JP2004074561A - カラー画像処理装置及び画像出力方法 - Google Patents

カラー画像処理装置及び画像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004074561A
JP2004074561A JP2002237476A JP2002237476A JP2004074561A JP 2004074561 A JP2004074561 A JP 2004074561A JP 2002237476 A JP2002237476 A JP 2002237476A JP 2002237476 A JP2002237476 A JP 2002237476A JP 2004074561 A JP2004074561 A JP 2004074561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
calibration
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002237476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004074561A5 (ja
Inventor
Kan Kurakata
倉方 敢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002237476A priority Critical patent/JP2004074561A/ja
Priority to US10/635,568 priority patent/US7471409B2/en
Publication of JP2004074561A publication Critical patent/JP2004074561A/ja
Publication of JP2004074561A5 publication Critical patent/JP2004074561A5/ja
Priority to US12/180,506 priority patent/US7855801B2/en
Priority to US12/964,325 priority patent/US8045189B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】キャリブレーション実行に干渉せずにPDL出力する。
【解決手段】ネットワークからPDLデータがジョブとして投入されると、このPDLデータはメインコントローラ111によりDRAM116上に画像データに展開される。そして、メインコントローラ111によりキャリブレーション実行中であるか否かが判断され、キャリブレーション実行中と判断された場合は、キャリブレーション実行が終了するまでPDL画像出力を待機させ、他方、キャリブレーション実行中でないと判断された場合は、適切なタイミングでDRAM116上の画像データをプリンタ部へ転送し、プリンタ部により画像データをプリント出力させる。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークに接続されたカラー画像処理装置及び画像出力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の複写機のデジタル化に伴い、複写機のスキャナ、プリンタを使用してファクシミリ送受信を行ったり、コンピュータ装置等からのPDL(Page Description Language)データを展開してプリントアウトする等、複数の機能をあわせ持つ複合機が実用化されてきている。このような複合機は、複写機機能、ファクシミリ機能、PDLプリント機能等の単機能だけでなく、例えばPDL展開画像をファクシミリ送信するといった複数の機能間でも動作可能となるように構成されている。さらに、複合機をLAN経由でコンピュータ装置等の個々の装置と接続することにより、コンピュータ装置等でも複合機の機能を利用できるように構成されている。
【0003】
また、このような複合機では、複写機機能とPDLプリント機能、ファクシミリプリント機能等において、プリンタ部分の制御プログラムを共通化し、また、複写機機能とファクシミリ読取機能、スキャナ機能等において、リーダ部分の制御プログラムを共通化することにより、各種機能を実現する制御プログラム容量を削減し、所望の機能を経済性良くまた、簡略に実現することができる。
【0004】
さらに、このような複合機では、画像データを蓄積する大容量のハードディスクを具備し、スキャナからの読み取り画像やPDLの展開画像、ファクシミリ受信文書等をハードディスクへ画像入力し、ハードディスクに蓄積された画像/文書をファイルとして管理することができる。
【0005】
一方、画像処理装置におけるカラープリンタの印刷ユニットでは、出力特性の変化やこれら特性変化の機器間でのばらつきを生じ、これにより、一定品位の出力画像を得られない場合があることが知られている。例えば、同一原稿であっても、出力するたびに色みが異なるプリント結果となることが知られている。
【0006】
これは、例えば印刷ユニットとして電子写真方式を用いている場合には、電子写真プロセスにおけるレーザ露光、感光体上の潜像形成、トナー現像、紙媒体へのトナー転写、熱による定着といった過程が、装置周囲の温度や湿度、もしくは構成部品の経時変化などの影響を受け、最終的に紙上に定着されるトナー量が変化することによって生じるものである。このようなプリント出力特性の不安定性は電子写真方式に特有のものではなく、インクジェット方式、感熱転写方式、その他、種々の方式でも同様に発生することが知られている。
【0007】
そこで、キャリブレーション処理が行われている。これは所定のテスト階調パターン画像を出力し、この出力されたパターンの濃度を測定し、その結果に基づいて印刷ユニットの特性を補正するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、キャリブレーション実行中は画像処理装置自体を使用しているため、コピージョブを投入することはできないが、画像処理装置がネットワークにつながっているため、キャリブレーション実行中にも関わらず、ネットワークを介してPDLやファックスといったジョブが投入されてしまう。
【0009】
本発明の第1の目的は、上記のような問題点を解決し、キャリブレーション実行中にネットワークからPDL印刷ジョブが投入された場合に、キャリブレーション実行に干渉せずにPDL出力ができるカラー画像処理装置及び画像出力方法を提供することにある。
【0010】
本発明の第2の目的は、上記のような問題点を解決し、キャリブレーション実行中にネットワークからファックス受信印刷ジョブが投入された場合に、キャリブレーション実行に干渉せずにファックス受信出力ができるカラー画像処理装置及び画像出力方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ネットワークに接続されたカラー画像処理装置であって、前記ネットワークからのPDLデータを画像データに展開するラスタライズ手段と、該ラスタライズ手段により展開された画像データをストアするストア手段と、該ストア手段によりストアされている画像データに基づき画像形成を行なう画像形成手段とを有するカラー画像処理装置において、前記ストア手段により画像データがストアされた場合に、キャリブレーション実行中であるか否かを判断する判断手段と、該判断手段によりキャリブレーション実行中と判断された場合には、該キャリブレーション実行が終了するまで待機させた後、前記画像形成手段による画像形成を開始させ、他方、キャリブレーション実行中でないと判断された場合には、前記画像形成手段による画像形成を開始させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項1において、画像形成手段は、電子写真方式で画像形成を行なうことができる。
請求項1において、画像形成手段は、インクジェット方式で画像形成を行なうことができる。
