JP2000253252A - 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 - Google Patents

複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Info

Publication number
JP2000253252A
JP2000253252A JP11054589A JP5458999A JP2000253252A JP 2000253252 A JP2000253252 A JP 2000253252A JP 11054589 A JP11054589 A JP 11054589A JP 5458999 A JP5458999 A JP 5458999A JP 2000253252 A JP2000253252 A JP 2000253252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image output
image processing
output device
test pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11054589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000253252A5 (ja
Inventor
Kenichi Ota
健一 太田
Akihiro Usami
彰浩 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11054589A priority Critical patent/JP2000253252A/ja
Priority to US09/515,610 priority patent/US6975418B1/en
Publication of JP2000253252A publication Critical patent/JP2000253252A/ja
Publication of JP2000253252A5 publication Critical patent/JP2000253252A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介して接続されるプリンタの
プリント出力特性に関するキャリブレーションを簡便に
行う。 【解決手段】 ネットワークに接続される複写機におい
て、プリンタに関するキャリブレーションのための操作
および処理を実行する。すなわち、キャリブレーション
の実行が指示されると、複写機における処理として、ネ
ットワークに接続する全てのプリンタの識別番号等を、
複写機の操作パネル上に表示する(S602)、そし
て、ユーザーがこれを介してキャリブレーションを行う
プリンタの選択等を行うと(S603)、そのプリンタ
から所定のテストパターンを出力する処理を行う(S6
04)。同様に、複写機における操作および処理とし
て、テストパターンの読取り、補正テーブルの作成、そ
のテーブルのプリンタに対する登録(S605〜S60
9)等を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写装置、画像処
理装置、画像処理システムおよび画像処理方法に関し、
詳しくは、画像処理システムにおいてネットワークを介
して接続するプリンタ等の画像出力装置のキャリブレー
ションに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピューターや、こ
れに組合せて用いられるプリンタなどの各種周辺機器が
広く普及してきており、これに伴ない、コンピューター
上で作成したワープロ文書やグラフィック画像を簡易に
ハードコピー出力を行うことが可能となってきている。
【0003】このような場合の構成の代表的なものとし
て図1に示すものが知られている。同図は、ホストコン
ピュータ1001を用いてディスクトップパブリッシン
グ(DTP)などのページレイアウト文書やワープロ、
グラフィック文書などを作成しレーザビームプリンタや
インクジェットプリンタなどの画像出力装置1007に
よりプリント出力するシステムの概略構成を示してい
る。
【0004】図1において、1002はホストコンピュ
ータ上で動作するアプリケーションであり、代表的なも
のとしてMicrosoft 社のワード(R)のようなワープ
ロソフトや、Adobe 社のPageMaker (R)のようなペー
ジレイアウトソフトが知られている。
【0005】これらのソフトウェアで作成されたデジタ
ル的な文書等は図示しないコンピュータのオペレーティ
ングシステム(OS)を介してプリンタドライバ100
3に渡される。このようなデジタル文書は、通常、ひと
つのページを構成する図形や文字などをあらわすコマン
ドデータの集合であり、これらのコマンドをプリンタド
ライバ1003に渡すことになる。このコマンドは、多
くの場合、PDL(ページ記述言語)と呼ばれる言語体
系によって記述されている。PDLの代表的なものとし
て、GDI(R)やPS(ポストスクリプト、R)など
が知られている。プリンタドライバ1003は渡された
PDLコマンドをラスターイメージプロセッサ1004
内のラスタライザ1005に渡す処理を行う。ラスタラ
イザ1005は、PDLコマンドで表現されている文
字、図形などを実際にプリンタ等で出力するための2次
元のビットマップイメージに展開する。すなわち、ビッ
トマップイメージは2次元平面を1次元のラスター(ラ
イン)のくり返しとして埋め尽くすような画像として構
成されるものである。そして、このような展開されたビ
ットマップイメージは、画像メモリ1006に一時的に
格納される。
【0006】図2は、以上の処理を模式的に示す図であ
る。ホストコンピュータ1001において、アプリケー
ションによって表示されている文書画像はPDLコマン
ド列としてプリンタドライバ1003を介してラスタラ
イザ1005へ渡され、ラスタライザ1005は2次元
のビットマップイメージを画像メモリ1006上に展開
する。
【0007】展開された画像データはカラープリンタ1
007へ送られる。カラープリンタ1007は、周知の
電子写真方式やインクジェット方式の画像形成ユニット
1008を具えており、これらを用いて用紙上に可視画
像を形成することによりプリント出力が行われる。な
お、カラープリンタにおいて、画像メモリ中の画像デー
タは、画像形成ユニットを動作させるために必要な図示
しない同期信号やクロック信号、あるいは特定の色成分
信号の転送要求などと同期して転送される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような従
来例において、画像出力に利用される画像プリンタ等の
出力装置では、出力を長期間に渡って行ううちに出力さ
れる画像の色味や濃度等が変化する場合があることが知
られている。これはプリンタ等の画像出力特性の経時変
化や機器間のばらつきの増大に起因するものである。ま
た、このような画像出力特性等の変化は、その原因とな
る上記経時変化等を含めてプリンタ間で個体差があるの
が一般的であり、この場合には、例えば、複数のプリン
タを接続した画像処理システムにおけるそれらのプリン
タ相互で色味等が異なるという問題をも生じることにな
る。
【0009】例えば画像形成方式として電子写真方式を
用いているプリンタの場合には、電子写真プロセスにお
けるレーザ露光、感光体上の潜像形成、トナーによる現
像、紙などの出力媒体へのトナー像の転写、熱による定
着といった過程が、装置周囲の温度や湿度もしくは構成
部品の経時変化などの影響を受けやすく、最終的に紙上
に定着されるトナー量が変化することによって生じる。
【0010】このような画像出力特性の変化は、電子写
真方式に特有のものではなく、インクジェット方式、熱
転写方式、感熱方式、その他種々の方式でも同様に発生
することが知られている。
【0011】以上のような不具合を解消するため、図3
に示すようなシステムが従来より知られている。これ
は、プリンタ1007によって所定のパッチ1202,
1203,1204,1205からなるテストパターン
画像1201を出力し、この出力されるパターンの濃度
を測定しこれに基づいて画像形成ユニットの出力特性を
修正しようとするものであり、このような処理はキャリ
ブレーションと呼ばれているものである。このキャリブ
レーションの処理を以下に説明する。
【0012】キャリブレーションが指示されると、ま
ず、ホストコンピュータ1001はラスターイメージプ
ロセッサ1004に対し、上述のテストパターンを出力
するためのコマンドを送る。ラスターイメージプロセッ
サ1004は渡されたコマンドに基づいてプリンタで出
力するためのビットマップデータを生成し、プリンタ1
007へ転送する。プリンタ1007は与えられたビッ
トマップデータに基づいて紙などの出力媒体上にプリン
ト出力する。ここで出力されるパターンは、パターン1
201として示すようにプリンタ1007で用いられる
4色トナーに対応したシアン(C)、マゼンタ(M)、
イエロー(Y)、ブラック(K)それぞれについて、ト
ナーの付着面積率が0%から100%までの8段階で変
化するそれぞれのパッチを有したパターンである。な
お、図中、8段階のそれぞれのパッチは0から7の番号
を付して示され、また、色ごとのパッチはCが1202
の横一列、Mが1203、Yが1204、Kが1205
でそれぞれ示されている。
【0013】出力されたパターンには、4色×8段階で
合計32個のパッチが存在するが、この各々の濃度を反
射濃度計1206を用いて測定する。そして、測定され
た値(各パッチの濃度データ)はホストコンピュータ1
001へ送られる。
【0014】ホストコンピュータ1001は、測定値
と、上記32個のパッチに対応して予め記憶されている
基準値とを比較し、この比較に基づいて、C,M,Y,
K各色の画像データを補正するための補正テーブルの内
容を更新し、これをラスターイメージプロセッサのテー
ブル変換部に登録することによりキャリブレーションを
終了する。
【0015】テーブル変換部は、ラスターイメージプロ
セッサがビットマップイメージを生成する際の各色の画
像データを補正する処理に用いられるテーブルである。
例えば、パターン1201におけるシアン3番目のパッ
チの濃度が基準値よりも低く測定された場合、キャリブ
レーションが行われた補正テーブルでは、シアンの3番
目のパッチに対応する基準値と等しい濃度値が入力した
ときは、これを基準値よりも高い値に補正する内容とす
る。このようにすることでプリンタの出力濃度特性を全
ての濃度範囲で基準値に近付けることができ、その結
果、出力濃度特性が安定した適切なプリント出力を維持
することができる。
【0016】以上の手順により、プリンタの適切な出力
濃度特性を維持するためのキャリブレーションを行うこ
とができるが、そのためには図3で示したようなプリン
タによって出力されたパッチを測定するための濃度計が
必要となる。
【0017】しかしながら、このような目的で用いられ
る濃度計は、一般に、比較的高価なものであり、プリン
タ毎に用意することはコストの点から現実的でなく、ま
た、濃度安定化の目的だけでこのような濃度計を購入す
るユーザーは少ない。仮に、ユーザーが濃度計を使うこ
とができる状況であっても、プリンタのパッチを測定す
るため個々のパッチを順に測定する操作を始めとして、
種々の煩雑な操作を行わなければならず、そのための労
力が多大なものとなるという問題を生じる。
【0018】また、ネットワークを介してプリンタを接
続した画像処理システムの場合、ホストコンピュータ上
において、キャリブレーションのためのアプリケーショ
ンプログラムを起動させてキャリブレーションに係る操
作を行うとともに、テストパターンのプリント出力や読
込みのために、プリンタやスキャナが設置されている場
所まで移動してそれぞれの操作を行う必要があり、操作
等が煩雑であるという問題がある。さらに、複数のプリ
ンタがネットワークを介して接続する画像処理システム
の場合、その全てのプリンタにおいて上記のような操作
によってキャリブレーションを行うのはさらにその労力
も多大なものとなる。
【0019】ところで、オフィス環境におけるネットワ
ーク化の普及に伴ない、画像処理システムの画像出力装
置として、プリンタばかりでなく、複写装置を用いるこ
とも提案されている。すなわち、このような複写装置
は、ネットワークシステムとは独立に、一般に知られる
複写処理を行うことが可能であるとともに、ホスト装置
等で処理された画像データに基づいてプリント出力する
こともできるよう構成されている。
【0020】本発明は、このような画像処理環境を考慮
し、複写装置の機能を有効に利用することにより、ネッ
トワーク化されたシステムにおけるキャリブレーション
を簡易に行うことを可能とする複写装置、画像処理装
置、画像処理システムおよび画像処理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0021】本発明の他の目的は、簡易な構成によって
キャリブレーションを行うことが可能な画像処理装置、
画像処理システムおよび画像処理方法を提供することに
ある。
【0022】本発明のさらに他の目的は、複数の画像出
力装置を有した画像処理装置において、個々の画像出力
装置に関するキャリブレーションを簡易な構成によって
行うことが可能な画像処理装置、画像処理システムおよ
び画像処理方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
画像読取り部および該画像読取り部で読取られた画像を
複写画像としてプリント出力する画像出力部を有した複
写装置であって、該複写装置が画像出力装置を接続した
ネットワークに接続されたとき、当該画像出力装置を特
定するための表示を行う操作部と、該操作部を介して選
択された画像出力装置に所定のテストパターン画像を出
力させるパターン出力手段と、前記操作部を介して選択
された画像出力装置から出力された所定のテストパター
ン画像を、前記画像読取り部によって読取り、該読取り
結果に基づいて前記選択に係る画像出力装置の画像出力
条件を補正するための補正データを作成する補正データ
作成手段とを有し、前記補正データ作成手段が作成した
補正データにより、当該画像出力装置の画像出力条件を
補正するデータが更新されることを特徴とする。
【0024】また、画像読取り手段を具えた画像処理装
置であって、該画像処理装置が画像出力装置を接続した
ネットワークに接続されたとき、当該画像出力装置を特
定するための表示を行う操作手段と、該操作手段を介し
て特定された画像出力装置の画像出力条件を、前記読取
り手段からの読取りデータに基づいて制御するキャリブ
レーション手段と、を有したことを特徴とする。
【0025】別の形態では、画像読取り手段を具えた画
像処理装置であって、該画像処理装置が、複数の画像出
力装置を接続したネットワークに接続されたとき、当該
複数の画像出力装置それぞれの動作を制御可能な制御手
段と、前記複数の画像出力装置のうち、少なくとも1つ
の画像出力装置を指定するための指定手段と、該指定手
段によって指定された画像出力装置の画像出力条件を、
前記読取り手段からの読取りデータに基づいて制御する
キャリブレーション手段と、を有したことを特徴とす
る。
【0026】さらに、画像読取り手段を具えて画像処理
を行う画像処理方法であって、ネットワークに接続され
た画像出力装置を特定するための表示を行ない、該操作
表示を介して特定された画像出力装置の画像出力条件
を、前記読取り手段からの読取りデータに基づいて制御
するキャリブレーションを行う、ステップを有したこと
を特徴とする。
【0027】別の形態では、画像読取り手段を具えて画
像処理を行う画像処理方法であって、ネットワークに接
続された複数の画像出力装置それぞれの動作を制御可能
な制御ステップと、前記複数の画像出力装置のうち、少
なくとも1つの画像出力装置を指定するための指定ステ
ップと、該指定ステップによって指定された画像出力装
置の画像出力条件を、前記読取り手段からの読取りデー
タに基づいて制御するキャリブレーションステップと、
を有したことを特徴とする。
【0028】さらに、画像読取り手段を具えた画像処理
装置であって、該画像処理装置が画像出力装置を接続し
たネットワークに接続されたとき、当該画像出力装置を
特定するための表示を行う操作手段と、該操作手段を介
して特定された画像出力装置の画像出力条件を、前記読
取り手段からの読取りデータに基づいて制御するキャリ
ブレーション手段と、を有した画像処理装置と、前記画
像出力装置と、前記画像処理装置と前記画像出力装置と
を接続するネットワークと、を有したことを特徴とす
る。
【0029】別の形態では、画像読取り手段を具えた画
像処理装置であって、該画像処理装置が、複数の画像出
力装置を接続したネットワークに接続されたとき、当該
複数の画像出力装置それぞれの動作を制御可能な制御手
段と、前記複数の画像出力装置のうち、少なくとも1つ
の画像出力装置を指定するための指定手段と、該指定手
段によって指定された画像出力装置の画像出力条件を、
前記読取り手段からの読取りデータに基づいて制御する
キャリブレーション手段と、を有した画像処理装置と、
前記複数の画像出力装置と、前記画像処理装置と前記複
数の画像出力装置とを接続するネットワークと、を有し
たことを特徴とする。
【0030】以上の構成によれば、ネットワークに接続
したプリンタ等の画像出力装置のキャリブレーションを
行おうとする場合、ユーザーは、複写機やホストコンピ
ュータにおける操作のための表示を介してキャリブレー
ションの対象となる画像出力装置を特定することによ
り、その画像出力装置にテストパターンの出力を行わせ
ることができ、また、このテストパターンが出力された
原稿を画像出力装置が有る読取り手段によって読取り、
これに基づいて、そのテストパターン出力に係る画像出
力装置のキャリブレーションを行うことができるので、
テストパターンを、別個用意した濃度計等を用いてわざ
わざ測定する必要もなく、また、別途設けられたスキャ
ナ等でテストパターンの読取りを行ない、その読取りデ
ータを画像処理装置に読込ませる煩雑な処理を行う必要
もない。さらに、スキャナ等が比較的離れた場所に設置
されている場合には、ユーザーはそこまで移動する必要
があるが、その必要も生じることがない。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0032】(第1の実施形態)図4は本発明の一実施
形態に係る画像処理システムの構成を示すブロック図で
ある。
【0033】同図に示すように、本実施形態の画像処理
システムは、ネットワークケーブル100を介し、ホス
トコンピュータ101、複写機102および2台のカラ
ープリンタ103,104が接続されることにより構成
される。
【0034】ネットワーク100としては、いわゆるイ
ーサネットと呼ばれるシステムが知られており、10B
aseTなどの物理的なケーブルを用いてTCP/IP
などのプロトコルにより、接続される各ユニット相互の
情報授受やデータの転送を行うことができる。同図に示
す画像処理システムは、プリント出力は図1にて説明し
たような構成によって行う。すなわち、ホストコンピュ
ータ101は、不図示の表示器や、キーボード,マウス
等の操作部を備え、アプリケーションやプリンタドライ
バのソフトウェアによって、図1にて前述した画像出力
のための処理が行われる。複写機102、第1のカラー
プリンタ103および第2のカラープリンタ104は、
本システムにおいて、図1に示したカラープリンタ10
7と同様の機能、すなわち画像出力装置としての機能を
果すことができる。複写機102は、本来的に、後述の
ように、原稿画像に基づく複写に係る画像出力を行うも
のであるか、図1にて説明したように、ホストコンピュ
ータ101から転送される画像データに基づいて画像出
力のみを行うこともできる。この際、PDL形式の画像
データをビットマップデータに変換するためのラスター
イメージプロセッサは、画像処理部106に構成され
る。さらに、本実施形態の複写機102は、ネットワー
クを介して接続するプリンタ103,104のキャリブ
レーションに関して、後述のように、ホスト装置的な役
割りも果すものである。
【0035】カラープリンタ103,104は、相互に
同様の機能を有するものであり、複写機102のプリン
タ部108と同様、電子写真方式の画像形成ユニット1
17,121をそれぞれ有している。また、図1にて説
明した、ラスターイメージプロセッサおよび画像メモリ
は、本実施形態では各プリンタ103,104内におい
て、それぞれラスターイメージプロセッサ115,11
9および不図示のメモリとして構成される。なお、これ
らのラスターイメージプロセッサ等は、ホストコンピュ
ータにおいて構成されてもよいことは勿論である。ま
た、複写機等の画像出力方式は、上述の電子写真方式に
限られないことは勿論であり、例えばインクジェット方
式等、他の方式のものであってもよい。
【0036】ホストコンピュータ101と、画像出力装
置としての、複写機102やカラープリンタ103,1
04とは、それぞれに設けられたネットワークインター
フェース105,114および118を介して情報,デ
ータの授受が行われる。
【0037】複写機の構成 本実施形態の複写機102の構成についてさらに説明す
る。本実施形態の複写機は、レーザビームを用いたデジ
タル方式のものであり、画像処理部106、画像メモリ
110、制御部111が構成され、これらはバス109
を介して互いに接続されるとともに、ネットワークイン
ターフェース105を介してネットワーク100と接続
されている。
【0038】画像処理部106には、原稿画像を所定密
度の画素の単位で読み取りを行ない、これによって得ら
れた画像信号をデジタル信号として出力するカラースキ
ャナ部107、および画像処理部106によって処理し
た画像信号に基づいて紙などの媒体上にハードコピー出
力を形成するプリンタ部108が接続されている。
【0039】通常、原稿画像を複写する場合は、カラー
スキャナ部107で読み取られた画像信号は画像処理部
106へ送られ、そこでシェーディング補正、シャープ
ネス補正、ガンマ補正、2値化などの周知の画像処理が
施され、プリンタ部108へ送られこれに基づいてハー
ドコピー画像が形成され、原稿画像の複写画像を得るこ
とができる。
【0040】図5は本実施形態の上述したデジタル複写
機102の機械的構成を示す概略断面図である。
【0041】同図に示されるように複写機102は、機
械的構成としてカラースキャナ部Aとプリンタ部Bから
なる。
【0042】カラースキャナ部Aにおいて、原稿給送装
置201Aは、原稿を最終頁から順に1枚ずつプラテン
ガラス202A上へ給送し、原稿の読み取り動作終了
後、プラテンガラス202A上の原稿を排出するもので
ある。原稿がプラテンガラス202A上に搬送される
と、ランプ203Aを点灯し、このランプ203Aを搭
載したスキャナユニット204Aの移動を行ない、原稿
を露光走査する。この走査による原稿からの反射光は、
ミラー205A,206A,207Aおよびレンズ20
8AによってCCDカラーイメージセンサ(以下、単に
「CCD」という)209Aへ導かれる。そして、CC
D209Aに入射した反射光は、R,G,Bの3色に色
分解され各色毎の輝度信号として読み取られる。さら
に、CCD209Aから出力される輝度信号はA−D変
換によってデジタル信号の画像データとして画像処理部
106(図4参照)に入力し、シェーディング補正、階
調補正、2値化などの周知の画像処理が施された後、プ
リンタ部Bへ転送される。
【0043】プリンタ部Bにおいて、レーザドライバ2
21Bは、レーザ発光部201Bを駆動するものであ
り、画像処理部106(図4)から出力された各色毎の
画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部201Bに
よって発光させる。このレーザ光は感光ドラム202B
に照射され、感光ドラム202Bにはレーザ光に応じた
潜像が形成される。そして、この感光ドラム202Bの
潜像の部分には現像器203Bによって現像剤であるト
ナーが付着される。なお、図5では、現像器は、図示の
簡略化のため、唯一つのみが示されるが、C,M,Y,
Kの各色毎にトナーが用意され、それに応じて4つの現
像器が設けられることは、勿論である。また、以上の構
成の代わりに感光ドラムや現像器等を各色毎に4組設け
る構成であってもよい。
【0044】上述のレーザ光の照射開始と同期したタイ
ミングで、カセット204Bまたはカセット205Bの
選択されたいずれかから記録紙が給紙され、転写部20
6Bへ搬送される。これにより、感光ドラム202Bに
付着した現像剤を記録紙に転写することができる。現像
剤が転写された記録紙は、定着部207Bに搬送され、
定着部207Bの熱と圧力により現像剤の記録紙への定
着が行われる。そして、定着部207Bを通過した記録
紙は排出ローラ208Bによって排出され、ソータ22
0Bはこの排出された記録紙をそれぞれ所定のビンに収
納して記録紙の仕分けを行う。なお、ソータ220B
は、仕分けが設定されていない場合は、最上位のビンに
記録紙を収納する。また、両面記録が設定されている場
合は、排出ローラ208Bのところまで記録紙を搬送し
た後、排出ローラ208Bの回転方向を逆転させ、フラ
ッパ209Bによって再給紙搬送路へ導く。多重記録が
設定されている場合は、記録紙を排出ローラ208Bま
で搬送しないようにフラッパ209Bによって再給紙搬
送路へ導く。再給紙搬送路へ導かれた記録紙は上述した
タイミングで転写部206Bへ給紙される。なお、色毎
の潜像および現像の処理や定着は、上述の記録紙搬送機
構を用いて、潜像形成等を4回分繰り返すことによって
実現することは周知の通りである。
【0045】再び図4を参照すると、以上の機械的構成
を有する複写機では、同図にて前述したように、バス1
09を介して画像メモリ110および制御部111がと
もにネットワークインターフェース105と接続されて
おり、これにより、バス109を介し、スキャナ部Aで
読み取った画像データや、各ユニットを制御する制御信
号、同期動作のためのタイミング信号などが授受される
ことになる。画像メモリ110は、バス109を介して
送られてくる画像データを記憶し、制御部111はシス
テム全体の動作を制御するものであり、これは、CPU
112がメモリ113に格納されているプログラムに従
って制御部111に制御信号を送ることによって可能と
なる。なお、CPU112は、後述のように、本実施形
態のキャリブレーションに関してシステム全体の制御を
も行う。そして、この場合を含め、複写機102の各ユ
ニットは、ネットワークインターフェース105を介し
てホストコンピュータ101やカラープリンタ103,
104との間で情報や命令(コマンド)の交換および画
像データの転送などを行うことができる。
【0046】カラープリンタ103,104は複数(本
実施形態では2台)が接続され、それぞれネットワーク
インターフェース部114,118、ラスターイメージ
プロセッサ115,119、プリンタの状態を管理しか
つラスターイメージプロセッサで実行される画像処理条
件などを記憶する状態メモリ116,120、および電
子写真方式による画像形成部ユニット117,121か
ら構成されている。なお、それぞれのプリンタにおい
て、その動作を制御するためのCPUや画像データなど
を記憶するためのメモリなどの図示は省略されている。
これらのプリンタ103,104は、後述される本実施
形態のキャリブレーションでは、複写機102からの指
令等に基づいて所定パターンの出力や補正テーブルの更
新を行うことができるよう構成されたものである。
【0047】以上説明した画像処理システムにおけるカ
ラープリンタ103,104に関して行うことができる
キャリブレーションの処理もしくは操作の手順について
図6を参照して説明する。
【0048】図6は、複写機102のCPU112が、
メモリ113に格納されたプログラムに基づいて実行す
る。本実施形態のキャリブレーションの処理手順を示す
フローチャートである。
【0049】テストパターンの出力 複写機102の電源が投入されると、本処理手順が起動
され、まずステップS601で、複写機102の所定の
操作パネルにキャリブレーション実行を指示するための
所定の表示を行ない、実行の結果を待機する。
【0050】操作パネルを介し、ユーザーによりキャリ
ブレーションの実行が指示されると、ネットワークに接
続する複数のプリンタのうち、いずれのプリンタについ
てキャリブレーション(以下では、「階調補正」ともい
う)を行うかについて指示するための、図7(A)に示
す表示を上記操作パネル上に行う(ステップS60
2)。
【0051】すなわち、ネットワークに接続されている
カラープリンタをサーチし、プリンタ識別情報としてそ
れぞれのプリンタの状態メモリ116,120に格納さ
れている識別記号901を操作パネルにリスト表示す
る。ユーザーは、その中からキャリブレーションの対象
となるプリンタを選択することができる。本実施形態で
は、カラープリンタ103の識別記号を「No.1」、
カラープリンタ104の識別記号を「No.2」として
それがあらかじめ状態メモリに書き込まれているものと
し、複写機のCPU112はネットワーク経由でこの情
報を取得して操作部にリスト表示する。
【0052】なお、プリンタ識別情報としては、ネット
ワークにおけるプリンタのIPアドレスを用いてもよ
い。
【0053】図7(A)に示すように、操作パネルの表
示画面上には、以上のように、使用可能なプリンタの識
別記号(名称)901がリスト表示されるとともに、階
調補正の実行を指示するための選択ボタン902,90
3が表示される。表示ボタンは液晶表示部のタッチパネ
ル形式になっており、これにより、「実行する」(90
2)か「実行しない」(903)かのいずれかを選択で
きる。選択された方が白抜き文字の表示にかわり、いず
れが選択されているかが示される。図に示す例ではいず
れも「実行する」が選択されているように示してあり、
デフォルトでは「実行する」が選択される。すなわち、
ユーザーが特に指示しない場合は、ネットワークに接続
されている全てのプリンタについてキャリブレーション
の実行を指示することができる。
【0054】以上の選択操作を終了した後、「階調パタ
ーンの印刷」ボタン904を押すことで、階調パターン
の印刷が開始される。すなわち、ステップS603で、
プリンタの選択およびそれに続く所定の階調パターンの
印刷が指示されたことを判別すると、ステップS604
で、選択されたプリンタに対し、PDL形式の階調パタ
ーンの出力コマンドを送出し、これに応じ選択されたプ
リンタは、階調パターンの印刷を行う。上述のように、
選択されるプリンタの台数は1台でもよいし、あるいは
複数台でもよい。複数台が選択された場合は、複数のプ
リンタに対し同一の階調パターン出力コマンドを同時に
送出することができる。
【0055】プリンタ103,104の両方もしくは選
択されたいずれか一方は、上述の階調パターンの出力コ
マンドをネットワークインターフェース114,118
を介して受け取り、これを、ラスターイメージプロセッ
サ115,119によってビットマップイメージに展開
し、画像形成ユニット117,121から出力して図8
にて後述する階調パターンをそれぞれ出力する。
【0056】テストパターンの形式 本実施形態で出力される階調パターンを図8に示す。本
実施形態の階調パターンは図3に示したものとは異な
り、出力用紙301に形成されるパターンのうち、上半
分のパターン302が図3に示したパッチ1202〜1
205と同一のパッチのパターンを有し、さらに、下半
分のパターン303については上のパターン302を左
右反転したものである。これは、後述するように、プリ
ンタの濃度ムラやスキャナの読み取り特性ムラを吸収す
るためのものである。
【0057】また、階調パターンが印刷される用紙30
1の下部には、複数のパターンのうちいずれのプリンタ
から出力したパターンであるかを識別するためのプリン
タ識別番号304が印字される。この識別番号は、それ
ぞれのプリンタの状態メモリに書き込まれている識別情
報に基づいてラスターイメージプロセッサがそのビット
マップデータを生成することにより階調パターンととも
に紙面上に出力することが可能となる。
【0058】階調パターンの印刷が行われると、ユーザ
ーはそれが印刷された階調パターン原稿301をプリン
タから取り出し、複写機102のプラテンガラス上に指
定された向きで載置する。このとき、複写機102の前
述した操作パネルには、図7(B)に示す操作用画面が
表示されている(ステップS605)。このステップS
605で表示される操作用画面はステップS603の判
別結果に基づいている。すなわち、図7(B)の場合
は、図7(A)で「No.1」と「No.2」の両方が
選択されたのを「No.1」と「No.2」によって表
示している。
【0059】テストパターンの読み込み これに対し、ユーザーは、上記操作パネルを介してプリ
ンタの階調補正を実行する手順の開始を指示する。すな
わち、複数のプリンタのうち、プラテン上に載置した階
調パターンに記録されているプリンタ識別番号のプリン
タを指定する。
【0060】図7(B)に示すように、操作パネル上の
表示画面には、図7(A)の場合と同様、ネットワーク
上の使用可能なプリンタのリスト905および読み込も
うとしている階調パターンがいずれのプリンタから出力
されたものであるかを指定する指定マーク906が表示
され、指定の操作が行われると、そのマークが黒塗り表
示となる。図に示す例では、「No.1」のプリンタが
指定されていることを示している。複写機102のスキ
ャナ部で読み込むことのできる階調パターン原稿は1回
に1つであるので、複数のプリンタを同時に指定するこ
とはできない。
【0061】以上のプリンタの指定を終了した後、ユー
ザーは、同じ画面上の「階調パターンの読み込み」を指
示するボタンを押して階調補正実行を指示することがで
きる。
【0062】以上のように、プリンタの指定および階調
パターンの読み込みが指示されたことを判別すると(ス
テップS606)、制御部111を介して読み込み等を
実行する。まず、プラテンガラス上に置かれた階調パタ
ーン全体の画像データの読み込み動作をカラースキャナ
部Aに指示する。カラースキャナ部Aは前述したように
読取り動作を行ない、読取った画像データを画像メモリ
110へ送る(ステップS607)。
【0063】読み込まれた画像データは画像メモリ11
0にいったん蓄積される。CPU112は、以下で詳述
されるように、この画像データを解析して各パッチの濃
度値を求め、得られた濃度値をもとに補正テーブルを作
成し(ステップS608)、指定されているプリンタの
状態メモリにネットワークを経由して登録する(ステッ
プS609)。例えば、階調パターンに印字されたプリ
ンタ識別番号が「No.1」であり、操作部からの指定
で「No.1」が指定されているため、カラープリンタ
103の状態メモリ116の補正テーブルが更新され
る。
【0064】さらに、ステップS603で選択されたプ
リンタが他にある場合はユーザーの読み込み指示に従
い、ステップS607以下の処理を繰り返す(ステップ
S610)。
【0065】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、キャリブレーションを行う場合、ユーザーは、プリ
ンタからパターン原稿を取出す以外、複写機において全
ての操作を行うことができ、また、複写機の操作部に順
次表示される画面に応じた指定操作のみを行えば良く、
複数のプリンタを接続した画像処理システムにおけるプ
リンタのキャリブレーションを簡便に行うことができ
る。さらに、複写機自身が図6に示したようなキャリブ
レーションに関する処理を行うため、ホストコンピュー
タの処理負荷を軽くすることも可能となる。
【0066】なお、上述の説明では、複写装置で構成さ
れた補正テーブルは、該当するプリンタに送られて登録
されるものとしたが、システムの構成によっては、補正
テーブルをホストコンピュータにも登録できるようにし
てもよいことは勿論である。
【0067】補正テーブル作成 以上で説明した補正テーブルの作成の詳細について以下
に説明する。
【0068】複写機102のカラースキャナ部Aで出力
用紙全面から読み取られた画像データは、図9に示すよ
うに、色分解によりR,G,Bそれぞれの色毎のビット
マップイメージとなっており、これが画像メモリ110
に登録されることになる。図9(A),(B)および
(C)はこれらのビットマップデータを模式的に示す図
であり、同図(A)がRプレーン401、同図(B)が
Gプレーン402、同図(C)がBプレーンをそれぞれ
示している。
【0069】これらの図中、白い部分ほど読み取られた
信号値が大きい、すなわち、明るい(濃度が低い)領域
を表しており、黒い部分ほど信号値が小さい、すなわ
ち、濃度が高い領域を表している。これらの図から明ら
かなように、Rプレーン401は、シアンとブラックの
パッチの高濃度部を高濃度領域として読み取ることを示
し、また、Gプレーン402はマゼンタとブラック、B
