JP5585409B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5585409B2
JP5585409B2 JP2010256368A JP2010256368A JP5585409B2 JP 5585409 B2 JP5585409 B2 JP 5585409B2 JP 2010256368 A JP2010256368 A JP 2010256368A JP 2010256368 A JP2010256368 A JP 2010256368A JP 5585409 B2 JP5585409 B2 JP 5585409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
fixing
temperature
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010256368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012108273A (ja
Inventor
真聡 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010256368A priority Critical patent/JP5585409B2/ja
Priority to US13/293,303 priority patent/US8896881B2/en
Publication of JP2012108273A publication Critical patent/JP2012108273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585409B2 publication Critical patent/JP5585409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
従来、用紙に画像形成するプリンタや複写機等の画像形成装置を直列に複数台配置し、2台の画像形成装置を用いて片面ずつ用紙に画像を形成して両面印刷を実現することにより、生産性を向上させるようにした直列タンデムの画像形成システムが知られている。
また、用紙の表面にプリントする1台目(上流側)の電子写真装置と、裏面にプリントする2台目(下流側)の電子写真装置と、を備える直列タンデムの画像形成システムにおいて、2台目の電子写真装置の定着温度を適切に制御する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、各電子写真装置の定着装置の熱ローラ内部に複数本のヒータがあり、これらのヒータは、熱ローラの中央や端部や全体等といった温める領域が異なる。この直列タンデムの画像形成システムは、両面プリントする場合に、1台目の電子写真装置の定着装置に比べて、2台目の電子写真装置の定着装置の熱ローラ内部の用紙の通紙/非通紙の境界を温めるヒータの数を減らす制御を行い、この境界の温度が過上昇することを防いでいる。
特開平8−234605号公報
上記従来の直列タンデムの画像形成システムでは、連続プリントを続けていると、2台目の電子写真装置の電子写真装置の機内温度が上昇する。このように、機内温度が上昇し過ぎると、現像器内のトナーが融解するおそれがあった。これは、1台目の電子写真装置の定着装置から2台目の電子写真装置の受入口までの紙パスが短いことと、1台目の電子写真装置の定着後の用紙を2台目の電子写真装置が受け入れるまでの時間が短いことと、による。
また、2台目の電子写真装置において、機内温度だけでなく、定着装置の温度も上昇するため、用紙の画像の荒れが起こるおそれがあった。
本発明の課題は、複数の画像形成装置を直列に配置した画像形成システムにおいて、下流の画像形成装置の機内温度及び定着部温度の過上昇を防ぐことである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
複数の画像形成装置を直列に配置し、当該複数の画像形成装置にて用紙に画像形成を行う画像形成システムであって、
第1の画像形成装置と、
前記第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流に配置された第2の画像形成装置と、を備え、
前記第1の画像形成装置は、
用紙に画像形成する第1の画像形成部と、
前記第1の画像形成部により画像形成された用紙に画像を定着する第1の定着部と、
前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置でそれぞれ用紙の異なる面に画像形成及び定着して両面プリントする直列タンデム出力を行う場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記第1の画像形成装置が単独で画像形成及び定着する場合の定着目標温度である第1の基本温度よりも低く設定する第1の制御部と、を備え、
前記第2の画像形成装置は、機内温度を検知する温度検知部を備え、
前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、前記温度検知部により検知された前記第2の画像形成装置の機内温度が所定温度以上である場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記機内温度が所定温度未満である場合の前記第1の定着部の定着目標温度よりも低く設定する。
請求項2に記載の発明は、
複数の画像形成装置を直列に配置し、当該複数の画像形成装置にて用紙に画像形成を行う画像形成システムであって、
第1の画像形成装置と、
前記第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流に配置された第2の画像形成装置と、を備え、
前記第1の画像形成装置は、
用紙に画像形成する第1の画像形成部と、
前記第1の画像形成部により画像形成された用紙に画像を定着し、前記第1の画像形成装置が単独で画像形成及び定着する場合の定着目標温度である第1の基本温度と、当該第1の基本温度よりも低い第2の定着温度とが切り替えられる第1の定着部と、
前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置でそれぞれ用紙の異なる面に画像形成及び定着して両面プリントする直列タンデム出力を行う場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記第2の定着温度に設定する第1の制御部と、を備え
前記第2の画像形成装置は、機内温度を検知する温度検知部を備え、
前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、前記温度検知部により検知された前記第2の画像形成装置の機内温度が所定温度以上である場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記機内温度が所定温度未満である場合の前記第1の定着部の定着目標温度よりも低く設定する
請求項に記載の発明は、請求項1又はに記載の画像形成システムにおいて、
前記第1の定着部の定着目標温度は、3つ以上に設定でき、
前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、前記温度検知部により検知された前記第2の画像形成装置の機内温度が高くなるにつれて、前記第1の定着部の定着目標温度をより低く設定する。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記第2の画像形成装置は、
用紙に画像形成する第2の画像形成部と、
前記第2の画像形成部により画像形成された用紙に画像を定着する第2の定着部と、
前記直列タンデム出力を行う場合に、前記第2の定着部の定着目標温度を、前記第2の画像形成装置が単独で画像形成及び定着する場合の定着目標温度である第2の基本温度よりも低く設定する第2の制御部を備える。
請求項に記載の発明は、
複数の画像形成装置を直列に配置し、当該複数の画像形成装置にて用紙に画像形成を行う画像形成システムであって、
第1の画像形成装置と、
前記第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流に配置された第2の画像形成装置と、を備え、
前記第1の画像形成装置は、
用紙に画像形成する第1の画像形成部と、
前記第1の画像形成部により画像形成された用紙に画像を定着する第1の定着部と、
前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置でそれぞれ用紙の異なる面に画像形成及び定着して両面プリントする直列タンデム出力を行う場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記第1の画像形成装置が単独で画像形成及び定着する場合の定着目標温度である第1の基本温度よりも低く設定する第1の制御部と、を備え、
前記第2の画像形成装置は、
用紙に画像形成する第2の画像形成部と、
前記第2の画像形成部により画像形成された用紙に画像を定着する第2の定着部と、
前記直列タンデム出力を行う場合に、前記第2の定着部の定着目標温度を、前記第2の画像形成装置が単独で画像形成及び定着する場合の定着目標温度である第2の基本温度よりも低く設定する第2の制御部と、を備える。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の画像形成システムにおいて、
前記第2の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、前記用紙の紙種に応じて前記第2の定着部の定着目標温度を異なる値に設定する。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、前記用紙の紙種に応じて、前記第1の定着部の定着目標温度を異なる値に設定する。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、ジョブの1枚目の用紙のプリントにおける前記第1の定着部の定着目標温度を前記第1の基本温度に設定する。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、ジョブの用紙の連続プリント時間をカウントし、当該連続プリント時間が所定時間以上である場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記連続プリント時間が所定時間未満である場合の前記第1の定着部の定着目標温度よりも低く設定する。
請求項10に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、ジョブの用紙の連続プリント枚数をカウントし、当該連続プリント枚数が所定枚数以上である場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記連続プリント枚数が所定枚数未満である場合の前記第1の定着部の定着目標温度よりも低く設定する。
本発明によれば、複数の画像形成装置を直列に配置した画像形成システムにおいて、下流の画像形成装置の機内温度及び定着部温度の過上昇を防ぐことができる。
本発明の第1の実施の形態の画像形成システムの全体構成を示す図である。 画像形成システムの機能構成を示すブロック図である。 第1の画像形成装置で実行される第1の定着温度管理処理を示すフローチャートである。 第1の画像形成装置で実行される第2の定着温度管理処理を示すフローチャートである。 第1の画像形成装置で実行される第3の定着温度管理処理を示すフローチャートである。 第1の画像形成装置で実行される第4の定着温度管理処理を示すフローチャートである。 第1の画像形成装置で実行される第5の定着温度管理処理を示すフローチャートである。 第1の画像形成装置で実行される第6の定着温度管理処理を示すフローチャートである。 第1の画像形成装置で実行される第7の定着温度管理処理を示すフローチャートである。 第2の画像形成装置で実行される第8の定着温度管理処理を示すフローチャートである。 第1の画像形成装置で実行される第9の定着温度管理処理を示すフローチャートである。
添付図面を参照して本発明に係る第1〜第8の実施の形態を順に詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1〜図3を参照して、本発明に係る第1の実施の形態を説明する。先ず、図1及び図2を参照して、本実施の形態の画像形成システム1の装置構成を説明する。図1に、画像形成システム1の全体構成を示す。図2に、画像形成システム1の機能構成を示す。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置100と、画像形成装置200と、大容量給紙装置400と、中継搬送装置500と、後処理装置600と、を備える。画像形成システム1は、これらの装置を直列且つ一体的に連結して配置したタンデム構成を採用している。画像形成システム1は、用紙の搬送方向の上流側から、大容量給紙装置400、画像形成装置100、画像形成装置200、中継搬送装置500、後処理装置600の順に配置されている。
