JP3665691B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665691B2
JP3665691B2 JP32056896A JP32056896A JP3665691B2 JP 3665691 B2 JP3665691 B2 JP 3665691B2 JP 32056896 A JP32056896 A JP 32056896A JP 32056896 A JP32056896 A JP 32056896A JP 3665691 B2 JP3665691 B2 JP 3665691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
job
unit
priority
forming process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32056896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10164284A (ja
Inventor
陽二 松田
俊晴 高橋
雅子 柴木
美紀 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32056896A priority Critical patent/JP3665691B2/ja
Priority to DE69719690T priority patent/DE69719690T2/de
Priority to EP97120725A priority patent/EP0845714B1/en
Priority to CNB971141053A priority patent/CN1146756C/zh
Priority to US08/982,039 priority patent/US6058249A/en
Publication of JPH10164284A publication Critical patent/JPH10164284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665691B2 publication Critical patent/JP3665691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写機能、ファクシミリ機能、及びプリンタ機能等の複数の機能を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複写機能、ファクシミリ機能、及びプリンタ機能等の複数の機能を有する画像形成装置、いわゆる複合型画像形成装置(又はマルチファンクション型複写装置)の開発が盛んに進められている。
【0003】
このような画像形成装置にはスキャナ及びプリンタが設けられており、一つのスキャナ(原稿台含む)を複写機能及びファクシミリ機能で兼用し、さらに、一つのプリンタを複写機能、ファクシミリ機能、及びプリンタ機能で兼用するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記したように複数の機能で一つのスキャナ又はプリンタを兼用することにより、各機能の動作要求の衝突、及び各機能の慣習的な制御方式の相違等が問題となっている。
【0005】
例えば、プリンタ機能により画像データがプリントアウトされる場合、指定されたサイズの用紙が用意されていないと、プリントアウトは中断される。つまり、プリンタ機能としては、指定されたサイズの以外のサイズの用紙にプリントアウトを実行することはない。これに対して、ファクシミリ機能により画像データがプリントアウトされる場合、指定されたサイズの用紙が用意されていないとき、かつ指定されたサイズより大きいサイズの用紙が用意されているときには、この指定されたサイズより大きいサイズの用紙にプリントアウトが実行される。これは、両者の文化の違いによるものであり、前者の場合は見栄えが重要視されるのに対し、後者の場合は通信内容そのものが重要視されることに起因する。
【0006】
上記したようなプリントアウト処理は、各機能において夫々不定期に発生する。複数の機能においてプリントアウト処理が必要とされる場合に、ある特定の機能におけるプリントアウト処理が用紙切れ等の理由でプリントアウト待ち状態となると、他の機能におけるプリントアウト処理が実行可能な場合でも、このプリントアウト待ち状態が解消されるまで、他の機能におけるプリントアウト処理が待たされることになる。
【0007】
この発明の目的は、上記したような事情に鑑み成されたものであって、複写機能、ファクシミリ機能、及びプリンタ機能等を備え、夫々の機能が各種処理部を兼用するような構成の画像形成装置において、画像形成処理能力を向上させることができる画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記問題点に基づきなされたもので、
この発明によれば、
画像データを獲得する獲得手段と、
この獲得手段により獲得された画像データを記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データのうち第1の種類の画像データに基づく画像形成処理の実行指示を登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データのうち前記第1の種類と異なる第2の種類の画像データに基づく画像形成処理の実行指示を登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0009】
また、この発明によれば、
画像データを獲得する第1の獲得手段と、
画像データを獲得する前記第1の獲得手段と異なる第2の獲得手段と、
前記第1及び第2の獲得手段により獲得された画像データをファイル毎に記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データファイルのうち前記第1の獲得手段により獲得された画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データファイルのうち前記第2の獲得手段により獲得された画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0010】
さらに、この発明によれば、
複写対象の画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、ファクシミリによる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象の画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも二つの機能を有する画像形成装置において、
前記機能により獲得された画像データをファイル毎に記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第1の機能において獲得された画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第2の機能において獲得された画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0011】
またさらに、この発明によれば、
画像データを獲得する獲得手段と、
この獲得手段により獲得された画像データを記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データのうち第1の種類の画像データに基づく画像形成処理の実行指示、及びこの画像データが前記獲得手段により獲得されたときの獲得時刻を登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データのうち前記第1の種類と異なる第2の種類の画像データに基づく画像形成処理の実行指示、及びこの画像データが前記獲得手段により獲得されたときの獲得時刻を登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度、並びにこの第1及び第2の登録手段に登録された前記獲得時刻から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0012】
さらにまた、この発明によれば、
複写対象の画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、ファクシミリによる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象の画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも二つの機能を有する画像形成装置において、
前記機能により獲得された画像データをファイル毎に記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第1の機能において獲得された画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示、及びこの画像データがこの第1の機能において獲得されたときの獲得時刻をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第2の機能において獲得された画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示、及びこの画像データがこの第2の機能において獲得されたときの獲得時刻をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、或いは優先度が等しい場合にこの第1及び第2の登録手段に登録された前記獲得時刻から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0013】
またさらに、この発明によれば、
画像データを獲得する獲得手段と、
この獲得手段により獲得された画像データを記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データのうち第1の種類の画像データに基づく画像形成処理の実行指示を登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データのうち前記第1の種類と異なる第2の種類の画像データに基づく画像形成処理の実行指示を登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与される夫々の優先度を設定する優先度設定手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0014】
さらにまた、この発明によれば、
画像データを獲得する獲得手段と、
この獲得手段により獲得された画像データを記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データのうち第1の種類の画像データに基づく画像形成処理の実行指示を登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データのうち前記第1の種類と異なる第2の種類の画像データに基づく画像形成処理の実行指示を登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第2の優先度が付与された第2の登録手段と、前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する第1の画像形成手段と、
所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示の次に取得される実行指示に従い画像形成処理を実行する第2の画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0015】
またさらに、この発明によれば、
複写対象の画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、ファクシミリによる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象の画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも二つの機能を有する画像形成装置において、
前記機能により獲得された画像データをファイル毎に記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第1の機能において獲得された画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示、及びこの画像データがこの第1の機能において獲得されたときの獲得時刻をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第2の機能において獲得された画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示、及びこの画像データがこの第2の機能において獲得されたときの獲得時刻をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、或いは優先度が等しい場合にこの第1及び第2の登録手段に登録された前記獲得時刻から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する第1の画像形成手段と、
所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示の次に取得される実行指示に従い画像形成処理を実行する第2の画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0016】
さらにまた、この発明によれば、
画像データを獲得する獲得手段と、
この獲得手段により獲得された画像データをファイル毎に記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第1の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データファイルのうち前記第1の種類と異なる第2の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する第1の画像形成手段と、
所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、所定時間経過後にこの所定の実行指示の次に取得される実行指示に従い画像形成処理を実行する第2の画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0017】
またさらに、この発明によれば、
画像データを獲得する獲得手段と、
この獲得手段により獲得された画像データをファイル毎に記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第1の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データファイルのうち前記第1の種類と異なる第2の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として前記第1の優先度より低い第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する第1の画像形成手段と、
前記第1の登録手段に登録された所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示の次に取得される前記第2の登録手段に登録された実行指示に従い画像形成処理を実行する第2の画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0018】
