JP6319240B2 - 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6319240B2
JP6319240B2 JP2015179746A JP2015179746A JP6319240B2 JP 6319240 B2 JP6319240 B2 JP 6319240B2 JP 2015179746 A JP2015179746 A JP 2015179746A JP 2015179746 A JP2015179746 A JP 2015179746A JP 6319240 B2 JP6319240 B2 JP 6319240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
medium
image forming
recording medium
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054077A (ja
Inventor
幹正 本間
幹正 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015179746A priority Critical patent/JP6319240B2/ja
Priority to US15/245,822 priority patent/US9727006B2/en
Publication of JP2017054077A publication Critical patent/JP2017054077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319240B2 publication Critical patent/JP6319240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning

Description

この発明は、画像形成を行う記録媒体媒体間に、所定の目的で媒体間像を形成することができる画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムに関するものである。
電子写真方式によって画像を用紙に印刷する画像形成装置では、用紙間隔で、中間転写ベルト上などの像担持体上にトナー画像を描画して画像安定化などを行うことがある。トナー画像の一つとして、画像補正パッチがある。具体的には、パッチを用紙に印刷し、出力画像のパッチをカラー濃度センサ等で検出してプリント基データと比較し、その差異が発生する場合には印刷濃度等を補正して画像を形成するものである。また、像担持体上に形成したトナー画像を濃度センサなどで読み込んで濃度センサの校正などのために用いることがある。さらに、古くなったトナーを捨てるためのトナー消費画像があげられる。
これらのトナー画像は、異なる目的のパッチを同時に用紙間隔に形成することも可能であり、用紙間隔に形成するようにトナー画像形状が設定される。
また、特許文献1では、トナーパターンを形成する形成領域を、転写ベルト上の領域のうち、印刷画像が形成されない主走査方向の端部領域又は隣接する前記印刷画像の間隙領域のいずれかに決定し、形成領域に決定された端部領域又は間隙領域に、所定数の基準トナーパターンを、前記端部領域又は間隙領域のサイズに応じて分割して形成する画像形成装置が提案されている。
特開2012−230335号公報
しかし、用紙を搬送する場合、給紙トレイから給紙される際に用紙が傾斜して給紙されたり、給紙トレイから画像形成部に至るまでに際に用紙に傾きが生じてしまったりすることがあり、この場合、画像形成部に用紙が傾いた状態で導入される。用紙が傾いて搬送されると、前方の用紙の後端と後方の用紙の先端の間の間隔(以下紙間という)が小さくなり、紙間に紙間像を形成しようとした場合、必要量の紙間像を紙間に形成することができなくなることがある。
また、用紙が傾いた状態で画像を形成すると用紙上に画像が傾いて描画されてしまう。これを防ぐために、用紙の傾きに応じて像担持体に対する書き込み画像を回転して画像形成を行うことで用紙と画像データを合わせる機能がある。しかし、回転補正が実施され画像データの描画領域(画像信号)が伸びてしまうと、トナー画像の書き込みタイミングがずれて設計されたパターンが紙間に描画できず、次画像と重なる可能性があるという問題もある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、傾きが生じた記録媒体においても必要量の媒体間像を媒体間に形成することができる画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の形態の発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
記録媒体を搬送する搬送部と、
画像の形成および記録媒体の搬送を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記搬送部で搬送される前記記録媒体媒体間に所定の媒体間像を形成する媒体間像形成機能を有し、
前記記録媒体の搬送に際し、前記画像形成部に搬送される前記記録媒体の搬送面における傾き角度の情報を取得し、該傾き角度に基づいて前記記録媒体の副走査方向における先搬送の記録媒体の後端と次搬送の記録媒体の先端との間の媒体間を算出し、前記媒体間像形成機能の実施において必要量の媒体間像が、算出された前記媒体間に形成できるかを判定し、
判定結果に基づいて前記媒体間像形成の制御を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記記録媒体の傾き角度に応じて、記録媒体に形成する書き込み画像を傾斜させて記録媒体に形成する画像回転補正機能を有することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記記録媒体に形成する画像の出力信号OFFに応じて前記媒体間像の書き出しタイミングを決定することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記判定で必要量の媒体間像を、算出された前記媒体間に形成できないと判定した場合、算出された前記媒体間に形成可能な量以内で算出された前記媒体間前記媒体間像の搬送方向領域のうち一部領域における像を形成し、少なくとも形成不可とされた量で前記媒体間像の搬送方向領域のうちその他領域における像を、次の媒体間以降に形成することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記判定で必要量の媒体間像を、算出された前記媒体間に形成できないと判定した場合、算出された前記媒体間に必要量の前記媒体間像を形成しないで、必要量の前記媒体間像を形成可能な次以降の媒体間媒体間像を形成することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記判定で必要量の媒体間像を、算出された前記媒体間に形成できないと判定した場合、