画像形成装置100は、ジョブが投入され、画像形成装置200及び自機(画像形成装置100)を制御及び管理するマスタ機として機能する。画像形成装置200は、自機単体で画像形成を行えると共に、マスタ機である画像形成装置100の制御下で画像形成を実行するスレーブ機とする。
画像形成システム1は、大容量給紙装置400、画像形成装置100及び画像形成装置200に備わる給紙トレイより給紙された用紙に対して、画像形成装置100及び画像形成装置200にて画像形成及び定着(プリント)を行い、後処理装置600で所定の後処理を施して用紙の出力(排紙)を行う。画像形成装置100及び画像形成装置200は、それぞれ、用紙の片面又は両面に画像形成を行うことが可能である。
画像形成装置100及び画像形成装置200により用紙に片面ずつ画像形成を行う場合に、大容量給紙装置400等から給紙された用紙は、画像形成装置100により片面(表面)に対する画像形成が行われ、表裏反転が行われる。その用紙は、画像形成装置200により片面(裏面)に画像形成が行われ、中継搬送装置500により表裏反転が行われて、後処理装置600により後処理が施されて排紙される。
画像形成装置100は、給紙トレイ110と、プリント部120と、ADF(Auto Document Feeder)140と、操作表示部160と、を備える。すなわち、画像形成装置100は、スキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能を備えた、いわゆるデジタル複合機である。なお、本実施の形態では、画像形成装置100,200を、モノクロ画像を形成する画像形成装置として説明するが、これに限定されるものではなく、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色によるカラー画像を形成する画像形成装置としてもよい。
給紙トレイ110は、複数のトレイ110a,110bを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙をユーザによって設定された種類ごとにそれぞれのトレイに収容する。給紙トレイ110に収容された用紙は、図示しない搬送ローラによって搬送路を経由し、プリント部120に搬送される。
プリント部120は、入力されたジョブデータ(画像データ)に基づいて、電子写真方式の画像形成処理(プリント処理)を行う。プリント部120は、画像形成部121と、定着部122と、レジストローラ123aと、搬送路切換部123b,123cと、を備える。
画像形成部121は、像担持体としての感光体ドラム、帯電部、露光部(レーザ光源、ポリゴンミラー)、現像部、転写部、分離除電部、クリーナ(いずれも図示略)を有する。画像形成する場合に、画像形成部121は、レーザ光源とポリゴンミラーとにより、帯電部によって一様帯電されて回転している感光体ドラムの表面に露光して、感光体ドラムの面上に画像データに対応した静電潜像を形成する。そして、画像形成部121は、静電潜像を現像部により反転現像して、黒色のトナー像を感光体ドラム上に形成する。そして、画像形成部121は、トナー像形成のタイミングに対応して、給送された用紙をレジストローラ123aによって像担持体上に形成されたトナー像との位置合わせのための同期を取って転写領域に送出する。そして、画像形成部121は、転写領域において、感光体ドラムの表面に形成されたトナー像を、転写部により反対極性に帯電された用紙に転写する。そして、画像形成部121は、トナー像が担持された用紙を、分離除電部の作用により、感光体ドラムの表面から分離させ、定着部122に送出し、感光体ドラムのトナーをクリーナにより除去する。
レジストローラ123aは、タイミングを調整して用紙を画像形成部121に搬送するローラである。レジストローラ123aを介し画像形成部121及び定着部122に用紙を搬送して排紙する搬送路をメインパスP11とする。また、定着部122を通過した用紙を反転し、レジストローラ123a又は排紙側(画像形成装置200)に搬送する搬送路を反転パスP12とする。メインパスP11、反転パスP12には、用紙を搬送するための搬送ローラ(図示略)が設けられている。
画像形成部121がカラー画像形成する構成では、上記各部をCMYKの色毎に備え、像担持体としての中間転写ベルト上にCMYKの色毎のトナー像を形成して用紙に転写する。
定着部122は、ハロゲンヒータ又はIH(Induction Heating:誘電加熱)により加熱される加熱ローラ122aと、加熱ローラ122aを下方より加圧する加圧ローラ122bと、を備え、加熱ローラ122a及び加圧ローラ122bによりトナー像が担持された用紙に対して加熱及び加圧を行うことにより定着処理を行う。
また、定着部122は、カバー122cと、温度センサ(図示略)と、を備える。定着部122のカバー122cは、加熱ローラ122a及び加圧ローラ122bを覆い、定着部122内の温度が外に影響することを防ぐ。定着部122の温度センサは、定着部122内の温度を検知してその温度情報を制御部181に出力する。制御部181は、定着部122の温度センサからの定着部122の温度情報に基づいて、定着部122の定着温度を定着目標温度に調整する制御を行う。
搬送路切換部123bは、大容量給紙装置400から搬送される用紙と、給紙トレイ110から搬送される用紙との何れかの用紙がプリント部120に搬送されるように搬送路を切り換える。搬送路切換部123cは、定着部122を通過した用紙の搬送路を、メインパスP11又は反転パスP12に切り換える。
ADF140は、原稿載置用のトレイに積載される原稿を、最上部から順に、後述する画像読取部150に自動搬送する。
操作表示部160は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部160b、表示部160bを覆うように設けられたタッチパネル160c、その他図示しない操作キー群等を備えて構成され、ユーザからの指示を受け付け、その操作信号を制御部181に出力する。また、操作表示部160は、制御部181から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する。
画像形成装置200は、給紙トレイ210と、プリント部220と、を備える。
給紙トレイ210は、トレイ210a,210bを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙をユーザによって設定された種類ごとにそれぞれのトレイに収容する。そして、給紙トレイ210に収容された用紙は、図示しない搬送ローラによって搬送路を経由し、プリント部220に搬送される。
プリント部220は、画像形成部221と、定着部222と、レジストローラ223aと、搬送路切換部223b,223cと、を備え、入力されたジョブデータ(画像データ)に基づいて、電子写真方式の画像形成処理を行う。なお、画像形成部221、定着部222、レジストローラ223a、搬送路切換部223b,223c、メインパスP21、反転パスP22の各部構成は、画像形成装置100の画像形成部121、定着部122、レジストローラ123a、搬送路切換部123b,123c、メインパスP11、反転パスP12と同様であるため、詳しい説明については省略する。
定着部222は、定着部122と同様に、加熱ローラ222aと、加圧ローラ222bと、カバー222cと、温度センサ(図示略)と、を備える。定着部122は、加熱ローラ122a及び加圧ローラ122bによりトナー像が担持された用紙に対して加熱及び加圧を行うことにより定着処理を行う。後述する制御部281は、定着部222の温度センサからの定着部222の温度情報に基づいて、定着部222の定着温度を定着目標温度に調整する制御を行う。
搬送路切換部223bは、画像形成装置100から搬送される用紙と、給紙トレイ210から搬送される用紙との何れかの用紙がプリント部220に搬送されるように搬送路を切り換える。搬送路切換部223cは、定着部222から送出された用紙の搬送方向を、中継搬送装置500、又は片面の定着を終えた用紙を反転させるための反転パスP22に切り換えるためのものである。なお、反転パスP22によって反転された用紙は、再度、画像形成部221に搬送され、反対面に対して画像形成処理が行われる。
大容量給紙装置400は、給紙トレイ410を備える。給紙トレイ410は、複数のトレイ410a,410b,410cを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙をユーザによって設定された種類ごとにそれぞれのトレイに収容する。そして、給紙トレイ410に収容された用紙は、図示しない搬送ローラによって画像形成装置100に搬送される。
中継搬送装置500は、画像形成装置200の処理能力と後処理装置600の処理能力との間に差がある場合に、システム全体としての効率が低下することがないように、用紙を画像形成装置200から後処理装置600に受け渡す搬送装置である。また、中継搬送装置500は、画像形成装置200から搬送された用紙を表裏反転して後処理装置600に送出する。
後処理装置600は、中継搬送装置500より送出された用紙について、所定の後処理を施す。後処理装置600が行う後処理は、例えば、ソート処理、裁断処理、穴あけ処理、ステープル処理、くるみ製本処理等である。なお、後処理装置600は、排紙トレイ611を備えており、用紙を排紙トレイ611に排紙する。
次に、図2を参照して、画像形成システム1の機能的構成を説明する。
画像形成システム1は、画像形成装置100と、画像形成装置200と、大容量給紙装置400と、中継搬送装置500と、後処理装置600と、を備える。
画像形成装置100は、本体部100aと、プリンタコントローラ100bと、から構成されている。画像形成装置100は、プリンタコントローラ100bのLANIF(Local Area Network InterFace)104を介してネットワーク3上のPC(Personal Computer)2と相互にデータ送受信可能に接続されている。
本体部100aは、プリント部120と、画像読取部150と、操作表示部160と、通信部170と、画像制御基板180と、を備える。なお、図1において説明した各部と同一の構成には、同一の符号を付してその説明を省略する。
画像制御基板180は、制御部181と、記憶部182と、RAM(Random Access Memory)183と、読取処理部184と、圧縮IC(Integrated Circuit)185と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC186と、画像メモリ187と、伸長IC188と、書込処理部189と、計時部181aと、を備える。
制御部181は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、記憶部182に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM183に展開し、RAM183に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置100の各部を制御する。
記憶部182は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、上述したシステムプログラムや各種アプリケーションプログラム及び各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部181は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。記憶部182には、後述する第1の定着温度管理プログラムが記憶されている。
RAM183は、揮発性の半導体メモリにより構成され、制御部181により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを有する。
読取処理部184は、画像読取部150から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データを生成して、圧縮IC185に出力する。
圧縮IC185は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC186に出力する。
DRAM制御IC186は、制御部181からの指示に従って、圧縮IC185による画像データの圧縮処理及び伸長IC188による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ187への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC186は、画像読取部150により読み取られた画像データの保存について制御部181より指示されると、読取処理部184から入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC185により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ187の圧縮メモリ187aに記憶させる。また、DRAM制御IC186は、圧縮メモリ187aに記憶された圧縮画像データのプリント出力について制御部181より指示されると、圧縮メモリ187aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC188により伸長処理を施してページメモリ187bに伸長された画像データを記憶させる。そして、DRAM制御IC186は、ページメモリ187bから非圧縮画像データを読み出して書込処理部189に出力する。DRAM制御IC186は、プリント部120による画像形成後に、画像形成済みの画像データを画像メモリ187から削除する。また、DRAM制御IC102は、プリンタコントローラ100bから入力されたジョブの設定情報を制御部181に出力する。