さらにまた、この発明によれば、
画像データを獲得する獲得手段と、
この獲得手段により獲得された画像データをファイル毎に記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第1の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データファイルのうち前記第1の種類と異なる第2の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として前記第1の優先度より低い第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する第1の画像形成手段と、
前記第1の登録手段に登録された所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示に従った画像形成処理を中断し、この所定の実行指示の次に取得される前記第2の登録手段に登録された実行指示に従い画像形成処理を実行する第2の画像形成手段と、
前記中断された画像形成処理の中断要因が解消されたとき、この中断された画像形成処理を優先的に実行する第3の画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0019】
またさらに、この発明によれば、
画像データを獲得する獲得手段と、
この獲得手段により獲得された画像データをファイル毎に記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第1の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データファイルのうち前記第1の種類と異なる第2の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として前記第1の優先度より低い第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する第1の画像形成手段と、
前記第1の登録手段に登録された所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示に従った画像形成処理を中断し、この所定の実行指示の次に取得される前記第2の登録手段に登録された実行指示に従い画像形成処理を実行する第2の画像形成手段と、
前記中断された画像形成処理の中断要因が解消されたとき、この中断された画像形成処理を優先的に実行する第3の画像形成手段と、
中断要因が解消されることによって複数の画像形成処理が実行可能となったとき、最後に中断された画像形成処理から順に実行する第4の画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0021】
図1は、この発明の一実施の形態に係る複合型画像形成装置(マルチファンクション型複写装置)の外観の一例を示す斜視図である。
【0022】
装置本体200の上部には、原稿カバーを兼ねシート状の原稿を自動的に一枚ずつ送る自動原稿送り装置(以下、ADFと称する)207が開閉自在に設けられている。装置本体200の上面前部には、コピー条件並びにコピー開始を指示するための各種操作キー及び各種表示器等を備えた操作パネル202が設けられている。この操作パネル202については、後に詳しく説明する。
【0023】
装置本体200の右側部には、小容量の用紙が収納できる給紙カセット257と、大容量の用紙が収納できる大容量給紙カセット255とがそれぞれ着脱自在に設けられている。尚、給紙カセット257は、用紙を手差しで供給するための手差しトレイ256を備えている。
【0024】
装置本体200の下部には、給紙カセット252、253、254が着脱自在に設けられている。これら給紙カセット各々には、同一サイズの用紙が横方向及び縦方向に収納されており、必要に応じて選択されるようになっている。装置本体200の左側部には、コピー済みの用紙を受ける排紙トレイ262が設けられている。
【0025】
装置本体200全面の操作パネル202下部には、画像デ一夕等を記憶する記憶媒体としての光磁気ディスクを挿入するための挿入口204が設けられていて、本体内部には光磁気ディスク装置(図示しない)が設けられている。
【0026】
装置本体200背面には、パラレルポート(図10)、シリアルポート(図示しない)、SCSI(図3)等が設けられている。パラレルポートは、本装置がプリンタとして動作する際に、本装置とPC(パーソナルコンピュータ)などの外部装置とを接続する。シリアルポートは、本装置のメンテナンス時において本装置の内部管理情報の読み出し及び本装置の機能設定のために、本装置とPCなどの外部装置とを接続する。SCSIは、本装置とマスタとして動作する外部のコントローラとの間でコマンド/データ通信を行う。
【0027】
図2は、図1の複合型画像形成装置の内部構成の一例を構造的に示す概略図である。
【0028】
装置本体200内には、複写機能及びファクシミリ機能を実現するにあたり画像データを獲得する獲得手段としてのスキャナ部50と、画像を形成するプリンタ部52が設けられている。
【0029】
装置本体200の上面には、読取対象物、つまり原稿Dが載置される透明なガラスからなる原稿載置台212と、この原稿載置台212上に原稿を自動的に送るADF207とが配設されている。このADF207は、原稿載置台212に対して開閉可能に配設され、原稿載置台に載置された原稿Dを原稿載置台212に密着させる原稿押さえとしても機能する。
【0030】
ADF207は、原稿Dがセットされる原稿トレイ208と、原稿の有無を検出するエンプティセンサ209と、原稿トレイから原稿を一枚ずつ取り出すピックアップローラ214と、取り出された原稿を搬送する給紙ローラ215と、原稿の先端を整位するアライニングローラ対216と、アライニングローラ対216の上流側に設けられ原稿の到達を検出するアライニングセンサ286と、原稿Dのサイズを検出するサイズセンサ287と、原稿載置台212のほぼ全体を覆うように配設された搬送ベルト218とを備えている。そして、原稿トレイ208に上向きにセットされた複数枚の原稿は、その最下の頁、つまり、最終頁から順に取り出され、アライニングローラ対216により整位された後、搬送ベルト218によって原稿載置台212の所定位置へ搬送される。
【0031】
ADF207において、搬送ベルト218を挟んでアライニングローラ対216と反対側の端部には、反転ローラ220と、非反転センサ221と、フラッパ222と、排紙ローラ223とが配設されている。後述するスキャナ部50により画像情報の読み取られた原稿Dは、搬送ベルト218により原稿載置台212上から送り出され、反転ローラ220、フラッパ221、及び排紙ローラ222を介してADF207上面の原稿排紙部224上に排出される。
【0032】
また、原稿Dの裏面を読み取る場合、フラッパ222を切換えることにより、搬送ベルト218によって搬送されてきた原稿Dは、反転ローラ220によって反転された後、再度搬送ベルト218により原稿載置台212上の所定位置に送られる。
【0033】
なお、ADF207は、ピックアップローラ214、給紙ローラ215、及びアライニングローラ対216を駆動する給紙モータと、搬送ベルト218、反転ローラ220、及び排紙ローラ223を駆動する搬送モータとを備えている。
【0034】
装置本体200内に配設されたスキャナ部50は、原稿載置台212に載置された原稿Dを照明する蛍光灯などの光源225、及び原稿Dからの反射光を所定の方向に偏向する第1のミラー226を有している。これらの光源225及び第1のミラー226は、原稿載置台212の下方に配設された第1のキャリッジ227に取り付けられている。この第1のキャリッジ216上には、原稿載置台212上に載置された原稿のサイズを検出するサイズセンサ217が取り付けられている。第1のキャリッジ227は、原稿載置台212と平行に移動可能に配置され、図示しない歯付きベルト等を介して駆動モータにより、原稿載置台の下方を往復移動される。
【0035】
また、原稿載置台212の下方には、原稿載置台と平行に移動可能な第2のキャリッジ228が配設されている。第2のキャリッジ228には、第1のミラー226により偏向された原稿Dからの反射光を順に偏向する第2及び第3のミラー230、231が互いに直角に取り付けられている。第2のキャリッジ228は、第1のキャリッジ227を駆動する歯付きベルトなどにより、第1のキャリッジ227に対して従動されるとともに、第1のキャリッジに対して1/2の速度で原稿載置台212に沿って平行に移動される。
【0036】
また、原稿載置台212の下方には、第2のキャリッジ228上の第3のミラー231からの反射光を集束する結像レンズ232と、結像レンズにより集束された反射光を受光して光電変換するCCDセンサ234とが配設されている。結像レンズ232は、第3のミラー231により偏向された光の光軸を含む面内に、駆動機構を介して移動可能に配設され、自身が移動することで反射光を所望の倍率で結像する。そして、CCDセンサ234は、入射した反射光を光電変換し、読み取った原稿Dに対応する電気信号を出力する。
【0037】
一方、プリンタ部52は、露光手段として作用するレーザ露光装置240を備えている。レーザ露光装置240は、光源としての半導体レーザ241と、半導体レーザ241から出射されたレーザ光を連続的に偏向する走査部材としてのポリゴンミラー236と、ポリゴンミラーを後述する所定の回転数で回転駆動する走査モータとしてのポリゴンモータ237と、ポリゴンミラーからのレーザ光を偏向して後述する感光体ドラムへ導く光学系242とを備えている。このような構成のレーザ露光装置240は、装置本体200の後述する支持フレームに固定及び支持されている。
【0038】
半導体レーザ241は、スキャナ部50により読み取られた原稿Dの画像情報に応じてオン・オフ制御され、このレーザ光はポリゴンミラー236及び光学系242を介して感光体ドラムへ向けられ、感光体ドラム周面を走査することによりドラム周面上に静電潜像を形成する。
【0039】
また、画像形成部52は、装置本体200のほぼ中央に配設された像担持体としての回転自在な感光体ドラム244を有し、感光体ドラム244の周面には、レーザ露光装置240からのレーザ光により露光され所望の静電潜像が形成される。
【0040】
感光体ドラム244の周囲には、ドラム周面を所定の電荷に帯電させる帯電チャージャ245と、感光体ドラム244の周面上に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを供給して所望の画像濃度で現像する現像器246と、給紙カセット252、253、254、255、及び257などから給紙された被転写材、つまり、コピー用紙Pを感光体ドラム244から分離させるための剥離チャージャ247と、感光体ドラム244に形成されたトナー像を用紙Pに転写させる転写チャージャ248と、感光体ドラム244の周面からコピー用紙を剥離する剥離爪249と、感光体ドラム244の周面に残留したトナーを清掃する清掃装置250と、感光体ドラム244の周面を除電する除電器251とが順に配置されている。
【0041】
装置本体200内の下部には、それぞれ装置本体200から引出し可能な給紙カセット252、253、254が互いに積層状態に配設され、各カセット内にはサイズの異なるコピー用紙が装填されている。これらのカセットの側方には大容量給紙カセット255が設けられ、この大容量給紙カセット255には、使用頻度の高いサイズのコピー用紙、例えば、A4サイズのコピー用紙が約3000枚収納されている。また、大容量給紙カセット255の上方には、手差しトレイ256を兼ねた給紙カセット257が脱着自在に装着されている。
【0042】
装置本体200内には、各カセットから感光体ドラム244と転写チャージャ248との間に位置した転写部を通って延びる搬送路258が形成され、搬送路の終端には定着装置260が設けられている。
【0043】
給紙カセット252、253、254、255、及び257の近傍には、カセットから用紙を一枚ずつ取り出すピックアップローラ263がそれぞれ設けられている。また、搬送路258には、ピックアップローラ263により取り出されたコピー用紙Pを搬送路258を通して搬送する多数の給紙ローラ対264が設けられている。
【0044】
搬送路258において感光体ドラム244の上流側にはレジストローラ対265が設けられている。レジストローラ対265は、取り出されたコピー用紙Pの傾きを補正するとともに、感光体ドラム244上のトナー像の先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、感光体ドラム周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙Pを転写部へ給紙する。レジストローラ対265の手前、つまり、給紙ローラ264側には、コピー用紙Pの到達を検出するアライニングセンサ266が設けられている。
【0045】
ピックアップローラ263により各カセットから1枚ずつ取り出されたコピー用紙Pは、給紙ローラ対264によりレジストローラ対265へ送られる。そして、コピー用紙Pは、レジストローラ対265により先端が整位された後、転写部に送られる。転写部において、感光体ドラム244上に形成された現像剤像、つまり、トナー像が、転写チャージャ248により用紙P上に転写される。トナー像の転写されたコピー用紙Pは、剥離チャージャ247及び剥離爪249の作用により感光体ドラム244周面から剥離され、搬送路252の一部を構成する搬送ベルト267を介して定着装置260に搬送される。そして、定着装置260によって現像剤像がコピー用紙Pに溶融定着さた後、コピー用紙Pは、給紙ローラ対268及び排紙ローラ対269により排出口261から排紙トレイ262へ排出される。
【0046】
搬送路258の下方には、定着装置260を通過したコピー用紙Pを反転して再びレジストローラ対265へ送る自動両面装置(ADD)270が設けられている。自動両面装置270は、コピー用紙Pを一時的に集積する一時集積部271と、搬送路258から分岐し、定着装置260を通過したコピー用紙Pを反転して一時集積部271に導く反転路272と、一時集積部に集積されたコピー用紙Pを一枚ずつ取り出すピックアップローラ273と、取り出された用紙を搬送路274を通してレジストローラ対265へ給紙する給紙ローラ275とを備えている。
【0047】
また、搬送路258と反転路272との分岐部には、コピー用紙Pを排出口261或いは反転路272に選択的に振り分ける振り分けゲート276が設けられている。
【0048】
両面コピーを行なう場合、定着装置260を通過したコピ用紙Pは、振り分けゲート276により反転路272に導かれ、反転された状態で一時集積部271に一時的に集積された後、ピックアップローラ273及び給紙ローラ対275により、搬送路274を通してレジストローラ対265へ送られる。そして、コピー用紙Pはレジストローラ対265により整位された後、再び転写部に送られ、コピー用紙Pの裏面にトナー像が転写される。その後、コピー用紙Pは、搬送路258、定着装置260及び排紙ローラ269を介して排紙トレイ262に排紙される。
【0049】
また、この自動両面装置270を使用することにより、用紙のプリントされた面を下側にして排出することもできる。
【0050】
図3は、複合型画像形成装置の内部構成の一例を機能的に示すブロック図である。
【0051】
本装置は、メインCPU30、ROM32(プログラム用、データベース用)、NVRAM34、DRAM(作業用、データ格納用)36を有する。このメインCPU30は、本装置全体の制御を行うものであり、ここでは操作パネル202からの指示、通信回線からの信号入力(FAX)、及び各種外部インタフェース(外部IF)からの入力信号に従って各機能の制御を行う。また、このメインCPU30は、後述する印刷キュー(Que)テーブル(仮想プリンタ)から所定の条件に従い画像形成処理の実行指示(印刷ジョブ)を取得する取得手段としての機能も受け持つ。
【0052】
さらに、本装置には、画像データを記憶する記憶手段としてのハードディスクドライブHDD37、及び同じく記憶手段としての光ディスクドライブODD38が設けられており、これにより、大容量の画像データの記憶を実現することが可能となる。
【0053】
SIF40はスキャナ部50からの画像データを受け取るスキャナインタフェース、IPU42は記録装置に応じた高画質化処理や拡大縮小処理、画素間引き処理、マーカ検出による指定領域の白抜き処理などの画像編集処理を行う画像処理部、記憶手段としてのページメモリ(PM)44は1画素につき多値のビット数を持つ多値のページメモリ、QNT/PM(QNT:量子化、PM:ぺ−ジメモリ)46は多値データを記憶用に2値化して記憶する2値化ページメモリと圧縮伸張回路と各種画像処理ASICとで構成される部分、PIF48はプリンタ部52に画像データを転送するプリンタインタフェース、LANC54はイーサネットとの接続インタフェースとN社ネットワークプロトコルを制御するためのCPUを含むネットワーク制御回路である。
【0054】
なお、このLANC54のケーブルの一端はルータ/リピータ等のネットワークを構成する機器(図示しない)に接続される。プリンタ機能を実現するにあたり画像データを獲得する獲得手段としてのSCSI56はPC等の外部装置(図示しない)との通信コマンド制御を行うためのSCSIバス制御用チップセットを示している。例えばメインCPU30から制御コマンドを受け取ると、それを解釈してターゲットとなるデバイスにコマンドを送る。逆に信号を受け取った場合は、その信号をそのままメインCPU30に対して渡される。メインCPU30はその信号を解釈し、適宜、応答を返し、装置全体を制御する。
【0055】
図4に示すように、ファクシミリ機能を実現するにあたりファクシミリにより送信される画像データを獲得する獲得手段としてのFAXC部58は、ファクシミリ手順に従って公衆回線との接続IFをなすいわゆるMODEM76、送受信用バッファ74、FAX画像データ格納用の記憶手段としてのファイルメモリ68、画像の符号化/復号化及び解像度変換等を行うCODEC(CODER-DECODER )66、CODEC72、及びこれらの制御とメインCPU30との相互通信を行うFAXCPU78からなる。
【0056】
PRNC60は外部のPC等のデバイスからのプリントデータを受け取るためのプ口トコル制御及びデータ転送/圧縮/伸張制御を行うための制御回路である。これらの各デバイスは画像バス62を介して接続され、メインCPU30と各デバイス間の制御信号はシステムバス64により高速に信号のやりとりが行われる。この画像バス62は、このコントローラが複写機として動作するときの為に設けられた独特のもので、複写機のリアルタイム動作を保証するために、スキャナ部50から入力される画像データをSIF40で受信し、IPU42で高画質化処理、拡大縮小処理、並びに各種編集処理を行い、PIF48でプリンタ部52の出力にするという動作を並列的に行う。画像バス62に接続されたボードの内、その時の動作に不必要な処理ボードは通過状態となる。例えば、単なる複写動作の際にはQNT/PM46は不必要なため通過となるし、メモリを利用して複数の複写画像を編集する場合には、この2値化ページメモリは必要となる。
【0057】
図4は、FAXC部58の構成を例示する図である。
【0058】
図4において、点線部分は図3中のシステムバス64を、二重線部分は画像バス62を示している。例えば、この実施の形態において説明される構成の複合型画像形成装置において、ある動作条件では、FAX用の送信データは、スキャナ部50から入力された後、画像バス62からFAXC部58の入出力バッファに蓄積される。蓄積されたデータは、CODEC66で符号化/圧縮され、ファイルメモリ(FILEMEMORY)68に蓄積される。
【0059】
NCU(NETWORK CONTROL UNIT)70により回線を選択した後、FAX用の送信データは、CODEC72で相手局の能力に合わせた符号化方式/解像度に変換され、送受信バッファ74を経由してMODEM76から送信される。この際、FAX用の送信へッダもCODEC66で付加される。
【0060】
FAX通信制御用のコマンドは、システムのメインCPU30からDMA転送によりFAXC部58に送られる。FAXC部58のFAXCPU78は、そのコマンド内容を実行し、ステータス、或いはリクエストを逆にメインCPU30側にDMA転送で送信する。このコマンドによりFAXCPU78はMODEM76を介して回線上に標準プロトコルに基づいた制御信号(ITU−T/T.30準拠)を送出する。また、メインCPU30はステータス或いはリクエストの内容に応じて次の指示を送出する。
【0061】
また、図3に示すHDD37に蓄積された画像データを送信画像としてFAXC部58に転送する際には、FAXC部58の転送バッファを経由し相互にDMA転送される。
【0062】
受信の場合は、受信データは一旦FAXC部58の送受信バッファ74に蓄積され、エラーチェック等を実施した後、CODEC66で指定の符号化方式等に変換し、FAXC部58のファイルメモリ68に蓄積される。また、蓄積された画像データを、図3に示されるHDD37に蓄積する場合は、CODEC72で符号化変換、解像度変換処理等を行った後、図3に示されるHDD37に対してDMA転送される。
【0063】
FAXC部58のファイルメモリ68に蓄積保存されている受信画像の印刷時は、蓄積された受信データをCODEC66で伸張し、入出力バッファ80に展開した後、画像バス62側からPIF48に印字出力する。図3のHDD37に蓄積保存されいる画像データを印刷する場合は、図3のQNT/PM46に画像を展開し、画像バス62側からPIF48に印字出力する。
【0064】
また、FAXC部58の画像入出力バッファ80は画像データの回転処理が可能である。例えば、A4画像を受信した場合など、ここで90度回転処理を施すことにより、A4横及びA4縦カセットの記録紙の両方が利用可能となると同時に、ポートレイト方向でもランドスケイプ方向でも原稿入力が可能となる。
【0065】
更に、180度回転処理を用いて、例えば、ADF207を利用して入力した画像データの方向を全て順方向に修正する。また、自動両面装置270により、受信原稿に180度回転処理を交互に施した後、記録紙の両面に印刷処理を行う。
【0066】
図5は、操作パネル202の構成を例示する図である。
【0067】
図5に示すように、操作パネル202にはタッチパネルディスプレイ82、スタートキー90、ポーズキー91、クリアキー92、テンキー93、原稿サイズを選択するサイズキー94、カセットを選択するカセットキー95、選択された原稿サイズ・カセットを表示するLED84及び85、複写倍率設定キー96、画像モード選択キー97などが設けられている。また、このテンキー93は複写でもFAX(FAX番号入力)でも共有可能であるよう、ボタン電話装置のテンキー配列と同じ配置となっている。因みに、上記説明した90〜97のキーを総称してハードキーとする。
【0068】
例えば5部複写する場合、タッチパネルディスプレイ82上のメニューを複写に切り替え、希望する処理(両面コピーなど)を選択した後、テンキー93の「5」のキーを押す。するとタッチパネルディスプレイ82上の特定のエリアにこの数が表示される。これをユーザが確認した後、原稿をセットしスタートキー90を押せば複写動作が開始される。
【0069】
図6は、図5に示すタッチパネルディスプレイ82の構成を示すブロック図である。
【0070】
タッチパネルディスプレイ82はタッチパネル102を液晶ディスプレイ104の上に重ねて構成される。タッチパネル102は透明基盤に透明抵抗体を一様に塗布し、X/Y方向に夫々所定の距離間隔をおいて透明電極群を平行に配設してある。タッチパネル制御部106の制御の元、X/Y方向の各透明電極にはそれぞれ一定方向に順次電圧が印加される。タッチパネル102に対する位置の指示操作は専用の導電性ペン或いは指を用いて行われる。タッチパネル制御部106はX/Y方向のそれぞれの電極間の抵抗値を監視し、各電極間の抵抗値から演算により、導電性ペン或いは指の指示によって局所的に抵抗値が低減した位置の検出を行う。
【0071】
また、液晶ディスプレイ104にはこれを表示駆動するためのディスプレイ制御部108と、表示データを表示画素単位で格納する表示RAM(VRAM)110がそれぞれ接続されている。
【0072】
以上の構成からなるタッチパネルディスプレイ82において、タッチパネル制御部106によって求められた位置データは、主制御部内のメインCPU30により読み取られ、この位置データに対応した処理がメインCPU30によって実行される。例えば、手書き入力を行う場合はタッチパネル102上で指示された位置に対応するVRAM110上のデータを非表示状態から反転して表示状態にし、液晶ディスプレイ104に表示したキーボードディスプレイや各種設定ボタン群の中からの選択による動作パラメータの入力など、幅広い用途にこのタッチパネルディスプレイ82は使用できる。
【0073】
図7〜図9は、この複合型画像形成装置で用いる標準的なG3ファクシミリ通信プ口トコルの流れを示す図である。ここでは全て非エラー訂正モードの例を示しているが、通信プロトコルの流れとしては基本的にエラー訂正モードの場合も同様である。
【0074】
図7は、送信データを1頁だけ送信する場合(後続頁無し)の通信プロトコルの流れを例示する図である。図7に示すように、FAXの通信プロトコルはA〜Eの5つのフェーズに分割されており、それぞれA:呼設定、B:初期認識、C:データの送信、D:送信データ確認、E:切断に分かれている。
【0075】
図8は、送信条件を変更せずに複数頁の送信データ(後続頁有り)を送信する場合の通信プロトコルの流れを例示する図である。この図8の場合には、フェーズDにおいてマルチペ−ジであることが被呼端末側に知らされ(MPS)、続いてフェーズC以降が繰り返される。
【0076】
図9は、送信条件を変更して複数頁の送信データ(後続頁有り)を送信する場合の通信プロトコルの流れを例示する図である。この図9の場合には、フェーズDにおいて通信条件の変更が被呼端末側に知らされ(EOM)、続いてフェーズB以降が繰り返される。
【0077】
このそれぞれの通信手順のフェーズB(初期認識)において、最初に被呼端末(受信端末)からNSF(Not Standerd facsimile)信号が送信される。この信号では、ITU−T/T.35において国コード、メーカーコードを提示することが規定されている。通常、同じメーカのファクシミリ装置同士の通信においては、この信号でそれぞれの機種を同定し、ITU−T/T.30の規定とは異なる各社独自の手順で通信を行う。
【0078】
次に、この複合型画像形成装置でのネットワーク送信の動作を説明する。
【0079】
この場合、まず操作パネル202上でネットワーク送信のモードを設定する。次に送信先情報(ネットワークアドレス、ユーザIDなど)を設定する。そして、送信画像データをセットする。設定された送信先情報は主制御部の管理下に送信待ち行列にセットされる。また、送信条件に基づいて送信データは編集処理を行った後、符号化/圧縮処理を行い、ネットワークに対応したプロトコルに従って送信先への回線接続を行う。全ページ送信終了すれば回線切断処理を行う。
【0080】
以上の動作の間、主制御部は操作パネル202からの送信先情報を管理しSIF40、QNT/PM46に画像サイズ、圧縮方式などの各パラメータの設定を行う。そして開始指示が有れば、スキャナ部50を駆動し、入力された画像データに対して解像度変換、2値化、圧縮処理を施した後これらをQNT/PM46へ保持するといった動作を最終ページまで行う。
【0081】
次に、この複合型画像形成装置における入力原稿のファクシミリ送信動作を説明する。
【0082】
まず、先述の操作パネル202上でタッチパネルディスプレイ82上のメニューをFAXメニューに切り替えた上で、ファクシミリ送信のモードを設定する。或いは、ネットワークまたは232Cなどのシリアルインタフェースを介し、PC等の端末装置上から送信モードを設定する。操作パネル202上からこのモード設定を行う場合には、タッチパネルディスプレイ82に表示されたモード選択スイッチの指示及び希望する条件に該当するハードキーを押下することによって設定が行われる。
【0083】
PC等の端末装置上からモード設定を行う場合には、画面上のメニューからファクシミリ送信のモードを選択する。この際、ファクシミリ送信モード設定画面において送信先情報(電話番号、短縮ダイヤル番号etc.)、送信サイズ情報、拡大/縮小などの変倍情報、希望する解像度、回転の有無、セキュリティの高い内容を含んだ文書(親展)であるか否か等の送信条件を設定する。
【0084】
送信データは、スキャナ部50で入力後、IPU42において操作パネル202で指定された拡大/縮小、中間調処理等の画像処理を行った後、図4のFAXC部58の入出力バッファ80を使用して2値データとして展開される。続いて図4に示されるCODEC66を用いて符号化/圧縮処理を行い、また、必要であれば、入力画像の回転処理/解像度変換処理を行い、FAXC部58のファイルメモリ68に蓄積/保存される。
【0085】
HDD37が装着されている場合は、図3のQNT/PM46に展開し、ユーザが指定する画像処理を施した後、HDD37にメモリ蓄積を行う。この際のユーザが指定する画像処理とは、例えば、複数の原稿を1枚に縮小して収め、1枚の原稿として送信するといったような、いわゆる「Nin1(N:整数)」処理(縮小連結処理とも言う)が該当する。
【0086】
メモリ蓄積送信を行う場合には、原稿入力終了後、送信待ち行列にセットされる。送信時刻を指定されている場合は、ユーザの指定する時刻になるまで送信されないが、特に指定されておらず、また送信待ちの状態ファイルが存在しない場合は、即、送信手順を開始する。
【0087】
送信処理を開始する場合、FAXC部58のファイルメモリ68に蓄積されている画像データは、CODEC72を使用し、受信端末側の受信性能に応じて、解像度変換処理、サイズ変換処理を行った後、相手局に送信する。また、HDD37を利用して、送信実行時にHDD37に蓄積した画像ファイルをFAXC部にDMA転送し、送信手順を開始する。
【0088】
ダイレクト送信を行う場合には、送信先情報に基づいてNCU70が回線接続制御を行う。回線接続が成立した段階でスキャナ部50より画像データを入力し、画像処理部で相手局の能力に合わせた解像度に変換する。この際、ユーザが希望する解像度、画像サイズよりも、相手局能力の方が優先される。続いて、図4に示されるFAXC部58の入出力バッファ80に転送され、送受信バッファ74を経由した後、送信処理が行われる。全ページの送信データを送信終了後、回線切断処理を行う。
【0089】
次に、この複合型画像形成装置におけるQNT/PM46を使用した複写画像のメモリ編集機能について説明する。
【0090】
スキャナ部50より入力された画像は画像処理部においてユーザが選択した機能に応じた解像度変換、2値化処理を行った後、QNT/PM46に蓄積される。ユーザが選択した機能に応じた解像度変換とは、例えば2枚の原稿を縮小して1枚に納める2in1機能を選択した場合の71%縮小などが該当する。2in1処理の場合、QNT/PM46には画像処理部で約71%縮小が展開された画像が読み込まれる。更に90度回転処理を実施した後、2枚分を1枚として印字出力する。
【0091】
図10は、図3に示されるPRNC60のハードウェア構成の概略図である。PRNC60は、システムバス64へのインタフェース及びそれらの通信プロトコル制御を行うコマンド制御CPU60a、バッファメモリ60b、高速でのデータ制御を行うデータ制御ASIC60c、自身とPC等の外部装置とを接続するパラレルポート(セントロニクス)60dなどで構成される。
【0092】
例えば、PC上のアプリケーションソフトウェアで作成されたドキュメントは、PC上でイメージデータに展開された後、符号化/圧縮され、PC上のメモリに保存される。この符号化データは、PRNC60との間で予め決められたプロトコルに従い、高速にデータ転送される。PRNC60は受け取った画像データをQNT/PM46又はHDD37にDMA転送する。
【0093】
図11は、複合型画像形成装置の制御ソフトウェアブロックの全体構成を概略的に示す図である。
【0094】
操作パネル制御部112は、図5及び図6で説明したこの複合型画像形成装置の操作パネル202におけるハードキー操作検出、タッチパネル上の操作検出、タッチパネル上の表示メニュー作成、表示制御等の制御ソフトウェアから構成される。例えば操作パネル202からFAX送信が指示されると、その情報は全体制御部114に伝えられる。また、通信回線を使用してFAX通信を開始した場合など、逆にそれらの情報が全体制御部114を介して通知され、操作パネル202上のLED96の点灯やLCD96へのメッセージ表示を行う。
【0095】
全体制御部114は、各制御ブロック間で共通に使用されるテーブル(例えば後述する印刷キューテーブル)の管理、及びこの複合型画像形成装置の起動処理、並びに全体のジョブ(JOB)の実行管理等を行う。例えば、電源投入後の起動処理においては、装置全体のハードウェア構成の確認処理及び各制御ブロックの初期化処理等を行なう。また、ジョブの実行管理においては、図12に示される構造のジョブ管理テーブルを用いてジョブ全体の実行状態を監視する。例えば、あるジョブの実行要求(FAX受信印刷など)が発生した場合、全体制御部114は、複合型画像形成装置のハードウェア構成と実行中のジョブ種類及びそのフェーズから、そのジョブが現在実行可能か否かを判断する。
【0096】
ここで、図12に示すジョブ管理テーブルについて説明する。このジョブ管理テーブルは、仮にNVRAM34に記憶されるものとする。
【0097】
例えば、ある制御ブ口ックがこのテーブルにジョブを登録すると、そのジョブに対して固有のジョブIDが割り当てられる。以後、このジョブに関して処理を行なう際には、このジョブIDを使用して、テーブルに登録された各種のパラメータの値を検索する。例えば、スキャナの設定のように共通で使用するパラメータは、共通パラメータテーブルに設定されているし、FAX固有のパラメータはFAXパラメータテーブルに設定されている。図中で”****”と記述されている部分は何らかの値が設定されていることを示している。また、”NULL”が設定されている部分は、未使用のジョブIDであることを示している。
【0098】
ここで、表中FRONT/BACKと表示されている項目は、フロント(FRONT)操作で実行されているフロントジョブ(後述)であるのか、またはバックグランド(BACK)で実行されているバックグランドジョブ(後述)であるのかを示している。
【0099】
この際の、ジョブとはユーザから見た単位のひとかたまりの操作単位を意味し、例えば、複写の場合は原稿入力から原稿排出までが一つのジョブ、メモリ蓄積FAX送信の場合は原稿入力/メモリ蓄積までが一つのジョブ、蓄積された原稿送信が一つのジョブである。
【0100】
フロントジョブとは、ユーザが本装置の前面に立って操作パネル202を占有して行なうジョブを意昧し、一般的には即動作することが要求されるため、非常に優先的に処理を実行する必要があるものを示している。具体的に言うと、複写、FAXメモリ送信時の原稿入力などが該当する。
【0101】
バックグランドジョブとは、操作者が操作を行なわない状態、即ち、操作パネル202が解放された状態で行なわれているジョブを意昧する。具体的には、バックグランドで受信したFAX文書の印刷、FAX送受信処理、定期的に発行する通信情報レポート/リストなどが該当する。
【0102】
バックグランドジョブは、操作者がいない状態で行なわれることを想定しているため、一般的には実行の際の優先度は、フロントジョブに比べると低い。但し、バックグランドジョブ実行時には、操作者が近くにいないことが多いため、不具合が発生してもすぐには判明しないことがある。そのため、不具合が発生しそうな場合には、優先的にこの不具合が発生しそうなバックグランドジョブを実行する場合がある。例えば、FAX受信時に受信データを蓄積するためのファイルメモリ68のメモリ残量が不足した場合には、フロントジョブより優先的に実行される。
【0103】
図12に示すジョブ管理テーブルにおいて、これらフロントジョブ及びバックグランドジョブを区別して管理するのは、バックグランドジョブの実行開始の際の判断に、フロントジョブの種類と状態を参照しているためである。一例を上げて説明すると、全体制御部114においてFAX受信済み原稿の印字出力(バックグランドジョブ)を実行する際に、フロントジョブの状態が複写であり、且つ操作パネル202が操作中であった場合には印字出力(バックグランドジョブ)が中断され、操作パネル202が操作中でも実行中でもなければ、操作パネル202は使用されていないものと判断し、FAX受信印刷等のバックグランドジョブが開始される。これらの手順については、後に、図28に示すフローチャートで説明する。また、この判断基準の例は、図29及び図30で示されているものを使用する。
【0104】
FAX通信制御部116は、図3及び図4に示されるFAXC部58に対するコマンド制御と、FAX送信制御、受信制御、リスト作成、及びそれらのファイル管理、通信履歴管理、送受信ジョブ管理等を行なう。例えば、FAXメモリ蓄積送信の場合についていえば、操作パネル制御部112よりFAX送信の依頼を受けると、全体制御部114に対してFAX原稿入力の指示を行う。
【0105】
全体制御部112の管理の元で送信データがFAXC部58またはHDD37に符号化圧縮され入力されると、FAX送信ジョブとしてFAX通信制御部116の管理下におかれ、送信待ちのジョブとして管理される。
【0106】
受信の場合、受信が開始されると、全体制御部114の管理する図9に示すジョブ管理テーブルに登録(接続)し、FAX通信制御部116の制御の元でFAX受信を実行する。
【0107】
ジョブ管理テーブルは印刷やFAX送受信などバックグランドで操作されるバックグランドジョブ以外に、操作パネル202上で操作されるジョブをフロントジョブとして常に登録している。この際のフロントジョブとしては、複写やFAX原稿入力などが該当する。
【0108】
受信が終了し、FAXC部58のファイルメモリ68またはHDD37に蓄積された画像データは、印刷待ちデータとして、全体制御部114に対して印刷依頼を行なう。全体制御部114は印刷が終了すると、その旨をFAX通信制御部116に対して通知し、印刷済み画像データファイルは削除される。
【0109】
外部インタフェース制御部118は、SCSIコントローラやプリンタコントローラの制御と、それらのデータ及びコマンド制御、ファイル管理を行なう。例えばPCで作成した文書を印字出力したい場合、外部インタフェース制御部118は全体制御部114に対してデータ受信の可否を問い合わせる。全体制御部114でデータ受信が可能と判断された場合、画像データはHDD37又はQNT/PM46に蓄積される。画像受信が終了すると、外部インタフェース制御部118は、全体制御部114に対して印字出力を指示する。
【0110】
エンジン状態管理部120は、スキャナ部50及びプリンタ部52の状態を監視し、エラー発生や用紙切れなどの事象が発生すると、全体制御部114及び入力/印刷実行部122に通知し、また、エラー発生に伴うメッセージを、操作パネル202上に表示する。また、操作パネル202の操作に伴うスキャナ操作を行なう場合など、操作パネル制御部112はエンジン状態管理部120に対してこれらの操作を指示する。
【0111】
入出力実行管理部124は、入力処理、及び印刷処理の際のリソース確保、並びにこれらの間の同期処理を担う。例えば、QNT/PM46を使用してFAX入力の画像データを蓄積すると同時に、FAX受信データの印字出力を開始する際、全体制御部114ではこれらの複数ジョブの同時並行性の可否を確認するが、入出力実行管理部124では共通して使用するQNT/PM46のメモリの使用配分の決定や、スキャナ部50及びプリンタ部52の排他制御等を行なう。また、QNT/PM46を使用した編集コピーの際には、入力と印刷の間での同期制御を担う。
【0112】
入力/印刷実行部122とは、画像入力時のスキャナ駆動制御、ADF制御、印刷時のプリンタ制御、紙搬送制御などを行うエンジン制御と、画像の解像度、サイズを変更し、また高画質化処理を行う画像処理ユニット、及び入力或いは出力する画像の回転処理、画像合成などの修飾処理などを行う入力/出力画像処理ユニット、並びに入力画像を展開/符号化圧縮するための画像メモリにより構成される。画像処理ユニットでは、例えば複写時にはユーザの指定によるサイズ変換処理や、誤差拡散処理などの高画質化処理を行い、FAXの画像入力時にはユーザの指定する解像度への変換処理、受信機の性能に合わせたサイズ変換処理、及び高画質化処理などが行われる。この際、画像メモリに入力された画像データには、ユーザの設定内容に応じて、回転処理や画像合成などの修飾処理がなされる。また、FAX印刷時には、FAX受信データに対して、プリンタの解像度に合わせた解像度拡張処理(補間処理)、スムージングなどの高画質化処理、更に、ユ一ザの設定に応じて画像の回転処理、縮小処理、或いは長尺原稿を受信した場合のページ分割処理などが行われる。これらのスキャナ/プリンタはメカ制御用のCPUにより直接的に制御されており、図3に示すメインCPU30はCPU間通信によりこれらの制御を行っている。
【0113】
図13及び図14は、印刷ジョブの実行順序を制御する際に使用する印刷キューテーブルの構造の概要を示す図である。なお、この印刷キューテーブルが、画像形成処理の実行指示(印刷ジョブ)を登録する登録手段である。
【0114】
図13に示すように印刷キューテーブルは、大きく分けるとキュー全体へッダ部301、アプリケーションヘッダ部302、及び印刷管理ブロック303より構成される。
【0115】
図14に示すように全体ヘッダ部301は、キューの種類の総数、最大登録可能ジョブ数、先頭の空き管理ブロック番号、オプション構成等を管理している。アプリケーションヘッダ部302は、各ジョブの印刷優先度、先頭のジョブの管理ブ口ック番号、最終の管理ブロック番号より構成される。印刷管理ブロック部303は、各ジョブのジョブID、ジョブの要求元、前後の管理ブロックの番号、ジョブ状態、ジョブ種類、中断時の中断要因、総頁数、終了頁数、ジョブ受け付け時刻等を管理している。つまり、図13に示されるように、各アプリケーション毎に、登録された印刷ジョブ情報をリンクしている構造となっている。
【0116】
図15はこの発明を実現するための全体制御部114における制御手順を示すフローチャート図である。
【0117】
ここで、このフローチャートを簡単に説明する。まず、最初にシステムが初期化され(ST10)、自タスク初期化処理が実行される(ST12)。この後、常に他ブロックからのメッセージと時刻の確認が交互に実施される。メッセージが受信されないときには(ST14、ST16、NO)、時刻確認処理が実行される。この時刻確認処理は後に詳しく説明する。時刻確認処理の後、実行処理が有る場合には(ST20、YES)、ST28の処理に移行する。
【0118】
メッセージが受信されたときには(ST14、ST16、YES)、この受信されたメッセージを解析するメッセージ解析処理が実行される(ST22)。受信されたメッセージが未定義のメッセージの場合は(ST24、YES)、エラーとなる。つまり、エラーメッセージが送信される(ST26)。受信されたメッセージが定義されたメッセージの場合は(ST24、NO)、このメッセージの内容からシステム管理部の処理か否かが判断される(ST28)。システム管理部処理でない場合(ジョブ管理処理の場合)には(ST28、NO)、ジョブ管理処理が実行される(ST30)。システム管理処理の場合には(ST28、YES)、システム管理処理が実行される(ST30)。
【0119】
続いて、時刻確認処理について説明する。時刻確認とは、低消費電カモードへの移行時刻など、一定時刻に行なうべき処理の実行開始時刻の監視と、FAXC部58のFAXCPU78間の通信を行なうコマンドなど、ハードウェア的に異常が発生した場合に無応答状態が発生する可能性があるコマンドについて応答待ちタイマを設定し、その時間を監視するための処理である。
【0120】
この時間確認処理の流れを示す処理を図16のフローチャートに示す。まず、現在時刻が取得され(ST42)、取得された時刻が図17に示される各項目の実行時刻(ST44)、又はタイムアウト時刻を超過しているか否かが確認される(ST46)。タイムアウト時刻を超過していない場合は(ST46、YES)、エラー処理(タイムオーバ処理)が実行される(ST48)。タイムオーバ処理は、この発明とは直接関係無いので、ここでは処理内容の説明は省略する。タイムアウト時刻を超過している場合は(ST46、NO)、ウェイトフラグ(wait_flug)が確認される(ST50)。ウェイトフラグがオンの場合には、待機時間を加算した上で次の実行時刻が設定される(ST52)。ウェイトフラグがオフの場合には、次の実行時刻が設定された上で(ST54)、該当する処理内容が実行される(ST56)。
【0121】
このウェイトフラグは、図21及び図28のフローチャートに示されている。後述するが、図28において、次の実行ジョブとして中断中ジョブが検出された場合に、時間管理テーブルに設定されているウェイトフラグが確認される。もし、ウェイトフラグが未設定であれば、この時点でウェイトフラグがオン状態にセットされる。これは、何らかの要因により印刷ジョブが中断された直後であることを示しており、このウェイトフラグを設定することにより、次の実行開始時刻を遅らせ、用紙補給などの処理を操作者に期待するためのものである。
【0122】
また、図21において、この待機時間を経過した後、印刷ジョブが実行可能となった時点に、ウェイトフラグがクリアされることを示している。これにより、図16で説明されるように、待機時間を考慮した次実行時刻が設定されることになる。
【0123】
図13及び図14に図示された印刷キューテーブルに登録(管理)された印刷ジョブは、この実行時刻になった時点で取得手段としての全体制御部114(又はメインCPU30)により取得され、画像形成手段としての入出力実行制御部124に対して引き渡される。また、この印刷処理実行時刻の時点で、画像形成手段としての入力/印刷実行部122の状態が印刷可能でなければ、次の実行時刻をセットした上でメッセージ確認処理に移行する。実行時刻に該当する処理が存在しない場合、他ブロックからのメッセージの有無を確認する。例えば、FAX通信制御部116よりFAX受信画像の印刷処理が指示された場合、全体制御部114ではそのメッセージを解析して、図13及び図14の印刷キューテーブルへの登録処理を行なう。
【0124】
図15におけるシステム管理部処理とは、システムの起動処理などに関連するメッセージを受信した場合の処理で、ジョブ管理処理とはジョブの実行指示や実行結果など、ジョブの制御に関連するメッセージを受信した場合の処理を示している。このように、全体制御部114では他ブロックからの印刷指示に伴い受け付けられた印刷ジョブを、各ジョブの種類毎に用意された印刷キューテーブルに登録する。そして、周期的に印刷ジョブや、その他のジョブの実行状態を監視し、印刷ジョブ実行状態にあった場合に、各ジョブの種類毎に用意された印刷キューテーブルの中から最高優先度が付与された印刷キューテーブルに登録されている先頭の印刷ジョブを取り出し、入出力実行制御部124に処理を指示する。
【0125】
また、その他の操作パネル制御部112、FAX通信制御部116、及び外部インタフェース制御部118の各ブロックから見れば、全体制御部114が管理する各機能ごとの印刷キューテーブルに印刷ジョブを登録することが、ソフトウェア上、各々の固有の印字装置に印刷ジョブを指示することと同等の操作となる。
【0126】
図18は、この発明における印刷ジョブ実行時の各ブロック間のメッセージシーケンスを示している。
【0127】
FAXの受信原稿印刷及びPC上で作成したプリントデータの印字処理、或いはリスト/レポートの印字要求が発生すると、外部インタフェース制御部118、FAX通信制御部116、操作パネル制御部112は図12に示されるジョブ管理テーブルにジョブ登録を行ない、ジョブIDを取得した後、全体制御部114に対して印刷ジョブ開始が指示される(メッセージ11)。全体制御部114は印刷ジョブを指示されると、図12のジョブ管理テーブルへの登録内容に基づき、図13及び図14に示す印刷キューテーブルに印刷ジョブを登録する。
【0128】
印刷キューテーブルは、FAX受信印刷や外部作成のプリントデータのように、各印刷ジョブの種類ごとに複数用意されており、それぞれ、固有かつ可変の印刷優先度を有する。実際に印刷ジョブを開始する際には、この印刷キューテーブルの中から最高優先度が付与された印刷キューテーブルに登録されている印刷ジョブが取得され、それらの情報が入出力実行管理部124に引き渡される。
【0129】
このような管理方式をとることにより、全ての印刷ジョブをシーケンシャルに管理する場合と異なり、ハードウェア的な機能の追加/削除にともなう印刷処理の種類の増減に対しても、全体の印刷ジョブの実行管理方法や印刷処理性能に対する影響を小さくすることが可能である。また、Fax受信時のメモリ残量不足などの特殊な状況化においても、特定の種類の印刷ジョブの処理優先度高くすることなどが容易に可能となる。
【0130】
印刷キューテーブルに登録を終えると、ジョブ開始を指示したブロックに対して、印刷ジョブ受け付けを通知する(メッセージ12)。先に説明した時間確認処理ルーチンにより、印刷ジョブ実行時刻になると、先述したように最高優先度の印刷キューテーブルに登録されている印刷ジョブを取り出し、入出力実行制御部124に対して印刷ジョブ開始を指示する(メッセージ13)。またこの時点で、ジョブ管理テーブル上の該当するジョブIDのジョブ状態をジョブ実行中状態に変更する。
【0131】
入出力実行制御部124は、入力/印刷実行部122に対して各ジョブ実行を指示し、印刷に必要なリソース確保が確認された時点で、全体制御部114に対して印刷ジョブ受け付けを返す(メッセージ14)。
【0132】
また、実際の印刷ジョブが終了すると、入出力実行制御部は印刷キューテーブルに登録されている印刷ジョブを削除し、印刷ジョブの請求元に対して印刷ジョブ終了のメッセージを送信する(メッセージ15、メッセージ16)。印刷ジョブ終了を受け取った制御ブロックでは、ジョブ管理テーブルに登録されているジョブを終了する。
【0133】
図19の上段は、上記のメッセージの流れを模式的に示した図である。
【0134】
右端の波線ブロックがFAX通信制御部116及び外部インタフェース制御部118、中央の波線ブロツクが全体制御部114、左端の波線ブロックが入出力実行制御部122及び入力/印刷実行部124を示している。即ち、全体制御部114は、FAX通信制御部116及び外部インタフェース制御部118で作成された画像データの印刷ジョブについて、これらのブロックから印刷を指示される。全体制御部114では、これらの印刷ジョブをそれぞれ固有の印刷キューテーブルに登録する。
【0135】
更に、実行時刻になるとこれらの印刷キューテーブルのうちの最高優先度が付与されたテーブルに登録された印刷ジョブが取り出され、印刷が可能であるか否かが確認される。それが終了すると、実際の印刷ジョブとして、入出力実行制御部124に印刷実行を指示する。入出力実行制御部124では、メモリの確保などリソースを確保した上で、入力/印刷実行部122に対して印刷を指示する。図19の下段は印刷ジョブ取り出し時のイメージをやはり模式的に示したものである。この図では、印刷ジョブの取り出し時において、先頭の印刷ジョブが中断中の状態にあった場合の例を示している。この場合、中断中の要因が用紙切れ以外の要因であった場合にはこの要因が解消されるまで次の印刷ジョブを取り出さず、用紙切れの場合には次の印刷ジョブを取り出す。このように、印刷可能な印刷ジョブを待機させることなく追い越して実行させることにより、複合型複写装置全体の印刷効率を向上させることが可能となる。
【0136】
図20〜図22は、この発明を実現するための全体制御部114において、各部ロックから受け取った印刷関連メッセージに対する処理フローチャート図である。各々のフローチャート図は 図15のジョブ管理処理におけるモジュールの一部分を表示しており、それぞれ、受信するメッセージに対応した処理内容を示している。
【0137】
図20は、図18のメッセージ11に該当するジョブ開始指示を受信した場合の処理フローチャート図を示している。ジョブ開始メッセージを受信すると(ST72、YES)、メッセージ送信元ID(ST74)、ジョブID(ST76)、ジョブ種別(ST78)が取得される。ジョブ種別が印刷ジョブ以外のジョブであった場合(ST72、NO)、各々のジョブ実行可否状態を確認した上で、ジョブが実行されるが(ST88)、ここでは、本質的な部分からそれるため詳細な動作の説明を省略する。
【0138】
ジョブ種別が印刷ジョブであった場合、全体制御部114によりジョブIDとジョブ種類が参照され、図13及び図14に示すように、印刷ジョブが該当する種類の印刷キューテーブルに登録(接続)される(ST80)。
【0139】
この方式を使用すれば、外部インタフェース制御部118から指示された同じ印刷ジョブでみた場合、通常の方法で印刷を指定する場合と、特にパスワードなどを指定した上で印刷を開始する印刷ジョブとでは異なる優先度でそれらを扱うことが可能となる。
【0140】
印刷ジョブの登録が正常に終了すると(ST82、YES)、送信元に対してジョブIDとともに印刷ジョブの受け付け終了が通知される(ST84)。このメッセージは図18中のメッセージ12に該当する。また、印刷キューテーブルへの登録が登録可能となる最大値を超過した場合は(ST82、NO)、印刷ジョブの登録時にエラーが返される(ST86)。この場合、ジョブ開始指示の送信元に対して、ジョブの異常終了が通知される。この際の登録可能な最大値は、使用可能なRAMの作業領域により決定される。
【0141】
図21は、図18中のメッセージ14に該当するジョブ開始受け付けメッセージを受信した場合の処理フローチャート図を示している。印刷ジョブ受け付けメッセージが受信されると(ST92、YES)、まず、ウェイトフラグの状態が確認される(ST94)。このウェイトフラグはジョブの中断が発生した時点で、次の印刷ジョブ開始を遅らせることを目的に設定される。こうすることにより、用紙切れ発生時に用紙補充等のリカバリ作業をユーザに与えることが可能となる。
【0142】
また、このフラグを使用しないと、用紙切れでジョブが中断した瞬間に、次のジョブ動作が開始される可能性があり、操作者に混乱を与えてしまう虞れがある。例えば、A4サイズの用紙で実行中のジョブがA4サイズ用紙切れのために中断され、後続にB4サイズの用紙で実行可能なジョブが待機していた場合等がこれに相当する。
【0143】
その後、ウェイト(wait)時間が経過して、他のジョブが実行可能となり、ジョブ開始指示に対して、印刷開始受け付けを受信するとウェイトフラグはクリアされる(ST96)。
【0144】
続いて、メッセージ送信元ID(ST98)、ジョブID(ST100)、ジョブ種別(ST102)が取得される。次に、ジョブ管理テーブルの該当するジョブIDのジョブ状態がジョブ実行中とされ(ST104)、さらに印刷キューテーブルのジョブ状態がジョブ実行中とされる(ST106)。
【0145】
このとき、用紙切れによるジョブ中断(中断カウンタ≠0)が発生しているか否かがチェックされる(ST108)。中断カウンタ≠0の場合とは、この実行中ジョブが中断ジョブの再開であることを示している。
【0146】
ここで、中断カウンタについて説明する。中断カウンタとは、印刷ジョブに関して、現時点で発生している中断状態の数を示している。中断状態は、後述する図22のフローチャートに示すように用紙切れ等予期せぬ要因により発生する場合と、後述する図26のフローチャートに示すように正常動作中に中断が指示されることにより中断される場合とがある。
【0147】
この中断カウンタは、複数の印刷ジョブが中断され、これら印刷ジョブが中断された中断要因が解消されたときに、最後に中断された印刷ジョブから優先的に再開することを目的として設定されるものである。
【0148】
例えば、プリンタとしてPC等で作成された文書の印刷中に、用紙切れ等の要因により中断状態が発生すると、図22及び図26中示されるように、中断カウンタの値が一つカウントアップされる。また、この状態で、別のサイズの用紙を使用するFAX印刷ジョブを実行した場合に、紙詰まり等が発生し、この印刷ジョブも中断状態となってしまった場合には、更に中断カウンタの数値を一つカウントアップする。この時点のカウンタ値は、図14に示す印刷キューテーブルのキュー全体ヘッダ部301に設定され、各々の中断状態が発生したアプリケーションについては図14に示す各アプリケーションヘッダ部302のアプリケーション中断カウンタ値のエリアに、中断状態発生時点の中断カウンタ値が設定されている。
【0149】
これにより、ジョブを再開する際、この数値を参照し、最後に停止したジョブから再開することが可能となる。最後に発生した中断ジョブを優先的に再開する理由としては、このジョブについては操作者が装置の近傍に待機している、又は印刷可能状態への復旧作業を実施している可能性が高いためである。
【0150】
従って、中断カウンタ≠0の場合には(ST108、YES)、中断カウンタの値が一つ減算され(ST110)、さらに実行中のアプリケーションヘッダ部302のアプリケーション中断カウンタの値がクリア(0)される(ST112)。
【0151】
なお、ジョブ種類が入力ジョブであった場合は(ST92、NO)、操作パネル制御部112、FAX通信制御部116、又は外部インタフェース制御部118に対して、ジョブ開始時の画像属性(画像サイズ、解像度など)がメッセージで通知される。その後、その他のジョブの受け付け時の処理が実行される(ST114)。因みに、このその他のジョブ受け付け時の処理は、この発明のポイントに関わるものではないので、この処理に関する説明は省略する。
【0152】
図22は、図18中のメッセージ15に該当するジョブ終了メッセージを受信した場合の処理フローチャート図を示している。印刷ジョブ終了メッセージが受信され、メッセージ送信元ID(ST122)、ジョブID(ST124)、ジョブ種別(ST126)が取得されると、まず、処理結果が確認される(ST128)。
【0153】
処理結果が正常でない場合(ST128、NO)、異常終了要因が取得され(ST130)、印刷キューテーブルのジョブ状態に中断状態と、中断要因及び終了枚数並びに部数が設定される(ST132)。
【0154】
次に、中断カウンタがカウントアップされ(ST134)、その数値が印刷キューテーブルのアプリケーションヘッダ部302、及び全体ヘッダ部301に登録される(ST136)。
【0155】
正常終了の場合は(ST128、YES)、印刷ジョブが印刷キューテーブルから削除され(ST138)、最初に印刷ジョブが指示されたFAX通信制御部116及び外部インタフェース制御部118に対して印刷ジョブの終了が通知される(図18中のメッセージ16)(ST140)。メッセージ16が受け取られた制御ブロックでは、ジョブ管理テーブルに登録されているジョブがジョブ管理テーブルより削除される。
【0156】
また、この時、印刷キューテーブルの優先度が全体制御部114によりFAXC部58におけるファイルメモリ68の残量不足に伴い高い値に設定されている場合は(ST142)、FAXのメモリ残量が確認され(ST144)、予め決められた基準値以上であれば(ST146、YES)、再び元の優先度に戻される(ST148)。ここでいう基準値とは、FAX受信印刷を優先的に開始するためのメモリ残量閾値を意味する。
【0157】
図23は、入力/印刷実行部122における印刷手順を示すフローチャート図である。
【0158】
入力/印刷実行部122において、全体制御部114から入出力実行制御部124を通じて印刷指示が受け付けられると(ST162、NO)、指示された画像フアイルが指定され、画像メモリ上に展開される(ST164)(ST166、YES)。この時の画像メモリとは、FAXC部58の入出力バッファか、或いはQNT/PM46が該当する。もし、先頭ページの受信中にメモリフル状態が発生し、事実上、展開すべき画像データの受信が終了されていない場合は、FAXC部58内において、受信と並行して、画像データの展開制御が行われる。この場合、受信画像展開終了が通常より遅れる可能性があるが、通常の制御シーケンスと同じ手順で印刷制御が行われるよう、FAXCPU78側で制御される。また、この場合、入力/印刷実行部122は画像展開終了が確認されてから次の手順が行われる。
【0159】
続いて、指示される記録紙有無が確認され(ST168)、指定の記録紙が記録紙切れの場合は(ST168、NO)、その旨が入出力実行制御部124に通知され(ST170)、入出力手順を終了する。
【0160】
指定された記録紙が存在する場合は(ST168、YES)、記録紙の給紙が指示される(ST170)。展開された画像データが、記録紙と同じ方向か否かが確認され(ST172)、必要であればメモリ上で90度回転処理が行われる(ST174)。
【0161】
給紙が完了し(ST176、YES)、印刷時にIPU42にて行われる画像処理用のパラメータが設定され(ST178)、プリンタ部52のPIF48の同期信号に合わせてPIF48にデータが排出される(ST180)。この時の画像処理とは、プリンタ解像度に合わせた解像度変換処理、解像度を拡張する場合のスムージング処理などが該当する。
【0162】
更に、記録紙の反転排出が指定されている場合は(ST182、YES)、一旦自動反転ユニットを経由して記録紙が反転され(ST184)、反転された印刷面については何も印刷を行わず記録紙が排出される。
【0163】
記録紙の排出時において、紙詰まり等のトラプルが発生した場合は(ST186、YES)、その場で処理が中断されリカパリ処理(ST188)が行われた後処理が再開される。この際のリカパリ処理については、この発明に直接関係ないため、ここでは詳細記述を省略する。
【0164】
1ページの排紙が終了すると(ST190、YES)(ST190、NO)、入出力実行制御部124に対して1ページ印刷終了が通知され(ST194)、後続ページの印刷手順に移行する。また、全ページの印刷処理が終了した場合は(ST192、YES)、入出力実行制御部124に対して印刷終了が通知され、印刷手順が終了される。
【0165】
因みに、ST168において指定記録紙切れの場合には(ST168、NO)、入出力実行制御部124に記録紙切れが通知されることになる(ST198)。
【0166】
図24は、印刷ジョブを中断する際の各ブロック間のメッセージシーケンスの概要を示す図である。
【0167】
実行中のジョブを中断する何らかの要因が発生した場合、全体制御部114は入出力実行制御部124に対してジョブの中断を指示する(メッセージ21)。この際の印刷ジョブ中断要因とは、操作パネル202より中断が指示されたことにより操作パネル制御部112から中断指示メッセージを受信した場合、操作パネル202上で複写など高優先度ジョブを開始する操作が始まったことによりジョブ管理テーブルに登録されている操作パネル202実行中のジョブ(フロントジョブ)の状態が変化した場合、又はFAX受信中の画像を蓄積するためのファイルメモリ68の残量が一定の基準値以下となりその旨を伝えるメッセージをFAX通信制御部116より受信した場合などが該当する。
【0168】
上記したメッセージ21は入出力実行制御部124を介して、入力/印刷実行部122に伝えられる(メッセージ22)。このとき、入力/印刷実行部122から入出力実行制御部124に対してジョブ中断指示が受け付けられたことを示すジョブ中断受け付けが返される(メッセージ23)。この入力/印刷実行部122からのジョブ中断受け付けを受けた入出力実行制御部124は、全体制御部114に対してこのジョブ中断受け付けを出力する(メッセージ24)。
【0169】
また、メッセージ22を受けた入力/印刷実行部122ではジョブの中断処理が行われ、中断処理が終了すると、中断処理が終了したことを示すジョブ中断終了が入出力実行制御部124に対して出力される(メッセージ25)。この入力/印刷実行部122からのジョブ中断終了を受けた入出力実行制御部124は、全体制御部114に対してこのジョブ中断終了を出力する(メッセージ26)。図25及び図26は、全体制御部114において各制御ブロックより受け取る印刷ジョブ関連メッセージに対する処理を示したものである。
【0170】
図25は、図26中のジョブ中断開始受け付けメッセージを受信した場合の処理フローチャート図を示している。中断要因となる事象が発生した場合、全体制御部114は、入出力実行制御部124に対して印刷ジョブ中断を指示する。例えば、印刷ジョブ実行中に、複写など印字装置を使用するフロントジョブが発生した場合などがそれに該当する。ジョブ管理テーブルのフロントジョブの状態が変化した場合は、先述の時刻確認処理により、印刷ジョブ実行時刻となった時点でフロントジョブの種類と状態を確認し、実行中の印刷ジョブを中断すべき場合に、入出力実行制御部124に対して印刷ジョブ中断を指示する。
【0171】
また、FAXの受信デ一夕蓄積用のファイルメモリ68の残量不足など特別な状態が発生した場合、図13及び図14に示す印刷キューテーブルのうち、FAX受信印刷用の印刷キューテーブルの優先度を高くし、やはり同様に次の印刷ジョブ実行時刻となり、先頭の印刷ジョブを取り出した時点で、実行中の印刷ジョブを中断するため、入出力実行制御部124に対して印刷ジョブ中断を指示する。
【0172】
このように、印刷キューテーブルごとの優先度を可変とすることで、複合型画像形成装置の状態に応じて任意のリソース開放を促進させることが可能となる。この時のジョブ実行時刻時点での中断するか否かの判断については、後の図29及び図30において説明する。
【0173】
図25において、受信したジョブ中断受け付けメッセージのうち、印刷ジョブ以外のその他のジョブ中断受け付けメッセージが受信されると(ST202、NO)、その他のジョブ中断受け付け時の処理がなされる(ST204)。その他のジョブ中断受け付け時の処理は、この発明とは直接関係が無いためここでは詳細な説明は省略する。
【0174】
印刷に関するジョブ中断受け付けメッセージが受信されると(ST202、YES)、メッセージ送信元ID(ST206)、ジョブID(ST208)、ジョブ種別(ST210)が取得される。FAX受信時のファイルメモリフル印刷が発生したことにより、実行中の印刷ジョブを中断した場合には(ST212、YES)、操作パネル制御部112に対して中断中メッセージを表示するよう指示される(ST214)。また、それ以外の場合には、全体制御部114によりジョブ管理テーブルの印刷ジョブ状態が動作中から中断中に変更され(ST216)、印刷キューテーブルの印刷ジョブ状態が動作中から中断中に変更される(ST218)。さらに、印刷キューテーブルの中断要因が設定される(ST220)。
【0175】
図26は、全体制御部114が入出力実行制御部124に対して送信したジョブ中断指示に対するジョブ中断終了メッセージを受信した場合の処理フローチャート図である。受信したジョブ中断終了メッセージのうち、印刷ジョブ以外のその他のジョブ中断終了メッセージが受信されると(ST232、NO)、その他のジョブ中断終了時の処理がなされる(ST234)。その他のジョブ中断終了時の処理は、この発明とは直接関係が無いためここでは詳細な説明は省略する。印刷に関するジョブ中断終了メッセージが受信されると(ST232、YES)、メッセージ送信元ID(ST236)、ジョブID(ST238)、ジョブ種別(ST240)が取得され、中断カウンタの値が一つカウントアップされる(ST242)。この中断カウンタの値が、印刷キューテーブルのアプリケーションヘッダ部302及び全体ヘッダ部301の該当エリアへセットされる(ST244)。
【0176】
その後、フロントジョブ操作による中断の場合には(ST246、YES)、操作パネル制御部112に中断終了が通知される(ST248)。また、FAX通信制御部116、外部インターフェース制御部118等から中断指示を受けた場合は(ST246、NO)、指示の送信元の制御ブロックに対して中断終了が通知される(ST249)。この操作パネル202上への表示方式は図27において説明する。
【0177】
図27は、この発明における操作パネル制御の実現手段を示す概念図である。この図の例では複合型画像形成装置が、複写機能とFAX機能を具備したときの状況を示している。操作パネル制御部112は、操作パネル制御用ドライバ140、キースキャン制御部138、表示管理部136、複写ユニット(複写_UI)制御部130、FAXユニット(FAX_UI)制御部128などにより構成されている。
【0178】
例えば、FAXメニユーの表示/切り替え制御を行う場合、FAXメニューが選択された時点で、FAXユニット制御部128は表示管理部136に対して、まず、使用するハードキー(ID_H1)90〜97、LED(ID_LED1)84及び85(ID_LED2)、タッチパネルディスプレイ82の領域確保が行われる。続いて、実際にメッセージ切替等を行う場合は、表示画面データのIDとその他点滅するLED84及び85のID、表示を希望するメッセージデータのIDが通知される。表示管理部136は指示されるIDに基づいて画面データを読み込み、LED84及び85の点滅や図示しないスピーカ制御、画面データ切替やメッセージ表示を行う。図中の「ID_***」は、操作パネル各構成要素の対応するIDを示している。
【0179】
逆に、タッチパネルディスブレイで特定のメニューが選択された場合、ハードキー90〜97が押下された場合は、キースキャンドライバ等の操作パネルドライバより割り込みがかかり、ハードキー90〜97のIDや押下されたタッチパネルの座標がキースキャン制御部138に通知される。キースキャン制御部138はその内容をFAXユニット部128に通知し、その内容はFAXユニット部128が解釈し、全体制御部114に伝えられ、装置全体の制御に反映される。図28は、この発明を実現するための、印刷実行時刻における全体制御部における処理を示したものである。
【0180】
印刷実行時刻になると、まず、プリンタ装置の状態が取得され(ST252)、紙詰まり、又はカパーオープン(ADF207により原稿台が覆われていない状態)等の事象が発生していないことが確認される(ST254)。上記事象が発生していない場合(ST254、YES)、印刷キューテーブルから中断中の印刷ジョブが取得される(ST256)。つまり、中断中の印刷ジョブが優先的に印刷されることを示している。この際の処理手順については図31にて詳細に説明する。
【0181】
中断中の印刷ジョブが存在する場合(ST258、YES)、図17に図示される時刻管理テーブルにてウェイトフラグが確認される(ST260)。このウェイトフラグがオフの状態であれば、ウェイトフラグがオンに設定され、終了される(ST262)。ウェイトフラグがオンの状態であれば、図14に示される印刷キューテーブル上に格納されている中断要因が取得される(ST264)。中断要因が解消されていない場合(ST266、NO)、且つその要因が用紙切れであり、後続の印刷ジョブにより追い越して実行することが可能である場合は(ST268)、全頁の画像属性が取得され(ST270)、用紙切れとなっているサイズの用紙が無くても実行可能であるか否かが確認される(ST272)。この時、印刷可能であれば、装置のハードウエア(H/W)構成(ST278)、フロントジョブ状態(ST280)、及びフロントジョブ種類(ST282)について取得され、印刷ジョブの実行可否判断が行われる(ST284)。中断要因について、その要因が解消済みであると判断される場合には(ST266、YES)、続いて、装置のハードウエア構成(ST278)、フロントジョブ状態(ST280)、及びフロントジョブ種類(ST282)について取得され、印刷ジョブの実行可否判断が行われる(ST284)。これら情報(装置のハードウエア構成、フロントジョブ状態、及びフロントジョブ種類の情報)は、装置を管理するための共有情報としてNVRAM34及びジョブ管理テーブル等に格納されている。
【0182】
また、中断中ジョブがない場合は(ST258、NO)、印刷待ちジョブIDが取得される(ST274)。なお、この印刷待ちジョブIDの取得については、後に図31のフローチャートにより説明する。
【0183】
印刷待ちジョブが存在しない場合は(ST276、NO)、そのまま処理が終了される。印刷待ちジョブが存在する場合は(ST276、YES)、装置のハードウエア構成(ST278)、フロントジョブ状態(ST280)、及びフロントジョブ種類(ST282)について取得され、印刷ジョブの実行可否判断が行われる(ST284)。この可否判断は、図29及び図30に示す判定図を基になされる。
【0184】
この判断の結果、印刷実行可能と判断された場合は(ST284、YES)、既に実行中のジョブがあれば(ST286、YES)、それらを管理する制御ブロックに対いて実行中断が指示される。その際、中断すべきジョブがフロントジョブであれば(ST288、YES)、操作パネル制御部112に対してジョブ中断開始メッセージが指示される(ST290)。中断すべきジョブがバックグランドジョブであれば(ST288、NO)、入出力実行制御部124に対してジョブ中断開始メッセージが指示される(ST292)。尚、これらメッセージは、図26に示されるように中断処理終了時に通知される終了メッセージにより消去される。
【0185】
また、実行可能状態で(ST284、YES)、実行中ジョブが存在しない場合には(ST286、NO)、入出力制御部124に対して印刷ジョブの実行が指示される(ST294)。この後の処理については、図23のフローチャートで説明した通りである。
【0186】
ここで、ST284における印刷ジョブの実行可否判断について、図29及び図30に示す判定図を基にして説明する。
【0187】
図29はフロントジョブの種類と状態により、発生する印刷ジョブの実行可否の判定の例が記されている。縦軸はフロントジョブの種類で、横軸はフロントジョブの状態を4種類に分類している。
【0188】
ここで記されている定常状態とは、無操作状態がある一定時間以上経過した場合の状態を指し、操作中は操作パネル202を最後に操作してから一定時間以内であることを意味する。また、中断中とは文字どおり操作パネル202からの指示の要因により実行しているジョブが中断されている状態であることを意味する。
【0189】
また、ハードウェア構成に依存する場合とは、例えば、QNT/PM46の時実装サイズによっては、入力と印刷とが同時に動作できない場合があり、そのような条件を考慮する必要があることを意味する。
【0190】
印刷ジョブ実行時、フロントジョブ種類、フロントジョブ状態、及びハードウエア構成を取得し、この判断図と照らし合わせることで、印刷ジョブの実行可否が判定される。 」
図30も同様に、フロントジョブ以外の状態としてこれらの状態を確認した上で、印刷ジョブの実行可否が判定される。
【0191】
図31は、図28中で述べた印刷ジョブ実行時刻処理における、印刷ジョブ獲得処理についてその手順を記述したものである。
【0192】
まず、優先度の最も高い最高優先度の印刷キューテーブルに印刷ジョブが登録されているか否かの判断がなされる(ST302)。最高優先度の印刷キューテーブルに印刷ジョブが登録されていない場合(ST302、NO)、次の優先度の印刷キューテーブルが存在するか否かの判断がなされる(ST304)。このとき、次の優先度の印刷キューテーブルが存在しない場合には(ST304、NO)、印刷ジョブは登録されていないことになる。よって、印刷ジョブ無しのメッセージが処理結果として返されることになる(ST306)。
【0193】
次の優先度の印刷キューテーブルが存在し(ST304、YES)、この印刷キューテーブルに印刷ジョブが登録されていない場合(ST308、NO)、ST304の処理以降が繰り返されることになる。つまり、次々と印刷キューテーブルの優先度を下げて、印刷すべき印刷ジョブの検索が行われる(ST304→ST308→ST304…)。
【0194】
次の優先度の印刷キューテーブルが存在し(ST304、YES)、この印刷キューテーブルに印刷ジョブが登録されている場合(ST308、YES)、この印刷キューテーブルの優先度が実行禁止を示す印刷優先度か否かの判断がなされる(ST310)。実行禁止を示す印刷優先度については、後に図33及び図34を参照して説明する。印刷キューテーブルの優先度が実行禁止を示す優先度の場合には(ST310、NO)、印刷ジョブ無しのメッセージが処理結果として返されることになる(ST306)。印刷キューテーブルの優先度が実行禁止を示す優先度でない場合には(ST310、YES)、後述するST312以降の処理が行われる。
【0195】
最高優先度の印刷キューテーブルに印刷ジョブが登録されている場合には(ST302、YES)、この最高優先度の印刷キューテーブル(ST310の処理から移行した場合はST304で存在が確認された優先度の印刷キューテーブル)にリンクされた先頭の印刷ジョブIDが取得される(ST312)。先頭の印刷ジョブが中断中の場合には(ST314、YES)、処理結果としてこの印刷ジョブIDは返されない。さらに、このとき、ST312の処理の対象とされた優先度の印刷キューテーブルに、中断されていないジョブが存在しない場合には(ST316、NO)、ST304の処理に移行される。つまり、ST312の処理で対象となった優先度の次の優先度の印刷キューテーブルが存在するか否かが判断され、優先度の高い印刷キューテーブルにリンクされている印刷ジョブの検索が行われることになる。
【0196】
ST316の処理において、ST312の処理の対象とされた優先度の印刷キューテーブルに中断されていないジョブが存在する場合には(ST316、YES)、さらに、この優先度の印刷キューテーブルにリンクされている印刷ジョブが検索される(ST318)。このST318の処理において、印刷ジョブが検索されない場合には(ST318、NO)、ST312で対象となった優先度と同じ優先度で別の種類の印刷キューテーブルにリンクされている印刷ジョブの有無が確認される(ST320)。ST320の処理において、ST312で対象となった優先度と同じ優先度で別の種類の印刷キューテーブルが存在しない場合、又はこの印刷キューテーブルに印刷ジョブが存在しない場合には(ST320、NO)、ST312の処理で取得された先頭の印刷ジョブIDが処理結果として返される(ST322)。また、ST320の処理において、ST312で対象となった優先度と同じ優先度で別の種類の印刷キューテーブルに印刷ジョブが存在する場合には(ST320、YES)、この印刷ジョブの登録時刻と、ST312の処理の対象となった印刷ジョブの録時刻とが比較され、登録時刻の早い方の印刷ジョブの印刷ジョブIDが処理結果として返される(ST324)。
【0197】
続いて、図32のフローチャート図の説明に移る。この図32は、図28の印刷ジョブ実行時刻処理における中断中ジョブを取得する場合の処理フローチャート図である。
【0198】
まず、印刷ジョブの種類毎に設定された印刷キューテーブルにリンクされた先頭の印刷ジョブが検索され、中断中の印刷ジョブの有無が確認される(ST332)。中断中の印刷ジョブが存在しない場合は、処理結果として中断中の印刷ジョブ無しが返される(ST324)。
【0199】
中断中の印刷ジョブが存在する場合は、中断中の印刷ジョブのジョブIDが取得される(ST336)。さらに、次の中断中の印刷ジョブの有無が確認され(ST338)、次の中断中の印刷ジョブが存在する場合には(ST338、YES)、同様にこの次の中断中の印刷ジョブのジョブIDが取得される(ST338)。
【0200】
他に中断中の印刷ジョブが存在しないことが確認されると(ST338、NO)、ST336で取得された中断中の印刷ジョブの中から中断カウンタが最大となるJOBIDが取得される(ST340)。
【0201】
ここで述べる中断カウンタとは、図14に図示される項目であり、先述したように全体ヘッダ部301のカウンタ値は現時点での装置全体における全中断状態を示し、アプリケーシヨンヘッダ部302におけるカウンタ値は中断の発生した順序を示している。即ち、ここで、中断カウンタが最大となる印刷キューテーブルにおける印刷ジョブを取得するということは、最も最後に中断された印刷ジョブが最優先で実行されることを意味している。
【0202】
続いて、図33の説明に移る。この図33は、印刷キューテーブルに与えられる優先度の管理状況を模式的に示す図である。
【0203】
この図33では、例えば、優先度を10段階に分けランク9を最高優先度としていることを意味している。このうち、操作者に開放しているのはランク1〜ランク7までで、残りは固有の機能を実現するために確保されている。ここでいう固有の機能とは、複写等の操作者が任意のタイミングで実行可能であることを要求する機能や、パスワード入力のように特定の条件がそろわなければ実行してはいけないような機能を意味する。
【0204】
例えば、ランク0の場合であれば、図31のシーケンスにおいても実行待ちジョブとして処理結果に反映されない。また、ランク9の場合は、あらゆるジョブに優先して実行されることを意味している。
【0205】
続いて、図34の説明に移る。この図34は、7種類の印刷キューテーブル(仮想プリンタ)に対して、それぞれ固有の優先度が割り当てられている状態を例示する図である。
【0206】
この場合、親展印刷については通常はランク0が割り当てられているが、パスワードが入力されるとランク8に割り当てられることが示されている。また、FAX受信原稿の印刷については通常はランク3で、通常のPCで作成された文書フアイル印刷と同優先度であるが、ファイルメモリ68の残量が少なくなった場合には、ファイルメモリ68のメモリフル印刷として最高の優先度が割り当てられることを意味している。これらの情報は、装置の制御上、必須の情報としてNVRAM34上に保管されている。図31の処理フローチャートで示す優先度は、ここで説明したものである。
【0207】
尚、図中の現状設定優先度は、操作者によって任意に設定された優先度を示すものであり、この現状設定優先度の設定方法は後に説明する。この現状設定優先度が設定されていない場合は、図中のデフォルト(Default )優先度によって、各印刷キューテーブルの優先度が決定されることになる。
【0208】
続いて、図35〜図37の説明に移る。図35〜図37は、優先度を変更する際のトリガとなる事象と、その際の制御の流れについて模式的に示す図である。図35は、操作者の意向に基づき印刷キューテーブル(仮想プリンタ)の優先度を変更するための優先度変更画面のイメージを示す図である。この優先度設定手段としての優先度変更画面は、図5に示す表示装置82に表示されるものとする。この図35に示す画面は、図34で説明したランク1〜7までのデフォルト優先度の設定値又は現状設定優先度の設定値を変更する画面の一例である。この優先度設定画面により任意に優先度を設定することにより、複数のジョブが同時に発生した場合、ユーザが最も優先に考える機能を優先的に実行させることが可能となり、柔軟性に富んだマルチファンクションの操作性を提供することが可能となる。
【0209】
図36は、パスワード入力を条件とした印刷ジョブを実行するためのパスワード入力画面のイメージを示す図である。パスワード入力を条件とした印刷ジョブは、正確なパスワードが入力されてから実行される。このため、このようなパスワード入力が条件とされた印刷ジョブは、図34に示すようにランク0の印刷キューテーブルに登録され実行禁止として扱われる。正確なパスワードが入力されると、印刷キューテーブルの優先度が高い数値に変更される。この際の制御の流れを図37で説明する。
【0210】
例えば、ユーザに開放している優先度の範囲(優先度1〜7)のランク変更、及び正確なパスワード入力が発生した場合には、操作パネル制御部112より印刷優先度の変更要請が全体制御部114に対して通知される。また、FAXの受信データを保存するためのファイルメモリ68においてメモリフルが発生した場合には、FAX通信制御部116より、それらの事象発生に同期して、FAX受信印刷用の印刷キューテーブルの優先度変更要請が全体制御部114に対して通知される。全体制御部114は、それらの要請メッセージに基づいて、図13及び図14に示す印刷キューテーブルにおける優先度を変更するとともに、図34のNVRAM34上の管理情報を更新する。
【0211】
以上の機構により、本装置では、複雑なマルチファンクション型の複写機における印字処理順序の制御を実現することが可能となる。
【0212】
【発明の効果】
この発明の画像形成装置は、画像データの種類毎に、又は画像データの獲得先毎に画像形成処理の実行指示(印刷ジョブ)を登録する優先度が付与された複数の登録手段(印刷キューテーブル)と、これら登録手段に付与された優先度から判断される順序に従いこれら登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段(全体制御部114)と、この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する画像形成手段(プリンタ52、入力印刷実行部122、入出力実行制御部124)とを備えているので、画像データの種類毎、又は画像データの獲得先毎に画像形成処理の実行順序を容易に制御することができる。
【0213】
従って、この発明によれば、基本的な印刷制御の規則を変更することなく、装置の状態、ハードウェア構成、又は操作者の要望に応じて柔軟に画像形成処理の実行順序を制御できる画像形成装置を提供することができる。
【0214】
(1)この発明の画像形成装置は、画像データに基づく画像形成処理の実行指示に加えて、この画像データが獲得された獲得時刻を登録する優先度が付加された登録手段を備えているので、同じ優先度の登録手段が存在する場合には、獲得時刻に基づき画像形成処理の実行順位を判断することができる。これにより、必要性の高い印刷ジョブを優先的に実行できる画像形成装置を提供することができる。
【0215】
(2)この発明の画像形成装置は、登録手段に付与される優先度を任意に設定する優先度設定手段を備えているので、登録手段の優先度を変更することができる。これにより、装置の状態、ハードウェア構成、又は操作者の要望に応じた環境の画像形成装置を提供することができる。
【0216】
(3)この発明の画像形成装置は、所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示の次に取得される実行指示に従い画像形成処理を実行する画像形成手段を備えているので、用紙切れ等の要因により所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示に従った画像形成処理を中断して(飛ばして)、この所定の実行指示の次に実行されるべく実行指示に従った画像形成処理を実行させることができる。これにより、画像形成処理効率に優れた画像形成装置を提供することができる。
【0217】
(4)この発明の画像形成装置は、所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示に従った画像形成処理を中断し、所定時間経過後(所定のリカバリー待ち時間経過後)にこの所定の実行指示の次に取得される実行指示に従い画像形成処理を実行する画像形成手段を備えているので、所定時間経過後に実行不能な所定の実行指示の次に取得される実行指示に従った画像形成処理が実行される。これにより、所定の実行指示の中断要因がすぐに解消されるような場合には、そのまま所定の実行指示に従った画像形成処理を継続することができる。
【0218】
(5)この発明の画像形成装置は、第1の優先度が付与された第1の登録手段に登録された所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示の次に取得される第1の優先度より低い第2の優先度が付与された第2の登録手段に登録された実行指示に従い画像形成処理を実行する画像形成手段を備えているので、同一登録手段に登録された印刷ジョブの実行順序の追い越しを禁止することがでできる。これにより、エラー発生の検出が容易となり、中断されている印刷ジョブが放置されるのを回避することができる。
【0219】
(6)この発明の画像形成装置は、中断された画像形成処理の中断要因が解消されたとき、この中断された画像形成処理を優先的に実行する画像形成手段を備えているいるので、操作者の意志を速やかに反映させることができる。
【0220】
(7)この発明の画像形成装置は、中断要因が解消されることによって複数の画像形成処理が実行可能となったとき、最後に中断された画像形成処理から順に実行する画像形成手段を備えているので、最後に中断された印刷ジョブを優先的に再開させることができる。これにより、操作性に優れた画像形成装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る複合型画像形成装置(マルチファンクション型複写装置)の外観の一例を示す斜視図。
【図2】図1に示す複合型画像形成装置の内部構成の一例を構造的に示す概略図。
【図3】図1に示す複合型画像形成装置の内部構成の一例を機能的に示すブロック図。
【図4】図3に示すFAXC部の構成の一例を示すブロック図。
【図5】図1及び図3に示す操作パネルの構成の一例を示す図。
【図6】図5に示すタッチパネルディスプレイの構成の一例を示すブロック図。
【図7】図1〜図3に示す複合型画像形成装置で用いる標準的なG3ファクシミリ通信プ口トコルの流れを示し、特に、送信データを1頁だけ送信する場合(後続頁無し)のG3ファクシミリ通信プロトコルの流れを例示する図。
【図8】図1〜図3に示す複合型画像形成装置で用いる標準的なG3ファクシミリ通信プ口トコルの流れを示し、特に、送信条件を変更せずに複数頁の送信データを送信する場合のG3ファクシミリ通信プロトコルの流れを例示する図。
【図9】図1〜図3に示す複合型画像形成装置で用いる標準的なG3ファクシミリ通信プ口トコルの流れを示し、特に、送信条件を変更して複数頁の送信データ(後続頁有り)を送信する場合の通信プロトコルの流れを例示する図である。
【図10】図3に示すPRNCの構成の一例を示す概略図。
【図11】図1〜図3に示す複合型画像形成装置の全体構成の一例を示す概略図。
【図12】ジョブ管理テーブルの概要を示す図。
【図13】印刷キューテーブル(仮想プリンタ)の概要を示す図。
【図14】図13に示す印刷キューテーブル(仮想プリンタ)の詳細を示す図。
【図15】図11に示す全体制御部における全体制御処理の概要を示すフローチャート図。
【図16】図15に示す時刻確認処理の概要を示すフローチャート図。
【図17】時刻管理テーブルの確認内容の一例を示す図。
【図18】印刷ジョブ実行時における各ブロック間のメッセージシーケンスの概要を示す図。
【図19】印刷ジョブ実行時における制御の概要を示す図。
【図20】図11に示す全体制御部における印刷ジョブ開始メッセージ受信時の処理の概要を示すフローチャート図。
【図21】図11に示す全体制御部における印刷ジョブ開始受け付けメッセージ受信時の処理の概要を示すフローチャート図。
【図22】図11に示す全体制御部における印刷ジョブ終了メッセージ受信時の処理の概要を示すフローチャート図。
【図23】図11に示す入力/印刷実行部における印刷手順の概要を示すフローチャート図である。
【図24】印刷ジョブ中断時における各ブロック間のメッセージシーケンスの概要を示す図。
【図25】図11に示す全体制御部における中断開始受け付けメッセージ受信時の処理の概要を示すフローチャート図。
【図26】図11に示す全体制御部における中断終了メッセージ受信時の処理の概要を示すフローチャート図。
【図27】操作パネル制御の概要を示す図。
【図28】図11に示す全体制御部における印刷実行時刻における処理の概要を示すフローチャート図。
【図29】フロントジョブの種類及び状態に対して印刷ジョブの実行可否を判断する図。
【図30】フロントジョブ以外のジョブの状態に対して印刷ジョブの実行可否を判断する図。
【図31】図28に示す印刷実行時刻処理の中の非中断中ジョブ獲得処理の概要を示すフローチャート図。
【図32】図28に示す印刷実行時刻処理の中の中断中ジョブ獲得処理の概要を示すフローチャート図。
【図33】印刷キューテーブル(仮想プリンタ)に付与される優先度の管理状況を模式的に示す図。
【図34】7種類の印刷キューテーブル(仮想プリンタ)夫々に対して、固有の優先度が割り当てられている状況を例示する図。
【図35】印刷キューテーブル(仮想プリンタ)に付与された優先度を変更するための優先度変更画面の一例を示す図。
【図36】パスワード入力を条件とした印刷ジョブを実行するためのパスワード入力画面の一例を示す図。
【図37】図35に示す優先度変更画面から印刷キューテーブル(仮想プリンタ)の優先度の変更が指示(入力)されたときの優先度変更に関する制御の概要を示す図。
【符号の説明】
30…メインCPU
34…NVRAM(登録手段)
37…HDD(記憶手段)
38…ODD(記憶手段)
44…ページメモリ(記憶手段)
50…スキャナ部(獲得手段)
52…プリンタ(画像形成手段)
56…SCSI(獲得手段)
58…FAXC(獲得手段)
68…ファイルメモリ(記憶手段)
102…タッチパネル(優先度設定手段)
106…タッチパネル制御部(優先度設定手段)
112…操作パネル制御部
114…全体制御部(取得手段、画像形成手段)
116…FAX通信制御部(獲得手段)
118…外部インターフェイス制御部(獲得手段)
120…エンジン状態管理部
122…入力/印刷実行部(画像形成手段)
124…入出力実行制御部(画像形成手段)
202…操作パネル

Claims (2)

  1. 画像データを獲得する獲得手段と、
    この獲得手段により獲得された画像データをファイル毎に記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第1の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像データファイルのうち前記第1の種類と異なる第2の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として前記第1の優先度より低い第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
    前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する第1の画像形成手段と、
    前記第1の登録手段に登録された所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示に従った画像形成処理を中断し、この所定の実行指示の次に取得される前記第2の登録手段に登録された実行指示に従い画像形成処理を実行する第2の画像形成手段と、
    前記中断された画像形成処理の中断要因が解消されたとき、この中断された画像形成処理を優先的に実行する第3の画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データを獲得する獲得手段と、
    この獲得手段により獲得された画像データをファイル毎に記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶された画像データファイルのうち第1の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として第1の優先度が付与された第1の登録手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像データファイルのうち前記第1の種類と異なる第2の種類の画像データファイルに基づく画像形成処理の実行指示をファイル毎に登録するものであって、画像形成処理を実行する優先度として前記第1の優先度より低い第2の優先度が付与された第2の登録手段と、
