JP5310777B2 - 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5310777B2
JP5310777B2 JP2011100241A JP2011100241A JP5310777B2 JP 5310777 B2 JP5310777 B2 JP 5310777B2 JP 2011100241 A JP2011100241 A JP 2011100241A JP 2011100241 A JP2011100241 A JP 2011100241A JP 5310777 B2 JP5310777 B2 JP 5310777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
facsimile transmission
job
image data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011100241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012231439A (ja
Inventor
知之 渥美
香 福岡
伸 大羽
英一 成松
友英 多々良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011100241A priority Critical patent/JP5310777B2/ja
Priority to US13/454,941 priority patent/US9661173B2/en
Priority to CN201510323775.7A priority patent/CN104954621B/zh
Priority to CN201210126438.5A priority patent/CN102761677B/zh
Publication of JP2012231439A publication Critical patent/JP2012231439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310777B2 publication Critical patent/JP5310777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

この発明は、多機能デジタル複合機等の画像形成装置、該装置で実施される画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
複写機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を備えた多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)と称されるような画像形成装置では、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置からの印刷データやファクシミリ送信データを受信し、指定された条件で印刷したり指定された宛先にファクシミリ送信することが可能となされている。
情報処理装置からの印刷データやファクシミリ送信データは、ページ記述言語(PDL)で記述されており、これらのデータを受信した画像形成装置は、受信したデータをスプールしたのち、ページ記述言語からビットマップデータからなる画像データへ変換する(この変換処理をRIP処理ともいう)。そして、変換した画像データからそれぞれの印刷ジョブあるいはファクシミリ送信ジョブを生成し、その後、生成した印刷ジョブやファクシミリ送信ジョブを実行するものとなされている。
ところで、情報処理装置からの印刷データやファクシミリ送信データの画像形成装置による受信、スプール処理、RIP処理、ジョブの生成は、印刷データであるかファクシミリ送信データであるかを問わず、同一の処理経路で行われるが、特に処理時間のかかるRIP処理を共有することで従来は以下のような問題があった。
即ち、情報処理装置からファクシミリ送信データを連続して大量に送信すると、RIP処理を行う処理部が情報処理装置からのファクシミリ送信データに長時間占有されてしまう。その結果、ファクシミリ送信データの後に受信された情報処理装置からの印刷データについては、画像形成装置の印刷部は印刷を行っておらず空き状態であるにもかかわらず、ファクシミリ送信データのRIP処理を終えるまで印刷が行えないといった問題があった。
特に、情報処理装置からのファクシミリ送信指示では、送付状をあて先ごとに変えることができるため、情報処理装置からファクシミリ同報送信の指示がなされると、上記のような問題が発生しやすい。
さらにはファクシミリ送信は印刷とは異なりジョブの実行時間が長いため、大量に情報処理装置からファクシミリ送信データを受信すると、生成されたジョブが実行されず、送信待ちの状態となるジョブが大量にたまりやすい性質があり、このときはメモリが不足してジョブ生成ができないことになる。このため、ジョブ生成できるまで、RIP処理部がファクシミリ送信データの処理を終えられず、次のデータの処理ができないため、さらに印刷データが印刷されるまでの待ち時間が長くなるといった問題もあった。
なお、特許文献1には、送付状付きのファクシミリ同報送信データの情報処理装置から画像形成装置への送信データ量を減少させるために、情報処理装置から本文を1回、送付状をあて先数だけ送付し、画像形成装置側で、あて先と本文を結合して同報送信する技術が開示されている。
また、特許文献2には、同報送信をいくつかのグループに分けて行うことで、間に他の通信を割り込ませるようにし、大量の同報送信を行っても、完了を待つことなく別あて先のファクシミリ送信を行えるようにした画像形成装置が開示されている。
また、特許文献3には、クライアントが同報送信における相手先毎の送付状ファイルをサーバに登録することで、同報送信時に送信相手先毎に違う内容の送付状を送信することを可能としたり、ファクシミリサーバ装置に対して共用領域を設け、該領域に各ユーザが送信したい原稿を登録するだけで、定刻に共用領域に登録されている送信原稿に関して同報送信を行うことを可能とする技術が開示されている。
