JP2021030544A - 情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021030544A
JP2021030544A JP2019151926A JP2019151926A JP2021030544A JP 2021030544 A JP2021030544 A JP 2021030544A JP 2019151926 A JP2019151926 A JP 2019151926A JP 2019151926 A JP2019151926 A JP 2019151926A JP 2021030544 A JP2021030544 A JP 2021030544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
print
processor
transfer speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019151926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7379929B2 (ja
Inventor
大介 野口
Daisuke Noguchi
大介 野口
尚 菊本
Takashi Kikumoto
尚 菊本
真吾 田島
Shingo Tajima
真吾 田島
博 劉
Hiroshi Ryu
博 劉
匡剛 河部
Masatake Kawabe
匡剛 河部
慧 山口
Kei Yamaguchi
慧 山口
将吾 石川
Shogo Ishikawa
将吾 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019151926A priority Critical patent/JP7379929B2/ja
Priority to US16/811,304 priority patent/US11061628B2/en
Priority to CN202010164421.3A priority patent/CN112422759A/zh
Publication of JP2021030544A publication Critical patent/JP2021030544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379929B2 publication Critical patent/JP7379929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】スケジュールされた複数の印刷ジョブの印刷に使用する搬送速度を、複数の印刷ジョブのうちで最も遅い搬送速度に合わせる場合に比して、複数の印刷ジョブが完了するまでの時間を短縮させる。
【解決手段】情報処理システムは、搬送速度の許容値が異なる複数の印刷ジョブが1本のロール紙に連続してスケジュールされる場合、各印刷ジョブに対応する印刷動作の実行中に、それぞれの許容値を超えない範囲で搬送速度の増減を制御するプロセッサを有する。
【選択図】図11

Description

本発明は、情報処理システム及びプログラムに関する。
帯状に長い用紙に連続して画像を形成する画像形成装置(以下「連帳機」とも呼ぶ)では、予め定めた搬送速度に達した後に印刷が開始される。なお、帯状に長い用紙をリール等に巻き付けた状態の用紙は、ロール紙と呼ばれる。
特開2015−30228号公報
搬送速度の許容値が異なる複数の印刷ジョブを1本のロール紙にスケジュールしたい場合がある。ところが、搬送速度が、印刷ジョブ毎に定まる搬送速度の許容値を超えていると、印刷するためのデータ処理が間に合わず、何も印刷されていない部分(以下「間欠」という)が生じてしまう。間欠が生じると用紙が無駄になるだけでなく、後処理の負担が大きくなる。そこで、複数の印刷ジョブに対する搬送速度として、複数の印刷ジョブのうちで最も遅い許容値が用いられる。結果的に、複数の印刷ジョブが完了するまでに要する時間は、必然的に長くなる。
本発明は、スケジュールされた複数の印刷ジョブの印刷に使用する搬送速度を、複数の印刷ジョブのうちで最も遅い搬送速度に合わせる場合に比して、複数の印刷ジョブが完了するまでの時間を短縮させることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、搬送速度の許容値が異なる複数の印刷ジョブが1本のロール紙に連続してスケジュールされる場合、各印刷ジョブに対応する印刷動作の実行中に、それぞれの許容値を超えない範囲で搬送速度の増減を制御するプロセッサを有する情報処理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、各印刷ジョブに対応する印刷動作の実行中の搬送速度の最大値を、印刷ジョブ毎に定まる許容値に近づけるように制御する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、対応する許容値を超えない範囲で搬送速度が最大化するように加速又は減速を制御する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記プロセッサは、スケジュールが連続する2つの印刷ジョブにそれぞれ対応する許容値の大小関係に応じ、各印刷ジョブに対応する期間内における搬送速度の増減を制御する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、制御中の印刷ジョブに対応する第1の許容値に比して、次に実0行される印刷ジョブに対応する第2の許容値が大きい場合、制御中の印刷ジョブに対応する搬送速度が当該第1の許容値に達するように搬送速度を加速させる、請求項4に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、制御中の印刷ジョブに対応する第1の許容値に比して、次に実行される印刷ジョブに対応する第2の許容値が小さい場合、次の印刷ジョブの開始の前までに、制御中の印刷ジョブに対応する搬送速度を当該第2の許容値まで減速させる、請求項4に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載の発明は、複数の印刷ジョブの実行順序は、それぞれに対応する許容値の大きさ順にスケジュールされる、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、複数の印刷ジョブの実行順序は、それぞれに対応する許容値が順番に大きくなるようにスケジュールされる、請求項7に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載の発明は、前記プロセッサは、搬送速度の増減の制御を許可する動作モードの選択を受け付けた場合に、搬送速度の増減を制御する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記プロセッサは、各印刷ジョブに対応する許容値の大きさ順に印刷ジョブの実行順序を並び替える指示を受け付けた場合、並び替え後の印刷ジョブに対応する許容値に基づいて搬送速度の増減を制御する、請求項9に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載の発明は、コンピュータに、搬送速度の許容値が異なる複数の印刷ジョブが1本のロール紙に連続してスケジュールされる場合、各印刷ジョブに対応する印刷動作の実行中に、それぞれの許容値を超えない範囲で搬送速度の増減を制御する機能を実行させるプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、スケジュールされた複数の印刷ジョブの印刷に使用する搬送速度を、複数の印刷ジョブのうちで最も遅い搬送速度に合わせる場合に比して、複数の印刷ジョブが完了するまでの時間を短縮できる。
請求項2記載の発明によれば、複数の印刷ジョブが完了するまでの時間を短縮できる。
請求項3記載の発明によれば、複数の印刷ジョブが完了するまでの時間を短縮できる。
請求項4記載の発明によれば、複数の印刷ジョブに対応する許容値の関係により搬送速度の増減を制御できる。
請求項5記載の発明によれば、印刷ジョブの実行に要する時間を可能な限り短縮できる。
請求項6記載の発明によれば、次の印刷ジョブが開始する時点における搬送速度が次の印刷ジョブの許容値を超えないようにできる。
請求項7記載の発明によれば、最も遅い搬送速度に合わせる場合に比して、複数の印刷ジョブが完了するまでの時間を短縮できる。
請求項8記載の発明によれば、最も遅い搬送速度に合わせる場合に比して、複数の印刷ジョブが完了するまでの時間を短縮させることができる。
請求項9記載の発明によれば、ユーザの希望により搬送速度の増減を選択できる。
請求項10記載の発明によれば、最も遅い搬送速度に合わせる場合に比して、複数の印刷ジョブが完了するまでの時間を短縮できる。
請求項11記載の発明によれば、スケジュールされた複数の印刷ジョブの印刷に使用する搬送速度を、複数の印刷ジョブのうちで最も遅い搬送速度に合わせる場合に比して、複数の印刷ジョブが完了するまでの時間を短縮できる。
実施の形態1で使用する画像形成システムの全体構成の例を概略的に示す図である。 実施の形態1で使用する管理サーバの機能構成の一例を説明する図である。 印刷ジョブが投入された段階で表示されるジョブ管理画面の一例を示す図である。 画像形成装置で印刷する印刷ジョブが1つ選択された状態で表示されるジョブ管理画面の一例を示す図である。 見積もり結果の表示ボタンがタップされた場合に表示されるジョブ管理画面の一例を示す図である。 ジョブリストの中から一部の印刷ジョブが選択された状態におけるジョブ管理画面の一例を示す図である。 搬送速度可変ボタンが選択されている状態でプリント開始ボタンがタップされた場合に表示されるジョブ管理画面の一例を示す図である。 印刷ジョブが印刷キューに移行された状態で表示されるジョブ管理画面の一例を示す図である。 画像形成装置に対する印刷の指示に用いるジョブ管理画面の一例を示す図である。(A)は、搬送速度可変モードがオフの場合に表示されるジョブ管理画面を示し、(B)は、搬送速度可変モードがオンの場合に表示されるジョブ管理画面を示す。 実施の形態1で用いる管理サーバが実行する搬送速度の制御の概略を説明するフローチャートである。 実施の形態1において搬送速度可変モードが選択されている場合にステップ11で実行される処理動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1における搬送速度の制御例を説明する図である。 実施の形態2で用いる管理サーバが実行する搬送速度の制御の概略を説明するフローチャートである。 実施の形態2において搬送速度可変モードが選択されている場合にステップ11Aで実行される処理動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2における搬送速度の速度制御の例を説明する図である。 実施の形態3における搬送速度の速度制御の例を説明する図である。 実施の形態3において搬送速度可変モードが選択されている場合にステップ11で実行される処理動作を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<実施の形態1>
<システム構成>
図1は、実施の形態1で使用する画像形成システム1の全体構成の例を概略的に示す図である。
図1に示す画像形成システム1は、ロール紙から引き出される帯状に長い用紙P(以下「連帳紙P」という)に画像を形成する画像形成装置10と、画像形成装置10による画像の形成を制御する管理サーバ30とを有している。ここでの管理サーバ30は、情報処理システムの一例である。
<画像形成装置の構成>
図1に示す画像形成装置10は、連帳紙Pに画像を形成する画像形成ユニット11と、画像形成ユニット11に供給する連帳紙Pが収容される前処理ユニット12と、画像形成ユニット11と前処理ユニット12との間に配置され、前処理ユニット12から画像形成ユニット11へ供給される連帳紙Pの搬送量等を調整するバッファユニット13と、画像形成ユニット11から排出される連帳紙Pを収容する後処理ユニット14と、画像形成ユニット11と後処理ユニット14との間に配置され、画像形成ユニット11から後処理ユニット14へ排出される連帳紙Pの搬送量等を調整するバッファユニット15と、を有している。
画像形成ユニット11には、連帳紙Pを搬送経路16に沿って案内するロール部材と、搬送経路16に沿って搬送される連帳紙Pに液滴を吐出して画像を形成する液滴吐出装置17が設けられている。この実施の形態では、印刷方式として、いわゆるインクジェット方式を採用する。
液滴吐出装置17は、連帳紙Pにインク滴を吐出する複数色分の液滴吐出ヘッドで構成される。液滴吐出ヘッド17K、液滴吐出ヘッド17Y、液滴吐出ヘッド17M、液滴吐出ヘッド17Cの4つである。液滴吐出ヘッド17Kは、黒色の画像の形成用である。液滴吐出ヘッド17Yは、イエロー色の画像の形成用である。液滴吐出ヘッド17Mは、マゼンタ色の画像の形成用である。液滴吐出ヘッド17Cは、シアン色の画像の形成用である。
本実施の形態の場合、連帳紙Pの搬送方向の上流側から下流側に順番に、液滴吐出ヘッド17K、液滴吐出ヘッド17Y、液滴吐出ヘッド17M、液滴吐出ヘッド17Cが配置されている。液滴吐出ヘッド17Kと、液滴吐出ヘッド17Yと、液滴吐出ヘッド17Mと、液滴吐出ヘッド17Cは、搬送される連帳紙Pと対向する位置に配置される。
液滴吐出ヘッドから吐出されるインクの色を区別しない場合、以後の説明では、K、Y、M、Cの表記を省略する。
液滴吐出ヘッド17に対して、連帳紙Pの搬送方向の下流側には、乾燥ドラム18が配置されている。乾燥ドラム18の外周面18Aには、連帳紙Pの裏面が巻き掛けられる。乾燥ドラム18は、連帳紙Pの搬送に伴って受動的に回転し、連帳紙Pに形成された画像を乾燥する。
この他、乾燥ドラム18の周囲には、連帳紙Pに形成された画像を乾燥させるハロゲンヒータ19が配置されている。ハロゲンヒータ19により、乾燥ドラム18に巻き掛けられた連帳紙Pの画像が乾燥される。
また、画像形成ユニット11には、画像形成装置10の各部の動きを制御する制御機構20が設けられている。制御機構20は、不図示のCPU(=Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(=Random Access Memory)と、ハードディスク装置その他の記憶装置を有している。CPUと、ROMと、RAMは、コンピュータを構成する。
前処理ユニット12には、画像形成ユニット11へ供給される連帳紙Pが巻き付けられている供給ロール12Aが取り付けられている。供給ロール12Aは、不図示のフレーム部材に回転可能に支持されている。
一方、後処理ユニット14には、画像が形成された連帳紙Pを巻き取る巻取ロール14Aが取り付けられている。巻取ロール14Aは、不図示のモータによって回転駆動される。この巻取ロール14Aの回転により、連帳紙Pは、供給ロール12Aから引き出され、搬送経路16に沿って搬送される。連帳紙Pの搬送速度は、制御機構20により制御される。具体的には、制御機構20は、巻取ロール14Aを回転駆動する不図示のモータの回転速度を制御する。
本実施の形態の場合、制御機構20による連帳紙Pの搬送速度は、管理サーバ30からの指示に基づいて制御される。管理サーバ30は、印刷ジョブ毎に搬送速度を指示し、制御機構20は、指示された搬送速度を実現するように不図示のモータの回転速度を制御する。
本実施の形態における画像形成装置10は、印刷ジョブの実行中に、連帳紙Pの搬送速度を加減速することが可能である。なお、連帳紙Pの搬送速度を加減速する場合には、液滴吐出装置17による液滴の吐出も制御され、搬送速度の変動中も連帳紙Pに印刷される画像の品質が低下しないように制御される。