供給中の記録媒体と同じ記録媒体が他の給紙装置にあり、かつその給紙装置の間隔で必要量の媒体間像を媒体間に形成できるか判断し、可能である場合は前記媒体間像を形成する直前の記録媒体を前記給紙装置から給紙することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、搬送される記録媒体において予め登録されている傾き角度の情報を取得することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記他の形態の本発明において、搬送される記録媒体の傾き角度を検知する傾斜検知部を有し、
前記制御部は、前記傾斜検知部の検知結果に基づいて前記傾き角度の情報を取得することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記他の形態の本発明において、前記紙間像が、トナー消費パッチまたは/および補正用パッチであることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記傾き角度に基づいた前記記録媒体の副走査方向における先搬送の記録媒体の後端と次搬送の記録媒体の先端との間の算出を、記録媒体の種別毎または記録媒体を供給する供給装置毎に行うことを特徴とする。
本発明の画像形成方法の発明のうち、第1の形態の本発明は、画像形成に備えて搬送される記録媒体の搬送面における傾き角度の情報を取得し、
予め設定された記録媒体間の用媒体間の間隔と前記傾き角度に基づいて前記記録媒体の副走査方向における先搬送の記録媒体の後端と次搬送の記録媒体の先端との間の媒体間を算出し、
記録媒体媒体間に所定の媒体間像を形成する媒体間像形成において、必要量の媒体間像が、算出された前記媒体間に形成できるかを判定し、前記判定結果に基づいて前記媒体間像形成の設定を変更することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成方法は、前記他の形態の本発明において、前記傾き角度に応じて画像の書き込み画像を回転する回転補正を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成プログラムの発明のうち、第1の形態の本発明は、搬送部によって記録媒体を搬送して前記記録媒体に画像形成部で画像を形成する画像形成装置で実行される画像形成制御プログラムであって、
前記画像形成部で記録媒体媒体間に所定の媒体間像を形成させる媒体間像形成ステップと、
前記搬送部で搬送されて前記画像形成が行われる前記記録媒体の搬送面における傾き角度の情報を取得するステップと、
前記傾き角度に基づいて前記記録媒体の副走査方向における先搬送の記録媒体の後端と次搬送の記録媒体の先端との間の媒体間を算出するステップと、
前記媒体間像形成ステップにおいて必要量の媒体間像が、算出された前記媒体間に形成できるかを判定する判定ステップと、
判定結果に基づいて前記媒体間像形成の設定を変更するステップと、を有することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成プログラムは、前記他の形態の本発明において、前記判定結果に基づいて前記紙間像形成の書き込み位置の変更を行う紙間像形成変更ステップを有することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成プログラムは、前記他の形態の本発明において、前記傾き角度に応じて画像形成部で書き込みされる画像を回転する回転補正を行う画像回転ステップを有することを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、画像形成を行う記録媒体の傾きが生じる際にも、記録媒体媒体間に、必要量の媒体間像を形成することを可能にする。
本願発明の一実施形態における画像形成装置の概略構成を示す。 同じく、画像形成装置の機能ブロックを示す。 同じく、用紙の搬送状態を説明する図である。 同じく、用紙に傾きが生じた際の状態と、画像の回転有無を説明する図である。 従来例において、用紙に傾きが生じて紙間に紙間像を形成した際の不具合を説明する図である。 本発明の実施形態において用紙に傾きが生じた際に、紙間の算出を説明する図である。 同じく、紙間に形成する紙間像の一部を次の紙間に形成する形態を説明する図である。 同じく、紙間の紙間像の一部を次の紙間に形成する紙間処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態であって、紙間に形成する紙間像を次の紙間に形成する形態を説明する図である。 同じく、紙間の紙間像を次の紙間に形成する紙間処理の手順を示すフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態であって、他のトレイの用紙を用いて紙間に紙間像を形成する手順を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示す画像形成装置1は、画像形成を行う画像形成装置本体10と、画像形成装置本体10で画像が形成された用紙の後処理を行う後処理装置20とが機械的および電気的に接続されており、画像形成装置本体10の上流側には、大容量給紙トレイ30が同じく電気的、機械的に連結されている。
ただし、本発明としては画像形成装置の接続構成がこれに限定されるものではない。また、後処理装置は、画像形成装置に含まれていないものであってもよく、画像形成装置に後処理装置を内蔵した構成とすることもできる。
画像形成装置本体10の上部側に原稿読み込み部の一部を構成する原稿給送装置(DF)14が設けられており、原稿給送装置(DF)14で給送される原稿はスキャナー部130(図2に図示)で画像読取が可能になっている。なお、原稿は、図示しないプラテンガラス上で読み込むこともできる。
また、画像形成装置本体10の上部側で、プラテンガラスが位置しない箇所に、操作部140が設けられており、操作部140には、LCD141が設置されている。LCD141はタッチパネルで構成されており、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。LCD141は、操作部と表示部を兼用している。なお、操作部をマウスやタブレットなどで構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。また、LCD141は移動可能となっているものであってもよい。
画像形成装置本体10の下部側には、複数の給紙トレイ12(図では2段)が配置され、用紙が収納されて給紙可能になる。用紙は、本発明の記録媒体に相当する。記録媒体の種類は特に限定されるものではなく、紙でなくてもよい。