特開2003−18378号公報 特開平11−154947号公報 特開平7−177280号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の技術は、いずれも情報処理装置から画像形成装置へ送信されたファクシミリ送信データの処理に関する技術であり、大量のファクシミリ送信データが情報処理装置から画像形成装置へ送信された場合に、後から画像形成装置へ送信された印刷データの印刷処理が、大量のファクシミリ送信データのRIP処理によって長時間待たされるという問題を解決しうるものではなかった。
なお、情報処理装置から大量送信されたデータの処理のために後から送信されたデータの処理が長時間待たされるという問題は、情報処理装置から大量の印刷データが送信された場合に、後から送信されたファクシミリ送信データに対しても同様に発生するものであった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、情報処理装置から大量のファクシミリ送信データまたは印刷データを受信した場合において、後から受信した印刷データまたはファクシミリ送信データの処理が長時間待たされることなく早期に実行できる画像形成装置を提供し、さらには画像形成装置で実行される画像処理方法及び画像処理装置のコンピュータに前記画像処理方法を実行させるための画像処理プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。
(1)情報処理装置から送信されるページ記述言語で記述されたファクシミリ送信データまたは印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたファクシミリ送信データまたは印刷データを記憶するスプール手段と、前記スプール手段に記憶されたファクシミリ送信データまたは印刷データを、ページ記述言語から画像データに変換する変換手段と、前記変換手段によりページ記述言語から変換された画像データからジョブ生成するジョブ生成手段と、ファクシミリ送信を行うファクシミリ送信手段と、印刷を行う印刷手段と、前記ジョブ生成手段により生成されたジョブに応じて、前記ファクシミリ送信手段にファクシミリ送信を指示し、または前記印刷手段に印刷を指示するジョブ制御手段と、を備え、前記変換手段は、前記印刷手段およびファクシミリ送信手段の状態に基づいて、前記変換手段で処理するファクシミリ送信データまたは印刷データを選択して、ページ記述言語から画像データに変換することを特徴とする画像データ形成装置。
(2)前記ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っておらず、前記印刷手段が印刷を行っていない場合は、前記変換手段は受信順にファクシミリ送信データまたは印刷データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
(3)前記ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っており、前記印刷手段が印刷を行っていない場合は、前記変換手段は印刷データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
(4)前記印刷手段が印刷を行っており、前記ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っていない場合は、前記変換手段はファクシミリ送信データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
(5)前記ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っており、前記印刷手段が印刷を行っている場合は、前記変換手段は受信順にファクシミリ送信データまたは印刷データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
(6)ファクシミリ送信ジョブを登録可能な登録手段を備え、該登録手段に登録されたファクシミリ送信ジョブの数が登録できる上限値に達しているときは、前記変換手段は印刷データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
(7)印刷ジョブを登録可能な登録手段を備え、該登録手段に登録された印刷ジョブの数が登録できる上限値に達しているときは、前記変換手段はファクシミリ送信データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
(8)情報処理装置から送信されるページ記述言語で記述されたファクシミリ送信データまたは印刷データを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信されたファクシミリ送信データまたは印刷データをスプール手段に記憶する記憶ステップと、前記記憶ステップにおいて記憶されたファクシミリ送信データまたは印刷データを、ページ記述言語から画像データに変換するRIPステップと、前記RIPステップにおいてページ記述言語から変換された画像データからジョブ生成するジョブ生成ステップと、前記ジョブ生成ステップにおいて生成されたジョブに応じて、ファクシミリ送信手段にファクシミリ送信を指示し、または印刷手段に印刷を指示するジョブ制御ステップと、を備え、前記RIPステップでは、前記印刷手段およびファクシミリ送信手段の状態に基づいて、前記RIPステップにおいて処理するファクシミリ送信データまたは印刷データを選択して、ページ記述言語から画像データに変換することを特徴とする画像データ形成装置における画像データ処理方法。
(9)情報処理装置から送信されるページ記述言語で記述されたファクシミリ送信データまたは印刷データを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信されたファクシミリ送信データまたは印刷データをスプール手段に記憶する記憶ステップと、前記記憶ステップにおいて記憶されたファクシミリ送信データまたは印刷データを、ページ記述言語から画像データに変換するRIPステップと、前記RIPステップにおいてページ記述言語から変換された画像データからジョブ生成するジョブ生成ステップと、前記ジョブ生成ステップにおいて生成されたジョブに応じて、ファクシミリ送信手段にファクシミリ送信を指示し、または印刷手段に印刷を指示するジョブ制御ステップと、を画像データ形成装置のコンピュータに実行させ、前記RIPステップでは、前記印刷手段およびファクシミリ送信手段の状態に基づいて、前記RIPステップにおいて処理するファクシミリ送信データまたは印刷データを選択して、ページ記述言語から画像データに変換する処理を前記コンピュータに実行させるための画像データ処理プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、印刷手段およびファクシミリ送信手段の状態に基づいて、ページ記述言語から画像データに変換する処理を実行するデータを選択して該変換処理を行うから、例えば、印刷手段による印刷処理が行われていない場合は、ファクシミリ送信データよりも後に受信した印刷データのページ記述言語から画像データへの変換処理(RIP処理)を先に実行して印刷させることができる。あるいは逆に、ファクシミリ送信手段によるファクシミリ送信処理が行われていない場合は、印刷データよりも後に受信したファクシミリ送信データのRIP処理を先に実行してファクシミリ送信させることができる。その結果、情報処理装置から大量のファクシミリ送信データまたは印刷データを受信した場合において、後から受信した印刷データまたはファクシミリ送信データの処理を長時間待たせることなく早期に実行できる画像形成装置となしうる。
前項(2)に記載の発明によれば、ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っておらず、前記印刷手段が印刷を行っていない場合は、ファクシミリ送信及び印刷のいずれも可能であるので、受信順にデータがRIP処理される。
前項(3)に記載の発明によれば、ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っており、印刷手段が印刷を行っていない場合は、印刷データが先にRIP処理されるから、後から受信した印刷データの印刷手段による印刷を早期に実行させることができる。
前項(4)に記載の発明によれば、印刷手段が印刷を行っており、ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っていない場合は、ファクシミリ送信データが先にRIP処理されるから、後から受信したファクシミリ送信データのファクシミリ送信手段による送信を早期に実行させることができる。
前項(5)に記載の発明によれば、ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っており、前記印刷手段が印刷を行っている場合は、受信順にデータがRIP処理される。
前項(6)に記載の発明によれば、登録手段に登録されたファクシミリ送信ジョブの数が登録できる上限値に達しているときは、印刷データが先にRIP処理されるから、後から受信した印刷データの印刷手段による印刷を早期に実行させることができる。
前項(7)に記載の発明によれば、登録手段に登録された印刷ジョブの数が登録できる上限値に達しているときは、ファクシミリ送信データが先にRIP処理されるから、後から受信したファクシミリ送信データの送信を早期に実行させることができる。
前項(8)に記載の発明によれば、情報処理装置から大量のファクシミリ送信データまたは印刷データを画像形成装置が受信した場合において、後から受信した印刷データまたはファクシミリ送信データの処理を長時間待たせることなく早期に実行できる。
前項(9)に記載の発明によれば、情報処理装置から大量のファクシミリ送信データまたは印刷データを受信した場合において、後から受信した印刷データまたはファクシミリ送信データの処理を長時間待たせることなく早期に実行できる処理を、画像形成装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置が用いられている画像処理システムの構成図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 図3におけるステップS200の受信処理のフローチャートである。 図3におけるステップS300のスプール処理のフローチャートである。 図5のステップS302のデータ種類判別処理を示すフローチャートである。 スプールデータ管理テーブルを示す図である。 図5のステップS311のジョブ状態判別処理を示すフローチャートである。 図3におけるステップS400のRIP処理のフローチャートである。 図3におけるステップS500のジョブ制御処理のフローチャートである。 ジョブ状態管理テーブルを示す図である。 図10のフローチャートの続きを示すものである。
以下、この発明の一実施形態を説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置が用いられた画像処理システムの構成図である。
この画像処理システムは、画像形成装置1と複数の情報処理装置2とがネットワーク3を介して接続されてなる。
前記情報処理装置2はパーソナルコンピュータからなり、ページ記述言語で記述されたファクシミリ送信データや印刷データを、前記ネットワーク3を介して画像形成装置1に送信し、画像形成装置1から指定の宛先にファクシミリ送信させたり、印刷させることができるようになっている。
なお、以下の説明において、ファクシミリをFAXともいい、情報処理装置2から画像形成装置1へ送信されるファクシミリ送信データを、PCFAX送信データまたは単にFAX送信データともいう。
図2は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有する多機能デジタル複合機である前述したMFPが用いられており、CPU101と、ROM102と、RAM103と、メモリユニット104と、スキャナ部105と、記憶部106と、プリンタ部107と、操作パネル108と、ネットワークコントローラ(N1C)109と、FAX送受信部110等を備えている。
前記CPU101は、画像形成装置1の全体を統括制御し、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の基本機能を使用可能に制御する。この実施形態では、CPU101は機能的に、スプール処理部101aとRIP処理部101bとジョブ制御部101cを備えている。
スプール処理部101aは、情報処理装置2から送信されネットワークコントローラ109で受信した、ページ記述言語で記述されたPCFAX送信データや印刷データを、メモリユニット104のメモリに一時的に保存する。RIP処理部101bは、スプール処理部101aにより一時的に保存(スプール)されたPCFAX送信データや印刷データを、ページ記述言語から画像データに変換する処理(RIP処理)を実行する。ジョブ制御部101cは、RIP処理後にジョブを生成したり、生成したジョブを登録したり、FAX送受信部110にFAX送信を指示し、またはプリンタ部107に印刷を指示する。なお、これらのCPU101による動作の詳細な説明は後述する。
