JPH10336376A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JPH10336376A
JPH10336376A JP9141441A JP14144197A JPH10336376A JP H10336376 A JPH10336376 A JP H10336376A JP 9141441 A JP9141441 A JP 9141441A JP 14144197 A JP14144197 A JP 14144197A JP H10336376 A JPH10336376 A JP H10336376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
processing
image
forming apparatus
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9141441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448186B2 (ja
Inventor
Rieko Toda
理絵子 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14144197A priority Critical patent/JP3448186B2/ja
Priority to US09/086,419 priority patent/US6256107B1/en
Publication of JPH10336376A publication Critical patent/JPH10336376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448186B2 publication Critical patent/JP3448186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/32555Large jobs, i.e. performing identical parts of the same job on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のデジタル複写機をネットワーク接続
し、接続されたデジタル複写機の間で、分散処理を行え
る他のデジタル複写機の選択をオペレータによる負担を
軽減させる。 【解決手段】 複数のデジタル複写機を通信手段を介し
て接続し、オペレータが設定する画像処理、後処理、用
紙サイズの条件(S41)に応じて、接続された他の分
散処理可能なデジタル複写機を検索する(S42)。こ
の検索は、設定した条件に一致するものを、各接続され
た複写機に備わる処理可能のものと比較し、分散先の候
補として順次リストアップ(S43→S44)し登録す
る。リストしたデジタル複写機との間で、現時点での処
理が可能な否かを確認(S49→S50)した後、処理
可能なデジタル複写機に分散して出力処理するための画
像データを転送し、分散出力処理を行わせる。従って依
頼元のデジタル複写機側では、オペレータが希望するハ
ードコピーを得る条件設定を行うことで、分散処理を行
えるデジタル複写機を選択し、分散出力処理を行わせる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを必要
に応じて画像処理又は記憶した後、画像形成部にてシー
ト上に画像を再生するための画像形成装置において、画
像データ等を通信手段を介して相互に送受信可能なよう
に複数台接続し、任意の画像形成装置を介して、任意の
画像形成装置を含めて他の画像形成装置にて分散して出
力処理を行えるようにした画像形成システムに関する。
【0002】
【従来技術】デジタル複写機は、単独で原稿の画像を読
取り、この読取画像データ(画像情報)を適宜設定され
る条件に従って画像処理を行い、これをシート上に再生
し、ハードコピーとして出力するようにしている。
【0003】そこで、上記デジタル複写機を通信回線を
介して複数の画像入力装置と接続し、該画像入力装置よ
り送られてくる画像データを、デジタル複写機にてシー
ト上に再生しハードコピーとして出力するようにした画
像形成システムがある。このような画像形成を行うシス
テムには、デジタル複写機の他に、ファクシミリ装置、
パーソナルコンピュータ、プリンタ、スキャナ等の各種
装置が接続されることもある。
【0004】例えば、特開昭53−116834号公報
には、画像読取装置を複数備え、これと画像情報(デー
タ)を再生するための複数の画像形成装置とを情報通信
可能に接続し、上記読取装置にて読取られた画像データ
を1つの制御部を経由させて、画像形成装置へと画像デ
ータを転送し、転送先の画像形成装置にて再生させるよ
うにしたものである。従って、いずれかの画像読取装置
(スキャナ)にて読取られた画像データを、いずれかの
画像形成装置へと転送し、画像形成装置側にて画像デー
タを再生し、ハードコピー出力するようにしてる。
【0005】また、特公平7−36592号公報には、
画像読取装置、画像処理部、及び画像形成部とを備えた
画像形成装置を通信手段を介して複数接続した画像形成
システムにおいて、設定された原稿複写モード(コピー
モード)に応じて複数の接続された画像形成装置へ、再
生すべき画像データを分散させて転送し、複数の画像形
成装置側でそれぞれ画像データのハードコピーを並行し
て出力するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の画
像形成システムにおいては、ハードコピーとして出力さ
せる場合、必要となる画像形成装置を利用するなどして
設定部数を分配して分散出力処理を行い、出力時間を短
縮する等のメリットがある。しかし、画像形成装置が、
例えばデジタル複写機にて代用させいる場合、まだ数多
くの問題を抱えることにもなる。
【0007】例えば、希望する画像処理を行う機能が他
の複写機に備わっていない場合、複数の複写機を利用し
て分散してハードコピーを得ようとすると、意図しない
出力がなされることがある。また、その時の出力状態を
オペレータ側で認知させるような手段を有しておらず、
上述したような意図しない出力がなされることにもな
る。
【0008】また接続された複数の複写機を利用して分
散させて出力処理を行う場合、最大のメリットは、作業
時間、つまり出力させるための時間を短縮させることに
ある。しかし、その点の検討が十分になされていない。
【0009】本発明の目的は、上述した問題点を一掃で
きるようにしたものであって、複数の画像形成装置が接
続されたシステム環境で分散されて出力処理を行う場
合、オペレータが意図した水準もしくはそれ以上の出力
結果が得られ、さらに処理時間が大幅に短縮できる画像
形成システムを提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上述した目的を
達成するための画像形成システムは、画像データを設定
された条件に従ってシート上に再生しハードコピーとし
て出力処理できる複数の画像形成装置を、通信手段を介
して接続し、依頼元の画像形成装置を含め他の接続され
た画像形成装置を用いて出力処理を分散して行える画像
形成システムにおいて、上記依頼元の画像形成装置によ
る出力処理のために予め設定された条件に基づいて、該
依頼元の画像形成装置との間で接続された他の複数の画
像形成装置のなかから、上記設定条件に応じた出力処理
が可能となる画像形成装置を検索し、該検索した画像形
成装置に画像データを送り分散出力処理を行わせる制御
手段を備えたことを特徴とする。
【0011】この構成によれば、画像形成システムを利
用して多数の設定部数の出力を接続した画像形成装置を
利用して分散して出力処理を行える。そのため、出力処
理の時間が短縮される。また、オペレータは依頼元の画
像形成装置において、出力部数だけでなく、希望する出
力状態を任意に設定する。例えば、倍率設定や画像編集
処理等の条件設定を行う。この条件設定に従って、依頼
元の画像形成装置側では、接続された複数の画像形成装
置の中から、設定条件による出力内容を得ることができ
る画像形成装置を検索し、該検索された画像形成装置に
画像データが転送される。これにより、オペレータが希
望する出力が得られ、オペレータが反する出力を行うこ
とがなくなる。また、オペレータは希望する出力を得る
ことができる条件設定を行うだけで、負担が軽減され、
よって画像形成装置の選択を行い、希望しない出力が得
られることがなくなる。
【0012】上述した構成の本発明の画像形成システム
において、上記制御手段が、検索した画像形成装置の中
から、さらに画像データの転送効率が最も向上する画像
形成装置を優先して選択するようにしておけば、当然処
理効率が向上する。特に、依頼元での画像データの転送
効率が向上し、出力処理時間が短縮される。例えば、画
像データをコード等にて転送処理できる場合には、その
コード処理が可能な画像形成装置が優先選択される。ま
た、転送効率を上げるための画像形成装置を選択する。
これにより依頼元の画像形成装置での転送処理による負
担が軽減されると同時に転送時間を短縮でき、結果とし
て処理効率が上がる。
【0013】そこで、上述した構成において、さらに制
御手段が、依頼元の画像形成装置より画像データを転送
する場合、統一された一種の方式により転送可能なもの
を優先させて選択するようにしておけば、当然分散処理
を行える画像形成装置に合う形式で画像データの転送を
個々に行う必要がなくなる。つまり、単一した転送形成
により転送できるため、依頼元の画像形成装置の負担が
大幅に軽減され、よって処理効率が上がる。
【0014】また、上述した本発明の画像形成システム
の構成において、上記制御手段は、依頼元の画像形成装
置及び分散処理が可能な検索された画像形成装置の各出
力処理能力枚数を考慮して、依頼元の設定部数を比例分
配すると共に、該比例分配された部数での処理限界を越
える場合には、限界を限度として分配部数を変更処理
し、残りの部数を依頼元で処理するようにすれば、分散
処理を行う各画像形成装置にて出力されたシートを、分
散出力した画像形成装置側でオペレータが再処理する手
間を省ける。つまり、依頼元での画像形成装置側でのみ
再処理を行うようにでき、オペレータの負担を軽減でき
るだけでなく、処理効率が上がる。
【0015】本発明の上述した目的を達成するための他
の画像形成シートは、画像データを設定された条件に従
ってシート上に再生しハードコピーとして出力処理でき
る複数の画像形成装置を、通信手段を介して接続し、依
頼元の画像形成装置を含め他の接続された画像形成装置
を用いて出力処理を分散して行える画像形成システムに
おいて、上記依頼元の画像形成装置による出力処理のた
めに予め設定された条件に基づいて、該依頼元の画像形
成装置との間で接続された他の複数の画像形成装置のな
かから、上記設定条件に応じた出力処理が可能となる画
像形成装置を検索し、該検索した画像形成装置に画像デ
ータを送り分散処理を行わせる制御手段を備え、上記選
択された分散処理可能な画像形成装置の内容を表示さ
せ、その表示内容に応じてオペレータ側で任意に分散処
理を行う画像形成装置を選択できるようにしたことをと
特徴とする。
【0016】このような構成によれば、オペレータが最
も処理しやすい画像形成装置を選択できるため、処理効
率がさらに向上する。この場合、選択した画像形成装置
にて、オペレータが更に望む画像処理機能を備えるもの
であれば、その出力処理を合わせて依頼することもでき
る。つまり、選択した画像形成装置のもつ画像処理機能
をフルに活用して、オペレータが希望する出力形態での
出力を行える。
【0017】さらに、本発明の目的を達成するための画
像形成システムは、画像データを設定された条件に従っ
てシート上に再生しハードコピーとして出力処理できる
複数の画像形成装置を、通信手段を介して接続し、依頼
元の画像形成装置を含め他の接続された画像形成装置を
用いて出力処理を分散して行える画像形成システムにお
いて、上記依頼元の画像形成装置による出力処理のため
に予め設定された条件に基づいて、該依頼元の画像形成
装置との間で接続された他の複数の画像形成装置のなか
から、上記設定条件に応じた出力処理が可能となる画像
形成装置を検索し、該検索した画像形成装置に画像デー
タを送り分散処理を行わせる制御手段を備え、分散出力
処理を実行中又はその処理の終了直後に、更なる追加の
画像データが入力されると、上記制御手段による検索処
理を行うことなく、分散処理を行っている画像形成装置
に追加の画像データを転送することを特徴とする。
【0018】このような構成においては、追加の画像デ
ータを今まで分散して出力処理していた画像形成装置を
そのまま利用でき、よって処理効率がさらに高まる。ま
た、オペレータ側での負担はなく、単に追加処理を指示
すればすむ。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明における画像形成システム
の実施形態について、以下に図面を参照して詳細に説明
する。
【0020】本発明は、外部からの画像情報を入力する
画像入力装置と画像形成装置とを接続し、特に画像形成
装置としてデジタル複写機を例に以下に説明する。しか
し、画像形成装置と画像入力装置が別体のものであって
もよく、画像形成装置側では、あくまでも画像入力装置
より送られてくる画像データをハードコピーとして出力
処理できるものであればよい。
【0021】図1は、本発明による画像形成システムに
おける処理制御にかかる制御フローチャートであり、図
2は本発明による画像形成システムの一実施形態におけ
る処理制御にかかる制御フローチャートである。そし
て、画像形成システムを構成するための画像形成装置で
あるデジタル複写機については、図3のその一例を示し
ている。
【0022】まず図3を参照して、本発明にかかる主出
力手段の画像形成装置であるデジタル複写機について説
明する。このデジタル複写機30本体は大きく分けてス
キャナ部31と、レーザ記録部、つまりプリンタ部32
から構成されている。
【0023】スキャナ部31は透明ガラスからなる原稿
載置台35、原稿載置台35上へ自動的に原稿を供給搬
送するための両面対応自動原稿送り装置(RADF)3
6、及び原稿載置台35上に載置された原稿の画像を走
査して読取るための原稿画像読取ユニット、すなわちス
キャナユニット40から構成されている。このスキャナ
部40にて読取られた原稿画像は、読取画像データとし
て後述する画像データ入力部へと送られ、画像データに
対してオペレータが設定した条件にて所定の画像処理が
施される。
【0024】上記RADF36は、図示しない原稿トレ
イ上に複数枚の原稿を一度にセットしておき、セットさ
れた原稿を1枚ずつ自動的にスキャナユニット40の原
稿載置台35上へ給送する装置である。またRADF3
6は、オペレータの選択に応じて原稿の片面または両面
をスキャナユニット40に読取らせるように、片面原稿
のための搬送経路、両面原稿のための搬送経路、搬送経
路切り換え手段、各部を通過する原稿の状態を把握し管
理するセンサ群、および制御部などから構成されてい
る。このRADF36については、従来から多くの出
願、商品化がなされているので、これ以上の説明は省略
する。
【0025】スキャナユニット40は、原稿面上を露光
するランプリフレクタアセンブリ41と、原稿からの反
射光像を光電変換素子(CCD)に導くため、原稿から
の反射光を反射する第1の反射ミラー42aを搭載して
なる第1の走査ユニット40a、また第1の反射ミラー
ユニット42aからの反射光像を光電変換素子(CCD
44)に導くための第2、第3の反射ミラー42b,4
2cを搭載してなる第2の走査ユニット40b、原稿か
らの反射光像を上述した各反射ミラーを介して電気的画
像信号に変換する素子(CCD)上に結像させるための
光学レンズ43、および原稿からの反射光像を電気的画
像信号に変換する上述した画像読取阻止であるCCD素
子44から構成される。
【0026】スキャナ部31は、上記RADF36とス
キャナーユニット40との関連した動作により、原稿載
置台35上に読取るべき原稿を順次載置させながら、原
稿載置台35の下面に沿ってスキャナユニット40を移
動させて原稿画像を読取るように構成されている。特に
第1走査ユニット42aは、原稿載置台35に沿って左
から右へと一定速度Vで走行され、また第2走査ユニッ
ト42bは、その速度Vに対してV/2の速度で同一方
向に平行に走査制御される。これにより、原稿載置台3
5上に載置された原稿の画像を1ライン毎に順次CCD
素子44へと結像させて画像を読取ることができる。
【0027】原稿画像をスキャナユニット40にて読取
ることにより得られた読取画像データは、後述する画像
処理部へ送られ、各種処理が施された後、画像処理部の
メモリに一旦記憶される。そいて、出力指示に応じてメ
モリ内の画像データを読出してレーザプリンタ部32に
転送し、該レーザプリンタ部32では、記録シート上に
画像を形成する出力処理を行う。
【0028】上記レーザプリンタ部32は、画像を形成
させるための記録材であるシートの搬送系33、レーザ
書き込みユニット46、および画像を形成するための電
子写真プロセス部47を備えている。
【0029】レーザ書き込みユニット46は、上述した
スキャナユニット40にて読取った後のメモリから読出
した画像データ、または外部の装置から転送されてきた
画像データに応じて、レーザ光を出射する半導体レー
ザ、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角
速度で偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部47を
構成する感光体ドラム48上で等角速度で偏向されるよ
うに補正するf−θレンズなどを有している。
【0030】上記電子写真プロセス部47は、周知であ
る感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写器、
剥離器、クリーニング器、除電器をこの順序で配置して
おり、これらを制御することでシート上に画像を形成す
る。
【0031】一方、シートの搬送系33は、上述した画
像形成を行う電子写真プロセス部47の特に転写器が配
置された転写位置へとシートPを搬送するレジストロー
ラ37、該レジストローラ37へとシートPを給送する
ための第1給紙部51、第2給紙部52、両面コピーを
行うための両面ユニット53、さらに必要なサイズのシ
ートを適宜給紙するための手差し給紙装置54、転写後
のシートPに形成された画像、特にトナー像を定着する
ための定着器49、定着後のシートPの裏面に再度画像
を形成するために上記両面ユニット53へとシートPを
送り込む再搬送経路(再搬送路)58とを備えている。
また、定着器49の下流側には、シート排出経路50及
び排出ローラ57を経由し画像が記録されたシートPを
受け取り、このシートPに対して所定の処理を施す後処
理装置34が配置されている。
【0032】以上の構成の画像形成装置であるデジタル
複写機30による動作を簡単に説明すれば、レーザ書き
込みユニット46及び電子写真プロセス部47におい
て、画像メモリから読出された画像データは、レーザ書
き込みユニット30によってレーザ光線を走査させるこ
とにより、感光体ドラム48の表面上に静電潜像として
形成される。この潜像が現像器においてトナーにより可
視像化される。可視像化された感光体ドラム48表面の
トナー像は、上述した多段給紙ユニットのいずれかの給
紙部51,52あるいは手差し給紙装置54から給送さ
れてくるシートの一方の面上に静電転写され、最後に定
着器36にてシート上に定着される。トナー像が形成さ
れたシートは、排出経路50及び排出ローラ57を経由
して後処理装置34に排出されるか、又は再搬送経路5
8を経由して両面ユニット53へと搬出される。
【0033】(画像処理部の回路説明)次にこのデジタ
ル複写機1における、読取られた原稿画像情報に対して
画像処理を行う画像処理部の構成及び機能について説明
する。
【0034】図4は図3のデジタル複写機30に含まれ
ている画像処理部のブロック図である。このデジタル複
写機1に含まれている画像処理部は、画像データ入力部
70、画像処理部71、画像データ出力部72、RAM
(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスク等から構
成されるメモリ73及び中央処理装置(CPU)74を
備えている。
【0035】画像データ入力部70はCCD部70a、
ヒストグラム処理部70b及び誤差拡散処理部70cを
含んでいる。画像データ入力部70はCCD42にて光
電変換された原稿の画像データを2値化変換して、2値
のデジタル量としてヒストグラムをとりながら、誤差拡
散法により画像データを処理して、メモリ73に一旦記
憶するように構成されている。
【0036】即ち、CCD部70aでは、画像データの
各画素信号に対してその濃度に応じたアナログ電気信号
がA/D変換されたのち、MTF補正、白黒補正または
ガンマ補正が行われ、256階調(8ビット)のデジタ
ル信号としてヒストグラム処理部70bへ出力される。
【0037】ヒストグラム処理部70bでは、CCD部
70aから出力されたデジタル信号が256階調の各画
