JP2008160288A - 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160288A
JP2008160288A JP2006344399A JP2006344399A JP2008160288A JP 2008160288 A JP2008160288 A JP 2008160288A JP 2006344399 A JP2006344399 A JP 2006344399A JP 2006344399 A JP2006344399 A JP 2006344399A JP 2008160288 A JP2008160288 A JP 2008160288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
mfp
search
executed
work flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006344399A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Wakana
徹 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006344399A priority Critical patent/JP2008160288A/ja
Priority to KR1020070095319A priority patent/KR100981842B1/ko
Priority to CN2007101519862A priority patent/CN101207675B/zh
Priority to EP07116929A priority patent/EP1936489A1/en
Priority to US11/864,083 priority patent/US8171503B2/en
Publication of JP2008160288A publication Critical patent/JP2008160288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 複数の機器を連携する画像処理を利便性よく、かつ、効率よく行うことである。
【解決手段】 設定された画像処理条件を満たす機器を検索する(S401)。そして、検索された機器の個別機能と、前記画像処理条件とから各機器で実行すべき作業フローを割り当て、該割り当てられた各機器が実行すべき作業フローを連携すべき機器名とともに表示手段に表示する(S403)。そして、表示された作業フローに従い、選択デバイスへ移動しながら、割り当てられた作業フローを実行する(S407〜S414)特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、ネットワーク接続された複数の機器の機能を連携して画像処理を行う画像処理システムにおける処理に関するものである。
MFP(Multi Function Peripheral)のような複数の機能が実現可能な複合機では、COPY/FAX/PDL/文書保存などの機能を使う事ができる。
また、MFPには多種多様なフィニッシング機能が用意されており、多種多様な印刷を行う事ができる。さらに、異なった機能を持った複数のMFPがネットワーク接続された環境では、MFPがお互いに連携し、他のMFPの機能を共有できるようになっている。
例えば、FAXを行いたい場合に、FAX機能を有さないMFPで原稿を読み取った場合でも、読み取ったデータをラスタデータに変換し、FAX機能を有するMFPに前記データを転送し、FAX機能を有するMFPにてFAX送信を行う事ができる。
また、製本印刷を行いたい場合に、製本機能を有さないMFPで原稿を読み取った場合でも、読み取ったデータをラスタデータに変換し、製本機能を有するMFPにデータを転送し、製本機能を有するMFPにて製本印刷を行う事もできる。
また、各機能の工程を管理するシステムが下記特許文献1に記載されている。
つまり、PODシステムにおける工程を分類化し、各工程に最適なスケジューリングを行って効率的な工程管理を行うため、印刷ジョブと印刷指示を受注・入稿マネージャにより受け付ける。そして、印刷ジョブに対する複数の工程を原稿編集マネージャ,プルーフマネージャ,プリントマネージャ,後処理マネージャ等により制御し、工程管理マネージャによって、前記各工程をスケジューリングする。そして、該スケジューリング結果に基づいて各工程を管理することが記載されている。
特開2004−310746号公報
しかしながら、近年のMFPでは簡単なMFPの連携で実現できる機能以外にも、上記PODシステムで作成するような印刷物を簡単に得たいという要望が高くなってきている。
例えば、カラー印刷、糊付け、表紙作成など複数の機能を組み合わせて、印刷物を作成するといった要望であり、簡単なMFPの機能連携だけでは多種多様な印刷形態には対応できなくなってきている。これを実現するために上記したような機能を個々に持ったMFPを組み合わせて作業を行いたいが、ユーザの操作やユーザの作業工程も複雑になってしまう。また、一連の作業を実行するためにどのMFPがどの機能を持っているかを把握するのも難しい。
つまり、複数の機器を連携して処理を行う場合に、従来の工程管理機能では、柔軟に対応できず、ユーザが連携すべき機器の内容や、実行すべき工程順序をあらかじめ知っていないと正確な連携操作を行えず利便性が損なわれていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、簡単な操作で複数の機器を連携した画像処理を割り当てた作業フローに従って効率よく行える仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理システムは以下に示す構成を備える。
ネットワーク接続された複数の機器の機能を連携して画像処理を行う画像処理システムであって、実行すべき画像処理条件を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された画像処理条件を満たす機器を検索する第1の検索手段と、前記第1の検索手段により検索された複数の機器それぞれの機能と、前記画像処理条件とから各機器で実行すべき作業フローを割り当てる割当手段と、前記割当手段により割り当てられた各機器が実行すべき作業フローを連携すべき機器名とともに表示手段に表示するフロー表示手段と、前記作業フローが割り当てられた機器において割り当てられた作業フローを実行する実行手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の処理方法は以下に示す構成を備える。
ネットワーク接続された複数の機器の機能を連携して画像処理を行う画像処理システムにおける処理方法であって、実行すべき画像処理条件を設定する設定工程と、前記設定工程により設定された画像処理条件を満たす機器を検索する第1の検索工程と、前記第1の検索工程により検索された機器の個別機能と、前記画像処理条件とから各機器で実行すべき作業フローを割り当てる割当工程と、前記割当工程により割り当てられた各機器が実行すべき作業フローを連携すべき機器名とともに表示手段に表示するフロー表示工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な操作で一連の作業を実行させるために連携する複数の機器を把握でき、複数の機器を連携する画像処理を利便性よく、かつ、効率よく行える。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像処理システムの構成を説明するブロック図である。本例は、ネットワーク上に複数の複合機と、ホストPC等が通信可能に接続されて、複数の複合機を連携して、例えばフィニッシング機能を使って、中綴じ製本の印刷結果を得る例について説明する。また、連携する機器の数は、2台で済む場合もあれば、3台以上の場合もある。
図1において、101〜105は本印刷システムで用いるMFPである。なお、MFP101〜105は、それぞれが異なった機能を持っているものとし、その各々が装備している機能を図2に示す。
107はホストPC等の外部機器を示し、任意のアプリケーション等を使用して文書データを作成し、プリンタドライバ等で印刷データを作成するためのものである。なお、外部機器107は、いわゆるCPU、ROM、RAM、ネットワークコントローラを含むコントローラ部を備え、さらにハードディスク等にOSがインストールされている。そして、外部機器107のCPUは、OSをRAMにロードして、各種のアプリケーションソフトを実行することで、特定のデータ処理を行う。ここで、特定のデータ処理は、文書作成、画像編集、印刷処理、製本処理等を含む。
図2は、図1に示した画像処理システムの各MFPの機能一覧を説明する図である。図2において、縦軸にはMFPで実現できる機能が記載されており、表の横軸にはMFPの名称が記載されている。
また、表形式の各セルの○/×は、選択したMFPが選択した機能を装備していれば○、装備していなければ×を記載している。
まず、「カラー印刷」とは、選択したMFP(MFP101〜MFP105のいずれか)がカラー印刷機能を装備しているかどうかを示している。
次に、「COPY」とは、選択したMFP(MFP101〜MFP105のいずれか)がCOPY機能を装備しているかどうかを示している。
次に、「保存」とは、選択したMFP(MFP101〜MFP105のいずれか)が画像の保存機能を装備しているかどうかを示している。
次に、「PDL」とは、PS(PostScript(登録商標))やLIPS(登録商標)などのページ記述言語を示し、選択したMFP(MFP101〜MFP105のいずれか)がPDL機能を装備しているかどうかを示している。
次に、「FAX」とは、選択したMFP(MFP101〜MFP105のいずれか)がFAX機能を装備しているかどうかを示している。
次に、「中綴じ製本」とは、選択したMFP(MFP101〜MFP105のいずれか)が中綴じ製本機能を装備しているかどうかを示している。
中綴じ製本とは、図3に示すような製本の方法であり、全て同じサイズの用紙を用いて、全ての用紙を重ねて2つに折り、用紙の折り部分をステイプルで綴じる製本を指すものとする。
図3は、図1に示したMFP105による中綴じ製本の一例を示す概念図である。
次に、「くるみ製本」とは、選択したMFP(MFP101〜MFP105のいずれか)が中綴じ製本機能を装備しているかどうかを示している。
くるみ製本とは、図4に示すような製本の方法であり、本文の用紙を表紙(一番外側の用紙)でくるみ、背表紙にあたる部分で糊付けを行う製本を指すものとする。
図4は、図1に示したMFP104によるくるみ製本の一例を示す概念図である。本実施形態では、図2に示すように、くるみ製本機能を実現可能なMFPは、MFP104のみである。
次に、「用紙挿入」とはMFPで装備されている給紙手段の一つで主に用紙インサータと呼ばれ、MFPにて印字しない用紙を給紙するものであり、選択したMFP(MFP101〜MFP105のいずれか)が用紙挿入機能を装備しているかどうかを示している。つまり、挿入された用紙に印刷を行わずにフィニッシング処理が可能であることを示している。(挿入された用紙は他のプリンタで印刷されたものなどである。)インサータについては、図5を用いて説明する。
図5は、図1に示したMFP104、105の構成を説明する図である。本例では、インサータを接続可能なMFPの例である。本実施形態では、図2に示すように、インサータ機能を実現可能なMFPは、MFP104、105のみである。
図5において、701はMFP本体、702はMFPに接続されている製本フィニッシャ、703は製本印刷の結果を排紙するための排紙口、704はインサータと呼ばれる給紙機構である。
この給紙手段の使い道としては、MFP本体701で印刷を行った用紙と、他の印刷機等で作成した印刷物とを一つにまとめて、製本を行ったりする場合に用いられる。
次に、「機能A」,「機能B」は便宜的に記載したもので、MFPで実現可能な機能ならどのような機能であってもよく、2種類以上あってもよい。
次に、図6を用いて、機器の説明を行う。
図6は、本実施形態を示す印刷システムのデータ処理構成を説明するブロック図である。
図6において、301はホストPC全体を示し、図1に示したPC106と同じ物である。302は印刷データで、ホストPC301内に格納されているアプリケーションで作成される。
303はプリンタドライバで、印刷データ302からPDLデータ作成する。ここでいうPDLデータとは、PS、PCL、LIPSなどのページ記述言語を指すものとする。
304はハードディスクで、印刷データ302やプリンタドライバ303、及び印刷データ302を作成するためのアプリケーション等を格納する。
305は通信インタフェースで、プリンタドライバ303が作成したPDLデータを送信する。
306はMFP本体であり、第1図のMFP101〜MFP105と同様のものであり、その中の任意の1つをブロック図として示している。
307は通信インタフェースであり、ホストコンピュータ301から送られてくるPDLデータ等を受け取る。
308はデータ受信部であり、通信インタフェース302を介したデータを格納する。309はPDLインタプリタ部分であり、データ受信部308で受信したPDLデータを解析する。
310は中間言語で、データ受信部308が受信したPDLデータをPDL Interpreter309が解析し、それPDLデータをPDL Interpreter309が変換したものである。311はレンダラであり、中間言語310を解析し、イメージデータに変換するものである。
312はイメージデータ格納部であり、レンダラ311の処理結果を格納する。313はプリンタエンジンであり、Image領域312をビデオ信号に変換して印刷する。314は原稿を読み取るスキャナであり、読み取ったデータはイメージデータに変換されImage領域312に格納される。
315はデータ送信部で、Image領域312に格納されているイメージデータを外部機器へ転送する。
316は記憶部で、MFP306である機器内の情報を格納する。317はUI画面で、MFP306に装備され、MFP306に対して各種操作ができる。
次に、図7以降のフローチャートを用いて、本発明における実施形態を説明する。
図7は、本実施形態を示す画像処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、複数のMFPを連携して製本印刷を行う場合の処理例である。なお、S401〜S414は各ステップを示す。また、各ステップは、MFPのコントローラ部のCPUがRAM上に制御プログラムをロードして実行することで実現される。
まず、S401で、MFP101を用いてネットワーク上のデバイス検索を行う。ここでデバイス検索とは、ユーザが印刷物の仕上がり条件をUI画面317で入力し、その仕上がり条件に適合するMFPを検索する事を指すものとする。このように、本実施形態では、ユーザが印刷物の仕上がり条件をUI画面317を介して、いずれかの機器を連携して実行すべき画像処理条件を設定する設定する。
ここで、デバイス検索の操作について、図8を用いて説明する。
図8は、図1に示したMFP101のUI画面317の詳細構成を示す図である。図8の(A)はデバイス検索画面で、(B)は検索画面の詳細設定画面で、中綴じ製本の詳細設定画面に対応する。
図8において、801はUI画面全体を示す。802はUI画面で選択されている項目のタブを示す。現在は「デバイス検索」という項目のタブになっている。
803は機能選択を促す項目であり、選択肢としてはCOPY804、PDL805、保存806、FAX807が存在する。本実施形態では、保存806を選択するものとする。
ここで保存とは、MFPのScanner314から読み取ったデータを画像データに変換してImage領域312に格納することに対応する。また、ここで、保存とは、PDL経由のデータをRenderer311で画像データに変換してImage領域312に格納しておき、必要に応じてMFPのUI画面317を操作して印刷することを指している。
808は印刷物の仕上がり設定を促す項目であり、中綴じ製本809が指定されている。810はボタンで、中綴じ製本809で設定された中綴じ製本の詳細設定項目を入力させる際に押下され。ボタン810が押されると、図8の(B)に示す表示画面812に変わり、中綴じ製本の詳細設定ができるものとする。
813はUI画面で選択されている項目のタブを示す。現在は「詳細設定」という項目のタブになっている。当該実施形態では、表紙をカラー印刷、本文をモノクロ印刷にするものとする。
814は表紙設定を促す項目であり、カラー印刷815を設定する。816は本文設定を促す項目であり、モノクロ印刷817を設定する。
818は印刷物の部数を設定するためのボタンで、部数819を設定する。820は部数を入力するためのスクロールバーである。当該実施形態では、「10部」の設定するものとする。821は元のUI画面に戻るためのボタンである。
811はデバイス検索を開始するためのボタンである。
次に、実際にデバイス検索を行う方法について説明する。
まず、図1に示したのMFP101は、図6に示すの記憶部316に格納されているプログラム(不図示)を実行して、第1図のネットワーク上の各MFPに対して、能力の問い合わせを実施する。
各MFPへの問い合わせ方法は特に規定してなく、ブロードキャストによる方法でも、予め決まったMFPやサーバへ問い合わせする方法でもよく、ここでは特に説明しない。
また、各MFPの能力とは、印刷スピード、カラー印刷機、搭載オプション機器、搭載印刷機能などを指すものとし、これらの情報も特に規定しないものとする。そして、これらの情報は、図1に示したMFP101の図6に示した記憶部316に格納されている図9に示すのインデックスによって決定できるものとする。
図9は、図6に示した記憶部316に格納されている情報のインデックスのデータ構造例を示す図である。
図9において、901はインデックスのルートであり、必ずここから開始する。902は機能分類を示すカテゴリであり、図8に示した設定した印刷条件を、図6に示した記憶部316から獲得し、一致するカテゴリを選択する。当該実施例では、「製本印刷」が選択される。
903は、「製本印刷」の種類を示すカテゴリであり、図8に示す画面で設定した印刷条件を、図6の記憶部316から獲得し、一致するカテゴリを選択する。当該実施形態では、「中綴じ製本」が選択される。
904は、「中綴じ製本」の作り方を示すカテゴリであり、図8に示す画面で設定した印刷条件を、図6に示した記憶部316から獲得し、一致するカテゴリを選択する。当該実施形態では、「表紙:カラー、本文:モノクロ」が選択される。
905は、「使用する印刷機のパターン」の種類を示すカテゴリであり、パターン1から順番に選択される。パターンの種類は、予め登録された数によって決まる。
まず、カテゴリ905で「パターン1」が選択された場合について説明する。
906は「パターン1」が選択された場合のMFPの使用する工程で、図6に示した記憶部316に登録されている。当該実施形態の場合には、「工程1:カラー機で製本印刷」という工程が登録されているものとする。
907は検索条件で、工程906の条件でデバイス検索を行う検索条件が図6に示した記憶部316に登録されている。当該実施形態の場合には、「条件1:カラー機」、「条件2:製本フィニッシャ搭載機」というのが登録されている。
次に、カテゴリ905で「パターン2」が選択された場合について説明する。
908は「パターン2」が選択された場合のMFPの使用する工程で、図6に示した記憶部316に登録されている。当該実施形態の場合には、「工程1:カラー機で表紙印刷」、「工程2:モノクロ機のインサータで表紙給紙」、「工程3:モノクロ機で製本印刷」という工程が図6に示した記憶部316に登録されている。
909は検索条件で、工程908の条件でデバイス検索を行う検索条件が図6に示した記憶部316に登録されている。当該実施形態の場合には、「条件1:カラー機」、「条件2:モノクロ機のインサータ搭載機」、「条件3:モノクロ機の製本フィニッシャ搭載機」というのが登録されている。
そして、図1に示したネットワーク上の各MFPは、MFP101に対して、自身のIPアドレスとMFP名を検索条件の能力とを一緒に返すものとする。
図10は、図1に示したMFP102からMFP101に対して返した情報の一例を示す図である。一方、MFP101は受け取った図6に示したの記憶部316に格納する。
