JP2023142384A - 印刷方法、印刷システム、および印刷制御プログラム - Google Patents

印刷方法、印刷システム、および印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023142384A
JP2023142384A JP2022049274A JP2022049274A JP2023142384A JP 2023142384 A JP2023142384 A JP 2023142384A JP 2022049274 A JP2022049274 A JP 2022049274A JP 2022049274 A JP2022049274 A JP 2022049274A JP 2023142384 A JP2023142384 A JP 2023142384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
printing
job
loading
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022049274A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 圓城
Tatsuya Enjo
一征 松岡
Kazumasa Matsuoka
理 清原
Osamu Kiyohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2022049274A priority Critical patent/JP2023142384A/ja
Priority to EP23153459.5A priority patent/EP4250084A1/en
Priority to US18/161,250 priority patent/US11861245B2/en
Publication of JP2023142384A publication Critical patent/JP2023142384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷に使用するロール紙の切り換えやスロットへのロール紙の装填に起因する印刷の生産性の低下を抑制することのできる印刷方法を提供する。【解決手段】優先モードの設定などの初期処理(ステップS100)の終了後、オートチェンジャを構成する複数のスロットのそれぞれに装填されているロール紙の種類および残量などを考慮して、印刷スケジュール(ジョブ実行スケジュールおよびロール紙装填スケジュール)を作成する(ステップS112,S122,S152,S154,S162,S164)。その後、連続印刷の実行中にロール紙が装填されるべきスロットである装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な時刻である装填可能時刻が求められる((ステップS170,S180)。【選択図】図5

Description

本発明は、印刷方法に関し、より詳しくは、ロール紙の自動切換機能を有する印刷システムにおける印刷のスケジューリングに関する。
近年、無版印刷を行うデジタル印刷装置として、ロール紙(ロール状の印刷用紙)を用いた連続印刷が可能なインクジェット印刷装置が普及している。ロール紙を用いた印刷すなわち連続紙への印刷によれば、枚葉紙への印刷に比べて高い生産性が実現される。また、更に生産性を高めるためにロール紙の自動切換機能を有するインクジェット印刷装置も開発されている。ロール紙の自動切換機能によれば、使用中のロール紙の残量が僅かになった時に人手を要することなく当該使用中のロール紙の終端部と新しいロール紙の始端部とが自動的に接合される。これにより、印刷の実行中に新しいロール紙への切り換えが必要となる場合でも装置の動作を停止させることなく連続印刷を継続することが可能となる。なお、ロール紙を保持するための複数のスロットを備え印刷に使用するロール紙(印刷装置本体に供給するロール紙)の自動切換機能を有する装置は「オートチェンジャ」と呼ばれている。
本件発明に関連して以下の先行技術文献が知られている。特開2009-137235には、使用する紙種(ロール紙の種類)毎に印刷ジョブをグループ化した上で印刷装置にセットされている紙種と一致するグループに含まれる印刷ジョブが優先的に実行されるように印刷順序を決定することによってロール紙の交換回数を減らしてトータル印刷時間の短縮を実現した印刷装置の発明が開示されている。また、特開2018-151810号公報には、印刷ジョブをグループ化した上で予め登録された並べ替えポリシーに従ってロール紙の交換回数が少なくなるよう印刷ジョブを並べ替えるようにした印刷システムの発明が開示されている。
特開2009-137235号公報 特開2018-151810号公報
特開2009-137235や特開2018-151810号公報に開示された発明によれば、同じ種類のロール紙を使用する印刷ジョブが同じグループになるよう印刷ジョブのグループ化が行われるので、ロール紙の交換回数をできるだけ少なくすることはできる。しかしながら、たとえロール紙の交換回数が少なくなっても、ロール紙の交換に伴って印刷動作を停止させる必要性が生じるのであれば、生産性を高めることはできない。
また、オートチェンジャを構成する複数のスロットに装填されているロール紙とは異なる種類のロール紙を使用する印刷ジョブ(以下、便宜上「ジョブJX」という。)が連続印刷の対象となっている複数の印刷ジョブの中に含まれている場合、印刷動作を停止させないようにするためには、ジョブJXに基づく印刷の開始予定時刻までに、ジョブJXに対応付けられている紙種のロール紙がスロットに装填されていなければならない。しかしながら、特開2009-137235や特開2018-151810号公報には、印刷動作を停止させないようにすることについては何ら記載されていない。
そこで、本発明は、印刷に使用するロール紙の切り換えやスロットへのロール紙の装填に起因する印刷の生産性の低下を抑制することのできる印刷方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、連続紙に対する印刷を行う印刷機と、ロール紙を保持する複数のスロットおよび前記印刷機に供給するロール紙の引き出し元のスロットを自動的に切り換える切換機構を含み前記複数のスロットのうちのいずれかから引き出されたロール紙を連続紙として前記印刷機に供給するオートチェンジャとを備えた印刷システムにおける印刷方法であって、
前記印刷機で実行されるべき複数の印刷ジョブをジョブリストに登録する印刷ジョブ登録ステップと、
前記複数のスロットのそれぞれに装填されているロール紙の種類および残量と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの実行に必要なロール紙の種類と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの印刷距離とに基づいて、前記複数の印刷ジョブの実行順序を定めたジョブ実行スケジュールおよび前記複数のスロットに装填されたロール紙の使用予定と前記複数のスロットへのロール紙の装填予定とを定めたロール紙装填スケジュールを含む印刷スケジュールを作成するスケジューリングステップと、
前記印刷スケジュールに基づいて、前記複数のスロットのうち前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の実行中にロール紙が装填されるべきスロットである装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な時刻である装填可能時刻を求める装填可能時刻算出ステップと
を含むことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記装填可能時刻算出ステップは、
前記装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な最も早い時刻である装填開始可能時刻を求める装填開始可能時刻算出ステップと、
前記装填対象スロットへのロール紙の装填を開始すべき最も遅い時刻である装填開始期限時刻を求める装填開始期限時刻算出ステップと
を含むことを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、
前記印刷方法は、前記オートチェンジャに含まれるスロットでの作業者によるロール紙の交換に要する時間であるロール交換所要時間を登録するロール交換所要時間登録ステップを更に含み、
前記装填開始期限時刻算出ステップでは、交換後のロール紙への印刷が開始される予定時刻よりも前記ロール交換所要時間だけ早い時刻が前記装填開始期限時刻として求められることを特徴とする。
第4の発明は、第2または第3の発明において、
前記印刷方法は、前記装填開始可能時刻になると予め指定された情報送信先に対してロール紙をスロットに装填すべき旨の情報を送信する情報送信ステップを更に含むことを特徴とする。
第5の発明は、第2から第4までのいずれかの発明において、
各スロットは、ロール紙を回転可能に支持するロール軸を有し、
前記ロール軸は、ロール紙を前記印刷機に供給する際の位置である第1位置とロール紙の交換用の位置である第2位置との間で移動可能に構成され、
前記印刷方法は、前記装填開始可能時刻になると前記装填対象スロットのロール軸を前記第1位置から前記第2位置に移動させるロール軸移動ステップを更に含むことを特徴とする。
第6の発明は、第1から第5までのいずれかの発明において、
前記印刷方法は、前記複数の印刷ジョブを実行に必要なロール紙の種類毎にグループ化することによって複数のジョブ群を生成するジョブグルーピングステップを更に含み、
前記スケジューリングステップでは、同じジョブ群に含まれる2以上の印刷ジョブは続けて実行されるように前記ジョブ実行スケジュールが作成されることを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明において、
前記印刷方法は、前記複数のジョブ群を、前記複数のスロットに装填されているロール紙を使用して印刷を完了させることのできる印刷ジョブのみからなるジョブ群である実行可能ジョブ群と、前記複数のスロットに装填されているロール紙のみを使用した場合に印刷を完了させることのできない印刷ジョブを含むジョブ群である実行不能ジョブ群とに分類するジョブ群分類ステップを更に含み、
前記装填可能時刻算出ステップでは、前記実行不能ジョブ群に含まれる印刷ジョブの実行に必要なロール紙が装填されるべきスロットを前記装填対象スロットとして、前記装填可能時刻が求められることを特徴とする。
第8の発明は、第7の発明において、
前記印刷方法は、予め用意された複数のモードのうちの1つを優先モードとして設定する優先モード設定ステップを更に含み、
前記予め用意された複数のモードには、前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の実行に要する時間が短くなることを優先させる生産時間短縮モードが含まれ、
前記優先モード設定ステップにおいて前記生産時間短縮モードが前記優先モードに設定されると、前記スケジューリングステップでは、前記実行不能ジョブ群に含まれる印刷ジョブよりも前記実行可能ジョブ群に含まれる印刷ジョブの方が先に実行されるように前記ジョブ実行スケジュールが作成されることを特徴とする。
第9の発明は、第8の発明において、
前記印刷方法は、前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換するのか前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始から遅いタイミングでロール紙を交換するのかを設定するロール交換タイミング設定ステップを更に含み、
前記優先モード設定ステップにおいて前記生産時間短縮モードが前記優先モードに設定され、かつ、前記ロール交換タイミング設定ステップにおいて前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換する旨の設定が行われると、前記スケジューリングステップでは、前記実行可能ジョブ群については印刷距離の合計が長いジョブ群に含まれる印刷ジョブよりも印刷距離の合計が短いジョブ群に含まれる印刷ジョブの方が先に実行されるように前記ジョブ実行スケジュールが作成され、