画像形成装置本体10の内部には、いずれかの給紙トレイ12から給紙される用紙を搬送する搬送経路13が設けられており、搬送経路13の途中に、画像形成部151が設けられている。
画像形成部151の上流側の搬送経路13は、用紙傾き検知部18が設けられており、画像形成部151に向けて搬送される用紙の搬送面における傾きが検知される。用紙傾き検知部18の構成は特に限定されるものではなく、用紙の傾きを検知できれば既知の構成を用いることができる。例えば、用紙の幅方向に二つの光学センサなどを配置し、二つの光学センサによる用紙先端の検知結果によって用紙の傾きを検知することができる。また、本発明としては、用紙傾き検知部18を有していないものであってもよい。
画像形成部151は、感光体151Aと、感光体151Aの周囲に配置した図示しない、帯電器、現像器、転写部、LD151B(図2で図示)を有しており、さらに感光体151Aの下流側の搬送経路13には定着器151Cが配置されている。
定着器151Cの下流側では、搬送経路13が伸長して、ストレートに伸びる下流側の搬送経路13と、反転搬送装置16を有する反転搬送経路17とに分岐している。
画像形成部151では、帯電器により画像書込み前に感光体151Aの表面を一様に帯電し、LD151Bにより表面が一様に帯電された感光体151Aに半導体レーザを照射することにより感光体151Aに静電潜像を形成する。現像器は、LD151Bによって感光体151Aに形成された静電潜像をトナー材によって現像する。この現像処理によって感光体151Aに画像が形成される。転写部は、給紙トレイ12や大容量給紙トレイ30から搬送されてきた用紙に感光体151Aの画像を転写する。画像が転写された用紙は、感光体151Aから分離されて定着器151Cに搬送される。感光体151Aに残留したトナー材は、図示しないクリーニング部によって除去される。
定着器151Cは、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写された画像を出力画像として定着する。定着処理が施された用紙は、搬送経路13によってそのまま後処理装置20に搬送されるか、反転搬送装置16で表裏を反転した後、画像形成部151の上流側に環流して表裏反転された用紙の裏面に画像形成部151によって画像形成を行うことによって両面への印刷を行うことができる。なお、反転搬送経路17に用紙を送り、反転搬送装置16で反転した後、画像形成部151に送ることなく搬送経路13に戻して搬送することも可能である。搬送経路13は、下流側で後処理装置20の搬送経路21に接続されている。
また、画像形成装置本体10内には、画像形成装置10を制御する全体制御ブロック部100を備えている。
後処理装置20は、画像形成された用紙に対する後処理を行うことができる。後処理の内容は特に限定されるものではなく、ステープル、パンチ、折り処理などの各種の後処理を行うようにすることができ、複数種類の後処理を行うようにしてもよい。
次に、画像形成装置1を含む制御ブロックを図2に基づいて説明する。制御ブロックでは、大容量給紙トレイは省略している。
画像形成装置1は、主要な構成として、全体制御ブロック部100とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とLAN3を通して外部の機器(例えば端末(PC)5との間で入出力される画像データを処理するコントローラー160とを有している。
画像形成装置1は、またネットワーク4を通して、画像形成装置を管理する図示しない管理装置と接続されているものであってもよい。
全体制御ブロック部100では、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC111、補正量記憶部113が接続されている。
補正量記憶部113は、不揮発メモリーなどを有しており、用紙の傾きによる画像形成部における書き込み画像の回転を調整する補正値が格納されている。
制御CPU110は、画像形成装置1の全体を制御し、画像形成装置1全体の状態把握を行い、画像形成部151や搬送経路13、用紙傾き検知部18の読み取り結果を受信する。制御CPU110では、ROMや不揮発メモリーなどを含んでおり、ROMに格納されたプログラムが制御CPU110で実行される。制御CPU110や補正量記憶部113は、本発明の制御部として機能する。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU110に接続されており、制御CPU110による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像情報は、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。読み取り処理部116には、DRAM制御IC111に接続されており、読み取り処理部116でデータ処理された画像データはDRAM制御IC111に送信される。
操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記制御CPU110とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140の制御が制御CPU110によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
DRAM制御IC111は、画像メモリー114に接続されている。該画像メモリー114には、前記スキャナー部130で取得した画像情報やLAN3などを通して取得した画像情報や印刷条件、ファイル情報などが格納される。上記のように画像メモリー114は、画像情報や印刷条件、ファイル情報の記憶領域であり、印刷するジョブの情報を格納する。
また、DRAM制御IC111には、HDD115(ハードディスク)が接続されており、データを不揮発に記憶することができる。HDD115には、スキャナー部130で取得した画像情報やコントローラー160に接続された端末(PC)5などにより生成された画像情報などを保存することができる。HDD115に、動作パラメータなどを格納するようにしてもよい。
さらにDRAM制御IC111には、書き込み処理部117が接続されている。書き込み処理部117は、プリンター部150のLD151Bに接続され、該LD151Bの動作に用いられるデータの処理を行う。また、プリンター部150は、プリンター部150の全体を制御するプリンター制御部152を備えており、プリンター制御部152は、制御CPU110に接続されて制御を受ける。
コントローラー160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリー162が接続されている。また、コントローラー160では、共通バスに前記DRAM制御IC161と、コントローラー160全体の制御を行うコントローラー制御CPU163、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、LAN3に接続される。