<管理サーバの構成>
管理サーバ30は、プログラムの実行を通じてサーバ全体と画像形成装置10の動作を制御するプロセッサ31と、プロセッサ31が実行するプログラムや各種のデータを記憶する記憶装置32と、ユーザの操作を受け付ける操作受付装置33と、ユーザが確認する操作画面を表示する表示装置34と、画像形成装置10との通信を実現するネットワークIF(=InterFace)35を有している。これらの各部は、データバス、アドレスバス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス等の信号線36で接続されている。
プロセッサ31は、例えばCPUで構成される。記憶装置32は、例えばBIOS(=Basic Input Output System)等が記憶されたROMと、ワークエリアとして用いられるRAMと、基本プログラムやアプリケーションプログラム等が記憶されたハードディスク装置で構成される。もっとも、ROMやRAMがプロセッサ31の一部に含まれることを妨げない。プロセッサ31と記憶装置32は、コンピュータを構成する。
操作受付装置33は、例えばキーボード、マウス、機械式のボタン、スイッチで構成される。なお、操作受付装置33には、表示装置34と一体的にタッチパネルを構成するタッチセンサも含まれる。
表示装置34は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(=Electro Luminescence)ディスプレイで構成される。表示装置34に表示される操作画面では、例えば印刷の対象とする印刷ジョブの選択、印刷ジョブの印刷の状態の確認が可能である。印刷の状態には、例えば印刷中、保留中が含まれる。
<管理サーバの機能構成>
図2は、実施の形態1で使用する管理サーバ30の機能構成の一例を説明する図である。
図2には、プロセッサ31がアプリケーションプログラムの実行を通じて実現する機能の一部と、記憶装置32に記憶されているデータの一部が表されている。
図2に示すプロセッサ31は、アプリケーションプログラムの実行を通じ、ジョブ管理部311、ジョブ見積もり部312、ラスターデータ生成部313、ジョブ処理部314として機能する。また、記憶装置32には、ジョブリスト321とラスタースプール322が記憶される。
ジョブ管理部311の機能は、ユーザから投入された印刷ジョブを管理するプログラムの実行を通じて実現される。
例えばジョブ管理部311は、ユーザから投入された印刷ジョブをジョブリスト321に記憶する処理を実行する。
また例えばジョブ管理部311は、操作受付装置33を通じて印刷の対象として受け付けた印刷ジョブのリストであるジョブリスト321から、ラスターデータ生成部313に引き渡す印刷ジョブの指定を受け付ける処理を実行する。
本実施の形態におけるジョブ管理部311は、搬送速度を可変しながら印刷するモード(以下「搬送速度可変モード」ともいう)が選択されている場合、ジョブ見積もり部312の見積もり結果である印刷ジョブ毎の最大搬送速度等を画像形成装置10に通知する機能も有している。
ジョブ見積もり部312は、ユーザから指定された印刷の設定の内容、原稿データのサイズ、原稿データのファイル形式等に基づいてラスタライズ性能を計算し、ラスタライズ性能から定まる最大搬送速度を印刷ジョブ毎に出力する。
本実施の形態の場合、最大搬送速度は、印刷ジョブの実行中に使用可能な連帳紙Pの搬送速度の最大値を与える。画像形成装置10による連帳紙Pの搬送速度が、印刷中の印刷ジョブの最大搬送速度を超えると、連帳紙Pに画像が形成されない領域が発生してしまう。このような領域が発生する印刷は、間欠印刷とも呼ばれ、典型的な印刷不良の一例である。
従って、各印刷ジョブの実行中における搬送速度は、ジョブ見積もり部312で計算される最大搬送速度を超えてはいけない。なお、最大搬送速度は、対応する印刷ジョブの搬送速度の許容値の一例である。
本実施の形態の場合、印刷ジョブ毎の最大搬送速度は、画像形成装置10が物理的に対応可能な搬送速度の上限値を超えないように定められる。本実施の形態で使用する画像形成装置10は、印刷ジョブ毎に定まる最大搬送速度以下で連帳紙Pが搬送される場合、印刷中に連帳紙Pの搬送速度が増減しても印刷品質を同等に保つことが可能である。なお、搬送速度可変速モードを実現するための要素技術は、出願人より出願済みである。因みに、連帳紙Pの搬送速度が印刷中に加減速される期間も、搬送速度が定速の期間と同等の印刷品質が得られる。
ラスターデータ生成部313は、ジョブ管理部311から引き渡される印刷ジョブをラスタライズし、作成されたラスタライズデータをラスタースプール322に記憶する。
ジョブ処理部314は、ラスタースプール322にあるラスターデータを順番に画像形成装置10に出力する。
<管理画面の例>
以下では、図3から図9を用いて、表示装置34(図1参照)に表示されるジョブ管理画面の一例を説明する。
図3は、印刷ジョブが投入された段階で表示されるジョブ管理画面340の一例を示す図である。投入された印刷ジョブは、保留キューに保持される。
図3に示すジョブ管理画面340は、タイトル欄341と、項目欄342と、操作ボタン欄343と、項目欄342に対応する情報が表示される情報欄344とを含んでいる。
図3の場合、項目欄342は、「処理中」、「保留」、「エラー」、「完了」、「ジョブ履歴」で構成され、これらのうち「保留」だけがハイライト表示されている。ハイライト表示は、情報欄344に表示されている印刷ジョブとの対応関係を示している。図3の場合、情報欄344に表示されている印刷ジョブは、保留状態にある印刷ジョブであることを示している。
図3の場合、項目欄342には、各項目に対応する印刷ジョブの数も表示されている。因みに、図3の場合、保留中の印刷ジョブは8件であり、エラー状態の印刷ジョブは1件であり、完了状態の印刷ジョブは3件である。
操作ボタン欄343には、操作用のボタンが配列されている。図3の場合、ジョブ管理画面340の左端側から右方向へ順番に、フィルタボタン、読み込みボタン、プリント開始ボタン、削除ボタン、コピーボタン、プロパティーボタン、見積もり開始ボタン、見積もり結果の表示ボタン、設定ボタンが配置されている。図3では、フィルタボタン、読み込みボタン、設定ボタンの3つのみがハイライト表示され、他のボタンはグレー表示されている。グレー表示されているボタンは操作が許されない。
図3の場合、情報欄344には、投入された8つの印刷ジョブが表示されている。各印刷ジョブには、選択用のチェックボックス、識別用のID(=IDentifier)、ジョブ名、情報、状態、原稿データのサイズ、受信開始日時、保留日時、印刷完了日時、原稿のページ数に対応する情報が表示される。なお、タイトル行のチェックボックスを選択すると、全ての印刷ジョブが選択され、又は、選択が解除される。
図4は、画像形成装置10で印刷する印刷ジョブが1つ選択された状態で表示されるジョブ管理画面340の一例を示す図である。図4には、図3との対応部分に対応する符号を付して示している。
図4の場合、ファイル名の「Ydelay_Pattern_d03(1)」に対応する印刷ジョブが選択されている。図4では、見積もり結果の表示ボタン343Bだけがグレー表示され、他のボタンはハイライト表示されている。
印刷ジョブが選択された状態で、見積もり開始ボタン343Aがユーザによりタップされると、選択された印刷ジョブについての見積もりが開始される。前述したように、見積もりの対象には、印刷ジョブの印刷に使用可能な連帳紙Pの最大搬送速度の他、印刷ジョブの印刷で用いる連帳紙Pの走行距離も含まれる。
図5は、見積もり結果の表示ボタン343B(図4参照)がタップされた場合に表示されるジョブ管理画面340の一例を示す図である。図5には、図3との対応部分に対応する符号を付して示している。
図5の場合、印刷ジョブの見積もり結果を示すポップアップ画面350がジョブ管理画面340の手前側に表示されている。図5の場合、ファイル名の「Ydelay_Pattern_d03(1)」に対応する印刷ジョブのラスタライズ性能は、毎分2メートルであることが示されている。
図6は、ジョブリストの中から一部の印刷ジョブが選択された状態におけるジョブ管理画面340の一例を示す図である。図6には、図3との対応部分に対応する符号を付して示している。
図6の場合、情報欄344に示される8つの印刷ジョブのうち5つの印刷ジョブが選択されている。このため、選択された5つの印刷ジョブがいずれもハイライト表示されている。
また、図6の場合、操作ボタン欄343には、搬送速度可変モードの選択に用いる搬送速度可変ボタン343Dが配置されている。本実施の形態の場合、搬送速度可変ボタン343Dは、印刷ジョブが選択された後に表示される。
搬送速度可変モードが選択されているか否かに関わらず、図6に示すジョブ管理画面340が表示されている状態でプリント開始ボタン343Cがタップされると、選択されている印刷ジョブが処理中キューに移動される。処理中キューも記憶装置32(図1参照)に記憶される。なお、プリント開始ボタン343Cがタップされる前であれば、印刷ジョブの追加や削除も可能である。
図7は、搬送速度可変ボタン343Dが選択されている状態でプリント開始ボタン343Cがタップされた場合に表示されるジョブ管理画面340の一例を示す図である。図7には、図3との対応部分に対応する符号を付して示している。
図7に示すように、ジョブ管理画面340の手前側には、ユーザに確認を求めるポップアップ画面360が表示される。
ポップアップ画面360には、選択されている動作モードの内容と、処理の続行に関する問い合わせとが表示される。具体的には、「搬送速度を可変しながら印刷するモードが選択されました。このまま処理を進めてよろしいですか?」等の文面が表示される。
図7に示すポップアップ画面360には、処理を続行する場合に操作する肯定ボタン361と、プリント開始ボタン343Cを操作する前の段階に戻る場合に操作する否定ボタン362が配置されている。
肯定ボタン361の操作が確認された場合、ジョブ毎に最大搬送速度等の見積もりが開始される。一方、否定ボタン362の操作が確認された場合、直前の画面に戻り、搬送速度可変ボタン343Dの操作が可能な状態になる。
図8は、印刷ジョブが印刷キューに移行された状態で表示されるジョブ管理画面340の一例を示す図である。図8には、図3との対応部分に対応する符号を付して示している。
図8における情報欄344には、図6で選択された5つの印刷ジョブが表示されている。なお、処理中に操作可能なボタンは、保留中に操作可能なボタンとは異なる。このため、図8の操作ボタン欄343には、6つのボタンのみが表示されている。図8の場合には、読み込みボタンと設定ボタンの操作のみが可能である。このため、他の4つのボタンはグレー表示されている。
また、情報欄344に表示される各印刷ジョブに関する情報の項目も変化する。図8の場合、各印刷ジョブに関する情報として、選択用のチェックボックス、識別用のID、ジョブ名、情報、状態、RIP(=Raster Image Processor)処理、RIP残り時間、プリント、プリント残り時間、原稿データのサイズ、受信開始日時に対応する情報が表示される。
図9は、画像形成装置10に対する印刷の指示に用いるジョブ管理画面370A及び370Bの一例を示す図である。(A)は、搬送速度可変モードがオフの場合に表示されるジョブ管理画面370Aを示し、(B)は、搬送速度可変モードがオンの場合に表示されるジョブ管理画面370Bを示す。
ジョブ管理画面370Aには、現在の管理の状態を示す状態欄371、処理を停止する場合に操作するストップボタン372、処理の進行をリセットする場合に操作するリセットボタン373、画像形成装置10による印刷をスタートさせる場合に操作するスタートボタン374、現在の搬送速度を示す搬送速度欄375、一定の搬送速度で全ての印刷ジョブを印刷する場合に速度の入力に用いる設定速度欄376と、が配置されている。
因みに、搬送速度可変モードがオンの場合に表示されるジョブ管理画面370Bには、設定速度欄376は表示されない。搬送速度は、管理サーバ30(図1参照)から画像形成装置10(図1参照)に指示されるからである。
<搬送速度の制御>
以下では、管理サーバ30(図1参照)が実行する連帳紙Pの搬送速度の制御について説明する。
図10は、実施の形態1で用いる管理サーバ30が実行する搬送速度の制御の概略を説明するフローチャートである。図中のSはステップを示している。
図10の場合、管理サーバ30のプロセッサ31(図1参照)は、印刷ジョブの選択を受け付ける(ステップ1)。ステップ1は、図6に示すジョブ管理画面340において、プリント開始ボタン343Cがタップされた時点に対応する。
次に、プロセッサ31は、搬送速度可変モードがオンであるか否かを判定する(ステップ2)。
搬送速度可変モードがオフである場合、プロセッサ31は、ステップ2で否定結果を得る。この場合、プロセッサ31は、表示装置34(図1参照)に、ジョブ管理画面370A(図9参照)を表示する。
一方、搬送速度可変モードがオンである場合、プロセッサ31は、ステップ2で肯定結果を得る。この場合、プロセッサ31は、ユーザが選択した印刷ジョブの情報を確認する(ステップ3)。本実施の形態の場合、プロセッサ31は、ユーザの選択順に1つの印刷ジョブを取り出し、取り出された印刷ジョブの情報を確認する。確認する情報は、最大搬送速度の見積もりや搬送速度の制御に必要な情報である。プロセッサ31は、例えば印刷ジョブの設定の内容、原稿データのサイズ、原稿データのファイル形式等を確認する。なお、前述したように、各印刷ジョブの最大搬送速度は、基本的に、各印刷ジョブのラスタライズ性能に応じて定まる。
続いて、プロセッサ31は、確認された情報に基づいて最大搬送速度等の見積もりを実行する(ステップ4)。
見積もりが終了すると、プロセッサ31は、全ての印刷ジョブについて見積もりが完了したか否かを判定する(ステップ5)。ステップ5で否定結果が得られた場合、プロセッサ31は、次の印刷ジョブを選択し(ステップ6)、ステップ3に戻る。
一方、ステップ5で肯定結果が得られた場合、プロセッサ31は、スタートボタンの操作が可能な状態に設定する(ステップ7)。例えばジョブ管理画面370B(図9参照)を表示装置34(図1参照)に表示する。
ジョブ管理画面370A又は370Bが表示されている状態で、プロセッサ31は、スタートボタン374(図9参照)の押下を確認する(ステップ8)。
この後、プロセッサ31は、ラスタースプール322(図2参照)に十分なラスターデータが溜まっているか否かを判定する(ステップ9)。否定結果が得られている間、プロセッサ31は、ステップ9の判定を繰り返す。ステップ9の判定が繰り返されている間、印刷は開始されない。
ステップ9で肯定結果が得られると、プロセッサ31は、画像形成装置10(図1参照)に対して印刷の開始を指示する(ステップ10)。
続いて、プロセッサ31は、画像形成装置10に搬送速度を指示する(ステップ11)。搬送速度可変モードがオフの場合、プロセッサ31は、ユーザが設定した搬送速度を指示する。この場合、画像形成装置10は、連帳紙Pの搬送速度が指示された値に達した後、印刷を開始する。
一方、搬送速度可変モードがオンの場合、プロセッサ31は、ラスターデータが対応する印刷ジョブ毎に最大搬送速度を指示する。本実施の形態の場合、画像形成装置10は、指示された最大搬送速度の範囲内で可能な限り搬送速度が大きくなるように連帳紙Pの搬送速度を制御する。なお、搬送速度可変モードがオンの場合、連帳紙Pの搬送の開始と同時に印刷が開始される。すなわち、一定の速度で印刷を実行する場合とは異なり、搬送速度がゼロの状態から印刷が開始される。換言すると、搬送速度がゼロから最大搬送速度に加速されるまでの期間も、液滴吐出装置17による液滴の吐出を搬送速度に連動させながら印刷を実行する。
詳細は後述するが、実行中の印刷ジョブの最大搬送速度よりも次の印刷ジョブの最大搬送速度が低い場合には、次の印刷ジョブが開始されるまでに搬送速度を減速する必要がある。本実施の形態の場合、プロセッサ31は、減速を開始する時間と減速の目標となる搬送速度を画像形成装置10に指示する。もっとも、次の印刷ジョブが開始されるまでに、目標とする搬送速度への低減が可能であれば、搬送速度の減速を実現する手法は問わない。
図11は、実施の形態1において搬送速度可変モードが選択されている場合にステップ11で実行される処理動作を説明するフローチャートである。図中のSはステップを示している。
まず、プロセッサ31(図1参照)は、現在の印刷ジョブの最大搬送速度を確認する(ステップ21)。
次に、プロセッサ31は、確認された最大搬送速度までの加速を指示する(ステップ22)。この指示を受けた画像形成装置10(図1参照)は、連帳紙Pの搬送を開始すると同時に、管理サーバ30(図1参照)から受信したラスターデータを用いた印刷を開始する。本実施の形態の場合、画像形成装置10は、一定の変化率で搬送速度を加速する。すなわち、画像形成装置10は、搬送速度を線形に増加させる。
印刷が開始されると、プロセッサ31は、次の印刷ジョブがあるか否かを判定する(ステップ23)。現在の印刷ジョブが最後の場合、プロセッサ31は、ステップ23で否定結果を得る。本実施の形態の場合、ステップ23で否定結果を得たプロセッサ31は、印刷が完了したか否かを判定する(ステップ24)。ステップ24で否定結果が得られている間、プロセッサ31は、ステップ24の判定を繰り返す。
なお、ステップ24で肯定結果が得られた場合、プロセッサ31は、搬送速度の制御を終了する。例えば連帳紙Pの搬送が停止される。
これに対し、現在の印刷ジョブの次に他の印刷ジョブがスケジューリングされている場合、プロセッサ31は、ステップ23で肯定結果を得る。本実施の形態の場合、ステップ23で肯定結果を得たプロセッサ31は、次の印刷ジョブの最大搬送速度を確認する(ステップ25)。
次に、プロセッサ31は、次の印刷ジョブの最大搬送速度が現在の印刷ジョブの最大搬送速度以上か否かを判定する(ステップ26)。ここでの現在の印刷ジョブの最大搬送速度は第1の許容値の一例であり、次の印刷ジョブの最大搬送速度は第2の許容値の一例である。
ステップ26で肯定結果が得られる場合、次の印刷ジョブが開始するまでに搬送速度を減速する必要がなく、現在の印刷ジョブの実行中に、搬送速度を現在の印刷ジョブの最大搬送速度まで加速させることが可能になる。もっとも、印刷ジョブの実行に必要な時間が搬送速度の加速に要する時間よりも短い場合には、連帳紙Pの搬送速度が最大搬送速度に到達する前に、処理中の印刷ジョブの印刷が終了する可能性がある。
一方、ステップ26で否定結果が得られる場合、次の印刷ジョブが開始するまでに、搬送速度を、次の印刷ジョブの最大搬送速度に減速する必要がある。
ステップ26で肯定結果が得られた場合、プロセッサ31は、印刷が完了したか否かを判定する(ステップ27)。ステップ27で否定結果が得られている間、プロセッサ31は、ステップ27の判定を繰り返す。
ステップ27で肯定結果が得られると、プロセッサ31は、次の印刷ジョブを開始する(ステップ28)。続いて、プロセッサ31は、ステップ25で確認された最大搬送速度までの加速を指示する(ステップ29)。その後、プロセッサ31は、ステップ23の判定処理に戻る。
一方、ステップ26で否定結果が得られた場合、プロセッサ31は、現在の印刷ジョブの予測終了時間を取得する(ステップ30)。予測終了時間は、印刷ジョブで使用される連帳紙Pの長さと搬送速度とに基づいて計算される。図11の場合、搬送速度可変モードが選択されているので、搬送速度の変化も含めて印刷ジョブが終了する時間が予測される。
次に、プロセッサ31は、予測終了時間と速度差から減速を開始する時間(減速開始時間)を算出する(ステップ31)。ここでの速度差は、現在の印刷ジョブと次の印刷ジョブの最大搬送速度の差として与えられる。
本実施の形態の場合、一定の変化率で搬送速度を減速する。すなわち、画像形成装置10は、搬送速度を線形に変化させる。減速開始時間は、速度差を無くすために必要な時間だけ、予測終了時間から遡った時間として定義される。もっとも、減速に要する時間を考慮すると、予測終了時間の修正が必要になる場合には、修正後の予測終了時間を基準として減速開始時間が算出される。減速開始時間は、他の手法を用いて算出してもよい。
減速開始時間が算出されると、プロセッサ31は、減速開始時間が到来したか否かを判定する(ステップ32)。ステップ32で否定結果が得られている間、プロセッサ31は、ステップ32の判定を繰り返す。
やがて、減速開始時間が到来すると、プロセッサ31は、ステップ32で肯定結果を得て、画像形成装置10に減速開始を指示する(ステップ33)。
その後、プロセッサ31は、印刷が完了したか否かを判定する(ステップ34)。ステップ34で否定結果が得られている間、プロセッサ31は、ステップ34の判定を繰り返す。ステップ34で肯定結果が得られると、プロセッサ31は、ステップ23の判定処理に戻る。
<搬送速度の制御例>
図12は、実施の形態1における搬送速度の制御例を説明する図である。図12の例は、3つの印刷ジョブA、印刷ジョブB、印刷ジョブCの実行が予定されている場合の例である。なお、実行順は、印刷ジョブA、印刷ジョブB、印刷ジョブCの順番である。また、最大搬送速度は、印刷ジョブAが最大であり、2番目は印刷ジョブCであり、3番目は印刷ジョブBである。
まず、印刷ジョブAの印刷を開始する場合、プロセッサ31(図1参照)は、最大搬送速度Aへの加速を画像形成装置10(図1参照)に指示する。この処理は、ステップ21及びステップ22(図11参照)に対応する。図12に示すように、搬送速度可変モードがオンの場合、印刷は、搬送速度がゼロの状態から開始される。連帳紙Pの搬送速度は、印刷ジョブAの最大搬送速度Aまで線形に増加している。
画像形成装置10による連帳紙Pの搬送速度が印刷ジョブAの最大搬送速度Aに達すると、搬送速度は、減速開始時間が到来するまで最大搬送速度Aに維持される。
図12の場合、印刷ジョブAの次には印刷ジョブBが予定されている。このため、プロセッサ31は、印刷ジョブAの最大搬送速度Aと印刷ジョブBの最大搬送速度Bを比較する。図12の場合、次に実行される印刷ジョブBの最大搬送速度Bが実行中の印刷ジョブAの最大搬送速度Aより低い。このため、プロセッサ31は、搬送速度の減速に要する時間だけ印刷ジョブAの予測終了時間から遡った時点を減速開始時間として算出する。この処理は、ステップ26、ステップ30、ステップ31(図11参照)に対応する。
減速開始時間が到来すると、連帳紙Pの搬送速度の減速が開始され、画像形成装置10の搬送速度は、印刷ジョブAの最大搬送速度Aから次の印刷ジョブBの最大搬送速度Bに減速される。
印刷ジョブAの印刷が終了すると、印刷ジョブBの印刷が開始される。図12の場合、印刷ジョブBが開始された時点で、画像形成装置10の搬送速度は、既に印刷ジョブBの最大搬送速度Bである。
また、印刷ジョブBの次に実行される印刷ジョブCの最大搬送速度Cは、印刷ジョブBの最大搬送速度Bより速い。このため、印刷ジョブBの期間中の搬送速度は、最大搬送速度Bに維持される。
印刷ジョブBの印刷が終了すると、印刷ジョブCの印刷が開始される。図12の場合、印刷ジョブCの最大搬送速度Cの方が、印刷ジョブBの最大搬送速度Bよりも速い。このため、印刷ジョブCが開始すると、画像形成装置10の搬送速度は、印刷ジョブBの最大搬送速度Bから印刷ジョブCの最大搬送速度Cまで線形に加速され、その後、印刷ジョブCが終了するまで最大搬送速度Cに維持される。もっとも、印刷ジョブCの終了時点で搬送速度が0に戻るように搬送速度を減速することも可能である。
<実施の形態2>
続いて、実施の形態2について説明する。本実施の形態で使用する画像形成システムの構成も、実施の形態1と同じである。