前記優先モード設定ステップにおいて前記生産時間短縮モードが前記優先モードに設定され、かつ、前記ロール交換タイミング設定ステップにおいて前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始から遅いタイミングでロール紙を交換する旨の設定が行われると、前記スケジューリングステップでは、前記実行可能ジョブ群については印刷距離の合計が短いジョブ群に含まれる印刷ジョブよりも印刷距離の合計が長いジョブ群に含まれる印刷ジョブの方が先に実行されるように前記ジョブ実行スケジュールが作成されることを特徴とする
第10の発明は、第1から第7までのいずれかの発明において、
前記印刷方法は、予め用意された複数のモードのうちの1つを優先モードとして設定する優先モード設定ステップを更に含み、
前記スケジューリングステップでは、前記ジョブ実行スケジュールが前記優先モードに応じて作成されることを特徴とする。
第11の発明は、第1から第10までのいずれかの発明において、
前記印刷方法は、前記装填可能時刻を含む装填情報を通知する装填情報通知ステップを更に含むことを特徴とする。
第12の発明は、第11の発明において、
前記オートチェンジャは、表示部を有し、
前記装填情報通知ステップでは、前記表示部に前記装填情報が表示されることを特徴とする。
第13の発明は、第11の発明において、
前記装填情報通知ステップでは、予め指定された情報送信先に対して、前記装填情報が送信されることを特徴とする。
第14の発明は、印刷システムであって、
連続紙に対する印刷を行う印刷機と、
ロール紙を保持する複数のスロットと、前記印刷機に供給するロール紙の引き出し元のスロットを自動的に切り換える切換機構とを含み、前記複数のスロットのうちのいずれかから引き出されたロール紙を連続紙として前記印刷機に供給するオートチェンジャと、
前記印刷機で実行されるべき複数の印刷ジョブをジョブリストに登録する印刷ジョブ登録部と、
前記複数のスロットのそれぞれに装填されているロール紙の種類および残量と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの実行に必要なロール紙の種類と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの印刷距離とに基づいて、前記複数の印刷ジョブの実行順序を定めたジョブ実行スケジュールおよび前記複数のスロットに装填されたロール紙の使用予定と前記複数のスロットへのロール紙の装填予定とを定めたロール紙装填スケジュールを含む印刷スケジュールを作成するスケジューリング部と、
前記印刷スケジュールに基づいて、前記複数のスロットのうち前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の実行中にロール紙が装填されるべきスロットである装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な時刻である装填可能時刻を求める装填可能時刻算出部と
を備えることを特徴とする。
第15の発明は、印刷制御プログラムであって、
連続紙に対する印刷を行う印刷機と、ロール紙を保持する複数のスロットおよび前記印刷機に供給するロール紙の引き出し元のスロットを自動的に切り換える切換機構を含み前記複数のスロットのうちのいずれかから引き出されたロール紙を連続紙として前記印刷機に供給するオートチェンジャと、前記印刷機および前記オートチェンジャの動作を制御する印刷制御装置とを備えた印刷システムにおいて、前記印刷制御装置を構成するコンピュータに、
前記印刷機で実行されるべき複数の印刷ジョブをジョブリストに登録する印刷ジョブ登録ステップと、
前記複数のスロットのそれぞれに装填されているロール紙の種類および残量と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの実行に必要なロール紙の種類と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの印刷距離とに基づいて、前記複数の印刷ジョブの実行順序を定めたジョブ実行スケジュールおよび前記複数のスロットに装填されたロール紙の使用予定と前記複数のスロットへのロール紙の装填予定とを定めたロール紙装填スケジュールを含む印刷スケジュールを作成するスケジューリングステップと、
前記印刷スケジュールに基づいて、前記複数のスロットのうち前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の実行中にロール紙が装填されるべきスロットである装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な時刻である装填可能時刻を求める装填可能時刻算出ステップと
を実行させる。
上記第1の発明によれば、複数のスロットを有するオートチェンジャを備えた印刷システムにおいて、連続印刷の実行中にスロットへのロール紙の装填が必要となるケースには、複数の印刷ジョブの実行順序を定めたジョブ実行スケジュールおよび複数のスロットに装填されたロール紙の使用予定と複数のスロットへのロール紙の装填予定とを定めたロール紙装填スケジュールが作成された後、ロール紙が装填されるべきスロットである装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な装填可能時刻が求められる。これにより、ロール紙の装填の作業が必要となるケースにおいて当該作業が行われるべき時間を作業者に提示することが可能となるので、作業者は、その装填可能時刻を参照することにより、印刷動作が停止することのないよう速やかに装填対象スロットにロール紙を装填することが可能となる。以上のように、オートチェンジャを備えた印刷システムにおいて、印刷に使用するロール紙の切り換えやスロットへのロール紙の装填に起因する印刷の生産性の低下を抑制することが可能となる。
上記第2の発明によれば、連続印刷の実行中にスロットへのロール紙の装填が必要となるケースにおいて、作業者は何時から何時までの間に装填対象スロットへのロール紙の装填を開始すべきかを把握することが可能となる。
上記第3の発明によれば、ロール紙の交換に要する作業時間を考慮して装填開始期限時刻が求められるので、スロットへのロール紙の装填作業に起因して印刷動作が停止することが効果的に抑制される。
上記第4の発明によれば、装填対象スロットへのロール紙の装填が可能となったタイミングで作業者に対して当該装填対象スロットへのロール紙の装填を開始するよう注意を喚起することが可能となる。
上記第5の発明によれば、装填対象スロットへのロール紙の装填が可能となるタイミングで当該装填対象スロットのロール軸が交換用の位置に移動するので、作業者は速やかに当該装填対象スロットへのロール紙の装填を行うことが可能となる。
上記第6の発明によれば、同じ種類のロール紙を使用する2以上の印刷ジョブは続けて実行されるので、オートチェンジャでのロール紙の切り換え(印刷機に供給するロール紙の引き出し元のスロットの切り換え)の回数を少なくすることが可能となる。これにより、印刷の生産性が向上する。
上記第7の発明によれば、複数のジョブ群を実行可能ジョブ群と実行不能ジョブ群とに分類することにより、より好適なロール紙装填スケジュールを作成することが可能となる。
上記第8の発明によれば、ユーザーの要求に応じて、連続印刷の実行に要する時間ができるだけ短くなるように印刷順序を決定することが可能となる。
上記第9の発明によれば、作業者の都合を考慮して、連続印刷を実行する際の複数の印刷ジョブについての印刷順序が決定される。
上記第10の発明によれば、複数の印刷ジョブに基づく連続印刷をユーザーの要求に応じた印刷順序で実行することが可能となる。
上記第11の発明によれば、スロットへのロール紙の装填を行う作業者に対して確実に装填可能時刻を把握させることが可能となる。
上記第12の発明によれば、上記第11の発明と同様の効果が得られる。
上記第13の発明によれば、上記第11の発明と同様の効果が得られる。
上記第14の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
上記第15の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る印刷システムの構成図である。 上記実施形態における印刷制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記実施形態におけるオートチェンジャの概略構成を示す図である。 上記実施形態において、印刷スケジュールの作成に関わる機能構成を示すブロック図である。 上記実施形態におけるスケジューリング処理(印刷スケジュールの作成に関わる一連の処理)の手順を示すフローチャートである。 上記実施形態におけるスケジューリング処理に含まれる初期処理の手順を示すフローチャートである。 上記実施形態において、スケジューリング処理の詳細な具体例について説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理の詳細な具体例について説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理の詳細な具体例について説明するための図である。 上記実施形態において、オートチェンジャの情報表示部に表示されるロール紙装填スケジュールの一例を示す図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第1ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第1ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第1ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第2ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第2ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第3ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第3ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第3ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第3ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第3ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第4ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第4ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第4ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第5ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第5ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第6ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第6ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第6ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第6ケースについて説明するための図である。 上記実施形態において、スケジューリング処理に関する具体例の第6ケースについて説明するための図である。 上記実施形態におけるオートチェンジャ内の1つのスロットの模式的な部分断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。なお、本明細書では、連続印刷の対象となっている複数の印刷ジョブについての印刷順序の予定を「ジョブ実行スケジュール」といい、各スロットに装填されたロール紙の使用予定および各スロットへのロール紙の装填予定を「ロール紙装填スケジュール」といい、ジョブ実行スケジュールとロール紙装填スケジュールとをまとめて「印刷スケジュール」という。また、ロール紙の種類のことを「ロール種」と略記する場合がある。