また、制御CPU110には、外部との間で通信を行う通信部120の全体を制御する通信制御部121が接続されており、通信部120に含まれるNIC122(ネットワークインターフェースカード)を通してLANなどのネットワーク4に接続可能とされている。通信制御部121は、制御CPU110の動作指令によって動作し、予め定められた通信手順によって制御CPU110から受け渡される画像情報や指示情報、画質パラメータなどのデータを、NIC122を通してネットワーク4に送出し、またネットワーク4から送られる画像情報や指示情報などのデータを、NIC122を通して受信し、制御CPU110に送出する。
図示されてはいないが、ネットワーク4に管理装置が接続されて、該管理装置によって、画像形成装置1の管理を行うことができる。なお、本発明としては、管理部を有しないものであってもよい。この際に、管理装置によって紙間における紙間像の形成等を制御するものであれば、管理装置に備える制御部が、本発明の制御部に相当する。
また、制御CPU110には、用紙傾き検知部18が制御可能に接続されており、用紙傾き検知部18の動作を制御するとともに、用紙傾き検知部18で検知された結果を受信し、搬送経路13を搬送される用紙の傾きを判定することができる。
また、用紙の傾きは、用紙方向き検知部18の検知結果によらず、予め給紙トレイや紙種などに応じて決定された傾き情報を基にしてもよい。この傾き情報は、制御部に備える不揮発メモリーなどに格納しておくことができる。これは給紙トレイや、紙種に応じて用紙の傾きが依存する場合があるためである。したがって、給紙トレイ毎、紙種毎に設定値を有するものであってもよい。
制御CPU110では、検知結果や予め設定された情報によって用紙の傾き情報を取得し、画像形成部151における書き込み画像の回転角を補正することができる。補正量は、補正量記憶部113に一旦格納される。なお、書き込み画像の回転は、用紙の回転角が所定以上の場合に行うように設定してもよく、また、回転を行う否かの設定を予め行っておき、この設定に従って制御部によって回転を行うかを決定してもよい。これらの設定は、制御CPU110に備える不揮発メモリーなどに保存することができる。
次に、画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像情報を蓄積する手順について説明する。
画像形成装置1において、スキャナー部130で原稿の画像を読み取り画像情報を生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像情報は、DRAM制御IC111を介して画像メモリー114やHDD115に格納される。画像メモリー114やHDD115に格納された画像情報や印刷情報は、制御CPU110によってジョブとして管理することができる。
画像情報および印刷情報を外部から取得する場合、例えば、端末(PC)5などからLAN3を通して送信されるジョブ情報は、LANインターフェース165を介してDRAM制御IC161により画像メモリー162に格納される。
画像メモリー162の印刷データは、コントローラー160におけるコントローラー制御CPU163の制御によって、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介して画像メモリー114やHDD115に格納される。印刷データがページ記述データである場合、コントローラー制御CPU163によってRIP処理により印刷データをラスターイメージとすることができる。
また、画像情報および印刷情報は、NIC122を通して、管理装置や他の画像形成装置から取得することができる。ジョブ情報は、DRAM制御IC111を介して画像メモリー114やHDD115に一旦格納される。
画像メモリー114に格納された画像情報は、DRAM制御IC111を介して圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して画像メモリー114に格納される。また、HDD115に格納する場合、DRAM制御IC111を介して圧縮し、HDD115に格納する。これらジョブ情報は、上記と同様に制御CPU110による管理がなされる。ジョブ管理では、印刷条件が設定され、画像メモリー114およびHDD115において画像情報と関連付けて格納される。
印刷条件は、プリントモード、用紙情報、給紙トレイ、排紙先、後処理条件などの情報などを有しており、具体的には、出力画像の画素数、カラー・モノクロの別、片面・両面の別、色調調整、用紙サイズ、用紙の向き、用紙の種類(紙種、斤量、用紙の色など)、給紙トレイの選択、後処理装置における整合の有無、断裁の有無などが挙げられる。
なお、印刷条件は、操作部140を通してユーザーが設定したり、初期設定や動作状況
によって制御部により自動的に設定されたりする。
画像形成装置本体10で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、画像メモリー114に格納された印刷データを用いる場合、画像情報を、DRAM制御IC111を介してデータを伸長する。HDD115に格納された画像情報を用いる場合は、HDD115の印刷データを、DRAM制御IC111を介してデータを伸長する。伸長した画像情報を書き込み処理部117に送出し、画像情報に関連付けた印刷情報に従って画像形成部151において感光体151Aへの書き込みを行う。
プリンター部150では、制御CPU110の指令を受けたプリンター制御部152によって各部の制御が行われる。この際には、印刷条件が参照されてその内容に基づく制御が行われる。画像形成部151では、制御部CPU110で指定された書き込み位置で各感光体に書き込まれた紙間像が、給紙トレイ12によって供給される用紙に転写され、定着器151Cで定着がなされる。感光体151Aでは、図示しないクリーニング部によって残留トナーが除去される。用紙は、搬送経路13によって下流側に排紙される。また、用紙の両面に印刷する場合、定着器151Cを抜けた用紙を反転搬送経路17に送り、反転搬送装置16で反転した後,感光体151Aの上流側で搬送経路13に戻して裏面側に画像を形成する。また、プリンター制御部152には、後処理装置20のFNS制御部200が制御可能に接続されている。制御CPU110による後処理指令は、プリンター制御部152を介してFNS制御部200に送信され、FNS制御部200を通して後処理部の制御が行われる。
画像形成部151で画像が印刷された用紙は、搬送経路13を通して後処理装置20に送られ、後処理装置内の搬送経路21で搬送される。
なお、感光体151Aへの画像の書き込みでは、用紙の位置基準に従った位置で書き込みが行われる。また、書き込み画像の回転補正が必要な場合、回転された画像が書き込みされる。回転量は、補正量記憶部113に格納されており、制御CPU110では、補正量記憶部113の補正量に従って、書き込み画像の回転を行う。補正量記憶部113では、給紙トレイや用紙に応じて予め設定されて傾き量や用紙傾き検知部118で検知された傾き角度が格納される。給紙トレイや用紙においては、予め用紙の傾きを把握しておき、その傾向に従って傾きが生じる場合に、その設定量を用いることができる。
また、画像の書き込み角度の決定は、画像形成装置1に備える制御CPU110で制御する他、画像形成装置に接続された管理装置による制御により行うようにしてもよい。
また、この実施形態の画像形成装置1では、用紙の紙間に紙間像を形成することができる。紙間像の目的は特定のものに限定されないが、パッチを用紙に印刷し、出力画像のパッチをカラー濃度センサ等で検出してプリント基データと比較し、その差異が発生する場合には印刷濃度等を補正して画像を形成する画像補正パッチや、像担持体上に形成したトナー画像を読み込んで濃度センサの校正などのために用いる校正パッチなどがある。さらに、古くなったトナーを捨てるためのトナー消費パッチなどがあげられる。
用紙の搬送では、搬送速度や用紙の副走査方向でのサイズは、制御部で把握されており、したがって、用紙の紙間も制御部で把握されている。上記紙間像は、この紙間に形成が行われるように像担持体に像を描画する。また、用紙の余白領域に上記紙間像の形成が許容される場合には、この領域を含むようにしてもよい。
図3は、紙間に紙間像を形成する状態を説明する図である。
左図に示すように、N枚目の用紙Pと、N+1枚目の用紙Pとは、所定のPPM(Paper per minute)に従って用紙先端間隔が一定の間隔を有しており、それに従って、一定の紙間を有することになる。
紙間像の形成としては、この形態では、複数の消費帯ETと紙間での複数の補正パッチCTとが形成される。消費帯ETは、多くのトナー材を消費するように各色用に複数の帯状に形成されており、P用紙の後端側と、P用紙の前端側に近い位置に形成されている。これらの消費帯ETに挟まれるように、補正パッチCTが形成されている。補正パッチCTは、図示しない濃度センサで検知される箇所に形成されている。この形態では、N枚目のPの後端からN+1枚目のPの側にY(イエロー)、M(マゼンタ)の消費帯ETが形成され、Y(イエロー)、M(マゼンタ)の補正パッチCTを挟んで、さらに後方側に、C(シアン)、K(ブラック)の消費帯が形成される。
消費帯は用紙に印字している内容により、面積(副走査方向幅)が変わる。例えば濃度の低い画像データを印字している場合は帯の副走査方向長さは長くなる。
また、用紙に形成される画像の出力は、用紙の画像形成範囲に沿って信号が出力されており、紙間では、画像出力信号のOFFをトリガにして紙間像の位置制御が行われる。画像間で紙間パッチを描画するため、パッチの描画のトリガとなる信号は前画像データの信号終了とすることで前の用紙に影響することなくパッチ描画が可能となる。
また、用紙の搬送では、前記したように、用紙が傾いて搬送される場合の状態を図4に示す。
図4左図に示すように、所定のPPMに従って用紙先端間隔が一定の間隔を有するように各用紙が搬送されているが、用紙が傾くことによって、N枚目の用紙Pと、N+1枚目の用紙Pとの間の紙間が短くなっている。また、用紙が傾いていることにより、用紙に形成されている画像G0は、用紙に対しては斜めの状態で描画されている。
また、図4右図に示すように、画像の書き込みに際し、所定の画像G0を回転して用紙に書き込むことができる。その場合、回転した画像Grは、用紙に対し、適正な角度で描画されることになる。
上記した、傾斜した用紙の紙間に、消費帯ETや補正パッチCTを形成する場合、図5に示すように画像出力信号のOFFのタイミングをトリガにすると、消費帯ETや補正パッチCTの形成タイミングがずれてしまい、例えば、補正パッチCTのパッチ位置がずれたり、消費帯ETの後方側が、Pの用紙にかかってしまったりするなどの問題が生じ、紙間に必要量の紙間像を形成することができない。
また、画像の回転補正を行わない場合にも、紙間像が用紙の領域に重なってしまう場合がある。
紙間パッチ、帯などは、所定の用紙枚数毎(例えば、10プリント毎等)で実施される。
紙間パッチ、帯を出力するための設定は遅くても前用紙の画像出力中(出力信号On中)に設定できればよい。紙間(用紙先頭から次用紙先頭)距離は、線速とプリントパフォーマンス(PPM)から決定される。例えば、A4用紙を120PPMで出力する場合は 60(sec)/120(枚)=0.5(sec/枚)となり、0.5秒ごとにプリントを開始する必要がある。
線速が 500mm/secとした場合は、0.5秒で250mm分用紙が搬送されるため、用紙間は250mm−210mm(A4用紙長さ)=40mmとなる。
つまり、40mm内に収まる紙間パッチ、帯の設計となる。
さらに、この実施形態では、搬送される用紙に傾きが生じる場合、傾きによって変更される紙間を算出することができる。
画像の回転補正については各々のトレイに対する補正量(角度)を記録しておき、出力時のトレイの補正量から、画像信号長さを算出することができる。また、用紙の傾きは、用紙傾き検知部18の検知結果から得ることもできる。
補正後の画像信号長(RotV1+RotV2)は用紙副走査長をOrgV、主走査方向長をOrgH、補正角度をθとした場合、
Rot1=OrgV×cosθ、Rot2=OrgH×sinθで求められる。(図6)
予め設定しておく補正角度θは、角度を調べるトレイから専用チャート(例えば四隅に十字のトンボを印字)を出力し、紙エッジから角度を手動で計測するか、スキャナーでチャートを読み取り、算出することができ、これを補正量記録部などに記録しておくことができる。
補正角度が1度の場合は、長さ方向の用紙端の距離は215.15mmとなり、約5mm画像信号長が長くなり、紙間パッチ、帯を描画可能な領域が5mm小さくなる。
ここで、回転補正量、用紙サイズ、線速から紙間パッチ、帯の描画可能である領域が算出可能であり、および描画するパッチ、帯サイズは印字している内容から描画前に算出できるため、領域内に入らない場合は、描画可能分のみ描画し、しきれなかった分を次の紙間で描画することができる。なお、バランスなどを採るためや区切りをよくするために、領域内入らない場合、描画可能な領域よりも狭い領域で描画を行い、残りの部分を次の紙間で行うようにしてもよい。例えば図7のように、パッチの位置はセンサで読み取るため、用紙開始位置に対して位置を変更させないで、Y(イエロー)とC(シアン)の消費帯を描画し、M(マゼンタ)とK(ブラック)の帯については描画可能分だけ描画し、残りのM(マゼンタ)とK(ブラック)の帯を次紙間で描画するようにしてもよい。
このように制御することで、回転補正がある場合も次頁に全てを印字するのではなく必要分の紙間パッチ、帯を先に描画することができる。これにより、紙間処理を早期に処理できる。紙間処理は以降のプリント濃度に影響するため、できるだけ早く実施したほうが良い。また、紙間処理を終了までは長くなるが、紙間での描画可能分の計算処理などを省くことができ、制御を簡単にすることができる。