実施の形態1の場合、ユーザが選択した順番に印刷ジョブがスケジューリングされていたが、実施の形態2の場合には、搬送速度可変モードが選択された場合、最大搬送速度の昇順に印刷ジョブが並び替えられる。
図13は、実施の形態2で用いる管理サーバ30(図1参照)が実行する搬送速度の制御の概略を説明するフローチャートである。図中のSはステップを示している。なお、図13には、図10との対応部分に対応する符号を付して示している。
図13と図10との違いは、全ての印刷ジョブの見積もりが完了した後に、プロセッサ31(図1参照)が、最大搬送速度が昇順になるように印刷ジョブの並び替えを実行する点である(ステップ41)。なお、印刷ジョブの並び替えは、ステップ4で最大搬送速度が見積もられる度に実行してもよい。
なお、実施の形態2の場合、印刷の開始が指示された後に実行される搬送速度の指示の内容が、実施の形態1に比して簡略化される。
図14は、実施の形態2において搬送速度可変モードが選択されている場合にステップ11Aで実行される処理動作を説明するフローチャートである。図14には、図11との対応部分に対応する符号を付して示している。
図14に示すステップ11Aの内容は、図11に示すステップ11の内容からステップ26、ステップ30〜ステップ34を削除した内容になっている。このように、最大搬送速度が昇順になるように印刷ジョブのスケジュールを事前に並び替えることにより、減速のための処理が不要になる。
<搬送速度の制御例>
図15は、実施の形態2における搬送速度の速度制御の例を説明する図である。図15には、図12との対応部分に対応する符号を付して示している。
図15の場合も、3つの印刷ジョブA、印刷ジョブB、印刷ジョブCの実行が予定されている。ただし、最大搬送速度の大きさ順に実行順が並び替えられた結果、実行順は、最初に印刷ジョブB、次に印刷ジョブC、最後に印刷ジョブAの順になっている。この制御の場合、印刷ジョブの実行が次の印刷ジョブに切り替わる際の減速が不要になる。このため、個々の印刷ジョブに対応する期間では、それぞれに対応する最大搬送速度で連帳紙Pが搬送される期間が長くなり、その分、全ての印刷が終了するまでの時間を、実施の形態1に比して短縮することが可能になる。
なお、搬送速度可変モードがユーザにより選択された場合には、印刷順序の並び替えを許容するか否かを選択するボタンをジョブ管理画面340(図6参照)に配置してもよい。
<実施の形態3>
続いて、実施の形態3について説明する。本実施の形態で使用する画像形成システムの構成も、実施の形態1と同じである。
前述の実施の形態1の場合には、次に実行する印刷ジョブの実行に要する時間が最大搬送速度に到達後、減速するのに十分な時間がある場合を想定していたが、印刷ジョブの内容によっては、搬送速度の加減速に十分な時間を確保できない可能性がある。この場合には、印刷ジョブに対応する最大搬送速度に到達できない可能性がある。特に減速を伴う場合には、最大搬送速度に到達しない可能性が高くなる。
図16は、実施の形態3における搬送速度の速度制御の例を説明する図である。図16には、図12との対応部分に対応する符号を付して示している。
図16の場合、最初に実行される印刷ジョブAの印刷に要する時間が、図12の場合よりも短い。この場合、印刷ジョブAの最大搬送速度Aまで搬送速度を上昇させると、印刷ジョブBが開始するまでに搬送速度を最大搬送速度Bまで減速できない。そこで、図16に示すように、実施の形態3の場合には、印刷ジョブAの実行中の搬送速度が、印刷ジョブAの最大搬送速度Aよりも遅い予測最大搬送速度に達した時点で減速が開始されている。なお、可能な限り搬送速度の変化を少なくするという制御手法を採用する場合には、印刷ジョブAを実行中の搬送速度が一定の速度で制御する期間を増やすように、予測最大搬送速度をより遅い速度に設定することも可能である。
図17は、実施の形態3において搬送速度可変モードが選択されている場合にステップ11で実行される処理動作を説明するフローチャートである。図中のSはステップを示している。図17は、図11との対応部分に対応する符号を付して示している。なお、本実施の形態におけるプロセッサ31は、ステップ11より先の処理は、図10に示すステップ1〜ステップ10を実行する。
図17の場合、プロセッサ31(図1参照)は、現在の印刷ジョブの最大搬送速度を確認すると(ステップ21)、確認された最大搬送速度に向けて加速を指示する(ステップ51)。
この指示を受けた画像形成装置10(図1参照)は、連帳紙Pの搬送を開始すると同時に、管理サーバ30(図1参照)から受信したラスターデータを用いた印刷を開始する。本実施の形態の場合、画像形成装置10は、一定の変化率で搬送速度を加速する。すなわち、画像形成装置10は、搬送速度を線形に変化させる。
印刷の開始後、プロセッサ31は、次の印刷ジョブがあるか否かを判定する(ステップ23)。現在の印刷ジョブが最後の場合、プロセッサ31は、ステップ23で否定結果を得、次に印刷が完了したか否かを判定する(ステップ24)。ステップ24で肯定結果が得られると、プロセッサ31は、搬送速度の制御を終了する。
これに対し、ステップ23で肯定結果が得られた場合、プロセッサ31は、次の印刷ジョブの最大搬送速度を確認する(ステップ25)。
次に、プロセッサ31は、次の印刷ジョブの最大搬送速度が現在の印刷ジョブの予測最大搬送速度以上か否かを判定する(ステップ52)。予測最大搬送速度は、図16で説明したように、印刷ジョブ単体の情報だけで計算される最大搬送速度とは異なり、印刷ジョブの実行に割り当てられる時間や次に実行される印刷ジョブとの関係で定まる搬送速度の予測上の最大値である。
もっとも、ステップ52で肯定結果が得られる場合には、次の印刷ジョブが開始するまでの間に搬送速度を減速する必要がない。このため、プロセッサ31は、印刷が完了したか否かを判定し(ステップ27)、ステップ27で肯定結果が得られると、次の印刷ジョブを開始する(ステップ28)。本実施の形態の場合、プロセッサ31は、ステップ25で確認された最大搬送速度に向けて加速を指示する(ステップ53)。その後、プロセッサ31は、ステップ23の判定処理に戻る。
一方、ステップ52で否定結果が得られた場合、プロセッサ31は、実施の形態1と同様に、ステップ30〜ステップ34の処理を実行する。ステップ34で肯定結果が得られると、プロセッサ31は、ステップ23の判定処理に戻る。なお、減速時の速度差は、現在の印刷ジョブの予測最大搬送速度と次の印刷ジョブの最大搬送速度との差として与えられる。
<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は前述した実施の形態に記載の範囲に限定されない。前述した実施の形態に、種々の変更又は改良を加えた実施の形態も、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
前述の実施の形態では、搬送速度可変モードが選択された場合、管理サーバ30(図1参照)が各印刷ジョブの最大搬送速度を見積もり、見積もられた最大搬送速度に基づいて画像形成装置10(図1参照)の搬送速度を指示しているが、印刷ジョブの実行中の搬送速度を制御する機能は、画像形成装置10が単独で実行してもよい。この場合、画像形成装置10が情報処理システムの一例となる。
また、管理サーバ30と画像形成装置10が協働で印刷ジョブの実行中の搬送速度を制御する機能を実行してもよい。この場合、管理サーバ30と画像形成装置10が情報処理システムの一例となる。
また、前述の実施の形態においては、管理サーバ30が画像形成装置10とネットワークを通じて接続されていると説明したが、ここでのネットワークはLAN(Local Area Network)に限らずインターネットでもよいし、専用線や信号線でもよい。
