JP3514246B2 - 画像処理システム、サーバ、画像処理装置、画像処理装置管理方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents
画像処理システム、サーバ、画像処理装置、画像処理装置管理方法、プログラム、記録媒体Info
- Publication number
- JP3514246B2 JP3514246B2 JP2001102626A JP2001102626A JP3514246B2 JP 3514246 B2 JP3514246 B2 JP 3514246B2 JP 2001102626 A JP2001102626 A JP 2001102626A JP 2001102626 A JP2001102626 A JP 2001102626A JP 3514246 B2 JP3514246 B2 JP 3514246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- image
- job
- information
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00013—Reading apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00015—Reproducing apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00042—Monitoring, i.e. observation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/0005—Methods therefor in service, i.e. during normal operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00058—Methods therefor using a separate apparatus
- H04N1/00061—Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00954—Scheduling operations or managing resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32507—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32523—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32523—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
- H04N1/32539—Detecting or indicating the status of the output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
バと、画像安定化処理を実行する機能を有する複数の画
像処理装置とがネットワークを介して接続されてなる画
像処理システム、および当該画像処理システムに含まれ
るサーバ、画像処理装置および画像処理装置管理方法、
プログラム、記録媒体に関する。
各部の制御条件を常に一定のままジョブの実行を続ける
と、機内の温湿度の変化や、感光体ドラム等の部品の劣
化により、画像の濃度や形成位置の制御目標からのずれ
が大きくなり、再現する画像の品質のレベル(以下、
「画質レベル」という。)が低下してしまう。この画質
レベルの低下を抑えるため、従来、画像処理装置では、
いわゆる画像安定化処理を行って、制御条件を適切な条
件に変更するようにしている。
いて画質に影響する制御変数の値を決定する処理であ
る。画像処理装置が、例えばプリンタなどの画像形成装
置の場合には、感光体ドラムの表面に濃度が異なる複数
のトナーパターンを形成して、そのトナーパターンの濃
度を検出し、当該検出結果に基づいて現像器における現
像バイアス電圧や帯電器におけるグリッド電圧などの制
御変数の最適な値(以下、「最適調整値」という。)を
決定する。また、熱定着装置におけるヒータの出力やオ
イルの塗布量の値も画質に影響する制御変数になる。
どの画像読取装置の場合には、露光ランプの電圧などが
制御変数となる。このような画像安定化処理を頻繁に行
えば、例えばプリンタの場合、その度に現像バイアス電
圧等が最適な値に変更されていくことになり高画質を維
持することができるが、その一方で当該処理実行中は、
プリント出力が行えない。そのため、待ち時間が生じて
しまい、ユーザにとっては不都合となる。
きたさず、かつある程度の画質をも維持できるようにす
べく、所定時間経過する毎などに限って画像安定化処理
が実行されるようになっている。つまり、プリント出力
により得られる画像の質は、画像安定化処理が実行され
るまでは機内の温湿度の変化等に応じて徐々に劣化して
いくが、当該処理が行われると高画質の状態に戻るとい
うサイクルが繰り返され、長期的にみると、ある一定の
レベル以上の画質が維持され続けることになる。
るプリンタなどの画像処理装置は、近年、多くの企業で
導入されているLANなどのネットワークにより構成さ
れる画像処理システムにも接続されて利用されている。
処理を実行する機能を有する画像処理装置が接続されて
いても、当該システムを利用するユーザは、必ずしも高
画質のプリント出力等を得られるとは限らなかった。す
なわち、従来、画像安定化処理は、例えばプリンタの場
合、各プリンタごとに独自で実行されているため、各ユ
ーザは、いつどのプリンタで画像安定化処理が行われた
が判らない。そのため、複数のプリンタが接続されてい
る場合、ユーザは例えば近くにあるプリンタを指定して
プリント出力を行わせるといったことしかできなかっ
た。指定したプリンタが、画像安定化処理の終了直後の
ものであれば比較的高画質の画像を得ることができる
が、当該処理の終了時からの経過時間が長いものであれ
ば、終了直後のものに比べるとその分だけ画質は劣化し
ていることになり、良い画質が得られるプリンタでプリ
ント出力がなされるとは限らない場合が生じてしまう。
ず、スキャナなど画像安定化処理を実行する機能を有す
る画像処理装置全般に生じる。本発明は、上述のような
問題点に鑑みてなされたものであり、画像処理を実行す
べき装置として、画質の良い装置が選択される画像処理
システム、当該画像処理システムに含まれるサーバ、画
像処理装置、当該画像処理装置を管理する管理方法、当
該管理方法を実行するプログラム、および当該プログラ
ムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
に本発明は、端末装置と、サーバと、画像安定化処理を
実行する機能を有する複数の画像処理装置とがネットワ
ークを介して接続されてなる画像処理システムであっ
て、前記サーバは、前記端末装置からの画像処理に関す
るジョブの指定を受け付ける受付手段と、前記複数の画
像処理装置について、画像安定化処理の実行状況に関す
る情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した
情報に基づいて、前記受付手段が受け付けたジョブを実
行すべき画像処理装置を、前記複数の画像処理装置の内
から選択する選択手段と、前記選択手段が選択した画像
処理装置に前記受付手段が受け付けたジョブの実行を指
示する指示手段と、を備え、前記複数の画像処理装置
は、それぞれが、前記サーバからのジョブの実行指示に
基づいて当該ジョブを実行することを特徴とする。
の実行状況に関する情報を、ネットワークを介して複数
の外部装置から取得する他、予めサーバ内のROM、R
AM等に記録された情報を取得することも上記「取得」
に含めて考えることができる。また、前記取得手段は、
前回の画像安定化処理の終了時刻からの経過時間を求
め、これを画像安定化処理の実行状況に関する情報とし
て取得し、前記選択手段は、前記経過時間が最も短くな
る画像処理装置を選択することを特徴とする。
処理の実行予定時刻までの時間を求め、これを画像安定
化処理の実行状況に関する情報として取得し、前記選択
手段は、次回の画像安定化処理の実行予定時刻までの時
間が最も長くなる画像処理装置を選択することを特徴と
する。また、前記取得手段は、前回の画像安定化処理が
実行されたときからの、画像処理動作の累積回数を求
め、これを画像安定化処理の実行状況に関する情報とし
て取得し、前記選択手段は、当該累積回数が最も少なく
なる画像処理装置を選択することを特徴とする。
いる画像安定化処理が実行されるまでの、画像処理動作
の予定実行回数を求め、これを画像安定化処理の実行状
況に関する情報として取得し、前記選択手段は、前記画
像処理動作の予定実行回数が最も多くなる画像処理装置
を選択することを特徴とする。また、前記取得手段は、
前記複数の画像処理装置それぞれについて、現在、他の
ジョブを実行中であるか否かを判断し、実行中でないと
判断した画像処理装置について画像安定化処理の実行状
況に関する情報を取得することを特徴とする。
理装置が算出して送出した情報を、画像安定化処理の実
行状況に関する情報として取得することを特徴とする。
さらに、前記画像処理装置は、画像形成装置であること
を特徴とする。本発明は、端末装置と、サーバと、画像
安定化処理を実行する機能を有する複数の画像処理装置
とがネットワークを介して接続されてなる画像処理シス
テムにおけるサーバであって、前記端末装置からの画像
処理に関するジョブの指定を受け付ける受付手段と、前
記複数の画像処理装置それぞれの、画像安定化処理の実
行状況に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手
段が取得した情報に基づいて、前記受付手段が受け付け
たジョブを実行すべき画像処理装置を、前記複数の画像
処理装置の内から選択する選択手段と、前記選択手段が
選択した画像処理装置に前記受付手段が受け付けたジョ
ブの実行を指示する指示手段とを備えることを特徴とす
る。
処理の終了時刻からの経過時間を示す情報を求め、これ
を画像安定化処理の実行状況に関する情報として取得
し、前記選択手段は、前記経過時間が最も短くなる画像
処理装置を選択することを特徴とする。また、前記取得
手段は、次回の画像安定化処理の実行予定時刻までの時
間を示す情報を求め、これを画像安定化処理の実行状況
に関する情報として取得し、前記選択手段は、次回の画
像安定化処理の実行予定時刻までの時間が最も長くなる
画像処理装置を選択することを特徴とする。
化処理が実行されたときからの、画像処理動作の累積回
数を示す情報を求め、これを画像安定化処理の実行状況
に関する情報として取得し、前記選択手段は、当該累積
回数が最も少なくなる画像処理装置を選択することを特
徴とする。また、前記取得手段は、次に予定されている
画像安定化処理が実行されるまでの、画像処理動作の予
定実行回数を求め、これを画像安定化処理の実行状況に
関する情報として取得し、前記選択手段は、前記画像処
理動作の予定実行回数が最も多くなる画像処理装置を選
択することを特徴とする。
処理装置それぞれについて、現在、他のジョブを実行中
であるか否かを判断し、実行中でないと判断した画像処
理装置の画像安定化処理の実行状況に関する情報を取得
することを特徴とする。また、前記取得手段は、前記複
数の画像処理装置が算出して送出した情報を、画像安定
化処理の実行状況に関する情報として取得することを特
徴とする。
定化処理を実行する機能を有する複数の画像処理装置と
がネットワークを介して接続されてなる画像処理システ
ムにおけるサーバが前記複数の画像処理装置を管理する
画像処理装置管理方法であって、前記端末装置からの画
像処理に関するジョブの指定を受け付ける受付ステップ
と、前記複数の画像処理装置それぞれの、画像安定化処
理の実行状況に関する情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップが取得した情報に基づいて、前記受付
ステップが受け付けたジョブを実行すべき画像処理装置
を、前記複数の画像処理装置の内から選択する選択ステ
ップと、前記選択ステップが選択した画像処理装置に前
記受付ステップが受け付けたジョブの実行を指示する指
示ステップと、を備えることを特徴とする。
画像安定化処理を実行する機能を有する複数の画像処理
装置とがネットワークを介して接続されてなる画像処理
システムにおける画像処理装置であって、画像安定化処
理の実行状況に関する情報を送出する送出手段と、前記
端末装置からの画像処理に関するジョブを受け付け、前
記送出手段からの画像安定化処理の実行状況に関する情
報を取得すると、その情報に基づいて、受け付けられた
ジョブを実行すべき画像処理装置を、前記複数の画像処
理装置の内から選択し、選択した画像処理装置に前記ジ
ョブの実行を指示するサーバから、当該ジョブの実行指
示を受け付ける受付手段と、を備え、前記受付手段が受
け付けたジョブの実行指示に基づいて当該ジョブを実行
することを特徴とする。
定化処理を実行する機能を有する複数の画像処理装置と
がネットワークを介して接続されてなる画像処理システ
ムにおけるサーバが前記複数の画像処理装置を管理する
処理を実行するプログラムであって、前記端末装置から
の画像処理に関するジョブの指定を受け付ける受付処理
と、前記複数の画像処理装置それぞれの、画像安定化処
理の実行状況に関する情報を取得する取得処理と、前記
取得処理が取得した情報に基づいて、前記受付処理が受
け付けたジョブを実行すべき画像処理装置を、前記複数
の画像処理装置の内から選択する選択処理と、前記選択
処理が選択した画像処理装置に前記受付処理が受け付け
たジョブの実行を指示する指示処理と、を含む処理をコ
ンピュータに実行させることを特徴する。
処理を実行する機能を有する複数の画像処理装置とがネ
ットワークを介して接続されてなる画像処理システムに
おけるサーバが前記複数の画像処理装置を管理する処理
を実行するプログラムを記録した、コンピュータ読み取
り可能な記録媒体であって、当該記録媒体に記録された
プログラムが上記のプログラムであることを特徴とす
る。
テム1(以下、単に「システム1」ともいう。)の実施
の形態について、図面を参照しながら説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明に係るシステム1
の全体構成の一例を示す図である。
は、サーバ100、複数のパーソナルコンピュータ(P
C)301、302、303・・(以下、これらをまと
めたものを「PC群300」という。)、複数のスキャ
ナ401、402、403・・(以下、これらをまとめ
たものを「スキャナ群400」という。)、複数のプリ
