刷り用紙を読み取りを行っている。即ち、前述の作動例では、いずれにおいても、読み取りの条件ができたときに、自動的に追い刷り用紙の読取を行っている。
このような自動読取の変わりに、オペレータの操作により追い刷り用紙の読取を行うように構成することも可能である。
即ち、図5のST1の外部からの印刷指示があったとき、図7のST21の用紙検出が行われたとき、又は図8のST32において追い刷り用紙の指定であるときに、「収納した用紙を読取部に送って追い刷り用紙の読取を行ってください。」という内容のメッセージを操作表示部2に表示し、オペレータが読取をスタートさせる操作表示部2に設けられた操作ボタンを押すことにより読取を開始するようにしてもよい。
CA、CA1、CA2、CAn クライアント
PR プリンタ
1 制御部
2 操作表示部
3 読取部
4、4A、4B、4C 給紙トレイ
5 切り替えゲート
6 画像形成部
8 記憶部
9 通信部

Claims (5)

  1. 用紙収納部と、
    該用紙収納部から供給された用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記用紙収納部に収納された用紙上の画像を読み取る読取部と、
    前記読取部が読取により取得した読取画像データを保存する記憶部と、
    外部との通信を行う通信部と、
    前記読取画像データと、追い刷り用紙上の画像の画像データであり前記通信部が受信した第1画像データと、を比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づき、追い刷り用紙上に形成する画像の画像データである第2画像データの画像を用紙に形成することの可否を決定する制御部と、
    操作部と、を有し、
    前記制御部は、前記操作部において追い刷り用紙が指定された状態で前記用紙収納部に用紙がセットされたときに、前記読取部が用紙上の画像を読み取り、読取により取得された前記読取画像データを前記記憶部が保存するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 用紙収納部と、
    該用紙収納部から供給された用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記用紙収納部に収納された用紙上の画像を読み取る読取部と、
    前記読取部が読取により取得した読取画像データを保存する記憶部と、
    外部との通信を行う通信部と、
    前記読取画像データと、追い刷り用紙上の画像の画像データであり前記通信部が受信した第1画像データと、を比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づき、追い刷り用紙上に形成する画像の画像データである第2画像データの画像を用紙に形成することの可否を決定する制御部と、
    表示部と操作部と、を有し、
    前記制御部は、前記操作部において追い刷り用紙が指定された状態で前記用紙収納部に用紙がセットされたときに、前記表示部に用紙上の画像の読取を指定すべき旨の表示を行わせ、前記操作部において読取が指定されたときに前記読取部が用紙上の画像を読み取り、読取により取得された前記読取画像データを前記記憶部が保存するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置と、
    該画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記画像形成装置に印刷指示とともに前記第1画像データを送信する端末と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  4. 用紙収納部と、
    該用紙収納部から供給された用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記用紙収納部に収納された用紙上の画像を読み取る読取部と、
    前記読取部が読取により取得した読取画像データを保存する記憶部と、
    外部との通信を行う通信部と、
    操作部と、を備える画像形成装置における制御方法であって、
    前記操作部において追い刷り用紙が指定された状態で前記用紙収納部に用紙がセットされたときに、前記読取部が用紙上の画像を読み取り、読取により取得された読取画像データを前記記憶部に保存するステップと、
    追い刷り用紙上の画像の画像データである第1画像データを受信するステップと、
    前記保存するステップで保存した前記読取画像データと、前記受信した前記第1画像データと、を比較するステップと、
    前記比較の結果に基づき、追い刷り用紙上に形成する画像の画像データである第2画像データの画像を用紙に形成することの可否を決定するステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  5. 用紙収納部と、
    該用紙収納部から供給された用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記用紙収納部に収納された用紙上の画像を読み取る読取部と、
    前記読取部が読取により取得した読取画像データを保存する記憶部と、
    外部との通信を行う通信部と、
    表示部と操作部と、を備える画像形成装置における制御方法であって、
    前記操作部において追い刷り用紙が指定された状態で前記用紙収納部に用紙がセットされたときに、前記表示部に用紙上の画像の読取を指定すべき旨の表示を行うステップと、
    前記表示に応じた前記操作部への読取の指定により前記読取部が用紙上の画像を読み取り、読取により取得された読取画像データを前記記憶部に保存するステップと、
    追い刷り用紙上の画像の画像データである第1画像データを受信するステップと、
    前記保存するステップで保存した前記読取画像データと、前記受信した前記第1画像データと、を比較するステップと、
    前記比較の結果に基づき、追い刷り用紙上に形成する画像の画像データである第2画像データの画像を用紙に形成することの可否を決定するステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2010258623A 2010-11-19 2010-11-19 画像形成装置、印刷システム、及び画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5736741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258623A JP5736741B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 画像形成装置、印刷システム、及び画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258623A JP5736741B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 画像形成装置、印刷システム、及び画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108828A JP2012108828A (ja) 2012-06-07
JP5736741B2 true JP5736741B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46494365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258623A Expired - Fee Related JP5736741B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 画像形成装置、印刷システム、及び画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5736741B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428261B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017154367A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
JP7363499B2 (ja) * 2020-01-15 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308677A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Nec Corp 印刷装置
JPH11296020A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Canon Inc 印刷装置、印刷制御方法、及び記録媒体
JP2000151895A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2000321835A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 記録装置
JP4227286B2 (ja) * 2000-05-17 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2002273992A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Seiko Epson Corp プリンタ、これを制御するプリンタホスト、及びプリンタホストの動作プログラム
JP2003196053A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 印刷装置および印刷方法
JP2005186550A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 印刷装置
JP2006033489A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4665547B2 (ja) * 2005-02-24 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 印字装置
JP4830704B2 (ja) * 2006-08-04 2011-12-07 ブラザー工業株式会社 記録装置および記録プログラム
US20080174807A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Truc Nguyen System and method for preview of document processing media
US20090073476A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Printing appratus and system
JP5636902B2 (ja) * 2010-11-19 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、並びに印刷システム
JP2012109895A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012108828A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014008B2 (en) Control apparatus, control method therefor, and printing system
US20110242584A1 (en) Printing apparatus, control method thereof and storage medium
CN107972352B (zh) 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法
US9898692B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing system, control method of printing apparatus, and storage medium
JP5736741B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、及び画像形成装置の制御方法
US7460254B2 (en) Image printing system, image printing apparatus, and image printing method
US20180124257A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JP6071495B2 (ja) 画像処理装置及びの該画像処理装置の制御方法
US7213988B2 (en) Image forming device
US20170318176A1 (en) Image Forming Apparatus That Ensures Reduced Waste of Recording Sheet When Performing Trial Printing
JP2018118417A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
JP5636902B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、並びに印刷システム
JP2010023363A (ja) 画像形成装置、印刷指示装置及びプログラム
JP2018083290A (ja) 印刷装置、及び、制御方法
US8970895B2 (en) Image forming apparatus for printing on front and back of paper
US20120057203A1 (en) Printing system, printing system control method, and storage medium
JP2012109895A (ja) 画像形成装置及び印刷システム
JP2010114607A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6747007B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2009140166A (ja) 印刷処理システム
JP6652085B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP2006224398A (ja) プリンタ装置
JP2006027042A (ja) 画像形成装置
JP7475929B2 (ja) 印刷処理システム、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法
US20240146849A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees