JP2020031307A - 電子機器及びメモリー管理プログラム - Google Patents

電子機器及びメモリー管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020031307A
JP2020031307A JP2018154893A JP2018154893A JP2020031307A JP 2020031307 A JP2020031307 A JP 2020031307A JP 2018154893 A JP2018154893 A JP 2018154893A JP 2018154893 A JP2018154893 A JP 2018154893A JP 2020031307 A JP2020031307 A JP 2020031307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
area
management unit
waiting time
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018154893A
Other languages
English (en)
Inventor
哲之 千村
Tetsuyuki Chimura
哲之 千村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018154893A priority Critical patent/JP2020031307A/ja
Priority to US16/534,842 priority patent/US10750045B2/en
Publication of JP2020031307A publication Critical patent/JP2020031307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/0284Multiple user address space allocation, e.g. using different base addresses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1016Performance improvement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1041Resource optimization
    • G06F2212/1044Space efficiency improvement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/17Embedded application
    • G06F2212/172Non-portable consumer electronics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/50Control mechanisms for virtual memory, cache or TLB
    • G06F2212/502Control mechanisms for virtual memory, cache or TLB using adaptive policy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】ジョブの処理能力をさらに向上させる。【解決手段】メモリー管理部118は、モード選択画面で選択されたモードにおける機能毎の画像メモリー115の領域においての空き待ち時間を取得し、モード構成管理部119は、画像メモリー115に割り当てられた領域の入力領域と出力領域とのサイズを平均空き待ち時間に応じて変更する複数の推奨モードを管理し、メモリー管理部118が取得した空き待ち時間に基づく平均空き待ち時間に見合った推奨モードを選択する。メモリー管理部118は、モード構成管理部119が選択した推奨モードに従い、領域の入力領域と出力領域とのサイズを変更する。これにより、機能毎の画像メモリー115の領域の入力領域と出力領域とのサイズの最適化を図ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、画像メモリーを搭載した電子機器及びメモリー管理プログラムに関する。
たとえば、電子機器の一つである、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置においては、印刷機能、コピー機能、FAX(Facsimile)機能、スキャナー機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能等が搭載されている機種がある。また、これらの各種機能を備えた画像形成装置では、画像処理で用いられる画像メモリーを効率的に使用することで、各種ジョブの処理能力が高められている。
このような画像メモリーの使用に関するものとして、特許文献1では、画像の処理に使用される画像メモリーと、画像メモリーにおいて複数の役割に対して領域を割り当てる領域割当手段と、領域割当手段によって割り当てられた領域を使用してジョブを処理するジョブ処理手段と、画像メモリーにおける領域の配分が異なりジョブの種類毎に設定された複数のモードを記憶するモード記憶手段と、ジョブ処理手段によって処理されたジョブの履歴を保存する履歴保存手段と、履歴保存手段によって保存された履歴に基づいて複数のモードから1つのモードを選択するモード選択手段とを備え、領域割当手段は、モード選択手段によって選択されたモードで領域を割り当てる画像形成装置を提案している。
特開2011−250210号公報
上述した特許文献1の画像形成装置では、印刷機能、コピー機能、FAX機能、スキャナー機能等のそれぞれの機能に適した画像メモリーにおける領域の割り当てを示す優先モードをジョブの履歴に応じて選択し、選択した優先モードで画像メモリーの領域を割り当てるので、ジョブの処理能力を向上させることができる。
ところで、特許文献1の画像形成装置では、それぞれの機能に適した優先モードでの画像メモリーにおける領域の割り当てが固定化されている。このため、たとえば特定の機能の使用が集中した場合、ジョブの処理能力が低下してしまうことがある。この場合、その特定の機能で使用される画像メモリーの領域の使用頻度が高くなっている領域を広げるように変更すると、ジョブの処理能力をさらに向上させることができるものと考えられる。
ところが、画像メモリーの領域の使用頻度が高くなっている領域を広げるように変更しても、画像処理の内容によっては画像メモリーでの空き待ちの発生が予測される。
このように、画像メモリーの領域の使用頻度が高くなっている領域を広げるように変更しても、広げるように変更した領域での空き待ちが発生すると、ジョブの処理能力をさらに向上させることができない、という問題がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる電子機器及びメモリー管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、それぞれ異なる機能毎に使用する画像メモリーの使用頻度に基づく領域の割り当てを示すモードを構成するモード構成管理部と、前記モードのモード選択画面を表示するパネル部と、前記モード選択画面で選択されたモードに基づき、前記画像メモリーに対して前記領域を割り当てるメモリー管理部とを備え、前記メモリー管理部は、前記モード選択画面で選択されたモードにおける前記機能毎の画像メモリーの領域においての空き待ち時間を取得し、前記モード構成管理部は、前記画像メモリーに割り当てられた領域の入力領域と出力領域とのサイズを平均空き待ち時間に応じて変更する複数の推奨モードを管理し、前記メモリー管理部が取得した前記空き待ち時間に基づく平均空き待ち時間に見合った前記推奨モードを選択し、前記メモリー管理部は、前記モード構成管理部が選択した前記推奨モードに従い、前記領域の入力領域と出力領域とのサイズを変更することを特徴とする。
また、前記モード構成管理部は、前記メモリー管理部が取得した前記空き待ち時間を機能毎に選択条件管理テーブルに登録し、一定期間経過後に、機能毎の前記空き待ち時間を平均した平均空き待ち時間を取得し、前記平均空き待ち時間に見合った前記推奨モードを選択し、前記メモリー管理部は、複数の前記推奨モードを管理するモード管理テーブルを参照し、前記領域の入力領域と出力領域とのサイズを変更することを特徴とする。