<1.印刷システムの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システムの構成図である。この印刷システムは、印刷機10と、ロール紙を保持する複数のスロットを備えたオートチェンジャ20と、印刷後の印刷用紙PAを巻き取る用紙巻き取り装置30と、印刷機10、オートチェンジャ20、および用紙巻き取り装置30の動作を制御する印刷制御装置40とによって構成されている。印刷機10は印刷版を用いることなく印刷用紙PAにインクを吐出することにより印刷を行い、オートチェンジャ20は印刷に使用するロール紙の自動切換機能を有している。すなわち、この印刷システムによって、ロール紙の自動切換機能付きのインクジェット印刷装置が実現されている。印刷制御装置40には、LANなどの通信回線を介して印刷ジョブのデータ(以下、「ジョブデータ」という。)が与えられる。なお、オートチェンジャ20についての詳しい説明は後述する。
図1に示すように、印刷機10は、オートチェンジャ20から供給された印刷用紙PAを内部へと搬送するための第1の駆動ローラ110と、印刷機10の内部で印刷用紙PAを搬送するための複数個の支持ローラ120と、印刷用紙PAにインクを吐出して印刷を行う印刷部130と、印刷後の印刷用紙PAを乾燥させる乾燥部140と、印刷用紙PAへの印刷の状態を検査する検査部150と、印刷用紙PAを印刷機10の内部から出力するための第2の駆動ローラ160とを備えている。
印刷部130には、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),およびK(ブラック)のインクをそれぞれ吐出するC用インクジェットヘッド130c,M用インクジェットヘッド130m,Y用インクジェットヘッド130y,およびK用インクジェットヘッド130kが含まれている。典型的には、各インクジェットヘッド130c,130m,130y,および130kは、千鳥状に配置された複数個のヘッドモジュールからなる。各ヘッドモジュールは多数のノズルを有している。
以上のような構成において、印刷制御装置40に印刷開始の指示が与えられると、印刷制御装置40は、印刷用紙PAがオートチェンジャ20から印刷機10へと供給されて印刷後の印刷用紙PAが用紙巻き取り装置30によって巻き取られるよう、オートチェンジャ20、印刷機10、および用紙巻き取り装置30の動作を制御する。そして、印刷用紙PAの搬送過程において、まず印刷部130内の各インクジェットヘッド130c,130m,130y,および130kからのインクの吐出による印刷が行われ、次に乾燥部140によって印刷用紙PAの乾燥が行われ、最後に検査部150によって印刷状態の検査が行われる。
なお、ここではカラー印刷を行う印刷機10の構成を例示したが、モノクロ印刷を行う印刷機が採用されている場合にも本発明を適用することができる。また、ここでは水性インクを用いる印刷機10の構成を例示したが、例えばラベル印刷向けインクジェット印刷装置のようにUVインク(紫外線硬化インク)を用いる印刷機が採用されている場合にも本発明を適用することができる。この場合、印刷機10の内部(図1参照)には、乾燥部140に代えて、印刷用紙PA上のUVインクを紫外線照射により硬化させる紫外線照射部が設けられる。さらに、用紙巻き取り装置30が設けられた構成に代えて後加工機に直接に印刷機10が接続された構成が採用されている場合にも本発明を適用することができる。さらにまた、2つの印刷機10を反転ユニットを介して接続することにより両面印刷を可能にした構成が採用されている場合にも本発明を適用することができる。
<2.印刷制御装置のハードウェア構成>
図2は、印刷制御装置40のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、印刷制御装置40は、本体410、補助記憶装置421、光ディスクドライブ422、表示部423、キーボード424、およびマウス425などを備えている。本体410は、CPU411、メモリ412、第1ディスクインタフェース部413、第2ディスクインタフェース部414、表示制御部415、入力インタフェース部416、出力インタフェース部417、およびネットワークインタフェース部418を含んでいる。CPU411、メモリ412、第1ディスクインタフェース部413、第2ディスクインタフェース部414、表示制御部415、入力インタフェース部416、出力インタフェース部417、およびネットワークインタフェース部418は、システムバスを介して互いに接続されている。第1ディスクインタフェース部413には補助記憶装置421が接続されている。第2ディスクインタフェース部414には光ディスクドライブ422が接続されている。表示制御部415には、表示部(表示装置)423が接続されている。入力インタフェース部416には、キーボード424およびマウス425が接続されている。出力インタフェース部417には、通信ケーブルを介して印刷機10が接続されている。ネットワークインタフェース部418には通信回線50が接続されている。補助記憶装置421は磁気ディスク装置などである。光ディスクドライブ422には、CD-ROMやDVD-ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としての光ディスク52が挿入される。表示部423は液晶ディスプレイなどである。表示部423は、オペレータが所望する情報を表示するために使用される。キーボード424およびマウス425は、この印刷制御装置40に対して作業者が指示を入力するために使用される。
補助記憶装置421には、印刷制御プログラムPが格納されている。本実施形態においては、この印刷制御プログラムPには、オートチェンジャ20の機能を活かして効率的な印刷が行われるように印刷スケジュールを作成するサブプログラムが含まれている。CPU411は、補助記憶装置421に格納された印刷制御プログラムPをメモリ412に読み出して実行することにより、印刷制御装置40の各種機能を実現する。メモリ412は、RAMおよびROMを含んでいる。メモリ412は、補助記憶装置421に格納された印刷制御プログラムPをCPU411が実行するためのワークエリアとして機能する。なお、印刷制御プログラムPは、上記コンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一過性の記録媒体)に格納されて提供される。すなわち、ユーザーは、例えば、印刷制御プログラムPの記録媒体としての光ディスク52を購入して光ディスクドライブ422に挿入し、光ディスク52から印刷制御プログラムPを読み出して補助記憶装置421にインストールする。また、これに代えて、通信回線50を介して送信される印刷制御プログラムPをネットワークインタフェース部418で受信して、それを補助記憶装置421にインストールするようにしてもよい。
<3.オートチェンジャの構成>
図3は、オートチェンジャ20の概略構成を示す図である。図3に示すように、本実施形態におけるオートチェンジャ20は、ロール紙RLを保持するための4つのスロット(第1スロット211、第2スロット212、第3スロット213、および第4スロット214)と、印刷に使用するロール紙RLを自動的に切り換える(換言すれば、印刷機10に供給するロール紙RLの引き出し元のスロットを自動的に切り換える)切換機構220と、使用中のロール紙RLの終端部と次に使用するロール紙RL(切換機構220によって選択されたスロットに保持されているロール紙RL)の始端部とを粘着テープなどを用いて接合するスプライサ230とによって構成されている。このように、オートチェンジャ20は、上記4つのスロットのうちのいずれかから引き出されたロール紙を連続紙として印刷機10に供給する。なお、使用中のロール紙の残量が0になっていないときに使用対象のロール紙RLを切り換える場合には、当該使用中のロール紙が切断され、その切断後の使用中のロール紙RLの終端部と次に使用するロール紙RLの始端部とがスプライサ230によって接合される。
本実施形態に係る印刷システムには以上のような構成のオートチェンジャ20が設けられているので、印刷用紙PAの搬送を停止させることなく使用対象のロール紙RLを切り換えることができる。なお、オートチェンジャ20の物理的構造については、本発明に直接に関係するわけではないので、その説明および図示を省略する。
<4.印刷スケジュールの作成に関わる機能構成>
上述したように、印刷制御プログラムPには印刷スケジュールの作成を行うサブプログラムが含まれている。図4は、そのサブプログラムが実行されることによって実現される機能構成(すなわち、印刷スケジュールの作成に関わる機能構成)を示すブロック図である。但し、オートチェンジャ20内の構成要素については、当該オートチェンジャ20内に設けられたコンピュータが所定のプログラムを実行することによって実現される。
印刷制御装置40には、設定部440と記憶部450とジョブ処理部460と通信部470とが含まれている。設定部440には、優先モード設定部441とロール交換タイミング設定部442と優先使用ロール設定部443とロール交換所要時間登録部444と有効スロット登録部445とが含まれている。記憶部450には、優先モード記憶部451とロール交換タイミング記憶部452と優先使用ロール記憶部453とロール交換所要時間記憶部454と有効スロット記憶部455と装填情報記憶部456とが含まれている。ジョブ処理部460には、ジョブ受信部461とロール種類特定部462とジョブグルーピング部463とジョブ群分類部464とジョブ実行スケジューリング部465とロール紙装填スケジューリング部466とが含まれている。通信部470には、装填情報送信部471が含まれている。
優先モード設定部441は、オペレータの操作に基づき、スケジューリング(印刷スケジュールの作成)を行う際の優先モードの設定を行う。本実施形態においては、ジョブリスト(連続印刷の対象とする複数の印刷ジョブの情報をリスト形式で参照可能なように保持したもの)に登録された印刷ジョブの順序で印刷を実行するジョブリスト登録順モードと、ジョブリストに登録されている複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の実行に要する時間が短くなることを優先させる生産時間短縮モードと、指定された“ロール種の順序”で印刷を実行するロール指定順モードとが用意されており、優先モード設定部441はそれら3つのモードのうちのいずれか1つを優先モードとして設定する。なお、ロール指定順モードを優先モードに設定する際には、ロール種の順序の指定も行われる。この優先モード設定部441によって設定された優先モードの情報は、優先モード記憶部451に格納される。
ロール交換タイミング設定部442は、オペレータの操作に基づき、ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換するのか複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始から遅いタイミングでロール紙を交換するのかを設定する。このロール交換タイミング設定部442によって設定された内容は、ロール交換タイミング記憶部452に格納される。
優先使用ロール設定部443は、オペレータの操作に基づき、複数のスロットに同じ種類のロール紙が保持されている場合に残量の多いロール紙を優先して使用するのかそれとも残量の少ないロール紙を優先して使用するのかを設定する。この優先使用ロール設定部443によって設定された内容は、優先使用ロール記憶部453に格納される。
ロール交換所要時間登録部444は、オペレータの操作に基づき、作業者によるロール紙の交換に要する1スロット当たりの時間(以下、「ロール交換所要時間」という。)を登録する。このロール交換所要時間登録部444によって登録されたロール交換所要時間の情報は、ロール交換所要時間記憶部454に格納される。
有効スロット登録部445は、オペレータの操作に基づき、オートチェンジャ20に設けられている4つのスロット(第1スロット211、第2スロット212、第3スロット213、および第4スロット214)のうちの使用可能なスロット(有効スロット)を登録する。この有効スロット登録部445によって登録された有効スロットの情報は、有効スロット記憶部455に格納される。
ジョブ受信部461は、通信回線50を介して印刷制御装置40に与えられるジョブデータを受信する。ジョブデータには、印刷対象の画像データに加えて、該当の印刷ジョブの実行に必要なロール紙の種類の情報などが含まれている。
ロール種類特定部462は、ジョブ受信部461が受信したジョブデータに基づいて、各印刷ジョブの実行に必要なロール種を特定する。
ジョブグルーピング部463は、ジョブリストに登録されている複数の印刷ジョブのグルーピングを行う。なお、このグルーピングはロール種をキーにして行われる。以下、同じロール種に対応付けられている複数の印刷ジョブの集合を「ジョブ群」という。例えば、ジョブリストに登録されている複数の印刷ジョブが実行されることによって4種類のロール紙が使用される場合には、当該複数の印刷ジョブに関して4つのジョブ群へのグルーピングが行われる。
ジョブ群分類部464は、ジョブグルーピング部463によるグルーピングで得られたジョブ群を実行可能ジョブ群と実行不能ジョブ群とに分類する。実行可能ジョブ群は、有効スロットに装填されているロール紙を使用して印刷を完了させることのできる印刷ジョブのみからなるジョブ群である。実行不能ジョブ群は、有効スロットに装填されているロール紙のみを使用した場合に印刷を完了させることのできない印刷ジョブを含むジョブ群である。例えば、「タイプTA」というロール種に対応付けられた2つの印刷ジョブ(ジョブJ1およびジョブJ2)によって1つのジョブ群が構成されていて当該2つの印刷ジョブの印刷距離の合計が1,000mであると仮定する。このとき、タイプTAのロール紙が1つのスロットのみに装填されていて当該ロール紙の残量(残りの距離)が2,000mであれば、該当のジョブ群は実行可能ジョブ群に分類される。一方、タイプTAのロール紙が1つのスロットのみに装填されていて当該ロール紙の残量が500mであれば、該当のジョブ群は実行不能ジョブ群に分類される。このように、各有効スロットに装填されているロール紙の残量とロール種毎の印刷距離の合計とを考慮して、ジョブ群分類部464によるジョブ群の分類が行われる。
優先モード記憶部451、ロール交換タイミング記憶部452、優先使用ロール記憶部453、ロール交換所要時間記憶部454、および有効スロット記憶部455に格納されている情報(以下、「スケジューリング条件情報」という。)は、ジョブ実行スケジューリング部465およびロール紙装填スケジューリング部466によって参照される。
ジョブ実行スケジューリング部465は、スケジューリング条件情報に基づいて、ジョブリストに登録されている複数の印刷ジョブについての印刷順序を決定する(すなわち、ジョブ実行スケジュールを作成する)。
ロール紙装填スケジューリング部466は、スケジューリング条件情報に基づいて、各スロットに装填されたロール紙の使用予定および各スロットへのロール紙の装填予定であるロール紙装填スケジュールを作成する。その際、ロール紙装填スケジューリング部466は、ジョブ実行スケジューリング部465によって作成されたジョブ実行スケジュールに基づく順序で印刷を実行するとスロットへのロール紙の装填が必要となるケースに関し、装填対象スロット(ロール紙の装填先のスロット)へのロール紙の装填開始が可能となる時刻(以下、「装填開始可能時刻」という。)と、印刷動作を停止させないようにするために装填対象スロットへのロール紙の装填を遅くともいつまでに開始すべきかを表す時刻(以下、「装填開始期限時刻」という。)とを求める。このロール紙装填スケジューリング部466によって求められた装填開始可能時刻および装填開始期限時刻の情報は、装填情報記憶部456に格納される。
装填情報送信部471は、装填情報記憶部456に格納されている装填開始可能時刻および装填期限時刻の情報(以下、「装填情報」という。)をオートチェンジャ20へと送信する。
オートチェンジャ20には、通信部250と情報表示部260とが含まれている。通信部250には、装填情報受信部251が含まれている。情報表示部260には、装填情報通知部261が含まれている。装填情報受信部251は、装填情報送信部471から送信される装填情報を受信する。その装填情報は装填情報通知部261に与えられる。装填情報通知部261は、装填情報を外部に通知する。
<5.印刷スケジュールの作成>
次に、本実施形態において印刷スケジュール(ジョブ実行スケジュールおよびロール紙装填スケジュール)がどのように作成されるのかについて説明する。なお、以下、スロットへの装填の対象となるロール紙を「装填対象ロール紙」という。
<5.1 スケジューリング処理の手順>
図5に示すフローチャートを参照しつつ、スケジューリング処理(印刷スケジュールの作成に関わる一連の処理)の手順について説明する。なお、このスケジューリング処理は、印刷制御プログラムPに含まれている上記サブプログラムによって実現される。すなわち、このスケジューリング処理は印刷制御装置40で行われる処理である。
スケジューリング処理の開始後、初期処理が行われる(ステップS100)。初期処理については、図6に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
初期処理では、まず、オートチェンジャ20の動作に関する各種の条件設定が行われる(ステップS101)。具体的には、優先モードとして採用するモード(ジョブリスト登録順モード、生産時間短縮モード、およびロール指定順モードのうちのいずれか)の設定が優先モード設定部441によって行われ、ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換するのかそれとも複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始から遅いタイミングでロール紙を交換するのかについての設定がロール交換タイミング設定部442によって行われ、残量の多いロール紙を優先して使用するのかそれとも残量の少ないロール紙を優先して使用するのかについての設定が優先使用ロール設定部443によって行われ、ロール交換所要時間の登録がロール交換所要時間登録部444によって行われ、有効スロットの登録が有効スロット登録部445によって行われる。
次に、ジョブ受信部461が受信したジョブデータに基づいて、ジョブリストへの印刷ジョブ(今から連続印刷を実行しようとする印刷ジョブ)の登録が行われる(ステップS102)。ここでは、複数の印刷ジョブが登録されるものと仮定する。なお、ロール種類特定部462により、各印刷ジョブに対応付けられているロール種が特定される。
次に、オートチェンジャ20の各有効スロットに装填されているロール紙の種類の情報が取得される(ステップS103)。なお、有効スロットにロール紙が装填されていなければ、当該有効スロットについては空きスロットである旨の情報が取得される。次に、ジョブグルーピング部463により、ロール種をキーにして、ステップS102で登録された複数の印刷ジョブ(すなわち、ジョブリストに登録されている複数の印刷ジョブ)のグルーピングが行われる(ステップS104)。次に、ジョブ群分類部464によって、ステップS104でのグルーピングで得られたジョブ群が上述した実行可能ジョブ群と上述した実行不能ジョブ群とに分類される(ステップS105)。これにより、初期処理は終了する。
初期処理の終了後、「印刷の実行中にスロットへのロール紙の装填やスロットに装填されているロール紙の交換を必要とすることなく、ジョブリストに登録されている複数の印刷ジョブに基づく連続印刷を実行できる」という第1の判定条件を満たしているか否かの判定が行われる(ステップS110)。このステップS110での判定の際、ステップS105における分類の結果が参照される。全てのジョブ群が実行可能ジョブ群に分類されている場合には、第1の判定条件を満たす旨の判定がなされる。また、実行不能ジョブ群に分類されたジョブ群が存在していても、印刷開始前に空きスロットにロール紙を装填することもしくは使用予定のないロール紙を装填しているスロットでのロール紙の交換を印刷開始前に行うことによってジョブリストに登録されている複数の印刷ジョブに基づく連続印刷が可能になる場合には、第1の判定条件を満たす旨の判定がなされる。印刷の実行中にロール紙の装填や交換が必要となる場合には、第1の判定条件を満たさない旨の判定がなされる。ステップS110において第1の判定条件を満たす旨の判定がなされると処理はステップS112に進み、ステップS110において第1の判定条件を満たさない旨の判定がなされると処理はステップS120に進む。
ステップS112では、ステップS101で設定された優先モードに従って、ジョブリストに登録されている複数の印刷ジョブについての印刷順序が決定される。優先モードがジョブリスト登録順モードである場合には、印刷順序は、ジョブリストに登録されている印刷ジョブの順序のとおりに決定される。優先モードが生産時間短縮モードである場合には、印刷順序は、複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の実行に要する時間が最も短くなるように(典型的には、ロール紙のスプライスの回数が最小となるように)決定される。優先モードがロール指定順モードである場合には、印刷順序は、指定された“ロール種の順序”で連続印刷が実行されるように決定される。ステップS112の終了後、処理はステップS190に進む。
ステップS120では、「ステップS101で設定された優先モードは、ジョブリスト登録順モードである」という第2の判定条件を満たしているか否かの判定が行われる。その結果、第2の判定条件を満たしていれば処理はステップS122に進み、第2の判定条件を満たしていなければ処理はステップS130に進む。
ステップS122では、ジョブリストに登録されている印刷ジョブの順序のとおりに印刷順序が決定される。また、その決定された印刷順序および残量の多いロール紙を優先して使用するのかそれとも残量の少ないロール紙を優先して使用するのかについての設定(この設定は図6のステップS101で行われている)を考慮して、各装填対象ロール紙に対応する装填対象スロットの特定が行われる。ステップS122の終了後、処理はステップS190に進む。
ステップS130では、ステップS105で実行不能ジョブ群に分類されたジョブ群を構成する印刷ジョブの実行に必要なロール種(すなわち、実行不能ジョブ群に分類されたジョブ群を構成する印刷ジョブに対応付けられているロール種)の情報が取得される。
ステップS140では、「ステップS101で設定された優先モードは、生産時間短縮モードである」という第3の判定条件を満たしているか否かの判定が行われる。その結果、第3の判定条件を満たしていれば処理はステップS150に進み、第3の判定条件を満たしていなければ処理はステップS160に進む。すなわち、優先モードが生産時間短縮モードであれば処理はステップS150に進み、優先モードがロール指定順モードであれば処理はステップS160に進む。
ステップS150では、「ステップS101で“ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換する”旨の設定が行われている」という第4の判定条件を満たしているか否かの判定が行われる。その結果、第4の判定条件を満たしていれば処理はステップS152に進み、第4の判定条件を満たしていなければ処理はステップS154に進む。
ステップS152では、実行不能ジョブ群に分類されたジョブ群を構成する印刷ジョブについては順序が後になるよう、かつ、印刷距離の合計が短いロール種に対応付けられている印刷ジョブほど順序が早くなるよう、複数の印刷ジョブについての印刷順序が決定される。また、ステップS122と同様にして、各装填対象ロール紙に対応する装填対象スロットが特定される。ステップS152の終了後、処理はステップS170に進む。
ステップS154では、実行可能ジョブ群に分類されたジョブ群を構成する印刷ジョブについては順序が早くなるよう、かつ、印刷距離の合計が長いロール種に対応付けられている印刷ジョブほど順序が早くなるよう、複数の印刷ジョブについての印刷順序が決定される。また、ステップS122と同様にして、各装填対象ロール紙に対応する装填対象スロットが特定される。ステップS154の終了後、処理はステップS170に進む。
ステップS160では、上述した第4の判定条件を満たしているか否かの判定が行われる。その結果、第4の判定条件を満たしていれば処理はステップS162に進み、第4の判定条件を満たしていなければ処理はステップS164に進む。
ステップS162では、ステップS101で指定された“ロール種の順序”で印刷が実行されるように、複数の印刷ジョブについての印刷順序が決定される。また、その決定された印刷順序に基づいて、印刷開始時点からできるだけ早いタイミングでスロットへのロール紙の装填を行うことを想定して、各装填対象ロール紙に対応する装填対象スロットの特定が行われる。ステップS162の終了後、処理はステップS170に進む。