    前記第1及び第2の登録手段に付与された優先度から判断される順序に従い、この第1又は第2の登録手段に登録された画像形成処理の実行指示を取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された順序で実行指示に従い画像形成処理を実行する第1の画像形成手段と、
    前記第1の登録手段に登録された所定の実行指示に従った画像形成処理が実行不能な場合には、この所定の実行指示に従った画像形成処理を中断し、この所定の実行指示の次に取得される前記第2の登録手段に登録された実行指示に従い画像形成処理を実行する第2の画像形成手段と、
    前記中断された画像形成処理の中断要因が解消されたとき、この中断された画像形成処理を優先的に実行する第3の画像形成手段と、
    中断要因が解消されることによって複数の画像形成処理が実行可能となったとき、最後に中断された画像形成処理から順に実行する第4の画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP32056896A 1996-11-29 1996-11-29 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3665691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056896A JP3665691B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 画像形成装置
DE69719690T DE69719690T2 (de) 1996-11-29 1997-11-26 Bilderzeugungsgerät
EP97120725A EP0845714B1 (en) 1996-11-29 1997-11-26 Image forming apparatus
CNB971141053A CN1146756C (zh) 1996-11-29 1997-11-28 图像形成装置
US08/982,039 US6058249A (en) 1996-11-29 1997-12-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056896A JP3665691B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061142A Division JP2005245000A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10164284A JPH10164284A (ja) 1998-06-19
JP3665691B2 true JP3665691B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18122895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32056896A Expired - Lifetime JP3665691B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6058249A (ja)
EP (1) EP0845714B1 (ja)
JP (1) JP3665691B2 (ja)
CN (1) CN1146756C (ja)
DE (1) DE69719690T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714172B2 (en) * 1997-07-14 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Display control system and its control method, switching device, connection device, peripheral device, peripheral device system, and their control method, and computer readable memory
JP2000135820A (ja) * 1997-12-11 2000-05-16 Canon Inc 印刷装置及び印刷システム及び印刷制御方法及び印刷装置を制御する印刷制御プログラムを格納した記憶媒体及び印刷装置を制御する印刷制御プログラムを送出する送出装置
JP4392906B2 (ja) * 1998-08-28 2010-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP3754849B2 (ja) * 1998-10-30 2006-03-15 キヤノン株式会社 データ通信装置及び制御方法及び記憶媒体及び画像印刷システム
DE60045543D1 (de) 1999-12-03 2011-03-03 Canon Kk Bilderzeugungssystem, Steuerverfahren dafür, Bilderzeugungsgerät, Datenverarbeitungsverfahren, und Speichermedium
JP3618619B2 (ja) * 2000-02-04 2005-02-09 シャープ株式会社 印刷装置
US6701845B2 (en) * 2000-03-17 2004-03-09 Nikon Corporation & Nikon Technologies Inc. Print system and handy phone
JP2002283623A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP3906667B2 (ja) 2001-10-23 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4148841B2 (ja) * 2002-07-02 2008-09-10 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP4843187B2 (ja) 2002-07-22 2011-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP3975850B2 (ja) * 2002-07-25 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US20040066536A1 (en) * 2002-08-08 2004-04-08 Kouichi Takamine Data control apparatus, and printing method and system
JP3755523B2 (ja) * 2003-08-22 2006-03-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置及び処理方法
JP4630595B2 (ja) * 2003-09-29 2011-02-09 キヤノン株式会社 印刷工程処理装置および印刷工程処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005144815A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 画像形成装置、印刷ジョブ送信装置、データ管理装置、プログラム、記録媒体および印刷用紙の供給方法
TWI258100B (en) * 2004-11-03 2006-07-11 Avision Inc Printing device and method thereof
JP4089701B2 (ja) 2005-05-10 2008-05-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP4906469B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4418814B2 (ja) * 2005-12-01 2010-02-24 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US20070280718A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Kyocera Mita Corporation Printing Device
JP4814030B2 (ja) * 2006-09-12 2011-11-09 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US8643854B2 (en) * 2007-02-14 2014-02-04 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and print control method used therein
JP4434244B2 (ja) * 2007-07-19 2010-03-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5470878B2 (ja) * 2008-03-18 2014-04-16 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム
JP2010000624A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびジョブ実行方法
JP4695202B2 (ja) * 2009-02-24 2011-06-08 シャープ株式会社 制御装置、画像出力装置、画像出力装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP5691335B2 (ja) * 2010-09-17 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5988553B2 (ja) 2010-09-28 2016-09-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP5310777B2 (ja) * 2011-04-27 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5505406B2 (ja) * 2011-12-16 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP6172570B2 (ja) 2013-09-13 2017-08-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6167835B2 (ja) * 2013-10-15 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6700668B2 (ja) * 2015-04-01 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809041A (en) * 1986-02-12 1989-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with storage of processing modes
JPS62243477A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像走査読取記録装置
JP2677792B2 (ja) * 1987-05-09 1997-11-17 株式会社リコー ファックス機能付きデジタル複写機
US4947345A (en) * 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
US5371574A (en) * 1992-06-24 1994-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Operation unit control device for image processing apparatus with multiple functions
JP3332455B2 (ja) * 1993-03-24 2002-10-07 株式会社東芝 複合型画像処理装置
JP3372601B2 (ja) * 1993-07-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 複合機能装置及び複合機能装置の制御方法
EP0774710B1 (en) * 1995-11-14 2005-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with network connection
JPH09172529A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toshiba Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10164284A (ja) 1998-06-19
CN1146756C (zh) 2004-04-21
EP0845714B1 (en) 2003-03-12
DE69719690T2 (de) 2004-02-05
EP0845714A1 (en) 1998-06-03
DE69719690D1 (de) 2003-04-17
CN1184959A (zh) 1998-06-17
US6058249A (en) 2000-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665691B2 (ja) 画像形成装置
JP2005245000A (ja) 画像形成装置
JP3599695B2 (ja) 画像形成システム
JPH09172529A (ja) 画像処理装置
EP0845713A1 (en) Image forming apparatus
JP2000177212A (ja) 画像出力処理装置
JPH10210247A (ja) 画像形成装置
JP2004096793A (ja) 画像出力処理装置
US6400464B1 (en) Image forming device
JP2004171237A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4119933B2 (ja) 画像形成装置
JP4138843B2 (ja) 画像形成装置
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP4109293B2 (ja) 画像処理装置
JP4160996B2 (ja) 画像形成装置
JP4134235B2 (ja) 画像形成装置
JP2005033829A (ja) 複合型画像形成装置
JP2005051803A (ja) 複合型画像形成装置
JP2005304032A (ja) 画像形成装置
JP2005012414A (ja) 画像形成装置
JP3203171B2 (ja) 画像形成装置
JPH0698108A (ja) 人体検知手段を利用した画像形成装置
JP4113818B2 (ja) 画像形成連結システム
JPH09261378A (ja) 複合型画像形成装置
JP2001080160A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term