素の濃度別に加算された濃度情報(ヒストグラムデー
タ)が得られるとともに、必要に応じて、得られたヒス
トグラムデータはCPU74へ送られ、又画素データと
して誤差拡散処理部70cへ送られる。
【0038】誤差拡散処理部70cでは、疑似中間処理
の一種である誤差拡散法、すなわち、2値化の誤差を隣
接画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD部
70aから出力された8ビット/画素のデジタル信号が
1ビット(2値化)に変換され、原稿における局所領域
濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
【0039】また画像処理部71は、多値化処理部71
a及び71b、合成処理部71c、濃度変換処理部71
d、変倍処理部71e、画像プロセス部71f、誤差拡
散処理部71g並びに圧縮処理部71hを含んでいる。
この画像処理部71は、入力された画像データをオペレ
ータが希望する画像データに最終的に変換する処理部で
あり、メモリ73に最終的に変換された出力画像データ
として記憶されるまでこの処理部にて処理するように構
成されている。但し、画像処理部71に含まれている上
述の各処理部71a〜71hは、必要に応じて選択的に
機能する。
【0040】即ち、多値化処理部71a及び71bで
は、誤差拡散処理部70cで2値化されたデータが再度
256階調に変換される。合成処理部71cでは、画素
毎の論理演算、即ち、論理和、論理積又は排他的論理和
の演算が選択的に行われる。この演算の対象となるデー
タは、メモリ73に記憶されている画素データ及びパタ
ーンジェネレータ(PG)からのビットデータである。
濃度変換処理部71dでは、256階調のデータ信号に
対して、所定の階調変換テーブルに基づいて入力濃度に
対する出力濃度の関係が任意に設定される。そのため、
オペレータにて設定された濃度に応じてた画像濃度を出
力できるように画像処理されることになる。変倍処理部
71eでは、指示された変倍率に応じて、入力される既
知データにより補間処理等を行うことによって、変倍後
の対象画素に対する画素データ(濃度値)が求められ、
副走査が変倍された後に主走査が変倍処理される。これ
により、オペレーラが指定した倍率に応じた画像を出力
すようにしている。画像プロセス部71fでは、入力さ
れた画素データに対して様々な画像処理が行われ、又、
特徴抽出等データ列に対する情報収集が行われる。誤差
拡散処理部71gでは、画像データ入力部70の誤差拡
散処理部70cと同様な処理が行われる。圧縮処理部7
1hでは、ランレングスという符号化により2値データ
が圧縮される。この画像データの圧縮に関しては、最終
的な出力画像データが完成した時点で最後の処理ループ
において圧縮が機能する。
【0041】そして画像データ出力部72は、復元部7
2a、多値化処理部72b、誤差拡散処理部72c、及
びレーザ出力部72dを含んでいる。この画像データ出
力部72は、圧縮状態でメモリ73に記憶されている画
像データを復元し、もとの256階調に再度変換し、2
値データより滑らかな中間調表現となる4値データの誤
差拡散を行い、レーザ出力部72dへデータを転送する
ように構成されている。最終的には、レーザプリンタ部
47のレーザ書き込みユニット46へと送られ、画像形
成が実行されることになる。
【0042】即ち、復元部72aでは、圧縮処理部71
hによって圧縮された画像データが復元される。多値化
処理部72bでは、画像処理部71の多値化処理部71
a及び71bと同様な処理が行われる。誤差拡散処理部
72cでは、画像データ入力部70の誤差拡散処理部7
0cと同様な処理が行われる。レーザ出力部72dで
は、図に示していないシーケンスコントロールからの制
御信号に基づき、デジタル画素データがレーザのオン/
オフ信号に変換され、レーザ書き込みユニット46にお
ける半導体レーザがオン/オフ状態となり、感光体ドラ
ム48上に静電潜像が書き込まれる。
【0043】尚、画像データ入力部70および画像デー
タ出力部72において扱われるデータは、メモリ73の
容量の削減のため、基本的には2値データの形でメモリ
73に記憶されているが、画像データの劣化を考慮して
4値のデータの形で処理することも可能である。
【0044】(デジタル複写機全体の制御構成の説明)
図5はデジタル複写機30の装置全体の各部を中央処理
ユニット(CPU)74により動作管理している状態を
示す図である。
【0045】CCD44、画像データ入力部70、画像
処理部71、画像データ出力部72、画像データの記憶
部(メモリ)73、及びCPU74は、図4と重複する
ので説明は省略する。
【0046】図4において説明したCPUである中央処
理ユニット74は、RADF36、スキャナ部31、レ
ーザープリンタ部32などデジタル複写機30を構成す
る各駆動機構部をシーケンス制御により管理すると共
に、各部を制御するための制御信号を出力している。
【0047】さらにCPU74には、操作パネルからな
る操作基板ユニット75が相互通信可能な状態で接続さ
れており、オペレータが設定入力した各種モードに応じ
て制御信号をCPU(中央処理ユニット)74に転送
し、デジタル複写機30を設定モードに応じて動作させ
るようになっている。
【0048】また、CPU74からは、デジタル複写機
の動作状態を示す制御信号を操作基板ユニット75へと
転送して、操作基板ユニット75側ではこの制御信号に
より装置が現在どのような状態にあるのかオペレータに
示すように表示部などにより動作状態を表示するように
なっている。
【0049】符号76は、ソータコントロールユニット
であり、デジタル複写機30により出力される複写物を
仕分けたりするシートの後処理装置の動作を管理する制
御ユニットである。
【0050】また、符号77は画像情報、および画像制
御信号など他のデジタル画像機器との情報通信を可能に
するために設けられた画像データの通信ユニットであ
る。
【0051】図6は、デジタル複写機30における上述
した操作基板ユニット75に設けられる操作パネルを示
す平面図である。この操作パネルの中央部分には、タッ
チパネル液晶表示装置1が配置されていて、その周囲に
各種モード設定キー群が配置されている。
【0052】タッチパネル液晶表示装置1の画面上に
は、常時画像編集機能を選択するための画面に切り換え
る画面切り換え指示エリアがあって、このエリアを指で
直接押圧操作すると各種画像編集機能が選択できるよう
に液晶画面上に各種編集機能が一覧表示される。その表
示された各種編集機能の中から、オペレータが所望する
機能が表示されている領域を指で触れることにより編集
機能が設定される。
【0053】上記操作パネル上に配置された各種設定キ
ー群について簡単に説明すると、2は液晶表示装置1の
画面の明るさを調整するダイヤルである。
【0054】3は倍率を自動的に選択させるモードを設
定する倍率自動設定キー、4は複写倍率を1%きざみで
設定するためのズームキー、5と6は、固定倍率を読み
出して選択するための固定倍率キー、7は複写倍率を標
準倍率(等倍)に戻すための等倍キーである。
【0055】また符号8は、コピー濃度調整を自動から
手動または、写真モードへと切り換えるための濃度切換
キー、9は手動モードまたは、写真モードの時に濃度レ
ベルを細かく設定するための濃度調整キー、10は複写
機の給紙部にセットされているシートサイズの中から希
望するシートサイズを選択するためのカセット(トレ
イ)選択キーである。
【0056】11は複写枚数を設定するための枚数設定
キー、12は複写枚数をクリアしたり、連続コピーを途
中で止める時に操作するクリアキー、13はコピーの開
始を指示するためのスタートキー(プリントスイッ
チ)、14は現在設定されているモードの全てを解除し
て標準状態に復帰させるための全解除キー、15は連続
コピー中に別の原稿に対するコピーを行いたい時に操作
する割り込みキー、16は複写機の操作が分からない時
に操作することで複写機の操作方法をメッセージ表示す
るための操作ガイドキー、17は操作ガイドキー16の
操作により表示されたメッセージの続きを表示させるた
めのメッセージ順送りキーである。
【0057】18は両面複写モードを設定するための両
面モード設定キー、19は複写機から排出される出力物
(画像形成済みシート)を仕分けるためのシート後処理
装置34の動作モードを設定するための後処理モード設
定キーである。
【0058】最後に、20から22は、プリンターモー
ド、ファクシミリモードに関する設定キーであり、20
は送信原稿を一旦メモリに蓄えてから送信するメモリ送
信モードキー、21はデジタル複写機のモードをコピー
とファックス、プリンタの間で切り換えるためのコピー
/ファックス・プリンターモード切換キー、22は送信
先電話番号を予め記憶させておき送信時にワンタッチ操
作で送信先に発信させるためのワンタッチダイヤルキー
である。
【0059】今回提示した操作パネル及びその操作パネ
ル上に配置される各種キーは、あくまでも一例であり、
デジタル複写機1に搭載される各種機能により操作パネ
ル上に設けられるキーは異なってくることはいうまでも
ない。
【0060】(画像形成に関連する条件設定の一例)次
に、デジタル複写機30に備えられる画像形成等に関連
する条件設定のついて説明する。この条件設定とは、例
えば画像形成装置に備わる各種機能の設定のための操作
を含むものであり、その説明をする。そこで、上記タッ
チパネル液晶表示装置1を利用した、各種機能設定によ
る具体例を、図7に従って説明することにする。
【0061】図7はタッチパネル液晶表示装置1におけ
る遷移状態を示したもので、まず液晶表示装置1には、
最初に基本画面が表示され、この表示状態において、各
種表示領域、例えば機能設定領域、画質設定領域、後処
理設定領域、或は初期設定領域の何れかの領域を示す状
態が表示装置1上に表示され、それらの領域を操作(タ
ッチパネル液晶表示装置上をタッチ)すれば、表示装置
1にてそれぞれに対応する画面に遷移するようになる。
【0062】上記基本画面については、例えば図8
(A)に示すように表示されており、上述した機能設定
表示領域、画質設定表示領域、後処理設定表示領域、初
期設定表示領域等が表示される。
【0063】上記基本画面において、機能設定表示領域
を軽く押圧(タッチ)することで、機能設定画面1に切
り替わり、この画面において次頁画面への遷移のための
操作領域が操作されると、画面が機能設定面面2(NE
XT機能設定画面)に遷移する。一方、基本画面への遷
移のための操作領域が操作されると画面が基本画面に戻
る。
【0064】例えば、図8(A)を例に説明すれば、機