ステップS164では、ステップS101で指定された“ロール種の順序”で印刷が実行されるように、複数の印刷ジョブについての印刷順序が決定される。また、その決定された印刷順序に基づいて、印刷開始時点からできるだけ遅いタイミングでスロットへのロール紙の装填を行うことを想定して、各装填対象ロール紙に対応する装填対象スロットの特定が行われる。ステップS164の終了後、処理はステップS170に進む。
ステップS170では、ステップS122,ステップS152,ステップS154,ステップS162,およびステップS164のいずれかで決定された印刷順序および装填対象スロットに基づいて、各装填対象ロール紙に関して装填開始可能時刻が求められる。
ステップS180では、ステップS170で参照された印刷順序とステップS101で設定されたロール交換所要時間とに基づいて、各装填対象ロール紙に関して装填開始期限時刻が求められる。具体的には、交換後のロール紙への印刷が開始される予定時刻よりもロール交換所要時間だけ早い時刻が装填開始期限時刻として求められる。なお、装填開始可能時刻から装填開始期限時刻までの期間が装填可能時刻(装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な時刻)に相当する。
ステップS190では、全体の印刷スケジュール(ジョブリストに登録されている複数の印刷ジョブについての印刷順序、各印刷ジョブの印刷開始時刻および印刷終了時刻、印刷ジョブとスロットとの対応付け、各装填対象ロール紙についての装填開始可能時刻および装填開始期限時刻など)が確定する。
その後、ステップS200では、印刷制御装置40からオートチェンジャ20に装填情報が送信され、当該装填情報がオートチェンジャ20の情報表示部260に表示される。これにより、スケジューリング処理は終了する。なお、ステップS200において、例えば予め指定されたメールアドレス等の情報送信先に対して装填情報を電子メール等により送信されるようにしても良い。また、ステップS190で確定した印刷スケジュールに従って連続印刷が実行されている期間中において装填開始可能時刻になった時に予め指定されたメールアドレス等の情報送信先に対してロール紙をスロットに装填すべき旨を電子メール等により送信されるようにしても良い。
ところで、ステップS122,ステップS152,ステップS154,ステップS162,およびステップS164では、オートチェンジャ20を構成する複数のスロットのそれぞれに装填されているロール紙の種類および残量と、連続印刷の対象となっている複数の印刷ジョブのそれぞれの実行に必要なロール紙の種類と、複数の印刷ジョブのそれぞれの印刷距離とに基づいて、ジョブ実行スケジュールおよびロール紙装填スケジュールが作成される。
なお、本実施形態においては、ステップS101によって優先モード設定ステップとロール交換所要時間登録ステップとロール交換タイミング設定ステップとが実現され、ステップS102によって印刷ジョブ登録ステップが実現され、ステップS104によってジョブグルーピングステップが実現され、ステップS105によってジョブ群分類ステップが実現され、ステップS112とステップS122とステップS152とステップS154とステップS162とステップS164とによってスケジューリングステップが実現され、ステップS170とステップS180とによって装填可能時刻算出ステップが実現され、ステップS170によって装填開始可能時刻算出ステップが実現され、ステップS180によって装填開始期限時刻算出ステップが実現され、ステップS200によって装填情報通知ステップが実現されている。
<5.2 スケジューリング処理の詳細な具体例>
次に、スケジューリング処理の詳細な具体例について説明する。本具体例では、以下の(a)~(i)に記す状況を想定する。
(a)印刷速度は“100m/分”である。
(b)オートチェンジャ20に設けられている4つのスロット(第1スロット211、第2スロット212、第3スロット213、および第4スロット214)の全てが有効スロットとして登録されている。
(c)ジョブリストには、図7に示すように8個の印刷ジョブ(ジョブJ1~J8)が登録されている。
(d)初期状態においては、図8に示すように、第1スロット211には残量が1,000mのタイプTAのロール紙が装填されており、第2スロット212には残量が400mのタイプTBのロール紙が装填されており、第3スロット213には残量が5,000mのタイプTBのロール紙が装填されており、第4スロット214には残量が10,000mのタイプTDのロール紙が装填されている。なお、第1スロット211に装填されているロール紙のシリアル番号はA123であり、第2スロット212に装填されているロール紙のシリアル番号はB456であり、第3スロット213に装填されているロール紙のシリアル番号はB987であり、第4スロット214に装填されているロール紙のシリアル番号はD357である。
(e)優先モードはロール指定順モードに設定されていて、指定されている“ロール種の順序”は「タイプTB、タイプTD、タイプTA、タイプTC」である。
(f)“残量の少ないロール紙を優先して使用する”旨の設定が行われている。
(g)“ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換する”旨の設定が行われている。
(h)ロール交換所要時間は5分である。
(i)印刷開始時刻は10時00分である。
図6のステップS104において、ジョブリストに登録されている8個の印刷ジョブ(ジョブJ1~J8)が4つのジョブ群にグルーピングされる。ここでは、便宜上、ロール種“タイプTA”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ3,J4,J8)によって構成されるジョブ群を「ジョブ群JGA」といい、ロール種“タイプTB”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ5,J7)によって構成されるジョブ群を「ジョブ群JGB」といい、ロール種“タイプTC”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ6)によって構成されるジョブ群を「ジョブ群JGC」といい、ロール種“タイプTD”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ1,J2)によって構成されるジョブ群を「ジョブ群JGD」という。
ジョブ群JGAについての印刷距離の合計は3,300mであって、有効スロットに装填されているタイプTAのロール紙の残量は1,000mである。従って、タイプTAのロール紙を有効スロットに装填する必要がある。ジョブ群JGBについての印刷距離の合計は900mであって、有効スロットに装填されているタイプTBのロール紙の残量は5,400mである。従って、タイプTBのロール紙を有効スロットに装填する必要はない。ジョブ群JGCについての印刷距離の合計は1,200mであって、有効スロットに装填されているタイプTCのロール紙は存在しない。従って、タイプTCのロール紙を有効スロットに装填する必要がある。ジョブ群JGDについての印刷距離の合計は3,200mであって、有効スロットに装填されているタイプTDのロール紙の残量は10,000mである。従って、タイプTDのロール紙を有効スロットに装填する必要はない。以上より、図6のステップS105において、ジョブ群JGAおよびジョブ群JGCは実行不能ジョブ群に分類され、ジョブ群JGBおよびジョブ群JGDは実行可能ジョブ群に分類される。
実行不能ジョブ群が存在しており、印刷の実行中にロール紙の装填が必要となる。従って、図5のステップS110では、第1の判定条件を満たさない旨の判定がなされる。また、優先モードはロール指定順モードであるので、図5のステップS120では第2の判定条件を満たさない旨の判定がなされ、図5のステップS140では第3の判定条件を満たさない旨の判定がなされる。“ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換する”旨の設定が行われているので、図5のステップS160では第4の判定条件を満たしている旨の判定がなされる。
指定されている“ロール種の順序”が「タイプTB、タイプTD、タイプTA、タイプTC」であるので、図5のステップS162で、図9に示すように印刷順序が決定される。そこで、以下、ジョブ群JGBを「第1印刷ジョブ群」といい、ジョブ群JGDを「第2印刷ジョブ群」といい、ジョブ群JGAを「第3印刷ジョブ群」といい、ジョブ群JGCを「第4印刷ジョブ群」という。
ジョブJ5については、印刷距離は400mであって、印刷時間は4分である。第2スロット212に装填されているタイプTBのロール紙の残量は400mである。印刷開始時刻は10時00分である。以上より、図5のステップS170では、第3印刷ジョブ群の実行に必要なタイプTAのロール紙についての装填対象スロット(第2スロット212)への装填に関して、装填開始可能時刻が10時04分に決定される。
なお、“ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始から遅いタイミングでロール紙を交換する”旨の設定が行われている場合には、タイプTAのロール紙を第2印刷ジョブ群に基づく印刷の終了後に第4スロット214に装填する旨のロール紙装填スケジュールが作成される。その際、図5のステップS170では、装填開始可能時刻が第2印刷ジョブ群に基づく印刷が終了する時刻である10時41分に決定される。
第1スロット211には、残量が1,000mのタイプTAのロール紙が装填されている。ジョブJ4の印刷距離は1,600mである。印刷速度は“100m/分”である。以上より、ジョブJ4の実行の開始時点から10分後に、第1スロット211に装填されているロール紙の残量は0になる。すなわち、10時51分に、第1スロット211に装填されているロール紙の残量は0になる。また、ロール交換所要時間は5分である。従って、図5のステップS180では、第3印刷ジョブ群の実行に必要なタイプTAのロール紙についての装填対象スロット(第2スロット212)への装填に関して、装填開始期限時刻が10時46分に決定される。
ジョブJ7については、印刷距離は500mであって、印刷時間は5分である。第3スロット213に装填されているタイプTBのロール紙の残量は5,000mであるが、ジョブJ7に基づく印刷の終了後にはタイプTBのロール紙は印刷には使用されない。従って、第4印刷ジョブ群の実行に必要なタイプTCのロール紙についての装填対象スロットとして第3スロット213を用いることができる。以上より、図5のステップS170では、第4印刷ジョブ群の実行に必要なタイプTCのロール紙についての装填対象スロット(第3スロット213)への装填に関して、装填開始可能時刻が10時09分に決定される。
なお、“ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始から遅いタイミングでロール紙を交換する”旨の設定が行われている場合には、第1スロット211に装填されているタイプTAのロール紙の残量が0になった後に当該第1スロット211にタイプTCのロール紙を装填する旨のロール紙装填スケジュールが作成される。その際、図5のステップS170では、装填開始可能時刻が第1スロット211に装填されているロール紙の残量が0になる時刻である10時51分に決定される。
第1印刷ジョブ群、第2印刷ジョブ群、および第3印刷ジョブ群の実行には、1時間14分要する。また、ロール交換所要時間は5分である。従って、図5のステップS180では、第4印刷ジョブ群の実行に必要なタイプTCのロール紙についての装填対象スロット(第3スロット213)への装填に関して、装填開始期限時刻が11時09分に決定される。
以上のように、タイプTAのロール紙についての第2スロット212への装填については、装填開始可能時刻は10時04分に決定され、装填開始期限時刻は10時46分に決定される。タイプTCのロール紙についての第3スロット213への装填については、装填開始可能時刻は10時09分に決定され、装填開始期限時刻は11時09分に決定される。それらに基づき、図5のステップS200では、例えば図10に示すようなロール紙装填スケジュールがオートチェンジャ20の情報表示部260に表示される。「装填開始可能時刻」の列には、各スロットへの新しいロール紙の装填が可能になる時刻が表示されている。また、「装填可能時間長」の列には、装填開始可能時刻から装填開始期限時刻までの時間長が表示されている。
<5.3 様々な具体例>
以下、スケジューリング処理に関する様々な具体例について説明する。ここでも、オートチェンジャ20に設けられている4つのスロット(第1スロット211、第2スロット212、第3スロット213、および第4スロット214)の全てが有効スロットであると仮定する。
<5.3.1 第1ケース>
第1ケースは、図5のステップS112でジョブ実行スケジュールの作成(以下、「ジョブ実行スケジューリング」という。)が行われるケースである。第1ケースについては、次のような状況を想定する。ジョブリストには、図11に示すように4個の印刷ジョブ(ジョブJ1~J4)が登録されている。初期状態における第1~第4スロット211~214の状態は図12に示すとおりである。優先モードはジョブリスト登録順モードに設定されている。
このケースでは、ロール種“タイプTA”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ1,J4)によって構成されるジョブ群のみが実行不能ジョブ群である。初期状態において、第4スロット214は空きスロットである。印刷開始前にその第4スロット214に2,500m以上の長さのタイプTAのロール紙を装填すれば、印刷実行中にはロール紙をスロットに装填する必要がない。そこで、印刷開始前に空きスロットである第4スロット214にタイプTAのロール紙を装填する旨のロール紙装填スケジュールが作成される。そのロール紙装填スケジュールに従えば、印刷開始時点における第1~第4スロット211~214の状態は例えば図13に示す状態となる。なお、優先モードはジョブリスト登録順モードであるので、スケジューリング処理によって定められる印刷順序は図11に示したとおりである。
<5.3.2 第2ケース>
第2ケースも、図5のステップS112でジョブ実行スケジューリングが行われるケースである。第2ケースについては、次のような状況を想定する。ジョブリストには、図11に示すように4個の印刷ジョブ(ジョブJ1~J4)が登録されている。初期状態における第1~第4スロット211~214の状態は図14に示すとおりである。優先モードは生産時間短縮モードに設定されている。
このケースでは、第1ケースと同様、ロール種“タイプTA”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ1,J4)によって構成されるジョブ群のみが実行不能ジョブ群である。初期状態において、空きスロットは存在していないが、第4スロット214には印刷に使用されないタイプTDのロール紙が装填されている。印刷開始前にその第4スロット214に装填されているロール紙を2,500m以上の長さのタイプTAのロール紙に交換すれば、印刷実行中にはロール紙をスロットに装填する必要がない。そこで、印刷開始前に第4スロット214に装填されているロール紙をタイプTAのロール紙に交換する旨のロール紙装填スケジュールが作成される。そのロール紙装填スケジュールに従えば、印刷開始時点における第1~第4スロット211~214の状態は例えば図13に示した状態となる。また、優先モードが生産時間短縮モードであるので、ジョブJ1とジョブJ4とが続けて実行されるように印刷順序が決定される。従って、スケジューリング処理によって定められる印刷順序は図15に示すようなものとなる。
<5.3.3 第3ケース>
第3ケースは、図5のステップS122でジョブ実行スケジューリングが行われるケースである。第3ケースについては、次のような状況を想定する。ジョブリストには、図16に示すように6個の印刷ジョブ(ジョブJ1~J6)が登録されている。初期状態における第1~第4スロット211~214の状態は図17に示すとおりである。優先モードはジョブリスト登録順モードに設定されている。
このケースでは、ロール種“タイプTA”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ1,J5)によって構成されるジョブ群およびロール種“タイプTB”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ2,J6)によって構成されるジョブ群が実行不能ジョブ群である。初期状態において、空きスロットや印刷に使用されない種類のロール紙が装填されているスロットは存在していない。従って、印刷の実行中にタイプTAのロール紙およびタイプTBのロール紙をスロットに装填する必要がある。優先モードはジョブリスト登録順モードであるので、スケジューリング処理によって定められる印刷順序は図16に示したとおりである。ロール種“タイプTA”に対応付けられている2つの印刷ジョブ(ジョブJ1,J5)の印刷距離の合計は2,400mであるのに対して、第1スロット211に装填されているタイプTAのロール紙の残量は500mである。ここで、4つの種類のロール紙のうち最も遅いタイミングで必要となるのはタイプTDのロール紙である。それ故、印刷開始前に第4スロット214に装填されているロール紙をタイプTAのロール紙に交換する旨のロール紙装填スケジュールが作成される。また、ジョブJ1の実行中に第1スロット211に装填されているタイプTAのロール紙の残量が0になるので、当該第1スロット211にタイプTBのロール紙を装填する旨のロール紙装填スケジュールが作成される。さらに、第4スロット214からタイプTDのロール紙を取り出しているので、ジョブJ4の実行が開始されるまでにタイプTDのロール紙をスロットに装填する必要がある。これに関し、ジョブJ2の実行中に第2スロット212に装填されているタイプTBのロール紙の残量が0になるので、当該第2スロット212にタイプTDのロール紙を装填する旨のロール紙装填スケジュールが作成される。以上のようにして作成されたロール紙装填スケジュールに従えば、印刷開始時点における第1~第4スロット211~214の状態は例えば図18に示す状態となる。また、ジョブJ1の実行によって第1スロット211に装填されているロール紙の残量が0になった後の第1~第4スロット211~214の状態は例えば図19に示す状態となる。但し、第1スロット211へのロール紙の装填作業中にもジョブJ1に基づく印刷は継続されているので、実際には、第1スロット211へのタイプTBのロール紙の装填が完了した時点には、第4スロット214に装填されているタイプTAのロール紙の残量は10,000mよりも少なくなっている。さらに、ジョブJ2の実行によって第2スロット212に装填されているロール紙の残量が0になった後の第1~第4スロット211~214の状態は図20に示す状態となる。但し、実際には、第2スロット212へのタイプTDのロール紙の装填が完了した時点には、第1スロット211に装填されているタイプTBのロール紙の残量は10,000mよりも少なくなっている。
<5.3.4 第4ケース>
第4ケースは、図5のステップS152でジョブ実行スケジューリングが行われるケースである。第4ケースについては、次のような状況を想定する。ジョブリストには、図21に示すように6個の印刷ジョブ(ジョブJ1~J6)が登録されている。初期状態における第1~第4スロット211~214の状態は図14に示すとおりである。優先モードは生産時間短縮モードに設定されている。“ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換する”旨の設定が行われている。
このケースでは、ロール種“タイプTA”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ1,J5)によって構成されるジョブ群のみが実行不能ジョブ群である。初期状態において、空きスロットや印刷に使用されない種類のロール紙が装填されているスロットは存在していない。従って、印刷の実行中にタイプTAのロール紙をスロットに装填する必要がある。優先モードは生産時間短縮モードであるので、ジョブJ1とジョブJ5とが続けて実行されるよう、かつ、ジョブJ2とジョブJ6とが続けて実行されるよう、かつ、実行不能ジョブ群を構成する印刷ジョブ(ジョブJ1,J5)については順序が後になるよう、印刷順序が決定される。また、“ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換する”旨の設定が行われているので、印刷距離の合計が短いロール種に対応付けられている印刷ジョブほど順序が早くなるよう印刷順序が決定される。以上より、スケジューリング処理によって定められる印刷順序は図22に示すようなものとなる。タイプTAのロール紙をスロットに装填することに関し、ジョブJ6に基づく印刷の終了後にはタイプTBのロール紙は印刷には使用されない。従って、ジョブJ6に基づく印刷の終了後に第2スロット212にタイプTAのロール紙を装填する旨のロール紙装填スケジュールが作成される。そのロール紙装填スケジュールに従えば、ジョブJ6に基づく印刷の終了後の第1~第4スロット211~214の状態は例えば図23に示す状態となる。但し、実際には、第2スロット212へのタイプTAのロール紙の装填が完了した時点には、第3スロット213に装填されているタイプTCのロール紙の残量は15,000mよりも少なくなっている。
<5.3.5 第5ケース>
第5ケースは、図5のステップS154でジョブ実行スケジューリングが行われるケースである。第5ケースについては、次のような状況を想定する。ジョブリストには、図24に示すように6個の印刷ジョブ(ジョブJ1~J6)が登録されている。初期状態における第1~第4スロット211~214の状態は図14に示すとおりである。優先モードは生産時間短縮モードに設定されている。“ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始から遅いタイミングでロール紙を交換する”旨の設定が行われている。
このケースでは、第4ケースと同様、ロール種“タイプTA”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ1,J5)によって構成されるジョブ群のみが実行不能ジョブ群である。初期状態において、空きスロットや印刷に使用されない種類のロール紙が装填されているスロットは存在していない。従って、印刷の実行中にタイプTAのロール紙をスロットに装填する必要がある。優先モードは生産時間短縮モードであるので、ジョブJ1とジョブJ5とが続けて実行されるよう、かつ、ジョブJ2とジョブJ6とが続けて実行されるよう、かつ、実行不能ジョブ群を構成する印刷ジョブ(ジョブJ1,J5)については順序が後になるよう、印刷順序が決定される。また、“ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始から遅いタイミングでロール紙を交換する”旨の設定が行われているので、印刷距離の合計が長いロール種に対応付けられている印刷ジョブほど順序が早くなるよう印刷順序が決定される。以上より、スケジューリング処理によって定められる印刷順序は図25に示すようなものとなる。タイプTAのロール紙をスロットに装填することに関し、ジョブJ4に基づく印刷の終了後にはタイプTDのロール紙は印刷には使用されない。従って、ジョブJ4に基づく印刷の終了後に第4スロット214にタイプTAのロール紙を装填する旨のロール紙装填スケジュールが作成される。そのロール紙装填スケジュールに従えば、ジョブJ4に基づく印刷の終了後の第1~第4スロット211~214の状態は例えば図13に示す状態となる。但し、実際には、第4スロット214へのタイプTAのロール紙の装填が完了した時点には、第3スロット213に装填されているタイプTCのロール紙の残量は15,000mよりも少なくなっている。
<5.3.6 第6ケース>
第6ケースは、図5のステップS162でジョブ実行スケジューリングが行われるケースである。第6ケースについては、次のような状況を想定する。ジョブリストには、図26に示すように6個の印刷ジョブ(ジョブJ1~J6)が登録されている。初期状態における第1~第4スロット211~214の状態は図27に示すとおりである。優先モードはロール指定順モードに設定されている。“ロール紙の交換が必要となるケースにおいて複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換する”旨の設定が行われている。“残量の少ないロール紙を優先して使用する”旨の設定が行われている。