なお、前述した各実施の形態におけるプロセッサは、広義的な意味でのプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU(=Central Processing Unit)等)の他、専用的なプロセッサ(例えばGPU(=Graphical Processing Unit)、ASIC(=Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(=Field Programmable Gate Array)、プログラム論理デバイス等)を含む。
また、前述した各実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサが単独で実行してもよいが、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して実行してもよい。また、プロセッサにおける各動作の実行の順序は、前述した各実施の形態に記載した順序のみに限定されるものでなく、適宜変更してもよい。
1…画像形成システム、10…画像形成装置、30…管理サーバ、31…プロセッサ、32…記憶装置、33…操作受付装置、34…表示装置、311…ジョブ管理部、312…ジョブ見積もり部、313…ラスターデータ生成部、314…ジョブ処理部

Claims (11)

  1. 搬送速度の許容値が異なる複数の印刷ジョブが1本のロール紙に連続してスケジュールされる場合、各印刷ジョブに対応する印刷動作の実行中に、それぞれの許容値を超えない範囲で搬送速度の増減を制御するプロセッサ
    を有する情報処理システム。
  2. 前記プロセッサは、各印刷ジョブに対応する印刷動作の実行中の搬送速度の最大値を、印刷ジョブ毎に定まる許容値に近づけるように制御する、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記プロセッサは、対応する許容値を超えない範囲で搬送速度が最大化するように加速又は減速を制御する、請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記プロセッサは、スケジュールが連続する2つの印刷ジョブにそれぞれ対応する許容値の大小関係に応じ、各印刷ジョブに対応する期間内における搬送速度の増減を制御する、請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記プロセッサは、制御中の印刷ジョブに対応する第1の許容値に比して、次に実行される印刷ジョブに対応する第2の許容値が大きい場合、制御中の印刷ジョブに対応する搬送速度が当該第1の許容値に達するように搬送速度を加速させる、請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記プロセッサは、制御中の印刷ジョブに対応する第1の許容値に比して、次に実行される印刷ジョブに対応する第2の許容値が小さい場合、次の印刷ジョブの開始の前までに、制御中の印刷ジョブに対応する搬送速度を当該第2の許容値まで減速させる、請求項4に記載の情報処理システム。
  7. 複数の印刷ジョブの実行順序は、それぞれに対応する許容値の大きさ順にスケジュールされる、請求項1に記載の情報処理システム。
  8. 複数の印刷ジョブの実行順序は、それぞれに対応する許容値が順番に大きくなるようにスケジュールされる、請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記プロセッサは、搬送速度の増減の制御を許可する動作モードの選択を受け付けた場合に、搬送速度の増減を制御する、請求項1に記載の情報処理システム。
  10. 前記プロセッサは、各印刷ジョブに対応する許容値の大きさ順に印刷ジョブの実行順序を並び替える指示を受け付けた場合、並び替え後の印刷ジョブに対応する許容値に基づいて搬送速度の増減を制御する、請求項9に記載の情報処理システム。
  11. コンピュータに、
    搬送速度の許容値が異なる複数の印刷ジョブが1本のロール紙に連続してスケジュールされる場合、各印刷ジョブに対応する印刷動作の実行中に、それぞれの許容値を超えない範囲で搬送速度の増減を制御する機能
    を実行させるプログラム。
JP2019151926A 2019-08-22 2019-08-22 情報処理システム及びプログラム Active JP7379929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151926A JP7379929B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 情報処理システム及びプログラム
US16/811,304 US11061628B2 (en) 2019-08-22 2020-03-06 Information processing system and non-transitory computer readable medium
CN202010164421.3A CN112422759A (zh) 2019-08-22 2020-03-10 信息处理系统及记录媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151926A JP7379929B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030544A true JP2021030544A (ja) 2021-03-01
JP7379929B2 JP7379929B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=74645851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151926A Active JP7379929B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 情報処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11061628B2 (ja)
JP (1) JP7379929B2 (ja)
CN (1) CN112422759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7516292B2 (ja) 2021-03-02 2024-07-16 株式会社Screenホールディングス 印刷システムおよび印刷方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358894B2 (ja) * 2019-10-04 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 管理装置、管理プログラム、画像形成ユニット
US20230244429A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus, image output method, and storage medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096943A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc モータ制御回路及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP2011101994A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Epson Corp 記録制御装置、記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011213098A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよび印刷方法
JP2013061867A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷順序決定装置、印刷組み合わせ決定装置、印刷順序決定方法およびプログラム