【0013】
請求項4の発明は、ネットワークに接続されたカラー画像処理装置であって、該ネットワークからのファックス受信データを解釈する解釈手段と、該解釈手段により解釈された画像データをストアするストア手段と、該ストア手段によりストアされた画像データに基づき画像形成する画像形成手段とを有するカラー画像処理装置において、前記ストア手段により画像データがストアされた場合に、キャリブレーション実行中であるか否かを判断する判断手段と、該判断手段によりキャリブレーション実行中と判断された場合には、該キャリブレーション実行が終了するまで待機させた後、前記画像形成手段による画像形成を開始させ、他方、キャリブレーション実行中でないと判断された場合には、前記画像形成手段による画像形成を開始させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
請求項4において、画像形成手段は、電子写真方式で画像形成を行なうことができる。
請求項4において、画像形成手段は、インクジェット方式で画像形成を行なうことができる。
【0015】
請求項7の発明は、ネットワークに接続されたカラー画像処理装置であって、前記ネットワークからのPDLデータを画像データに展開するラスタライズ手段と、該ラスタライズ手段により展開された画像データをストアするストア手段と、該ストア手段によりストアされている画像データに基づき画像形成を行なう画像形成手段とを有するカラー画像処理装置の画像出力方法において、前記ストア手段により画像データがストアされたとき、キャリブレーション実行中であるか否かを判断する判断ステップと、該判断ステップによりキャリブレーション実行中と判断された場合には、該キャリブレーション実行が終了するまで待機させた後、前記画像形成手段による画像形成を開始させ、他方、キャリブレーション実行中でないと判断された場合には、前記画像形成手段による画像形成を開始させる制御ステップとを備えたことを特徴とする。
【0016】
請求項8の発明は、ネットワークに接続されたカラー画像処理装置であって、該ネットワークからのファックス受信データを解釈する解釈手段と、該解釈手段により解釈された画像データをストアするストア手段と、該ストア手段によりストアされた画像データに基づき画像形成する画像形成手段とを有するカラー画像処理装置の画像出力方法において、前記ストア手段により画像データがストアされたとき、キャリブレーション実行中であるか否かを判断する判断ステップと、該判断ステップによりキャリブレーション実行中と判断された場合には、該キャリブレーション実行が終了するまで待機させた後、前記画像形成手段による画像形成を開始させ、他方、キャリブレーション実行中でないと判断された場合には、前記画像形成手段による画像形成を開始させる制御ステップとを備えたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図1は本発明の一実施の形態を示す。これは、画像入出力システムの例である。
【0019】
リーダ部200は、原稿画像を光学的に読み取り画像データに変換するものであり、原稿を読取るための機能を持つスキャナユニット210と、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット250とで構成される。
【0020】
プリンタ部300は、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット360と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット310と、印字された記録紙をソート、ステイプルして機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット370とで構成される。
【0021】
コントローラ部110は、リーダ部200、プリンタ部300と電気的に接続され、さらにネットワーク400を介して、ホストコンピュータ401,402と接続されている。
【0022】
コントローラ部110は、リーダ部200を制御して、原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。また、リーダ部200から読取った画像データを、コードデータに変換し、ネットワーク400を介してホストコンピュータへ送信するスキャナ機能、ホストコンピュータからネットワーク400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能を提供する。
【0023】
操作部150は、コントローラ部110に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像入出力システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。
【0024】
図2は図1に示すリーダ部200及びプリンタ部300の構造を示す断面図である。リーダ部200の原稿給送ユニット250は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、そして光学ユニット213の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー214、215、216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下「CCD」という。)218へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD218によって読み取られる。222はリーダ画像処理部であり、CCD218から出力される画像データに所定の処理を施し、スキャナI/F140(図4)を介してコントローラ部110へと出力するものである。352はプリンタ画像処理部であり、プリンタI/F145(図4)を介してコントローラ部110から送られる画像信号をレーザドライバ317へと出力するものである。
【0025】
プリンタ部300のレーザドライバ317は、レーザ発光部313〜316を駆動して、プリンタ画像処理部352から出力された画像データに応じたレーザ光を発光させるものである。このレーザ光はミラー340〜351によって感光ドラム325〜328に照射され、感光ドラム325〜328にはレーザ光に応じた潜像が形成される。321〜324は、それぞれブラック(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)のトナーによって、潜像を現像するための現像器であり、現像された各色のトナーは、用紙に転写されフルカラーのプリントアウトがなされる。
【0026】
用紙カセット360、361及び手差しトレイ362のいずれかより、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで給紙された用紙は、レジストローラ333を経て、転写ベルト334上に吸着され、搬送される。そして、感光ドラム325〜328に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は定着部335に搬送され、定着部335の熱と圧力により現像剤は記像紙に定着される。定着部335を通過した記録紙は排出ローラ336によって排出され、排紙ユニット370は排出された記録紙を束ねて記録紙の仕分けをしたり、仕分けされた記録紙のステイプルを行う。
【0027】
また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ336のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ336の回転方向を逆転させ、フラッパ337によって再給紙搬送路338へ導く。再給紙搬送路338へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写ベルト334へ給紙される。
【0028】
<リーダ画像処理部222の説明>