このケースでは、ロール種“タイプTC”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ3)によって構成されるジョブ群およびロール種“タイプTD”に対応付けられている印刷ジョブ(ジョブJ4)によって構成されるジョブ群が実行不能ジョブ群である。初期状態において、空きスロットや印刷に使用されない種類のロール紙が装填されているスロットは存在していない。従って、印刷の実行中にタイプTCのロール紙およびタイプTDのロール紙をスロットに装填する必要がある。優先モードはロール指定順モードであるので、スケジューリング処理によって定められる印刷順序は図28に示すようなものとなる。“残量の少ないロール紙を優先して使用する”旨の設定が行われているので、ジョブJ1の実行中に第1スロット211に装填されているタイプTAのロール紙の残量が0になり、ジョブJ2の実行中に第2スロット212に装填されているタイプTBのロール紙の残量が0になる。従って、第1スロット211にタイプTCのロール紙を装填して第2スロット212にタイプTDのロール紙を装填する旨のロール紙装填スケジュールが作成される。そのロール紙装填スケジュールに従えば、ジョブJ1の実行によって第1スロット211に装填されているロール紙の残量が0になった後の第1~第4スロット211~214の状態は例えば図29に示す状態となり、ジョブJ2の実行によって第2スロット212に装填されているロール紙の残量が0になった後の第1~第4スロット211~214の状態は例えば図30に示す状態となる。但し、実際には、第1スロット211へのタイプTCのロール紙の装填が完了した時点には、第3スロット213に装填されているタイプTAのロール紙の残量は15,000mよりも少なくなっており、第2スロット212へのタイプTDのロール紙の装填が完了した時点には、第4スロット214に装填されているタイプTBのロール紙の残量は15,000mよりも少なくなっている。
<6.ロール軸の制御について>
ところで、オートチェンジャ20の各スロットへのロール紙の装填は、人手によって行われる。これに関し、ロール紙装填スケジュールに従って装填対象スロットへの装填対象ロール紙の装填が速やかに行われるよう、ロール紙を支持するロール軸が以下のように制御される構成を採用しても良い。
図31は、オートチェンジャ20内の1つのスロットの模式的な部分断面図である。スロットを形成する筐体70内に、ロール軸71、ロール軸移動路72、およびアーム73が設けられている。ロール軸71は、ロール紙を回転可能に支持する。アーム73を動作させることによってロール軸移動路72内でロール軸71の位置を符号74を付した矢印で示すように移動させることが可能となっている。ロール紙が印刷機10に供給されている時には、ロール軸71は符号75を付した位置(以下、「通常位置」という。)に配置される。ロール紙の交換が行われる際には、ロール軸71は符号76を付した位置(以下、「アンマウント位置」という。)に配置される。なお、通常位置は第1位置に相当し、アンマウント位置は第2位置に相当する。オートチェンジャ20には、アーム73を動かすことによりロール軸71の位置を制御するロール軸制御部が設けられる。そして、上述のようにして決定された印刷スケジュールに基づいて印刷が実行されている期間中に、装填対象スロットへの装填対象ロール紙の装填を行うべきタイミング(典型的には上述した装填開始可能時刻)になると、印刷制御装置40からオートチェンジャ20内のロール軸制御部に対して所定の指示信号が与えられる。その指示信号に基づき、ロール軸制御部は、アーム73を動作させることによって装填対象スロットのロール軸71を通常位置からアンマウント位置に移動させる(ロール軸移動ステップ)。これにより、作業者が速やかにロール紙を交換することが可能となる。
<7.効果>
本実施形態によれば、複数のスロットを有するオートチェンジャ20を備えた印刷システムにおいて、連続印刷の実行中にスロットへのロール紙の装填が必要となるケースには、連続印刷の対象となっている複数の印刷ジョブについての印刷順序とロール紙が装填されるべきスロットである装填対象スロットとが決定された後、装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な最も早い時刻である装填開始可能時刻と装填対象スロットへのロール紙の装填を遅くともいつまでに開始すべきかを表す時刻(装填対象スロットへのロール紙の装填を開始すべき最も遅い時刻)である装填開始期限時刻とが求められる。これにより、ロール紙の装填の作業が必要となるケースにおいて当該作業が行われるべき時間を作業者に提示することが可能となるので、作業者は、印刷動作が停止することのないよう速やかに装填対象スロットにロール紙を装填することが可能となる。以上のように、本実施形態によれば、オートチェンジャ20を備えた印刷システムにおいて、印刷に使用するロール紙の切り換えやスロットへのロール紙の装填に起因する印刷の生産性の低下を抑制することが可能となる。
<8.その他>
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上記実施形態では4つのスロットを有するオートチェンジャを例示しているが、2つ以上のスロットを有するオートチェンジャが採用されていれば本発明を適用することができる。また、上記実施形態では優先モードとして設定可能なモードとして3つのモードが用意されているが、必ずしもそれら3つのモードの全てが用意される必要はないし、また、それら3つのモード以外のモードが用意されていても良い。
10…印刷機
20…オートチェンジャ
40…印刷制御装置
130…印刷部
211~214…第1~第4スロット
220…切換機構
230…スプライサ
251…装填情報受信部
261…装填情報通知部
441…優先モード設定部
442…ロール交換タイミング設定部
443…優先使用ロール設定部
444…ロール交換所要時間登録部
445…有効スロット登録部
461…ジョブ受信部
462…ロール種類特定部
463…ジョブグルーピング部
464…ジョブ群分類部
465…ジョブ実行スケジューリング部
466…ロール紙装填スケジューリング部
471…装填情報送信部
P…印刷制御プログラム
RL…ロール紙

Claims (15)

  1. 連続紙に対する印刷を行う印刷機と、ロール紙を保持する複数のスロットおよび前記印刷機に供給するロール紙の引き出し元のスロットを自動的に切り換える切換機構を含み前記複数のスロットのうちのいずれかから引き出されたロール紙を連続紙として前記印刷機に供給するオートチェンジャとを備えた印刷システムにおける印刷方法であって、
    前記印刷機で実行されるべき複数の印刷ジョブをジョブリストに登録する印刷ジョブ登録ステップと、
    前記複数のスロットのそれぞれに装填されているロール紙の種類および残量と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの実行に必要なロール紙の種類と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの印刷距離とに基づいて、前記複数の印刷ジョブの実行順序を定めたジョブ実行スケジュールおよび前記複数のスロットに装填されたロール紙の使用予定と前記複数のスロットへのロール紙の装填予定とを定めたロール紙装填スケジュールを含む印刷スケジュールを作成するスケジューリングステップと、
    前記印刷スケジュールに基づいて、前記複数のスロットのうち前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の実行中にロール紙が装填されるべきスロットである装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な時刻である装填可能時刻を求める装填可能時刻算出ステップと
    を含むことを特徴とする、印刷方法。
  2. 前記装填可能時刻算出ステップは、
    前記装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な最も早い時刻である装填開始可能時刻を求める装填開始可能時刻算出ステップと、
    前記装填対象スロットへのロール紙の装填を開始すべき最も遅い時刻である装填開始期限時刻を求める装填開始期限時刻算出ステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の印刷方法。
  3. 前記オートチェンジャに含まれるスロットでの作業者によるロール紙の交換に要する時間であるロール交換所要時間を登録するロール交換所要時間登録ステップを更に含み、
    前記装填開始期限時刻算出ステップでは、交換後のロール紙への印刷が開始される予定時刻よりも前記ロール交換所要時間だけ早い時刻が前記装填開始期限時刻として求められることを特徴とする、請求項2に記載の印刷方法。
  4. 前記装填開始可能時刻になると予め指定された情報送信先に対してロール紙をスロットに装填すべき旨の情報を送信する情報送信ステップを更に含むことを特徴とする、請求項2または3に記載の印刷方法。
  5. 各スロットは、ロール紙を回転可能に支持するロール軸を有し、
    前記ロール軸は、ロール紙を前記印刷機に供給する際の位置である第1位置とロール紙の交換用の位置である第2位置との間で移動可能に構成され、
    前記印刷方法は、前記装填開始可能時刻になると前記装填対象スロットのロール軸を前記第1位置から前記第2位置に移動させるロール軸移動ステップを更に含むことを特徴とする、請求項2から4までのいずれか1項に記載の印刷方法。
  6. 前記複数の印刷ジョブを実行に必要なロール紙の種類毎にグループ化することによって複数のジョブ群を生成するジョブグルーピングステップを更に含み、
    前記スケジューリングステップでは、同じジョブ群に含まれる2以上の印刷ジョブは続けて実行されるように前記ジョブ実行スケジュールが作成されることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の印刷方法。
  7. 前記複数のジョブ群を、前記複数のスロットに装填されているロール紙を使用して印刷を完了させることのできる印刷ジョブのみからなるジョブ群である実行可能ジョブ群と、前記複数のスロットに装填されているロール紙のみを使用した場合に印刷を完了させることのできない印刷ジョブを含むジョブ群である実行不能ジョブ群とに分類するジョブ群分類ステップを更に含み、
    前記装填可能時刻算出ステップでは、前記実行不能ジョブ群に含まれる印刷ジョブの実行に必要なロール紙が装填されるべきスロットを前記装填対象スロットとして、前記装填可能時刻が求められることを特徴とする、請求項6に記載の印刷方法。
  8. 予め用意された複数のモードのうちの1つを優先モードとして設定する優先モード設定ステップを更に含み、
    前記予め用意された複数のモードには、前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の実行に要する時間が短くなることを優先させる生産時間短縮モードが含まれ、
    前記優先モード設定ステップにおいて前記生産時間短縮モードが前記優先モードに設定されると、前記スケジューリングステップでは、前記実行不能ジョブ群に含まれる印刷ジョブよりも前記実行可能ジョブ群に含まれる印刷ジョブの方が先に実行されるように前記ジョブ実行スケジュールが作成されることを特徴とする、請求項7に記載の印刷方法。
  9. 前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換するのか前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始から遅いタイミングでロール紙を交換するのかを設定するロール交換タイミング設定ステップを更に含み、
    前記優先モード設定ステップにおいて前記生産時間短縮モードが前記優先モードに設定され、かつ、前記ロール交換タイミング設定ステップにおいて前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始後の早いタイミングでロール紙を交換する旨の設定が行われると、前記スケジューリングステップでは、前記実行可能ジョブ群については印刷距離の合計が長いジョブ群に含まれる印刷ジョブよりも印刷距離の合計が短いジョブ群に含まれる印刷ジョブの方が先に実行されるように前記ジョブ実行スケジュールが作成され、