前記ROM102は、CPU101の動作プログラム等を格納するメモリである。
前記RAM103は、CPU101が動作プログラムに基づいて動作する際の作業領域を提供するメモリである。
前記メモリユニット104は、スプール用メモリ104a、ジョブ登録用メモリ104b等の各種メモリを備えている。
スプール用メモリ104aは、ネットワークコントローラ109で受信したPCFAX送信データや印刷データを、一時保存するためのメモリである。
前記ジョブ登録用メモリ104bは、RIP処理後に変換された画像データから生成されたジョブが登録されるメモリであり、その容量から、PCFAX送信データをFAX送信するPCFAX送信ジョブ(単にFAX送信ジョブともいう)と印刷データを印刷する印刷ジョブのそれぞれの登録数の上限値が予め設定されている。
なお、メモリユニット104の各メモリは、一つのメモリによって形成されていても良い。またメモリの一部あるいは全部を記憶部106により代用しても良い。
前記スキャナ部105は、原稿台(図示せず)に置かれた原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読み取り手段である。
前記記憶部106は、例えばハードディスクドライブ(HDD)などの不揮発性の記憶デバイスにより構成されており、スキャナ部105で読み取られた原稿の画像データ等が記憶される。
前記プリンタ部107は、前記スキャナ部105で読み取られた原稿の画像データや、前記RIP処理された情報処理装置2からの印刷データ等を、指示されたモードに従って印刷するものである。
前記操作パネル108は、各種入力操作等のために使用されるものであり、メッセージや操作画面等を表示するタッチパネル式液晶等からなる表示部108aと、テンキー、スタートキー、ストップキー等を備えたキー入力部108bを備えている。
前記ネットワークコントローラ109は、ネットワーク3上の情報処理装置2や他の画像形成装置、その他の外部機器との間での通信を制御することにより、データの送受信を行うものである。
前記FAX送受信部110は、外部のFAX装置との間でFAX送受信を行うものである。
次に、画像形成装置1の動作を、図3のフローチャートを参照して説明する。この動作は、CPU101がROM102等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
図3において、ステップS100で、CPU101は各種の初期化処理を行ったのち、ステップS200で受信処理を行い、情報処理装置2等の外部からのデータ受信と受信に応じた処理を行う。
続いて、ステップS300で、スプール処理部101aがスプール処理を行い、受信処理において受信したPCFAX送信データや印刷データをメモリユニット104のスプール用メモリ104aに保存する。またスプール用メモリ104aに保存されたデータを、RIP処理部101bからの要求に応じて、RIP処理のためにRIP処理部101bに転送する。
ステップS400では、RIP処理部101bによりRIP処理を実施する。具体的には、RIP処理部101bに転送されたPCFAX送信データまたは印刷データを、ページ記述言語から画像データに変換する。
変換された画像データはステップS500でジョブ制御部101cに転送され、ジョブ制御部101cによりジョブ制御処理が実効される。具体的には、RIP処理後の画像データから印刷ジョブまたはPCFAX送信ジョブを生成し、生成したジョブを登録し、ジョブの状態を管理する。
次に、CPU101は、ステップS600で、FAX送受信部110に対しPCFAX送信ジョブについてFAX送信処理の指示を行い、FAX送受信部110はFAX送信処理を実行する。また、ステップS700で、プリンタ部107に対し印刷ジョブについて印刷指示を行い、プリンタ部107は印刷処理を実行する。
次に、CPU101はステップS800でその他の処理を行ったのち、ステップS200の受信処理に戻って、ステップS200〜S800の処理を再度繰り返す。
図4は、図3におけるステップS200の受信処理のフローチャートである。
ステップS201で、外部装置から送信されたデータの受信があるかどうかを判断し、受信があれば(ステップS201でYES)、ステップS202で、受信ポートの確認等により情報処理装置1からのデータであるか否かを判断する。情報処理装置1からのデータであれば(ステップS202でYES)、ステップS203でスプール処理部101aに受信データを転送したのち、リターンする。
情報処理装置1からのデータでなければ(ステップS202でNO)、ステップS204でその他の受信処理を行ったのち、リターンする。また、ステップS201で受信がなければ(ステップS201でNO)、そのままリターンする。
図5は、図3におけるステップS300のスプール処理のフローチャートである。
ステップS301では、受信されたデータが転送されてきたかどうかを判断し、データ転送があれば(ステップS301でYES)、ステップS302でデータ種類判別処理を行い、次いでステップS303で、受信したデータをスプール用メモリ104aに保存してリターンする。データ種類判別処理については後述する。
ステップS301で、データ転送がなければ(ステップS301でNO)、ステップS310で、RIP処理部101bからデータの取得要求があるか確認する。RIP処理部101bからデータ取得要求があれば(ステップS310でYES)、ステップS311で、ジョブ状態を判別してRIP処理部101bに渡すデータを決定し、ステップS312で、スプール用メモリ104aに保存されたデータを読み出してRIP処理部101bに渡したのち、リターンする。
ステップS310で、RIP処理部101bからのデータ取得要求がなければ(ステップS310でNO)、ステップS320でその他の処理を行ってリターンする。
図6は、図5のステップS302のデータ種類判別処理を示すフローチャートである。この処理は、受信データのデータ種類を判別する処理である。
ステップS330では、PCFAX送信データであるかを判断する。この判断は次のように行われる。