上記制御の手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御部の制御によって実行される。
先ずジョブの印刷処理の開始に伴って、紙間処理、すなわち紙間に紙間像を形成する処理の設定が有るかを判定する(ステップs1)。紙間処理あり、なしは、予め設定して制御部の不揮発メモリーなどに記憶しておくことができる。
紙間処理がなければ(ステップs1、No)、画像出力を行って(ステップs7)、処理を終了する。
紙間処理の設定が有れば(ステップs1、Yes)、回転補正があるかの判定を行う(ステップs2)。回転補正は、設定によって回転補正を行うかを設定しておいてもよく、また、所定以上で用紙が回転している際に、回転補正を行うようにしてもよい。
回転補正がなければ(ステップs2、No)、画像出力とパッチ設定を行い(ステップs5)、パッチ出力を行って(ステップs6)、処理を終了する。
回転補正があれば(ステップs2、Yes)、紙間処理は紙間に収まるかを判定する(ステップs3)。なお、このフローチャートでは、回転補正の有無で手順の流れを変えたが、回転補正の有無に拘わらず、ステップs3を実行してもよい。回転補正なしの場合、画像形成OFF時のトリガが問題になることはないが、用紙の傾きによって紙間が短くなり、トナー画像が紙間に収まらない場合がある。回転補正の有無に拘わらずステップs3を実行すれば、トナー画像が余白領域に形成されることを回避できる。
ステップs3で、紙間処理が紙間に収まる場合(ステップs3、Yes)、画像出力とパッチ設定を行い(ステップs5)、その後、パッチ出力を行って(ステップs6)、処理を終了する。
紙間処理が紙間に収まらない場合(ステップs3、No)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の出力可能帯幅を算出し、これらの出力可能消費帯と、イエロー(Y)、シアン(C)の消費帯を現在の紙間に設定し、残のマゼンタ(M)、ブラック(K)の出力帯を次の紙間に設定し(ステップs4)、画像出力とパッチ設定値を行う(ステップs5)。次いで、パッチ出力を行って処理を終了する。
次に、紙間処理を、必要量の紙間像を形成できる紙間にずらして行う状態を説明する。
図9では、イエロー(Y)、シアン(C)の色帯は、現在の紙間に描画し、マゼンタ(M)、ブラック(K)の色帯を現在の紙間に形成せず、そのまま、次の紙間に回して形成する。補正パッチCTは、現在の紙間で固定して描画する。
上記手順を図10のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御部の制御によって実行される。
先ずジョブの印刷処理の開始に伴って、紙間処理、すなわち紙間に紙間像を形成する処理が有るかを判定する(ステップs10)。紙間処理あり、なしは、予め設定して制御部の不揮発メモリーに記憶しておくことができる。
紙間処理の設定がなければ(ステップs10、No)、画像出力を行って(ステップs16)、処理を終了する。
紙間処理の設定が有れば(ステップs10、Yes)、回転補正があるかの判定を行う(ステップs11)。回転補正がなければ(ステップs11、No)、画像出力とパッチ設定を行い(ステップs14)、パッチ出力を行って(ステップs15)、処理を終了する。
回転補正があければ(ステップs11、Yes)、紙間処理は紙間に収まるかを判定する(ステップs12)。なお、このフローチャートでは、回転補正の有無で手順の流れを変えたが、回転補正の有無に拘わらず、ステップs12を実行してもよい。
ステップs12で、紙間処理が紙間に収まる場合(ステップs12、Yes)、画像出力とパッチ設定を行い(ステップs14)、パッチ出力を行って(ステップs15)、処理を終了する。
紙間処理が紙間に収まらない場合(ステップs12、No)、イエロー(Y)とシアン(C)を現在の紙間に設定し、マゼンタ(M)、ブラック(K))の出力帯を次の紙間に設定し(ステップs13)、画像出力とパッチ設定を行う(ステップs14)。次いで、パッチ出力を行って(ステップs15)、処理を終了する。
次に、他の手順を図11のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御部の制御によって実行される。
この実施形態は、回転補正量があるか、またその紙間で必要なパッチ、帯が描画できるかは事前に算出可能であるため、必要な紙間パッチ、帯が描画できるだけの領域がないと判断した場合は、出力中の用紙と同じ用紙(サイズ、紙種等)が別のトレイnにあり、かつそのトレイnの回転補正量であれば必要な紙間パッチ、帯が描画できるかを判定するものである。
先ずジョブの印刷処理の開始に伴って、紙間処理、すなわち紙間に紙間像を形成する処理の設定が有るかを判定する(ステップs20)。紙間処理あり、なしは、予め設定して制御部の不揮発メモリーなどに記憶しておくことができる。
紙間処理の設定がなければ(ステップs20、No)、画像出力を行って(ステップs28)、処理を終了する。
紙間処理の設定が有れば(ステップs20、Yes)、回転補正があるかの判定を行う(ステップs21)。回転補正がなければ(ステップs21、No)、画像出力とパッチ設定を行い(ステップs26)、パッチ出力を行って(ステップs27)、処理を終了する。
回転補正があれば(ステップs21、Yes)、紙間処理は紙間に収まるかを判定する(ステップs22)。なお、このフローチャートでは、回転補正の有無で手順の流れを変えたが、回転補正の有無に拘わらず、ステップs22を実行してもよい。
ステップs22で、紙間処理が紙間に収まる場合(ステップs22、Yes)、画像出力とパッチ設定を行い(ステップs26)、パッチ出力を行って(ステップs27)、処理を終了する。
紙間処理が紙間に収まらない場合(ステップs22、No)、同じ紙種で、かつ紙間像の補正なしで収まる給紙トレイnがあるかを判定する(ステップs23)。同じ紙種で、紙間像の補正なしの給紙トレイnがあれば(ステップs23,Yes)、紙間像の制御は行わず、給紙トレイnから給紙し(ステップs24)、画像出力とパッチ設定を行い(ステップs26)、パッチ出力を行って(ステップs27)、処理を終了する。このように制御することで、次頁に印字することなく必要分の紙間パッチ、帯を描画することができる。
一方、同じ紙種で、紙間像の補正なしで収まる給紙トレイnがない場合(ステップs23、No)、イエロー(Y)、シアン(C)の出力帯を現在の紙間に設定し、マゼンタ(M)、ブラック(K)の出力帯を次の紙間に設定し(ステップs25)、画像出力とパッチ設定値を行う(ステップs26)。次いで、パッチ出力を行って(ステップs27)、処理を終了する。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは、当該実施形態を適宜変更することが可能である。
1 画像形成装置
3 LAN
4 ネットワーク
10 画像形成装置本体
18 用紙傾き検知部
110 制御CPU