JP2016182788A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷装置及びプログラム
JP2017207597A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019098666A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557367A (en) * 1995-03-27 1996-09-17 Xerox Corporation Method and apparatus for optimizing scheduling in imaging devices
US8625141B2 (en) * 2011-09-22 2014-01-07 Eastman Kodak Company Configuring a modular printing system
JP2014021299A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015030228A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6482189B2 (ja) * 2014-06-06 2019-03-13 キヤノン株式会社 処理装置及び処理方法
JP6052516B2 (ja) * 2014-06-20 2016-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP2016064606A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置及び印刷システムの制御方法
JP6035320B2 (ja) * 2014-12-25 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6222196B2 (ja) * 2015-10-01 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2018069489A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6978195B2 (ja) * 2016-12-14 2021-12-08 東芝テック株式会社 プリンタ及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096943A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc モータ制御回路及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP2011101994A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Epson Corp 記録制御装置、記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011213098A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよび印刷方法
JP2013061867A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷順序決定装置、印刷組み合わせ決定装置、印刷順序決定方法およびプログラム
JP2016182788A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷装置及びプログラム
JP2017207597A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019098666A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7516292B2 (ja) 2021-03-02 2024-07-16 株式会社Screenホールディングス 印刷システムおよび印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7379929B2 (ja) 2023-11-15
CN112422759A (zh) 2021-02-26
US11061628B2 (en) 2021-07-13
US20210055894A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379929B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
EP2244178B1 (en) System and method for reducing print delays for print jobs
JP5754891B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法又はプログラム
JP6855817B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法
JP2011000739A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP7404712B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP4420395B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム、および印刷システム並びに印刷システムの制御方法
JP7358858B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP3156927B2 (ja) 両面印刷機能をもつプリンタ及び両面印刷制御装置
JP2019006073A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2016007785A (ja) 印刷装置および印刷制御装置
JP6885080B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法
JP2023018817A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2019098666A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2006039599A (ja) プリントシステム、及びこれに用いられるプリンタ、並びにこれらを制御するためのプログラム
JP2019142163A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6296866B2 (ja) 処理装置及びその方法、プログラム
JP6385111B2 (ja) 処理装置及びその方法、プログラム
JP2017159452A (ja) プリンタおよび印刷方法
JP2017071186A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US12030332B2 (en) Printing system and printing method
JP7571335B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017071185A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2020134968A (ja) 印刷データ生成装置および印刷システム
JP2018196949A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150