能設定表示領域が操作されると、図8(B)に示すよう
に画像編集を行える各種機能選択を行える機能設定画面
1が表示される。そこで、基本画面表示領域を操作すれ
ば、先に説明したように基本画面に戻り、機能設定面面
ヘの遷移操作、つまり次頁領域の操作により図8(C)
のような機能設定画面2が表示される。
【0065】また、基本画面の表示領域や次頁の表示領
域の表示の他に機能股定画面1においては、鏡像、斜
体、反転、影付け、トリミング及びマスキングの各種編
集機能を設定するための領域が表示されている。これら
の各表示領域は、各機能設定キーであり、条件設定入力
手段を構成する。例えば、斜体の表示領域をタッチする
ことで、図8(F)に示すように文字等における画像を
任意の角度に設定できる表示画面に切り替えられ、その
設定を可能にする。
【0066】一方、基本画面において画質設定の表示領
域、後処理設定の表示領域の示す表示部をタッチするこ
とで、図8(D)あるいは(E)のような表示が行わ
れ、所望の設定を行える。さらに、初期設定の表示領域
を操作することで、図9に示すように、指紋登録、部門
管理、シミュレーション等を任意に設定できる。
【0067】なお、上述した個々の機能設定により画像
編集を行える機能を参考のために、下記表1に、画像形
成に関連する条件設定のための機能と該機能における処
理の概要を例示する。しかし、表1に示す画像編集(処
理)機能の内容に限られることはないことはいうまでも
ない。
【0068】
【表1】
【0069】(画像形成システムにおけ画像形成装置の
接続例)図10は、本発明にかかるデジタル画像形成シ
ステムにおける各種画像形成装置の接続状態を一例を示
す図である。例えば複数のデジタル複写機30a乃至3
0cが通信回線60及びその手段を介して接続されてい
る。このオフィス内に存在する情報機器としては、カラ
ースキャナ81、カラープリンタ82であり、これらは
通信回線60を介してデジタル複写機30a〜30cに
接続され、画像形成システム80が構成されている。
【0070】これらの情報機器は、周知の通りSCSI
などの汎用のI/Fによって、それぞれが接続されてお
り、データのやり取りが可能となっている。そのデータ
の内容としては、制御用のコマンドコードや、画像の濃
度データ等のビットデータがある。複数接続されている
デジタル複写機30a〜30cとしては、その処理機能
が異なっており、また同一の機能を備えたものを接続さ
れることもある。
【0071】例えばデジタル複写機30aは、画像情報
を所定頁分記憶することができないメモリレスの低機
能、低価格のデジタル複写機であり、基本的な編集機能
を備えている。ここで言う基本的な編集機能とは、例え
ば白黒反転、斜体、鏡像などメモリを必要とすることな
く実行できるものある。このデジタル複写機30aのI
/Fとしては、画像データを高速に転送できるイーサネ
ット等をもっており、コピー速度は、20CPM(CP
M:A4サイズのシートに1分間でプリントアウトする
枚数)程度のものである。
【0072】また第2のデジタル複写機30bは、64
MBのメモリ(例えば400DPI、8bit/pi
x,A4:4頁分を記憶可能/記憶部43)が備えられ
ており、基本編集機能に加え、合成、リピート等の多彩
な編集を可能にできる。そして、デジタル複写機30b
のI/Fとしては、デジタル複写機30aと同様に高速
面像データ転送仕様となっており、プリントアウトの速
度は40CPM程度の中級クラスである。
【0073】さらに、デジタル複写機30cに関して
は、500MBの大容量メモリ(例えば400DPI、
8bit/pix,圧縮率1/4,A4;100頁分を
記憶可能)を備え、デジタル複写機30bの編集機能に
加えて、頁順を変えたり、各種フォマット原稿データを
も記憶しておくことが可能となっている。さらに、読取
ったデータから文字を認識できるソフトも搭載されてお
り、ビットデータのコード化も可能となっている。プリ
ントアウト速度は60CPMの高速エンジン(画像形成
部)を備え、そのI/Fとしては、デジタル複写機30
a及び30bと同様に、高速画像データ転送ラインはも
ちろんのこと、汎用のI/F(SCSI、RS−232
C)も備えており、第2の情報機器(81,82)との
I/Fが可能となる。
【0074】また、上述したデジタル複写機1とは別
に、情報機器としては600DPIの読取解像度を有す
るカラースキャナ81、記録密度600DPIで画像記
録を行えるフルカラープリンタ82などもI/Fを介し
て接続、特にデジタル複写機30cと接続されており、
画像情報の相互通信を可能にしている。
【0075】以上説明したように、画像形成システムを
構成する中で、最も多くの画像処理機能を備え、かつ大
容量画像メモリを備えたデジタル複写機30cを、第1
の複写機として設定することで、I/F及び通信回線6
0からなる通信手段を介して接続されたデジタル複写機
30a及び30cからでも、多くの画像処理機能や、画
像メモリを有効に活用させることができる。
【0076】そこで、図10に示す本発明における画像
形成システムを構成する各デジタル複写機30a〜30
cによる画像形成システムの接続環境において、分散し
て画像出力処理を行う場合について以下に説明する。
【0077】なお、通常デジタル複写機に搭載されてい
る機能は、価格的な問題、画像メモリの容量などに大き
く左右されるので、先に説明したデジタル複写機に限ら
れることはなく、商品化にあたっても、商品のラインナ
ップから様々な仕様のデジタル複写機が提案されてい
る。これら様々なデジタル複写機の商品群のなかから、
オペレータが表1に示す機能を選択することで、その機
能を実行するデジタル複写機が、操作した自機または接
続された他のデジタル複写機側で処理できるかを把握し
て、所望のハードコピーを得ることができる。
【0078】(本発明の実施形態)図1は本発明による
実施形態による制御フローを示すものであって、該フロ
ーに従って本発明の実施形態を説明する。
【0079】まず、デジタル複写機30(例えば30c
等)は、図6に示した操作パネル上の各種キーによる機
能の設定、枚数等の設定等を選択操作により任意の複写
モードを受付け、スタートキー13の操作を待機(S
1)している。スタートキー13が操作されると、中央
処理ユニット(CPU)74は、画像処理部71をリセ
ットした後、操作基板ユニット75において設定された
設定条件に基づいて、モード設定のためのコマンドを画
像処理部71に対して出力し、モード条件設定を行う
(S2)。
【0080】次いで、中央処理ユニット74は、上述し
た操作基板ユニット75において操作された分散処理に
よる指示があったか否かを確認(S3)する。ここで、
オペレータが分散処理を希望、例えば出力枚数が非常に
多い場合、その複写機において出力処理を行われるには
時間がかかると判断すれば、出力処理を他の複写機を利
用して分散処理することを指示する。その指示に従っ
て、中央処理ユニット74は、分散処理の設定(S4)
を行う。この分散処理の設定については、図2に示す制
御フローにその詳細を示しており、後に詳細に説明す
る。
【0081】上記分散処理を行うか否かの判断(S3)
において、分散処理を行う場合にはステップS4による
処理を実行した後、あるいは分散処理を行う指示がなさ
れていない場合には、中央処理ユニット74は画像処理
部71に対して画像入力コマンドを出力するとともに、
画像読取装置31に画像の読取の開始(S5)を行わせ
る。
【0082】そこで、スキャナ40は、原稿の画像の読
取走査を行い、1枚の原稿の画像の入力が完了すれば
(S6)、中央処理ユニット74は、画像処理部71に
対して画像処理コマンドを出力し、画像処理部71にお
いて画像処理が開始(S7)される。
【0083】上記画像処理を行う前に、必要に応じてス
キャナ40にて読取った画像データを、画像処理を行う
ことなく分散処理を行うための他の複写機に転送するか
否かを判断(S6a)する。この判断は、画像処理部7
1にてオペレータが設定した機能による画像処理を他の
複写機にて処理できない場合、また画像処理後の画像処
理データを他の複写機に転送する方がベターである場合
において、画像データを転送することなく、読取った画
像データの画像処理をスタートさせる(S7)。従っ
て、画像処理を行うことなく、本発明においては、処理
効率を向上できる場合に、読取った画像データをそのま
ま他の複写機に転送(S6b)する。これは、後に明ら
かにするが、読取った画像データをコードとして処理で
きる場合、転送効率の点から画像データを転送するよう
にする。
【0084】上記ステップS7にて画像処理を開始した
後、読取る原稿が複数ある場合には、この画像処理と平
行して次の原稿の画像の読取り(S5)を継続する。こ
の場合、原稿が複数枚存在すれば、ステップS8にて複
数あることが判断され、1枚の原稿の読取画像データに
対して画像処理が完了(S9)すれば、その画像処理デ
ータの分散処理を行う、他の複写機へと転送するか否か
を判断(S9a)を行い、上述した読取画像データの転
送(S6b)を行わない時に転送処理を行う(S9
b)。
【0085】一方、複数の原稿による画像の読取処理が
完了すれば、その最終頁の原稿の画像処理の完了を待っ
て(S10)、処理された画像処理データの転送を行う
か否かを判断(S10a)し、上述したステップS9a
及びS9b同様に読取画像データを転送しない場合に、
画像処理されたデータの転送を行う。
【0086】上述した最終原稿の読取られた画像データ
による設定条件に従った画像処理が完了しすれば、画像
形成処理を実行(S11)する。つまり、画像処理され
た画像処理データは、メモリ73に退避されており、こ
れを読出し、プリンタ部32において画像出力処理を行
う。そのために、レーザ照射ユニット46にメモリ73
内の画像データを送り、レーザを駆動して画像の記録を
開始する(S11)。これにともなって、シートの給紙
を開始(S12)し、全てのページについての画像記録
を終了し、該シートの排出が完了すれば画像形成処理を
終了する(S13〜S15)。
【0087】(第1の実施の形態)そこで、上述したよ
うに一つの複写機、例えば複写機30cを使用し、オペ
レータが操作パネル上の各種キーを操作することで、複
写機による分散処理を指示した時に、上述した図1のス
テップS4にて、他の複写機を利用して分散処理を行え
るか否かを、例えば図10に示す画像形成システム80
内で確認処理する。
【0088】この処理について、図2を参照して説明す
る。この処理は、中央処理ユニット74により処理であ
り、該中央処理ユニット74は、オペレータによる分散
処理の指示に従って、図1のステップS4の処理に移行
すれば、図2に示す処理ルーチンを実行する。