画像メモリ187は、例えば、揮発性メモリであるDRAMで構成され、圧縮メモリ187aと、ページメモリ187bと、を有する。圧縮メモリ187aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリである。ページメモリ187bは、画像形成前に画像形成に係る非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
伸長IC188は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部189は、伸長IC188から入力される画像データに基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、プリント部120に出力する。
計時部181aは、現在の時刻を計時し、その時刻情報を制御部181に出力する。
画像読取部150は、ADF140によって搬送された原稿の読み取り処理を行う。具体的には、画像読取部150は、原稿を光源から出射した光で走査し、反射光をCCD(Charge Coupled Device)150bにて結像して光電変換する。そして、画像読取部150は、光電変換によって読み取った原稿から原稿画像データを取得する。画像読取部150は、画像読取制御部150aを備える。画像読取制御部150aは、制御部181からの制御信号に基づいて、CCD150b等、画像読取部150の各部を駆動制御し、上述のようにして原稿画像データを取得する。取得された原稿画像データは、読取処理部184に出力される。
操作表示部160は、操作表示制御部160aを備える。操作表示制御部160aは、制御部181からの制御信号に基づいて、表示部160bにおける表示制御を行う。また、操作表示制御部160aは、操作キー(ハードキー)群やタッチパネル160cから入力された操作信号を制御部181に出力する。
プリント部120は、プリント制御部120aと、画像形成部121、定着部122等を備える。プリント制御部120aは、制御部181との間でデータ通信を行っており、制御部181からの制御信号に基づいて、プリント部120の各部の動作を制御し、例えば、書込処理部189から入力されたPWM信号に基づいて画像形成部121により用紙に画像を形成し、定着部122により定着処理を施す。また、プリント制御部120aは、大容量給紙装置400との間でデータ通信を行っており、制御部181からの制御信号に基づき、大容量給紙装置400に対して用紙の供給等を指示する。
通信部170は、通信制御部170aと、NIC(Network Interface Card)170bと、を備える。NIC170bは、画像形成装置200に接続するための通信インターフェイスであり、画像形成装置200とデータの送受信を行う。通信制御部170aは、制御部181からの制御信号に基づいて、制御部181から送信されるジョブデータや画像データを、NIC170bを介して画像形成装置200に送信する制御を行う。より具体的には、圧縮メモリ187aに記憶された圧縮画像データがDRAM制御IC186によって読みだされ、制御部181に備えられるシステムメモリ内に一時記憶された後、所定のタイミングで通信制御部170aに出力される。そして、通信制御部170aに入力された圧縮画像データは、NIC170bにより画像形成装置200に送信される。
プリンタコントローラ100bは、画像形成システム1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワーク3に接続されるPC2から画像形成装置100に対して入力される画像データやジョブの管理及び制御を行うものである。
プリンタコントローラ100bは、コントローラ制御部101、DRAM制御IC102、画像メモリ103及びLANIF104等を備える。
コントローラ制御部101は、プリンタコントローラ100b各部の動作を統括的に制御し、LANIF104を介して、PC2から入力されるデータをジョブデータとして本体部100aに送信する。
DRAM制御IC102は、LANIF104により受信されたデータの画像メモリ103への格納や、画像メモリ103からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC102は、画像制御基板180のDRAM制御IC186とPCI (Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部101からの指示に従って、プリント対象のデータを画像メモリ103から読み出してDRAM制御IC186に出力する。
画像メモリ103は、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
LANIF104は、NICやモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、PC2からデータを受信する。受信されたデータは、DRAM制御IC102に出力される。
画像形成装置200は、本体部200aを備えて構成されている。本体部200aは、プリント部220と、通信部270と、画像制御基板280と、を備える。
画像制御基板280は、制御部281と、記憶部282と、RAM283と、DRAM制御IC286と、画像メモリ287と、伸長IC288と、書込処理部289と、温度検知部290と、を備える。
制御部281は、CPU等から構成され、記憶部282に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM283に展開し、RAM283に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置200の各部を制御する。
記憶部282は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、上述したシステムプログラムや各種アプリケーションプログラム及び各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部281は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAM283は、揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御部281により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアとして機能する。
DRAM制御IC286は、制御部281からの指示に従って、伸長IC288による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ287への画像データの入出力制御を行う。例えば、DRAM制御IC286は、画像形成装置100から送信された画像データの保存について制御部281より指示されると、画像形成装置100からの圧縮画像データを画像メモリ287の圧縮メモリ287aに記憶させる。また、DRAM制御IC286は、圧縮メモリ287aに記憶された圧縮画像データのプリント出力について制御部281より指示されると、圧縮メモリ287aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC288により伸長処理を施してページメモリ287bに伸長した画像データを記憶させる。そして、DRAM制御IC286は、ページメモリ287bから非圧縮画像データを読み出して書込処理部289に出力する。DRAM制御IC286は、プリント部220による画像形成後に、画像形成済みの画像データを画像メモリ287から削除する。
画像メモリ287は、例えば、揮発性メモリであるDRAMで構成され、圧縮メモリ287aと、ページメモリ287bと、を有する。圧縮メモリ287a及びページメモリ287bの機能構成については、画像形成装置100の圧縮メモリ187a及びページメモリ187bと同様であるため、詳しい説明は省略する。
伸長IC288は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部289は、伸長IC288から入力される画像データに基づいてPWM信号を生成し、プリント部220に出力する。
温度検知部290は、画像形成装置200の機内温度を検知する温度計であり、検知した機内温度を制御部281に出力する。温度検知部290は、例えば、画像形成部221の転写部(カラーの場合は2次転写部)付近に設けられている。
プリント部220は、プリント制御部220aと、画像形成部221、定着部222等を備える。プリント制御部220aは、制御部281との間でデータ通信を行っており、制御部281からの制御信号に基づいて、プリント部220の各部の動作を制御し、例えば、書込処理部289から入力されたPWM信号に基づいて画像形成部221により用紙に画像を形成し、定着部222により定着を施す。また、プリント制御部220aは、中継搬送装置500とデータ通信を行っており、中継搬送装置500及び後処理装置600における後処理の指示等を行う。
通信部270は、通信制御部270aと、NIC270bと、を備える。NIC270bは、画像形成装置100に接続するための通信インターフェイスであり、画像形成装置100とデータの送受信を行う。
大容量給紙装置400は、大容量給紙制御部400aを備えており、大容量給紙装置400の各部を制御する。具体的には、例えば、大容量給紙制御部400aは、画像形成装置100からの指示により、画像形成装置100に用紙を供給する制御を行う。
中継搬送装置500は、中継搬送制御部500aを備えており、中継搬送装置500の各部を制御する。具体的には、例えば、中継搬送制御部500aは、画像形成装置200からの指示により、画像形成装置200から排出される用紙を受け付け、後処理装置600に後処理の指示を行う。
後処理装置600は、後処理制御部600aを備えており、後処理装置600の各部を制御する。具体的には、例えば、後処理制御部600aは、中継搬送装置500からの指示により、搬送された用紙に対する後処理の制御を行う。
次に、図3を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。図3に、画像形成装置100で実行される第1の定着温度管理処理を示す。
第1の定着温度管理処理は、画像形成装置100により実行され、プリント中の定着部122の定着目標温度を管理する処理である。第1の定着温度管理処理では、両面プリントの場合に、画像形成装置100の定着部122の定着温度の目標値(定着目標温度)を、画像形成装置100の単独プリント動作時の定着目標温度よりも下げるように管理する。この両面プリントとは、1枚の用紙について、画像形成装置100により片面をプリントし、画像形成装置200によりもう片面をプリントする直列タンデム式の両面プリント(直列タンデム出力)とし、以下でも、特に断らない限り同様とする。
また、本実施の形態において、説明を簡略化するため、プリントする紙種は、普通紙と、厚紙の2種類とし、他の実施の形態でも同様とするが、これに限定されるものではない。紙種は、1種類又は3種類以上としてもよい。また、紙種は、斤量、サイズ等、定着目標温度に影響する要素を含むものとする。また、ジョブデータには、用紙に関する用紙ノード情報が含まれる。用紙ノード情報には、少なくとも、用紙毎に、両面プリント又は片面プリントの情報と、紙種の情報と、を含むものとする。
次表1に、画像形成装置100の定着部122の定着温度の目標値(定着目標温度)と、画像形成装置200の定着部222の定着温度の目標値(定着目標温度)としての基本温度を示す。
Figure 0005585409
画像形成装置100の基本温度とは、画像形成装置100単独でプリント(画像形成及び定着)する場合の定着目標温度である。画像形成装置200の基本温度とは、画像形成装置200単独でプリント(画像形成及び定着)する場合の定着目標温度である。表1に示すように、普通紙又は厚紙で、画像形成装置100の定着部122の基本温度と、画像形成装置200の定着部222の基本温度とは、同じ値とする。しかし、これに限定されるものではなく、画像形成装置100の定着部122の基本温度と、画像形成装置200の定着部222の基本温度とが、異なる値である構成としてもよい。
次表2に、第1の定着温度管理処理の両面プリント時の定着目標温度を示す。
Figure 0005585409
表2に示すように、普通紙の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から10℃下げられている。厚紙の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から5℃下げられている。
表2において、画像形成装置200の定着目標温度は、基本温度と同じである。というのは、画像形成装置200の機内温度は、定着部222の定着温度を変化させてもほとんど影響がなく、画像形成装置100から画像形成装置200に搬送される用紙の温度による影響が大きい。このため、画像形成装置100の定着目標温度を下げることで、画像形成装置100から排出され画像形成装置200に搬送される用紙の温度を下げ、画像形成装置200の機内温度を下げる。
また、第1の定着温度管理処理の片面プリント時の画像形成装置100,200の定着目標温度は、基本温度と同じとする。
画像形成装置100において、例えば、片面又は両面のジョブが投入されたことをトリガとして、制御部181は、記憶部182から読み出されて適宜RAM183に展開された第1の定着温度管理プログラムに従い、第1の定着温度管理処理を実行する。このジョブの投入とは、画像読取部150による原稿読み取りを含む原稿画像の複写のジョブデータ生成によるジョブの投入や、PC2からプリンタコントローラ100bでのジョブデータ受信によるジョブの投入である。これらのジョブデータは、画像メモリ287に記憶されていく。
また、画像形成装置100の制御部181は、片面又は両面のジョブが投入されると、ジョブデータに応じてプリント部120及び画像形成装置200に、片面又は両面のプリント処理を実行させる。つまり、第1の定着温度管理処理は、プリント処理と並行して実行され、他の実施の形態の定着温度管理処理でも同様とする。
図3に示すように、先ず、制御部181は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次にプリントする用紙が両面プリントであるか否かを判別する(ステップS11)。次の用紙が両面プリントである場合(ステップS11;YES)、制御部181は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次にプリントする用紙の紙種を判別する(ステップS12)。
紙種が普通紙である場合(ステップS12;普通紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を150℃に設定する(ステップS13)。紙種が厚紙である場合(ステップS12;厚紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を175℃に設定する(ステップS14)。そして、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次にプリントする用紙がなく、プリントを終了するか否かを判別する(ステップS15)。プリントを終了しない場合(ステップS15;NO)、ステップS11に移行される。プリントを終了する場合(ステップS15;YES)、第1の定着温度管理処理が終了する。
次の用紙が片面プリントである場合(ステップS11;NO)、制御部181は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次にプリントする用紙の紙種を判別する(ステップS16)。紙種が普通紙である場合(ステップS16;普通紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を160℃に設定し(ステップS17)、ステップS15に移行される。紙種が厚紙である場合(ステップS16;厚紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を180℃に設定し(ステップS18)、ステップS15に移行される。このように、片面プリント時に、制御部181は、定着部122の定着目標温度を基本温度に設定する。
また、第1の定着温度管理処理開始に応じて、画像形成装置200の制御部281は、定着部222の定着目標温度を基本温度に設定するものとする。
以上、本実施の形態によれば、画像形成システム1において、画像形成装置100の制御部181は、画像形成装置100及び画像形成装置100でそれぞれ用紙の異なる面に画像形成及び定着して両面プリントする直列タンデム出力を行う場合に、定着部122の定着目標温度を、基本温度よりも低く設定する。このため、画像形成装置100から画像形成装置200に搬送される用紙の温度を下げるので、画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇を防ぐことができる。よって、画像形成装置200の機内温度の過上昇による画像形成部221の現像部のトナー融解を防ぐことができ、定着部222の過上昇による用紙の画像の荒れを防ぐことができる。
また、制御部181は、用紙の紙種(普通紙、厚紙)に応じて、定着部122の定着目標温度を異なる値に設定する。このため、用紙の紙種に応じて画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇を適切に防ぐことができる。
(第2の実施の形態)
図4を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。図4に、画像形成装置100で実行される第2の定着温度管理処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部182には、第1の定着温度管理プログラムに替えて、第2の定着温度管理プログラムが記憶されているものとする。
次に、図4を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第2の定着温度管理処理は、画像形成装置100により実行され、プリント中の定着部122の定着目標温度を管理する処理である。第2の定着温度管理処理では、両面プリントの場合に、画像形成装置100の定着部122の定着目標温度を基本温度よりも下げるように管理するとともに、画像形成装置200の機内温度に応じて定着目標温度の下げ方を変化させる。
次表3に、第2の定着温度管理処理の両面プリント時の定着目標温度を示す。
Figure 0005585409
表3に示すように、普通紙で画像形成装置200の機内温度が34℃以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から15℃下げられている。普通紙で画像形成装置200の機内温度が34℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から10℃下げられている。厚紙で画像形成装置200の機内温度が34℃以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から10℃下げられている。厚紙で画像形成装置200の機内温度が34℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から5℃下げられている。表3において、画像形成装置200の定着目標温度は、基本温度と同じである。
画像形成装置200の機内温度の閾値としての34℃とは、例えば、画像形成装置200の機内温度がこの値を超えると冷却のためにファンをまわす温度である。しかし、画像形成装置200の機内温度の閾値は、この温度に限定されるものではない。
また、第2の定着温度管理処理の片面プリント時の画像形成装置100,200の定着目標温度は、基本温度と同じとする。
画像形成装置100において、例えば、片面又は両面のジョブが投入されたことをトリガとして、制御部181は、記憶部182から読み出されて適宜RAM183に展開された第2の定着温度管理プログラムに従い、第2の定着温度管理処理を実行する。
図4に示すように、ステップS21は、図3の第1の定着温度管理処理のステップS11と同様である。次の用紙が両面プリントである場合(ステップS21;YES)、制御部181は、画像形成装置200に機内温度情報を、通信部170を介して要請して取得し、当該取得した機内温度情報が34℃以上であるか否かを判別する(ステップS22)。ステップS22では、画像形成装置200の制御部281は、通信部270を介する制御部181からの機内温度情報の要請に応じて、温度検知部290により画像形成装置200の機内温度を検知し、通信部270を介して、検知した画像形成装置200の機内温度情報を制御部181に送信する。制御部181は、通信部170を介して、画像形成装置200の機内温度情報を画像形成装置200から受信して取得する。
機内温度情報が34℃以上である場合(ステップS22;YES)、制御部181は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次にプリントする用紙の紙種を判別する(ステップS23)。紙種が普通紙である場合(ステップS23;普通紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を145℃に設定する(ステップS24)。紙種が厚紙である場合(ステップS23;厚紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を170℃に設定する(ステップS25)。ステップS26は、第1の定着温度管理処理のステップS15と同様である。
機内温度情報が34℃未満である場合(ステップS22;NO)、制御部181は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次にプリントする用紙の紙種を判別する(ステップS27)。紙種が普通紙である場合(ステップS27;普通紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を150℃に設定し(ステップS27)、ステップS26に移行される。紙種が厚紙である場合(ステップS27;厚紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を175℃に設定し(ステップS29)、ステップS26に移行される。
次の用紙が片面プリントである場合(ステップS21;NO)、ステップS30に移行される。ステップS30〜S32は、第1の定着温度管理処理のステップS16〜S18と同様である。
また、第2の定着温度管理処理開始に応じて、画像形成装置200の制御部281は、定着部222の定着目標温度を基本温度に設定するものとする。
以上、本実施の形態によれば、画像形成装置100の制御部181は、直列タンデム出力を行う場合に、温度検知部290により検知された画像形成装置200の機内温度が所定温度(34℃)以上の場合に、定着部122の定着目標温度を、所定温度(34℃)未満の場合の定着部122の定着目標温度よりも低く設定する。このため、画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇を適切に防ぐことができる。
(第3の実施の形態)
図5を参照して、本発明に係る第3の実施の形態を説明する。図5に、画像形成装置100で実行される第3の定着温度管理処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部182には、第1の定着温度管理プログラムに替えて、第3の定着温度管理プログラムが記憶されているものとする。
次に、図5を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第3の定着温度管理処理は、画像形成装置100により実行され、プリント中の定着部122の定着目標温度を管理する処理である。第3の定着温度管理処理では、両面プリントの場合に、画像形成装置100の定着部122の定着目標温度を基本温度よりも下げるように管理するとともに、連続プリント時間に応じて定着目標温度の下げ方を変化させる。
次表4に、第3の定着温度管理処理の両面プリント時の定着目標温度を示す。
Figure 0005585409
表4に示すように、普通紙で連続プリント時間が30分以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から15℃下げられている。普通紙で連続プリント時間が30分未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から10℃下げられている。厚紙で連続プリント時間が30分以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から10℃下げられている。厚紙で連続プリント時間が30分未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から5℃下げられている。表4において、画像形成装置200の定着目標温度は、基本温度と同じである。
また、第3の定着温度管理処理の片面プリント時の画像形成装置100,200の定着目標温度は、基本温度と同じとする。