次に、図7に示すS402において、検索結果の表示を行う。まず、検索結果の表示を行うためには、MFP101はS402で、結果を分析しておく必要がある。この分析の方法について後述する。なお、本実施形態では、図8に示す操作画面を介して、ユーザが設定した画像処理条件、例えば仕上がり条件に基づいて機器となるMFPを検索する例である。
まず、カテゴリ905で「パターン1」の条件で検索した結果についての分析を実施する。
この場合、「カラー印刷が可能なMFP」と「中綴じ製本が可能なMFP」を検索する。
図2を例にとると、カラー印刷が可能なMFPとして、MFP102,MFP103が検索され、中綴じ製本が可能なMFPとして、MFP104,MFP105が検索される。
しかしながら、図2に示すテーブルに基づいて検索されたMFPを分析すると、検索条件を全て満たすMFPは存在しないことが判明する。
次に、カテゴリ905で「パターン2」の条件で検索した結果についての分析を実施する。
この場合、「カラー印刷が可能なMFP」と「中綴じ製本が可能なMFP」かつ「表紙インサータが可能なMFP」を検索する。
図2を例にとると、カラー印刷が可能なMFPとして、MFP102,MFP103が検索される。また、中綴じ製本が可能なMFPとして、MFP105,MFP106が検索され、「表紙インサータが可能なMFP」として、MFP105が検索される。このようにして検索された機器に上記仕上がり条件に基づいて、連携すべき各MFPに作業フローを割り当てを行う。
ここで、検索されたMFPを分析すると、MFP102またはMFP103と、MFP105を使う事で検索条件を満たす事ができる。そして、検索結果としてこの結果を表示する。
図11は、図6に示したUI画面317に表示されるデバイス検索結果表示画面の一例を示す図である。
本例は、2つの検索結果が表示され、それぞれにID番号「0001」と「10002」とが付加されている例である。
また、この検索結果を用いて実際に印刷を行う場合には、複数のMFPを決められた順番で操作し、決められた順番で印刷を行う必要がある。そこで、この作業手順をUI画面317に表示する。当該実施形態では、図11に示すID番号1001の欄をUI画面上でユーザ操作により選択すると、MFPのコントローラ部の制御により図12に示す画面がUI画面317に表示される。
図12は、図6に示したUI画面317に表示される作業手順確認画面の一例を示す図である。本実施形態では、MFPのコントローラ部の表示制御で、作業フローを工程として、工程1〜3に割り当てたMFP名と、各工程の内容をUI画面317でリスト表示した例である。また、当該リスト表示された順序は、各MFPが実行すべき作業フローの順番に表示されているので、ユーザは、次に何をするために、いずれのMFPに移動して何を実行すればよいかを確認することができる。
図12において、1101は印刷ボタンで、当該印刷ボタン1101を押す事で、作業工程の印刷を行う事ができる。
次に、図7に示すS403において、S402の検索結果の中から選択可能なMFPが複数あった場合には、使用したいMFPを選択する。当該実施形態の場合には、カラー印刷可能なMFPとしてMFP102とMFP103があるので、そのどちらかを選択する。当該実施形態ではMFP103を選択するものとする。
次に、S404において、MFP101の操作を実施する。当該実施形態では、MFP101のImage領域312に予め画像データを格納しておくものとし、格納する際には画像番号を指定するものとする。この画像番号は上記作業フローと対応付けられたものである。
この画像データはScanner314で読み取った画像であってもよい。また、PC101で作成した印刷データ302をプリンタドライバ303を介してPDLデータを作成する。そして、PDL Interpreter309で解析し、それを中間言語310に変換し、それをRenderer311で変換して作成した画像データであってもよい。
図13は、図6に示したUI画面317に表示される工程確認表示画面の一例を示す図である。
図13において、1201は「保存」機能を示すタブであり、現在は「保存」機能が選択されている事を示しており、保存機能からの印刷ができる。
1202は、S404で獲得した検索IDをテンキー(不図示)等で入力し、現在表示されている状態である。1203は、検索ID1202に応じたメッセージを表示し、ユーザはこのメッセージを見ながら操作を行う。
1204は、Image領域312に保存されている画像番号を選択する。1205は、処理を開始するスタートボタンで、このスタートボタン1204を押す事で検索ID=0001の処理が開始する。
また、このスタートボタン1204を押すことによって、MFP101からMFP102に表紙の画像データが転送される。なお、この時点において、ユーザは、MFP101において操作を行っている。
次に、S405において、S403で選択したMFP102に、ユーザ自身が移動する。次に、S406において、MFP102で既に印刷物が出力されている場合には、出力された印字結果(表紙)をMFP102の排紙トレイ(不図示)から取り出し、印字結果の確認を行う。もし、印刷物が出力されていない場合には、印刷物が出力されるのを待つ。
次に、S407において、次の印刷工程があるかどうかを確認する。ここでの確認とは、S402で検索結果を表示する工程で、まだ未実行の工程が残っているかどうかを確認する。ここで、もし、未実行の工程が残っていると判断した場合にはS408に進み、逆に未実行の工程が残っていないと判断した場合には、本処理を終了する。
なお、ここで、もし、未実行の工程が残っているかどうか不明な場合には、MFP102のUI画面317で、図14に示す詳細画面を表示して、S402で検索表示されたID番号を入力する事で、確認することができる。ここで、図14を用いて当該実施形態を説明する。
図14は、図6に示したUI画面317に表示される詳細確認画面の一例を示す図である。本実施形態では、ユーザは、次に何をするために、いずれのMFPに移動して何を実行すればよいかをその案内内容から容易に確認することができる。本例は、「MFP105に移動し、インサータに表紙をセットします」とユーザに次に行う処理フローを実行するために案内表示した例である。
図14において、1301は「作業工程画面」機能を示すタブであり、現在は「作業工程」が選択されている事を示している。
1302は検索IDで、S404で獲得した検索IDをテンキー(不図示)等で入力し、現在表示されている状態である。
1303は、検索ID1302に応じたメッセージを表示し、ユーザはこのメッセージを見ながら操作を行う。
1304は、次の工程で使用するMFPを再検索するかどうかを選択する再検索ボタンである。この再検索ボタン1304をユーザが押す事で再検索が始まる。再検索についてはS409にて説明する。1305は、処理を開始するスタートボタンで、このボタンを押す事で検索ID=0001の続きの処理が開始する。
また、このスタートボタン1305を押すことによって、MFP101からMFP105に本文の画像データが転送される。