    前記優先モード設定ステップにおいて前記生産時間短縮モードが前記優先モードに設定され、かつ、前記ロール交換タイミング設定ステップにおいて前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の開始から遅いタイミングでロール紙を交換する旨の設定が行われると、前記スケジューリングステップでは、前記実行可能ジョブ群については印刷距離の合計が短いジョブ群に含まれる印刷ジョブよりも印刷距離の合計が長いジョブ群に含まれる印刷ジョブの方が先に実行されるように前記ジョブ実行スケジュールが作成されることを特徴とする、請求項8に記載の印刷方法。
  10. 予め用意された複数のモードのうちの1つを優先モードとして設定する優先モード設定ステップを更に含み、
    前記スケジューリングステップでは、前記ジョブ実行スケジュールが前記優先モードに応じて作成されることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の印刷方法。
  11. 前記装填可能時刻を含む装填情報を通知する装填情報通知ステップを更に含むことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の印刷方法。
  12. 前記オートチェンジャは、表示部を有し、
    前記装填情報通知ステップでは、前記表示部に前記装填情報が表示されることを特徴とする、請求項11に記載の印刷方法。
  13. 前記装填情報通知ステップでは、予め指定された情報送信先に対して、前記装填情報が送信されることを特徴とする、請求項11に記載の印刷方法。
  14. 連続紙に対する印刷を行う印刷機と、
    ロール紙を保持する複数のスロットと、前記印刷機に供給するロール紙の引き出し元のスロットを自動的に切り換える切換機構とを含み、前記複数のスロットのうちのいずれかから引き出されたロール紙を連続紙として前記印刷機に供給するオートチェンジャと、
    前記印刷機で実行されるべき複数の印刷ジョブをジョブリストに登録する印刷ジョブ登録部と、
    前記複数のスロットのそれぞれに装填されているロール紙の種類および残量と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの実行に必要なロール紙の種類と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの印刷距離とに基づいて、前記複数の印刷ジョブの実行順序を定めたジョブ実行スケジュールおよび前記複数のスロットに装填されたロール紙の使用予定と前記複数のスロットへのロール紙の装填予定とを定めたロール紙装填スケジュールを含む印刷スケジュールを作成するスケジューリング部と、
    前記印刷スケジュールに基づいて、前記複数のスロットのうち前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の実行中にロール紙が装填されるべきスロットである装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な時刻である装填可能時刻を求める装填可能時刻算出部と
    を備えることを特徴とする、印刷システム。
  15. 連続紙に対する印刷を行う印刷機と、ロール紙を保持する複数のスロットおよび前記印刷機に供給するロール紙の引き出し元のスロットを自動的に切り換える切換機構を含み前記複数のスロットのうちのいずれかから引き出されたロール紙を連続紙として前記印刷機に供給するオートチェンジャと、前記印刷機および前記オートチェンジャの動作を制御する印刷制御装置とを備えた印刷システムにおいて、前記印刷制御装置を構成するコンピュータに、
    前記印刷機で実行されるべき複数の印刷ジョブをジョブリストに登録する印刷ジョブ登録ステップと、
    前記複数のスロットのそれぞれに装填されているロール紙の種類および残量と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの実行に必要なロール紙の種類と、前記複数の印刷ジョブのそれぞれの印刷距離とに基づいて、前記複数の印刷ジョブの実行順序を定めたジョブ実行スケジュールおよび前記複数のスロットに装填されたロール紙の使用予定と前記複数のスロットへのロール紙の装填予定とを定めたロール紙装填スケジュールを含む印刷スケジュールを作成するスケジューリングステップと、
    前記印刷スケジュールに基づいて、前記複数のスロットのうち前記複数の印刷ジョブに基づく連続印刷の実行中にロール紙が装填されるべきスロットである装填対象スロットにロール紙を装填することが可能な時刻である装填可能時刻を求める装填可能時刻算出ステップと
    を実行させるための印刷制御プログラム。
JP2022049274A 2022-03-25 2022-03-25 印刷方法、印刷システム、および印刷制御プログラム Pending JP2023142384A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049274A JP2023142384A (ja) 2022-03-25 2022-03-25 印刷方法、印刷システム、および印刷制御プログラム
EP23153459.5A EP4250084A1 (en) 2022-03-25 2023-01-26 Printing method, printing system, and print control program
US18/161,250 US11861245B2 (en) 2022-03-25 2023-01-30 Printing method, printing system, and non-transitory computer-readable recording medium recording print control program for scheduling of printing having an automatic switching function for roll paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049274A JP2023142384A (ja) 2022-03-25 2022-03-25 印刷方法、印刷システム、および印刷制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023142384A true JP2023142384A (ja) 2023-10-05

Family

ID=85122426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022049274A Pending JP2023142384A (ja) 2022-03-25 2022-03-25 印刷方法、印刷システム、および印刷制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11861245B2 (ja)
EP (1) EP4250084A1 (ja)
JP (1) JP2023142384A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137235A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Canon Inc 印刷装置
US9645778B2 (en) * 2009-09-14 2017-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of sorting print jobs for a plurality of print service providers
WO2016099545A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Resource provisioning
JP6658106B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
JP6834621B2 (ja) 2017-03-13 2021-02-24 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
JP7404712B2 (ja) * 2019-08-27 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP2021123076A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、及び画像形成システムの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4250084A1 (en) 2023-09-27
US11861245B2 (en) 2024-01-02
US20230305766A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246367B2 (ja) 印刷装置
US20080292379A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US11175866B2 (en) Information processing system and non-transitory computer readable medium for dynamically estimating print time for print jobs on a roll of paper
US20080030756A1 (en) Print job eligibility based on named snapshots of printer settings
JP6736933B2 (ja) 画像形成装置
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
JP2023142384A (ja) 印刷方法、印刷システム、および印刷制御プログラム
US11194533B2 (en) Information processing system and non-transitory computer readable medium for managing time slots regarding printing to a roll of paper
JP2000318228A (ja) 混合速度印刷プロセスを介しての媒体の通過を制御する方法
JP2019171830A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム及び印刷システム
JP3156927B2 (ja) 両面印刷機能をもつプリンタ及び両面印刷制御装置
JP2016133560A (ja) 画像形成装置
US11782664B2 (en) Image forming apparatus having managing apparatus which creates print groups according to speed and associates print groups to a continuous paper strip
JP6650787B2 (ja) プリンタおよび印刷方法
JP2021030544A (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2017071186A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP6385111B2 (ja) 処理装置及びその方法、プログラム
JPH0250852A (ja) 印刷装置
JP2023170042A (ja) プリント装置
JP2006256166A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2018069659A (ja) 箔押し機及び箔押しシステム
JP6587862B2 (ja) ディジタル印刷システムにおいて実行中の印刷アプリケーションに校正刷りシートを自動的に挿入する方法及び装置
JP2001187468A (ja) プリンタ及び印刷方法
JP2020071506A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2005193486A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体