JP2006027042A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027042A
JP2006027042A JP2004208238A JP2004208238A JP2006027042A JP 2006027042 A JP2006027042 A JP 2006027042A JP 2004208238 A JP2004208238 A JP 2004208238A JP 2004208238 A JP2004208238 A JP 2004208238A JP 2006027042 A JP2006027042 A JP 2006027042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
user
print
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004208238A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyuki Takahashi
成幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004208238A priority Critical patent/JP2006027042A/ja
Priority to US11/180,916 priority patent/US20060083568A1/en
Publication of JP2006027042A publication Critical patent/JP2006027042A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

【課題】手動で両面印刷を行う際に、裏面の用紙を間違えることなく印刷を行うことのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】用紙の片面の印刷が完了した後に当該用紙の他面に印刷を行う際に、当該用紙の供給をユーザが行う手動両面印刷を実行する画像形成装置が、前記片面の印刷が完了し前記用紙が排出された後に、前記他面の印刷指示を前記ユーザに促すメッセージを表示する表示手段と、前記ユーザによる他面の印刷指示により、給紙指示を出す制御手段と、前記給紙指示により、所定の給紙手段から給紙して前記他面の印刷を実行する印刷手段とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、用紙の両面に印刷が可能な画像形成装置に関し、特に、手動で両面印刷を行う際に裏面を誤って異なる用紙に印刷してしまうことを防止することができる画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機などの画像形成装置においては、従来より、用紙節約などの観点から用紙の両面に印刷を行うことがなされている。この両面印刷には、画像形成装置が用紙のハンドリングを自動で行ういわゆる自動両面印刷と、片面の印刷を終えた用紙を人手で画像形成装置に再びセットするいわゆる手動両面印刷とがある。前者の自動両面印刷では、用紙を機械的に反転させる必要があり、そのための機構が設けられ、また、用紙の搬送距離が長くなることから斜行を補正するための機構も必要となる。従って、人手を煩わせないというメリットの反面、装置が大型化してしまうと共に機構が複雑となって高価なものとなってしまうというデメリットがある。一方、後者の手動両面印刷では、上述のような特別な機構は不必要であるが、当然の如く、印刷中に人手の作業が必要となり、また、その際にセットする用紙の方向を間違えないように注意するなどユーザにとっては煩わしさがあった。
したがって、かかる手動両面印刷を改善するための各種提案がなされている。例えば、下記特許文献1には、両面印刷の際に用紙に記録した判別マークを検出して用紙の向きを判定し、画像向きを適正にして両面印刷を実行する技術が記載されている。
また、従来装置には、手動両面印刷に必要な裏面印刷時の用紙のセットをユーザが忘れないようにするために、ユーザによる裏面印刷の実行指示を受けてから裏面の印刷を開始し、その指示を促すメッセージを表面の印刷中に画像形成装置の表示パネルなどに表示するものがある。また、裏面印刷時の用紙のセットをユーザに促した後、用紙がセットされたことを自動検知してユーザの指示なしに裏面の印刷を開始するという従来技術もある。
特開2000−289259号公報
しかしながら、上述の表面印刷中に裏面のユーザ指示を促す方式では、そのメッセージが表示された際にユーザが反射的にうっかり印刷指示を行ってしまうことがあり、この場合には、裏面の用紙を供給するトレイに他の用紙がセットされていれば、表面の印刷終了後直ちにその用紙に誤って裏面を印刷してしまうこととなる。したがって、かかる方式では誤った用紙に印刷を行ってしまうというミスを起しやすい。
また、前述の裏面印刷時に用紙を自動検知する方法においても、画像形成装置が複数人で使用され別のユーザが給紙トレイに別の用紙をセットしてしまった場合などに、裏面が誤った用紙へ印刷されてしまう可能性があり、ユーザの最終指示がない当該方法においても誤った用紙に印刷を行ってしまうことがある。