画像形成装置100において、例えば、片面又は両面のジョブが投入されたことをトリガとして、制御部181は、記憶部182から読み出されて適宜RAM183に展開された第3の定着温度管理プログラムに従い、第3の定着温度管理処理を実行する。
図5に示すように、先ず、制御部181は、計時部181aからの時刻情報に応じて、投入されたジョブの連続プリント時間のカウントを開始し(ステップS41)、ステップS42に移行される。ステップS42は、図3の第1の定着温度管理処理のステップS11と同様である。
次の用紙が両面プリントである場合(ステップS42;YES)、制御部181は、カウント中の連続プリント時間が30分以上であるか否かを判別する(ステップS43)。連続プリント時間が30分以上である場合(ステップS43;YES)、ステップS44に移行される。ステップS44〜S47は、図4の第2の定着温度管理処理のステップS23〜S26と同様である。
プリントを終了しない場合(ステップS47;NO)、ステップS42に移行される。プリントを終了する場合(ステップS47;YES)、制御部181は、投入されたジョブの連続プリント時間のカウントを終了し(ステップS48)、第3の定着温度管理処理を終了する。
連続プリント時間が30分未満である場合(ステップS43;NO)、ステップS49に移行される。ステップS49〜S54は、第2の定着温度管理処理のステップS27〜S32と同様である。
また、第3の定着温度管理処理開始に応じて、画像形成装置200の制御部281は、定着部222の定着目標温度を基本温度に設定するものとする。
以上、本実施の形態によれば、画像形成装置100の制御部181は、直列タンデム出力を行う場合に、ジョブの用紙の連続プリント時間をカウントし、用紙に両面プリントし、連続プリント時間が所定時間(30分)以上となった場合に、定着部122の定着目標温度を、所定時間(30分)未満の場合の定着部122の定着目標温度よりも低く設定する。このため、画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇を適切に防ぐことができる。
(第4の実施の形態)
図6を参照して、本発明に係る第4の実施の形態を説明する。図6に、画像形成装置100で実行される第4の定着温度管理処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部182には、第1の定着温度管理プログラムに替えて、第4の定着温度管理プログラムが記憶されているものとする。
次に、図6を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第4の定着温度管理処理は、画像形成装置100により実行され、プリント中の定着部122の定着目標温度を管理する処理である。第4の定着温度管理処理では、両面プリントの場合に、画像形成装置100の定着部122の定着目標温度を基本温度よりも下げるように管理するとともに、連続プリント枚数に応じて定着目標温度の下げ方を変化させる。
次表5に、第4の定着温度管理処理の両面プリント時の定着目標温度を示す。
Figure 0005585409
表5に示すように、普通紙で連続プリント枚数が2400枚以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から15℃下げられている。普通紙で連続プリント枚数が2400枚未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から10℃下げられている。厚紙で連続プリント枚数が2400枚以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から10℃下げられている。厚紙で連続プリント枚数が2400枚未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から5℃下げられている。表5において、画像形成装置200の定着目標温度は、基本温度と同じである。
連続プリント枚数の閾値の2400枚とは、プリント速度が80枚/分の画像形成装置で30分プリントした場合の枚数である。しかし、連続プリント枚数の閾値は、この値に限定されるものではない。また、第4の定着温度管理処理の片面プリント時の画像形成装置100,200の定着目標温度は、基本温度と同じとする。
画像形成装置100において、例えば、片面又は両面のジョブが投入されたことをトリガとして、制御部181は、記憶部182から読み出されて適宜RAM183に展開された第4の定着温度管理プログラムに従い、第4の定着温度管理処理を実行する。
図6に示すように、先ず、制御部181は、投入されたジョブの連続してプリントした用紙の枚数である連続プリント枚数のカウントを1インクリメントし(ステップS61)、ステップS62に移行される。連続プリント枚数の初期値は0とする。ステップS62は、第1の定着温度管理処理のステップS11と同様である。
次の用紙が両面プリントである場合(ステップS62;YES)、制御部181は、カウント中の連続プリント枚数が2400枚以上であるか否かを判別する(ステップS63)。連続プリント枚数が2400枚以上である場合(ステップS63;YES)、ステップS64に移行される。ステップS64〜S67は、第2の定着温度管理処理のステップS23〜S26と同様である。
プリントを終了しない場合(ステップS67;NO)、ステップS61に移行される。プリントを終了する場合(ステップS67;YES)、制御部181は、連続プリント枚数に0を代入し(ステップS68)、第4の定着温度管理処理を終了する。
連続プリント枚数が2400枚未満である場合(ステップS63;NO)、ステップS69に移行される。ステップS69〜S74は、第2の定着温度管理処理のステップS27〜S32と同様である。
また、第4の定着温度管理処理開始時に、画像形成装置200の制御部281は、定着部222の定着目標温度を基本温度に設定するものとする。
以上、本実施の形態によれば、画像形成装置100の制御部181は、ジョブの用紙の連続プリント枚数をカウントし、用紙に両面プリントし、当該連続プリント枚数が所定枚数(2400枚)よりも多い場合に、定着部122の定着目標温度を、所定枚数(2400枚)未満の場合の定着部122の定着目標温度よりも低く設定する。このため、画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇を適切に防ぐことができる。
(第5の実施の形態)
図7を参照して、本発明に係る第5の実施の形態を説明する。図7に、画像形成装置100で実行される第5の定着温度管理処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部182には、第1の定着温度管理プログラムに替えて、第5の定着温度管理プログラムが記憶されているものとする。
次に、図7を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第5の定着温度管理処理は、画像形成装置100(マスタ機)により実行され、プリント時の定着部122の定着目標温度を管理する処理である。第5の定着温度管理処理では、最初にプリントする用紙について画像形成装置100の定着部122の定着目標温度を基本温度に設定し、プリント途中の両面プリントの場合、画像形成装置100の定着部122の定着目標温度を基本温度よりも下げるように管理するとともに、画像形成装置200の機内温度に応じて定着目標温度の下げ方を変化させる。
次表6に、第5の定着温度管理処理の両面プリント時の定着目標温度を示す。
Figure 0005585409
表6に示すように、普通紙で画像形成装置200の機内温度が34℃以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から12℃下げられている。普通紙で画像形成装置200の機内温度が34℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度と同じである。厚紙で画像形成装置200の機内温度が34℃以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から7℃下げられている。厚紙で画像形成装置200の機内温度が34℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度と同じである。表6において、画像形成装置200の定着目標温度は、基本温度と同じである。
また、第5の定着温度管理処理の片面プリント時の画像形成装置100,200の定着目標温度は、基本温度と同じとする。
画像形成装置100において、例えば、片面又は両面のジョブが投入されたことをトリガとして、制御部181は、記憶部182から読み出されて適宜RAM183に展開された第5の定着温度管理プログラムに従い、第5の定着温度管理処理を実行する。
図7に示すように、先ず、ステップS81〜S84は、図3の第1の定着温度管理処理のステップS16〜S18,S15と同様である。プリントを終了しない場合(ステップS84;NO)、ステップS85に移行される。ステップS85は、第1の定着温度管理処理のステップS11と同様である。次の用紙が両面プリントである場合(ステップS85;YES)、ステップS86に移行される。次の用紙が両面プリントでない場合(ステップS85;NO)、ステップS81に移行される。
ステップS86,S87は、第2の定着温度管理処理のステップS22,S23と同様である。機内温度が34℃未満である場合(ステップS86;NO)、ステップS81に移行される。紙種が普通紙である場合(ステップS87;普通紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を148℃に設定し(ステップS88)、ステップS84に移行される。紙種が厚紙である場合(ステップS87;厚紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を173℃に設定し(ステップS89)、ステップS84に移行される。
また、第5の定着温度管理処理開始に応じて、画像形成装置200の制御部281は、定着部222の定着目標温度を基本温度に設定するものとする。
以上、本実施の形態によれば、画像形成装置100の制御部181は、直列タンデム出力を行う場合に、ジョブの1枚目の用紙のプリントにおける定着部122の定着目標温度を、基本温度に設定する。このため、画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇を適切に防ぐことができるとともに、1枚目の用紙の定着目標温度を高く設定するので、定着部122が温まってから定着目標温度を低くするよう設定でき、1枚目以降の用紙の定着時の画像の荒れを防いで画質を向上できる。
(第6の実施の形態)
図8を参照して、本発明に係る第6の実施の形態を説明する。図8に、画像形成装置100で実行される第8の定着温度管理処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部182には、第1の定着温度管理プログラムに替えて、第6の定着温度管理プログラムが記憶されているものとする。
次に、図8を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第6の定着温度管理処理は、画像形成装置100により実行され、プリント中の定着部122の定着目標温度を管理する処理である。第6の定着温度管理処理では、両面プリントの場合に、画像形成装置100の定着部122の定着目標温度を基本温度よりも下げるように管理するとともに、画像形成装置200の機内温度に応じて定着目標温度の下げ方を2段階に変化させる。
次表7に、第6の定着温度管理処理の両面プリント時の定着目標温度を示す。
Figure 0005585409
表7に示すように、普通紙で画像形成装置200の機内温度が34℃以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から15℃下げられている。普通紙で画像形成装置200の機内温度が30℃以上34℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から10℃下げられている。普通紙で画像形成装置200の機内温度が30℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度と同じである。厚紙で画像形成装置200の機内温度が34℃以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から10℃下げられている。厚紙で画像形成装置200の機内温度が30℃以上34℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から5℃下げられている。厚紙で画像形成装置200の機内温度が30℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度と同じである。表7において、画像形成装置200の定着目標温度は、基本温度と同じである。
また、第6の定着温度管理処理の片面プリント時の画像形成装置100,200の定着目標温度は、基本温度と同じとする。