図3は図2のリーダ画像処理部222の構成を示すブロック図である。このリーダ画像処理部222では、プラテンガラス211上の原稿はCCD218に読み取られて電気信号に変換される。CCD218はカラーセンサの場合、RGBのカラーフィルタが1ラインCCD上にRGB順にインラインに乗ったものでも、3ラインCCDで、それぞれRフィルタ・Gフィルタ・BフィルタをそれぞれのCCDごとに並べたものでもよいし、フィルタがオンチップ化、又はフィルタがCCDと別構成になったものでもよい。そして、その電気信号(アナログ画像信号)は画像処理部222に入力され、クランプ・アンプ・S/H・A/D部501でサンプルホールド(S/H)され、アナログ画像信号のダークレベルを基準電位にクランプし、所定量に増幅され(上記処理順番は表記順とは限らない)、A/D変換されて、例えばRGB各8ビットのディジタル信号に変換される。そして、RGB信号はシェーディング部502で、シェーディング補正及び黒補正が施された後、コントローラ部110へと出力される。
【0029】
<コントローラ部110の説明>
図4は図1のコントローラ部110の構成を示す。メインコントローラ111は、主にCPU112と、バスコントローラ113、各種I/Fコントローラ回路とから構成される。
【0030】
CPU112とバスコントローラ113はコントローラ部110全体の動作を制御するものであり、CPU112はROM114からROM I/F115を経由して読込んだプログラムに基いて動作する。また、ホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ113は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
【0031】
DRAM116はDRAM I/F117によってメインコントローラ111と接続されており、CPU112が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
【0032】
CODEC118は、DRAM116に蓄積されたラスターイメージデータをMH、MR、MMR、JBIG、JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM119はCODEC118の一時的なワーク領域として使用される。CODEC118はI/F120を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
【0033】
グラフィックプロセッサ135は、DRAM116に蓄積されたラスターイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。SRAM136はグラフィックプロセッサ135の一時的なワーク領域として使用される。グラフィックプロセッサ135はI/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
【0034】
ネットワークコントローラ121はI/F123によってメインコントローラ111と接続され、コネクタ122によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にEthernet(登録商標)があげられる。汎用高速バス125には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にホストコンピュータIバスがあげられる。I/O制御部126には、リーダ部200、プリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されており、I/Oバス128によってスキャナI/F140と、プリンタI/F145に接続されている。
【0035】
パネルI/F132は、LCDコントローラ131に接続され、操作部150上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F130とから構成される。操作部150は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号はパネルI/F132を介してCPU112に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F132から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本印刷装置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。リアルタイムクロックモジュール133は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池134によってバックアップされている。
【0036】
E−IDEインタフェース161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施の形態においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ160を接続し、ハードディスク162へ画像データを記憶させたり、ハードディスク162から画像データを読み込む動作を行う。コネクタ142と147は、それぞれリーダ部200とプリンタ部300とに接続され、同調歩同期シリアルI/F143,148とビデオI/F144,149とから構成される。
【0037】
スキャナI/F140は、コネクタ142を介してリーダ部200と接続され、また、スキャナバス141によってメインコントローラ111と接続されており、リーダ部200から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有し、さらに、リーダ部200から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス141に出力する機能も有する。スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113によって制御される。
【0038】
プリンタI/F145は、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続され、また、プリンタバス146によってメインコントローラ111と接続されており、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部300へ出力する機能を有し、さらに、プリンタ部300から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス146に出力する機能も有する。DRAM116上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部300への転送は、バスコントローラ113によって制御され、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由して、プリンタ部300へDMA転送される。
【0039】
<スキャナI/F40の画像処理部の説明>
図5は図4のスキャナI/F140の画像処理を担う部分の構成を示すブロック図である。リーダ部200から、コネクタ142を介して送られる画像信号に対して、つなぎ・MTF補正部601で、CCD218が3ラインCCDの場合、つなぎ処理はライン間の読取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整し、3ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを補正し、MTF補正は読取速度によって読取のMTFが変るため、その変化を補正する。読取位置タイミングが補正されたデジタル信号は入力マスキング部602によって、CCD218の分光特性と、ランプ212及びミラー214〜216の分光特性を補正する。入力マスキング部602の出力はACSカウント部405とメインコントローラ111へと送られる。
【0040】
<プリンタI/F145の画像処理部の説明>
図6は図4のプリンタI/F145の画像処理を担う部分の構成を示すブロック図である。メインコントローラ111から、プリンタバス146を介して送られる画像信号は、まずLOG変換部701に入力される。LOG変換部701では、LOG変換でRGB信号からCMY信号に変換する。ついで、モアレ除去部702でモアレが除去される。703はUCR・マスキング部で、モアレ除去処理されたCMY信号はUCR処理でCMYK信号が生成され、マスキング処理部でプリンタの出力にあった信号に補正される。UCR・マスキング部703で処理された信号はγ補正部704に入力される。γ補正部704はC、M、Y、K各色に対してそれぞれ濃度調整をするための補正テーブルを持っていて、この補正テーブルによって濃度調整する。その後、フィルタ部705でスムージング又はエッジ処理される。これらの処理を経て、コネクタ147を介してプリンタ部300へと画像が送られる。
【0041】
<グラフィックプロセッサ135の説明>
図7は図4のグラフィックプロセッサ135の構成を示すブロック図である。グラフィックプロセッサ135は、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行うモジュールを有する。SRAM136はグラフィックプロセッサ135の各々のモジュールの一時的なワーク領域として使用される。各々のモジュールが用いるSRAM136のワーク領域が競合しないよう、あらかじめ各々のモジュールごとにワーク領域が静的に割り当てられているものとする。グラフィックプロセッサ135はI/F137を介してメインコントローラ111に接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
【0042】
バスコントローラ113は、グラフィックプロセッサ135の各々のモジュールにモード等を設定する制御と、各々のモジュールに画像データを転送するためのタイミング制御を行う。
【0043】
<画像回転部801の説明>
画像回転部801による処理手順を説明する。I/F137を介して、CPU112からバスコントローラ113に画像回転制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は画像回転部801に対して画像回転に必要な設定、例えば、画像サイズや回転方向・角度等の設定を行う。必要な設定を行った後に、再度、CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。なお、ここでは回転を行う画像サイズを32画素×32ラインとし、また、画像バス上に画像データを転送させる際に24byte(RGB各々8bitで1画素分)を単位とする画像転送を行うものとする。
【0044】
上述のように、32画素×32ラインの画像を得るためには、上述の単位データ転送を32×32回行う必要があり、かつ不連続なアドレスから画像データを転送する必要がある(図8参照)。
【0045】
不連続アドレッシングにより転送された画像データは、読み出し時に所望の角度に回転されているように、SRAM136に書き込まれる。例えば、90度反時計方向回転であれば、転送される画像データを、図9のようにY方向に書き込んでいく。読み出し時にX方向に読み出すことで、画像が回転される。
【0046】
32画素×32ラインの画像回転(SRAM136への書き込み)が完了した後、画像回転部801はSRAM136から上述した読み出し方法で画像データを読み出し、バスコントローラ113に画像を転送する。
【0047】
回転処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、連続アドレッシングをもって、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0048】
こうした一連の処理は、CPU112からの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終わったとき)繰り返される。
【0049】
<画像変倍部802の説明>
画像変倍部802による処理手順を説明する。I/F137を介して、CPU112からバスコントローラ113に画像変倍制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は画像変倍部802に対して画像変倍に必要な設定(主走査方向の変倍率、副走査方向の変倍率、変倍後の画像サイズ等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0050】
画像変倍部802は、受け取った画像データを一時SRAM136に格納し、これを入力バッファとして用いて、格納したデータに対して主走査、副走査の変倍率に応じて必要な画素数、ライン数の分の補間処理を行って画像を拡大もしくは縮小することで、変倍処理とする。変倍後のデータは再度SRAM136へ書き戻し、これを出力バッファとして画像変倍部802はSRAM136から画像データを読み出し、バスコントローラ113に転送する。
【0051】
変倍処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0052】
<色空間変換部803の説明>
色空間変換部803による処理手順を説明する。I/F137を介して、CPU112からバスコントローラ113に色空間変換制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は色空間変換部803およびLUT(ルックアップテーブル)804に対して色空間変換処理に必要な設定(後述のマトリックス演算の係数、LUT804のテーブル値等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0053】
色空間変換部803は、受け取った画像データ1画素ごとに対して、まず次式で表される3×3のマトリックス演算を施す。
【0054】
【数1】
Figure 2004074561
【0055】
上式において、R、G、Bが入力、X、Y、Zが出力、a11、a12、a13、a21、a22、a23、a31、a32、a33、b1、b2、b3、c1、c2、c3がそれぞれ係数である。
【0056】
上式の演算によって、例えばRGB色空間からYuv色空間への変換など、各種の色空間変換を行うことができる。
【0057】
次に、マトリックス演算後のデータに対して、LUT804による変換を行う。これによって、非線形の変換をも行うことができる。当然、スルーのテーブルを設定することにより、実質的にLUT変換を行わないこともできる。
【0058】
その後、色空間変換部803は色空間変換処理された画像データをバスコントローラ113に転送する。
【0059】
色空間変換処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0060】
<画像二値化部805の説明>
画像二値化部805による処理手順を説明する。I/F137を介して、CPU112からバスコントローラ113に二値化制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は画像二値化部805に対して二値化処理に必要な設定(変換方法に応じた各種パラメータ等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0061】
画像二値化部805は、受け取った画像データに対して二値化処理を施す。二値化の手法としては、画像データを所定の閾値と比較して単純に二値化するものとする。もちろん、ディザ法、誤差拡散法、誤差拡散法を改良したものなど、いずれの手法によってもかまわない。
【0062】
その後、画像二値化部805は二値化処理された画像データをバスコントローラ113に転送する。
【0063】
二値化処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0064】
<コピー画像出力時のシーケンス>
図10はコピー画像出力手順の一例を示すフローチャートである。コピー画像を出力する場合、ステップS4001では、操作部150上でユーザーが当該コピー画像出力ジョブのコピー設定を行う。コピー設定内容は、部数、用紙サイズ、片面/両面、拡大/縮小率、ソート出力、ステイプル止めの有無等である。
【0065】
ステップS4002では、操作部150上でコピー開始指示を与えると、コントローラ部110のメインコントローラ111はスキャナI/F140およびコネクタ142を介してリーダ部200を制御し、原稿の画像データの読み込み動作を行う。まず、原稿給送ユニット250は、載置された原稿を1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、その際同時に原稿のサイズを検知する。検知された原稿のサイズに基づいて原稿を露光走査することにより、画像データを読み取るわけである。読み取られた画像データはDRAM116上に記憶される。従来のコピー機では、前記コピー設定の拡大/縮小率の設定に応じて、すなわち副走査方向の変倍率に応じて光学ユニット213の移動速度を変化させることにより副走査方向の変倍処理を実現していた。しかしながら、本実施の形態では、前記コピー設定の拡大/縮小率の設定にかかわらず、必ず等倍(100%)で画像データを読み取り、変倍処理については、主走査方向、副走査方向ともに、後述するグラフィックプロセッサ135によって行うものとする。
【0066】
ステップS4003では、メインコントローラ111がDRAM116上の画像データを、グラフィックプロセッサ135に転送する。
【0067】
ステップS4004では、グラフィックプロセッサ135が、前記コピー設定パラメータに基づいて画像処理を行う。例えば、拡大400%の設定がなされているときには、グラフィックプロセッサ135内のモジュールである画像変倍部を用いて主走査方向、副走査方向、双方への変倍処理を行う。画像データの画像処理が完了するとステップS4005へ進む。
【0068】
ステップS4005では、グラフィックプロセッサ135がメインコントローラ111へ画像処理後の画像データを転送する。メインコントローラ111は転送されてきた画像データをDRAM116上に記憶する。
【0069】
ステップS4006では、メインコントローラ111はプリンタI/F145およびコネクタ147を介して、プリンタ部300を制御しつつ、適切なタイミングでDRAM116上の画像データを、プリンタ部300へと転送する。
【0070】
ステップS4007では、コントローラ部110が、プリンタ部300を制御して画像データをプリント出力する。画像データの転送が完了すると、すなわち当該コピージョブが終了すると、プリント出力を終了する。
【0071】
<キャリブレーションのシーケンス>
図11はキャリブレーション手順の一例を示すフローチャートである。ステップS1001では、操作部150上で、キャリブレーションを指示する。
【0072】
ステップS1002では、操作部150上で階調パターン出力指示を与えると、メインコントローラ111が、キャリブレーションするためのビットマップ形式の階調パターン901を生成し、DRAM116上に記憶する。ここで生成されるパターン901は、図12に示すように、プリンタ部300で用いる4色トナーそれぞれに対応するシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)について、トナーの付着面積率が0%から100%までの間で8段階で変化するようなパターンである。すなわち、8段階の面積率毎の各パッチがC,M,Y,Kについて、列902,903,904および905として生成される。
【0073】
ステップS1003では、メインコントローラ111がプリンタI/F145およびコネクタ147を介して、プリンタ部300を制御しつつ、適切なタイミングでDRAM116上の階調パターン画像データを、プリンタ部300へと転送し、階調パターン901を紙媒体上にプリント出力する。
【0074】
ステップS1004では、操作部150上で階調パターン読み込みを指示する。
【0075】
ステップS1005では、コントローラ部110のメインコントローラ111はスキャナI/F140およびコネクタ142を介してリーダ部200を制御し、原稿の画像データの読み込み動作を行う。
【0076】
ステップS1006では、読み取って得られたR,G,Bの輝度データは、C,M,Y,Kの濃度値に変換され、これらが予め記憶されている基準値と比較されることにより、C,M,Y,K各色に対する補正テーブルが作成される。作成した補正テーブルをγ補正部704に保存し、キャリブレーション処理は終了する。
【0077】
以上の手順を実行している時がキャリブレーション実行中であると判断する。
【0078】
本実施の形態では、階調パターンを各色8段階のパッチで説明したが、これに限らず何段階でもよい。また、その階調パターンが1枚の紙に収まらない場合は、複数枚の紙に分けて、ステップS1002からステップS1005を繰り返すこともある。
【0079】
<PDL画像出力時のシーケンス>
図13はPDL画像出力手順の一例を示すフローチャートである。PDL画像を出力する場合、ステップS3001では、ホストコンピュータ401上でユーザが当該PDL画像出力ジョブのプリント設定を行う。プリント設定内容は、部数、用紙サイズ、片面/両面、ページ出力順序、ソート出力、ステイプル止めの有無等である。
【0080】
ステップS3002では、ホストコンピュータ401上で印刷指示を与え、それと共にホストコンピュータ401上にインストールされているドライバソフトウェアが、印刷対象となるホストコンピュータ401上のコードデータをいわゆるPDLデータに変換して、ステップS3001で設定したプリント設定パラメータとともに、コントローラ部110にネットワーク400を介してPDLデータを転送する。
【0081】
ステップS3003では、コントローラ部110のメインコントローラ111のCPU112が、コネクタ122およびネットワークコントローラ121を介して転送されたPDLデータを、前記プリント設定パラメータに基づいて、画像データに展開(ラスタライズ)する。画像データの展開はDRAM116上に行われる。画像データの展開が完了すると、ステップS3004へ進む。
【0082】
ステップS3004では、メインコントローラ111がDRAM116上に展開された画像データを、グラフィックプロセッサ135に転送する。
【0083】
ステップS3005では、グラフィックプロセッサ135が、前記プリント設定パラメータとは独立に、画像処理を行う。例えば、前記プリント設定パラメータで指定された用紙サイズがA4であるにもかかわらず、プリンタ部300の給紙ユニット360にはA4R用紙しかない場合には、グラフィックプロセッサ135で画像を90度回転することによって、出力用紙にあわせた画像出力を行うことができる。画像データの画像処理が完了すると、ステップS3006へ進む。
【0084】
ステップS3006では、グラフィックプロセッサ135がメインコントローラ111へ画像処理後の画像データを転送する。メインコントローラ111は転送されてきた画像データをDRAM116上に記憶する。
【0085】
ステップS3007では、メインコントローラ111がキャリブレーション実行中であるか否かの判断を行う。キャリブレーション実行中と判断した場合は、PDL画像出力を待機し、他方、キャリブレーション実行中でないと判断した場合は、ステップS3008へ進む。
【0086】
ステップS3008では、メインコントローラ111はプリンタI/F145およびコネクタ147を介して、プリンタ部300を制御しつつ、適切なタイミングでDRAM116上の画像データを、プリンタ部300へと転送する。
【0087】
ステップS3009では、コントローラ部110がプリンタ部300を制御して画像データをプリント出力する。画像データの転送が完了すると、すなわち当該PDLジョブが終了すると、プリント出力を終了する。
【0088】
本実施の形態では、PDL画像出力時シーケンスにおいてキャリブレーション実行中であるか否かの判断し判断結果に応じて処理を行なう例を説明をしたが、ファックス受信画像出力時シーケンスにおいても、キャリブレーション実行中であるか否かの判断し判断結果に応じて処理を行なうようにすることができる。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、上記のように構成したので、キャリブレーション実行中にネットワークからPDL印刷ジョブが投入された場合に、キャリブレーション実行に干渉せずにPDL出力させることができる。
【0090】
また、キャリブレーション実行中にネットワークからファックス受信印刷ジョブが投入された場合に、キャリブレーション実行に干渉せずにファックス受信出力させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1に示すリーダ部200及びプリンタ部300の構造を示す断面図である。
【図3】図2のリーダ画像処理部222の構成を示すブロック図である。
【図4】図1のコントローラ部110の構成を示すブロック図である。
【図5】図4のスキャナI/F140の画像処理を担う部分の構成を示すブロック図である。
【図6】図4のプリンタI/F145の画像処理を担う部分の構成を示すブロック図である。
【図7】図4のグラフィックプロセッサ135の構成を示すブロック図である。
【図8】図7の画像変倍部802の動作を説明するための説明図である。
【図9】図7の画像変倍部802の動作を説明するための説明図である。
【図10】コピー画像出力手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】キャリブレーション手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】階調パターンの一例を示す図である。
【図13】PDL画像出力手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像入出力システム
110 コントローラ部
111 メインコントローラ
116 DRAM
135 グラフィックプロセッサ
140 スキャナI/F
142 コネクタ
145 プリンタI/F
147 コネクタ
150 操作部
200 リーダ部
211 プラテンガラス
213 光学ユニット
250 原稿給送ユニット
300 プリンタ部

Claims (8)

  1. ネットワークに接続されたカラー画像処理装置であって、前記ネットワークからのPDLデータを画像データに展開するラスタライズ手段と、該ラスタライズ手段により展開された画像データをストアするストア手段と、該ストア手段によりストアされている画像データに基づき画像形成を行なう画像形成手段とを有するカラー画像処理装置において、
    前記ストア手段により画像データがストアされた場合に、キャリブレーション実行中であるか否かを判断する判断手段と、
    該判断手段によりキャリブレーション実行中と判断された場合には、該キャリブレーション実行が終了するまで待機させた後、前記画像形成手段による画像形成を開始させ、他方、キャリブレーション実行中でないと判断された場合には、前記画像形成手段による画像形成を開始させる制御手段と
    を備えたことを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. 請求項1において、前記画像形成手段は、電子写真方式で画像形成を行なうことを特徴とするカラー画像処理装置。
  3. 請求項1において、前記画像形成手段は、インクジェット方式で画像形成を行なうことを特徴とするカラー画像処理装置。
  4. ネットワークに接続されたカラー画像処理装置であって、該ネットワークからのファックス受信データを解釈する解釈手段と、該解釈手段により解釈された画像データをストアするストア手段と、該ストア手段によりストアされた画像データに基づき画像形成する画像形成手段とを有するカラー画像処理装置において、
    前記ストア手段により画像データがストアされた場合に、キャリブレーション実行中であるか否かを判断する判断手段と、
    該判断手段によりキャリブレーション実行中と判断された場合には、該キャリブレーション実行が終了するまで待機させた後、前記画像形成手段による画像形成を開始させ、他方、キャリブレーション実行中でないと判断された場合には、前記画像形成手段による画像形成を開始させる制御手段と
    を備えたことを特徴とするカラー画像処理装置。
  5. 請求項4において、前記画像形成手段は、電子写真方式で画像形成を行なうことを特徴とするカラー画像処理装置。
  6. 請求項4において、前記画像形成手段は、インクジェット方式で画像形成を行なうことを特徴とするカラー画像処理装置。
  7. ネットワークに接続されたカラー画像処理装置であって、前記ネットワークからのPDLデータを画像データに展開するラスタライズ手段と、該ラスタライズ手段により展開された画像データをストアするストア手段と、該ストア手段によりストアされている画像データに基づき画像形成を行なう画像形成手段とを有するカラー画像処理装置の画像出力方法において、
    前記ストア手段により画像データがストアされたとき、キャリブレーション実行中であるか否かを判断する判断ステップと、
    該判断ステップによりキャリブレーション実行中と判断された場合には、該キャリブレーション実行が終了するまで待機させた後、前記画像形成手段による画像形成を開始させ、他方、キャリブレーション実行中でないと判断された場合には、前記画像形成手段による画像形成を開始させる制御ステップと
    を備えたことを特徴とする画像出力方法。
  8. ネットワークに接続されたカラー画像処理装置であって、該ネットワークからのファックス受信データを解釈する解釈手段と、該解釈手段により解釈された画像データをストアするストア手段と、該ストア手段によりストアされた画像データに基づき画像形成する画像形成手段とを有するカラー画像処理装置の画像出力方法において、
    前記ストア手段により画像データがストアされたとき、キャリブレーション実行中であるか否かを判断する判断ステップと、
    該判断ステップによりキャリブレーション実行中と判断された場合には、該キャリブレーション実行が終了するまで待機させた後、前記画像形成手段による画像形成を開始させ、他方、キャリブレーション実行中でないと判断された場合には、前記画像形成手段による画像形成を開始させる制御ステップと
    を備えたことを特徴とする画像出力方法。
JP2002237476A 2002-08-16 2002-08-16 カラー画像処理装置及び画像出力方法 Pending JP2004074561A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237476A JP2004074561A (ja) 2002-08-16 2002-08-16 カラー画像処理装置及び画像出力方法
US10/635,568 US7471409B2 (en) 2002-08-16 2003-08-07 Color image forming apparatus and image output method
US12/180,506 US7855801B2 (en) 2002-08-16 2008-07-25 Color image forming apparatus and image output method
US12/964,325 US8045189B2 (en) 2002-08-16 2010-12-09 Color image forming apparatus and image output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237476A JP2004074561A (ja) 2002-08-16 2002-08-16 カラー画像処理装置及び画像出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004074561A true JP2004074561A (ja) 2004-03-11
JP2004074561A5 JP2004074561A5 (ja) 2005-04-21

Family

ID=31712138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237476A Pending JP2004074561A (ja) 2002-08-16 2002-08-16 カラー画像処理装置及び画像出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7471409B2 (ja)
JP (1) JP2004074561A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249977A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Seiko Epson Corp 電気光学表示装置の描画回路、電気光学表示装置の描画方法、電気光学表示装置及び電子機器
CN100432862C (zh) * 2004-09-14 2008-11-12 京瓷美达株式会社 图像形成装置
JP2009289009A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Brother Ind Ltd 印刷システム、プログラム、及び印刷装置
JP2010143210A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム
US7978367B2 (en) 2006-10-18 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Printer control system, printer control method and printer
US8786881B2 (en) 2010-03-31 2014-07-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus to determine correction on suspended image data

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787026B1 (en) * 2004-04-28 2010-08-31 Media Tek Singapore Pte Ltd. Continuous burst mode digital camera
US8432572B2 (en) * 2007-06-29 2013-04-30 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods of trapping for print devices
US7903286B2 (en) * 2008-03-27 2011-03-08 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems and methods for color conversion
US8570340B2 (en) 2008-03-31 2013-10-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for data compression
US8699042B2 (en) * 2008-06-12 2014-04-15 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for multi-mode color blending
JP4795406B2 (ja) * 2008-08-27 2011-10-19 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP4763026B2 (ja) * 2008-08-27 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4610644B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-12 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4865771B2 (ja) * 2008-08-27 2012-02-01 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4764938B2 (ja) * 2009-04-07 2011-09-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP4835725B2 (ja) * 2009-05-29 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5310777B2 (ja) * 2011-04-27 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9019561B1 (en) * 2014-06-09 2015-04-28 Xerox Corporation Profiling data spacing for different halftone states using a single tone reproduction curve

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117264A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Canon Inc 印刷制御装置および方法
JP2000069307A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JP2000099291A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000227684A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2000253252A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP2000324279A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Canon Inc 画像処理方法、印刷装置および情報処理装置
JP2001094803A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc 情報処理装置および画像処理方法
JP2002187331A (ja) * 2000-10-02 2002-07-02 Canon Inc 制御装置、画像形成システム、キャリブレーション制御方法、キャリブレーション制御プログラム、及びキャリブレーション制御プログラムが格納された記録媒体
JP2002229278A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Canon Inc キャリブレーション方法、印刷装置および画像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771633B2 (ja) * 1996-07-17 2006-04-26 富士写真フイルム株式会社 色補正装置
JPH10181102A (ja) * 1996-10-22 1998-07-07 Canon Inc 情報処理装置及び画像出力装置及びそれらの制御方法及び画像出力システム
JPH1169157A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6441923B1 (en) * 1999-06-28 2002-08-27 Xerox Corporation Dynamic creation of color test patterns based on variable print settings for improved color calibration
JP2001171211A (ja) 1999-12-14 2001-06-26 Canon Inc 印刷処理システム及び印刷処理方法
JP2002182887A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Canon Inc 情報処理装置、印刷処理装置、情報処理システム、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
US6519425B2 (en) * 2001-02-23 2003-02-11 Hewlett-Packard Company Image-producing methods and apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117264A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Canon Inc 印刷制御装置および方法
JP2000069307A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JP2000099291A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000227684A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2000253252A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP2000324279A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Canon Inc 画像処理方法、印刷装置および情報処理装置
JP2001094803A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc 情報処理装置および画像処理方法
JP2002187331A (ja) * 2000-10-02 2002-07-02 Canon Inc 制御装置、画像形成システム、キャリブレーション制御方法、キャリブレーション制御プログラム、及びキャリブレーション制御プログラムが格納された記録媒体
JP2002229278A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Canon Inc キャリブレーション方法、印刷装置および画像処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432862C (zh) * 2004-09-14 2008-11-12 京瓷美达株式会社 图像形成装置
US7978367B2 (en) 2006-10-18 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Printer control system, printer control method and printer
JP2008249977A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Seiko Epson Corp 電気光学表示装置の描画回路、電気光学表示装置の描画方法、電気光学表示装置及び電子機器
JP2009289009A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Brother Ind Ltd 印刷システム、プログラム、及び印刷装置
US8970868B2 (en) 2008-05-29 2015-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print system, program, and printer
JP2010143210A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム
US8786881B2 (en) 2010-03-31 2014-07-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus to determine correction on suspended image data

Also Published As

Publication number Publication date
US20110075184A1 (en) 2011-03-31
US7471409B2 (en) 2008-12-30
US7855801B2 (en) 2010-12-21
US20080285079A1 (en) 2008-11-20
US20040032615A1 (en) 2004-02-19
US8045189B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045189B2 (en) Color image forming apparatus and image output method
KR100790664B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
JP2004153638A (ja) 複写装置
US7920288B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and program
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005111852A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2007166516A (ja) マルチファンクションシステムの操作表示
JP2004153568A (ja) 画像形成装置
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP2003023537A (ja) 画像処理装置
JP2007025255A (ja) 画像形成装置
JP3720674B2 (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2008017121A (ja) 画像入出力装置
JP2006224595A (ja) プリンティングシステム
JP2004349858A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた文書複製装置
JP2007108942A (ja) 画像処理装置
JP2004126135A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2001013822A (ja) 画像形成装置、付加情報出力方法および記憶媒体
JP2004214957A (ja) 画像入出力装置
JP2004128808A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2004093909A (ja) 画像形成装置及びその処理方法
JP2004048531A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2005277538A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2004128811A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090206

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090310

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106