そこで、本発明の目的は、手動で両面印刷を行う際に、裏面の用紙を間違えることなく印刷を行うことのできる画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、用紙の片面の印刷が完了した後に当該用紙の他面に印刷を行う際に、当該用紙の供給をユーザが行う手動両面印刷を実行する画像形成装置が、前記片面の印刷が完了し前記用紙が排出された後に、前記他面の印刷指示を前記ユーザに促すメッセージを表示する表示手段と、前記ユーザによる他面の印刷指示により、給紙指示を出す制御手段と、前記給紙指示により、所定の給紙手段から給紙して前記他面の印刷を実行する印刷手段とを有することである。従って、本発明によれば、ユーザが他面(裏面)の印刷指示をする際に、既に、使用する片面(表面)が印刷された用紙が排紙されているので、この正しい用紙を所定の給紙手段にセットした後に他面の印刷指示をするということが確実に行われるようになり、誤った用紙に他面(裏面)の印刷をしてしまうことを防ぐことができる。
更に、上記の発明において、その好ましい態様は、前記表示手段が、前記他面の印刷指示をユーザに促すメッセージを表示する際に、前記給紙手段に前記用紙をセットすることを促す旨のメッセージを表示することを特徴とする。これにより、手動両面印刷を行う際に、他面(裏面)の印刷を誤った用紙に行ってしまうことを更に防止することができる。
本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。
図1は、本発明を適用した画像形成装置であるプリンタの実施の形態例に係る構成図である。図1に示すプリンタ2が本発明を適用した画像形成装置であり、ホストコンピュータ1からの印刷要求等に基づいて、所定の印刷媒体(用紙8)に対して画像の形成を行なう装置である。かかるプリンタ2は、手動両面印刷を行う際に、適正なタイミングでユーザによる裏面の用紙セットと裏面の印刷指示を促し、用紙を間違えることなく正しい両面印刷を確実に行おうとするものである。
図1に示すホストコンピュータ1は、プリンタ2に対して印刷要求を行なうホスト装置であり、ユーザ操作等に基づいて印刷対象の印刷データをプリンタ2に送信する。なお、ホストコンピュータ1は、所謂パーソナルコンピュータなどで構成することができる。ホストコンピュータ1内のアプリケーション3は、プリンタ2に対する印刷要求元であり、印刷要求を行うユーザは、アプリケーション3が提供するインターフェースを介して印刷時の各種条件の設定を行う。したがって、ユーザが手動両面印刷を希望する場合にも、当該アプリケーション3からその旨の要求を行う。
また、プリンタドライバ4は、アプリケーション3からのデータを受け取って、プリンタ2に送信する上記印刷データを生成する部分である。印刷データには、印刷する画像そのもののデータである画像データと印刷時の各種条件等を示す制御コマンドが含まれている。なお、手動両面印刷の場合には、要求する印刷ジョブにける手動両面印刷枚数が前記印刷データに含まれ、また、表面と裏面の各画像データが手動両面印刷に相応しい所定の順番でプリンタドライバ4からプリンタ2に送信される。
例えば、4ページを手動両面印刷する場合には、4ページ目、2ページ目、1ページ目、3ページ目の順番で画像データを送信する。これに対し、プリンタ2では、まず、2枚の用紙8の片面に4ページ目、2ページ目をそれぞれ印刷し、その後、当該2枚の用紙8の反対面に1ページ目、3ページ目をそれぞれ印刷することになる。なお、このように両面印刷時において先に印刷する面についての印刷処理(上記例では、4ページ目及び2ページ目の印刷)を1パス目の印刷と呼び、後に印刷を行う面の印刷処理(上記例では、1ページ目及び3ページ目の印刷)を2パス目の印刷と呼ぶこととする。
また、本プリンタドライバ4では、オブジェクト毎に記述されるPDLで表現された画像データを画素毎の濃度値で表現された画像データに変換する処理、変換後の画像データの色表現をプリンタ2で印刷される際の色表現に変換する処理、その後のデータを圧縮する処理等を行っているものとする。すなわち、本実施の形態例では、いわゆるホストベースのシステムを想定している。なお、プリンタドライバ4は、上記機能に関する処理をホストコンピュータ1に実行させるプログラムであり、上記機能は、当該プログラムに従ってホストコンピュータ1の制御装置(図示せず)が処理を実行することによって達成される。
プリンタ2は、前記ホストコンピュータ1から送信される印刷データを受信して、ページ単位で印刷を実行するいわゆる4サイクルのレーザプリンタであり、図1に示すように、コントローラ5、エンジン6、及び操作部7が備えられている。コントローラ5には、I/F51、CPU52、ROM53、RAM54、及びエンジンI/F55が備えられる。
I/F51は、ホストコンピュータ1から送信される前記印刷データを受信する部分であり、ROM53は、プリンタ2を制御するための各種プログラムを記憶する部分である。RAM54は、前記受信した印刷データ等を格納するメモリであり、エンジン6で印刷処理が行われる各ページの画像データは、ここからエンジンI/F55に引き渡される。
CPU52は、本プリンタ2において行われる各種処理を制御する部分であるが、特に、前記受信した印刷データに含まれる画像データをRAM54に格納する処理、前記印刷データに含まれる制御コマンドを解釈してエンジン6に対して適切な印刷処理を指示する処理、及び、ユーザとのインターフェースを形成する操作部7を制御する処理を司る。本プリンタ2では、ホストコンピュータ1側から手動両面印刷の要求があった際のこれらの処理内容に特徴あり、その具体的な内容については後述する。なお、CPU52が実行する処理は、主に前記ROM53に記憶されたプログラムに従って行われるものである。
次に、エンジンI/F55は、エンジン6で印刷を実行する際に、所定のタイミングで前述したRAM54に格納されている画素データを読み出し、それらに所定の処理を施した後にエンジン6に引き渡す、コントローラ5とエンジン6とのインターフェースを司る部分である。なお、このエンジンI/F55には、図示していないが、データを一時的に格納するメモリ、解凍部、スクリーン処理部等が備えられ、RAM54から読み出した画素データに対して、圧縮されたデータの解凍、ドットのデータへ変換するスクリーン処理などがなされる。また、エンジンI/F55は、具体的には、ASICで構成されている。
以上説明したコントローラ5の各部は、図1に示すように、相互にデータ授受可能に接続されている。
次に、エンジン6は、エンジンI/F55から出力されたデータに基づく印刷処理を実行し、用紙8などの印刷媒体に対する画像形成を行う部分である。かかるエンジン6には、通常のレーザプリンタと同様に、帯電ユニット、露光ユニット、現像装置、転写ユニット等(図示せず)が備えられる。そして、上記印刷処理の最終段階では、給紙トレイであるMPトレイ61から供給された用紙8に転写ユニットからの転写が行われ、定着ユニット(図示せず)により定着処理がなされた後に排紙トレイ62に印刷後の用紙8が排出される。なお、本プリンタ2には、基本的には給紙トレイとしてMPトレイ61のみを備えているが、他の給紙トレイを追加できる構成となっている。
また、操作部7は、ユーザがプリンタ2を操作するための部分であり、表示パネル71や各種操作ボタン等で構成される。当該操作部7では、プリンタ2における印刷条件の設定など各種の設定行為が可能であると共に、手動両面印刷時におけるメッセージの表示や印刷実行の指示操作がなされる。図2は、操作部7の構成を例示した図である。図2に示されるように、操作部7には、液晶ディスプレイである表示パネル71、各種設定操作を行うためのスイッチ77〜80、エラーなどを知らせる各種ランプ72〜74、印刷処理の実行を指示する印刷可スイッチ75、及びジョブをキャンセルするためのキャンセルスイッチ76が備えられる。
以上説明したような構成を有する本実施の形態例に係るプリンタ2の作用について以下説明する。なお、本プリンタ2では、前述のように、手動両面印刷の際の処理に特徴を有するので、手動両面印刷時の処理内容について説明する。まず、ホストコンピュータ1から手動両面印刷での印刷要求が発せられると、当該印刷要求による印刷データをI/F51が受信する。受信した印刷データに含まれる制御コマンドはCPU52に送られて解釈され、当該印刷ジョブに対する各種印刷条件などが決定される。その際、印刷データに含まれる当該印刷ジョブの手動両面印刷枚数も把握され、この枚数が0でないことからCPU52は当該印刷ジョブが手動両面印刷であると判断し、エンジン6における印刷処理時に後述する手動両面印刷用の制御を行なう。また、受信された印刷データに含まれる各ページの画像データは、RAM54に順次格納されていき、エンジン6での印刷処理が開始される所定のタイミングになるまでRAM54に保持される。
例えば、ホストコンピュータ1から4ページ分の手動両面印刷の要求を受けた場合には、当該印刷ジョブの手動両面印刷枚数は4であるという情報が受信する印刷データに含まれるので、CPU52は今回の印刷は手動両面印刷であると判断し、また、4ページ分の画像データが手動両面印刷に相応しい順番で送信されてくるので、順次、その順番で画像データをRAM54に格納していく。例えば、前述のように、4ページ目、2ページ目、1ページ目、3ページ目の順番で画像データを格納する。
このようにして、プリンタ2における前段の処理、すなわち、印刷データを受信して格納する処理が行われるが、かかる前段の処理の最中、あるいは、その後にプリンタ2における後段の処理、すなわち受信したデータに基づく用紙8への印刷処理が行われる。かかる後段の処理は、画像データの受信状況やエンジン6の状況などから所定のタイミングで開始され、ページ毎に行われる。この後段処理におけるCPU52の処理内容に本プリンタ2の主な特徴があり、以下、その具体的な内容を説明する。
図3は、後段処理時にCPU52が行う1ページについての処理内容を例示したフローチャートである。まず、CPU52は、要求を受けた手動両面印刷での印刷ジョブの印刷処理対象ページについて、印刷処理を開始してよいタイミングになると、当該ページが手動両面印刷の2パス目であるか否かを判断する(ステップS1)。かかる判断は、対象ページが要求された印刷ジョブにおいて何番目に処理されるページであるかという情報や、元々何ページ目であったかという情報などから予め定められたルールで行われる。
この判断の結果、2パス目ではない場合には(ステップS1のNo)、すなわち、1パス目の場合には、CPU52はエンジン6に給紙トレイの指定を行う(ステップS2)。前述のように、給紙トレイがMPトレイ61のみの場合には、このMPトレイ61が指定されるが、複数の給紙トレイがある場合には、ユーザが指定したトレイなど任意のトレイを指定することができる。引き続きCPU52はエンジン6に排紙トレイを指定する(ステップS3)。ここでは、排紙トレイ62が指定される。
次に、CPU52はエンジン6に1パス目用の運転条件を指示する(ステップS4)。ここで運転条件とは、転写電圧など印刷処理時の各種条件のことを意味し、1パス目では、通常、片面印刷の場合と同様の運転条件が指示される。その後、CPU52はエンジン6に給紙を指示し(ステップS5)、当該ページの画像データをエンジン6に転送し始める(ステップS6)。具体的には、RAM54に格納されている画像データが順次読み出され、エンジンI/F55にて所定の処理を施された後にエンジン6へ引き渡されていく。
エンジン6側では、転送された画像データに基づいて前記給紙した用紙8への印刷処理を実行する。CPU52は、かかる印刷処理が終了し、印刷後の用紙8が排紙されるのを待ち合わせる(ステップS7)。これにより、当該1ページについてのCPU52の処理が終了する。
前述した4ページ分の手動両面印刷の要求を受けた場合には、その1パス目である、4ページ目と2ページ目については、上述したこれらのステップS2〜S7の内容により、それぞれのページについての処理がなされることになる。
一方、前記ステップS1において、2パス目であると判断された場合には(ステップS1のYes)、処理がステップS8へ移行し、CPU52が、給紙トレイとしてのMPトレイ61と、排紙トレイ62の指定をエンジン6に対して行う(ステップS8及びS9)。前記4ページ分の手動両面印刷の例では、1ページ目及び3ページ目について、この2パス目の処理が行われる。なお、給紙トレイが複数備えられた場合にも、2パス目の給紙トレイはは、MPトレイ61に固定される。
次に、CPU52は、エンジン6に2パス目用の運転条件を指示する(ステップS10)。かかる2パス目においては、既に片側に印刷が行われた用紙8に対して印刷処理がなされるので、1パス目とは異なる運転条件で処理が行われる必要がある。したがって、1パス目とは異なる転写電圧などが指定される。
その後、当該手動両面印刷の印刷ジョブにおいて、ユーザによる2パス目の印刷を実行すべき指示を受けているか否かで処理が分かれる(ステップS11)。1パス目の処理が終了した直後においてはかかるユーザの指示を受けていないので、このような場合には(ステップS11のNo)、CPU52は、まず、1パス目のページについて前述した印刷処理が終了し排紙されるのを待ち合わせる(ステップS12)。すなわち、1パス目について全て印刷が終了し、当該手動両面印刷に係る用紙8が全て排紙トレイ62に排出されるのを待つ。前記4ページ分の手動両面印刷の例では、2パス目の最初のページである1ページ目の場合にこのステップS12の処理に移行し、1パス目である4ページ目と2ページ目について排紙されるのを待つことになる。
そして、1パス目の排紙が終了すると、CPU52は、2パス目の用紙8のセットと2パス目の印刷指示をユーザに促すメッセージを表示するように操作部7に指示する(ステップS13)。図4は、当該指示により操作部7に表示されたメッセージの例を示した図である。図4の(A)に示す例では、操作部7の表示パネル71に「シュドウリョウメン」と表示され、ユーザは、手動両面印刷を行っていることを再認識し、当該プリンタ2のマニュアル(操作手順書)などに記載されている手動両面印刷時の手順に従って、2パス目の用紙8をMPトレイ61にセットし、その後、印刷可スイッチ75を押すという操作を行う、タイミングになったことを知る。また、図4の(B)に示す例では、表示パネル71に「ヨウシセットゴ、スイッチヲオス」と表示されるので、ユーザは、そのメッセージに従って、2パス目の用紙8をMPトレイ61にセットし印刷可スイッチ75を押す、タイミングになったことを知る。
また、このステップS13におけるメッセージの表示は、ホストコンピュータ1側に対して行ってもよい。すなわち、ホストコンピュータ1が備える表示装置(図示せず)にメッセージを表示するように指示する。図5は、ホストコンピュータ1側に表示されたメッセージの例を示した図である。ホストコンピュータ1側では、通常、表示面積を広く取れるので、図5に示すように、前記操作部7に表示する場合よりも丁寧なメッセージを表示することができる。ホストコンピュータ1側のユーザは、かかるメッセージにより、2パス目の用紙8のセットと印刷可スイッチ75の押下を促される。なお、かかるメッセージの表示(S13)は、操作部7とホストコンピュータ1の両方に対して行うようにしてもよい。
このようにメッセージが表示されると、ユーザは、それに従い、排紙トレイ62に排出されている1パス目の印刷がなされた用紙8を所定の向きでMPトレイ61にセットし、その後、操作部7の印刷可スイッチ75を押す。すなわち、2パス目の印刷処理を行ってもよい旨の指示をする。前記4ページ分の手動両面印刷を行う例では、4ページ目と2ページ目の印刷が済んだ2枚の用紙8が排紙トレイ62から取り出されてMPトレイ61にセットされることになる。
このように、ユーザによる印刷可スイッチ75の押下がなされると、すなわち、ユーザによる2パス目の印刷指示がなされると、CPU52は、そのユーザ指示を受けて(ステップS14)、当該ページの給紙をエンジン6に対して指示する(ステップS5)。そして、1パス目と同様に、当該ページの画像データの転送を開始する(ステップS6)。それを受けて、エンジン6は、給紙トレイとしてMPトレイ61が指定されているので(S8)、MPトレイ61にセットされた用紙8に対して印刷処理を施し、その後、排紙トレイ62に排出する。かかる排紙により(ステップS7)、当該ページについての処理が終了する。前述した4ページ分の手動両面印刷を行う例では、これで、2パス目の最初のページである1ページ目の処理が終了したことになる。
一方、前記ステップS11で、当該印刷ジョブに対して既にユーザによる2パス目の印刷指示を受けている場合には(ステップS11のYes)、処理がステップS5に移行し、給紙指示(S5)から印刷処理が行われて排紙(S7)されるまでの一連の処理が行われる。すなわち、ユーザに対するメッセージの表示はなされずにそのまま印刷処理が行われる。前述した4ページ分の手動両面印刷を行う例では、3ページ目についてかかる処理が行われ、当該4ページ分の印刷ジョブが終了する。
以上説明したように、本実施の形態例に係るプリンタ2では、手動両面印刷を行う際に、1パス目の排紙の後にユーザに対して2パス目の印刷指示を行うように促すメッセージを表示し、そのメッセージに応答してユーザが2パス目の印刷指示を行った後に2パス目の印刷を開始する。したがって、ユーザが前記2パス目の印刷指示を促すメッセージを見た際には、既に、2パス目用にセットすべき用紙8が排紙トレイ62に在り、ユーザは、メッセージにしたがってそれらの用紙8を適切にMPトレイ61にセットし、印刷可スイッチ75を押すという操作を、自然に、かつ、間違えることなく行うことができる。そして、そのユーザ操作(指示)の後に、プリンタ2は2パス目の印刷を行なうので、ユーザがセットした前記用紙8に確実に印刷処理がなされ、2パス目において誤った用紙に印刷をしてしまうという危険性が殆どない。このように、本プリンタ2では、手動両面印刷において、ユーザの操作を伴う2パス目に対する処理をより確実に行うことができる。
なお、本実施の形態例では、プリンタ2が4サイクルのレーザプリンタであったが、いわゆるタンデム式のプリンタやモノクロのプリンタであってもよい。また、インクジェットプリンタなど、他の印刷方式のプリンタであってもよい。さらに、本実施の形態例では、いわゆるホストベースのシステムとしたが、ホストベースのシステムでなくても本発明を適用することができる。また、本発明は、プリンタに限らず複写機などの画像形成装置にも適用することができる。
本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
本発明を適用した画像形成装置の実施の形態例に係る構成図である。 操作部7の構成を例示した図である。 後段処理時にCPU52が行う処理内容を例示したフローチャートである。 操作部7に表示されたメッセージの例を示した図である。 ホストコンピュータ1側に表示されたメッセージの例を示した図である。
符号の説明
1 ホストコンピュータ、 2 プリンタ、 3 アプリケーション、 4 プリンタドライバ、 5 コントローラ、 6 エンジン(印刷手段)、 7 操作部(表示手段)、 8 用紙、 51 I/F、 52 CPU(表示手段、制御手段)、 53 ROM、 54 RAM、 55 エンジンI/F、 61 MPトレイ(給紙手段)、 62 排紙トレイ



Claims (2)

  1. 用紙の片面の印刷が完了した後に当該用紙の他面に印刷を行う際に、当該用紙の供給をユーザが行う手動両面印刷を実行する画像形成装置であって、
    前記片面の印刷が完了し前記用紙が排出された後に、前記他面の印刷指示を前記ユーザに促すメッセージを表示する表示手段と、
    前記ユーザによる他面の印刷指示により、給紙指示を出す制御手段と、
    前記給紙指示により、所定の給紙手段から給紙して前記他面の印刷を実行する印刷手段とを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1において、
    前記表示手段は、前記他面の印刷指示をユーザに促すメッセージを表示する際に、前記給紙手段に前記用紙をセットすることを促す旨のメッセージを表示する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2004208238A 2004-07-15 2004-07-15 画像形成装置 Withdrawn JP2006027042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208238A JP2006027042A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 画像形成装置
US11/180,916 US20060083568A1 (en) 2004-07-15 2005-07-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208238A JP2006027042A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006027042A true JP2006027042A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35893952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208238A Withdrawn JP2006027042A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060083568A1 (ja)
JP (1) JP2006027042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225214A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sony Corp 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
US8027606B2 (en) 2006-07-19 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with condition setting for manual duplex mode
RU2464610C2 (ru) * 2009-09-10 2012-10-20 Кэнон Кабусики Кайся Устройство формирования изображения

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985701B2 (ja) * 2009-04-30 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027606B2 (en) 2006-07-19 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with condition setting for manual duplex mode
US8301046B2 (en) 2006-07-19 2012-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with condition setting for manual duplex mode
JP2009225214A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sony Corp 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP4735991B2 (ja) * 2008-03-18 2011-07-27 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
US8761420B2 (en) 2008-03-18 2014-06-24 Sony Corporation Image processing apparatus and method and a recording medium
RU2464610C2 (ru) * 2009-09-10 2012-10-20 Кэнон Кабусики Кайся Устройство формирования изображения

Also Published As

Publication number Publication date
US20060083568A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102546B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007203703A (ja) 画像形成装置、印刷方法
KR100734447B1 (ko) 인쇄 장치, 정보 처리 장치, 및 그 제어 방법
JP3564044B2 (ja) 画像形成装置
JP2007126293A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2006056238A (ja) 画像形成装置
JP2007307850A (ja) 印刷方法、印刷装置、印刷システム、印刷制御装置、ドライバプログラム及びそのプログラムを記憶した記録媒体
US20060083568A1 (en) Image forming apparatus
JP2001199577A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2007187713A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4543811B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5736741B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、及び画像形成装置の制御方法
US20130058738A1 (en) Printing apparatus and method of controlling the same
JP5636902B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、並びに印刷システム
JP2008108124A (ja) 印刷ジョブを生成するためのコンピュータプログラムおよび印刷ジョブ生成装置
JP2006127198A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよびそのプログラムを記憶した記録媒体
JP2008009216A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP3823582B2 (ja) 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP2003266886A (ja) プリンタ
JP2012109895A (ja) 画像形成装置及び印刷システム
JP6950324B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2017013402A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007069580A (ja) 画像形成装置
JP2007168165A (ja) 印刷処理方法
JP5979857B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100209