画像形成装置100において、例えば、片面又は両面のジョブが投入されたことをトリガとして、制御部181は、記憶部182から読み出されて適宜RAM183に展開された第6の定着温度管理プログラムに従い、第6の定着温度管理処理を実行する。
図8に示すように、先ず、ステップS91は、図3の第1の定着温度管理処理のステップS11と同様である。次の用紙が両面プリントである場合(ステップS91;YES)、制御部181は、画像形成装置200に機内温度情報を、通信部170を介して要請して取得し、当該取得した機内温度情報が30℃以上であるか否かを判別する(ステップS92)。機内温度情報が30℃以上である場合(ステップS92;YES)、ステップS93に移行される。ステップS93〜S100は、図4の第2の定着温度管理処理のステップS22〜S29と同様である。
次の用紙が片面プリントである場合(ステップS91;NO)、又は機内温度情報が30℃未満である場合(ステップS92;NO)、ステップS101に移行される。ステップS101〜S103は、第1の定着温度管理処理のステップS16〜S18と同様である。
また、第6の定着温度管理処理開始に応じて、画像形成装置200の制御部281は、定着部222の定着目標温度を基本温度に設定するものとする。
以上、本実施の形態によれば、定着部122の定着目標温度を、3つ(3段階)に設定でき、画像形成装置100の制御部181は、直列タンデム出力を行う場合に、温度検知部290により検知された画像形成装置200の機内温度が高くなる(34℃、30℃)につれて、定着部122の定着目標温度をより低く設定する。このため、画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇をさらに適切に防ぐことができる。なお、設定できる定着部122の定着目標温度の数は、3つに限定されるものではなく、4つ以上としてもよい。
(第7の実施の形態)
図9及び図10を参照して、本発明に係る第7の実施の形態を説明する。図9に、画像形成装置100で実行される第7の定着温度管理処理を示す。図10に、画像形成装置200で実行される第8の定着温度管理処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部182には、第1の定着温度管理プログラムに替えて、第7の定着温度管理プログラムが記憶されているものとする。また、記憶部282には、第8の定着温度管理プログラムが記憶されているものとする。
次に、図9及び図10を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第7の定着温度管理処理、第8の定着温度管理処理を順に説明する。
第7の定着温度管理処理は、画像形成装置100により実行され、プリント中の定着部122の定着目標温度を管理する処理である。第7の定着温度管理処理では、両面プリントの場合、画像形成装置100の定着部122の定着目標温度を基本温度よりも下げるように管理するとともに、画像形成装置200の機内温度に応じて定着目標温度の下げ方を変化させる。
次表8に、本実施の形態の片面プリント時の定着目標温度を示す。
Figure 0005585409
表8に示すように、本実施の形態の第1の定着温度管理処理の片面プリント時の画像形成装置100,200の定着目標温度は、普通紙、厚紙で基本温度と同じである。
次表9に、本実施の形態の両面プリント時の定着目標温度を示す。
Figure 0005585409
表9に示すように、普通紙で画像形成装置200の機内温度が34℃以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から10℃下げられている。普通紙で画像形成装置200の機内温度が30℃以上34℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から5℃下げられている。普通紙で画像形成装置200の機内温度が30℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度と同じである。厚紙で画像形成装置200の機内温度が34℃以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から3℃下げられている。厚紙で画像形成装置200の機内温度が30℃以上34℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から2℃下げられている。厚紙で画像形成装置200の機内温度が30℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度と同じである。
また、普通紙の両面プリント時の画像形成装置200の定着目標温度は、普通紙の片面プリント時の画像形成装置200の定着目標温度(基本温度)よりも5℃下げられている。両面プリント時の画像形成装置200の定着目標温度は、厚紙の片面プリント時の画像形成装置200の定着目標温度(基本温度)よりも5℃下げられている。
画像形成装置100において、例えば、片面又は両面のジョブが投入されたことをトリガとして、制御部181は、記憶部182から読み出されて適宜RAM183に展開された第7の定着温度管理プログラムに従い、第7の定着温度管理処理を実行する。
図9に示すように、先ず、ステップS111〜S114は、図8の第6の定着温度管理処理のステップS91〜S94と同様である。紙種が普通紙である場合(ステップS94;普通紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を150℃に設定し(ステップS115)、ステップS117に移行される。紙種が厚紙である場合(ステップS114;厚紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を177℃に設定し(ステップS116)、ステップS117に移行される。
ステップS117,S118は、第6の定着温度管理処理のステップS97,S98と同様である。紙種が普通紙である場合(ステップS118;普通紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を155℃に設定し(ステップS119)、ステップS117に移行される。紙種が厚紙である場合(ステップS118;厚紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を178℃に設定し(ステップS120)、ステップS117に移行される。ステップS121〜S123は、第1の定着温度管理処理のステップS16〜S18と同様である。
次いで、第8の定着温度管理処理は、画像形成装置200により実行され、プリント中の定着部222の定着目標温度を管理する処理である。第8の定着温度管理処理では、両面プリントの場合に、画像形成装置200の定着部222の定着目標温度を片面プリント時の定着目標温度(基本温度)よりも下げるように管理する。
画像形成装置200において、例えば、片面又は両面のジョブが投入されたことをトリガとして、制御部281は、記憶部282から読み出されて適宜RAM283に展開された第8の定着温度管理プログラムに従い、第8の定着温度管理処理を実行する。また、ジョブ投入に応じて、画像形成装置100の制御部181が、通信部170を介してジョブデータを画像形成装置200に送信し、画像形成装置200の制御部281が、通信部270を介してジョブデータを画像形成装置100から受信するものとする。
図10に示すように、先ず、制御部281は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次にプリントする用紙が両面プリントであるか否かを判別する(ステップS131)。次の用紙が両面プリントである場合(ステップS131;YES)、制御部281は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次にプリントする用紙の紙種を判別する(ステップS132)。
紙種が普通紙である場合(ステップS132;普通紙)、制御部281は、定着部222の定着目標温度を155℃に設定する(ステップS133)。紙種が厚紙である場合(ステップS132;厚紙)、制御部281は、定着部222の定着目標温度を175℃に設定する(ステップS134)。そして、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次にプリントする用紙がなく、プリントを終了するか否かを判別する(ステップS135)。プリントを終了しない場合(ステップS135;NO)、ステップS131に移行される。プリントを終了する場合(ステップS135;YES)、第8の定着温度管理処理が終了する。
次の用紙が片面プリントである場合(ステップS131;NO)、制御部281は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次にプリントする用紙の紙種を判別する(ステップS136)。紙種が普通紙である場合(ステップS136;普通紙)、制御部281は、定着部222の定着目標温度を160℃に設定し(ステップS137)、ステップS135に移行される。紙種が厚紙である場合(ステップS136;厚紙)、制御部281は、定着部222の定着目標温度を180℃に設定し(ステップS138)、ステップS135に移行される。
以上、本実施の形態によれば、画像形成システム1において、定着部122の定着目標温度は、3つに設定でき、画像形成装置100の制御部181は、直列タンデム出力を行う場合に、温度検知部290により検知された画像形成装置200の機内温度が高くなる(34℃、30℃)につれて、定着部122の定着目標温度をより低く設定する。また、画像形成装置200の制御部281は、直列タンデム出力を行う場合に、定着部222の定着目標温度を基本温度よりも低く設定する。このため、画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇を適切に防ぐことができるとともに、両面プリントにおいて、画像形成装置100のプリントで既に温まっている用紙に対して、画像形成装置200の定着温度を低くできる。よって、画像形成装置200の定着目標温度を低く設定できるので、画像形成装置200の消費電力を低減できる。
また、制御部281は、用紙の紙種(普通紙、厚紙)に応じて、定着部222の定着目標温度を異なる値に設定する。このため、用紙の紙種に応じて画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇をさらに適切に防ぐことができる。
(第8の実施の形態)
図11を参照して、本発明に係る第8の実施の形態を説明する。図11に、画像形成装置100で実行される第の定着温度管理処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部182には、第1の定着温度管理プログラムに替えて、第9の定着温度管理プログラムが記憶されているものとする。
次に、図11を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第9の定着温度管理処理は、画像形成装置100により実行され、プリント時の定着部122の定着目標温度を管理する処理である。第9の定着温度管理処理では、両面プリントのみを行うものとし、画像形成装置100の定着部122の定着目標温度を基本温度よりも下げるように管理するとともに、画像形成装置200の機内温度に応じて定着目標温度の下げ方を変化させる。
次表10に、第の定着温度管理処理の(両面)プリント開始時の定着目標温度を示す。
Figure 0005585409
表10に示すように、普通紙及び厚紙で画像形成装置100の定着目標温度が基本温度と同じである。普通紙及び厚紙で画像形成装置100の定着目標温度が基本温度と同じである。普通紙及び厚紙で画像形成装置200の定着目標温度が基本温度から5℃下げられている。
次表11に、第の定着温度管理処理の(両面)プリント中の定着目標温度を示す。
Figure 0005585409
表11に示すように、普通紙で画像形成装置200の機内温度が34℃以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から2℃下げられている。普通紙で画像形成装置200の機内温度が34℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度と同じである。厚紙で画像形成装置200の機内温度が34℃以上の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度から2℃下げられている。厚紙で画像形成装置200の機内温度が30℃未満の場合の画像形成装置100の定着目標温度が基本温度と同じである。(両面)プリント中の画像形成装置200の定着目標温度は、表10の定着目標温度と同じである。
画像形成装置100において、例えば、両面のジョブが投入されたことをトリガとして、制御部181は、記憶部182から読み出されて適宜RAM183に展開された第9の定着温度管理プログラムに従い、第9の定着温度管理処理を実行する。