プレーン403ではイエローとブラック、をそれぞれの
濃度をそのまま読み取ることを示している。従ってシア
ンのパッチの濃度を測定するためには、Rプレーン40
1のデータを、また、マゼンタパッチの濃度はGプレー
ン402のデータを、イエローパッチの濃度はBプレー
ンのデータを用いればよいことがわかる。ブラックのパ
ッチ濃度はR,G,Bいずれのプレーンを用いてもよい
が、本実施形態では、Gプレーンのデータを用いること
にする。
【0070】図10はRプレーンの読み取り画像データ
を示し、図9に示すプレーン401と同じものである。
図10では、各パッチの位置を示す矩形のみが示されて
おり、パッチの明るさは省略している。
【0071】以下では、図10を参照して、まず、シア
ンパッチを例にとりその濃度の測定について説明する。
画像データは、図示したように、x,yの2次元座標上
にマトリックス状に配列した画素値の集まりであり、各
パッチの位置や大きさはx,yの座標値で指定すること
ができる。なお、このx,y座標は、パターン印刷の際
にプリンタに送られた階調パターン出力コマンドで決定
されるので、その座標値をパターン出力コマンドと対応
付けてあらかじめ記憶しておき、記憶された座標値をこ
こで読み出すようにしておけばよい。
【0072】まず、シアンの上段のパッチ列から左端の
最も低濃度のパッチ(階調番号0番)の位置座標にもと
づいて画像切り出し領域500A(斜線で示した矩形の
内部)を決定し、矩形内部の画像データS(x,y)を
読み込む。データS(x,y)は、通常8ビット程度の
デジタル信号として表現されているので、ここでは、0
〜255の整数値であるとして説明する。
【0073】データS(x,y)は、領域500A内の
画像データの集まりであり、その総数は、領域500A
の矩形領域内部に含まれる画素の数で定まる。矩形領域
のx方向の画素数をNx画素、y方向の画素数をNy画
素とするとデータS(x,y)の総数は、Nx×Ny画
素となる。
【0074】次に、領域500A内の画素値の平均値S
mを求める。これは下式で求められる。
【0075】 Sm=(ΣS(x,y))/(Nx×Ny) …(1) ここで、Σは500Aの矩形領域内のデータの総和を表
す。得られた平均値Smをシアンの上段のパッチ列の階
調番号0番のパッチの画素データの平均値ということで
Sc0Aと表すことにする。
【0076】次に、シアンの2番目のパッチに移動す
る。上記と同様、パッチ位置座標情報にもとづき矩形領
域501Aを求め、同様の手順で画素データの平均値S
c1Aを求める。
【0077】以下同様に502A,503A,…507
Aと順次すすめていき平均値データSc2A,Sc3
A,…Sc7Aを求める。
【0078】以上の処理を終了すると、シアンの下段の
パッチへ移動し、今度は逆に右端のパッチから矩形領域
500Bを求め画素データの平均値を求める。下段では
最右端が階調番号0番に対応するので、これをSc0B
と表わすことにする。下段についても同様に、501
B,502B,… 507Bの各領域について平均値を
求め、これをSc1,Sc2B,…Sc7Bとする。
【0079】ここで、500Aと500B,501Aと
501B,…,507Aと507B、はそれぞれ同じ階
調レベルを再現したパッチであるので、本来、プリンタ
の出力位置による濃度変動や、スキャナ部のやはり読み
取り位置による読み取り値変動がなければ、得られる平
均値データは等しくなるはずである。すなわち Sc0A=Sc0B Sc1A=Sc1B ・ ・ Sc7A=Sc7B …(2) となるはずであるが、実際は様々な変動要因により、必
ずしも等しくなるとは限らない。そこで、本実施形態で
は、(2)式が必ずしも成り立たない状況で、両者の平
均値が真のパッチ読み取り値であるとして処理するとい
う構成としている。
【0080】すなわち、Sc0,Sc1,…Sc7を真
のパッチデータであるとして Sc0=(Sc0A+Sc0B)/2 Sc1=(Sc1A+Sc1B)/2 ・ ・ Sc2=(Sc2A+Sc2B)/2 …(3) と表わす。
【0081】以上により、各パッチの平均画像信号が求
められると、次に、これらを濃度値に換算する。複写機
のスキャナ部で読み取られる画像データは、通常、原稿
の反射率に比例したいわゆる輝度信号であり、これを濃
度値に換算するには適当な対数変換処理が施される。濃
度値Dをやはり8ビットの整数値として表現するための
換算式の一例として以下のようなものを用いる。
【0082】 D=−255×log10(S/255)/2.0 …(4) これは、輝度信号Sを原稿濃度が2.0のときにD=2
55となるように換算する式であり、Dが255以上に
なる場合は255に制限するようにする。
【0083】この(4)式を用いて(3)式で得られた
Sc0,Sc1,…Sc7を濃度値Dc0,Dc1,…
Dc7に変換する。すなわち、 Dc0=−255×log10(Sc0/255)/2.0 Dc1=−255×log10(Sc1/255)/2.0 ・ ・ Dc7=−255×log10(Sc7/255)/2.0 …(5) とする。他の色のパッチである、マゼンタ、イエロー、
ブラックに対する濃度値についても同様な手順で求める
ことができる。こうして得られる濃度値をそれぞれDm
0〜Dm7,Dy0〜Dy7,Dk0〜Dk7と表す。
【0084】なお、以上説明した濃度値への換算は
(5)式に限られないことは勿論であり、他の換算式を
用いてもよい。また、輝度信号値と濃度値との関係をあ
らかじめ計測して求めておき、これをルックアップテー
ブルとし、このテーブルを用いて濃度変換を行なっても
よい。
【0085】図11は、以上のようにして得られたシア
ンの各パッチの濃度値Dc0〜Dc7をパッチの階調番
号に対応してプロットした図である。図において、横軸
は階調番号を表わし、縦軸は濃度値を表わす。図中、○
印で示される点が各パッチの濃度測定値を示し、曲線6
02は、これら測定値を結んだものである。
【0086】ここで、0〜7の各階調番号で示される各
パッチについて本来測定されるべき濃度値は、画像形成
ユニットであるプリンタに入力する信号値に対応させる
と、8ビット信号が表わす0〜255の値を等間隔でサ
ンプリングした8個の信号値に対応するものである。す
なわち、通常のプリンタではC,M,Y,Kについて各
8ビットの信号が入力し、この信号値に基づき周知のデ
ィザ処理や誤差拡散法などによる2値化処理、あるいは
電子写真感光体を露光するレーザの発光時間の変調処理
などを行ない、紙上にドットを形成し、階調画像をプリ
ント出力する。本実施形態では、0〜255の8ビット
信号を等間隔に区切った信号値によって上述のパッチ0
〜7を出力しているので、図11の横軸において、 階調番号0=入力信号値0 階調番号1=入力信号値36 階調番号2=入力信号値73 階調番号3=入力信号値109 階調番号4=入力信号値146 階調番号5=入力信号値182 階調番号6=入力信号値219 階調番号7=入力信号値255 の対応関係がある。
【0087】図11において、太線で示される直線60
3は本来プリンタにおいて入力信号値に対しパッチの測
定濃度値がとるべき理想的な基準濃度特性の一例を示す
ものである。すなわち、プリンタは、入力信号値に比例
した線形の出力濃度特性を持つことが望ましい。しか
し、プリンタの入力信号値が持つ色空間とプリンタの出
力色空間とは線形の対応関係にないのが一般的であり、
このため、通常、ルックアップテーブルと補間演算を用
いて入力信号値の補正を行なっている。しかしながら、
プリンタにおける経時変化や環境変動等の要因によって
上述のルックアップテーブルが相対的に不適切なものと
なることがあり、その結果、図11の曲線602で示す
ような出力濃度特性となる。キャリブレーションは、こ
のような出力濃度特性を直線603で示されるものにす
るためになされるものであり、具体的には、ルックアッ
プテーブルの内容を変更することによって行う。
【0088】本実施形態では、上述のルックアップテー
ブルは、プリンタにおけるラスターイメージプロセッサ
がPDLコマンドをラスタライズしC,M,Y,Kの各
入力信号値であるビットマップイメージを生成する際に
用いられるが、このルックアップテーブルに対し、上述
の濃度測定値に基づいて得られる補正テーブルを複写機
において作成しこれをプリンタに転送してルックアップ
テーブルの内容とする処理を行う。
【0089】すなわち、ルックアップテーブルの内容と
しては、図11に示す曲線602の逆特性を持つテーブ
ルとすればよく、複写機102のCPU112は上述の
測定濃度値に基づいてこのような特性を持った変換テー
ブルをC,M,Y,Kそれぞれについて演算し、キャリ
ブレーションの対象となっているプリンタに転送し、そ
の内容によって状態メモリに格納されているルックアッ
プテーブルを更新する。
【0090】図12は、キャリブレーションによって更
新されたルックアップテーブルの内容を模式的に示す図
である。図中、曲線700はPDLコマンドをラスタラ
イズたデータが有する濃度値に対するビットマップデー
タが有する濃度値の関係を示し、この逆特性、すなわ
ち、図11の曲線602の直線603に関して対称な曲
線として示されるものとなっている。そして、通常のプ
リントでは、このような更新されたルックアップテーブ
ルを用い、ラスタライズ後の信号値(ここではC信号)
をビットマップデータに書き込むための信号値(C′信
号)に変換する。
【0091】図13は、ラスターイメージプロセッサ1
15(または119、図4参照)の詳細な構成を示すブ
ロック図である。ネットワークインターフェースを介し
てホストコンピュータ又は複写機から送られてきたPD
Lコマンドはラスタライザ801でC,M,Y,Kのビ
ットマップイメージに展開されて画像メモリ803に蓄
積されるが、この際、階調補正テーブル(上述のルック
アップテーブル)802で補正される。なお、上述の説
明において複写機のCPUによって作成された階調補正
テーブル(図12の700)はネットワークを介して一
旦プリンタ内部の状態メモリ116(120)に蓄積さ
れるが、PDLコマンドのラスタライズ処理を行う際
に、この状態メモリ中の補正テーブルを読み出しテーブ
ル802にセットすることになる。
【0092】なお、上記の構成において、画像形成ユニ
ットが、例えばインクジェット方式のように、ドットの
オン、オフの2値で画像を表現するようなものである場
合は、C′信号は、前述したように、さらにディザ処理
など周知の擬似中間調処理した後、画像メモリ803に
書き込まれる。
【0093】また、図13に示す例では、階調補正テー
ブル(ルックアップテーブル)は画像メモリの前段に置
かれているが、メモリの後段に配置して画像形成ユニッ
トへデータを送出すると同時に階調補正を行うという構
成でもよいことは勿論である。
【0094】以上説明した実施形態によれば、基本的
に、ネットワークに接続する複写機において、その操作
パネルを介した簡便な操作によってネットワークに接続
する他のプリンタに関するキャリブレーションを行うこ
とにより、経時変化や機器間のばらつきによらず、常に
適切な画像出力が可能となる。また、濃度測定用のパッ
チパターンで同一階調のパッチを複数箇所配置している
ため、濃度測定の精度が向上し、結果的に、精度の高い
キャリブレーションを行うことができる。
【0095】さらに、複数のプリンタのキャリブレーシ
ョンを同時に行うこともできるので、複数のプリンタ間
の色み等の違いを効果的に除去することができる。
【0096】(第2の実施形態)上述した第1の実施形
態では、プリンタから印刷出力されたテストパターン
(階調パターン)の原稿は、ユーザーが複写機のプラテ
ンガラス上に載置するものとしたが、図5にも示したよ
うに原稿給送装置(フィーダー)201Aにテストパタ
ーン原稿を積載してテストパターン読取りを行うことも
できる。
【0097】この場合、それぞれが複数のカラープリン
タのそれぞれから出力された複数のパターン原稿を一括
してフィーダー201Aにセットし読み込みを行わせる
ようにすることによって、複数のプリンタそれぞれのキ
ャリブレーションを一回の操作で実行することが可能と
なる。このとき、出力されるテストパターンと、それを
出力したプリンタとを対応付けて処理する必要があるの
で、複数のパターンを一括して読み込ませる前に、予め
パターン中に印字されている識別記号(図8の304)
を、フィーダーにおけるパターン原稿の載置順と同じ順
番で入力しておく。この場合の操作パネル表示の一例
を、図7(C)に示す。使用可能なプリンタそれぞれの
識別番号908に対応した表示欄909に、それぞれに
対する階調パターン原稿がフィーダー上の何枚めに置か
れているかを、図示しないテンキーなどを用いて入力す
る。入力が終了した後、階調パターン読み込みボタン9
10により原稿読み取りの開始を指示する。
【0098】また、このような手順を省略するために、
テストパターンを複写機のスキャナ部で読み取ることに
よって蓄積された画像メモリ中の画像データにおいて、
プリンタの識別番号が印字されている部分を抽出してO
CR(文字認識)処理し、識別番号を自動的に取得す
る、という方法を適用できる。
【0099】このようにすることで、テストパターンの
それぞれについて対応するプリンタの識別情報を操作部
から入力する必要がなくなり、複数の階調パターンを一
括して読み込ませ、自動的に各パターンに対応したプリ
ンタの階調補正を実行できるようになる。
【0100】なお、上記の例では、印字された記号列を
認識することにより、プリンタの識別を行う構成を示し
たが、この記号列の代わりに周知のバーコードを用いて
も同様の効果が得られる。この場合、テストパターンに
印字されたバーコードを抽出して認識し、バーコードが
あらわす文字列に変換することにより、特定プリンタの
識別を行うことができる。
【0101】(第3の実施形態)本実施形態は第1およ
び第2の実施形態の変形例である。上記各実施形態で
は、テストパターンの出力を、図6および図7にて説明
したように、各プリンタの状態にかかわらず指示するも
のとした。従って、キャリブレーションが指示されたプ
リンタが印刷ジョブ等を実行中の場合は、このジョブが
終了するまでテストパターンを出力することができない
場合、キャリブレーションを指示したにもかかわらず、
そのためのテストパターンの出力がいつ行われるのか、
また、テストパターンが既に出力されているのかを知る
ことは容易ではない。
【0102】本実施形態は、この点を改善したものであ
る。本実施形態の処理を図14を用いて説明する。
【0103】図14(A)〜(C)は、本実施形態のキ
ャリブレーションに係る操作画面を模式的に示す図であ
る。本実施形態では、図7(A)に対応する操作用画面
である図14(A)の表示が、図7(A)の場合と異な
るが、基本的な動作は上記各実施形態と変わらない。
【0104】図14に示す操作画面に係る処理は、図6
に示したステップS602〜S604で行われる。図1
4(A)に示す操作画面では、各プリンタの状態(プリ
ント中:他のジョブに基づきプリント動作を行っている
状態、エラー:紙ジャム、トナー切れ等の理由によりプ
リント動作を行えない状態、ジョブ待ち:現在指示を待
っている状態)を表示911を行う。ユーザはこの状態
に基づき階調補正を行う任意のプリンタを指示する。
「ジョブ待ち」の状態のプリンタの場合は、すぐにテス
トパターンを出力することができる。一方、「プリント
中」の場合は他のジョブが終了するまでテストプリント
を行うことができない。
【0105】そこで、図に示す例では、「No.1」を
選択することにより、図14(B)に示す画面を表示
し、プリンタ「No.1」のジョブ状況を詳細(ドキュ
メント名、状態、オーナー:ジョブの依頼者、ジョブの
進行状況など)に確認することができる。このジョブ状
況は、複写機のCPU112がネットワーク経由で各プ
リンタの状態メモリに問い合わせを行い取得することが
できる。
【0106】また、図14(A)に関してテストパター
ンの印刷が指示(「実行する」の表示902か選択)さ
れた場合は、図14(C)に示す画面が表示される。図
14(C)は各プリンタにおけるテストパターンの出力
状況を表示する画面である。このテストパターンの出力
状況も、ジョブ状況と同様の方法により、複写機のCP
U112が取得する。
【0107】以上のように、本実施形態によれば、図1
4(A)の表示画面で各プリンタの状況を表示するの
で、プリンタの状況に基づき階調補正を行うか否かを決
定することができる。すなわち、テストパターンの出力
がいつ行われるのかという推測に基づき階調補正を行う
プリンタを選択することができる。従って、ユーザがジ
ョブが終了するまで待てない場合はジョブ中のプリンタ
に対して階調補正を行わないようにすることができ、ま
た、高精度の色再現を行うために階調補正を行うことが
必要である場合はジョブ終了後にテストパターンを出力
するように指示することもできる。
【0108】また、図14(C)の画面でテストパター
ンの出力状況を確認することができるので、わざわざ各
プリンタまでテストパターンの出力状況を確認しに行く
必要もない。
【0109】このように本実施形態によれば、複写機が
各プリンタからネットワークを介して詳細な情報を取得
しユーザに報知することにより、ユーザに使い勝手の良
い操作環境を提供することができる。
【0110】以上の3つの実施形態では、カラープリン
タのキャリブレーション(階調補正)の手順を全て複写
機のCPUの制御のもとに行うように説明したが、画像
の読み取りのみを複写機のカラースキャナ部で行い、得
られた画像データをホストコンピュータに転送して、ホ
ストコンピュータ上のソフトウェアにより、その後の処
理を行うような構成とすることも可能である。この場合
には、特に、パッチの濃度測定に高コストの光学濃度計
を用いずにネットワークに接続する複写機のスキャナ部
を利用できるという効果を得ることができる。
【0111】また、画像メモリ中の画像データから出力
パッチの濃度値を求めるところまでを複写機内部で行
い、このようにして得られた濃度特性をホストコンピュ
ータに転送して、それ以後の処理はホストコンピュータ
において行う、などといった処理の分担のしかたは種々
の組み合わせが可能であり、いずれに対しても本発明を
適用できることは明らかである。
【0112】さらに、スキャナとして、複写機のカラー
スキャナではなく、ネットワークに接続された例えばフ
ラットベットスキャナ等を用いることも可能であり、こ
の場合、処理を行うソフトウェアはすべてホストコンピ
ュータに実装されて動作させることができる。
【0113】さらに、カラープリンタの画像処理条件と
して、上述の各実施形態では、階調補正テーブルによる
補正の説明を行ったが、これに限定されるものではな
く、ラスタライズ画像に所定の乗算係数を乗じたり、オ
フセット係数を加減算するようにして、この係数をプリ
ンタごとに設定するようにするものや、画像形成ユニッ
トのプロセス条件(例えば電子写真方式の場合のバイア
ス電位や電位コントラスト)などを制御するような構成
とすることももちろん可能である。
【0114】さらに加えて、プリンタはC,M,Y,K
4色の色材を用いたものを想定しているが、これも他の
構成、例えばC,M,Y3色、あるいはブラック単色な
どについても同様に本発明を適用できることも明らかで
ある。
【0115】<他の実施形態>本発明は上述のように、
複数の機器(たとえばホストコンピュータ、インタフェ
ース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステ
ムに適用しても一つの機器(たとえば複写機、ファクシ
ミリ装置)からなる装置に適用してもよい。
【0116】また、前述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイ
スと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータ
に、前記実施形態機能を実現するためのソフトウェアの
プログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納された
プログラムに従って前記各種デバイスを動作させること
によって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
【0117】またこの場合、前記ソフトウェアのプログ
ラムコード自体が、図6に示した処理を始めとして、前
述した実施形態の機能を実現することになり、そのプロ
グラムコード自体、およびそのプログラムコードをコン
ピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラ
ムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
【0118】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いるこ
とができる。
【0119】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。
【0120】さらに供給されたプログラムコードが、コ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言
うまでもない。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればネ
ットワークに接続したプリンタ等の画像出力装置のキャ
リブレーションを行おうとする場合、ユーザーは、複写
機やホストコンピュータにおける操作のための表示を介
してキャリブレーションの対象となる画像出力装置を特
定することにより、その画像出力装置にテストパターン
の出力を行わせることができ、また、このテストパター
ンが出力された原稿を画像出力装置が有る読取り手段に
よって読取り、これに基づいて、そのテストパターン出
力に係る画像出力装置のキャリブレーションを行うこと
ができるので、テストパターンを別個用意した濃度計等
を用いてわざわざ測定する必要もなく、また、別途設け
られたスキャナ等でテストパターンの読取りを行ない、
その読取りデータを画像処理装置に読込ませる煩雑な処
理を行う必要もない。さらに、スキャナ等が比較的離れ
た場所に設置されている場合には、ユーザーはそこまで
移動する必要があるが、その必要も生じることがない。
【0122】この結果、プリンタ等の画像出力装置のキ
ャリブレーションを簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理システムの一般的な構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】上記システムにおける画像データの処理を説明
する図である。
【図3】上記システムにおけるプリンタのキャリブレー
ションを説明する図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る画像処理システムの
構成を示すブロック図である。
【図5】上記実施形態のシステムを構成する複写機の機
械的構成の概略を示す断面図である。
【図6】上記実施形態において複写機のCPUによって
行われるキャリブレーションの処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図7】(A),(B)および(C)は、本発明の実施
形態における複写機のCPUによるキャリブレーション
処理で、複写機の操作パネルに表示される画面を示す図
である。
【図8】本発明の一実施形態におけるキャリブレーショ
ンで印刷出力されるテストパターンを示す図である。
【図9】(A),(B)および(C)は、上記テストパ
ターンの読取りデータを色ごとに示す図である。
【図10】上記テストパターンにおける各パッチの濃度
測定方法を説明する図である。
【図11】プリンタに対する入力信号値とこれに応じて
プリント出力される画像の濃度測定値との関係、すなわ
ちプリンタの出力濃度特性を表わす線図である。
【図12】上記出力濃度特性を補正するための補正テー
ブル(ルックアップテーブル)の特性を示す図である。
【図13】プリンタにおいて、上記補正テーブルの内容
を格納することによって画像データの補正を行うラスタ
イメージプロセッサの構成を示すブロック図である。
【図14】(A),(B)および(C)は、本発明の他
の実施形態における複写機のCPUによるキャリブレー
ション処理で、複写機の操作パネルに表示される画面を
示す図である。
【符号の説明】
100 ネットワーク 101 ホストコンピュータ 102 複写機 103,104 カラープリンタ 105,114,118 ネットワークインターフェー
ス 106 画像処理部 107 カラースキャナ部 108 プリンタ部 110 画像メモリ 111 制御部 112 CPU 113 メモリ 115,119 ラスターイメージプロセッサ 116,120 状態メモリ 117,121 画像形成ユニット 201A フィーダー(原稿給送装置) 202A プラテンガラス 201B レーザ発光部 202B 感光ドラム 203B 現像器 801 ラスタライザー 802 階調補正テーブル 803 画像メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/00 303 B41J 3/00 A 21/00 388 B Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AQ05 AQ06 AR01 AS02 HN05 HN15 HP00 HQ01 KK18 KK25 KK28 KK31 2C262 AA02 AA05 AA17 AA18 AA26 AB07 BA09 BC01 EA03 EA12 FA13 GA02 GA57 GA59 2H027 EB04 EC03 EJ13 5C077 LL11 MM27 MP08 NN02 PP15 PP32 PP33 PP37 PP38 PP66 PP74 PQ08 PQ22 PQ23 SS05 SS07 TT03 TT05 TT06 9A001 HH34 JJ35 KK42

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取り部および該画像読取り部で読
    取られた画像を複写画像としてプリント出力する画像出
    力部を有した複写装置であって、 該複写装置が画像出力装置を接続したネットワークに接
    続されたとき、当該画像出力装置を特定するための表示
    を行う操作部と、 該操作部を介して選択された画像出力装置に所定のテス
    トパターン画像を出力させるパターン出力手段と、 前記操作部を介して選択された画像出力装置から出力さ
    れた所定のテストパターン画像を、前記画像読取り部に
    よって読取り、該読取り結果に基づいて前記選択に係る
    画像出力装置の画像出力条件を補正するための補正デー
    タを作成する補正データ作成手段とを有し、 前記補正データ作成手段が作成した補正データにより、
    当該画像出力装置の画像出力条件を補正するデータが更
    新されることを特徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】 前記補正データ作成手段が作成したデー
    タを、当該画像出力装置にネットワークを介して登録す
    る登録手段をさらに有したことを特徴とする請求項1に
    記載の複写装置。
  3. 【請求項3】 前記複写装置の前記画像出力部は、電子
    写真方式によってプリント出力を行うことを特徴とする
    請求項1または2に記載の複写装置。
  4. 【請求項4】 前記複写装置の前記画像出力部は、イン
    クジェット方式によってプリント出力を行うことを特徴
    とする請求項1または2に記載の複写装置。
  5. 【請求項5】 画像読取り手段を具えた画像処理装置で
    あって、 該画像処理装置が画像出力装置を接続したネットワーク
    に接続されたとき、当該画像出力装置を特定するための
    表示を行う操作手段と、 該操作手段を介して特定された画像出力装置の画像出力
    条件を、前記読取り手段からの読取りデータに基づいて
    制御するキャリブレーション手段と、 を有したことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記キャリブレーション手段は、前記選
    択された画像出力装置に所定のテストパターン画像を出
    力させ、該テストパターン画像を前記読取り手段によっ
    て読取ることによって得られる前記読取りデータに基づ
    いて、前記画像出力条件を制御することを特徴とする請
    求項5に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像出力装置は、その複数がネット
    ワークに接続され、該複数の画像出力装置のそれぞれに
    ついて前記操作手段を介した特定が可能であることを特
    徴とする請求項5または6に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記キャリブレーション手段は、前記複
    数の画像出力装置に対し、同時に、前記所定のテストパ
    ターン画像を出力させることを特徴とする請求項7に記
    載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記キャリブレーション手段は、前記テ
    ストパターン画像を出力した画像出力装置を識別するた
    めの識別記号を当該テストパターン画像とともに出力さ
    せるを特徴とする請求項7または8に記載の画像処理装
    置。
  10. 【請求項10】 前記キャリブレーション手段は、前記
    識別記号に応じて画像出力装置を特定し、該特定された
    画像出力装置の画像出力条件を制御することを特徴とす
    る請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記キャリブレーション手段は、前記
    複数の画像出力装置から出力されたそれぞれのテストパ
    ターン画像を、前記読取り手段によって一括して読取ら
    せ、該読取りの際、それぞれのテストパターン画像とと
    もに読取られる前記識別番号に応じて画像出力装置を特
    定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装
    置。
  12. 【請求項12】 前記識別記号は、記号列であることを
    特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載の画像
    処理装置。
  13. 【請求項13】 前記識別記号は、バーコードであるこ
    とを特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載の
    画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記識別記号は、ネットワークにおけ
    る画像出力装置のネットワークアドレスであることを特
    徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載の画像処
    理装置。
  15. 【請求項15】 画像読取り手段を具えた画像処理装置
    であって、 該画像処理装置が、複数の画像出力装置を接続したネッ
    トワークに接続されたとき、当該複数の画像出力装置そ
    れぞれの動作を制御可能な制御手段と、 前記複数の画像出力装置のうち、少なくとも1つの画像
    出力装置を指定するための指定手段と、 該指定手段によって指定された画像出力装置の画像出力
    条件を、前記読取り手段からの読取りデータに基づいて
    制御するキャリブレーション手段と、 を有したことを特徴とする画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記指定手段は、ネットワークに接続
    されている複数の画像出力装置を検索する検索手段、該
    検索手段によって検索された画像出力装置を識別するた
    めの識別記号をリスト形式で表示する表示手段、および
    該表示手段によって表示されたリストの中から1つの画
    像出力装置を選択するための操作手段を有したことを特
    徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記制御手段は、前記複数の画像出力
    装置のそれぞれに、一括して所定のテストパターン画像
    を出力させ、前記指定手段は、出力された複数のテスト
    パターン画像のそれぞれと、それを出力した画像出力装
    置との対応関係を指定し、前記キャリブレーション手段
    は、該指定された対応関係に基づき、前記読取り手段に
    よるテストパターン画像の読取りデータに基づいてそれ
    ぞれの画像出力装置の画像出力条件を制御することを特
    徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 画像読取り手段を具えて画像処理を行
    う画像処理方法であって、 ネットワークに接続された画像出力装置を特定するため
    の表示を行ない、 該操作表示を介して特定された画像出力装置の画像出力
    条件を、前記読取り手段からの読取りデータに基づいて
    制御するキャリブレーションを行う、 ステップを有したことを特徴とする画像処理方法。
  19. 【請求項19】 前記キャリブレーションのステップ
    は、前記選択された画像出力装置に所定のテストパター
    ン画像を出力させ、該テストパターン画像を前記読取り
    手段によって読取ることによって得られる前記読取りデ
    ータに基づいて、前記画像出力条件を制御することを特
    徴とする請求項18に記載の画像処理方法。
  20. 【請求項20】 前記画像出力装置は、その複数がネッ
    トワークに接続され、該複数の画像出力装置のそれぞれ
    について前記操作表示を介した特定が可能であることを
    特徴とする請求項18または19に記載の画像処理方
    法。
  21. 【請求項21】 前記キャリブレーションのステップ
    は、前記複数の画像出力装置に対し、同時に、前記所定
    のテストパターン画像を出力させることを特徴とする請
    求項20に記載の画像処理方法。
  22. 【請求項22】 前記キャリブレーションのステップ
    は、前記テストパターン画像を出力した画像出力装置を
    識別するための識別記号を当該テストパターン画像とと
    もに出力させることを特徴とする請求項20または21
    に記載の画像処理方法。
  23. 【請求項23】 前記キャリブレーションのステップ
    は、前記識別記号に応じて画像出力装置を特定し、該特
    定された画像出力装置の画像出力条件を制御することを
    特徴とする請求項22に記載の画像処理方法。
  24. 【請求項24】 前記キャリブレーションのステップ
    は、前記複数の画像出力装置から出力されたそれぞれの
    テストパターン画像を、前記読取り手段によって一括し
    て読取らせ、該読取りの際、それぞれのテストパターン
    画像とともに読取られた前記識別番号に応じて画像出力
    装置を特定することを特徴とする請求項23に記載の画
    像処理方法。
  25. 【請求項25】 前記識別記号は、記号列であることを
    特徴とする請求項22ないし24のいずれかに記載の画
    像処理方法。
  26. 【請求項26】 前記識別記号は、バーコードであるこ
    とを特徴とする請求項22ないし24のいずれかに記載
    の画像処理方法。
  27. 【請求項27】 前記識別記号は、ネットワークにおけ
    る画像出力装置のネットワークアドレスであることを特
    徴とする請求項22ないし24のいずれかに記載の画像
    処理方法。
  28. 【請求項28】 画像読取り手段を具えて画像処理を行
    う画像処理方法であって、 ネットワークに接続された複数の画像出力装置それぞれ
    の動作を制御可能な制御ステップと、 前記複数の画像出力装置のうち、少なくとも1つの画像
    出力装置を指定するための指定ステップと、 該指定ステップによって指定された画像出力装置の画像
    出力条件を、前記読取り手段からの読取りデータに基づ
    いて制御するキャリブレーションステップと、を有した
    ことを特徴とする画像処理方法。
  29. 【請求項29】 前記指定ステップは、ネットワークに
    接続されている複数の画像出力装置を検索する検索ステ
    ップ、該検索ステップによって検索された画像出力装置
    を識別するための識別記号をリスト形式で表示する表示
    ステップ、および該表示ステップによって表示されたリ
    ストの中から1つの画像出力装置を選択するための操作
    ステップを有したことを特徴とする請求項28に記載の
    画像処理方法。
  30. 【請求項30】 前記制御ステップは、前記複数の画像
    出力装置のそれぞれに、一括して所定のテストパターン
    画像を出力させ、前記指定ステップは、出力された複数
    のテストパターン画像のそれぞれと、それを出力した画
    像出力装置との対応関係を指定し、前記キャリブレーシ
    ョンステップは、該指定された対応関係に基づき、前記
    読取り手段によるテストパターン画像の読取りデータに
    基づいてそれぞれの画像出力装置の画像出力条件を制御
    することを特徴とする請求項28に記載の画像処理方
    法。
  31. 【請求項31】 画像読取り手段を具えた画像処理装置
    であって、 該画像処理装置が画像出力装置を接続したネットワーク
    に接続されたとき、当該画像出力装置を特定するための
    表示を行う操作手段と、 該操作手段を介して特定された画像出力装置の画像出力
    条件を、前記読取り手段からの読取りデータに基づいて
    制御するキャリブレーション手段と、 を有した画像処理装置と、 前記画像出力装置と、 前記画像処理装置と前記画像出力装置とを接続するネッ
    トワークと、 を有したことを特徴とする画像処理システム。
  32. 【請求項32】 画像読取り手段を具えた画像処理装置
    であって、 該画像処理装置が、複数の画像出力装置を接続したネッ
    トワークに接続されたとき、当該複数の画像出力装置そ
    れぞれの動作を制御可能な制御手段と、 前記複数の画像出力装置のうち、少なくとも1つの画像
    出力装置を指定するための指定手段と、 該指定手段によって指定された画像出力装置の画像出力
    条件を、前記読取り手段からの読取りデータに基づいて
    制御するキャリブレーション手段と、 を有した画像処理装置と、 前記複数の画像出力装置と、 前記画像処理装置と前記複数の画像出力装置とを接続す
    るネットワークと、 を有したことを特徴とする画像処理システム。
  33. 【請求項33】 情報処理装置によって読取り可能にプ
    ログラムを格納した記憶媒体であって、 前記プログラムは、 画像読取り手段を具えて行う画像処理であって、 ネットワークに接続された画像出力装置を特定するため
    の表示を行ない、 該操作表示を介して特定された画像出力装置の画像出力
    条件を、前記読取り手段からの読取りデータに基づいて
    制御するキャリブレーションを行う、 ステップを有した処理を有したことを特徴とする記憶媒
    体。
  34. 【請求項34】 情報処理装置によって読取り可能にプ
    ログラムを格納した記憶媒体であって、 前記プログラムは、 画像読取り手段を具えて行う画像処理であって、 ネットワークに接続された複数の画像出力装置それぞれ
    の動作を制御可能な制御ステップと、 前記複数の画像出力装置のうち、少なくとも1つの画像
    出力装置を指定するための指定ステップと、 該指定ステップによって指定された画像出力装置の画像
    出力条件を、前記読取り手段からの読取りデータに基づ
    いて制御するキャリブレーションステップと、 を有した処理を有したことを特徴とする記憶媒体。
JP11054589A 1999-03-02 1999-03-02 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 Pending JP2000253252A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054589A JP2000253252A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
US09/515,610 US6975418B1 (en) 1999-03-02 2000-02-29 Copying machine, image processing apparatus, image processing system and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054589A JP2000253252A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253252A true JP2000253252A (ja) 2000-09-14
JP2000253252A5 JP2000253252A5 (ja) 2008-01-24

Family

ID=12974921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11054589A Pending JP2000253252A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6975418B1 (ja)
JP (1) JP2000253252A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074561A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Canon Inc カラー画像処理装置及び画像出力方法
JP2007124352A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US7253916B2 (en) 2001-03-30 2007-08-07 Minolta Co., Ltd. Image processing system and method for providing image quality stabilization processing in devices on a network
JP2008277999A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sharp Corp 画像処理装置及び画質調整方法
JP2008301114A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2009212831A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp テストチャート及びカラーキャリブレーション方法
JP2011193132A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 階調補正パラメータ生成用シート、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011197812A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US8139966B2 (en) 2006-09-29 2012-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system having a density correction unit
US8184308B2 (en) 2006-05-11 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print control program, application program and printing system
KR20140060848A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법, 호스트 장치 및 그의 화상 형성 제어 방법, 화상 형성 시스템의 화상 형성 방법
US8976428B2 (en) 2012-02-07 2015-03-10 Fujifilm Corporation Image information managing method, image information managing apparatus and image information managing system for preparing and measuring an evaluation chart

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1182047A1 (en) * 2000-08-26 2002-02-27 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for printing a test pattern
JP3514246B2 (ja) * 2001-03-30 2004-03-31 ミノルタ株式会社 画像処理システム、サーバ、画像処理装置、画像処理装置管理方法、プログラム、記録媒体
JP2003060928A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力システム管理方法
JP2004328473A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 色較正用シート、色較正方法、および画像記録装置
US7391528B2 (en) * 2003-05-28 2008-06-24 Shutterfly, Inc. Apparatus and method for high-throughput and flexible digital printing
WO2005027532A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Seiko Epson Corporation 画像処理装置および画像処理方法
US7460737B2 (en) 2004-02-12 2008-12-02 Hoshiko Llc Method and apparatus for photograph finding
JP2005227588A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US7602998B2 (en) * 2004-09-15 2009-10-13 Panasonic Corporation Image signal processing apparatus
JP4770258B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 補正値の設定方法、及び、補正値の設定装置
JP4490864B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像形成方法
US20060285157A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Host device and image forming device and printing control method thereof
US20070019258A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2008023960A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US7969624B2 (en) * 2006-12-11 2011-06-28 Xerox Corporation Method and system for identifying optimal media for calibration and control
US7899267B2 (en) * 2007-05-23 2011-03-01 Zoran Corporation Dynamic range compensation by filter cascade
US20090060368A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 David Drezner Method and System for an Adaptive HVS Filter
US8050493B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-01 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for generating a high quality scanned image of a document
US8340477B2 (en) * 2008-03-31 2012-12-25 Intel Corporation Device with automatic image capture
JP4702567B2 (ja) 2008-09-16 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置、階調特性測定方法およびプログラム
US20100208282A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Andrey Isaev Method and apparatus for improving the quality of document images when copying documents
US8447132B1 (en) 2009-12-09 2013-05-21 CSR Technology, Inc. Dynamic range correction based on image content
US20130158929A1 (en) * 2010-09-18 2013-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical Measurement Device Calibration
JP5492233B2 (ja) * 2012-02-07 2014-05-14 富士フイルム株式会社 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム
DE102012101207B4 (de) * 2012-02-15 2015-12-10 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen einer Druckkopfanordnung
JP2017053805A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 測色装置、及び印刷装置
JP6624881B2 (ja) * 2015-10-19 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2018120410A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成制御方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035103A (en) * 1995-08-07 2000-03-07 T/R Systems Color correction for multiple print engine system with half tone and bi-level printing
DE69615811T2 (de) * 1995-12-25 2002-04-04 Sharp Kk Abbildungssystem
US6043909A (en) * 1996-02-26 2000-03-28 Imagicolor Corporation System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
JPH10294867A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成条件の較正方法
JP3448186B2 (ja) * 1997-05-30 2003-09-16 シャープ株式会社 画像形成システム
US6048117A (en) * 1998-05-08 2000-04-11 Xerox Corporation Network-based system for color calibration of printers
US6404511B1 (en) * 1998-12-11 2002-06-11 Seiko Epson Corporation Self-calibration of network copier system
TW420927B (en) * 1999-01-08 2001-02-01 Umax Data Systems Inc Image scanning and color correction method for scanner

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253916B2 (en) 2001-03-30 2007-08-07 Minolta Co., Ltd. Image processing system and method for providing image quality stabilization processing in devices on a network
US8045189B2 (en) 2002-08-16 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus and image output method
JP2004074561A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Canon Inc カラー画像処理装置及び画像出力方法
US7855801B2 (en) 2002-08-16 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus and image output method
JP2007124352A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US8184308B2 (en) 2006-05-11 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print control program, application program and printing system
US8139966B2 (en) 2006-09-29 2012-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system having a density correction unit
JP2008277999A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sharp Corp 画像処理装置及び画質調整方法
JP2008301114A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2009212831A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp テストチャート及びカラーキャリブレーション方法
JP2011193132A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 階調補正パラメータ生成用シート、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011197812A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US8976428B2 (en) 2012-02-07 2015-03-10 Fujifilm Corporation Image information managing method, image information managing apparatus and image information managing system for preparing and measuring an evaluation chart
KR20140060848A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법, 호스트 장치 및 그의 화상 형성 제어 방법, 화상 형성 시스템의 화상 형성 방법
KR101963186B1 (ko) * 2012-11-12 2019-03-28 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법, 호스트 장치 및 그의 화상 형성 제어 방법, 화상 형성 시스템의 화상 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6975418B1 (en) 2005-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000253252A (ja) 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
US9354583B2 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium for generating image data specifying a type of surface effect
JP4689431B2 (ja) 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4979357B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006217192A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、情報端末装置及び画像処理方法並びに該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8564833B2 (en) Control apparatus, controlling method, program and recording medium
US8363284B2 (en) Image processing system for producing copy protected images using transparent recording material
US6754455B2 (en) Image forming apparatus and developer supply method therefor, and image processing board
JP3950839B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011197812A (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2006044169A (ja) 印刷装置、及びその制御方法
JP2000103147A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4424718B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び画像出力システム
JP2005111852A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
US8437046B2 (en) Image processing apparatus and method for outputting an image subjected to pseudo-halftone processing
JP2003250045A (ja) プリンタ更正装置及びその制御方法
JP2003333332A (ja) 画像処理装置
JP5389096B2 (ja) 装置及びその制御方法
JP2001026170A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004358756A (ja) 画像出力装置及び方法
JPH10285412A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4757329B2 (ja) 画像出力装置
JP2000253233A (ja) 画像複写装置及びその制御方法、及び記録媒体
JP2000253266A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001094803A (ja) 情報処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080613