ンタ501、502、503・・(以下、これらをまと
めたものを「プリンタ群500」という。)、および当
該システム1を管理する管理者が操作するための管理者
用パーソナルコンピュータ(以下、「管理者PC」とい
う。)200が、LANなどのネットワークを介して接
続されて構成されている。
200は、ハードディスクなどを有するコンピュータ本
体と、この本体に接続されるモニタ、キーボードなどの
ほか、上記ハードディスクに予めインストールされたネ
ットワーク対応のOS(Operating System)、プリンタ
ドライバ、文書などの作成を行うためのアプリケーショ
ンソフトなどを有している。
リケーションソフトを用いて作成された原稿の、プリン
タによるプリント処理を要求する場合には、画像デー
タ、プリント処理の要求を示すプリント要求信号に加え
て、ユーザにより指定された種々の情報、ここではプリ
ント部数、原稿枚数、原稿が文字画像主体の文字原稿で
あるか、もしくは中間調主体の写真原稿であるかを示す
画像モード、カラーもしくはモノクロのいずれのモード
で画像形成すべきかを示すカラーモードなどのプリント
情報をサーバ100に送出する。
ザが指定する代わりに、画像データを解析して自動的に
指定することも出来る。例えば、画像モードについて
は、画像中の中間調の画像データの存在割合が所定の割
合よりも少なければ「文字モード」に設定し、中間調の
画像データの存在割合が所定の割合よりも多ければ「写
真モード」に設定するようにすればよい。これらも、階
調数のレベルを示す階調数情報として設定される。ま
た、カラーモードについては、画像中の有彩色画素の存
在割合が所定の割合よりも少なければ「モノクロ」に設
定し、有彩色画素の存在割合が所定割合よりも多ければ
「フルカラー」に設定するようにすればよい。また、画
像モード、カラーモードとも、ジョブの単位で設定して
もよいし、画像ごとの単位で設定してもよい。
による画像読取処理を要求する場合には、画像読取処理
の要求を示す読取要求信号に加えて、上記画像モードや
原稿画像読取の際の読取解像度などを示すスキャナ情報
をサーバ100に送出する。サーバ100は、PC群3
00内の各PCからプリント処理についてのジョブ要求
があると、当該ジョブ要求を行ったPCからのプリント
情報に基づいて、当該ジョブを実行するのに最適な装置
をプリンタ群500の内から選択する。そして、選択さ
れた装置に、当該ジョブの実行を指示するためのジョブ
指示コマンドおよびプリント情報などを送出すると共
に、当該ジョブを要求したPCから送られてくる画像デ
ータを転送する。
があると、当該ジョブ要求を行ったPCからのスキャナ
情報に基づいて、当該ジョブを実行するのに最適な装置
をスキャナ群400の内から選択する。そして、選択さ
れた装置に、当該ジョブの実行を指示するためのジョブ
指示コマンドおよびスキャナ情報などを送出すると共
に、当該装置により読み取られた画像データを当該ジョ
ブを要求したPCに転送する。このジョブの実行に最適
な装置の選択は、後述するジョブ割り当て処理において
行われる。
られ、スキャナ群400の各スキャナおよびプリンタ群
500の各プリンタに対して、画像安定化処理の実行を
指示する安定化指示コマンドを送出し、それらに画像安
定化処理を実行させる。プリンタ群500の各プリンタ
は、サーバ100からのジョブ指示コマンドを受信する
と、周知の電子写真方式により用紙上に画像を形成す
る。また、当該各プリンタは、サーバ100から安定化
指示コマンドを受信すると、画像安定化処理を実行し
て、その結果決定された各種最適調整値を示す情報(以
下、「装置パラメータ情報」という。)をサーバ100
に送出する。
された原稿の画像を露光ランプで照射し、その反射光を
CCDイメージセンサなどの光電変換手段により読み取
って、画像データを得る公知の装置であり、サーバ10
0からのジョブ実行指示を受けると、原稿画像の読取動
作を開始し、読み取って得られた画像データをサーバ1
00に送出する。そして、上記各プリンタと同様に、各
スキャナは、サーバ100から安定化指示コマンドを受
信すると、画像安定化処理を実行すると共に、装置パラ
メータ情報をサーバ100に送出する。
各スキャナと各プリンタを総称して「外部装置」とい
う。)はそれぞれ、不揮発性の記憶手段5011、50
21、5031、4011、4021・・(以下、単に
「メモリ」ということもある。)を備えており、上記装
置パラメータ情報のほか、各外部装置自身の特徴を示す
マシン情報などを記憶している。なお、当該マシン情報
は、環境変動情報及び画質特性情報からなり、これらの
詳細については、後述する。
これを知らせる電源ON情報と共に、上記マシン情報を
自身のメモリから読み出して、これらをサーバ100に
送出し、電源が遮断された場合に、これを知らせる電源
OFF情報をサーバ100に送出する。管理者PC20
0は、後述する画質目標レベル情報やスケジューリング
情報など当該システム1を管理するのに必要な管理情報
を自身のメモリ201に記憶しており、当該管理情報が
管理者により入力又は変更されると、その内容を示す信
号をネットワークを介してサーバ100に送出する。ま
た、サーバ100から送られてくる種々の情報から、各
外部装置における画像安定化処理の実行状況や後述する
グループ編成処理後のグループ編成の状態などを管理
し、管理者からの要求に応じてその情報をモニタ上に表
示させる。
には、それぞれ予め固有のIPアドレスが付与されてお
り、このIPアドレスが指定されて、指定の宛て先にプ
リントジョブの要求や画像データの送出などがなされ
る。 (サーバ100の全体構成)図2は、サーバ100の全
体構成を示すブロック図である。
制御部110、情報格納部120、ワークメモリ13
0、タイマ140、および通信インターフェース150
を備えている。全体制御部110は、通信インターフェ
ース150を介して、各端末装置や外部装置からくる各
種情報やコマンド等に基づいて、情報格納部120が格
納する情報の更新を行ったり、各外部装置に対して画像
安定化処理やジョブの実行を指示したりするなど、サー
バ100における各処理を実行する。
どで構成され、各端末装置や外部装置より受信した各種
情報や、全体制御部110がサーバ100における各処
理を実行する際に情報格納部120より読み出した情報
などを一時的に格納する。タイマ140は、グループ編
成処理において前回の処理を実行してからの経過時間や
ジョブ割り当て処理において前回の画像安定化処理実行
時刻からの経過時間等を計時する。
からなる記憶手段で構成され、マシン情報テーブル12
1、管理情報テーブル122、ジョブ管理テーブル12
3を格納している。図3は、マシン情報テーブル121
の内容を示す図である。同図に示すように、マシン情報
テーブル121には、外部装置ごとに、環境変動情報、
装置パラメータ情報、画質特性情報、電源投入時刻、前
回安定化処理実行時刻、次回安定化処理予定時刻、およ
び環境変動グループ情報などの各種情報が書き込まれて
いる。
温度や湿度などの機内環境の変化が、ジョブの実現によ
り得られる画像の画質レベルに与える影響の度合い(以
下、「環境変動度」という。)を示す情報である。当該
環境変動度は、各外部装置において予め実験するなどし
て決定され、例えば、外部装置がプリンタである場合、
機内の温度変化に対する形成画像の濃度の変化率により
示される。
ンタにおける環境変動度の一例を示す図である。同図に
おいては、横軸が機内温度を、縦軸が形成画像の濃度を
示しており、直線P、Qの傾きが環境変動度を示してい
る。また、直線Pは、これが示す環境変動度を有するプ
リンタにおいて実行されたプリント枚数が1万枚未満の
場合の機内温度と形成画像の濃度との関係を示すグラフ
であり、直線Qは、プリント枚数が1万枚以上2万枚未
満の場合の機内温度と形成画像の濃度との関係を示すグ
ラフである。
有するプリンタにおいて実行したプリント枚数が多くな
ると、その値が大きくなる。これは、プリンタにおける
プリント動作の実行時間が増加するに従って、当該プリ
ンタが備える感光体ドラムなどの感度劣化が進むため、
機内温度の影響を受け易くなる特性を有することを示し
ている。
ャナである場合には、機内の温度変化に対する原稿読み
取り時の露光量の変化率で示され、プリンタの場合と同
様に、当該環境変動度を有するスキャナにおける原稿の
読み取り枚数に応じてその値が変化する。ここで、図3
に戻り、マシン情報テーブル121の説明を続ける。
各外部装置において画像安定化処理の実行により決定さ
れた、例えば、プリンタにおける現像器の現像バイアス
電圧や帯電器のグリッド電圧の最適調整値を示す情報で
ある。なお、装置パラメータ情報については、上記の例
に示した項目以外の最適調整値を示す場合もあるが、本
実施の形態では、以下、説明を解り易くするために、外
部装置がプリンタの場合、現像バイアス電圧の最適調整
値のみを示す事とし、スキャナの場合、露光ランプに印
加する露光電圧の最適調整値のみを示すこととする。
装置における上記各最適調整値を決定する場合に限って
説明することにする。画質特性情報は、画像安定化処理
をどの程度の間隔で実行すれば、どの程度の画質レベル
を維持できるかを示す情報である。図5は、プリンタ5
01〜503に対する画質特性情報の具体例をグラフで
示した図である。
において画像安定化処理が2時間間隔で行われると、画
質レベルがGL1よりも常時高いレベルで維持されるこ
とが示されている。いいかえれば、本図は、例えばプリ
ンタ501の場合、これより得られる画像の質が画像安
定化処理を実行してから2時間経過すると、ほぼGL1
のレベルまで低下することを示す特性図ということにな
る。また、例えばプリンタ501について、画像安定化
処理が4時間間隔で行われると、GL2よりも高い画質
が維持されることになる。
について、画像形成動作をある所定の条件でほぼ連続し
て実行させたときに得られる画像の質の低下(劣化)度
を測定する実験などを行うことによりその値が予め決定
される。また、当該画質特性情報は、各スキャナについ
ても、プリンタと同様にして、その値が決定される。な
お、画質特性情報は、単位時間当たりの画像形成動作、
画像読取動作において画質レベルが目標とするレベルか
らどれくらいずれるかというずれ量、画質レベルが所定
量劣化するときのプリント枚数、画像形成動作時間、画
像読取処理時間、読取原稿枚数でも現すことができる。
る、環境変動情報、装置パラメータ情報、画質特性情報
は、上述したように、各外部装置のメモリに記憶されて
いる情報と同じものであり、サーバ100は、これら情
報が各外部装置から送られてくると、当該マシン情報テ
ーブル121に上書き保存する。そして、これらの情報
は、例えば、後述するグループ編成処理の実行の際な
ど、必要に応じて適宜参照される。
を示している。この電源投入時刻は、外部装置からの電
源ON情報の受信時刻である。なお、「**」は、外部
装置の電源が遮断されていることを示しており、電源が
遮断されたことは、当該外部装置から電源OFF情報を
受信したことにより判断される。前回安定化処理実行時
刻情報は、装置パラメータ情報が各外部装置から送られ
てきたときの時刻、すなわち前回の画像安定化が終了し
た時刻を示している。
理予定時刻算出処理において算出されるものであり、各
外部装置の、次の画像安定化処理の実行予定時刻を示し
ている。環境変動グループ情報は、後述のグループ編成
処理において、グループ編成が行われた後の、各外部装
置が属するグループ名を示す情報である。
示す図である。同図に示すように、管理情報テーブル1
22には、各外部装置に対する、画質目標レベルとスケ
ジューリング情報を含む管理情報が書き込まれている。
この管理情報は、管理者により管理者PC200で設定
され、それがサーバ100に送られて管理情報テーブル
122に書き込まれるものである。
最低限の画質レベル、すなわち画像形成動作において形
成される画像および画像読取動作において読み取られる
画像の、管理者が最低限維持させたいと希望する画質レ
ベルを示している。ここで設定されたレベルと上記画質
特性情報に基づいて、各外部装置の次回安定化処理予定
時刻が算出される。なお、画質目標レベルは、図5に示
す高画質から低画質までの範囲に相当する範囲内で任意
に設定可能に構成されている。
ューリング処理において、ジョブ開始予定時刻情報と次
回安定化処理予定時刻情報とから、各外部装置における
ジョブと画像安定化処理の何れの実行を優先するかを判
断する際の条件を示す情報である。図7は、ジョブ管理
テーブル123の内容を示す図である。
23には、サーバ100がジョブを受け付けた順番に当
該ジョブにおける、ジョブ要求端末情報、画像モード情
報、カラーモード情報、原稿枚数情報、プリント部数情
報、ジョブ開始予定時刻情報、ジョブ終了予定時間情
報、割り当て装置情報が書き込まれている。ジョブ要求
端末情報は、サーバ100に対してジョブを要求をして
きた端末装置を示す情報である。
枚数情報、およびプリント部数情報は、上述の、各端末
装置から送られてくるプリント情報やスキャナ情報に含
まれる情報である。ジョブ開始予定時刻情報は、受け付
けたジョブの実行開始予定時刻を、ジョブ終了予定時間
情報は、当該ジョブの実行終了時刻を示す情報であり、
そのジョブに対する原稿枚数およびプリント部数等の各
情報に基づいて算出されるものである。
実行すべき外部装置を示す情報であり、その外部装置
は、ジョブ割り当て処理により選択されるものである。 (サーバ100における処理内容)図8は、サーバ10
0における処理内容のメインルーチンを示すフローチャ
ートである。
まず管理者PC200から管理情報に関する内容の信号
を受信すると(ステップS10で「YES」)、受信し
た信号に基づいて管理情報テーブル122に格納されて
いる内容を書き換える管理パラメータ設定変更処理を行
う(ステップS20)。管理情報の内容を示す信号を受
信しない場合には(ステップS10で「NO」)、ステ
ップS30のジョブ要求受信処理に移る。
は、各端末装置からのジョブ要求を受け付ける。ジョブ
要求を受け付けると、上記したようにその端末装置に対
応付けて画像モード、カラーモード等のデータをジョブ
管理テーブル123の各情報欄に書き込む。ステップS
40のマシン情報受信処理では、各外部装置から環境変
動情報や装置パラメータ情報などを受信すると、そのデ
ータをマシン情報テーブル121の各情報欄に書き込
む。
定の条件に応じて各外部機器をグループ分けする処理で
ある。ステップS60の安定化予定時刻決定処理は、各
外部装置それぞれの次回安定化処理予定時刻の決定を行
う。ステップS70のジョブ割り当て処理は、受け付け
たジョブを実行するのに最適な外部装置を選択する処理
である。
は、各外部装置それぞれについて、ジョブ開始予定時刻
情報と次回安定化処理予定時刻情報とから、当該各外部
装置におけるジョブと画像安定化処理の何れの実行を優