即ち、受信データの先頭部分にはページ記述言語(PJL言語)を用いてデータ全体にかかわる情報が埋め込まれている。この部分に「@PJL SET PCFAXMODE=ON」の記載があれば、受信データはPCFAX送信データであると判断できる。一方、上記記載がなければPCFAX送信データではなく、印刷データと判断する。
ステップS330において、PCFAX送信データでなければ(ステップS330でNO)、ステップS331で「SpooI Data Mode」に「Print」を設定したのちステップS333に進む。PCFAX送信データであれば(ステップS330でYES)、ステップS332で「Spool Data Mode」に「FAX」を設定したのち、ステップS333に進む。
ステップS333では、図7のスプールデータ管理テーブルから、スプールデータとして書き込むべき直近の空き番号を取得したのち、ステップS334でファイル名を決定する。次いで、ステップS335で、ステップS331またはステップS332で設定したモードとステップS334で決定されたファイル名を、前記取得した番号に関連付けてスプールデータ管理テーブルに書き込んで、スプールデータ管理テーブルを更新したのち、リターンする。
図8は、図5のステップS311のジョブ状態判別処理を示すフローチャートである。この処理は、RIP処理部101bから次にRIP処理するデータを要求されたときに、RIP処理部101bへ送信するデータを選択するための処理である。
ステップS340で、ジョブ制御部101cがPCFAX送信ジョブの状態を取得することにより、PCFAX送信ジョブを実行中か否か、およびPCFAX送信ジョブを登録可能か否かについての情報を取得する。
同様に、ステップS341で、印刷ジョブの状態を取得することにより、印刷ジョブを実行中か否か、および印刷ジョブを登録可能か否かについての情報を取得する。
そして、ステップS342で、取得した情報に基づいて次にRIP処理するデータを、以下の決定基準に従って決定する。
即ち、FAX送受信部110がFAX送信を行っておらず、プリンタ部107が印刷を行っていない場合は、スプールデータ管理テーブルに残っているデータのうち最初のデータをRIP処理部101bに渡すものと決定する。
FAX送受信部110がFAX送信を行っており、プリンタ部107が印刷を行っていない場合は、印刷データをRIP処理部101bに渡すものと決定する。
プリンタ部107が印刷を行っており、FAX送受信部110がFAX送信を行っていない場合は、PCFAX送信データをRIP処理部101bに渡すものと決定する。
FAX送受信部110がFAX送信を行っており、プリンタ部107が印刷を行っている場合は、スプールデータ管理テーブルに残っているデータのうち最初のデータをRIP処理部101bに渡すものと決定する。
さらに、PCFAX送信ジョブ、印刷ジョブの待ちジョブを確認することで、待ちジョブとしてのジョブ登録の上限値を判断に加え、以下のように決定しても良い。
PCFAX送信ジョブのジョブ登録用メモリ104bへの登録数が上限値に達しており、印刷ジョブの登録数に空きがある場合は、印刷データをRIP処理部101bに渡すものと決定する。
印刷ジョブのジョブ登録用メモリ104bへの登録が上限数が上限値に達しており、PCFAX送信ジョブの登録数に空きがある場合は、PCFAX送信データをRIP処理部101bに渡すものと決定する。
PCFAX送信ジョブ及び印刷ジョブの双方に空きがあれば、ジョブの実行状態から判断し、双方に空きが無ければ、スプールデータ管理テーブルに残っているデータのうち最初のデータをRIP処理部101bに渡すものと決定する。
このように、一旦スプールされたデータをRIP処理部101bが読み出す際に、RIP処理すべきデータを、PCFAX送信ジョブ及び印刷ジョブの状態、換言すればFAX送受信部110及びプリンタ部107の状態に基づいて選択することで、情報処理装置2から連続でPCFAX送信データのみを大量に繰り返し送信されたときに、PCFAX送信データに続いて送信された印刷データを、PCFAX送信データすべてをRIP処理するまでRIP処理できず、印刷データの印刷開始までに長時間かかっていた従来の問題を解決でき、係る印刷データを早期に印刷処理することができる。
また、大量に送信された印刷データに続いてPCFAX送信データが送信された場合にも、同様に、長時間待つことなくFAX送信が可能となる。
図9は、図3におけるステップS400のRIP処理のフローチャートである。
ステップS401では、RIP処理中か否かを、「RIP中=Yes」または「RIP中=No」の設定状態から判断する。
RIP処理中であれば(ステップS401でYES)、ステップS410でRIP処理が終了したかどうかを、「RIP終了=Yes」または「RIP終了=No」の設定状態から判断し、RIP処理が終了していなければ(ステップS410でNO)、ステップS411でRIP処理を継続し、リターンする。
RIP処理が終了すると(ステップS410でYES)、「RIP終了=Yes」を設定すると共に、RIP処理が終了したデータをジョブとしてジョブ登録用メモリ104bに登録し、ステップS420で、ジョブ登録が成功としたかどうかを判断する。
登録に成功すれば(ステップS420でYES)、ステップS421で、「RIP中=No」、「RIP終了=No」を設定したのちリターンする。ジョブ登録に失敗したときは(ステップS420でNO)、そのままリターンする。
また、ステップS401でRIP処理中でなければ(ステップS401でNO)、ステップS402で、次にRIP処理するデータ(スプールデータ)の有無をスプールデータ管理テーブルにより確認する。次に処理するスプールデータがあれば(ステップS402でYES)、ステップS403でRIP処理を開始し、「RIP中=Yes」を設定しリターンする。次にRIP処理するスプールデータが無ければ(ステップS402でNO)、そのままリターンする。
図10は、図3におけるステップS500のジョブ制御処理のフローチャートである。
ステップS501では、ジョブ登録用メモリ104bへのジョブ登録要求があったかどうかを判断する。
ジョブ登録要求が無ければ(ステップS501でNO)、ステップS510でジョブ状態取得要求があるかを確認する。ジョブ状態取得要求があれば(ステップS510でYES)、ステップS520で、PCFAX送信ジョブに関するジョブ状態取得要求であるかどうかを判断する。PCFAX送信ジョブに関するジョブ状態取得要求であれば(ステップS520でYES)、ステップS521でPCFAX送信ジョブ状態を取得してリターンする。
PCFAX送信ジョブ状態の取得でなければ(ステップS520でNO)、ステップS530で、印刷ジョブに関するジョブ状態取得要求であるかどうかを判断する。印刷ジョブに関するジョブ状態取得要求であれば(ステップS530でYES)、ステップS531で印刷ジョブ状態を取得してリターンする。印刷ジョブに関するジョブ状態取得要求でなければ(ステップS530でNO)、ステップS532で他の処理を実施したのち、リターンする。
ジョブ状態取得は図11のジョブ状態管理テーブルから行い、ジョブ状態が実行中(busy)かどうか、待ちジョブ数に空きがあるかどうかを問い合わせ元に通知する。
ステップS510で、ジョブ状態取得要求でなければ(ステップS510でNO)、ステップS511でジョブ開始処理を行う。ジョブ開始処理は図11のジョブ状態管理テーブルに基づいて行い、PCFAX、印刷、その他のジョブのそれぞれが実行中で無いときに待ちジョブがあれば、待ちジョブの先頭ジョブを開始させるように、PCFAX送信ジョブであればFAX送受信部110に、印刷ジョブであればプリンタ部107に開始を指示する。開始を指示した場合はジョブ状態を「busy」とし、待ちジョブ数を減算しておく。その他のジョブについては本発明とは関係ないので説明を割愛する。
続いて、ステップS512でその他の処理を行ったのち、リターンする。
ステップS501において、ジョブ登録要求があった場合(ステップS501でYES)、図12の処理に進む。
図12において、ステップS550で、ジョブ登録が可能かどうかを判断する。この判断は図10のジョブ状態管理テーブルから行い、PCFAX送信ジョブの登録要求であれば、PCFAX送信ジョブの待ちジョブ数を確認して登録可能かを判断する。印刷ジョブであれば印刷ジョブの待ちジョブ数を確認して判断する。待ちジョブ数は無制限に大きくすると、ジョブ登録用メモリ104bの容量を大量に消費してしまい、機器を構成するコストが大きくなってしまうため、適切な上限を設けて管理する必要がある。この実施形態では仮に10としておく。
待ちジョブ数が10未満であれば登録可能と判断し(ステップS550でYES)、ステップS551でジョブ状態管理テーブルを更新したのち、ステップS552で、ジョブ登録可能を通知しリターンする。登録不可能な場合は(ステップS550でNO)、ステップS553でジョブ登録付加を通知したのちリターンする。
ジョブ登録管理テーブルは、PCFAX送信ジョブを登録する場合はPCFAX送信ジョブの待ちジョブ数に1を加算し、印刷ジョブを登録する場合は印刷ジョブの待ちジョブ数に1を加算して更新する。
1 画像形成装置
2 情報処理装置
3 ネットワーク
101 CPU
101a スプール処理部
101b RIP処理部
101c ジョブ制御部
102 ROM
103 RAM
104 メモリユニット
104a スプール用メモリ
104b ジョブ登録用メモリ
105 スキャナ部
106 記憶部
107 プリンタ部
108 操作パネル
109 ネットワークコントローラ
110 ファクシミリ送受信部

Claims (9)

  1. 情報処理装置から送信されるページ記述言語で記述されたファクシミリ送信データまたは印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたファクシミリ送信データまたは印刷データを記憶するスプール手段と、
    前記スプール手段に記憶されたファクシミリ送信データまたは印刷データを、ページ記述言語から画像データに変換する変換手段と、
    前記変換手段によりページ記述言語から変換された画像データからジョブ生成するジョブ生成手段と、
    ファクシミリ送信を行うファクシミリ送信手段と、
    印刷を行う印刷手段と、
    前記ジョブ生成手段により生成されたジョブに応じて、前記ファクシミリ送信手段にファクシミリ送信を指示し、または前記印刷手段に印刷を指示するジョブ制御手段と、
    を備え、
    前記変換手段は、前記印刷手段およびファクシミリ送信手段の状態に基づいて、前記変換手段で処理するファクシミリ送信データまたは印刷データを選択して、ページ記述言語から画像データに変換することを特徴とする画像データ形成装置。
  2. 前記ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っておらず、前記印刷手段が印刷を行っていない場合は、前記変換手段は受信順にファクシミリ送信データまたは印刷データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
  3. 前記ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っており、前記印刷手段が印刷を行っていない場合は、前記変換手段は印刷データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
  4. 前記印刷手段が印刷を行っており、前記ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っていない場合は、前記変換手段はファクシミリ送信データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
  5. 前記ファクシミリ送信手段がファクシミリ送信を行っており、前記印刷手段が印刷を行っている場合は、前記変換手段は受信順にファクシミリ送信データまたは印刷データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
  6. ファクシミリ送信ジョブを登録可能な登録手段を備え、該登録手段に登録されたファクシミリ送信ジョブの数が登録できる上限値に達しているときは、前記変換手段は印刷データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
  7. 印刷ジョブを登録可能な登録手段を備え、該登録手段に登録された印刷ジョブの数が登録できる上限値に達しているときは、前記変換手段はファクシミリ送信データをページ記述言語から画像データに変換する請求項1に記載の画像データ形成装置。