【0089】まず、オペレータが使用する依頼元のデジ
タル複写機30cにおいて、分散処理を依頼した前回の
処理条件と一致するか否かを判断する(S40)。もし
一致しなければ、オペレータが設定した各種条件を示す
フラグをセットする。つまり、各種複写機30a〜30
cは、画像処理情報(例えば表1に示したような各種機
能処理)、後処理情報(後処理装置34の利用情報)、
用紙サイズ情報(選択した用紙サイズ)等をそれぞれフ
ラグテーブル管理している。そこで、分散処理が指示さ
れた依頼元の複写機30cにおいて、上述した各種画像
処理情報等の設定された条件をもとに、各フラグテーブ
ルに対応する条件フラグをそれぞれセットする(S4
1)。
【0090】例えば、画像処理情報として、トリミング
が設定されておれば、そのトリミングを示すフラグがセ
ットされる。また、用紙サイズとしてA4が設定されて
おれば、A4を示すフラグがセットされる。また、後処
理を必要としない場合には、そのフラグはセットされな
い。
【0091】そして、上述した各種設定条件に一致する
画像形成システム80内での各種複写機を検索する(S
42)。つまり、一つの複写機、例えば依頼元の複写機
30cによる設定条件に対して、他の依頼先の複写機3
0aにて処理できる条件が一致するか否かを検索し、そ
の検索した複写機30aが分散処理を行える対象の機器
と成り得るかを判断する(S43)。
【0092】上記ステップS43は、上述した各種設定
条件を示すセットされたフラグと、複写機30aとの比
較を行い処理可能か否かを判断する。処理可能であれ
ば、分散処理先の候補にリストアップし、それを登録
(記憶)する(S44)。もし、分散処理が不可能であ
れば、次の複写機30bが分散処理可能な否かの判断を
繰り返す(S45→S42→S43)。最終的に全ての
接続された複写機による分散処理が可能か否なの判断が
完了すれば、分散先の候補リストに従って分散処理を実
行させる(S49以降の処理)。
【0093】そのために、依頼元の複写機側より、分散
処理を行わせる分散先に分散処理要求を行う(S4
9)。つまり、ステップS42〜S44にて選択された
分散処理先の複写機が、現在画像形成処理を実行してい
る場合や、トラブル等で使用不能の場合には、分散処理
を行えない。そのため、分散処理要求コマンドを分散処
理先に送り、分散処理先からの返信コマンドを受信(S
50)し、そのコマンドに応じて分散先の候補リストの
更新を行う(S51)。これは、分散先処理先が上述し
たように使用不可能な場合には、不可能とのコマンドが
返信されてくる。この結果により更新登録を行う。
【0094】この更新登録を行った結果、分散処理先の
複写機が存在するか否かを確認し(S52)、存在すれ
ば分散処理を行う上での部数等の設定処理(S60)を
行う。もし、分散処理先より使用不能であるコマンドが
返信され更新登録した結果、分散処理を行う複写機が存
在しなくなれば、最低優先度の複写機を存在を確認する
(S53)。この最低優先度とは、分散処理を行う複写
機のなかで特に優先する複写機を図1のステップS46
〜S48にて選択し、優先度が低い場合に、分散処理の
複写機の候補から除外されたものを再選択する。この詳
細については、他の実施形態において詳細に説明するこ
ととする。また、部数の設定処理(S60)について
は、本発明の特徴でもあり、部数設定の実施形態の項に
て詳細に説明する。
【0095】以上のようにして、分散処理を行うための
複写機を、例えば図10に示した画像形成システム80
内で効率よく選択する。この図2に示すルーチンワーク
が完了すれば、図1のステップS5以降の処理を行うこ
とになる。この時、選択した分散処理を行う複写機に対
応して、最も処理効率が良くなる画像データの転送又は
処理後の画像処理データの転送が実行される。
【0096】また、上述したように、オペレータは単に
分散処理を希望するため、その指示を依頼元の複写機に
行えば、依頼元の複写機側で、画像形成システム80内
の複写機の中から分散処理を行える複写機を検索する。
この時、画像処理機能の設定を任意に行うことで、その
設定条件に一致する複写機が検索され、その複写機を分
散処理対象の複写機として選択する。そのためオペレー
タの負担が大きく軽減され、オペレータが希望する画像
処理を施された出力を得ることができる。
【0097】(優先度による選択の実施形態)上述した
ように複数の複写機を通信回線を介して接続してなる画
像形成システムにおいて、依頼元の複写機にて分散処理
を行うことがでる複写機を設定条件等を参考して、オペ
レータが希望する出力処理を行える候補を検索してい
る。そのため、オペレータ自身が分散処理できる候補を
選択する必要がないばかりか、オペレータが希望しない
出力処理が行われることがなくなる。
【0098】そこで、分散処理を行える候補の複写機の
中から、優先する複写機を検索する実例について説明す
る。これは、より効率のよい処理を望むものであって、
オペレータが優先処理を望む場合にそれを任意に指定し
ておく。これにより、優先する複写機を検索し、検索し
た複写機を分散処理機として選択し、出力処理を分散し
て行うようにしたものである。
【0099】つまり、図2のフローにおいて、分散処理
を行える可能な複写機をステップS42〜S44にて選
択した後、オペレータが優先選択を望まなければ、上述
したようにステップS49以降の処理が実行される。し
かし、オペレータが優先選択を希望する場合には、上述
したように選択した分散処理可能な複写機の候補から、
優先する複写機を検索する。
【0100】これは、先に説明したようにオペレータが
任意に優先度を指示するようにしておけば、利用効率が
向上するように優先度の高い複写機が検索される。
【0101】そこで、オペレータが指示する優先度とし
ては、互いに通信回線を介して接続されたインターフェ
ースI/Fを条件にして、通信効率が最も良いものを優
先させることができる。例えば、読取った画像データを
そのまま転送する場合と、画像処理を行った後の処理デ
ータの転送とを比較した場合、効率のよい転送形式を選
択する。これにより、依頼元の複写機にて、複写機によ
って画像読取後にデータ転送や、画像処理後の転送、さ
らに画像処理後のデータ圧縮等による転送を、分散処理
可能な複写機に合わせて、その都度処理を行えば、依頼
元の複写機の負担が増すが、これをいずれかに一つに統
一できれば、依頼元の複写機の負担が大幅に軽減され、
よって処理効率が向上する。
【0102】優先選択の事例を例えば図11に示す。こ
の図11は、4つのデジタル複写機が通信回線を介して
接続された画像形成システムを示したものである。ここ
でデジタル複写機30−1,30−2,30−3がシリ
アル通信可能に、デジタル複写機30−1,30−3,
30−4がパラレル通信可能に接続されている。そこ
で、オペレータが操作する依頼元の複写機をデジタル複
写機30−1とし、設定条件に一致し、分散処理可能な
ものがデジタル複写機30−2,30−3及び30−4
として選択されたとすれば、優先度の検索処理(S4
6)において、各複写機毎の通信状態を確認する。
【0103】そして、通信効率の良いものを選択する。
図11の場合には、複写機30−3及び30−4が優先
選択された分散処理機として選択される。この優先選択
された複写機は、図2におけるステップS45〜S48
を繰り返すことで、更新登録され分散処理候補リストと
して改めて更新される。
【0104】上述したように転送形式のカテゴリー内で
最も通信効率のよいものを選択するようにしている。し
かし、多くの複写機が使用できる転送形式のものを優先
するように設定してもよい。例えば、図11の場合に
は、シリアル通信とパラレル通信とが両者とも同一数と
なる。このような場合には、当然通信効率のよいパラレ
ル通信を行える複写機が優先される。しかし、シリアル
通信側の複写機の方が多い場合には、そちらの複写機が
優先選択されることになる。
【0105】また、優先度としては、上述したように依
頼元の転送形式の負担を軽減することが重要となる。し
かも、同一の転送形式にて、最も多くの複写機へと転送
できるものを優先することで、依頼元の複写機のデータ
の転送処理の負担を軽減できると同時に、多数の複写機
を利用して分散処理させる方が全体的な出力処理の効率
が向上する。
【0106】そこで、図11の画像形成システムによれ
ば、デジタル複写機30−1は、文字認識が可能でるの
で文字コードとして画像データを転送するほうが最も効
率よい。しかし、他のデジタル複写機は文字認識の機能
を備えておらず、文字コードが転送されても出力処理で
きる画像データに展開できない。そのため、文字認識で
きる複写機が存在すれば、それを優先して選択するよう
にする。
【0107】しかし、図11においては、文字認識機能
が備わった複写機が存在しない。そのため、次に処理効
率が最も良いものとしては、画像データをデータ圧縮し
て転送する場合が考えられる。そこで、データ圧縮して
転送する場合、分散先として選択された複写機側で圧縮
データを元の画像データに復元するためにも、必要最小
限のメモリが必要となる。しかし、デジタル複写機30
−2は、メモリが存在せず、転送先より出力処理できる
画像データ形式でデータを受け取る以外にはハードコピ
ーを出力できない。
【0108】そのため、メモリを有するデジタル複写機
30−3及び30−4が優先選択され、デジタル複写機
30−1より圧縮されたデータをデジタル複写機30−
3,30−4に転送し、デジタル複写機30−3,30
−4側で元の画像データに復元させる。
【0109】これにより、デジタル複写機30−1側で
は、分散処理可能なデジタル複写機に合うデータ転送を
それぞれに行うことで、処理効率が低下することはなく
なる。即ち、分散処理可能なデジタル複写機の中から最
も処理効率のよいデジタル複写機を優先して選択し、そ
のデジタル複写機にて分散処理を行わせることができ
る。
【0110】この場合、優先選択が行われた時に、転送
形式において、画像データをコードとして転送する場
合、画像の読取りを行った後に、文字認識等を行いこれ
をコードとし転送できる複写機が存在すれば、それを優
先選択し、図1のフローにおいてステップ(S6a,S
6b)による画像データ転送を行うことで、上述したよ
うに処理効率を向上できる。
【0111】しかも、画像データを転送する時に、デー
タ圧縮して転送する状態で優先選択された時には、図1
のフローにおいてステップS9a,S9bおよびS10
a,S10bにて、その都度画像処理が完了した後に、
画像処理データを圧縮処理し、それを転送するようにす
ることで、効率よく処理を行える。従って、何れかの方
法を一つ選択することで、依頼元の複写機の負担が軽減
され、よって処理効率が大幅に向上できる。しかも、最
も多くの分散処理を行える複写機が選択されるため、出
力処理の効率も向上する。
【0112】以上説明した優先度の決定については、中
央処理ユニット74にて自動的に処理するようにしても
よいが、オペレータ側で、データの転送形式を事前に設
定しておき、その設定に従った転送形式によるデジタル
複写機を優先選択するよにしてもよい。
【0113】(オペレータが選択を行う実施形態)ま
た、上述したように優先度としてデータの転送形式に従
って選択を行っているが、このような優先度とは別にオ
ペレータが任意に分散処理可能なデジタル複写機に中か
ら選択することもできる。つまり、図2においてステッ
プS42〜S45において、分散処理できる他の複写機
を検索し、処理可能な複写機の候補リストが作成され、
これが登録される。その後に、次のステップS46〜S
48にて優先選択を行うようにしているが、この処理ス
テップに代えてオペレータが任意に複写機を選択できる
ようにする。
【0114】そのため、分散先の候補リストが登録され
れば、図2のステップS45を経て、図12のフローの
処理ルーチンへと移行する。そこで、分散先の候補が全
て複写機の操作パネルに設けられた図6に示す表示装置
1に表示される。この表示においては、例えば複写機の
番号及び設置場所等が表示される(S20)。その表示
を参考にして、表示位置をタッチ入力する。例えば、候
補に上がった全ての複写機にて分散処理を希望すると、
その確認キー等を操作することで、分散先候補リスト更
新を行う(S21→S22)。この場合には、候補リス
トの変更はない。そして、分散処理先の複写機の存在を
確認し(S23)、存在すれば分散処理先の複写機に処
理内容の設定条件を送信(S24)し、図2に示すステ
ップ49の処理へと移る。この場合、処理内容を分散処
理先に送信しているが、図2に示すステップS49→S
50→S51を経て送信するようしてもよい。
【0115】また、分散処理を行う複写機が同一フロア
でなく、離れた場所に設置されているものは除くように
オペレータが操作する。つまり、設置場所を頼りにオペ
レータが処理し易い複写機を選択する(S21→S2
5)。そこで、選択により除外された複写機を分散処理
先のリストから外す(S26)。そして、上述したステ
ップS22以降の処理が実行される。
【0116】ここで、分散先の表示された各複写機にお
いて、処理できる機能等を合わせて表示させている場
合、その処理内容を確認し、処理内容を変更操作するこ
とができる(S27)。つまり、より高い画像処理等が
行われる場合には、オペレータが希望する処理を再度選
択し直す。この操作が行われれば処理内容を変更し(S
28)、上述したように分散先候補リストの更新登録を
行い(S22)、分散処理を行えるか否かを分散処理候
補としてリストされた複写機に分散処理が可能かの問い
合わせを行う(S49〜S51の処理)。
【0117】これにより、オペレータが最も処理し易く
なる複写機を分散処理可能な中から更に選択できる。ま
た、選択した中からさらにオペレータが希望する処理内
容を変更設定できる。従って、オペレータが望むハード
コピーを容易に得ることができる。
【0118】上述のことを図13を参照してさらに詳細
に説明する。この図13による画像形成システムの環境
において、依頼元である複写機30−1が、各種機能設
定を行い、該機能に一致する複写機を分散処理可能な複
写機として選択する。この時、分散処理可能な画像形成
装置が複写機30−2及び30−4であれば、その複写
機30−2及び30−4がデジタル複写機30−1側の
表示装置1に表示される。その表示に従って、オペレー
タは、処理が容易な複写機を選択する。例えば、複写機
30−4が離れた位置に存在する場合、処理効率の点か
ら、オペレータは分散処理には不向きとして選択から除
外し、複写機30−2のみを分散処理を行う複写機とし
て選択する。
【0119】そして、複写機30−2側の処理機能、特
に表1に示す処理機能が備わっている場合、依頼元のデ
ジタル複写機30−1の設定部数(m)の中から、選択
されたデジタル複写機30−2において所定部数、例え
ばn(n<m)について両面で2in1コピーを分散処
理させることができる。従って、依頼元の複写機30−
1側では処理でいない機能を他のデジタル複写機、例え
ばデジタル複写機30−2が有する機能をフルに活用さ
せてオペレータが望む出力を簡単に任意に得ることがで
きる。
【0120】(他の実施形態)次に、分散処理による出
力処理中、または終了直後に、追加の原稿による分散処
理を希望する場合の事例を説明する。つまり、追加が原
稿があり、なおかつ分散処理を希望する場合、図2のフ
ローにおいて、前回の分散処理時の条件と一致するか否
かを判断する場合、当然のことであるが一致する。つま
り、条件設定を変更しない場合に一致する(S40→S
54)。
【0121】この場合、分散処理を行う他の複写機が事
前に選択されている。そのため、継続して分散処理を行
えるか否かを分散処理を行う複写機側にコマンドを送信
し、処理先からの分散処理の適否のコマンド等を受信
(S55)し、分散先候補のリスト更新(S56)を行
った後、分散処理を行う複写機が存在すれば、分散処理
を行う設定部数を設定し、分散処理による出力処理が開
始される(S57→S60→図1のS5以降の処理)。
【0122】このようにすれば、図2のステップS41
〜S43の処理を行う必要なく、即座に分散処理先の都
合を打診し、処理可能であれば、出力処理を行える。そ
のため、処理効率が上がる。
【0123】(出力部数の分配の実施形態)さらに、分
散処理を行う時に、依頼元の複写機による設定部数を効
率よく出力処理するための部数に分配処理して設定し、
分散先の複写機に送る。これは、複写機による処理能力
等を参考にして部数を設定する。これにより、依頼元の
複写機及び分散処理を行う複写機側での出力処理の終了
を一致させることで処理効率を向上できる。
【0124】そのため、図2における分散処理を行うた
めの各複写機でのステップS60による設定部数の処理
について詳細に説明する。その詳細は図14の画像形成
システムを示し事例及び図15のフローに示す通りあ
り、まず各複写機の出力処理能力を参照して設定部数
(m)を比例分配する。
【0125】例えば、図14において、依頼元のデジタ
ル複写機30−1に対して、分散処理を行えるものとし
てデジタル複写機30−2及び30−4が選択されたも
のとする。また、図14に示すように、依頼元のデジタ
ル複写機の出力処理機能が1分間につき40枚のA4サ
イズのハードコピーを出力でき、分散先のデジタル複写
機30−2が60枚、デジタル複写機30−4が40枚
である。
【0126】そこで、依頼元のデジタル複写機30−1
にて設定部数(m)を140部とした時、図15にステ
ップS61においては、それぞれ依頼元の複写機30−
1にて40部、分散先のデジタル複写機30−2に60
部、デジタル複写機30−4に40部といった分配処理
を行う。
【0127】分配処理された部数は、各分散処理するデ
ジタル複写機30−2及び30−4に、例えば60部、
40部の分配された設定部数を送信する(S64)。こ
れにより、分配処理する全ての複写機が出力処理を完了
する時間が統一され、ほぼ同時に完了することになる。
【0128】この場合、画像処理だけでなく、複写機に
備えられた後処理装置34、例えばソータ等を利用する
ように設定された場合、ソータ側での処理部数には限界
があり、この限界を越えた部数の処理を依頼した時には
オペレータによる処理負担が増すことがある。
【0129】例えば、図14に示すように依頼元のデジ
タル複写機にて出力部数として50部が設定され、ソー
タ処理が選択されると、分散処理が可能として選択され
るのは、デジタル複写機30−2及び30−4である。
その選択された複写機30−2,30−4を含めて図1
5のフローに従って比例分配すれば、デジタル複写機2
2部、デジタル複写機30−4が14部、依頼元複写機
30−1が14部となる。しかし、依頼元の複写機30
−1及び分散先のデジタル複写機30−4は10ビンソ
ータであり、また分散先のデジタル複写機30−2は2
0ビンソータであり、いずれにおいても処理能力がオー
バする。
【0130】このような場合、図15において、分配さ
れた部数が処理限界を越えた時には、再分配を行う(S
62→S63)。例えば、デジタル複写機30−4につ
いては10部に設定変更する。また、複写機デジタル3
0−2については、設定部数を20部に変更する。そし
て、変更した残りを依頼元で処理を負担するようにする
と20部となる。そのため、依頼元のデジタル複写機3
0−1では、10部についてはソータ処理を行えない
が、依頼元のデジタル複写機30−1側でオペレータ自
ら処理できるため、分散先のデジタル複写機側でオペレ
ータ自らソート処理を行うことを考えれば、処理効率が
向上する。このようにすることで、分散処理する各複写
機に備わる機能を最大限に活用でき、処理効率を大きく
向上することができる。
【0131】以上本発明の各種実施形態を説明したが、
画像形成装置としては電子写真方式によるデジタル複写
機に限定されるものではなく、サーマル方式やインクジ
ェット方式を利用したプリンタ部(画像形成部)を備え
る画像形成装置であっても実施できることは勿論であ
る。
【0132】
【発明の効果】本発明による画像形成システムによれ
ば、分散処理するためにオペレータが負う負担を大きく
軽減できる。
【0133】また、処理効率がよいものを優先して選択
することで、全体での出力処理の効率が向上する。
【0134】この場合、オペレータ自ら、あるいは依頼
元の画像形成装置側で優先するものを選択するため、オ
ペレータが希望する出力内容を容易に、かつそれ以上の
出力内容を簡単に得ることができる。
【0135】また、分散処理を行う場合、処理限度を超
える場合には、それを依頼元の負担させるよにすること
で、処理先での負担を無くし、より効率のよい出力処理
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成システムにかかる処理制御を
示すフローチャートである。
【図2】図1のフローチャートにおける分散処理設定の
制御ルーチンを示す、本発明の一実施形態によるフロー
チャートである。
【図3】本発明にかかる画像形成システムの中心となる
画像形成装置であるデジタル複写機の概略構成を示す断
面図である。
【図4】図3に示すデジタル複写機に備えられるプリン
タ部にて出力できる状態に画像処理を行うための画像処
理部の詳細を示すブロック図である。
【図5】図4に示すデジタル複写機の全体的な制御系を
示すブロック図である。
【図6】図7のデジタル複写機に備えられる操作パネル
部の一例を示す平面図である。
【図7】図6に示す操作パネルに備わるタッチパネル液
晶表示装置における各表示画面が遷移する過程を示す説
明図である。
【図8】図7における表示画面が遷移する過程における
各表示例を示す平面図であって、(A)は液晶表示装置
における基本画面を、(B)は同機能設定画面1を、
(C)は同機能設定画面2を、(D)は同画質設定画面
を、(E)は同後処理設定画面を、(F)は同機能設定
画面が設定された機能の条件設定を行う画面をそれぞれ
示すものである。
【図9】図7における表示画面が遷移する過程における
各表示例を示す平面図であって、(A)は液晶表示装置
における初期設定画面を、(B)は同指紋登録画面を、
(C)は同部門管理画面を、(D)は同リミッタ設定画
面を、(F)は同シミュレーション設定画面をそれぞれ
示すものである。
【図10】本発明の画像形成システムを構成する各画像
形成装置であるデジタル複写機の接続状態の一例を示す
図である。
【図11】本発明の画像形成システムを構成する接続状
態の他の例を示すものであって、転送効率を向上させる
ための優先選択を行う事例を説明するための図である。
【図12】本発明の画像形成システムにおける分散処理
を行うことが可能な中から、さらにオペレータが任意に
分散処理する画像形成装置の選択を行うため制御フロー
チャートである。
【図13】図12における制御フローチャートをさらに
詳細に説明するために、本発明の画像形成システムの接
続環境における分散処理を行わせる画像形成装置の選択
事例を示す図である。
【図14】本発明の画像形成システムにおける分散処理
を行う画像形成装置の部数の分配処理を説明するための
図である。
【図15】図14における画像形成システムにおいて、
分散処理のための設定部数の分配制御を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 3 自動倍率設定キー 4,5 固定倍率設定キー 10 シート選択キー 11 部数の入力キー 13 スタートキー 30 デジタル複写機(画像形成装置) 30−1〜30−4 デジタル複写機(画像形成装置) 31 スキャナ部(画像データ入力部) 32 プリンタ部(画像形成部) 60 通信回線(通信手段) 71 画像処理部 73 メモリ 74 中央処理ユニット(CPU/制御手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを設定された条件に従ってシ
    ート上に再生しハードコピーとして出力処理できる複数
    の画像形成装置を、通信手段を介して接続し、依頼元の
    画像形成装置を含め他の接続された画像形成装置を用い
    て出力処理を分散して行える画像形成システムにおい
    て、 上記依頼元の画像形成装置による出力処理のために予め
    設定された条件に基づいて、該依頼元の画像形成装置と
    の間で接続された他の複数の画像形成装置のなかから、
    上記設定条件に応じた出力処理が可能となる画像形成装
    置を検索し、該検索した画像形成装置に画像データを送
    り分散出力処理を行わせる制御手段を備えたことを特徴
    とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、検索した画像形成装置
    の中から、さらに画像データの転送効率が最も向上する
    画像形成装置を優先して選択することを特徴とする請求
    項1記載の画像形成システム。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、依頼元の画像形成装置
    より画像データを転送する場合、統一された一種の方式
    により転送可能なものを優先させて選択することを特徴
    とする請求項2記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、依頼元の画像形成装置
    及び分散処理が可能な検索された画像形成装置の各出力
    処理能力枚数を考慮して、依頼元の設定部数を比例分配
    すると共に、該比例分配された部数での処理限界を越え
    る場合には、限界を限度として分配部数を変更処理し、
    残りの部数を依頼元で処理するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の画像形成システム。
  5. 【請求項5】 画像データを設定された条件に従ってシ
    ート上に再生しハードコピーとして出力処理できる複数
    の画像形成装置を、通信手段を介して接続し、依頼元の
    画像形成装置を含め他の接続された画像形成装置を用い
    て出力処理を分散して行える画像形成システムにおい
    て、 上記依頼元の画像形成装置による出力処理のために予め
    設定された条件に基づいて、該依頼元の画像形成装置と
    の間で接続された他の複数の画像形成装置のなかから、
    上記設定条件に応じた出力処理が可能となる画像形成装
    置を検索し、該検索した画像形成装置に画像データを送
    り分散処理を行わせる制御手段を備え、 上記選択された分散処理可能な画像形成装置の内容を表
    示させ、その表示内容に応じてオペレータ側で任意に分
    散処理を行う画像形成装置を選択できるようにしたこと
    をと特徴とする画像形成システム。
  6. 【請求項6】 画像データを設定された条件に従ってシ
    ート上に再生しハードコピーとして出力処理できる複数
    の画像形成装置を、通信手段を介して接続し、依頼元の
    画像形成装置を含め他の接続された画像形成装置を用い
    て出力処理を分散して行える画像形成システムにおい
    て、 上記依頼元の画像形成装置による出力処理のために予め
    設定された条件に基づいて、該依頼元の画像形成装置と
    の間で接続された他の複数の画像形成装置のなかから、
    上記設定条件に応じた出力処理が可能となる画像形成装
    置を検索し、該検索した画像形成装置に画像データを送
    り分散処理を行わせる制御手段を備え、 分散出力処理を実行中又はその処理の終了直後に、更な
    る追加の画像データが入力されると、上記制御手段によ
    る検索処理を行うことなく、分散処理を行っている画像
    形成装置に追加の画像データを転送することを特徴とす
    る画像形成システム。
JP14144197A 1997-05-30 1997-05-30 画像形成システム Expired - Lifetime JP3448186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14144197A JP3448186B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 画像形成システム
US09/086,419 US6256107B1 (en) 1997-05-30 1998-05-29 Image forming system including interconnected and priority allocated image forming devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14144197A JP3448186B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340457A Division JP3469893B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10336376A true JPH10336376A (ja) 1998-12-18
JP3448186B2 JP3448186B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15292026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14144197A Expired - Lifetime JP3448186B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6256107B1 (ja)
JP (1) JP3448186B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191433A1 (en) * 2000-04-07 2002-03-27 Seiko Epson Corporation Control of decentralized printing by printers
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JP2008090755A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Canon Inc 情報処理装置及び画像処理システムとその制御方法
JP2008160288A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体
US7420695B2 (en) 2001-03-28 2008-09-02 Minolta Co., Ltd. Image processing system and apparatus for allocation reading

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1011285C2 (nl) * 1999-02-12 2000-08-15 Oce Tech Bv Automatische behandeling van scan-opdrachten.
JP2000253252A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP3166759B2 (ja) * 1999-03-15 2001-05-14 ミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US6930798B1 (en) * 1999-05-12 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Image formation system control method, image formation system, and storage medium
JP4261697B2 (ja) * 1999-08-23 2009-04-30 東芝テック株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
JP2001273113A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Canon Inc 画像出力制御装置及び画像出力制御装置の制御方法及び記憶媒体
JP2002094735A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Fujitsu Ltd 画像データ変換システムおよび画像データ転送装置
JP3879501B2 (ja) * 2001-12-07 2007-02-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリントサーバ、プリントシステム、プリント方法、プリントプログラムおよびプリントプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6752082B2 (en) * 2002-02-21 2004-06-22 Océ Display Graphics Systems Systems and method for selecting a media for a print job
JP2004171515A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像データ転送方法
US6903745B2 (en) * 2003-05-19 2005-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2005135173A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Canon Inc 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP4795267B2 (ja) * 2007-02-20 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5645098B2 (ja) * 2009-08-24 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011160343A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像入力装置、表示管理装置、画像処理システムの制御方法及び制御プログラム
JP5824987B2 (ja) * 2011-09-07 2015-12-02 株式会社リコー 機器連携システム、画像形成装置、サービス提供方法
JP5811711B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-11 株式会社リコー 機器連携システム、機能提供方法
JP2015195006A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理システム
GB2562520A (en) * 2017-05-17 2018-11-21 John Hamlin Derrick Digital processing connectivity

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116834A (en) 1977-03-22 1978-10-12 Ricoh Co Ltd Copying system
US4167322A (en) 1977-08-11 1979-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic copying system having monitoring devices
US4583834A (en) 1977-09-16 1986-04-22 Ricoh Company, Ltd. Copying apparatus
US4797706A (en) 1985-02-28 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Multi-unit image processing system with central control
NL8501888A (nl) * 1985-07-01 1986-04-01 Oce Nederland Bv Kantoorautomatiseringssysteem.
US5051779A (en) 1990-10-10 1991-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Job control sheet for image processing system
JP2661416B2 (ja) * 1991-06-29 1997-10-08 ブラザー工業株式会社 印字システム
US5339168A (en) 1991-12-31 1994-08-16 Xerox Corporation Copier/duplicator network
US5287194A (en) 1992-11-25 1994-02-15 Xerox Corporation Distributed printing
US5689755A (en) * 1994-04-21 1997-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Distributed interconnected image forming system
JP3199966B2 (ja) * 1994-11-21 2001-08-20 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそのプリンタ選択方法
US5727135A (en) * 1995-03-23 1998-03-10 Lexmark International, Inc. Multiple printer status information indication
DE69615811T2 (de) * 1995-12-25 2002-04-04 Sharp Kk Abbildungssystem

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191433A1 (en) * 2000-04-07 2002-03-27 Seiko Epson Corporation Control of decentralized printing by printers
EP1191433A4 (en) * 2000-04-07 2003-08-06 Seiko Epson Corp CONTROL OF DECENTRALIZED PRINTING BY PRINTER
US7420695B2 (en) 2001-03-28 2008-09-02 Minolta Co., Ltd. Image processing system and apparatus for allocation reading
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JP2008090755A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Canon Inc 情報処理装置及び画像処理システムとその制御方法
JP2008160288A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8171503B2 (en) 2006-12-21 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and image processing method in which a plurality of devices cooperate to perform image processing, wherein the image processing system and image processing method are capable of displaying information on operations to be performed by the devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448186B2 (ja) 2003-09-16
US6256107B1 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448186B2 (ja) 画像形成システム
JP3426079B2 (ja) 画像形成システム
JP3265175B2 (ja) 画像形成システム
JP3611060B2 (ja) 画像形成システム
JP3266801B2 (ja) 画像形成システム
JP3469893B2 (ja) 画像形成システム
JP3868931B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP3606341B2 (ja) 画像形成システム
JP3229189B2 (ja) 画像形成システム
JP3570555B1 (ja) 画像記録システム
US5903359A (en) Image processing apparatus
JP2004012599A (ja) 画像処理システム
JP3270806B2 (ja) 画像形成装置
JP3155192B2 (ja) 画像形成システム
JP3203171B2 (ja) 画像形成装置
JPH09307733A (ja) 画像記録装置
JP3897555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理システム
JP3299880B2 (ja) 画像形成システム
JPH1013641A (ja) 画像処理装置
JPH1013654A (ja) 画像出力システム
JP3374017B2 (ja) 画像形成システム
JPH11191832A (ja) スキャナサーバシステム及びスキャナサーバ及びその制御方法
JP2002374385A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置の制御方法
JP2003196062A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2002185690A (ja) 画像形成制御システム、画像形成システムの制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term