次に、S408で、デバイス再検索を実施するかどうか選択する。このデバイス再検索とは、S401で実行したデバイス検索の結果が、他の工程を実行することで、時間の経過とともに古くなっている可能性があり、デバイス検索当時の情報が正確でない可能性がある事を回避するためのものである。もし、デバイス再検索を実施するのであればS409に進み、デバイス再検索を実施しないのであれば、S412に進む。
次に、ステップS409において、デバイス再検索を実施する。当該実施形態では、MFP102のUI画面317において、S402で検索表示されたID番号を入力すると、続きの工程を実行するためのMFPを再検索する事ができる。
次に、S410において、デバイス再検索の結果を表示する。当該実施形態では、デバイス再検索の結果として、MFP102のUI画面317に図15に示す検索画面にMFP105が表示される。さらに、図15の画面を操作する事で、図16に示すようにMFP102及びMFP105での工程が表示される。
図15は、図6に示したUI画面317に表示される検索結果画面の一例を示す図である。
図16は、図6に示したUI画面317に表示される作業工程開始確認画面の一例を示す図である。
次に、S411において、S410のデバイス再検索の結果で得られたものを選択する。当該実施形態では、図1に示すMFP102のUI画面317にて表示された項目1501を選択する。そして、図14に示す画面に遷移し、スタートボタン1305を押す事で続きの工程の処理が開始する。
そして、このスタートボタン1305を押すと、MFP101のImage領域312に格納されている画像データをMFP105に送信する。そして、MFP105はI/F部307を介してデータ受信部308で画像データを受信し、Image領域312に格納する。
次に、S412において、S406で得られた印刷物をユーザが持って、S411で選択したMFPに移動する。当該実施形態では、S406で得られた印刷物(カラー印刷された表紙)を持って、MFP105に移動する。
次に、S413において、S412のMFPのUI画面317において、S403で表示されたID番号を入力すると、続きの工程を実行するためのフローが図17に示すように、MFPのUI画面317に表示される。
図17は、図6に示したUI画面317に表示される作業工程開始確認画面の一例を示す図である。当該実施形態では、MFP105のUI画面317の説明を図17を用いて行う。
図17において、1701は「作業工程画面」機能を示すタブであり、現在は「作業工程」が選択されている事を示している。
1702は検索IDで、S403で獲得した検索IDをテンキー(不図示)等で入力し、現在表示されている状態である。1703はメッセージで、検索ID1702に応じたメッセージであり、ユーザはこのメッセージを見ながら操作を行う。
1305は処理を開始するスタートボタンで、このスタートボタン1305を押す事で検索ID=0001の続きの処理が開始する。
次に、S414において、S413で表示されたフローに従って、デバイスであるMFPを操作する。当該実施形態では、MFP105のインサータ給紙部704にS406で得られた印刷物(カラー印刷された表紙)をセットする。
そして、MFP105のUI画面317のスタートボタン1704を操作する事で、Image領域312に格納されている画像データをPrinterEngine部313に送信し指定された用紙(不図示)に印字する。そして、MFP105に接続されている製本フィニッシャ702に用紙をスタックする。また、MFP105のインサータ給紙部704から予めセットされた表紙を給紙する。そして、製本フィニッシャにスタックされている用紙と合体させ、製本フィニッシャ702によって中綴じ製本を行う。
そして、製本フィニッシャ702の排紙トレイ703に、中綴じ製本が10部出力される。そして、本処理を終了する。
このように本実施形態では、ネットワーク上のMFPからユーザが意図する印刷ジョブの条件を入力した場合に、条件の印刷ジョブを連携して実行可能なネットワーク上のMFPを検索する。そして、検索されたMFPで、連携されるMFPで実行すべき工程の内容を確認して、印刷ジョブを実行すると、連携するMFPを利用する印刷ジョブの工程指示を表示してユーザに確認させる。そして、ユーザが連携先のMFPの表示画面を確認しがら、MFP間を移動することで、最終的な印刷ジョブ結果を確実に得ることができる。しかも、連携すべきMFPの状況を確認しがら、連携すべき各工程の実行を制御できるので、ユーザの利便性も向上する。
なお、上記実施形態では、製本印刷を行う系を扱ったが、その他の機能を行う場合であっても構わない。
また、上記実施形態では、一旦MFP上に画像データを保存して、前記画像データを選択する系を扱ったが、リアルタイムで画像をハンドリングする系であっても構わない。
上記実施形態によれば、ネットワーク上にある複数の印刷機を使用して、印刷結果を得る場合には、ネットワーク上の印刷機の検索を実施し、その検索した印刷機をUI画面に表示する。これとともに、複数の印刷機を使った作業工程もUI画面に表示することで、ユーザの利便性が高くなる。また、検索を行ってから時間が経つと、前記検索結果から状況が変化して、検索結果が正しくない場合も考えられる。そこで、複数の印刷機を使うタイミングで再検索を行う事で、最適な印刷機を使う事ができ、さらに作業工程も同時にUI画面に提示する事で、より利便性が高くなる。
また、上記実施形態では、画像の入力源であるMFPでデバイス検索を行うようにしたが、これに限るものではない。PCを用いてデバイス検索を行うようにしてもよい。この場合、どのような画像データを扱うかも検索条件に加え、それに応じた画像データの入力を行えるデバイスも検索し、作業フローに加えることになる。また、各機器の連携は、印刷に関するものにも限らず、画像データの送信など他の処理を行うようにしてもよい。
〔第2実施形態〕
以下、図18に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理システムを構成する各機器で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図18は、本発明に係る情報処理システムを構成する各機器で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図7に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示す画像処理システムの構成を説明するブロック図である。 図1に示した画像処理システムの各MFPの機能一覧を説明する図である。 図1に示したMFPによる中綴じ製本の一例を示す概念図である。 図1に示したMFPによるくるみ製本の一例を示す概念図である。 図1に示したMFPの構成を説明する図である。 本実施形態を示す印刷システムのデータ処理構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示す画像処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したMFPのUI画面の詳細構成を示す図である。 図6に示した記憶部に格納されている情報のインデックスのデータ構造例を示す図である。 図1に示したMFPからMFPに対して返した情報の一例を示す図である。 図6に示したUI画面に表示されるデバイス検索結果表示画面の一例を示す図である。 図6に示したUI画面に表示される作業手順確認画面の一例を示す図である。 図6に示したUI画面に表示される工程確認表示画面の一例を示す図である。 図6に示したUI画面に表示される詳細確認画面の一例を示す図である。 図6に示したUI画面に表示される検索結果画面の一例を示す図である。 図6に示したUI画面に表示される作業工程開始確認画面の一例を示す図である。 図6に示したUI画面に表示される作業工程開始確認画面の一例を示す図である。 本発明に係る情報処理システムを構成する各機器で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
101 MFP
102 MFP
103 MFP
104 MFP
105 MFP
101 外部機器(ホストPC)

Claims (14)

  1. ネットワーク接続された複数の機器の機能を連携して画像処理を行う画像処理システムであって、
    実行すべき画像処理条件を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された画像処理条件を満たす機器を検索する第1の検索手段と、
    前記第1の検索手段により検索された複数の機器それぞれの機能と、前記画像処理条件とから各機器で実行すべき作業フローを割り当てる割当手段と、
    前記割当手段により割り当てられた各機器が実行すべき作業フローを連携すべき機器名とともに表示手段に表示するフロー表示手段と、
    前記作業フローが割り当てられた機器において割り当てられた作業フローを実行する実行手段と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記表示手段に連携処理フローの組み合わせが複数表示された場合に、いずれかの連携処理フローを選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  3. 前記フロー表示手段は、割り当てられた各機器が実行すべき作業フローを前記表示手段に各機器が実行すべき順序で表示することを特徴とする請求項1または2記載の画像処理システム。
  4. 前記実行手段による前記作業フローの実行後、次の作業フローを実行すべき他の機器への案内を表示手段に案内表示する案内表示手段を特徴とする請求項1または2記載の画像処理システム。
  5. 前記フロー表示手段は、入力される作業識別情報に応じて、次に実行すべき作業フローを表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理システム。
  6. 前記次に実行すべき作業フローを表示中、前記設定手段により設定された画像処理条件を満たす機器を再検索する第2の検索手段を有し、
    前記フロー表示手段は、第2の検索手段により検索された機器を表示手段に表示することを特徴とする請求項5記載の画像処理システム。
  7. ネットワーク接続された複数の機器の機能を連携して画像処理を行う画像処理システムにおける処理方法であって、
    実行すべき画像処理条件を設定する設定工程と、
    前記設定工程により設定された画像処理条件を満たす機器を検索する第1の検索工程と、
    前記第1の検索工程により検索された機器の個別機能と、前記画像処理条件とから各機器で実行すべき作業フローを割り当てる割当工程と、
    前記割当工程により割り当てられた各機器が実行すべき作業フローを連携すべき機器名とともに表示手段に表示するフロー表示工程と、
    を有することを特徴とする処理方法。
  8. 前記表示手段に連携処理フローの組み合わせが複数表示された場合に、いずれかの連携処理フローを選択する選択工程を有することを特徴とする請求項7記載の処理方法。
  9. 前記フロー表示工程は、割り当てられた各機器が実行すべき作業フローを各機器が表示手段に実行すべき順序で表示することを特徴とする請求項7または8記載の処理方法。
  10. 前記割当工程で作業が割り当てられた各機器において、割り当てられた作業フローの実行後、次の作業フローを実行すべき他の機器への案内を表示手段に案内表示する案内表示工程を特徴とする請求項7または8記載の処理方法。
  11. 前記フロー表示工程は、入力される作業識別情報に応じて、次に実行すべき作業フローを表示することを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の処理方法。
  12. 前記次に実行すべき作業フローを表示中、前記設定工程により設定された画像処理条件を満たす機器を再検索する第2の検索工程を有し、
    前記フロー表示工程は、第2の検索工程により検索された機器を表示手段に表示することを特徴とする請求項11記載の処理方法。
  13. 請求項7〜12のいずれかに記載の処理方法をコンピュータで実行するためのプログラム。
  14. 請求項7〜12のいずれかに記載の処理方法をコンピュータで実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2006344399A 2006-12-21 2006-12-21 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2008160288A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344399A JP2008160288A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体
KR1020070095319A KR100981842B1 (ko) 2006-12-21 2007-09-19 화상 처리 시스템 및 화상 처리 시스템에 사용하기 위한처리 방법
CN2007101519862A CN101207675B (zh) 2006-12-21 2007-09-21 图像处理系统及图像处理系统中使用的处理方法
EP07116929A EP1936489A1 (en) 2006-12-21 2007-09-21 Image processing system and processing method for use in image processing system
US11/864,083 US8171503B2 (en) 2006-12-21 2007-09-28 Image processing system and image processing method in which a plurality of devices cooperate to perform image processing, wherein the image processing system and image processing method are capable of displaying information on operations to be performed by the devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344399A JP2008160288A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266119A Division JP2012099122A (ja) 2011-12-05 2011-12-05 画像処理システム、画像処理システムの制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008160288A true JP2008160288A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39092290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344399A Pending JP2008160288A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8171503B2 (ja)
EP (1) EP1936489A1 (ja)
JP (1) JP2008160288A (ja)
KR (1) KR100981842B1 (ja)
CN (1) CN101207675B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159093A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2012101381A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、機器連携システム及びプログラム
JP2012213144A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、機器連携方法およびプログラム
JP2017027630A (ja) * 2011-03-18 2017-02-02 株式会社リコー システム、情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JPWO2021132378A1 (ja) * 2019-12-25 2021-12-23 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047221B2 (ja) * 2009-05-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP4830003B2 (ja) * 2009-05-27 2011-12-07 シャープ株式会社 画像形成装置、及びその画像形成装置を含む画像形成システム
JP2013190950A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 制御装置、及び起動方法
JP2018075774A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
CN108124073A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理系统
JP7331460B2 (ja) * 2019-05-24 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336376A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Sharp Corp 画像形成システム
JP2004178202A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Canon Inc 印刷制御装置
JP2005129011A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Canon Inc 印刷工程処理装置および印刷工程処理方法およびシステムおよび制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199966B2 (ja) * 1994-11-21 2001-08-20 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそのプリンタ選択方法
JP3841366B2 (ja) * 1995-02-17 2006-11-01 富士通株式会社 監視装置の負荷分散処理システム
US7461377B2 (en) * 2001-02-22 2008-12-02 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for automatically managing capabilities in a virtual printer group
JP4546113B2 (ja) 2003-03-27 2010-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2005165634A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 印刷システムおよび進捗表示処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005271264A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム
JP2006065806A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc 管理システム、管理装置、及びその制御方法
KR100739687B1 (ko) * 2005-01-05 2007-07-13 삼성전자주식회사 인쇄 상태 표시 방법 및 그 장치
JP4614387B2 (ja) * 2005-03-02 2011-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置および工程管理方法およびそのプログラム
JP4612858B2 (ja) * 2005-04-15 2011-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4455397B2 (ja) 2005-04-26 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP4089729B2 (ja) * 2006-02-02 2008-05-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム、処理条件設定プログラムおよび処理条件設定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336376A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Sharp Corp 画像形成システム
JP2004178202A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Canon Inc 印刷制御装置
JP2005129011A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Canon Inc 印刷工程処理装置および印刷工程処理方法およびシステムおよび制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159093A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2012101381A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、機器連携システム及びプログラム
JP2012213144A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、機器連携方法およびプログラム
JP2017027630A (ja) * 2011-03-18 2017-02-02 株式会社リコー システム、情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JPWO2021132378A1 (ja) * 2019-12-25 2021-12-23 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1936489A1 (en) 2008-06-25
KR20080058158A (ko) 2008-06-25
KR100981842B1 (ko) 2010-09-13
US8171503B2 (en) 2012-05-01
CN101207675A (zh) 2008-06-25
US20080155568A1 (en) 2008-06-26
CN101207675B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008160288A (ja) 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体
US10212301B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and medium storing a program, with selecting between process executable by image forming apparatus and process executable by external device
JP4240690B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
JP4464312B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置及びその制御方法
JP4393208B2 (ja) 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
US7847968B2 (en) Image processing apparatus and method for bookbinding processing
JP4886437B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2005258661A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、該装置における方法、システム
JP2006248217A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
US8711387B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system
US8077333B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
CN113282252A (zh) 信息处理装置、其控制方法及能够与其通信的服务器系统
JP2008217562A (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
CN104915159A (zh) 信息处理装置、信息处理系统和记录介质
US20090059285A1 (en) Printing system, control method, recording medium, and printing apparatus
JP6424973B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2008172419A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2005250606A (ja) プリンタドライバ
JP2012099122A (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法およびプログラム
JP2021124789A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法ならびにプログラム、および当該情報処理装置と通信することのできるサーバシステム
JP2009003621A (ja) 印刷装置及び分散印刷制御装置
JP2008152472A (ja) 情報処理装置、印刷装置、後処理装置及び情報処理システム
JPH11232001A (ja) プリンタ制御装置
US9001357B2 (en) Operating device and image forming apparatus storing workflows including each a plurality of processing items
JP7302538B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313