113 補正量記憶部
151 画像形成部

Claims (15)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    記録媒体を搬送する搬送部と、
    画像の形成および記録媒体の搬送を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記搬送部で搬送される前記記録媒体の媒体間に所定の媒体間像を形成する媒体間像形成機能を有し、
    前記記録媒体の搬送に際し、前記画像形成部に搬送される前記記録媒体の搬送面における傾き角度の情報を取得し、該傾き角度に基づいて前記記録媒体の副走査方向における先搬送の記録媒体の後端と次搬送の記録媒体の先端との間の媒体間を算出し、前記媒体間像形成機能の実施において必要量の媒体間像が、算出された前記媒体間に形成できるかを判定し、
    判定結果に基づいて前記媒体間像形成の制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記記録媒体の傾き角度に応じて、記録媒体に形成する書き込み画像を傾斜させて記録媒体に形成する画像回転補正機能を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記記録媒体に形成する画像の出力信号OFFに応じて前記媒体間像の書き出しタイミングを決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記判定で必要量の媒体間像を、算出された前記媒体間に形成できないと判定した場合、算出された前記媒体間に形成可能な量以内で算出された前記媒体間に前記媒体間像の搬送方向領域のうち一部領域における像を形成し、少なくとも形成不可とされた量で前記媒体間像の搬送方向領域のうちその他領域における像を、次の媒体間以降に形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記判定で必要量の媒体間像を、算出された前記媒体間に形成できないと判定した場合、算出された前記媒体間に必要量の前記媒体間像を形成しないで、必要量の前記媒体間像を形成可能な次以降の媒体間で媒体間像を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記判定で必要量の媒体間像を、算出された前記媒体間に形成できないと判定した場合、
    供給中の記録媒体と同じ記録媒体が他の給紙装置にあり、かつその給紙装置の間隔で必要量の媒体間像を媒体間に形成できるか判断し、可能である場合は前記媒体間像を形成する直前の記録媒体を前記給紙装置から給紙することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、搬送される記録媒体において予め登録されている傾き角度の情報を取得することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 搬送される記録媒体の傾き角度を検知する傾斜検知部を有し、
    前記制御部は、前記傾斜検知部の検知結果に基づいて前記傾き角度の情報を取得することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記媒体間像が、トナー消費パッチまたは/および補正用パッチであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記傾き角度に基づいた前記記録媒体の副走査方向における先搬送の記録媒体の後端と次搬送の記録媒体の先端との間の算出を、記録媒体の種別毎または記録媒体を供給する供給装置毎に行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 画像形成に備えて搬送される記録媒体の搬送面における傾き角度の情報を取得し、
    予め設定された記録媒体間の用媒体間の間隔と前記傾き角度に基づいて前記記録媒体の副走査方向における先搬送の記録媒体の後端と次搬送の記録媒体の先端との間の媒体間を算出し、
    記録媒体の媒体間に所定の媒体間像を形成する媒体間像形成において、必要量の媒体間像が、算出された前記媒体間に形成できるかを判定し、前記判定結果に基づいて前記媒体間像形成の設定を変更することを特徴とする画像形成方法。
  12. 前記傾き角度に応じて画像の書き込み画像を回転する回転補正を行うことを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
  13. 搬送部によって記録媒体を搬送して前記記録媒体に画像形成部で画像を形成する画像形成装置で実行される画像形成制御プログラムであって、
    前記画像形成部で記録媒体の媒体間に所定の媒体間像を形成させる媒体間像形成ステップと、
    前記搬送部で搬送されて前記画像形成が行われる前記記録媒体の搬送面における傾き角度の情報を取得するステップと、
    前記傾き角度に基づいて前記記録媒体の副走査方向における先搬送の記録媒体の後端と次搬送の記録媒体の先端との間の媒体間を算出するステップと、
    前記媒体間像形成ステップにおいて必要量の媒体間像が、算出された前記媒体間に形成できるかを判定する判定ステップと、
    判定結果に基づいて前記媒体間像形成の設定を変更するステップと、を有することを特徴とする画像形成プログラム。
  14. 前記判定結果に基づいて前記媒体間像形成の書き込み位置の変更を行う媒体間像形成変更ステップを有することを特徴とする請求項13記載の画像形成プログラム。
  15. 前記傾き角度に応じて画像形成部で書き込みされる画像を回転する回転補正を行う画像回転ステップを有することを特徴とする請求項13または14に記載の画像形成プログラム。
JP2015179746A 2015-09-11 2015-09-11 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Active JP6319240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179746A JP6319240B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US15/245,822 US9727006B2 (en) 2015-09-11 2016-08-24 Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium storing image formation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179746A JP6319240B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054077A JP2017054077A (ja) 2017-03-16