本発明のメモリー管理プログラムは、電子機器の画像メモリーを制御するコンピューターに実行させるメモリー管理プログラムであって、モード構成管理部により、それぞれ異なる機能毎に使用する前記画像メモリーの使用頻度に基づく領域の割り当てを示すモードを構成する工程と、パネル部により、前記モードのモード選択画面を表示する工程と、メモリー管理部により、前記モード選択画面で選択されたモードに基づき、前記画像メモリーに対して前記領域を割り当てる工程とを有し、前記メモリー管理部は、前記モード選択画面で選択されたモードにおける前記機能毎の画像メモリーの領域においての空き待ち時間を取得し、前記モード構成管理部は、前記画像メモリーに割り当てられた領域の入力領域と出力領域とのサイズを平均空き待ち時間に応じて変更する複数の推奨モードを管理し、前記メモリー管理部が取得した前記空き待ち時間に基づく平均空き待ち時間に見合った前記推奨モードを選択し、前記メモリー管理部は、前記モード構成管理部が選択した前記推奨モードに従い、前記領域の入力領域と出力領域とのサイズを変更することを特徴とする。
本発明の電子機器及びメモリー管理プログラムでは、モード構成管理部により、それぞれ異なる機能毎に使用する画像メモリーの使用頻度に基づく領域の割り当てを示すモードを構成し、パネル部により、モードのモード選択画面を表示し、メモリー管理部により、モード選択画面で選択されたモードに基づき、画像メモリーに対して領域を割り当てる。また、メモリー管理部は、モード選択画面で選択されたモードにおける機能毎の画像メモリーの領域においての空き待ち時間を取得し、モード構成管理部は、画像メモリーに割り当てられた領域の入力領域と出力領域とのサイズを平均空き待ち時間に応じて変更する複数の推奨モードを管理し、メモリー管理部が取得した空き待ち時間に基づく平均空き待ち時間に見合った推奨モードを選択する。そして、メモリー管理部は、モード構成管理部が選択した推奨モードに従い、領域の入力領域と出力領域とのサイズを変更する。
これにより、画像メモリーの使用頻度が高くなっている領域を広げるように変更でき、さらに、その広げた領域において空き待ちが発生した場合、機能毎の画像メモリーの領域の入力領域と出力領域とのサイズを平均空き待ち時間に合わせて変更できるので、機能毎の画像メモリーの領域の入力領域と出力領域とのサイズの最適化を図ることができる。
本発明の電子機器及びメモリー管理プログラムによれば、機能毎の画像メモリーの領域の入力領域と出力領域とのサイズの最適化を図ることができ、ジョブの処理能力をさらに向上させることができる。
本発明の電子機器をMFPに適用した場合の一実施形態を説明するための図である。 図1のパネル部に表示されるモード選択画面の一例について説明するための図である。 図1のモード構成管理部によるモードの構成について説明するものであって、図3(a)は画像メモリーにおける機能毎の使用頻度を説明するための図であり、図3(b)は図3(a)の使用頻度に基づいた新規モードの構成について説明するための図である。 図1のモード構成管理部によるモードの構成の詳細について説明するものであって、図4(a)は図1の画像メモリーの機能毎に割り当てられている領域の入力領域と出力領域とについて説明するための図であり、図4(b)は図1の画像メモリーでの機能毎に割り当てられている領域の入力領域と出力領域とを変更する場合の推奨モード等を管理するモード管理テーブルについて説明するための図であり、図4(c)は図4(b)の推奨モード等の選択条件を管理する選択条件管理テーブルについて説明するための図である。 図1の画像メモリーの機能毎に割り当てられている領域の変更処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の電子機器の一実施形態を、図1〜図5を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての電子機器の一例としては、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX(Facsimile)機能、スキャナー機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能等を搭載した複合的な周辺機器であるMFP(Multifunction Peripheral)であるものとする。
まず、図1に示すように、MFP100は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク300を介し、情報管理サーバー200に接続されている。なお、図1では、1台のMFP100がネットワーク300を介して情報管理サーバー200に接続されている場合を示しているが、複数の図示しないMFPが接続されていてもよい。また、MFP100、及び情報管理サーバー200に対しては、ネットワーク300を介して図示しないPC(Personal Computer)や、スマートフォン等の端末が接続されていてもよい。また、情報管理サーバー200に代えて、クラウドサーバーを採用してもよい。
また、MFP100は、詳細については後述するが、後述の図4(c)の平均空き待ち時間420bを元に、後述の図4(b)のモード管理テーブル410によって管理する推奨モード(A)〜(F)411、412、414〜417、デフォルトモード413のいずれかで、後述の図2のモード選択画面105Aで選択された標準モード、現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDのいずれかの機能の領域115a〜115dを変更する。また、MFP100は、情報管理サーバー200に対して、選択された標準モード、現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDのいずれかと、選択された標準モード、現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDのいずれかの機能の領域115a〜115dの変更内容と、デバイス情報とを送信する。なお、領域115a〜115dの変更内容とは、選択された標準モード、現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDのいずれかにおける機能の領域115a〜115dの変更を示すものであって、推奨モード(A)〜(F)411、412、414〜417、デフォルトモード413のいずれかによる変更を示す。また、デバイス情報としては、MFP100のモデル名やシリアルナンバー等の固有の識別情報等を用いることができる。
なお、情報管理サーバー200は、MFP100から受け取ったデバイス情報に含まれるMFP100のモデル名やシリアルナンバー等の固有の識別情報に関連付けて、標準モード、現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDのいずれかにおける機能の領域115a〜115dの後述の図4の入力領域115a1と出力領域115a2との選択されたサイズ変更を示す推奨モード(A)〜(F)411、412、414〜417、デフォルトモード413のいずれかをメモリー管理情報として管理する。また、情報管理サーバー200は、同一機種の他のMFP100からの要求に応じて管理しているメモリー管理情報を送信することで、同一機種の他のMFP100でのジョブの処理能力をさらに向上させることが可能となる。
ここで、MFP100は、スキャナー部101、プリンター部102、FAX(Facsimile)部103、I/F(インターフェース)104、パネル部105及びHDD(Hard Disk Drive)106の動作を制御する制御部110を備えている。
スキャナー部101は、イメージセンサ(図示省略)によって読み取られる、図示しない用紙上の画像をデジタルの画像データに変換し、制御部110に入力するデバイスである。プリンター部102は、制御部110から出力される印刷データに基づき、図示しない用紙上に画像を印刷するデバイスである。FAX部103は、制御部110から出力されるデータを、電話回線を通じ相手方となるファクシミリへと送信し、また、相手方ファクシミリからのデータを受信して制御部110に入力するデバイスである。
I/F104は、ネットワークを介し、情報管理サーバー200、図示しない他のMFP等との通信を受け持つ。なお、I/F104は、図示しないコンテンツサーバーやウェブサーバー等との通信を受け持ってもよい。パネル部105は、たとえばMFP100の印刷機能、コピー機能、FAX機能、スキャナー機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能や、各種設定のための表示を行うタッチパネルとハードウェアキーとを有するデバイスである。また、パネル部105は、後述の図2に示すモード選択画面105Aを表示する。HDD106は、MFP100の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラム等を記憶している記憶デバイスである。また、HDD106は、図示しない端末側から登録された印刷ジョブを記憶するユーザーボックスを有している。
制御部110は、認証プログラム等のアプリケーションプログラム、画像形成プログラム、及び制御プログラム等を実行してMFP100全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部110は、スキャナー制御部111、プリンター制御部112、FAX制御部113、通信制御部114、画像メモリー115、EEPROM(electrically erasable and programmable read-only memory)116、画像処理部117、メモリー管理部118、モード構成管理部119、パネル操作制御部120、HDD制御部121、システム制御部122を備えている。また、これらは、データバス123に接続されている。
スキャナー制御部111は、スキャナー部101の読み取り動作を制御する。プリンター制御部112は、プリンター部102の印刷動作を制御する。FAX制御部113は、FAX部103によるデータの送受信動作を制御する。通信制御部114は、I/F104を介し、ネットワーク経由でのデータ等の送受信の制御を行う。画像メモリー115は、プログラムを実行するためのワークメモリーであり、詳細については後述するが、メモリー管理部118により、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、スキャナー機能での使用に適した領域115a〜115dが割り当てられる。EEPROM116には、各部の動作チェックや起動シーケンスを生成する制御プログラム等が記憶されている。また、EEPROM116には、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、スキャナー機能のそれぞれの使用履歴、画像メモリー115の領域毎の使用頻度、画像メモリー115の空き待ち時間420a等が記憶される。
なお、印刷機能、コピー機能、FAX機能、スキャナー機能のそれぞれの使用履歴、画像メモリー115の領域毎の使用頻度、画像メモリー115の空き待ち時間420a等については、EEPROM116に限らず、HDD106に記憶させてもよい。また、画像メモリー115の領域毎の使用頻度とは、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、スキャナー機能のそれぞれの使用履歴の合計を一定数(たとえば100)とし、その一定数でのそれぞれの機能が使用する画像メモリー115の領域毎の使用回数である。よって、画像メモリー115の領域毎の使用頻度は、EEPROM116が記憶しているそれぞれの機能の使用履歴から求めることができる。なお、それぞれの機能の使用履歴の合計については、一定期間毎(たとえば1ヶ月毎、3ヶ月毎、6ヶ月毎等)で集計してもよい。また、画像メモリー115の空き待ち時間420aとは、詳細については後述するが、画像メモリー115の機能毎に割り当てられている領域115a〜115dでの処理に基づく待ち時間である。
画像処理部117は、スキャナー部101によって読み取られた画像データに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。また、画像処理部117は、HDD106のユーザーボックスに登録された印刷ジョブに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。なお、システム制御部122は、画像処理部117が画像処理した印刷データを、一旦、画像メモリー115に記憶させる。
メモリー管理部118は、詳細については後述するが、システム制御部122の指示に従い、画像メモリー115の領域115a〜115dの割り当てを行う。モード構成管理部119は、詳細については後述するが、後述の図4(b)に示すモード管理テーブル410と、後述の図4(c)に示す選択条件管理テーブル420とを管理し、メモリー管理部118に対して画像メモリー115の領域の割り当てを行わせるためのモードの構成と、構成したモードの管理とを行う。また、モード構成管理部119は、ユーザーが選択したモードによって処理されたモデル名やシリアルナンバー等の固有の識別情報等を示すデバイス情報と、実施したジョブの種類と、ジョブ実施時の画像メモリー115での空き待ち時間420aとを管理する。また、モード構成管理部119は、後述の図4(c)の選択条件管理テーブル420に示す平均空き待ち時間420bを求め、その平均空き待ち時間420bに見合った後述の図3(b)に示す推奨モード(A)〜(F)411、412、414〜417、デフォルトモード413のいずれかを選択する。また、モード構成管理部119は、後述の図2に示すモード選択画面105Aを構成し管理する。パネル操作制御部120は、パネル部105の表示動作を制御する。また、パネル操作制御部120は、パネル部105を介し、印刷、コピー、FAX、スキャン、ネットワーク経由でのデータ送受信等の設定を受け付ける。また、パネル操作制御部120は、パネル部105を介し、モード選択を受け付ける。
HDD制御部121は、HDD106に対するデータの読み出し及び書き込み等を制御する。システム制御部122は、各部の連携動作等を制御する。また、システム制御部122は、パネル操作制御部120がパネル部105を介してモード選択を受け付けると、メモリー管理部118に対し、画像メモリー115の領域115a〜115dの割り当てを指示する。また、システム制御部122は、EEPROM116に対し、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、スキャナー機能のそれぞれの使用履歴と、画像メモリー115の領域毎の使用頻度と、画像メモリー115の空き待ち時間420a等を記憶させる。また、システム制御部122は、詳細については後述するが、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、スキャナー機能のそれぞれの使用履歴の合計が一定数(たとえば100)に達すると、モード構成管理部119に対して新規モードを構成させる。なお、使用履歴の合計については、100に限るものではなく、100未満であってよいし、100を超えていてもよい。また、システム制御部122は、メモリー管理部118に対し、モード構成管理部119が選択した後述の図3(b)に示す推奨モード(A)〜(F)411、412、414〜417、デフォルトモード413のいずれかによる機能毎に割り当てられている領域115a〜115dの変更を指示する。
情報管理サーバー200は、I/F201を制御する制御部210を備えている。I/F201は、ネットワーク300経由でのMFP100、図示しない端末等との通信を受け持つ。制御部210は、アプリケーションプログラム及び制御プログラム等を実行して情報管理サーバー200全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部210は、RAM211、ROM(Read-Only Memory)212、通信制御部213、選択モード管理部214、システム制御部215を備えている。また、これらは、データバス216に接続されている。
RAM211は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。ROM212は、各部の動作チェック等を行う制御プログラムを記憶している。通信制御部213は、I/F201を介し、ネットワーク300経由でのMFP100、図示しない端末等とのデータ等の送受信の制御を行う。選択モード管理部214は、MFP100から受け取った選択された標準モード、現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDのいずれかと、選択された標準モード、現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDのいずれかの機能の領域115a〜115dの変更内容と、デバイス情報とを管理する。この場合、選択モード管理部214は、デバイス情報に含まれるMFP100のモデル名やシリアルナンバー等の固有の識別情報に関連付けて、これらの情報を管理する。システム制御部215は、通信制御部213を介し、MFP100からの上述したメモリー管理情報を受け取ると、選択モード管理部214に対してMFP100からのメモリー管理情報の管理を指示する。また、システム制御部215は、他のMFP100からのメモリー管理情報の要求を受け取ると、要求のあったMFP100のデバイス情報に含まれる、たとえば同一機種を示すモデル名に関連付けられているメモリー管理情報を、選択モード管理部214を介して取得し、通信制御部213に対し、要求のあったMFP100に送信させる。これにより、同一機種であれば、情報管理サーバー200が管理しているメモリー管理情報を取得できるため、ジョブの処理能力をさらに向上させることができ潜在能力を自動的に引き出すことが可能となる。
次に、図2を参照し、パネル部105に表示されるモード選択画面105Aの一例について説明する。なお、以下では、説明の都合上、画像メモリー115のサイズがたとえば100MB(メガバイト)であるとして説明する。また、モード選択画面105Aに表示される、後述の現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDは、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、スキャナー機能のそれぞれの使用履歴の合計が一定数(たとえば100)に達した際、システム制御部122の指示に基づきモード構成管理部119が構成したものである。また、モード構成管理部119による新規モードの構成については、後述の図3で説明する。
まず、モード選択画面105Aには、たとえば標準モード、現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDが表示される。また、符号105a〜105fは、それぞれのモードの表示領域を示している。また、符号115a〜115dは、メモリー管理部118が画像メモリー115に割り当てる機能毎の領域を示している。
ここで、標準モードは、モード構成管理部119がデフォルトとして管理するものである。標準モードでは、メモリー管理部118が画像メモリー115に対して割り当てるそれぞれの機能毎の領域115a〜115dのサイズが25MBとなっている。現行モードは、メモリー管理部118による画像メモリー115に対しての現在の領域115a〜115dの割り当てを示している。なお、現行モードは、モード構成管理部119が構成した新規モードから選択されたものである。現行モードでは、印刷機能の領域115aが23MB、コピー機能の領域115bが27MB、FAX機能の領域115cが23MB、スキャナー機能の領域115dが27MBとして割り当てられている。
モードA〜Dは、現行モードと同様に、モード構成管理部119が構成した新規モードである。モードA〜Dの並び順については、モード構成管理部119による構成の新しい順であってもよいし、古い順であってもよい。また、モードA〜Dの数については、モードA〜Dの4つに限定されるものではない。3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。また、表示可能又は選択可能な新規モードの数に上限を設けてもよい。新規モードの数が上限を超えた場合、モード構成管理部119は、最も古い新規モードを削除してもよい。
モードAでは、印刷機能の領域115aが42MB、コピー機能の領域115bが30MB、FAX機能の領域115cが16MB、スキャナー機能の領域115dが12MBとして割り当てられることを示している。モードBでは、印刷機能の領域115aが40MB、コピー機能の領域115bが30MB、FAX機能の領域115cが14MB、スキャナー機能の領域115dが16MBとして割り当てられることを示している。モードCでは、印刷機能の領域115aが55MB、コピー機能の領域115bが23MB、FAX機能の領域115cが11MB、スキャナー機能の領域115dが11MBとして割り当てられることを示している。モードDでは、印刷機能の領域115aが31MB、コピー機能の領域115bが35MB、FAX機能の領域115cが17MB、スキャナー機能の領域115dが17MBとして割り当てられることを示している。
次に、図3を参照し、モード構成管理部119による新規モードの構成について説明する。なお、以下では、図2のたとえば現行モードで画像メモリー115の領域115a〜115dが割り当てられている状態で、それぞれの機能の使用履歴の合計が100に達した際、システム制御部122の指示により、モード構成管理部119が新たなモードを構成する場合で説明する。
まず、図3(a)は、それぞれの機能の使用履歴の合計がたとえば100に達した際の領域115a〜115dの(使用履歴の合計100回に対する)使用頻度の一例を示している。すなわち、印刷機能の領域115aの使用頻度が40回、コピー機能の領域115bの使用頻度が30回、FAX機能の領域115cの使用頻度が16回、スキャナー機能の領域115dの使用頻度が14回であるとする。ここで、モード構成管理部119は、それぞれの領域115a〜115dの使用頻度を元に、画像メモリー115の領域115a〜115dの新たな割り当てを示す新規モードを構成する。なお、それぞれの機能の使用履歴の合計が100に達した後、それぞれの機能の使用履歴の合計をリセットする。つまり、モード構成管理部119は、それぞれの機能の使用履歴の合計で100回ごとに、その100回に対するそれぞれの領域115a〜115dの使用頻度を元に新たなモードを構成する。
なお、モード構成管理部119は、画像メモリー115の領域115a〜115dの新たな割り当てを決める場合、それぞれの領域115a〜115dの使用頻度に合う比率で新たな割り当てを決めてもよい。この場合、モード構成管理部119は、図3(b)に示すように、画像メモリー115のサイズがたとえば100MBであるとき、それぞれの領域115a〜115dの使用頻度に合う比率を元にすると、印刷機能の領域115aを40MB、コピー機能の領域115bを30MB、FAX機能の領域115cを16MB、スキャナー機能の領域115dを14MBとした割り当てを示す新規モードを構成できる。また、モード構成管理部119は、構成した新規モードを、図2のように、たとえばモードA〜Dとして管理する。
なお、モード構成管理部119は、使用頻度に合わせた比率を求め、さらに使用頻度の最も低い領域の比率の一部を、使用頻度の最も高い領域115a〜115dの比率に加えて変更した比率で、新たな割り当てを決めてもよい。すなわち、使用頻度の最も高い領域115aに対しては、たとえば42MBとなるような比率で割り当て、使用頻度の最も低い領域115dに対しては、たとえば12MBとなるような比率で割り当ててもよい。このように、使用頻度の最も高い領域115aをさらに広げることで、たとえば印刷ジョブの処理能力のさらなる向上が可能となる。
次に、図4を参照し、MFP100のモード構成管理部119による、図2のモード選択画面105Aで選択された標準モード、現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDのいずれかの機能の領域115a〜115dを変更する場合について説明する。
まず、図4(a)は、画像メモリー115の機能毎に割り当てられている領域115a〜115dを示している。ここで、機能毎に割り当てられている領域115a〜115dとは、たとえば図2の標準モード、現行モード、モードA、モードB、モードC、モードDの印刷機能の領域115a、コピー機能の領域115b、FAX機能の領域115c、スキャナー機能の領域115dのいずれかが該当する。以下では、説明の都合上、標準モードの場合での画像メモリー115の印刷機能の領域115aを例にして説明する。また、標準モードの場合での印刷機能の領域115aのサイズは、たとえば20MBであるものとして説明する。ちなみに、図2から分かる通り、モードA、モードB、モードC、モードDの場合、それぞれの印刷機能の領域115aのサイズが標準モードの場合に比べて大きく、20MBを超えるサイズとなる。
図4(a)に示すように、標準モードの印刷機能の領域115aには、入力領域115a1と、出力領域115a2とが設けられている。メモリー管理部118は、たとえば印刷ジョブが実行されると、印刷ジョブの印刷データを点線矢印aに示すように入力領域115a1に入力させる。画像処理部117は、入力領域115a1に入力された印刷データに対して画像処理(ラスタライズ)し、画像データとする。また、メモリー管理部118は、画像処理部117が画像処理した画像データを点線矢印bに示すように出力領域115a2に出力させる。画像処理部117は、印刷データに含まれている編集指示に基づき、画像データに対して拡大、縮小、回転等の編集処理を行い、編集データとする。また、メモリー管理部118は、編集データを点線矢印cに示すように、出力領域115a2からプリンター制御部112に出力させる。そして、プリンター制御部112は、編集データに基づきプリンター部102を介して図示しない用紙への印刷を制御する。
ここで、メモリー管理部118は、印刷機能の領域115aでの空き待ち時間を管理する。ここで、空き待ち時間とは、たとえば点線矢印aでの印刷データの入力の待ち時間であり、点線矢印bでの画像データの出力の待ち時間であり、点線矢印cでの編集データの出力の待ち時間である。これらの待ち時間は、たとえば点線矢印bでの画像データの処理に伴う出力の遅れ、又は点線矢印cでの編集データの処理に伴う出力の遅れにより生じる。言い換えれば、たとえば点線矢印bでの画像データの処理に伴う出力の遅れ、又は点線矢印cでの編集データの処理に伴う出力の遅れが、点線矢印aでの印刷データの入力に遅れとなる。このため、メモリー管理部118は、点線矢印a〜dでのいずれかの時間を元に、空き待ち時間420aを取得できる。ちなみに、点線矢印bでの画像データの処理に伴う出力についてはデータ編集を伴わないため、画像データの処理に伴う出力の遅れの発生が少ないものと予測される。これに対し、点線矢印cでの編集データの処理に伴う出力についてはデータ編集を伴うため、編集データの処理に伴う出力の遅れの発生が多くなるものと予測される。
ここで、メモリー管理部118は、たとえば点線矢印aでの印刷データの入力に伴った空き待ち時間420aを取得したとする。この場合、モード構成管理部119は、メモリー管理部118が取得した空き待ち時間420aを、図4(c)に示す選択条件管理テーブル420に登録する。ちなみに、モード管理テーブル410は、選択条件管理テーブル420を管理している。モード構成管理部119は、メモリー管理部118がそれぞれの印刷ジョブの空き待ち時間420aを取得すると、図4(c)の選択条件管理テーブル420の(1)〜(7)の列のように登録する。(1)の列では、空き待ち時間420aが10秒、5秒、20秒となっている。(2)の列では、空き待ち時間420aが20秒、5秒、10秒となっている。(3)の列では、空き待ち時間420aが10秒、10秒、10秒となっている。(4)の列では、空き待ち時間420aが20秒、5秒、4秒となっている。(5)の列では、空き待ち時間420aが10秒、10秒、6秒となっている。(6)の列では、空き待ち時間420aが7秒となっている。(7)の列では、空き待ち時間420aが10秒、3秒となっている。
また、モード構成管理部119は、一定期間経過すると、(1)〜(7)の列毎に平均空き待ち時間420bを求める。なお、一定期間とは、任意に設定でき、1日であってもよいし、1週間であってもよいし、一ヶ月であってもよい。いずれにしても、MFP100の稼働状況に応じて任意に変更できる。また、モード構成管理部119は、一定期間に限らず、空き待ち時間420aの取得した数が一定数に達したとき、平均空き待ち時間420bを求めてもよい。また、(1)の列での平均空き待ち時間420bは、12.5秒である。また、(2)の列での平均空き待ち時間420bは、11.66秒である。また、(3)の列での平均空き待ち時間420bは、10秒である。また、(4)の列での平均空き待ち時間420bは、9.66秒である。また、(5)の列での平均空き待ち時間420bは、8.66秒である。また、(6)の列での平均空き待ち時間420bは、7秒である。また、(7)の列での平均空き待ち時間420bは、6.5秒である。ここで、モード構成管理部119は、平均空き待ち時間420bが12秒台であるとき、(1)の列のように、推奨モード(A)411を選択する。また、モード構成管理部119は、平均空き待ち時間420bが11秒台であるとき、(2)の列のように、推奨モード(B)412を選択する。また、モード構成管理部119は、平均空き待ち時間420bが10秒台であるとき、(3)の列のように、デフォルトモード413を選択する。また、モード構成管理部119は、平均空き待ち時間420bが9秒台であるとき、(4)の列のように、推奨モード(C)414を選択する。また、モード構成管理部119は、平均空き待ち時間420bが8秒台であるとき、(5)の列のように、推奨モード(D)415を選択する。また、モード構成管理部119は、平均空き待ち時間420bが7秒台であるとき、(6)の列のように、推奨モード(E)416を選択する。また、モード構成管理部119は、平均空き待ち時間420bが6秒台であるとき、(7)の列のように、推奨モード(F)417を選択する。なお、ここでの平均空き待ち時間420bと推奨モード(A)〜(F)411、412、414〜417、デフォルトモード413との関係は、あくまでも一例であり、任意に設定変更できる。
また、モード構成管理部119が推奨モード(A)〜(F)411、412、414〜417、デフォルトモード413のいずれかを選択すると、メモリー管理部118が図4(b)のモード管理テーブル410のように、印刷機能の領域115aの入力領域115a1と出力領域115a2とを変更する。ちなみに、モード構成管理部119は、モード管理テーブル410を管理する。メモリー管理部118は、モード管理テーブル410を参照し、たとえば推奨モード(A)411が選択されているとき、入力領域115a1を8MB、出力領域115a2を12MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード管理テーブル410を参照し、たとえば推奨モード(B)412が選択されているとき、入力領域115a1を9MB、出力領域115a2を11MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード管理テーブル410を参照し、たとえばデフォルトモード413が選択されているとき、入力領域115a1を10MB、出力領域115a2を10MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード管理テーブル410を参照し、たとえば推奨モード(C)414が選択されているとき、入力領域115a1を11MB、出力領域115a2を9MBに変更する。また、メモリー管理部118は、たとえば推奨モード(D)415が選択されているとき、入力領域115a1を12MB、出力領域115a2を8MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード管理テーブル410を参照し、たとえば推奨モード(E)415が選択されているとき、入力領域115a1を13MB、出力領域115a2を7MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード管理テーブル410を参照し、たとえば推奨モード(F)415が選択されているとき、入力領域115a1を14MB、出力領域115a2を6MBに変更する。
このように、メモリー管理部118が平均空き待ち時間420bに見合った推奨モード(A)〜(F)411、412、414〜417、デフォルトモード413のいずれかにより、印刷機能の領域115aの入力領域115a1と出力領域115a2とのサイズを変更することで、入力領域115a1と出力領域115a2とのサイズを最適化できる。これにより、図4(a)の点線矢印a〜dのいずれかでの遅れを抑制できる。
次に、図5を参照し、図1の画像メモリー115の機能毎に割り当てられている領域の変更処理について説明する。なお、以下では、それぞれの機能の使用履歴の合計がたとえば100に達した際、システム制御部122がモード構成管理部119に対して新規モードの構成を指示するものとして説明する。また、システム制御部122がモード構成管理部119に対して新規モードの構成を指示するタイミングは、たとえばモード選択画面105Aの表示が指示されたときとする。また、それぞれの機能の使用履歴は、EEPROM116に記憶されているとする。また、以下では、説明の都合上、機能毎に割り当てられている領域の変更処理の対象を、図4(a)のように印刷機能の領域115aとして説明する。また、印刷機能の領域115aのサイズは、図4(a)のように、たとえば20MBであるものとして説明する。また、以下の(ステップS101)〜(ステップS107)はモード選択画面105Aでの選択に基づいたモードでの割り当て処理を示し、(ステップS108)〜(ステップS114)は平均空き待ち時間420bに基づいた割り当て変更処理を示している。
(ステップS101)
システム制御部122は、モード選択画面105Aの表示が指示されたかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、パネル操作制御部120からのパネル部105を介してのモード選択画面105Aの表示の指示を受け付けたことを示す通知が無ければ、モード選択画面105Aの表示が指示されないと判断する(ステップS101:No)。
これに対し、システム制御部122は、パネル操作制御部120からのパネル部105を介してのモード選択画面105Aの表示の指示を受け付けたことを示す通知が有れば、モード選択画面105Aの表示が指示されたと判断し(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。
(ステップS102)
システム制御部122は、使用履歴の合計が一定数に達したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、EEPROM116に記憶されている使用履歴を参照し、使用履歴の合計が一定数(たとえば100)に達していないと判断すると(ステップS102:No)、ステップS105に移行する。
これに対し、システム制御部122は、EEPROM116に記憶されている使用履歴を参照し、使用履歴の合計が一定数(たとえば100)に達していると判断すると(ステップS102:Yes)、ステップS103に移行する。
(ステップS103)
システム制御部122は、モード構成管理部119に対し、新規モードの構成を指示する。
この場合、システム制御部122は、EEPROM116に記憶されている使用履歴から、画像メモリー115のそれぞれの領域115a〜115dの使用頻度を求め、モード構成管理部119に与える。
ここで、システム制御部122は、図3(a)に示したように、印刷機能の領域115aの使用頻度が40回、コピー機能の領域115bの使用頻度が30回、FAX機能の領域115cの使用頻度が16回、スキャナー機能の領域115dの使用頻度が14回であることを確認する。
また、モード構成管理部119は、図3(b)に示したように、画像メモリー115のサイズがたとえば100MBである場合、それぞれの領域115a〜115dの使用頻度を元に、印刷機能の領域115aを40MB、コピー機能の領域115bを30MB、FAX機能の領域115cを16MB、スキャナー機能の領域115dを14MBとした割り当てを示す新規モードを構成する。また、モード構成管理部119は、構成した新規モードを、図2のように、たとえばモードA〜Dとして管理する。
(ステップS104)
システム制御部122は、新規モードの構成が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、モード構成管理部119からの新規モードの構成が完了したことを示す通知が無ければ新規モードの構成が完了していないと判断する(ステップS104:No)。
これに対し、システム制御部122は、モード構成管理部119からの新規モードの構成が完了したことを示す通知が有れば新規モードの構成が完了したと判断し(ステップS104:Yes)、ステップS105に移行する。
(ステップS105)
システム制御部122は、モード選択画面105Aを表示させる。
この場合、システム制御部122は、モード構成管理部119が管理しているモードに基づき、パネル操作制御部120を介し、パネル部105にモード選択画面105Aを表示させる。
(ステップS106)
システム制御部122は、モードが選択されたかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、パネル操作制御部120からのパネル部105を介してのモード選択画面105Aでのモードが選択されたことを示す通知が無ければ、モードが選択されないと判断する(ステップS106:No)。
これに対し、システム制御部122は、パネル操作制御部120からのパネル部105を介してのモード選択画面105Aでのモードが選択されたことを示す通知が有れば、モードが選択されたと判断し(ステップS106:Yes)、ステップS107に移行する。
(ステップS107)
システム制御部122は、メモリー管理部118に対し、選択されたモードでの割り当てを指示する。
このとき、メモリー管理部118は、システム制御部122から図2に示したたとえばモードAでの割り当ての指示を受け取ると、画像メモリー115に対し、印刷機能の領域115aが42MB、コピー機能の領域115bが30MB、FAX機能の領域115cが16MB、スキャナー機能の領域115dが12MBとした割り当てを行う。
なお、以上の処理において、モード構成管理部119は、特定のユーザーの使用履歴を対象としてモードを構成しているが、複数のユーザー毎の使用履歴を対象とし、それぞれのユーザー毎のモードを構成してもよい。この場合、ユーザー毎の使用履歴をそれぞれのユーザーのユーザーID等のユーザー識別情報に紐付けてEEPROM116に記憶させ、MFP100のログイン時に受け付けたユーザー識別情報に該当する使用履歴を対象とすることで、ユーザー毎の使用履歴から求めた画像メモリー115のそれぞれの領域115a〜115dの使用頻度に合わせたモードを構成できる。
また、システム制御部122は、モード選択画面105Aの表示が指示された後のステップS102で、使用履歴の合計が一定数に達したという条件を満たせば新規モードの構成を指示しているが、この例に限らず、他の特定の条件を満たせば、新規モードの構成を指示してもよい。例えば、システム制御部122は、MFP100の電源がOFFモードからONモードに移行したという条件を満たせば、新規モードの構成を指示してもよい。この場合、モード構成管理部119は、前回のONモードからOFFモードに移行するまでのそれぞれの機能の使用履歴の合計に対する領域115a〜115dの使用頻度を元に新規モードを構成してもよい。また、システム制御部122は、前回の一定期間経過時から更に一定期間が経過したという条件を満たせば、つまり一定期間毎(たとえば1ヶ月毎、3ヶ月毎、6ヶ月毎等)に新規モードの構成を指示してもよい。この場合、モード構成管理部119は、一定期間中のそれぞれの機能の使用履歴の合計に対する領域115a〜115dの使用頻度を元に新規モードを構成してもよい。
(ステップS108)
システム制御部122は、メモリー空き待ちが発生したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、メモリー管理部118からのメモリー空き待ちが発生したことを示す通知が無ければメモリー空き待ちが発生していないと判断する(ステップS108:No)。
これに対し、システム制御部122は、メモリー管理部118からのメモリー空き待ちが発生したことを示す通知が有ればメモリー空き待ちが発生したと判断し(ステップS108:Yes)、ステップS109に移行する。
(ステップS109)
システム制御部122は、モード構成管理部119に対してメモリー空き待ちが発生した印刷機能の領域115aでの空き待ち時間420aを記憶させる。
このとき、モード構成管理部119は、図4(c)に示した選択条件管理テーブル420に空き待ち時間420aを登録する。
(ステップS110)
システム制御部122は、一定期間が経過したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、図示しないカレンダー機能を参照し、一定期間経過していなければ(ステップS110:No)、ステップS109に戻る。
これに対し、システム制御部122は、図示しないカレンダー機能を参照し、一定期間経過していれば(ステップS110:Yes)、ステップS111に移行する。
(ステップS111)
システム制御部122は、モード構成管理部119に対して平均空き待ち時間420bを取得させる。
このとき、モード構成管理部119は、ステップS109において、図4(c)のたとえば(1)の列のように空き待ち時間420aを登録したとすると、平均空き待ち時間420bである12.5秒を取得する。モード構成管理部119は、同様に、図4(c)のたとえば(2)の列のように空き待ち時間420aを登録したとすると、平均空き待ち時間420bである11.66秒を取得する。モード構成管理部119は、同様に、図4(c)のたとえば(3)の列のように空き待ち時間420aを登録したとすると、平均空き待ち時間420bである10秒を取得する。モード構成管理部119は、同様に、図4(c)のたとえば(4)の列のように空き待ち時間420aを登録したとすると、平均空き待ち時間420bである9.66秒を取得する。モード構成管理部119は、同様に、図4(c)のたとえば(5)の列のように空き待ち時間420aを登録したとすると、平均空き待ち時間420bである8.66秒を取得する。モード構成管理部119は、同様に、図4(c)のたとえば(6)の列のように空き待ち時間420aを登録したとすると、平均空き待ち時間420bである7秒を取得する。モード構成管理部119は、同様に、図4(c)のたとえば(7)の列のように空き待ち時間420aを登録したとすると、平均空き待ち時間420bである6.5秒を取得する。
(ステップS112)
システム制御部122は、平均空き待ち時間420bの取得が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、モード構成管理部119からの平均空き待ち時間420bの取得の完了を示す通知が無ければ均空き待ち時間420bの取得が完了していないと判断する(ステップS112:No)。
これに対し、システム制御部122は、モード構成管理部119からの平均空き待ち時間420bの取得の完了を示す通知が有れば均空き待ち時間420bの取得が完了したと判断し(ステップS112:Yes)、ステップS113に移行する。
(ステップS113)
システム制御部122は、メモリー管理部118に対し、印刷機能の領域115aの入力領域115a1と出力領域115a2とのサイズ変更を指示する。
このとき、メモリー管理部118は、図4(b)で説明したように、モード構成管理部119がたとえば推奨モード(A)411を選択したとき、入力領域115a1を8MB、出力領域115a2を12MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード構成管理部119がたとえば推奨モード(B)412を選択したとき、入力領域115a1を9MB、出力領域115a2を11MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード構成管理部119がたとえばデフォルトモード413を選択したとき、入力領域115a1を10MB、出力領域115a2を10MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード構成管理部119がたとえば推奨モード(C)414を選択したとき、入力領域115a1を11MB、出力領域115a2を9MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード構成管理部119がたとえば推奨モード(D)415を選択したとき、入力領域115a1を12MB、出力領域115a2を8MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード構成管理部119がたとえば推奨モード(E)415を選択したとき、入力領域115a1を13MB、出力領域115a2を7MBに変更する。また、メモリー管理部118は、モード構成管理部119がたとえば推奨モード(F)415を選択したとき、入力領域115a1を14MB、出力領域115a2を6MBに変更する。
以上のように、メモリー管理部118が平均空き待ち時間420bに見合った推奨モード(A)〜(F)411、412、414〜417、デフォルトモード413のいずれかにより、上述したように、印刷機能の領域115aの入力領域115a1と出力領域115a2とのサイズを変更することで、入力領域115a1と出力領域115a2とのサイズを最適化できる。また、図4(a)の点線矢印a〜dのいずれかでの遅れを抑制できる。
このように、本実施形態では、モード構成管理部119により、それぞれ異なる機能毎に使用する画像メモリー115の使用頻度に基づく領域115a〜115dの割り当てを示すモードを構成し、パネル部105により、モードのモード選択画面105Aを表示し、メモリー管理部118により、モード選択画面105Aで選択されたモードに基づき、画像メモリー115に対して領域115a〜115dを割り当てる。また、メモリー管理部118は、モード選択画面105Aで選択されたモードにおける機能毎の画像メモリー115の領域115a〜115dにおいての空き待ち時間420aを取得し、モード構成管理部119は、画像メモリー115に割り当てられた領域115a〜115dの入力領域115a1と出力領域115a2とのサイズを平均空き待ち時間420bに応じて変更する推奨モード(A)〜(F)411、412、414〜417、デフォルトモード413(複数の推奨モード)を管理し、メモリー管理部118が取得した空き待ち時間420aに基づく平均空き待ち時間420bに見合った推奨モードを選択する。そして、メモリー管理部118は、モード構成管理部119が選択した推奨モードに従い、領域115a〜115dの入力領域115a1と出力領域115a2とのサイズを変更する。
これにより、画像メモリー115の使用頻度が高くなっている領域115a〜115dを広げるように変更でき、さらに、その広げた領域115a〜115dにおいて空き待ちが発生した場合、機能毎の画像メモリー115の領域115a〜115dの入力領域115a1と出力領域115a2とのサイズを平均空き待ち時間420bに合わせて変更できるので、機能毎の画像メモリー115の領域115a〜115dの入力領域115a1と出力領域115a2とのサイズの最適化を図ることができ、ジョブの処理能力をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態では、電子機器をMFP100に適用させた場合で説明したが、プリンターや複合機等の他の画像形成装置に適用してもよいし、PC(personal computer)やスマートフォン等の端末に適用してもよい。
100 MFP
101 スキャナー部
102 プリンター部
103 FAX部
104、201 I/F
105 パネル部
106 HDD
105A モード選択画面
105a〜105f 表示領域
110、210 制御部
111 スキャナー制御部
112 プリンター制御部
113 FAX制御部
114、213 通信制御部
115 画像メモリー
115a〜115d 領域
115a1 入力領域
115a2 出力領域
116 EEPROM
117 画像処理部
118 メモリー管理部
119 モード構成管理部
120 パネル操作制御部
121 HDD制御部
122、215 システム制御部
123、216 データバス
200 情報管理サーバー
211 RAM
212 ROM
214 選択モード管理部
300 ネットワーク
410 モード管理テーブル
411 推奨モード(A)
412 推奨モード(B)
413 デフォルトモード
414 推奨モード(C)
415 推奨モード(D)
416 推奨モード(E)
417 推奨モード(F)
420 選択条件管理テーブル
420a 空き待ち時間
420b 平均空き待ち時間

Claims (3)

  1. それぞれ異なる機能毎に使用する画像メモリーの使用頻度に基づく領域の割り当てを示すモードを構成するモード構成管理部と、
    前記モードのモード選択画面を表示するパネル部と、
    前記モード選択画面で選択されたモードに基づき、前記画像メモリーに対して前記領域を割り当てるメモリー管理部とを備え、
    前記メモリー管理部は、前記モード選択画面で選択されたモードにおける前記機能毎の画像メモリーの領域においての空き待ち時間を取得し、
    前記モード構成管理部は、前記画像メモリーに割り当てられた領域の入力領域と出力領域とのサイズを平均空き待ち時間に応じて変更する複数の推奨モードを管理し、前記メモリー管理部が取得した前記空き待ち時間に基づく平均空き待ち時間に見合った前記推奨モードを選択し、
    前記メモリー管理部は、前記モード構成管理部が選択した前記推奨モードに従い、前記領域の入力領域と出力領域とのサイズを変更する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記モード構成管理部は、前記メモリー管理部が取得した前記空き待ち時間を機能毎に選択条件管理テーブルに登録し、一定期間経過後に、機能毎の前記空き待ち時間を平均した平均空き待ち時間を取得し、前記平均空き待ち時間に見合った前記推奨モードを選択し、
    前記メモリー管理部は、複数の前記推奨モードを管理するモード管理テーブルを参照し、前記領域の入力領域と出力領域とのサイズを変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 電子機器の画像メモリーを制御するコンピューターに実行させるメモリー管理プログラムであって、
    モード構成管理部により、それぞれ異なる機能毎に使用する前記画像メモリーの使用頻度に基づく領域の割り当てを示すモードを構成する工程と、
    パネル部により、前記モードのモード選択画面を表示する工程と、
    メモリー管理部により、前記モード選択画面で選択されたモードに基づき、前記画像メモリーに対して前記領域を割り当てる工程とを有し、
    前記メモリー管理部は、前記モード選択画面で選択されたモードにおける前記機能毎の画像メモリーの領域においての空き待ち時間を取得し、
    前記モード構成管理部は、前記画像メモリーに割り当てられた領域の入力領域と出力領域とのサイズを平均空き待ち時間に応じて変更する複数の推奨モードを管理し、前記メモリー管理部が取得した前記空き待ち時間に基づく平均空き待ち時間に見合った前記推奨モードを選択し、
    前記メモリー管理部は、前記モード構成管理部が選択した前記推奨モードに従い、前記領域の入力領域と出力領域とのサイズを変更する
    ことを特徴とするメモリー管理プログラム。
JP2018154893A 2018-08-21 2018-08-21 電子機器及びメモリー管理プログラム Pending JP2020031307A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154893A JP2020031307A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 電子機器及びメモリー管理プログラム
US16/534,842 US10750045B2 (en) 2018-08-21 2019-08-07 Electronic device and method for controlling memory thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154893A JP2020031307A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 電子機器及びメモリー管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020031307A true JP2020031307A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69586746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154893A Pending JP2020031307A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 電子機器及びメモリー管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10750045B2 (ja)
JP (1) JP2020031307A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009258A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326795A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sharp Corp 画像形成装置及びそのメモリ領域配分方法
JP2005110020A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 画像入出力装置およびメモリ管理方法およびプログラムおよび画像形成装置
JP2007116458A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Canon Inc 画像入出力装置、画像データ入出力方法、及びプログラム
JP2007287085A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2011250210A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060004977A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Joefon Jann Autonomically tuning the virtual memory subsystem of a computer operating system
JP6124836B2 (ja) * 2014-04-14 2017-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびメモリー管理方法
JP2016192011A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびメモリー管理プログラム
JP2019036905A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及びメモリー管理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326795A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sharp Corp 画像形成装置及びそのメモリ領域配分方法
JP2005110020A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 画像入出力装置およびメモリ管理方法およびプログラムおよび画像形成装置
JP2007116458A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Canon Inc 画像入出力装置、画像データ入出力方法、及びプログラム
JP2007287085A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2011250210A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200068086A1 (en) 2020-02-27
US10750045B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928498B2 (ja) 情報機器、コンピュータープログラムおよびメモリ共有方法
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP4415993B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US9076084B2 (en) Image forming apparatus having a default mode and method of operating the image forming apparatus
JP2010081011A (ja) 電子機器、管理システム及び管理プログラム
JP2018163384A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020031307A (ja) 電子機器及びメモリー管理プログラム
JP6597971B2 (ja) 画像形成装置、プログラム
JP2009069950A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2019036905A (ja) 電子機器及びメモリー管理プログラム
JP6669101B2 (ja) 電子機器及び起動シーケンス生成プログラム
JP5538334B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ制御プログラム
JP2010179635A (ja) 画像形成装置
JP4923592B2 (ja) ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム
JP6699284B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011250210A (ja) 画像形成装置
JP6579087B2 (ja) 電子機器及び起動シーケンス生成プログラム
JP6680253B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6834549B2 (ja) ジョブ処理装置
JP7210887B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、情報処理プログラム
JP6733592B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6765909B2 (ja) 情報処理装置、スキャンシステム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2020057960A (ja) 電子機器及びメモリー管理プログラム
US20140146359A1 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP2011188266A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516