図11に示すように、先ず、ステップS141〜S144は、図3の第1の定着温度管理処理のステップS16〜S18,S15と同様である。プリントを終了しない場合(ステップS144;NO)、ステップS145に移行される。ステップS145,S146は、図4の第2の定着温度管理処理のステップS22,S23と同様である。機内温度が34℃未満である場合(ステップS145;NO)、ステップS141に移行される。紙種が普通紙である場合(ステップS146;普通紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を158℃に設定し(ステップS147)、ステップS144に移行される。紙種が厚紙である場合(ステップS146;厚紙)、制御部181は、定着部122の定着目標温度を178℃に設定し(ステップS148)、ステップS144に移行される。
また、第9の定着温度管理処理開始時に、画像形成装置200の制御部281は、定着部222の定着目標温度を表10の定着目標温度に設定するものとする。
以上、本実施の形態によれば、両面プリントする画像形成システム1において、画像形成装置100の制御部181は、直列タンデム出力による両面プリントを行う場合に、温度検知部290により検知された画像形成装置200の機内温度が所定温度(34℃)より高くなる場合に、定着部122の定着目標温度を、画像形成装置200の機内温度が所定温度(34℃)未満である場合の定着部122の定着目標温度よりも低く設定する。このため、画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇を適切に防いで両面プリントすることができる。また、両面プリントにより画像形成装置100のプリントで既に温まっている用紙に対し、画像形成装置200の定着目標温度を低く設定できるので、画像形成装置200の消費電力を低減できる。
また、画像形成装置100の制御部181は、直列タンデム出力を行う場合に、ジョブの1枚目の用紙の両面プリントにおける定着部122の定着目標温度を、基本温度に設定する。このため、画像形成装置200の機内温度及び定着部222の温度の過上昇を適切に防ぐことができるとともに、1枚目の用紙の定着目標温度を高く設定するので、定着部122が温まってから定着目標温度を低くするよう設定でき、1枚目以降の用紙の定着時の画像の荒れを防いで画質を向上できる。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る好適な画像形成システムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記全実施の形態の構成及び下記の構成のうち、少なくとも2つを適宜組み合わせることとしてもよい。
また、上記各実施の形態では、画像形成装置100,200を直列且つ一体的に連結して配置した画像形成システム1として説明したが、これに限定されるものではない。2台の画像形成装置が、お互いに分離された装置であり、この2台の画像形成装置の搬送路を直列に接続した画像形成システムとしてもよい。
また、上記各実施の形態では、用紙搬送方向の上流側に配置される画像形成装置100をマスタ機とし、下流側に配置される画像形成装置200をスレーブ機とする構成としたが、これに限定されるものではない。上流側に配置される画像形成装置をマスタ機とし、下流側に配置される画像形成装置をスレーブ機としてもよく、各画像形成装置を制御する制御部を画像形成システム内の外部機器が備える構成としてもよい。
また、上記各実施の形態では、画像形成システム1が、2台の画像形成装置100,200を備える構成としたが、これに限定されるものではない。3台以上の画像形成装置を備える画像形成システムであってもよい。
また、上記各実施の形態では、画像形成装置100,200が直接連結される構成としたが、これに限定されるものではない。複数の画像形成装置の間に、中間バッファ装置を配置した画像形成システムとしてもよい。
また、以上の各実施の形態における画像形成システムを構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成システム
2 PC
3 ネットワーク
100,200 画像形成装置
100a,200a 本体部
100b プリンタコントローラ
101 コントローラ制御部
102 DRAM制御IC
103 画像メモリ
104 LANIF
105 コントローラ制御部
110,210 給紙トレイ
110a,110b,210a,210b トレイ
120,220 プリント部
120a,220a プリント制御部
121,221 画像形成部
122,222 定着部
122a,222a 加熱ローラ
122b,222b 加圧ローラ
122c,222c カバー
123a,223a レジストローラ
123b,123c,223b,223c 搬送路切換部
150 画像読取部
150a 画像読取制御部
150b CCD
160 操作表示部
160a 操作表示制御部
160b 表示部
160c タッチパネル
170,270 通信部
170a,270a 通信制御部
170b,270b NIC
180,280 画像制御基板
181,281 制御部
181a 計時部
182,282 記憶部
183,283 RAM
184,284 読取処理部
185,285 圧縮IC
186,286 DRAM制御IC
187,287 画像メモリ
187a,287a 圧縮メモリ
187b,287b ページメモリ
188,288 伸長IC
189,289 書込処理部
290 温度検知部
400 大容量給紙装置
400a 大容量給紙制御部
410 給紙トレイ
410a,410b,410c トレイ
500 中継搬送装置
500a 中継搬送制御部
600 後処理装置
600a 後処理制御部
611 排紙トレイ

Claims (10)

  1. 複数の画像形成装置を直列に配置し、当該複数の画像形成装置にて用紙に画像形成を行う画像形成システムであって、
    第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流に配置された第2の画像形成装置と、を備え、
    前記第1の画像形成装置は、
    用紙に画像形成する第1の画像形成部と、
    前記第1の画像形成部により画像形成された用紙に画像を定着する第1の定着部と、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置でそれぞれ用紙の異なる面に画像形成及び定着して両面プリントする直列タンデム出力を行う場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記第1の画像形成装置が単独で画像形成及び定着する場合の定着目標温度である第1の基本温度よりも低く設定する第1の制御部と、を備え、
    前記第2の画像形成装置は、機内温度を検知する温度検知部を備え、
    前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、前記温度検知部により検知された前記第2の画像形成装置の機内温度が所定温度以上である場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記機内温度が所定温度未満である場合の前記第1の定着部の定着目標温度よりも低く設定する画像形成システム。
  2. 複数の画像形成装置を直列に配置し、当該複数の画像形成装置にて用紙に画像形成を行う画像形成システムであって、
    第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流に配置された第2の画像形成装置と、を備え、
    前記第1の画像形成装置は、
    用紙に画像形成する第1の画像形成部と、
    前記第1の画像形成部により画像形成された用紙に画像を定着し、前記第1の画像形成装置が単独で画像形成及び定着する場合の定着目標温度である第1の基本温度と、当該第1の基本温度よりも低い第2の定着温度とが切り替えられる第1の定着部と、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置でそれぞれ用紙の異なる面に画像形成及び定着して両面プリントする直列タンデム出力を行う場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記第2の定着温度に設定する第1の制御部と、を備え
    前記第2の画像形成装置は、機内温度を検知する温度検知部を備え、
    前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、前記温度検知部により検知された前記第2の画像形成装置の機内温度が所定温度以上である場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記機内温度が所定温度未満である場合の前記第1の定着部の定着目標温度よりも低く設定する画像形成システム。
  3. 前記第1の定着部の定着目標温度は、3つ以上に設定でき、
    前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、前記温度検知部により検知された前記第2の画像形成装置の機内温度が高くなるにつれて、前記第1の定着部の定着目標温度をより低く設定する請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第2の画像形成装置は、
    用紙に画像形成する第2の画像形成部と、
    前記第2の画像形成部により画像形成された用紙に画像を定着する第2の定着部と、
    前記直列タンデム出力を行う場合に、前記第2の定着部の定着目標温度を、前記第2の画像形成装置が単独で画像形成及び定着する場合の定着目標温度である第2の基本温度よりも低く設定する第2の制御部と、を備える請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 複数の画像形成装置を直列に配置し、当該複数の画像形成装置にて用紙に画像形成を行う画像形成システムであって、
    第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置に対して用紙搬送方向の下流に配置された第2の画像形成装置と、を備え、
    前記第1の画像形成装置は、
    用紙に画像形成する第1の画像形成部と、
    前記第1の画像形成部により画像形成された用紙に画像を定着する第1の定着部と、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置でそれぞれ用紙の異なる面に画像形成及び定着して両面プリントする直列タンデム出力を行う場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記第1の画像形成装置が単独で画像形成及び定着する場合の定着目標温度である第1の基本温度よりも低く設定する第1の制御部と、を備え、
    前記第2の画像形成装置は、
    用紙に画像形成する第2の画像形成部と、
    前記第2の画像形成部により画像形成された用紙に画像を定着する第2の定着部と、
    前記直列タンデム出力を行う場合に、前記第2の定着部の定着目標温度を、前記第2の画像形成装置が単独で画像形成及び定着する場合の定着目標温度である第2の基本温度よりも低く設定する第2の制御部と、を備える画像形成システム。
  6. 前記第2の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、前記用紙の紙種に応じて、前記第2の定着部の定着目標温度を異なる値に設定する請求項4又は5に記載の画像形成システム。
  7. 前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、前記用紙の紙種に応じて、前記第1の定着部の定着目標温度を異なる値に設定する請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  8. 前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、ジョブの1枚目の用紙のプリントにおける前記第1の定着部の定着目標温度を前記第1の基本温度に設定する請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、ジョブの用紙の連続プリント時間をカウントし、当該連続プリント時間が所定時間以上である場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記連続プリント時間が所定時間未満である場合の前記第1の定着部の定着目標温度よりも低く設定する請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  10. 前記第1の制御部は、前記直列タンデム出力を行う場合に、ジョブの用紙の連続プリント枚数をカウントし、当該連続プリント枚数が所定枚数以上である場合に、前記第1の定着部の定着目標温度を、前記連続プリント枚数が所定枚数未満である場合の前記第1の定着部の定着目標温度よりも低く設定する請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