JP6319240B2 true JP6319240B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=58236872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179746A Active JP6319240B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9727006B2 (ja)
JP (1) JP6319240B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075774A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181948A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Canon Inc シート材搬送装置および画像読取装置および画像形成装置
JP4359199B2 (ja) * 2004-03-09 2009-11-04 株式会社リコー カラー画像形成方法、カラー画像形成装置
JP4402509B2 (ja) * 2004-04-28 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006044097A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Canon Inc 印刷装置
JP2006171352A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2006335516A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Canon Inc シート斜行修正搬送装置と画像形成装置
JP2008003479A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5268545B2 (ja) * 2008-10-06 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4883120B2 (ja) * 2009-03-27 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012042509A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像濃度補正システム、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012230335A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像調整方法、及びプログラム
JP2013014399A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置および画像形成システム
JP2014219608A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2014126637A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9727006B2 (en) 2017-08-08
US20170075260A1 (en) 2017-03-16
JP2017054077A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217681B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US9858515B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image formation control method and image forming method
JP5832140B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP5533794B2 (ja) 画像形成装置
JP6950250B2 (ja) ベルト蛇行補正装置及び画像形成装置
JP6769239B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
JP7081293B2 (ja) ミシン目加工装置、及び、画像形成システム
JP2016215530A (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP5768915B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6319240B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2005103850A (ja) 画像形成装置
US10509609B2 (en) Image forming apparatus
JP6939420B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7024325B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6443005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP7119835B2 (ja) 後処理装置
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
US11627234B2 (en) Post-processing device, image forming device, adjustment method for post-processing device, and recording medium
JP7027806B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP6819567B2 (ja) 画像形成装置
JP2011227353A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法
JP6882911B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像処理装置並びに画像形成方法
US20200174716A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image position correction method
JP6922376B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150