  8. 情報処理装置から送信されるページ記述言語で記述されたファクシミリ送信データまたは印刷データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたファクシミリ送信データまたは印刷データをスプール手段に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップにおいて記憶されたファクシミリ送信データまたは印刷データを、ページ記述言語から画像データに変換するRIPステップと、
    前記RIPステップにおいてページ記述言語から変換された画像データからジョブ生成するジョブ生成ステップと、
    前記ジョブ生成ステップにおいて生成されたジョブに応じて、ファクシミリ送信手段にファクシミリ送信を指示し、または印刷手段に印刷を指示するジョブ制御ステップと、
    を備え、
    前記RIPステップでは、前記印刷手段およびファクシミリ送信手段の状態に基づいて、前記RIPステップにおいて処理するファクシミリ送信データまたは印刷データを選択して、ページ記述言語から画像データに変換することを特徴とする画像データ形成装置における画像データ処理方法。
  9. 情報処理装置から送信されるページ記述言語で記述されたファクシミリ送信データまたは印刷データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたファクシミリ送信データまたは印刷データをスプール手段に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップにおいて記憶されたファクシミリ送信データまたは印刷データを、ページ記述言語から画像データに変換するRIPステップと、
    前記RIPステップにおいてページ記述言語から変換された画像データからジョブ生成するジョブ生成ステップと、
    前記ジョブ生成ステップにおいて生成されたジョブに応じて、ファクシミリ送信手段にファクシミリ送信を指示し、または印刷手段に印刷を指示するジョブ制御ステップと、
    を画像データ形成装置のコンピュータに実行させ、
    前記RIPステップでは、前記印刷手段およびファクシミリ送信手段の状態に基づいて、前記RIPステップにおいて処理するファクシミリ送信データまたは印刷データを選択して、ページ記述言語から画像データに変換する処理を前記コンピュータに実行させるための画像データ処理プログラム。
JP2011100241A 2011-04-27 2011-04-27 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP5310777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100241A JP5310777B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US13/454,941 US9661173B2 (en) 2011-04-27 2012-04-24 Image forming apparatus, image processing method, and recording medium
CN201510323775.7A CN104954621B (zh) 2011-04-27 2012-04-26 图像形成装置和图像处理方法
CN201210126438.5A CN102761677B (zh) 2011-04-27 2012-04-26 图像形成装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100241A JP5310777B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012231439A JP2012231439A (ja) 2012-11-22
JP5310777B2 true JP5310777B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=47055992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100241A Active JP5310777B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9661173B2 (ja)
JP (1) JP5310777B2 (ja)
CN (2) CN104954621B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2003125A (en) 1934-03-23 1935-05-28 Bethlehem Steel Corp Piling device for sheet mill tables
JP3548212B2 (ja) 1993-12-21 2004-07-28 キヤノン株式会社 ファクシミリシステム、サーバ装置及び通信制御方法
JPH0884213A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Fuji Xerox Co Ltd ホスト接続機能付ファクシミリ装置
US5726769A (en) 1994-11-14 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of connecting external information processing terminal, and including printer unit and data processing unit
JPH08289065A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチファンクション画像処理装置
JP3063582B2 (ja) * 1995-08-25 2000-07-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
KR0155082B1 (ko) * 1996-03-29 1998-12-01 김광호 프린터 드라이버의 데이타 변환방법
JP3665691B2 (ja) * 1996-11-29 2005-06-29 株式会社東芝 画像形成装置
KR100233721B1 (ko) * 1997-02-14 1999-12-01 윤종용 팩시밀리에서 수신한 메시지 재전송방법
JPH11154947A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 同報通信制御方法、該方法による統括サーバ、該統括サーバを備えた通信システム
JP2000358124A (ja) 2000-01-01 2000-12-26 Canon Inc ファクシミリ装置及びその制御方法
JP2003125126A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Konica Corp 画像形成装置
JP3726771B2 (ja) 2002-04-26 2005-12-14 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ送信装置
JP2004074561A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Canon Inc カラー画像処理装置及び画像出力方法
US7319543B2 (en) * 2003-03-17 2008-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
US8149448B2 (en) * 2005-08-31 2012-04-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for rapidly creating an image from a document
US8339636B2 (en) 2006-01-27 2012-12-25 Kyocera Document Solutions Inc. Multi-function peripheral apparatus for processing unified job steps
JP4482525B2 (ja) 2006-01-27 2010-06-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5039617B2 (ja) * 2008-03-18 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5171461B2 (ja) * 2008-07-31 2013-03-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法並びに情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104954621B (zh) 2018-05-22
JP2012231439A (ja) 2012-11-22
CN102761677A (zh) 2012-10-31
US20120274983A1 (en) 2012-11-01
CN104954621A (zh) 2015-09-30
CN102761677B (zh) 2015-07-01
US9661173B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612906B2 (en) Data output apparatus, data output method, program, and storage medium
JP4978661B2 (ja) 画像処理装置
JP4725726B2 (ja) 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム
JP4817029B2 (ja) 印刷装置
US8576416B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof and storage medium that changes UI setting data to setting for substitutional execution of function by another apparatus
JP4640007B2 (ja) ジョブ履歴管理装置
JP5732865B2 (ja) 画像形成システム、印刷データ管理装置、印刷データ管理装置の制御方法、印刷データ管理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP2008077493A (ja) 印刷システムと印刷方法
JP4862933B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP5366631B2 (ja) 印刷システムおよび方法
JP2007160622A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US8166489B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program having multi-processing mode
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
JP2010200004A (ja) 表示管理システム
JP5104632B2 (ja) 会議用画像処理システム及び画像処理装置
JP2010211585A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JP2013089982A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、プログラム。
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP5310777B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008288733A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5355290B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2015182436A1 (ja) セキュリティ管理システム、セキュリティ管理装置、および画像処理装置
JP5609264B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
JP2009169561A (ja) 印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150