JP2010256368A 2010-11-17 2010-11-17 画像形成システム Expired - Fee Related JP5585409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256368A JP5585409B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 画像形成システム
US13/293,303 US8896881B2 (en) 2010-11-17 2011-11-10 Imaging forming system comprised of image forming apparatuses arranged in series, and which prevents an excessive rise in either of an inside temperature or a fixing section temperature of a downstream image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256368A JP5585409B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108273A JP2012108273A (ja) 2012-06-07
JP5585409B2 true JP5585409B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46047496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256368A Expired - Fee Related JP5585409B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8896881B2 (ja)
JP (1) JP5585409B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904176B2 (ja) 2013-09-03 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6264895B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6468862B2 (ja) * 2015-01-29 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6217681B2 (ja) * 2015-03-26 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JP6620573B2 (ja) * 2016-01-29 2019-12-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成管理装置および画像形成プログラム
JP7409219B2 (ja) * 2020-05-12 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、搬送制御方法およびプログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588581A (ja) * 1991-08-16 1993-04-09 Shinko Electric Co Ltd 複写機の定着部
JP3211610B2 (ja) 1995-02-24 2001-09-25 日立工機株式会社 両面印刷装置の定着装置
JPH09212035A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Tec Corp 加熱定着装置
JPH11194684A (ja) * 1997-10-14 1999-07-21 Toray Ind Inc 画像形成装置および画像形成方法
JPH11327218A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2000010370A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2000066458A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Canon Inc 画像形成装置
US6397021B2 (en) * 2000-02-29 2002-05-28 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP4448246B2 (ja) * 2000-03-10 2010-04-07 株式会社リコー 印刷システムおよび印刷方法
JP2004286901A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真印刷装置
KR100547156B1 (ko) * 2003-11-18 2006-01-26 삼성전자주식회사 화상형성장치의 정착온도 제어방법 및 장치
JP4262140B2 (ja) * 2004-06-07 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100611984B1 (ko) * 2004-07-19 2006-08-11 삼성전자주식회사 프린터의 정착 제어 방법 및 장치
US7245844B2 (en) * 2005-03-31 2007-07-17 Xerox Corporation Printing system
US7430380B2 (en) * 2005-09-23 2008-09-30 Xerox Corporation Printing system
JP4158810B2 (ja) * 2006-04-26 2008-10-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008107690A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Ricoh Printing Systems Ltd 複連式画像形成装置
JP2008216571A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008216549A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP5177348B2 (ja) * 2007-03-12 2013-04-03 株式会社リコー 定着装置、これを用いた画像形成装置
JP2009075443A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP4617362B2 (ja) * 2008-01-31 2011-01-26 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成システム
JP4479808B2 (ja) * 2008-02-20 2010-06-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5383127B2 (ja) * 2008-09-12 2014-01-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP2010072371A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 定着装置および定着方法ならびに電子写真印刷機
JP4847995B2 (ja) * 2008-10-17 2011-12-28 株式会社沖データ 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
US8331819B2 (en) * 2009-06-11 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4752964B2 (ja) * 2009-08-05 2011-08-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置
US20110135325A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system
JP2011185974A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP5310613B2 (ja) * 2010-03-17 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2012098654A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Canon Inc 複連式画像形成装置
JP5423745B2 (ja) * 2011-09-12 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 印刷ジョブ振分装置および印刷ジョブ振分方法
US8998516B2 (en) * 2012-03-08 2015-04-07 Xerox Corporation Tandem printing system having a web transport controller with a derived drum diameter
JP5780403B2 (ja) * 2012-07-12 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8896881B2 (en) 2014-11-25
JP2012108273A (ja) 2012-06-07
US20120120422A1 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11272069B2 (en) Printing control apparatus, method for controlling printing control apparatus and storage medium
JP5585409B2 (ja) 画像形成システム
JP6150078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
US8493589B2 (en) Image forming apparatus which performs a notification of a predetermined adjustment
JP2014119668A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017154367A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
US20140160513A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program
JP2017194629A (ja) 画像形成装置
JP6137447B2 (ja) 画像形成装置
JP2009301044A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
JP2009294255A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP6194829B2 (ja) 画像形成システム
JP2018097139A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2012118310A (ja) 画像形成システム
JP2015189078A (ja) 画像形成システム
JP6311598B2 (ja) 画像形成装置
JP6012921B2 (ja) 画像形成システム
JP2019020583A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US8731423B2 (en) Image forming apparatus and control device and control method of fixing device
JP2019020584A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US10530949B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2018101058A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008203602A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees