JP2018118417A - 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018118417A
JP2018118417A JP2017010355A JP2017010355A JP2018118417A JP 2018118417 A JP2018118417 A JP 2018118417A JP 2017010355 A JP2017010355 A JP 2017010355A JP 2017010355 A JP2017010355 A JP 2017010355A JP 2018118417 A JP2018118417 A JP 2018118417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
eye mark
mark
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017010355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812809B2 (ja
Inventor
剛昌 池田
Takemasa Ikeda
剛昌 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017010355A priority Critical patent/JP6812809B2/ja
Publication of JP2018118417A publication Critical patent/JP2018118417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812809B2 publication Critical patent/JP6812809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】追い刷りと後処理用とをアイマークによって制御する際に、追い刷り用のアイマークと後処理用のアイマークとを別々に設けず、簡易な操作で正確な制御が可能にする。【解決手段】追い刷りでの位置確認に使用されるマークを第1アイマーク、追い刷りの後の後処理において使用されるマークを第2アイマークとして、追い刷りの1の画像領域内で複数の後処理を実行する予定である場合に、下地画像形成部は、長尺用紙に下地画像を形成する際に、追い刷りの1の画像領域内の追い刷りの画像の基準となる位置の第1アイマークと、追い刷り後の後処理の基準となる位置の第2アイマークとを、用紙搬送時に同一位置で読み取り可能な位置に付し、画像形成部は、読み取り部の読み取り結果を参照して、第1アイマークを基準にすると共に、第2アイマークを基準にしないようにして追い刷り画像を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラムに関し、特に、長尺用紙を用いて追い刷りと後処理とを正確に実行する際の技術に関する。
画像データに基づいて画像形成するプリンタ等の画像形成装置では、A4やB4といった所定の定型サイズにカットされたカット紙と呼ばれる用紙に対して画像を形成することが一般的である。一方、この種の画像形成装置において、連続紙又はロール紙と呼ばれる、定型サイズの用紙よりも搬送方向の用紙長が長い長尺用紙に画像を形成することも可能である。なお、このような長尺用紙は、宛名やシリアル番号や商品表示などのシール形式のラベル等を繰り返し印刷するといった用途で使用されることが多い。
一方、長尺用紙に対して画像形成を行う画像形成装置の中には、あらかじめロール紙上に印字されている「アイマーク」(Eye Mark)をセンサで読み取り、用紙搬送方向(副走査方向)の画像位置をアイマークに合わせて補正しながら画像形成を行う製品が存在する。なお、このアイマークについては、タイミングマークと呼ばれることもある。以下、アイマークに合わせて印刷する印刷方法を「追い刷り」と呼ぶ。
このような追い刷りは、下地画像形成装置で下地を画像形成し、追い刷り画像形成装置で他画像を印刷する、といったケースにおいて使用されることが多い。大ロットの印刷物の場合、モノクロ画像形成装置の印刷コストはカラー画像形成装置に比べて安価である。このため、下地をモノクロ画像形成装置、追い刷りをカラー画像形成装置で画像形成すると、全体として安価に印刷することができる。
また、下地画像形成を一般的な色(例えば、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック))を用いたカラー画像形成装置で実行した後に、追い刷り画像形成装置に特殊トナー(YMCK以外の特殊な色(特色)や透明色)をセットして特殊トナーの画像を追い刷り画像形成する場合もある。
図11は長尺用紙に追い刷り用のアイマークMK1_eyeが付された様子を示している。図12は、上述した図11の用紙に追い刷りを実行した様子を示している。ここでは、1の画像領域内に[ABC]の3文字が、追い刷りとして2領域画像形成された様子を示す。
図13は長尺用紙に、追い刷り用のアイマークMK1_eyeと後処理用のアイマークMK2_eyeとが付された様子を示している。ここで、追い刷りは2領域、後処理は1画像領域内で3箇所の場合を示している。図14は、追い刷り用のアイマークMK1_eyeと後処理用のアイマークMK2_eyeとが付された用紙に、追い刷りが実行された様子を示している。ここでは、1の画像領域内に[ABC]の3文字が、追い刷りとして2領域画像形成された様子を示す。図15は、追い刷り用のアイマークMK1_eyeと後処理用のアイマークMK2_eyeとが付された用紙に、追い刷り用のアイマークMK1_eyeに合わせて追い刷り(文字[ABC]が2領域)が実行され、更に、後処理用のアイマークMK2_eyeに合わせて各文字の回りの楕円の部分に後処理が施された様子を示している。
図16は長尺用紙に、追い刷り用のアイマークMK1_eyeと後処理用のアイマークMK2_eyeとが付された様子を示している。ここで、図16は、図13と同じく、追い刷りは2領域、後処理は1画像領域内で3箇所の場合を示している。
一方、図17は、用紙の使用効率を上げるべく、追い刷り用のアイマークMK1_eyeと後処理用のアイマークMK2_eyeとを同じ位置に形成した様子を示している。
この場合、当初の予定としては、追い刷り=2画像領域、後処理=3処理/画像領域、である。これに対して、追い刷りの際に6画像領域であると誤認してしまい、図18のように追い刷りし、図19のように後処理をする可能性がある。
ここで、追い刷りされた画像[A]について後処理された状態を(A)と示す。BとCについても同様とする。この場合、本来であれば図15に示すように、[ABC]、[ABC]と追い刷りし、後処理によって(A)、(B)、(C)、(A)、(B)、(C)と後処理すべきものである。
しかし、実際には、図19のように、[A]、[A]、[A]、[A]、[A]、[A]と追い刷りされて、(A)、(A)、(A)、(A)、(A)、(A)と後処理されてしまう。すなわち、(B)と(C)との出力は得られず、(A)が予定より多く出力されることになる。
従って、追い刷りと後処理とを異なるタイミングで正確に実行する場合には、図13で示したように、追い刷り用のアイマークMK1_eyeと後処理用のアイマークMK2_eyeとを別に付す必要がある。なお、このように、追い刷り用のアイマークと後処理用のアイマークとを別々に設ける場合、いずれのアイマークが追い刷り用であるか後処理用であるか、センサの読み取り結果と制御との割り当てを対応づけるように設定する必要が生じる。
なお、長尺用紙を用いた画像形成装置におけるアイマークを用いた制御については、以下の特許文献などに各種の提案がなされている。
特開2005-324386号公報 特開2007-128309号公報
以上の特許文献1では、追い刷りにおいて見当合わせを自動で安定して行えるグラビア印刷機、追い刷り見当制御装置、および追い刷り方法を提供するため、先行してウェブに印刷されていた見当マークと第1印刷ユニットにおいてそのウェブに印刷した見当マークとを検出して見当ずれ量を得る見当検出手段と、その見当ずれ量が少なくなるようにインフィードテンションの補正量を演算する制御演算手段と、その補正量に基づいてインフィードテンションの補正を行う操作手段とを具備するようにしたグラビア印刷機、追い刷り見当制御装置、および先行してウェブに印刷された見当マークと第1印刷ユニットにおいてそのウェブに印刷した見当マークを検出して見当ずれ量を得て、その見当ずれ量が少なくなるようにインフィードテンションの補正を行うようにしている。この場合、先に印刷していた見当マークと、追い刷り印刷した見当マークとを比較してズレ量を計算して補正することを記載している。しかし、本件出願で問題にしている課題については、何ら記載されていない。
以上の特許文献2では、ロール紙に印刷されるカットマークがセンサで検知されない場合でも装置の運用を続行可能とする媒体処理装置を提供するため、券1枚分毎にカットマークが印刷されたロール紙2を繰り出してカットする場合、マーク検知センサ4でカットマークが検知できなかった場合、メインモータ17を所定量だけ駆動してロール紙2をカット位置まで搬送し、ロール紙2をカットする。そしてカットマークが検知されなかったことをカットマーク不検知フラグで記憶しておき、次の発券処理でさらにカットマークが検知された場合はそのまま発券処理を行い、検知されなかった場合は発券処理を中止する。これにより、カットマークがたまたま検知されない場合に、エラー処理にすることなく装置の運用を続行することができる。しかし、本件出願で問題にしている課題については、何ら記載されていない。
本発明は以上の課題を解決するためになされたものであって、追い刷りと後処理用とをアイマークによって制御する際に、追い刷り用のアイマークと後処理用のアイマークとを別々に設けることなく、センサの読み取り結果と制御との割り当てを対応づけるような設定をする必要がなく、簡易な操作で正確な制御が可能な、画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラムを提供することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決するため、本発明の一側面が反映された画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラムは、以下のように構成される。
(1)本発明の一側面が反映された画像形成システムは、マークを含む下地画像を形成する下地画像形成部と、マークを読み取る読み取り部と、追い刷り画像を形成する追い刷り画像形成部と、追い刷り画像を形成する際の位置を調整する制御部と、を備え、定型サイズの用紙よりも搬送方向の用紙長が長い長尺用紙に対して、少なくともマークを含む下地画像を形成した後に追い刷り画像を形成する画像形成システムであって、追い刷りでの位置確認に使用されるマークを第1アイマーク、追い刷りの後の後処理において使用されるマークを第2アイマークとして、追い刷りの1の画像領域内で複数の後処理を実行する予定である場合に、前記下地画像形成部は、前記長尺用紙に下地画像を形成する際に、追い刷りの1の画像領域内の追い刷りの画像の基準となる位置の第1アイマークと、追い刷り後の後処理の基準となる位置の第2アイマークとを、用紙搬送時に同一位置で読み取り可能な位置に付し、前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して、前記第1アイマークを基準にすると共に、前記第2アイマークを基準にしないようにして追い刷り画像を形成するように前記画像形成部を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一側面が反映された画像形成装置は、マークを読み取る読み取り部と、追い刷り画像を形成する追い刷り画像形成部と、追い刷り画像を形成する際の位置を調整する制御部と、を備え、定型サイズの用紙よりも搬送方向の用紙長が長い長尺用紙に対して、少なくともマークを含む下地画像が形成されたた後に追い刷り画像を形成する画像形成装置であって、追い刷りでの位置確認に使用されるマークを第1アイマーク、追い刷りの後の後処理において使用されるマークを第2アイマークとして、追い刷りの1の画像領域内で複数の後処理を実行する予定である場合に、前記長尺用紙に下地画像を形成する際に、追い刷りの1の画像領域内の追い刷りの画像の基準となる位置の第1アイマークと、追い刷り後の後処理の基準となる位置の第2アイマークが、用紙搬送時に同一位置で読み取り可能な位置に付された場合であって、前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して、前記第1アイマークを基準にすると共に、前記第2アイマークを基準にしないようにして追い刷り画像を形成するように前記画像形成部を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一側面が反映された画像形成制御プログラムは、マークを含む下地画像を形成する下地画像形成部と、マークを読み取る読み取り部と、追い刷り画像を形成する追い刷り画像形成部と、追い刷り画像を形成する際の位置を調整する制御部と、を備え、定型サイズの用紙よりも搬送方向の用紙長が長い長尺用紙に対して、少なくともマークを含む下地画像を形成した後に追い刷り画像を形成する画像形成システムを制御する画像形成制御プログラムであって、追い刷りでの位置確認に使用されるマークを第1アイマーク、追い刷りの後の後処理において使用されるマークを第2アイマークとして、追い刷りの1の画像領域内で複数の後処理を実行する予定である場合に、前記下地画像形成部は、前記長尺用紙に下地画像を形成する際に、追い刷りの1の画像領域内の追い刷りの画像の基準となる位置の第1アイマークと、追い刷り後の後処理の基準となる位置の第2アイマークとを、用紙搬送時に同一位置で読み取り可能な位置に付し、前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して、前記第1アイマークを基準にすると共に、前記第2アイマークを基準にしないようにして追い刷り画像を形成するように前記画像形成部を制御する、よう前記画像形成システムのコンピュータを機能させることを特徴とする。
(2)以上の(1)において、前記下地画像形成部は、追い刷りの1の画像領域内で、複数のうちの先頭の第2アイマークを第1アイマークで代用する、ことを特徴とする。
(3)以上の(1)〜(2)において、追い刷りのいずれか1の画像領域の範囲内で追い刷りを次の画像領域に切り替える場合において、前記下地画像形成部は、追い刷りを次の画像領域に切り替える基準位置に、前記第1アイマーク及び前記第2アイマークと識別可能なように予め定めた第3アイマークを付し、前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して前記第3アイマークを基準にして、次の画像領域に切り替えて追い刷り画像を形成するように前記画像形成部を制御する、ことを特徴とする。
(4)以上の(3)において、前記下地画像形成部は、追い刷りの1の画像領域内で、複数のうちの先頭の第2アイマークを前記第3アイマークで代用する、ことを特徴とする。
(5)以上の(3)〜(4)において、前記下地画像形成部は、前記第3アイマークとして、形状、大きさ、色のいずれかの特徴により、前記第1アイマーク及び前記第2アイマークと識別可能なように形成し、前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果に含まれる前記特徴を参照して、前記第3アイマークに基づいた制御を実行する、ことを特徴とする。
(6)以上の(1)〜(5)において、各種報知を行う報知部を備えて構成され、前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して、前記第1アイマーク又は前記第2アイマークが前の画像領域と異なる状態である場合に、前記報知部で注意喚起の報知を行うように制御する、ことを特徴とする。
本発明の一側面が反映された画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラムによると、以下のような効果が得られる。
(1)本発明の一側面が反映された画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラムでは、追い刷りの1の画像領域内で複数の後処理を実行する予定である場合に、長尺用紙に下地画像を形成する際に、追い刷りの1の画像領域内の追い刷りの画像の基準となる位置の第1アイマークと、後処理の基準となる位置の第2アイマークを、用紙搬送時に同一位置で読み取り可能な位置に付し、追い刷り画像を形成する際に、第1アイマークを基準にすると共に、第2アイマークを基準にしないようにして追い刷り画像を形成する。
これにより、追い刷りと後処理用とをアイマークによって制御する際に、追い刷り用のアイマークと後処理用のアイマークとを別々の位置にそれぞれ設けることなく、センサの読み取り結果と制御との割り当てを対応づけるような設定をする必要がなく、簡易な操作で正確な追い刷りと後処理の制御が可能になる。
(2)以上の(1)において、下地画像形成部は、追い刷りの1の画像領域内で、複数のうちの先頭の第2アイマークを第1アイマークで代用することにより、追い刷りと後処理用とをアイマークによって正確に制御することができる。
(3)以上の(1)〜(2)において、追い刷りのいずれか1の画像領域の範囲内で追い刷りを次の画像領域に切り替える場合において、下地画像形成部では、追い刷りを次の画像領域に切り替える基準位置に、第1アイマーク及び第2アイマークと識別可能なように予め定めた第3アイマークを付しておき、制御部は、読み取り部の読み取り結果を参照して第3アイマークを基準にして、次の画像領域に切り替えて追い刷り画像を形成することにより、追い刷りのいずれか1の画像領域の範囲内で追い刷りを次の画像領域に切り替えることが可能になる。
(4)以上の(3)において、下地画像形成部は、追い刷りの1の画像領域内で、複数のうちの先頭の第2アイマークを第3アイマークで代用することにより、追い刷りと後処理用とをアイマークによって正確に制御することができる。
(5)以上の(3)〜(4)において、下地画像形成部は、第3アイマークとして、形状、大きさ、色のいずれかの特徴により、第1アイマーク及び第2アイマークと識別可能なように形成し、制御部は、読み取り部の読み取り結果に含まれる特徴を参照して、第3アイマークに基づいた制御を実行することにより、追い刷りのいずれか1の画像領域の範囲内で追い刷りを次の画像領域に適切に切り替えることが可能になる。
(6)以上の(1)〜(5)において、読み取り部の読み取り結果を参照して、第1アイマーク又は第2アイマークが前の画像領域と異なる状態である場合に、報知部で注意喚起の報知を行うように制御することにより、追い刷りと後処理用とをアイマークによって正確に制御しつつ、異変があればユーザに通知することが可能になる。
本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 従来の追い刷り画像形成の様子を示す説明図である。 従来の追い刷り画像形成の様子を示す説明図である。 従来の追い刷り画像形成の様子を示す説明図である。 従来の追い刷り画像形成の様子を示す説明図である。 従来の追い刷り画像形成の様子を示す説明図である。 従来の追い刷り画像形成の様子を示す説明図である。 従来の追い刷り画像形成の様子を示す説明図である。 従来の追い刷り画像形成の様子を示す説明図である。 従来の追い刷り画像形成の様子を示す説明図である。
以下、図面を参照して、画像形成システム及び画像形成制御プログラムにおいて、ロール状の長尺用紙を用いて追い刷りを伴う画像形成を正確に実行する実施形態を詳細に説明する。
なお、画像形成システム1や画像形成装置100の動作が画像形成制御方法である。また、画像形成システム1や画像形成装置100の動作を制御する制御部101の制御は、画像形成制御プログラムに基づいて行われる。
〔画像形成システムの構成〕
ここで、給紙装置50と画像形成装置100と排紙装置200とがセットされた画像形成システム1の構成例を、図1と図2に基づいて詳細に説明する。
なお、給紙装置50と画像形成装置100と排紙装置200とがセットされた画像形成システム1は、画像形成システムの一例を示しており、図示されない他の後処理装置などが接続されていても良い。また、本実施形態では下地画像形成と追い刷り画像形成とを行うことを想定しているが、下地画像形成については図示されない他の画像形成装置で実行しても良いし、画像形成装置100で実行しても良い。なお、追い刷り画像形成については、追い刷り画像形成部としての画像形成装置100で実行する。
給紙装置50は、制御部51と、通信部52と、給紙部55と、給紙調整部56と、搬送部58と、センサ59と、を備えて構成されている。制御部51は、後述する制御部101の指示に基づいて、給紙装置50内の各部を制御する。通信部52は、セットされている画像形成装置100等の他の装置と通信する。給紙部55は、用紙ロールから長尺用紙を画像形成装置100に向けて給紙する。給紙調整部56は、給紙部55から給紙される用紙の張り具合や弛み具合を調整しつつ、搬送速度の変動を吸収する。搬送部58は、給紙装置50内で用紙を搬送する。センサ59は、用紙搬送に関して各種状態を検知する。
画像形成装置100は、制御部101と、通信部102と、プリントコントローラ103と、記憶部104と、操作表示部105と、画像形成搬送部107と、センサ109と、原稿読取部110と、RIP処理部120と、データ記憶部130と、画像処理部140と、画像形成部150と、定着部160と、出力物読取部190と、を備えて構成されている。
制御部101は、画像形成装置100内の各部を制御する。通信部102は、セットされている他の装置(外部機器や給紙装置50や排紙装置200等)と通信する。プリントコントローラ103は、外部機器からページ記述言語で記述されたジョブデータを受信して必要に応じて記憶する。記憶部104は、各種設定を記憶する。操作表示部105は、利用者による操作入力の受け付けと画像形成装置100の状態表示とを行う。画像形成搬送部107は、装置内で用紙を搬送する。センサ109は、画像形成と用紙搬送に関して用紙の各種状態を検知する。原稿読取部110は、撮像素子により原稿の画像を読み取って原稿画像データを生成する。
RIP処理部120は、プリントコントローラ103が受信したページ記述言語で記述されたRIP処理前のジョブデータに対してRIP処理を実行し、画像形成可能なビットマップ形式の画像データに変換する。データ記憶部130は、画像形成する際の画像データや各種データを記憶する。なお、データ記憶部130は、画像データを受け入れる読込用画像メモリと、受け入れた画像データを画像形成用に出力するプリント用画像メモリと、を備えて構成されている。画像処理部140は、画像形成に必要な各種画像処理を実行する。画像形成部150は、画像形成命令と、データ記憶部130内のプリント用画像メモリに格納された画像データとに基づいて用紙上に画像を形成する。定着部160は、用紙上に形成されたトナーによる画像を熱と圧力とで安定させる。出力物読取部190は、用紙上の画像を読み取り、読み取り画像データを生成する。
排紙装置200は、制御部201と、通信部202と、切断部203と、排紙調整部205と、搬送部206と、排紙部208と、センサ209と、を備えて構成されている。制御部201は、制御部101の制御に基づいて、排紙装置200内の各部を制御する。通信部202は、セットされている画像形成装置100等の他の装置と通信する。切断部203は、所定位置で長尺用紙を切断する。排紙調整部205は、画像形成装置100から排紙される用紙の張り具合を調整しつつ搬送速度の変動を吸収する。搬送部206は、排紙装置200内で用紙を搬送する。排紙部208は、画像形成装置100からの長尺用紙をロール形状に巻き取りつつ、用紙ロールとして排紙する。センサ209は、用紙搬送に関して各種状態を検知する。
以上の画像形成システム1、画像形成装置100において、画像形成部150で用紙上において第1方向の画像形成を、第1方向と直交する第2方向(用紙搬送方向)に繰り返すことで、2次元の画像形成を実行している。従って、本実施形態では、この第1方向を主走査方向、第2方向を副走査方向と定義する。
また、図1と図2では、給紙装置50,画像形成装置100,排紙装置200による画像形成システム1として、長尺用紙を扱う場合を具体例として示している。ここで、長尺用紙とは、定型サイズの用紙よりも搬送方向の用紙長が長い用紙を意味している。また、図2において、画像形成部150として複数色で画像形成を行うものを示しているが、これに限定されず、モノクロの画像形成を行う画像形成部150であっても良い。なお、給紙や画像形成や排紙に関しては各種の構造が考えられるため、図1〜図2では一例を示しており、この具体例に示される構成や形態に限定されるものではない。
〔実施形態の動作〕
なお、本願明細書において、追い刷りでの位置確認に使用されるアイマーク(追い刷り用アイマーク)を「第1アイマーク」、追い刷りの後の各種後処理において使用されるアイマーク(後処理用アイマーク)を「第2アイマーク」、と呼ぶことにする。なお、この第1アイマークと第2アイマークとは、下地画像形成において長尺用紙PLに形成される。
また、本願明細書の各実施形態では、追い刷りとして同じ画像が繰り返し形成される場合を想定し、かつ、追い刷りの1の画像領域内で複数の後処理を実行する予定がある場合を想定する。
〔動作例(1)〕
以下、図3のフローチャート、図4以降の各種説明図を用いて、長尺用紙PLへの追い刷りと後処理用とをアイマークによって制御する際に、追い刷り用のアイマークと後処理用のアイマークとを別々に設けることなく、センサの読み取り結果と制御との割り当てを対応づけるような設定をする必要がなく、簡易な操作で正確な制御を可能にする実施形態の動作説明を行う。
下地画像形成を行う画像形成装置(画像形成装置100又は図示されない外部の画像形成装置:以下、「下地画像形成装置」と呼ぶ)は、下地画像に関する情報(下地画像形成情報)、追い刷り画像形成に関する情報(「追い刷り画像形成情報」)、後処理に関する情報(「後処理情報」)を入手する(図3中のステップS101)。これら下地画像形成情報、追い刷り画像形成情報、後処理情報については、他の装置から通信部経由で下地画像形成装置が入手しても良いし、オペレータが下地画像形成装置の操作部に情報を入力しても良い。
そして、下地画像形成装置は、下地画像形成情報に基づいて長尺用紙PLに下地画像を形成する(図3中のステップS102)と共に、追い刷りでの位置確認に使用される第1アイマークMK1_eyeを追い刷り画像形成情報に基づいて長尺用紙PLの余白部分に形成する(図3中のステップS103)。
なお、長尺用紙PLにおける、この第1マークMK1_eyeと追い刷りでの画像領域との関係を図4(a)に模式的に示している。この第1マークは、センサ109で読み取り可能な主走査方向位置に形成される。
そして、下地画像形成装置は、後処理での位置確認に使用される第2アイマークが追い刷り画像領域内で2個以上である場合に、第2アイマークMK2_eyeを後処理情報に基づいて長尺用紙PLの余白部分に形成する(図3中のステップS104、S105)。ここで、図4(b)は、第1マークMK1_eyeと第2アイマークMK2_eyeと、追い刷りでの画像領域との関係を示している。
なお、追い刷り画像領域内の1個目の第2アイマークについては第1アイマークと兼用することにし、2個目以降の第2アイマークについては、センサ109で読み取り可能な主走査位置、すなわち、第1アイマークと同じ主走査位置(用紙搬送時にセンサ109が同一位置で読み取り可能な位置)に形成する。図4(b)では、追い刷りの1画像領域内で合計3個の後処理を予定している場合を例示している。
以下、下地画像形成装置は、下地画像形成、第1アイマーク画像形成、第2アイマーク画像形成を、所定の画像領域の個数分繰り返して実行(図3中のステップS108、図4(b)参照)した後に、下地画像形成の処理を完了する(図3中の「下地画像形成エンド」)。以上のように、従来であれば図13のように第1アイマークと第2アイマークとは識別可能なように主走査方向別な位置に形成していたものを、本実施形態では図4(b)のように主走査方向の同一位置に形成している。なお、図4(a),(b)では、第1マークMK1_eyeと第2アイマークMK2_eyeと、追い刷りでの画像領域との関係を模式的に示しており、下地画像については省略した状態で示している。
下地画像形成装置により下地画像形成された長尺用紙PLのロールは、オペレータにより下地画像形成装置から取り外され、追い刷り画像形成装置としての画像形成装置100を有する画像形成システム1の給紙装置50にセットされる(図3中の「用紙セット」)。
ここで、画像形成装置100の制御部101は、追い刷り画像形成情報に含まれる追い刷り画像データ、追い刷り画像領域などの各種データや各種情報を確認する(図3中のステップS201)。
給紙装置50にセットされた長尺用紙PLが画像形成装置100に給紙されると、センサ109は主走査方向の所定位置において長尺用紙PL上のアイマークの読み取りを開始する(図3中のステップS202)。
給紙された長尺用紙PLにおいてセンサ109により最初に読み取られたアイマークは(図3中のステップS203でYES)、第1アイマークMK1_eyeである。このため、追い刷り画像データを用いて追い刷り画像を形成するように、制御部101は画像形成部150を制御する(図3中のステップS204)。
また、追い刷り画像形成の実行中、センサ109により次のアイマークが読み取られると(図3中のステップS206でYES)、制御部101は、追い刷り画像の画像領域におけるアイマークに基づいた制御を行わないようにする(図3中のステップS208)。図5(a)の場合、画像形成領域内で第1アイマークMK1_eyeのに続く2つのアイマークは、後処理用の第2アイマークMK2_eyeであるため、制御部101は追い刷り画像形成中は無視する。
1つの追い刷り画像形成が完了し(図3中のステップS205でYES)、長尺用紙PLにおける全ての画像形成が完了していない場合には(図3中のステップS201でNO)、制御部101は、給紙された長尺用紙PL上でセンサ109により次に最初に読み取られたアイマークを第1アイマークMK1_eyeとして(図3中のステップS202、S203でYES)、追い刷り画像データを用いて追い刷り画像を形成するように画像形成部150を制御する(図3中のステップS204)。以下、同様に、追い刷り画像形成の実行中は、センサ109により次のアイマークが読み取られると(図3中のステップS206でYES)、制御部101は、追い刷り画像の画像領域におけるアイマークに基づいた制御を行わないようにする(図3中のステップS208)。
そして、画像形成装置100で追い刷り画像形成された長尺用紙PLは、画像形成装置100の下流側に接続された排出装置200に送られ、排紙部208にロールとして巻回される。
以上のように、制御部101は、センサ109の読み取り結果を参照して、第1アイマークMK1_eyeを基準にすると共に、その後に画像領域内に続く後処理用の第2アイマークMK2_eyeを基準にしないようにして、追い刷り画像を形成するように画像形成部150を制御する。
そして、以上のようにして画像形成装置100により追い刷り画像形成されて排紙装置200に巻回された長尺用紙PLのロールは、オペレータにより排紙装置200から取り外され、図示されない後処理装置における給紙部にセットされ、アイマークに基づいて後処理が実行される。この場合、図5(b)に示すように、第2アイマークMK2_eyeを基準にして、後処理AFTR(図5(b)中の破線)が実行される。この場合、各画像領域の先頭の第2アイマークMK2_eyeは、第1アイマークMK1_eyeと兼用された状態であるが、何ら問題無く後処理が実行される。
以上説明したように、長尺用紙PLへの追い刷りと後処理用とをアイマークによって制御する際に、追い刷り用の第1アイマークMK1_eyeと後処理用の第2アイマークMK2_eyeとを別々に設けることなく、センサの読み取り結果と制御との割り当てを対応づけるような設定をする必要がなく、簡易な操作で正確な追い刷りの制御を行うことが可能になる。
〔動作例(2)〕
以下、図6のフローチャート、図7の説明図を用いて、長尺用紙PLへの追い刷りと後処理用とをアイマークによって制御する際に、追い刷り用のアイマークと後処理用のアイマークとを別々に設けることなく、センサの読み取り結果と制御との割り当てを対応づけるような設定をする必要がなく、簡易な操作で正確な制御を可能にすると共に、追い刷りの画像領域を途中でリセットすることが可能な実施形態の動作説明を行う。
なお、図6のフローチャートにおいて、動作例(1)で使用した図3のフローチャートと同一の処理内容については同一ステップ番号を付すことで重複した説明を省略し、異なる処理部分を中心にして説明を行う。
下地画像形成装置は、下地画像形成情報、追い刷り画像形成情報、後処理に関する情報後処理情報を入手する(図6中のステップS101)。なお、この際に、追い刷り画像形成について、一部の画像領域を途中で終了させて、次の画像領域に移行させる処理(途中リセット処理)が含まれていることを想定する。
ここで、下地画像形成装置は、下地画像形成情報に基づいて下地画像を長尺用紙PLに形成(図6中のステップS102)し、追い刷り画像形成情報に基づいて第1アイマークMK1_eyeを長尺用紙PLの余白部分に形成(図6中のステップS103)し、後処理情報に基づいて第2アイマークMK2_eyeを長尺用紙PLの余白部分に形成(図6中のステップS104、S105)することを、所定の画像領域の個数分繰り返して実行(図6中のステップS108)する。
この際に、追い刷りにおいて、画像領域の途中で終了させる場合には、その基準位置に特別な追い刷り用アイマークとして、下地画像形成装置は、追い刷りを次の画像領域に切り替える基準位置に、第1マークMK1_eye及び第2アイマークMK2_eyeと識別可能なように予め定めた第3アイマークMK3_eyeを付す(図6中のステップS106でYES、S107)。
下地画像形成装置は、追い刷り画像形成時にセンサ109で読み取った場合に、形状、大きさ、色のいずれかの特徴により、第3アイマークMK3_eyeと、第1アイマークMK1_eye及び第2アイマークMK2_eyeとが識別可能なように、第3アイマークMK3_eyeを画像形成する。図7(a)で示す例では、2番目の画像領域の途中において、第3アイマークMK3_eyeが付されている。また、図7(a)のように主走査方向の同一位置に、第1アイマークMK1_eye、第2アイマークMK2_eye、第3アイマークMK3_eyeが形成されている。なお、以上の動作例(1)の場合と同様に、下地画像形成装置は、追い刷りの1の画像領域内で、複数のうちの先頭の第2アイマークを第3アイマークで代用する。
下地画像形成装置により下地画像形成された長尺用紙PLのロールが給紙装置50にセットされる(図6中の「用紙セット」)と、制御部101は各種データや各種情報を確認(図6中のステップS201)し、センサ109は主走査方向の所定位置において給紙される長尺用紙PL上のアイマークの読み取りを開始する(図6中のステップS202)。
制御部101の制御により、給紙された長尺用紙PLにおいてセンサ109により最初に読み取られたアイマーク(図6中のステップS203でYES)を第1アイマークMK1_eyeとして、画像形成部150が追い刷り画像を形成する(図6中のステップS204)。
ここで、制御部101は、追い刷り画像形成の実行中にセンサ109で読み取られた通常のアイマーク(第2アイマークMK2_eye)については、追い刷り画像の画像領域におけるアイマークに基づいた制御を行わないようにする(図6中のステップS208)。
一方、制御部101は、追い刷り画像形成の実行中にセンサ109で読み取られたアイマークが、いずれかの特徴により第3アイマークMK3_eyeと識別した場合(図6中のステップS207でYES)、実行中の追い刷り画像形成を第3アイマークMK3_eyeの直前で終了させる(図6中のステップS209)。
そして、制御部101は、第3アイマークMK3_eyeの位置から次の画像領域の追い刷り画像を形成するよう、画像形成部150を制御する(図6中のステップS209、S204)。
図7(b)で示す例では、2番目の画像領域の途中において、第3アイマークMK3_eyeが付された位置で2番目の画像領域がリセットされる。そして、第3アイマークMK3_eyeが付された位置から3番目の画像領域が開始し、3番目の画像領域の追い刷り画像形成が開始されている。
このように、追い刷りのいずれか1の画像領域の範囲内で追い刷りを次の画像領域に切り替える場合において、第1アイマークMK1_eye及び第2アイマークMK2_eyeと識別可能なように予め定めた第3アイマークMK3_eyeを下地画像形成で付しておき、追い刷り画像形成時には、第3アイマークMK3_eyeを基準にして、次の画像領域に切り替えて追い刷り画像を形成する。このようにすることにより、追い刷りのいずれか1の画像領域の範囲内で追い刷りを次の画像領域に切り替えることが可能になる。
〔動作例(3)〕
以下、図8のフローチャート、図7の説明図を用いて、長尺用紙PLへの追い刷りと後処理用とをアイマークによって制御する際に、追い刷り用のアイマークと後処理用のアイマークとを別々に設けることなく、センサの読み取り結果と制御との割り当てを対応づけるような設定をする必要がなく、簡易な操作で正確な制御を可能にすると共に、追い刷りの画像領域を途中でリセットすることが可能な実施形態の動作説明を行う。
なお、図8のフローチャートにおいて、動作例(1)で使用した図3のフローチャートや動作例(2)で使用した図6のフローチャートと同一の処理内容については同一ステップ番号を付すことで重複した説明を省略し、異なる処理部分を中心にして説明を行う。
画像形成装置100において、センサ109は主走査方向の所定位置において長尺用紙PL上のアイマークの読み取る際に、制御部101は、センサ109で読み取られたアイマークの読み取り結果をテーブル形式などで記憶部104又は画像データ記憶部130等に記憶しておく(図8中のステップS202’)。図9は、アイマークの読み取り結果を記憶している様子を模式的に示している。例えば、画像領域の領域番号、画像名、アイマーク個数、アイマーク間隔などを記憶する。
そして、制御部101は、追い刷り画像形成中(図8中のステップS204、S205)に、2つ目以降のアイマークの出現状態に変化が生じたかを確認する(図8中のステップS211)。図9の例では、3番目の画像領域において、それまでの画像領域と比較して、アイマークの出現個数が減少し、かつ、アイマーク間隔が広がっていることが確認できる。このような場合、下地画像形成における不具合の可能性、設定の不具合の可能性などがある。
そこで、制御部101は、アイマーク異常として、操作表示部105に警告画面(図10中の105G1参照)を表示する(図8中のステップS212)。図10では、操作表示画面105G中に、警告メッセージ105G1mを含む警告画面105G1をポップアップ表示する例を示す。なお、警告画面以外にも、アラーム等の警告音の鳴動による報知や、警告ランプの点灯や点滅等による報知を行っても良い。
この場合に、制御部101は、追い刷り画像形成を即時中止にしても良いが、警告画面105G1中の選択肢(「全て出力」タブ105G1m1、「中止」タブ105G1m2)がユーザにより選択された場合にはユーザ選択に従って中止か続行かを制御する(図8中のステップS213)。また、選択肢を表示してもユーザによる選択がなされない場合には、制御部101は、予め定められた優先選択肢に従って、追い刷り画像形成を制御する。
以上のように、追い刷り画像形成におけるアイマークの読み取り結果がそれまでと変化した場合に、注意喚起の報知を行うように制御することにより、追い刷りと後処理用とをアイマークによって正確に制御しつつ、異変があればユーザに通知することが可能になる。すなわち、ヤレ画像を気づかずに出力してしまうという事態を防止することができる。
なお、この動作例(3)については、上述した動作例(1)と動作例(2)のいずれに対しても適用することが可能である。
〔その他の実施形態〕
なお、以上の本実施形態の趣旨に反しない範囲での各種の変形が可能であり、これらも本実施形態の変形例に含まれるものである。
1 画像形成システム
50 給紙装置
100 画像形成装置
101 制御部
102 通信部
103 プリントコントローラ
104 記憶部
105 操作表示部
107 搬送部
109 センサ
110 原稿読取部
120 RIP処理部
130 データ記憶部
140 画像処理部
150 画像形成部
160 定着部
190 出力物読取部
200 排紙装置

Claims (13)

  1. マークを含む下地画像を形成する下地画像形成部と、
    マークを読み取る読み取り部と、
    追い刷り画像を形成する追い刷り画像形成部と、
    追い刷り画像を形成する際の位置を調整する制御部と、
    を備え、
    定型サイズの用紙よりも搬送方向の用紙長が長い長尺用紙に対して、少なくともマークを含む下地画像を形成した後に追い刷り画像を形成する画像形成システムであって、
    追い刷りでの位置確認に使用されるマークを第1アイマーク、追い刷りの後の後処理において使用されるマークを第2アイマークとして、追い刷りの1の画像領域内で複数の後処理を実行する予定である場合に、
    前記下地画像形成部は、前記長尺用紙に下地画像を形成する際に、追い刷りの1の画像領域内の追い刷りの画像の基準となる位置の第1アイマークと、追い刷り後の後処理の基準となる位置の第2アイマークとを、用紙搬送時に同一位置で読み取り可能な位置に付し、
    前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して、前記第1アイマークを基準にすると共に、前記第2アイマークを基準にしないようにして追い刷り画像を形成するように前記画像形成部を制御する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記下地画像形成部は、追い刷りの1の画像領域内で、複数のうちの先頭の第2アイマークを第1アイマークで代用する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 追い刷りのいずれか1の画像領域の範囲内で追い刷りを次の画像領域に切り替える場合において、
    前記下地画像形成部は、追い刷りを次の画像領域に切り替える基準位置に、前記第1アイマーク及び前記第2アイマークと識別可能なように予め定めた第3アイマークを付し、
    前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して前記第3アイマークを基準にして、次の画像領域に切り替えて追い刷り画像を形成するように前記画像形成部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  4. 前記下地画像形成部は、追い刷りの1の画像領域内で、複数のうちの先頭の第2アイマークを前記第3アイマークで代用する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記下地画像形成部は、前記第3アイマークとして、形状、大きさ、色のいずれかの特徴により、前記第1アイマーク及び前記第2アイマークと識別可能なように形成し、
    前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果に含まれる前記特徴を参照して、前記第3アイマークに基づいた制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 各種報知を行う報知部を備えて構成され、
    前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して、前記第1アイマーク又は前記第2アイマークが前の画像領域と異なる状態である場合に、前記報知部で注意喚起の報知を行うように制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  7. マークを読み取る読み取り部と、
    追い刷り画像を形成する追い刷り画像形成部と、
    追い刷り画像を形成する際の位置を調整する制御部と、を備え、
    定型サイズの用紙よりも搬送方向の用紙長が長い長尺用紙に対して、少なくともマークを含む下地画像が形成されたた後に追い刷り画像を形成する画像形成装置であって、
    追い刷りでの位置確認に使用されるマークを第1アイマーク、追い刷りの後の後処理において使用されるマークを第2アイマークとして、追い刷りの1の画像領域内で複数の後処理を実行する予定である場合に、
    前記長尺用紙に下地画像を形成する際に、追い刷りの1の画像領域内の追い刷りの画像の基準となる位置の第1アイマークと、追い刷り後の後処理の基準となる位置の第2アイマークが、用紙搬送時に同一位置で読み取り可能な位置に付された場合であって、
    前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して、前記第1アイマークを基準にすると共に、前記第2アイマークを基準にしないようにして追い刷り画像を形成するように前記画像形成部を制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 追い刷りの1の画像領域内で、複数のうちの先頭の第2アイマークが第1アイマークで代用されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 追い刷りのいずれか1の画像領域の範囲内で追い刷りを次の画像領域に切り替える場合において、
    追い刷りを次の画像領域に切り替える基準位置に、前記第1アイマーク及び前記第2アイマークと識別可能なように予め定めた第3アイマークが付され、
    前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して前記第3アイマークを基準にして、次の画像領域に切り替えて追い刷り画像を形成するように前記画像形成部を制御する、
    ことを特徴とする請求項7乃至請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 追い刷りの1の画像領域内で、複数のうちの先頭の第2アイマークが前記第3アイマークで代用されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第3アイマークとして、形状、大きさ、色のいずれかの特徴により、前記第1アイマーク及び前記第2アイマークと識別可能なように形成されており、
    前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果に含まれる前記特徴を参照して、前記第3アイマークに基づいた制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項9乃至請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 各種報知を行う報知部を備えて構成され、
    前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して、前記第1アイマーク又は前記第2アイマークが前の画像領域と異なる状態である場合に、前記報知部で注意喚起の報知を行うように制御する、
    ことを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. マークを含む下地画像を形成する下地画像形成部と、マークを読み取る読み取り部と、 追い刷り画像を形成する追い刷り画像形成部と、追い刷り画像を形成する際の位置を調整する制御部と、を備え、定型サイズの用紙よりも搬送方向の用紙長が長い長尺用紙に対して、少なくともマークを含む下地画像を形成した後に追い刷り画像を形成する画像形成システムを制御する画像形成制御プログラムであって、
    追い刷りでの位置確認に使用されるマークを第1アイマーク、追い刷りの後の後処理において使用されるマークを第2アイマークとして、追い刷りの1の画像領域内で複数の後処理を実行する予定である場合に、
    前記下地画像形成部は、前記長尺用紙に下地画像を形成する際に、追い刷りの1の画像領域内の追い刷りの画像の基準となる位置の第1アイマークと、追い刷り後の後処理の基準となる位置の第2アイマークとを、用紙搬送時に同一位置で読み取り可能な位置に付し、
    前記制御部は、前記読み取り部の読み取り結果を参照して、前記第1アイマークを基準にすると共に、前記第2アイマークを基準にしないようにして追い刷り画像を形成するように前記画像形成部を制御する、
    よう前記画像形成システムのコンピュータを機能させることを特徴とする画像形成制御プログラム。
JP2017010355A 2017-01-24 2017-01-24 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム Active JP6812809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010355A JP6812809B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010355A JP6812809B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118417A true JP2018118417A (ja) 2018-08-02
JP6812809B2 JP6812809B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63042955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010355A Active JP6812809B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6812809B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037216A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP7467899B2 (ja) 2019-12-05 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7468197B2 (ja) 2020-07-01 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040226467A1 (en) * 2003-02-28 2004-11-18 Underwood John A. Eye marks in image processing
JP2007098882A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Osaki Datatech Co Ltd 携帯型帳票印刷装置、帳票印刷方法及び帳票印刷用紙
JP2016146604A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 コニカミノルタ株式会社 画像制御装置、印刷装置、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040226467A1 (en) * 2003-02-28 2004-11-18 Underwood John A. Eye marks in image processing
JP2007098882A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Osaki Datatech Co Ltd 携帯型帳票印刷装置、帳票印刷方法及び帳票印刷用紙
JP2016146604A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 コニカミノルタ株式会社 画像制御装置、印刷装置、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037216A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP7147385B2 (ja) 2018-09-04 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP7467899B2 (ja) 2019-12-05 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7468197B2 (ja) 2020-07-01 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6812809B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242457B2 (en) Control apparatus, control method, and program
US8223394B2 (en) Image-forming apparatus, image-forming method, and recording medium
US20100302597A1 (en) Image Forming Apparatus and Image Forming System
US9183472B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US9456107B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
US9272544B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
US10782642B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, management apparatus, and non-transitory computer readable recording medium storing program
US20170282591A1 (en) Control device and method for printing object image and additional image
JP6804043B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
US9205682B2 (en) Print controlling device, print controlling method, and program
JP6812809B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
CN111483236B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
EP1890197A2 (en) Print system, method for controlling printer, and computer readable medium
JP6972787B2 (ja) 制御装置、読み取り装置、画像形成装置及び画像形成システム並びに制御プログラム
US8582128B2 (en) Image-formation control device, image-formation control method, and computer program product
JP2018045036A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
JP6747007B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2016047615A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2005262486A (ja) 印刷後処理装置
US10678178B2 (en) Roll-paper printing apparatus, printing control program, and printing control method
JP6926690B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP7006207B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP6459469B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
US20210055898A1 (en) Image forming apparatus and control program for image forming apparatus
JP7147385B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150