先するかを判断し、その判断結果に応じて、次回安定化
処理予定時刻を変更する処理である。ステップS90の
コマンド発行処理は、情報格納部120のマシン情報テ
ーブル121などの各テーブルに格納された各種情報に
基づいてジョブの実行を指示するジョブ指示コマンドや
画像安定化処理の実行を指示する安定化指示コマンドを
各外部装置に送出する処理である。
付けると、当該ジョブを実行し、また安定化指示コマン
ドを受け付けると画像安定化処理を実行する。ステップ
S100のジョブ受付処理は、ジョブ割り当て処理にお
いて、ジョブを実行する装置として選択された外部装置
を、当該ジョブを要求した端末装置に知らせると共に、
そのジョブのジョブ開始予定時刻やジョブ終了予定時刻
などの情報を知らせる処理である。
すると、ステップS110に移り、ここで所定のタイマ
の終了を待って、ステップS10に戻り、上記の動作を
繰り返し行う。以下、ステップS40〜S80における
処理の内容を順に説明していく。 (マシン情報受信処理)図9は、図8におけるマシン情
報受信処理(ステップS40)のサブルーチンの内容を
示すフローチャートである。
ら、環境変動情報、画質特性情報、装置パラメータ情
報、電源ON情報、電源OFF情報の内のいずれかの情
報を受信したか否かを判断する(ステップS401)。
いずれかの情報を受信したと判断した場合には(ステッ
プS401で「YES」)、その情報が装置パラメータ
情報であるか否かを判断する(ステップS402)。そ
の情報が装置パラメータ情報でないと判断した場合(ス
テップS402で「NO」)、当該情報は、環境変動情
報、画質特性情報、電源ON情報、もしくは電源OFF
情報のいずれかということになる。ここで、当該情報が
電源ON情報である場合には、電源ON情報と共に受信
している環境変動情報と画質特性情報の内容を、ステッ
プS403、S404においてマシン情報テーブル12
1の該当する情報欄に登録(上書き保存)する。そし
て、電源ON情報を受信した時刻を示すデータを電源投
入時刻欄に書き込み、ステップS406に移る。
合には、ステップS403、S404においてマシン情
報テーブル121内の環境変動情報と画質特性情報の内
容を消去する処理を行う。また、電源投入時刻欄の時刻
データを消去する。上記ステップS402において、受
信した情報が装置パラメータ情報であると判断した場合
は、ステップS405に移り、これをマシン情報テーブ
ル121の装置パラメータ情報欄に登録(上書き保存)
してステップS406に移る。
各情報が送られて来ていないことを判断すると(ステッ
プS401で「NO」)、ステップS407に移る。ス
テップS406では、システム1に接続されている全て
の外部装置について、ステップS401〜S405の各
処理が行われたか否かを判断し、全てではないと判断す
ると(ステップS406で「NO」)、ステップS40
1に戻る。全ての外部装置についての処理が終了したと
判断すると(ステップS406で「YES」)、メイン
ルーチンにリターンする。 (グループ編成処理)図10は、図8におけるグループ
編成処理(ステップS50)のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
プS40のマシン情報受信処理(図9)において外部装
置の何れかより電源ON情報又は電源OFF情報を受信
したか否かを判断する(ステップS501)。当該ステ
ップS501において上記情報を受信したと判断する
と、次に、全体制御部110は、マシン情報テーブル1
21から各外部装置の環境変動情報など、グループ編成
処理に必要な情報(以下、「グループ編成情報」ともい
う。)をワークメモリ130内に読み込むなどのグルー
プ編成情報読込処理を行う(ステップS503)。そし
て、当該グループ編成情報に基づいて、動作モード設定
処理を実行すると共に(ステップS504)、グループ
割り当て処理を実行して(ステップS505)、メイン
ルーチンにリターンする。
ーブル121に登録されている各外部装置に対して、こ
れらを「グループ動作モード」で管理するか、「単独動
作モード」で管理するかを設定する処理である。具体的
には、グループ編成情報が、例えば環境変動情報である
場合、任意の外部装置の環境変動情報の値と何れか他の
外部装置の環境変動情報の値との差が所定範囲内である
とき、それら外部装置は、「グループ動作モード」で管
理される。一方、他の外部装置何れとも、その環境変動
情報の値の差が所定範囲外となる外部装置は、「単独動
作モード」で管理される。なお、動作モード設定処理の
実行の方法は、これに限定されるものではなく、例えば
後述するような方法を用いてもよい。
成情報に示される値が所定の同一範囲内にある外部装置
を一つのグループとし、同じグループに含まれる外部装
置それぞれに対して、例えば、同一の装置パラメータ情
報を用いてこれらを動作させるなど、同様の管理を行う
方式である。また、「単独動作モード」とは、グループ
編成情報に示される値が所定の範囲外である外部装置に
対して、例えば、その外部装置固有の装置パラメータ情
報を用いてこれを動作させるなど、その外部装置ごとに
個別に管理を行う方式である。
作モード設定処理において「グループ動作モード」に設
定された各外部装置を、そのグループ編成情報に示され
る値により、さらに詳細なグループに割り当てる処理で
ある。具体的には、グループ編成情報が、例えば環境変
動情報である場合、複数の外部装置の内、環境変動情報
の値が所定範囲内にある外部装置は、同一のグループに
おける「グループ動作モード」で管理される。一方、所
定範囲外であるときそれらは、他のグループにおける
「グループ動作モード」で管理される。
情報受信処理で外部装置の何れかより電源ON情報又は
電源OFF情報を受信しなかったと判断すると、全体制
御部110は、前回グループ編成処理を実行してからの
経過時間ΔTが所定時間Tを超えたか否かを判断する
(ステップS502)。ここで、上記経過時間ΔTは、
例えば、サーバ100が備えるタイマ140により計時
すればよいし、所定時間Tは、当該理システム1の管理
者により設定された値を情報格納部120に格納してお
き、適宜読み出せるようにしておけばよい。
経過時間ΔTが所定時間Tを超えたと判断すると、ステ
ップS503〜S505の処理を実行し、超えていない
と判断すると、メインルーチンにリターンする。このよ
うに、前回グループ編成処理を実行してからの経過時間
ΔTが所定時間Tを超えた場合に、ステップS503〜
S505の処理を実行するのは、上述したように、グル
ープ編成処理がグループ編成情報に基づいて行われるた
めである。例えば、当該グループ編成情報として環境変
動情報を採用した場合、その値は、外部装置において実
行したジョブの量に応じて変化するので、そのときの各
外部装置の環境変動情報に応じたグループに再編成する
必要があるからである。
にグループ編成処理を実行することにより、各外部装置
の環境変動情報が変化した場合であっても、適切なグル
ープ編成の状態を維持することができる。図11(a)
及び(b)は、サーバ100における環境変動情報に基
づいたグループ編成処理の動作内容を説明するイメージ
図である。
外部装置のグループ編成の状態の一例を示しており、図
11(b)は、図11(a)の状態より、グループ編成
処理を実行した後の状態の一例を示している。図11
(a)に示す状態においては、プリンタ501〜507
が「グループ動作モード」に設定されており、プリンタ
508、509が「単独動作モード」に設定されてい
る。また、プリンタ501〜507はさらに、グループ
GE1〜GE3に分けられている。
該各グループに属するための環境変動情報の値に対する
範囲(以下、「グループ割り当て範囲」という。)が設
定されており、その環境変動情報がこれらグループ割り
当て範囲外の値である外部装置は、「単独動作モード」
に設定される。そして、「グループ動作モード」に設定
された外部装置は、さらに、その環境変動情報の値の該
当するグループに割り当てられる。
えば、当該システム1の管理者が設定し、その内容を書
き込んでおくテーブルを設けて、これを情報格納部12
0に格納しておけばよい。図12は、上記グループ割り
当て範囲の内容を書き込んでおくグループ割り当てテー
ブルの構成の一例を示す図である。
ブルにおいては、グループGE1〜GE3に対して、閾
値K1〜K4を用いて設定されたグループ割り当て範囲
が書き込まれている。そして、当該閾値K1〜K4は、
上述したようにシステム1の管理者により設定される。
なお、当該グループ割り当てテーブルにおけるPeは、
環境変動情報の値を示している。
の数を3つに設定しているが、もちろんこれに限定する
必要はなく、例えばその数を4以上に設定してもよい。
さらに、閾値K1〜K4は、各外部装置の動作状況や、
サーバ100におけるグループ編成の状態などにより、
適宜変更できるようにしてもよい。図11(b)に示す
ように、図11(a)に示す状態にグループ編成処理が
行われて所定時間経過後、再びグループ編成処理が実行
されると、環境変動情報が変化した外部装置は、プリン
タ503、505、507、および508のように、設
定される動作モード、及び割り当てられるグループが変
化する。
成処理を実行し、例えば、環境変動情報の値が類似する
外部装置を一つのグループとして、同一グループに属す
る各外部装置に対して同様の管理を行うことにより、次
に説明する安定化予定時刻決定処理の装置パラメータ共
用処理(ステップS6042)を実行することが可能と
なる。
8における安定化予定時刻決定処理(ステップS60)
のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。同
図に示すように、全体制御部110は、装置パラメータ
情報を変更したか否かを判断する(ステップS60
1)。この判断は、上記マシン情報受信処理(図9)に
おけるステップS405において装置パラメータ情報の
登録があったか否かで行われる。
わち変更があったことを判断すると(ステップS601
で「YES」)、変更があった外部装置について、ステ
ップS602の安定化処理間隔取得処理を行う。この処
理は、管理情報テーブル122に書き込まれている画質
目標レベルとマシン情報テーブル121に書き込まれて
いる画質特性情報に基づいて、各外部装置それぞれに画
像安定化処理をどのくらいの間隔で行わせるかを求める
ものである。
合、画質目標レベル値が、管理者により図5に示す「G
L1」に相当するレベルに設定されていれば、この「G
L1」に対する画像安定化処理間隔を、画質特性情報
(図5に示すグラフ)から「2時間」と求めるものであ
る。同様に、例えばプリンタ503の場合、画質目標レ
ベル値の値が「GL2」に相当するレベルであれば、
「5時間」と求めることができる。
テップS603)。この処理は、各外部装置それぞれに
ついて、マシン情報テーブル121に書き込まれている
前回安定化処理実行時刻情報から、前回の画像安定化処
理が終了した時刻を読み出し、その時刻に、ステップS
602の安定化処理間隔取得処理において求めた画像安
定化処理の実行間隔を加算し、これを次回安定化処理予
定時刻として算出するものである。具体的には、例えば
プリンタ501の場合、前回安定化処理実行時刻が午前
10時20分であり、画質目標レベルが「GL1」とす
ると、求められる画像安定化処理の実行間隔が2時間と
なり、次回安定化処理予定時刻は、午後0時20分とい
うことになる。
刻を示す情報は、マシン情報テーブル121の次回安定
化処理予定時刻情報欄の各外部装置の該当欄に上書きさ
れる。なお、上記画像安定化処理の実行間隔は、単なる
「時間」で現すこともできるし、「画像処理時間」、す
なわち画像形成動作などの画像処理が実行される時間
(実質的な動作時間)として現すこともできる。例え
ば、あるプリンタについて画像安定化処理の実行間隔が
2時間と求められた場合、プリント出力により動作した
時間が、2時間になれば画像安定化処理の実行を指示す
る安定化指示コマンドを、そのプリンタに送出し画像安
定化処理を実行させることになる。
時刻として算出された時刻になると、その外部装置に安
定化指示コマンドを送出し、当該外部装置に画像安定化
処理を実行させる。このように、各外部装置に固有のも
のとして記憶された画質特性情報を利用して、管理者に
より設定された画質目標レベルに相当する画像安定化処
理の実行間隔を求め、その間隔で画像安定化処理を実行
させるようにすれば、管理者は、例えばプリンタ501
については写真画像等をプリント出力させるために高画
質を維持させ、プリンタ502については文字画像等を
プリント出力するだけなので比較的低画質でもかまわな
いと考えた場合、プリンタ501については、画質目標
レベルを高く、プリンタ502については、低く設定す
れば、両プリンタの画質を希望する画質以上に維持させ
ることが可能となる。
ば、その分、画像安定化処理の実行間隔が長くなる、す
なわち画像安定化処理の実行回数が少くなるので、結果
的に画像安定化処理の実行に要する消費電力を少なく抑
えることができるという効果がある。したがって、従来
のように、画像安定化処理が、個々のプリンタ等におい
て独自に、かつ高画質を維持するため頻繁に行われてい
たため、管理者が管理できず、例えば管理者が低画質で
もかまわないと考えるプリンタであっても、画像安定化
処理が頻繁に行われてしまい、結果的に無駄な電力が消
費されるといった問題が解消される。
安定化予定時刻算出処理が終了すると、引き続いて、安
定化予定時刻補正処理を行う(ステップS604)。こ
の安定化予定時刻補正処理は、上記グループ編成処理に
おいてグループ分けされたグループ内の各外部装置に適
用される処理である。図14は、安定化予定時刻補正処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。また、
図15は、上記グループ編成処理において、6台の外部
装置(ここでは、A〜Fとする。)が、E1とE3の2
つのグループに分けられている場合に、当該安定化予定
時刻補正処理により安定化予定時刻が補正され、グルー
プE1については、A、B、Cの順に、グループE3に
ついては、D、E、Fの順に画像安定化処理が実行され
ていく様子を示す模式図である。なお、同図では、画像
安定化処理が行われたことを黒四角の印で表している。
を説明していくが、より解りやすくするために具体例と
して、ここではグループE1に所属する外部装置Aが画
像安定化処理を実行し、装置パラメータ情報の書き換え
が行われたため、安定化予定時刻決定処理(図13)に
おいて、安定化予定時刻補正処理が実行されるものとし
て説明することにする。
に所属する外部装置について、画像安定化処理が行われ
たものがあるか否かを判断する(ステップS604
1)。ここでは、外部装置Aにおいて画像安定化処理が
行なわれたため(図15の黒四角61)、安定化実績が
あると判断し(ステップS6041で「YES」)、画
像安定化処理が行われた外部装置、ここでは外部装置A
(仮に、複数ある場合には、実行時刻が最も遅い外部装
置)から送られてくる装置パラメータ情報を参照し、当
該画像安定化処理において設定変更された、上記現像バ
イアス電圧などの最適調整値、すなわち装置パラメータ
を当該グループ内の他の外部装置、ここでは外部装置B
とCに送出すると共に、外部装置BとCに指示して、こ
れが新たな装置パラメータになるように自身のメモリに
上書きさせる、すなわち同じ最適調整値を共用させる
(ステップS6042)。図15に示す矢印62は、外
部装置BとCの装置パラメータが外部装置Aで変更され
た値に書き換えられたことを表わしている。
憶されている最適調整値に応じて現像バイアス電圧など
を制御するように構成されている。したがって、同一グ
ループ内の各外部装置は、同じ最適調整値に応じて現像
バイアス電圧などが制御されることになる。このように
最適調整値を、同一グループ内の各外部装置で共用する
ようにすれば、画像安定化処理を実行した外部装置(こ
こでは、外部装置A)以外の他の外部装置(ここでは、
外部装置BとC)は、画像安定化処理を行わずとも最適
調整値を取得できることになり、例えば現像バイアス電
圧の最適調整値を取得するために、感光体ドラム表面に
濃度が異なる複数のトナーパターンを形成するといった
動作を行わなくて済むようになる。
定化処理を独自に行う従来の構成に比べて、同一グルー
プ内の複数の外部装置については、画像安定化処理の実
行回数を少なくできる分、その実行のために消費する電
力を少なくできるという効果を奏する。また、画像形成
動作や画像読取動作を停止させておく時間を少なくする
ことができ、すなわちジョブ実行可能な時間が増えるこ
とになり、また複数の外部装置が同時に画像安定化処理
を実行することにより要求されたジョブを直に実行でき
ず待たされるといったこともなくなり、当該システム1
全体で見るとジョブの実行効率が良くなると共に使い勝
手も良くなるという効果もある。
(ここでは、外部装置A〜C)について、画像安定化処
理が順番に実行されていくように、各外部装置の次回安
定化処理予定時刻を書き換える安定化予定時刻変更処理
を行う(ステップS6043)。このようにするのは、
次の理由による。すなわち、例えば、環境変動特性が類
似しているという条件でグループ分けされた場合、同一
グループ内とはいえども、同一特性でない装置も含まれ
ることになる。そのため、装置パラメータを共用する場
合に、ある装置だけに画像安定化処理の実行が集中して
しまうと、他の装置にとっては、いつも当該特性が類似
した装置の装置パラメータに基づいて現像バイアス電圧
などの制御を行わねばならなくなる。この場合、共用す
べき装置パラメータが、他の装置自身が画像安定化処理
を実行したときに得られる装置パラメータの値と必ずし
も一致するとは限らないことから、ある程度の差分が生
じることになり、最適な装置パラメータが得られない
分、画質にも影響を与える可能性もある。したがって、
画像安定化処理を順番に、もしくは均等化(必ずしも均
等である必要はない。)するようにすれば、同一グルー
プ内の一の装置について画像安定化処理がほとんど行わ
れないため、当該装置の画質がいつも最適な状態になら
ないといったことを防止でき、同一グループ内の各装置
について全体的に良好な画質を得ることができるように
なるからである。
化処理予定時刻を書き換える方法としては、例えばステ
ップS602で取得された各外部装置の安定化処理間隔
の内、最も短い間隔(例えば、図15のTE1)を各外
部装置の安定化処理間隔とみなし、画像安定化処理が、
各外部装置において当該間隔毎に順次実行されるよう
に、次回安定化処理予定時刻を書き換えていく方法が考
えられる。このようにすれば、少なくとも同一グループ
内の各外部装置については、管理者により設定された画
質レベル以上の画質を維持しながら、かつ画像安定化処
理が各外部装置について順番に行なわれるようになる。
も、ステップS6042の装置パラメータの共用処理と
ステップS6043の安定化予定時刻変更処理を行うこ
とにより同様の効果を得ることができる。 (ジョブ割り当て処理)図16は、図8におけるジョブ
割り当て処理(ステップS70)のサブルーチンの内容
を示すフローチャートである。
まず各端末装置からジョブの要求があったか否かを判断
する(ステップS701)。この判断は、上記ステップ
S30のジョブ要求受信処理による判断に基づいて行わ
れる。そして、ジョブの要求があったことを判断すると
(ステップS701で「YES」)、サーバ100に接
続されている複数の外部装置の内、例えば当該ジョブが
プリント処理を要求するものである場合には、プリンタ
群500の全プリンタを、画像読取処理を要求するもの
である場合には、スキャナ群400の全スキャナを、ジ
ョブの実行対象となる装置群として確認する(ステップ
S702)。
の内、一の外部装置について、電源が投入されており、
かつ当該ジョブが実行可能な状態にあるか否かを判断す
る(ステップS703)。ここでは、マシン情報テーブ
ル121の電源投入時刻欄を参照し、当該一の外部装置
が電源投入されていることを判断すると、ジョブ管理テ
ーブル123を参照し、当該一の外部装置が他のジョブ
を実行する装置として予定されていない、もしくは実行
中でない(現在の時刻がジョブ開始予定時刻とジョブ終
了予定時刻の間に入っていない)ことを判断すると、当
該一の外部装置を当該ジョブが実行可能な状態にあると
判断する。
ると判断すると(ステップS703で「YES」)、マ
シン情報テーブル121に記憶されている、当該一の外
部装置の前回安定化処理実行時刻(すなわち、前回の画
像安定化処理の終了時刻)を示す情報を読み出し、その
時刻から現在の時刻までの経過時間(以下、単に「経過
時間」という。)を時間差をとることで算出し(ステッ
プS704)、その経過時間を示す情報を当該一の外部
装置の「画像安定化処理の実行状況に関する情報」とし
て当該一の外部装置に対応付けて一時的にワークメモリ
130に格納しておく。
れておらず、もしくは当該ジョブが実行可能な状態にな
いことを判断すると(ステップS703で「NO」)、
ステップS705に移る。ステップS705では、上記
ステップS702で確認された装置群の全装置につい
て、ステップS703、S704の処理が行われたか否
かを判断し、まだであると判断すると(ステップS70
5で「NO」)、ステップS703に戻る。
テップS705で「YES」)、ワークメモリ130か
ら、各外部装置に対する経過時間を示す情報を取得し、
取得された各外部装置に対する経過時間を比較して、経
過時間が最も短い装置を当該ジョブを実行すべき装置と
して選択し(ステップS706)、メインルーチンにリ
ターンする。
を示す情報をジョブ管理テーブル123の装置情報欄の
当該ジョブに対応するエリアに書き込む。このように経
過時間が最も短い外部装置を選択するようにするのは、
最も画質が良い状態の外部装置を選択することができる
と考えられるからである。すなわち、上記したように、
プリント出力等により得られる画像の質は、例えば動作
時間が経過するに連れて低下していくものであるため、
経過時間が最も短いものを選べば実質的に画質の劣化
(低下)度が最も少ない、すなわち高画質の外部装置を
選択できることになるからである。
A、B、Cと表記している。)における、動作時間と画
質の関係を示す模式図であり、折れ線71が外部装置A
の、折れ線72がBの、折れ線73がCの画質の変化の
様子を、間隔T1が外部装置Aの、T2がBの、T3が
Cの画像安定化処理間隔を時間で示したものである。同
図の各折れ線71〜73を見ると、画質は、時間が経過
するに連れて低下していき、画質目標レベル(すなわ
ち、管理者が希望する最低限の画質レベル)に達する
と、画像安定化処理が行われることにより元の高画質に
転じるというサイクルで変化していることがわかる。
おいて、例えば時刻Tに、あるジョブを実行するための
装置を一つ選択する場合を想定すると、前回の画像安定
化処理実行時刻から上記時刻Tまでの時間(前回の画像
安定化処理実行時刻からの経過時間)が最も短い装置、
同図ではCが選択されれば、最も画質が良い装置で当該
ジョブが実行されることになるはずである。
て処理によれば、要求されたジョブを実行可能な外部装
置が複数存在する場合、そのときに最も画質の良いもの
を選択することが可能になるので、従来のように各外部
装置により処理される画像の質の程度が判らないことか
ら適当に実行すべき装置が選択され、画質の悪いものが
プリント出力されてしまうといった不都合が発生しにく
くなり、システム1を利用する各ユーザにとって便利に
なるという効果を奏する。
部装置について「画像安定化処理の実行状況に関する情
報」として「経過時間」を示す情報を取得し、その経過
時間が最も短い外部装置を選択するようにしたが、例え
ば各外部装置について「現在の時刻から次回の画像安定
化処理予定時刻までの時間」を示す情報を取得し、この
時間が最も長くなる外部装置を選択するようにしてもよ
い。次回の画像安定化処理予定時刻までの時間が長いと
いうことは、前回の画像安定化処理実行時刻からの経過
時間が短いことと同じなので、上記同様の効果を得るこ
とができるからである。
は、マシン情報テーブル121を参照することで確認で
き、その時刻と現在の時刻との差分をとれば、次回の画
像安定化処理予定時刻までの時間を容易に取得すること
ができる。また、上記では、他のジョブを実行する装置
として予定されていない、もしくは実行中でないもの
を、要求されたジョブを実行可能な外部装置として判断
するようにしたが、例えば、一の外部装置で他のジョブ
が実行されている場合であっても、そのジョブが終了す
るときの、前回安定化処理実行時刻からの経過時間を求
め、その経過時間が他の外部装置よりも短いと判断した
場合に、当該一の外部装置を要求されたジョブを実行さ
せる装置として選択することもできる。他のジョブの終
了を待つ分、要求されたジョブの実行開始時刻が遅くな
るが、画質の面では、より良い装置が選択されることに
なる。このように構成する場合、経過時間は、前回安定
化処理実行時刻からジョブ終了予定時刻までの時間が求
められる。このことは、現在の時刻から次回の画像安定
化処理予定時刻までの時間が最も長くなる外部装置を選
択する構成にした場合にも適用できる。すなわち、ジョ
ブの終了予定時刻から次回の画像安定化処理予定時刻ま
での時間が最も長くなる外部装置を選択すればよい。
め、経過時間が最も短い外部装置が他のジョブを実行中
であるとき、他の外部装置の経過時間を参照し、これが
所定時間よりも長いと判断、すなわち他の外部装置でジ
ョブを実行しても画質が悪いものしか得られないと判断
すると、経過時間が最も短い外部装置を選択するように
してもよい。
装置についての経過時間を算出するようにしたが、例え
ば各外部装置側で当該経過時間を算出し、その情報をサ
ーバ100に送るように構成することもできる。この場
合、サーバ100は、経過時間を示す情報の送出要求を
各外部装置に行い、各外部装置は、当該送出要求を受け
付けると前回の画像安定化処理実行時刻から現在の時刻
までの経過時間を算出し、その情報をサーバ100へ送
出する。そして、サーバ100は、「画像安定化処理の
実行状況に関する情報」として「経過時間」を示す情報
を各外部装置から取得すると、最も経過時間が短くなる
装置を選択するようにすればよい。
定化処理予定時刻までの時間が最も長くなる外部装置を
選択する構成にした場合にも適用される。 (スケジューリング処理)図18は、図8におけるスケ
ジューリング処理(ステップS80)のサブルーチンを
示すフローチャートである。
装置におけるジョブの実行予定時刻付近に画像安定化処
理の実行予定があるか否かを判断する(ステップS80
1)。当該判断は、マシン情報テーブル121に書き込
まれた次回安定化処理予定時刻とジョブ管理テーブル1
23に書き込まれたジョブ開始予定時刻とに基づいて行
われる。全体制御部110は、各外部装置について、マ
シン情報テーブル121における次回安定化処理予定時
刻とジョブ管理テーブル123におけるジョブ開始予定
時刻とを参照して、これら時刻の差が閾値A未満である
か否かで判断する。上記閾値Aは、外部装置ごとに管理
情報テーブル122に書き込まれており、5〜10分程
度の値が設定されている。
おけるジョブの開始予定時刻付近に画像安定化処理の実
行予定があると判断すると、当該ジョブのボリュームが
閾値B未満であるか否かを判断する(ステップS80
2)。ここで、ジョブのボリュームとは、当該ジョブを
実行する外部装置がプリンタであるなら実行するプリン
ト枚数を示し、スキャナであるなら読み込む原稿画像の
枚数を示す。また、上記閾値Bは、閾値Aの値と同様
に、当該システム1の管理者により管理情報テーブル1
22に書き込まれており、10±5枚程度の値が設定さ
れている。
実施の形態のものに限定されないのは言うまでも無く、
システム1の使用状況に応じて適宜設定してもよい。ま
た、本実施の形態においては、上記各閾値の値を当該シ
ステム1の管理者が設定して、管理情報テーブル122
に書き込むようにしているが、例えば、サーバが各外部
装置の動作状況によりその値を決定して、管理情報テー
ブル122に書き込むようにしてもよい。
が閾値B未満であると判断すると、全体制御部110
は、ジョブ管理テーブル123を参照して、上記ジョブ
の画像モードが「文字モード」であるか否かを判断する
(ステップS803)。そして、「文字モード」である
と判断すると、次に、ジョブのカラーモードが「モノク
ロ」であるか否かを判断して(ステップS804)、
「モノクロ」であるならジョブ優先処理を実行して(ス
テップS805)、図8のメインルーチンにリターンす
る。
が各外部装置におけるジョブの実行後に行われるように
すると共に、当該ジョブと画像安定化処理とが略連続し
て行われるように、外部装置の次回安定化処理予定時刻
を変更する処理である。このように、画像安定化処理と
ジョブとを連続して実行することにより、定着部におけ
るヒータの再加熱や、各部モータの再駆動などの動作を
不要とすることが出来る。
ュームが閾値B以上の場合、ジョブの画像モードが「文
字モード」でない場合(「写真モード」である場合)、
およびジョブのカラーモードが「モノクロ」でない場合
(「フルカラー」である場合)には、画像安定化優先処
理を実行して(ステップS806)、メインルーチンに
リターンする。
優先処理とは反対に、画像安定化処理が各外部装置にお
けるジョブの実行前に行われるようにすると共に、当該
画像安定化処理とジョブとが略連続して行われるよう
に、各外部装置の次回安定化処理予定時刻を変更する処
理である。このように、サーバ100は、各外部装置に
おけるジョブの実行予定時刻と次回安定化処理予定時刻
が近い場合に、そのジョブのボリューム、画像モード、
およびカラーモードに応じて、当該ジョブの実行を優先
するか画像安定化処理の実行を優先するかを判断し、そ
の判断結果に従って次回安定化処理予定時刻を変更する
ので、ジョブの実行により得られる画像に求められる画
質レベルを維持しつつ、ジョブ全体の処理効率を向上さ
せることができる。
理および画像安定化優先処理において、各外部装置が画
像安定化処理とジョブを略連続して行うように次回安定
化処理予定時刻を変更することにより、これらの実行に
対してそれぞれ個別に行っていた前処理と後処理を、当
該画像安定化処理とジョブの実行に対して共通の前処理
と後処理を1度だけ実行するようにし、各外部装置の省
電力化を実現することができる。
安定化優先処理の効果を説明するための一例として、プ
リンタ群500の任意のプリンタにおける画像安定化処
理とプリントジョブとを個別に実行する場合の動作内容
を示す説明図である。図19(a)は、ジョブを実行し
た後に画像安定化処理を実行する場合を示しており、図
19(b)は、画像安定化処理を実行した後にジョブを
実行する場合を示している。また、両図において横軸
は、時間軸を示している。
バ100からの指示に従って画像安定化処理やジョブを
実行するが、その実行に際して、前処理と後処理も実行
する。当該前処理としては、例えば、プリンタにおける
プリントジョブであると、感光体ドラムを一定速度で回
転しアイドリング状態にするなどの処理が挙げられる。
また、後処理としては、例えば、感光体ドラムのクリー
ニング処理などが挙げられる。
後処理は、画像安定化処理における前処理および後処理
と同一の処理が多く、図20に示すように、画像安定化
処理とジョブとを略連続して実行することで、それぞれ
の処理を一度で済ますことができる。図20は、プリン
タ群500の任意のプリンタにおける画像安定化処理と
プリントジョブを連続して実行する場合の動作内容を示
す説明図である。
た後に、画像安定化処理を実行する場合を示しており、
図20(b)は、画像安定化処理を実行した後に、プリ
ントジョブを実行する場合を示している。図20(a)
に示すように、上記プリンタは、プリントジョブ実行終
了とほぼ同時に、サーバ100より画像安定化処理実行
指示を受信するので、当該プリントジョブの後処理を行
わずに画像安定化処理の実行を開始する。その際、プリ
ンタは、その実行の直前までプリントジョブが実行され
ていたので、感光体ドラムのアイドリング処理などの前
処理を実行せずに、当該画像安定化処理を実行する。
タは、プリントジョブに先立って画像安定化処理を実行
する場合も、上記図20(a)の場合と同様にして、画
像安定化処理の後処理と、プリントジョブの前処理の実
行を省略する。このように、サーバ100は、上述した
スケジューリング処理におけるジョブ優先処理もしくは
画像安定化優先処理を行って、プリントジョブと画像安
定化処理を連続して実行するように画像安定化予定時刻
を変更することにより、当該プリントジョブと画像安定
化処理に対する前処理および後処理の何れかを省略する
ことができ、これらを実行するプリンタの省電力化を実
現することができる。
は、サーバ100よりプリントジョブもしくは、画像安
定化処理の実行指示を受信すると直ちにこれらを実行す
るように構成されているが、例えば、プリントジョブ実
行中に画像安定化処理実行指示を受信しても、これを直
ちに実行せず、当該プリンタが備えるメモリに受信した
指示内容を記憶しておき、プリントジョブの終了の際に
これを読み出して、画像安定化処理を実行するように構
成してもよい。
てのみ説明してきたが、スキャナについても、上述の処
理を行うことによりプリンタと同様の効果を得ることが
できる。 (外部機器における処理内容)図21は、各外部機器に
おける電源投入後の処理の内容を示すフローチャートで
ある。
投入されると、電源が投入されたことを通知する電源O
N情報や、当該各外部装置が記憶しているマシン情報を
サーバ100に送出するマシン情報送出処理を実行する
(ステップS1)。次に、画像安定化処理を実行し(ス
テップS2)、これが終了すると(ステップS3で「Y
ES」)、当該画像安定化処理において得られた装置パ
ラメータ情報をサーバ100に送出する(ステップS
4)。そして、サーバ100より、ジョブまたは、画像
安定化処理の何れかの実行指示があるまで待機する(ス
テップS5)。
上記何れかの実行指示があると判断すると、これがジョ
ブ実行指示であるか否か判断して(ステップS6)、ジ
ョブ実行指示であるなら、当該ジョブ実行指示の内容に
従ってジョブを実行する(ステップS7)。そして、当
該ジョブが終了すると(ステップS8で「YES」)、
ステップS5にリターンして、再びサーバ100より指
示があるまで待機する。
0からの実行指示がジョブ実行指示でない(画像安定化
処理実行指示である)と判断すると(ステップS6で
「NO」)、ステップS2にリターンする。そして、ス
テップS2〜S4の処理を実行した後、ステップS5に
おいて、再びサーバ100より指示があるまで待機す
る。
り当該外部装置における電源スイッチなどが操作される
ことにより電源の遮断を指示されると、これをサーバ1
00に通知する電源OFF情報を送出して、電源を遮断
する。 (第2の実施の形態)上記第1の実施の形態では、サー
バ100は、各外部装置についての画像安定化処理の実
行タイミングを時間で管理するようにしたが、第2の実
施の形態では、「時間」に代えて「画像処理回数」、例
えば各プリンタの場合には画像形成回数、各スキャナの
場合には画像読取回数で管理する構成になっている。
は、画像形成などの処理回数が増えるに連れても感光体
ドラム等の劣化により低下していくことになるので、画
像安定化処理間隔を処理回数で算出し、算出された処理
回数に基づいて各外部装置に画像安定化処理を実行させ
るようにしても、当該間隔を「時間」で制御する第1の
実施の形態の場合と同じ効果を得ることができるからで
ある。
の実行タイミングを処理回数で制御する場合における、
第1の実施の形態との変更点を中心について説明し、共
通する部分については説明を省略するものとする。上記
第1の実施の形態のメインルーチンにおいて、ステップ
S60の処理を、図22の安定化予定回数決定処理に、
ステップS70の処理を、図24のジョブ割り当て処理
に、ステップS80の処理を、図27のスケジューリン
グ処理にそれぞれ置き換えることが必要となる。
処理回数で制御するための画質特性情報、すなわち図5
に示す縦軸の安定化処理間隔の単位を「処理回数」とし
た内容の情報(以下、「処理回数対応の画質特性情報」
として、第1の実施の形態の画質特性情報と区別するこ
とにする。)を実験等から予め取得して各外部装置の記
憶手段に記憶させておくようにする必要がある。
対応の画質特性情報を各外部装置から受信してマシン情
報テーブル121に格納しておくと共に、「前回安定化
処理実行時刻」と「次回安定化処理予定時刻」に代えて
「前回安定化処理時の処理回数」と「次回安定化処理時
の予定処理回数」を記憶するようにしておく必要があ
る。
は、前回の画像安定化処理が行なわれたときの、その外
部装置がそれまでに実行してきた処理の累積回数、すな
わちプリンタであれば例えば1枚の用紙に画像形成が行
われる毎に、スキャナであれば1枚の原稿の画像読取が
行われる毎に、「1」をインクリメントしていったとき
の累積処理回数を示している。
を指示する毎にそのジョブによる処理回数を積算してい
き、その回数を当該一の外部装置に対応付けて情報格納
部120に書き込んでいくことで、各外部装置の累積処
理回数を管理するようにしている。これより、サーバ1
00は、各外部装置の現在の累積処理回数を把握するこ
とができ、ある外部装置から装置パラメータ情報が送ら
れてくると、当該外部装置の現在の累積処理回数を読み
出し、それを当該外部装置に対する前回安定化処理時の
処理回数としてマシン情報テーブル121に書き込み更
新する。
ブの処理回数を積算して記憶しておく構成にすれば、画
像安定化処理を実行したときの、それまでの累積処理回
数を各外部装置からネットワークを介して取得すること
もできる。一方、「次回安定化処理時の予定処理回数」
は、後述の安定化予定回数算出処理(ステップS203
0)において算出されて格納されるものである。
図24のジョブ実行割り当て処理および図27のスケジ
ューリング処理の内容を順次説明する。 (安定化予定回数決定処理)図22は、第2の実施の形
態における安定化予定回数決定処理のサブルーチンの内
容を示すフローチャートである。
に変更があったか否かの判断は、上記ステップS601
の内容と同じであるので、ここでの説明を省略する。ス
テップS2020では、安定化処理間隔取得処理を行
う。ここでは、処理回数が安定化処理間隔の単位とな
る。全体制御部110は、マシン情報テーブル121に
格納されている処理回数対応の画質特性情報と、管理情
報テーブル122に格納されている画質目標レベルとに
基づいて安定化処理間隔を算出する。
処理間隔の単位を「処理回数」とし、縦軸の数値を「1
H」・・「6H」に代えて「100回」・・「600
回」とする場合を例にとると、管理者により設定された
画質目標レベル値が「GL1」である場合、例えばプリ
ンタ501に対する画像安定化処理間隔(回数)は、2
00回と求められることになる。
回数算出処理では、各外部装置それぞれについて、マシ
ン情報テーブル121に格納されている前回安定化処理
時の処理回数を読み出し、その回数に、ステップS20
20の安定化処理間隔取得処理において求めた画像安定
化処理間隔(回数)を加算し、これを次に画像安定化処
理を実行するときの予定処理回数として算出する。例え
ば、ある外部装置の前回安定化処理時の処理回数が10
00回であり、算出された画像安定化処理回数が200
回の場合、次回安定化処理時の予定処理回数は1200
回目となる。この場合、全体制御部110は、その外部
装置の累積処理回数が1200回になると、その外部装
置に安定化指示コマンドを送出し、当該外部装置に画像
安定化処理を実行させる。
定回数補正処理の内容を示すフローチャートである。同
図に示すように、ステップS2041では、同一グルー
プ内で安定化実績があったか否かを判断し、ステップS
2042では、装置パラメータの共用処理を行うが、両
処理の内容は、上記ステップS6041とS6042の
処理と同じであるので、ここでの説明は省略する。
更処理は、上記ステップS6043の安定化予定時刻変
更処理における予定時刻を予定回数に置き換えたもので
ある。すなわち、画像安定化処理が各外部装置について
順番に行なわれるように、次回安定化処理時の予定処理
回数を書き換えていく処理である。これにより、画像安
定化処理の実行を時間で管理する第1の実施の形態と同
じ効果、すなわち装置パラメータを共用した場合であっ
ても、同一グループ内の各装置については、全体的に良
好な画質を得ることができる。
実施の形態におけるジョブ割り当て処理のサブルーチン
の内容を示すフローチャートである。同図に示すステッ
プS3010〜S3030の処理は、上記ステップS7
01〜S703の処理と同様である。すなわち、全体制
御部110は、各端末装置からジョブの要求があったこ
とを判断すると(ステップS3010で「YES」)、
サーバ100に接続されている複数の外部装置の内、当
該ジョブの実行対象となる装置群を確認し(ステップS
3020)、さらにその内の一の外部装置について、電
源がオンされ、当該ジョブが実行可能な状態にあるか否
かを判断する(ステップS3030)。
ると判断すると(ステップS3030で「YES」)、
マシン情報テーブル121から、当該一の外部装置の前
回安定処理実行回数、すなわち前回の画像安定化処理の
実行時の累積処理回数を読み出し、当該回数と当該一の
外部装置の現在の処理回数、例えばプリンタであればプ
リント処理回数との差(以下、「実行処理回数」とい
う。)を算出し(ステップS3040)、その実行処理
回数を示す情報を当該一の外部装置に対応付けて一時的
にワークメモリ130に格納しておく。
群の全装置について、ステップS3030、S3040
の処理が行われたか否かを判断し、まだ行われていない
と判断すると(ステップS3050で「NO」)、ステ
ップS3030に戻る。全装置について行われたと判断
すると(ステップS3050で「YES」)、ワークメ
モリ130から各外部装置に対して算出された実行処理
回数を取得し、それらを比較して、実行処理回数が最も
少なくなる装置を当該ジョブを実行すべき装置として選
択し(ステップS3060)、メインルーチンにリター
ンする。全体制御部110は、選択された外部装置を示
す情報をジョブ管理テーブル123の装置情報欄に格納
する。
装置を選択することにより、画質の劣化(低下)度が最
も少ない外部装置を選択できることになる。図25は、
3つの外部装置A、B、Cにおける、処理回数と画質の
関係を示す模式図であり、折れ線81が外部装置Aの、
折れ線82がBの、折れ線83がCの画質の変化の様子
を、間隔P1が外部装置Aの、P2がBの、P3がCの
画像安定化処理間隔を処理回数で示したものである。
処理、例えば画像形成により得られる画像の質は、処理
回数が多くなるに連れて低下していき画質目標レベルに
達すると、画像安定化処理が行われることにより元の高
画質に転じるというサイクルで変化していることがわか
る。このような特性の各外部装置A、B、Cにおいて、
例えば処理回数Pの時点で、あるジョブを実行するため
の装置を一つ選択する場合を想定すると、前回の画像安
定化処理実行回数から処理回数Pまでの回数が最も少な
い、すなわち最も画質が良い外部装置Cが選択されるこ
とになる。
当て処理において、要求されたジョブが3つの外部装置
A、B、Cのいずれかの装置に割り当てられる例を示す
模式図である。同図では、時間軸に沿って記載された各
三角印の地点において、要求された各ジョブに対するジ
ョブ割り当て処理が順次行なわれるものとし、選択され
た外部装置を各三角印の下に記載している。また、折れ
線91は外部装置Aの、折れ線92はBの、折れ線93
はCの画質の変化の様子を示しており、各折れ線の時間
軸と平行になっている部分は、ジョブが実行されていな
い状態、例えば待機中の状態であり、ジョブが実行され
ていないため処理回数が増えず、画質の状態が変化しな
いことを示している。すなわち、縦軸は画質の状態を表
わすと共に処理回数を表わしていることになる。
に対するジョブ割り当て処理が行われた場合には、外部
装置A、B、C共、ジョブが実行されていないことから
全てが実行可能と判断され、その内、処理回数が最も少
ない(すなわち、画質レベルが最も高い)装置Bが選択
されることになる。そして、三角印95の時点で別のジ
ョブに対するジョブ割り当て処理が行われた場合には、
装置Bが上記ジョブを実行中のため、装置AとCが実行
可能な装置と判断され、その内、処理回数が少ない装置
Aが選択されることになる。他の時点でジョブ割り当て
処理が行われた場合も同様に処理回数の少ない装置が選
択されることになる。
最も少ない外部装置を選択するようにしたが、例えば次
回安定化処理時の予定処理回数を示す情報をマシン情報
テーブル121から読み出し、現在の処理回数とその予
定処理回数との差を算出して、その差が最も多くなる装
置を選択するようにしてもよい。次回の予定処理回数ま
での回数が多いということは、前回安定化処理時の処理
回数からの実行処理回数が少ないことと同じなので、上
記同様の効果を得ることができるからである。
の実施の形態におけるスケジューリング処理のサブルー
チンを示すフローチャートである。同図に示すように、
全体制御部110は、各外部装置において実行しようと
するジョブのボリュームが次回画像安定化処理実行まで
の処理回数を超えるか否か判断する(ステップS401
0)。そして、超えると判断すると、その差分Kを算出
して(ステップS4020)、当該差分Kが閾値C未満
であるか否か判断する(ステップS4030)。閾値C
については、第1の実施の形態のスケジューリング処理
(図18)における閾値A、Bと同様に、システム1の
管理者により設定された値を、管理情報テーブル122
のスケジューリング情報欄に書き込んでおくようにすれ
ばよい。
した場合、画像安定化優先処理を実行して(ステップS
4070)、メインルーチンにリターンする。また、ス
テップS4030において、差分Kが閾値C未満である
と判断すると、ステップS4040〜ステップS406
0の処理を実行して、メインルーチンにリターンする。
0おける処理の内容は、第1の実施の形態におけるスケ
ジューリング処理(図18)のステップS803〜S8
05における処理の内容と同様であるので、ここでの説
明を省略する。また、ステップS4070の画像安定化
優先処理の処理内容についても、第1の実施の形態で説
明した画像安定化優先処理の処理内容と同様であるの
で、説明は省略する。
ューリング処理は、ステップS4010〜ステップS4
030の処理を実行することにより、画像安定化処理の
実行タイミングを、「処理回数」により決定する場合に
おいても、実行することができる。なお、本発明は、画
像処理システムに限られず、当該画像処理システムに含
まれるサーバ、外部装置にも適用することができる。ま
た、各外部装置を管理する方法であるとしてもよい。さ
らに、その方法をコンピュータにより実現するプログラ
ムであるとしてもよい。また、本発明は、前記プログラ
ムをコンピュータで読取可能な記録媒体、例えばフロッ
ピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、CD−R
OM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RA
M、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。
に説明した処理をコンピュータに実行させるための全て
のモジュールを含んでいる必要はなく、例えば通信プロ
グラムやOS(Operating System)に含まれるプログラ
ムなど、別途にインストールすることができる各種汎用
的なプログラムを利用して、本発明の各処理をコンピュ
ータに実行させるようにしてもよい。
態に限定されないのは言うまでもなく、以下のような変
形例を考えることができる。 (1)本発明の画像処理システムは、サーバ、端末装
置、外部装置が通信可能に接続されていればよいので、
LANなどのネットワーク専用のケーブルを用いて接続
される構成に限られず、例えば各端末装置などが電力線
を介して通信をやり取りする方式でネットワークを構成
する場合にも適用できる。
者PC200において画質目標レベル等の管理情報を入
力する構成にしたが、例えば管理者が直接サーバ100
に管理情報を入力する構成にすることもできる。この場
合、サーバ100が管理装置を兼ねることになる。ま
た、管理者が、管理情報の内、画質目標レベルを各外部
装置の操作パネルから入力する構成にすることもでき
る。
パネル520の構成例を示す図であり、説明の都合上、
画質目標レベルの入力部521だけを抜き出して示して
いる。同図に示すように、入力部521は、画質目標レ
ベルを変更するためのキー522、523と、変更され
た画質目標レベルを決定する決定キー524を備える。
管理者によりキー522が押下されると、画質目標レベ
ルを示す表示525が低レベルの方向に移動し、キー5
23が押下されると高レベルの方向に移動する。同図
は、表示525が16段階に分割されたレベルの内、最
低レベルから3段階目の位置に移動した様子を示してい
る。ここで、決定キー524が管理者により押下される
と、最低レベルから3段階目のレベルが画質目標レベル
として設定されてメモリに記憶されることになる。
画質目標レベルが設定されると、そのレベルを示す情報
をサーバ100に送出する。サーバ100は、各外部装
置から画質目標レベルを示す情報を受信すると、それを
マシン情報テーブル121に格納するようにすればよ
い。このように、管理者が画質目標レベルを各外部装置
の操作部において入力する構成にする場合、各外部装置
が独自に、入力された画質目標レベルと自身が記憶して
いる画質特性情報とから画像安定化処理の間隔を決定し
(上記ステップS602の処理に相当)、次回安定化処
理予定時刻を設定し(上記ステップS603の処理に相
当)、設定された時刻に画像安定化処理を実行するよう
に構成することも可能である。この構成の場合、外部装
置は、入力された画質目標レベルに基づいて画像安定化
処理を単独で実行することになるので、ネットワークに
接続されている必要はなくなる。
において、GL1などの画質の高低を示すレベルを直接
設定するのではなく、例えば文字画像のみに使用する場
合や、モノクロプリントのみに使用する場合などの各種
用途を画質目標レベルとして設定できるようにしてもよ
い。例えば、文字画像やモノクロプリントのみに使用す
ることが設定されると、あまり高画質を要求されないこ
とを考慮して、画質目標レベルを「低レベル」に、写真
画像やカラープリントに使用されることが設定されると
「高レベル」に自動的に変換するようにし、変換された
画質目標レベルと画質特性情報に基づいて、画像安定化
処理間隔を求めれば、設定された用途に応じたタイミン
グで画像安定化処理が実行されるようになる。
ルとして画質レベル「GL1」「GL2」を管理者が設
定する例を説明したが、画質目標レベルを自動的に設定
することもできる。例えば、ある画像処理装置が、ディ
フォルトの画像モード(電源がオンされたときや所定時
間画像処理が実行されなかったときに設定される、予め
決められた画像モード)が文字モードである場合、その
画像処理装置の画質レベルを低レベル、例えばGL2
に、別の画像処理装置が、ディフォルトの画像モードが
写真モードである場合、その別の画像処理装置の画質レ
ベルを高レベル、例えばGL1に自動的に設定するな
ど、ディフォルトの画像モードに応じて画質目標レベル
を自動的に設定するようにしてもよい。
の画像処理回数毎などの単位毎に、文字モードでのジョ
ブ実行回数、写真モードでのジョブ実行回数を比較し、
多い方の画像モードが文字モードであるならば、低レベ
ル、例えば「GL2」に設定し、多い方の画像モードが
写真モードである場合には、高レベル、例えば「GL
1」に設定するようにしてもよい。
処理において、環境変動情報を利用して当該処理を行っ
ているが、画質特性情報を利用して行ってもよい。画質
特性情報は、画像安定化処理をどの程度の間隔で実行す
れば、どの程度の画質レベルを維持できるかを示す情報
である。従って、画質特性情報は、単位時間当たりもし
くは単位枚数当たりの画質の劣化の度合いを示す情報で
もあるため、画質特性情報をグループ編成情報とした同
一グループ内で外部装置に均等にジョブを割り当てれ
ば、同一の装置パラメータ情報を利用しても、グループ
内での画質の劣化の度合いをほぼ均等にでき、目標とな
る画質からのずれも少ない。さらに、単位時間もしくは
単位枚数当たりの画質の劣化の度合いが小さいグループ
をまずジョブの割り当ての対象とし、当該グループ内で
均等にジョブの割り当てを行うようにすれば、結果的に
画質の劣化が少ない外部装置でジョブを実行するように
なるため、画像安定化処理の回数も低減できて、画像処
理システム全体としての消費電力を低減できる。
処理におけるグループ編成情報として環境変動情報を用
いているが、環境変動情報と画質特性情報の両方をグル
ープ編成情報して用いてもよい。この場合、当該両情報
に示される値が近い外部装置が同一グループとなるの
で、同一の装置パラメータ情報を利用しても画質の劣化
の度合いを同一グループ内でほぼ均等にすることができ
る。
てサーバ(PC)を設けて、これが管理パラメータ設定
変更処理、グループ編成処理、マシン情報受信処理、安
定化予定時刻算出処理、ジョブ割り当て処理、スケジュ
ーリング処理、コマンド発行処理、及びジョブ受付処理
を実行するようにしているが、特定の画像処理装置が管
理装置を兼ねてもよい。この場合、管理装置を兼ねる画
像処理装置は、他の画像処理装置よりも優先して画像安
定化処理を行うようにしてもよいし、他の画像処理装置
と平等に、安定化予定時刻の設定やジョブの割り当てを
行うようにしてもよい。
ルを決める要素として、画像の濃度を考え、画像安定化
処理において、主に画像の濃度の変化に基づいて各制御
変数の最適調整値を決定するようにしていたが、画質レ
ベルを決める要素としては、画像の位置及びカラーバラ
ンスなども考えられるので、これらの変化に基づいて各
制御変数の最適調整値を決定してもよい。
ュームが、プリンタでプリント出力されるプリント枚数
や、スキャナで読み取られる原稿枚数である例を説明し
たが、これに限られない。例えば、ジョブの画像データ
のデータサイズ、受け付けた複数のジョブの数、その複
数のジョブの画像の合計枚数などでもよい。(9)上記
実施の形態では、外部装置としてプリンタとスキャナが
サーバ100に接続されている画像処理システムについ
て説明したが、本発明は、外部装置として、画像安定化
処理を実行する機能を有する複写機、ファクシミリ等の
画像処理装置が接続されている構成全般に適用できる。
理システムによれば、サーバは、複数の画像処理装置そ
れぞれの、画像安定化処理の実行状況に関する情報を取
得し、取得された情報に基づいて、受け付けたジョブを
実行すべき画像処理装置を前記複数の画像処理装置の内
から選択し、選択された画像処理装置に受け付けたジョ
ブの実行を指示するので、例えば前回の画像安定化処理
からの経過時間が最も短い画像処理装置、すなわち最も
画質の良いものを選択することが可能になる。これよ
り、従来のように各外部装置により処理される画像の質
の程度が判らないことから適当に実行すべき装置が選択
され、画質の悪いものがプリント出力されてしまうとい
った不都合が発生しにくくなり、画像処理システムを利
用する各ユーザにとって便利になるという効果を奏す
る。
の全体構成の一例を示す図である。
構成を示すブロック図である。
内容を示す図である。
環境変動度の一例を示す図である。
の具体例をグラフで示した図である。
容を示す図である。
内容を示す図である。
ンを示すフローチャートである。
すフローチャートである。
すフローチャートである。
のグループ編成の状態の一例を示しており、(b)は、
(a)の状態より、グループ編成処理を実行した後の状
態の一例を示す図である。
くグループ割り当てテーブルの構成の一例を示す図であ
る。
容を示すフローチャートである。
容を示すフローチャートである。
A〜Fが2つグループにグループ分けされたときの各外
部装置について、安定化予定時刻補正処理により安定化
予定時刻が補正され、一方のグループについては、A、
B、Cの順に、他方のグループについては、D、E、F
の順に画像安定化処理が実行される様子を示す模式図で
ある。
示すフローチャートである。
図である。
を示すフローチャートである。
処理を実行する場合の例を示しており、(b)は、画像
安定化処理を実行した後にジョブを実行する場合の例を
示す図である。
画像安定化処理を実行する場合の例を示しており、
(b)は、画像安定化処理を実行した後に、プリントジ
ョブを実行する場合の例を示す図である。
を示すフローチャートである。
定処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートであ
る。
正処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートであ
る。
理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
図である。
たジョブが3つの外部装置A、B、Cのいずれかに割り
当てられる例を示す模式図である。
処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートであ
る。
示す図である。
021、5031 メモリ 300 PC群 301、302、303 パーソナルコンピュータ 400 スキャナ群 401、402、403 スキャナ 500 プリンタ群 501、502、503 プリンタ 520 操作パネル
Claims (19)
- 【請求項1】 端末装置と、サーバと、画像安定化処理
を実行する機能を有する複数の画像処理装置とがネット
ワークを介して接続されてなる画像処理システムであっ
て、 前記サーバは、 前記端末装置からの画像処理に関するジョブの指定を受
け付ける受付手段と、 前記複数の画像処理装置について、画像安定化処理の実
行状況に関する情報を取得する取得手段と、 前記取得手段が取得した情報に基づいて、前記受付手段
が受け付けたジョブを実行すべき画像処理装置を、前記
複数の画像処理装置の内から選択する選択手段と、 前記選択手段が選択した画像処理装置に前記受付手段が
受け付けたジョブの実行を指示する指示手段と、を備
え、 前記複数の画像処理装置は、それぞれが、 前記サーバからのジョブの実行指示に基づいて当該ジョ
ブを実行することを特徴とする画像処理システム。 - 【請求項2】 前記取得手段は、前回の画像安定化処理
の終了時刻からの経過時間を求め、これを画像安定化処
理の実行状況に関する情報として取得し、 前記選択手段は、前記経過時間が最も短くなる画像処理
装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像
処理システム。 - 【請求項3】 前記取得手段は、次回の画像安定化処理
の実行予定時刻までの時間を求め、これを画像安定化処
理の実行状況に関する情報として取得し、 前記選択手段は、次回の画像安定化処理の実行予定時刻
までの時間が最も長くなる画像処理装置を選択すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。 - 【請求項4】 前記取得手段は、前回の画像安定化処理
が実行されたときからの、画像処理動作の累積回数を求
め、これを画像安定化処理の実行状況に関する情報とし
て取得し、 前記選択手段は、当該累積回数が最も少なくなる画像処
理装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の画
像処理システム。 - 【請求項5】 前記取得手段は、次に予定されている画
像安定化処理が実行されるまでの、画像処理動作の予定
実行回数を求め、これを画像安定化処理の実行状況に関
する情報として取得し、 前記選択手段は、前記画像処理動作の予定実行回数が最
も多くなる画像処理装置を選択することを特徴とする請
求項1に記載の画像処理システム。 - 【請求項6】 前記取得手段は、前記複数の画像処理装
置それぞれについて、現在、他のジョブを実行中である
か否かを判断し、実行中でないと判断した画像処理装置
の画像安定化処理の実行状況に関する情報を取得するこ
とを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画
像処理システム。 - 【請求項7】 前記取得手段は、前記複数の画像処理装
置が算出して送出した情報を、画像安定化処理の実行状
況に関する情報として取得することを特徴とする請求項
1に記載の画像処理システム。 - 【請求項8】 前記画像処理装置は、画像形成装置であ
ることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の
画像処理システム。 - 【請求項9】 端末装置と、サーバと、画像安定化処理
を実行する機能を有する複数の画像処理装置とがネット
ワークを介して接続されてなる画像処理システムにおけ
るサーバであって、 前記端末装置からの画像処理に関するジョブの指定を受
け付ける受付手段と、 前記複数の画像処理装置それぞれの、画像安定化処理の
実行状況に関する情報を取得する取得手段と、 前記取得手段が取得した情報に基づいて、前記受付手段
が受け付けたジョブを実行すべき画像処理装置を、前記
複数の画像処理装置の内から選択する選択手段と、 前記選択手段が選択した画像処理装置に前記受付手段が
受け付けたジョブの実行を指示する指示手段とを備える
ことを特徴とするサーバ。 - 【請求項10】 前記取得手段は、前回の画像安定化処
理の終了時刻からの経過時間を示す情報を求め、これを
画像安定化処理の実行状況に関する情報として取得し、 前記選択手段は、前記経過時間が最も短くなる画像処理
装置を選択することを特徴とする請求項9に記載のサー
バ。 - 【請求項11】 前記取得手段は、次回の画像安定化処
理の実行予定時刻までの時間を示す情報を求め、これを
画像安定化処理の実行状況に関する情報として取得し、 前記選択手段は、次回の画像安定化処理の実行予定時刻
までの時間が最も長くなる画像処理装置を選択すること
を特徴とする請求項9に記載のサーバ。 - 【請求項12】 前記取得手段は、前回の画像安定化処
理が実行されたときからの、画像処理動作の累積回数を
示す情報を求め、これを画像安定化処理の実行状況に関
する情報として取得し、 前記選択手段は、当該累積回数が最も少なくなる画像処
理装置を選択することを特徴とする請求項9に記載のサ
ーバ。 - 【請求項13】 前記取得手段は、次に予定されている
画像安定化処理が実行されるまでの、画像処理動作の予
定実行回数を求め、これを画像安定化処理の実行状況に
関する情報として取得し、 前記選択手段は、前記画像処理動作の予定実行回数が最
も多くなる画像処理装置を選択することを特徴とする請
求項9に記載のサーバ。 - 【請求項14】 前記取得手段は、前記複数の画像処理
装置それぞれについて、現在、他のジョブを実行中であ
るか否かを判断し、実行中でないと判断した画像処理装
置の画像安定化処理の実行状況に関する情報を取得する
ことを特徴とする請求項9ないし13のいずれかに記載
のサーバ。 - 【請求項15】 前記取得手段は、前記複数の画像処理
装置が算出して送出した情報を、画像安定化処理の実行
状況に関する情報として取得することを特徴とする請求
項9に記載のサーバ。 - 【請求項16】 端末装置と、サーバと、画像安定化処
理を実行する機能を有する複数の画像処理装置とがネッ
トワークを介して接続されてなる画像処理システムにお
けるサーバが前記複数の画像処理装置を管理する画像処
理装置管理方法であって、 前記端末装置からの画像処理に関するジョブの指定を受
け付ける受付ステップと、 前記複数の画像処理装置それぞれの、画像安定化処理の
実行状況に関する情報を取得する取得ステップと、 前記取得ステップが取得した情報に基づいて、前記受付
ステップが受け付けたジョブを実行すべき画像処理装置
を、前記複数の画像処理装置の内から選択する選択ステ
ップと、 前記選択ステップが選択した画像処理装置に前記受付ス
テップが受け付けたジョブの実行を指示する指示ステッ
プと、 を備えることを特徴とする画像処理装置管理方法。 - 【請求項17】 端末装置と、サーバと、画像安定化処
理を実行する機能を有する複数の画像処理装置とがネッ
トワークを介して接続されてなる画像処理システムにお
ける画像処理装置であって、 画像安定化処理の実行状況に関する情報を送出する送出
手段と、 前記端末装置からの画像処理に関するジョブを受け付
け、前記送出手段からの画像安定化処理の実行状況に関
する情報を取得すると、その情報に基づいて、受け付け
られたジョブを実行すべき画像処理装置を、前記複数の
画像処理装置の内から選択し、選択した画像処理装置に
前記ジョブの実行を指示するサーバから、当該ジョブの
実行指示を受け付ける受付手段と、を備え、 前記受付手段が受け付けたジョブの実行指示に基づいて
当該ジョブを実行することを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項18】 端末装置と、サーバと、画像安定化処
理を実行する機能を有する複数の画像処理装置とがネッ
トワークを介して接続されてなる画像処理システムにお
けるサーバが前記複数の画像処理装置を管理する処理を
実行するプログラムであって、 前記端末装置からの画像処理に関するジョブの指定を受
け付ける受付処理と、 前記複数の画像処理装置それぞれの、画像安定化処理の
実行状況に関する情報を取得する取得処理と、 前記取得処理が取得した情報に基づいて、前記受付処理
が受け付けたジョブを実行すべき画像処理装置を、前記
複数の画像処理装置の内から選択する選択処理と、 前記選択処理が選択した画像処理装置に前記受付処理が
受け付けたジョブの実行を指示する指示処理と、 を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴する
プログラム。 - 【請求項19】 端末装置と、サーバと、画像安定化処
理を実行する機能を有する複数の画像処理装置とがネッ
トワークを介して接続されてなる画像処理システムにお
けるサーバが前記複数の画像処理装置を管理する処理を
実行するプログラムを記録した記録媒体であって、 当該記録媒体に記録されたプログラムが請求項18に記
載のプログラムであることを特徴とするコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001102626A JP3514246B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 画像処理システム、サーバ、画像処理装置、画像処理装置管理方法、プログラム、記録媒体 |
US10/108,638 US7417755B2 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-29 | Image processing system, server, image processing apparatus, management method, computer program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001102626A JP3514246B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 画像処理システム、サーバ、画像処理装置、画像処理装置管理方法、プログラム、記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002297354A JP2002297354A (ja) | 2002-10-11 |
JP3514246B2 true JP3514246B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=18955792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001102626A Expired - Fee Related JP3514246B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 画像処理システム、サーバ、画像処理装置、画像処理装置管理方法、プログラム、記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7417755B2 (ja) |
JP (1) | JP3514246B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2829330B1 (fr) * | 2001-08-31 | 2003-11-28 | Canon Kk | Procede de demande de reception du resultat d'execution d'une fonction a distance a une date predeterminee |
US8027054B2 (en) * | 2002-10-31 | 2011-09-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of scanning and/or printing an image |
JP4679167B2 (ja) | 2004-03-05 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | コンピュータシステム解析装置 |
JP2005258304A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
KR100580210B1 (ko) * | 2004-12-13 | 2006-05-16 | 삼성전자주식회사 | 라벨링을 이용하여 잡을 관리하는 장치 및 그 방법 |
KR100661351B1 (ko) * | 2005-01-17 | 2006-12-27 | 삼성전자주식회사 | 하프톤 처리 장치 및 그 방법 |
JP2006285025A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | プリント生産システム |
JP2007076165A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム及び画像形成システム |
JP4587985B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2010-11-24 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
JP5062403B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2012-10-31 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
JP4572931B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2010-11-04 | ブラザー工業株式会社 | キャリブレーションシステム |
JP2009230574A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 指示情報管理プログラム及び指示情報管理装置 |
JP2009274273A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
US20110242587A1 (en) * | 2010-04-05 | 2011-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming device system, printing selection device, print server, image forming device and selection method thereof |
US8948643B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-02-03 | Xerox Corporation | Method and system for controlling multiple printers in a TISP or TIPP system for increased stability |
CN106197515B (zh) * | 2016-06-28 | 2018-08-31 | 国营芜湖机械厂 | 一种航空仪表指针抖动量的检测系统及其检测方法 |
JP6536516B2 (ja) * | 2016-08-29 | 2019-07-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム |
JP7050599B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2022-04-08 | シャープ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US10908862B1 (en) * | 2020-03-12 | 2021-02-02 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming system and voltage adjustment method |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07121322A (ja) | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム |
JPH07200215A (ja) * | 1993-12-01 | 1995-08-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 印刷装置選択方法及びデータ処理ネットワーク |
JP3218843B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2001-10-15 | 株式会社日立製作所 | 印刷システム |
EP0679013B1 (en) * | 1994-04-18 | 1999-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus, method and system |
US6552813B2 (en) * | 1996-06-11 | 2003-04-22 | Sun Microsystems, Inc. | Directing print jobs in a network printing system |
JP3408119B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2003-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置と方法、及び記録媒体 |
JP3814342B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2006-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
US6452692B1 (en) * | 1996-12-02 | 2002-09-17 | Sun Microsystems, Inc. | Networked printer server |
JP3651152B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2005-05-25 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
DE69729427T2 (de) * | 1996-12-12 | 2005-06-02 | Canon K.K. | Antwortgerät und Verfahren, um eine Antwort einem Zustand entsprechend zu senden |
JP3768636B2 (ja) * | 1997-03-05 | 2006-04-19 | キヤノン株式会社 | 印刷制御方法及び装置 |
JP3598791B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2004-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワークシステム、プリンタ |
US6654135B2 (en) * | 1997-04-23 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing control system, a print controller, an image server, an information processing apparatus and a method therefor, and a storage medium storing a program readable by a computer |
JP3382535B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2003-03-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、及び、コンピュータ可読メモリ |
JP3201514B2 (ja) * | 1997-06-09 | 2001-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷装置及び印刷システム |
DE69835319T2 (de) * | 1997-06-20 | 2007-08-02 | Seiko Epson Corp. | Drucksystem und Druckverfahren zum Auswählen eines optimalen Druckers zum Druckem |
JPH11184649A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-07-09 | Seiko Epson Corp | 印刷システム、方法及びプリンタ |
US5978559A (en) * | 1997-10-07 | 1999-11-02 | Xerox Corporation | User interface for distributed printing system |
JPH11289454A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-10-19 | Canon Inc | 画像処理方法および画像処理装置およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
JPH11157177A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Canon Inc | 情報処理システム、印刷方法および画像処理方法 |
US6048117A (en) * | 1998-05-08 | 2000-04-11 | Xerox Corporation | Network-based system for color calibration of printers |
JP4745478B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法 |
JP2000253252A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Canon Inc | 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 |
JP2000318266A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-21 | Canon Inc | キャリブレーション方法、情報処理装置及び情報処理システム |
US6573910B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-06-03 | Xerox Corporation | Interactive distributed communication method and system for bidding on, scheduling, routing and executing a document processing job |
US7248385B2 (en) * | 2000-01-18 | 2007-07-24 | Minolta Co., Ltd. | Printer controller that has a printer perform print processing on print jobs transmitted from a plurality of terminals, an image forming apparatus for performing print processing on the plurality of print jobs, and a terminal that transmits print jobs to the printer controller |
JP2002019246A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-23 | Canon Inc | 印刷制御装置およびその方法 |
JP2002072603A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-12 | Fujitsu Ltd | 電子写真記録装置 |
JP2002187331A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-07-02 | Canon Inc | 制御装置、画像形成システム、キャリブレーション制御方法、キャリブレーション制御プログラム、及びキャリブレーション制御プログラムが格納された記録媒体 |
JP2002229762A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成システム |
JP2002273953A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置、画像記録システム、及び画像記録方法 |
JP2002366330A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Fujitsu Ltd | 印刷システムおよび印刷管理方法 |
US7382474B2 (en) * | 2001-09-05 | 2008-06-03 | Minolta Co., Ltd. | Printer management method and management system |
JP3919492B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2007-05-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、システム、識別方法、プログラム及び記憶媒体 |
US7271935B2 (en) * | 2006-02-10 | 2007-09-18 | Eastman Kodak Company | Self-calibrating printer and printer calibration method |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001102626A patent/JP3514246B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-29 US US10/108,638 patent/US7417755B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020140974A1 (en) | 2002-10-03 |
JP2002297354A (ja) | 2002-10-11 |
US7417755B2 (en) | 2008-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3514246B2 (ja) | 画像処理システム、サーバ、画像処理装置、画像処理装置管理方法、プログラム、記録媒体 | |
JP5964546B2 (ja) | 使用性データに基づいて印刷装置電力消費を調節する方法及び装置 | |
JP4363412B2 (ja) | 画像形成装置、印刷制御プログラム、アプリケーションプログラム、及び、印刷システム | |
JP2008225320A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4720894B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3494161B2 (ja) | 画像処理システム、管理装置、画像処理装置、管理方法、管理プログラム及び記録媒体 | |
US20090080019A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3494162B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、管理装置、画像処理装置管理方法、プログラム、記録媒体 | |
JP2018163384A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP4388973B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3496652B2 (ja) | 画像処理システム、管理装置、画像処理装置、管理方法、管理プログラム及び記録媒体 | |
US20030142340A1 (en) | Image output apparatus, and image output method, storage medium and program therefore | |
JP2010214689A (ja) | 印刷制御装置および印刷装置 | |
US20130194611A1 (en) | Printing system, image formation apparatus, and method for controlling image formation apparatus | |
US20110141505A1 (en) | Printing system, printer driver and copier | |
JP2012086437A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3468223B2 (ja) | 画像処理システム、管理装置、画像処理装置、管理方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP5887215B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2010218400A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5779840B2 (ja) | 画像処理装置、機器連携システム、電力復帰制御方法、プログラム | |
JP2009122150A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
JP2016218693A (ja) | 通信装置、制御方法及びプログラム | |
JP2020031307A (ja) | 電子機器及びメモリー管理プログラム | |
KR20190079822A (ko) | 자동저장 기능을 갖는 화상형성장치 및 그의 인쇄방법 | |
US20240111228A1 (en) | Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3514246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |