JP3906667B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3906667B2
JP3906667B2 JP2001325046A JP2001325046A JP3906667B2 JP 3906667 B2 JP3906667 B2 JP 3906667B2 JP 2001325046 A JP2001325046 A JP 2001325046A JP 2001325046 A JP2001325046 A JP 2001325046A JP 3906667 B2 JP3906667 B2 JP 3906667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
job
unit
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001325046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003131831A (ja
Inventor
有史 樋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001325046A priority Critical patent/JP3906667B2/ja
Priority to US10/274,103 priority patent/US7307744B2/en
Publication of JP2003131831A publication Critical patent/JP2003131831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906667B2 publication Critical patent/JP3906667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置にかかり、特に、複写機能、ファクシミリ機能、及びプリンタ機能等の画像形成を行うための印刷処理を制御する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コピー機能、スキャナー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能といった複数の機能を1台の装置で提供する複合機は、紙原稿スキャンのためのスキャナ、ファクシミリ受信のための公衆回線、プリントデータ受信のためのLAN(Local Aria Network)等のネットワークといった複数の画像を入力するための入力手段を備えている。また、用紙への印刷出力のための画像形成手段、ファクシミリ送信のための公衆回線、様々な入力画像をホストコンピュータ等へ送信するためのLAN等のネットワークといった複数の出力手段も併せ持っている。さらには、入力画像データを一旦蓄積・保管して様々な機能を提供するためのハードディスク等の記憶手段を備えるものもある。
【0003】
このような複合機では、複数の出力手段のうちの何れか1つを組み合わせることによって、様々な画像入力ジョブをユーザに提供することが可能である。例えば、スキャナで読み取った画像データを画像形成手段で出力することによるコピー機能、ネットワーク経由で受信したPDL(ページ記述言語:Page Description Language)等のデータを復号化して画像形成手段で出力することによるプリンタ機能、スキャナで読み取った画像を公衆回線等を用いてファクシミリ送信するファクシミリ機能等の多種多様な機能を提供することができる。
【0004】
これに伴って、このような複合機では、コピー機能での印刷出力やプリンタ機能での印刷出力、ファクシミリ受信の印刷出力などが一時期に複数集中する可能性も増大しているため、印刷待ち状態になる出力処理が多数発生する場合がある。このような場合、各機能毎に印刷出力要求を印刷ジョブとして管理し、複数のジョブを印刷待ち行列などで順序管理するジョブ制御手段を用意し、複数印刷ジョブの順序制御を行うような処理が有効となる。
【0005】
このような複数の印刷ジョブが印刷待ち状態になっているような状況では、印刷処理を実行開始した特定の印刷ジョブが必要とする用紙が、画像形成手段の用紙トレイに存在しないような場合には、そのジョブが必要とする用紙が画像形成手段に補給されない限り、当該ジョブ及びそれ以降の印刷ジョブ群は処理が停止することになる。たとえば、用紙トレイにA4サイズの用紙のみが供給されている状態で、印刷開始させようとしている印刷ジョブが必要とする用紙のサイズがA3だった場合が該当する。この時、印刷開始できるにも関わらず、A3を必要としているジョブが用紙補給待ちで処理待ち状態になっているため、処理が開始できないという現象が発生する。こうなると、特定のユーザが投入した印刷ジョブが実行開始できないために、他のユーザが投入した即座に実行可能な複数の印刷ジョブが印刷待ち状態となって滞ってしまう、という不具合が起き、装置全体の生産性の低下や、ユーザの使い勝手が悪くなる、という問題がある。
【0006】
そこで、例えば、特開平10−164284号公報に記載の技術では、用紙切れ等の要因により所定の実行指示に従った印刷ジョブを実行不能な場合には、このジョブの印刷処理を中断して、このジョブの次に実行される予定の印刷ジョブを実行開始させる画像形成装置が提案されている。これによって印刷処理を効率的に行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10−164284号公報に記載の技術では、印刷処理中に用紙切れ等が発生した場合には、当該印刷処理を中断し、他のジョブの印刷を開始してしまうため、印刷出力結果が中断したジョブのものと、続くジョブのものとが混在してしまうことになる。また、特開平10−167284号公報に記載の技術では、サイズの異なる原稿が混在する1つのジョブを印刷することを想定すると、対象となる用紙サイズの何れかがない場合には、印刷処理が実行されて、対象となる用紙サイズがないものを印刷しようとしたところで、印刷処理が中断されて、次のジョブの印刷が行われてしまうので、上述と同様に、中断したジョブと、続くジョブの印刷出力結果が混在してしまうことになる。
【0008】
また、コピー機能等を実行するためにユーザが画像装置の前に立って操作を行うようなジョブの場合にでも用紙切れ等によって印刷処理が中断されて次の印刷ジョブが行われ出力完了まで待って、その後、自らのコピージョブの印刷出力をまたねければならない。また、このような場合には、ユーザが自分の要求する出力に必要な用紙を補給しようと準備している最中に他のジョブに追い越されてしまう可能性がある。さらに、追い越した印刷ジョブが大量の印刷枚数である場合には、ユーザは自らの印刷処理結果を得るまでに長時間待たされることになってしまい、使い勝手が悪い、という問題がある。
【0009】
また、プリンタ機能や画像処理装置とネットワーク等で接続されたパーソナルコンピュータなどの画像から、ユーザがプリンタ機能を要求したような場合に、自らのジョブに対して優先的に印刷するように優先順位を高めて印刷要求を行う場合があるが、このような場合でも必要な用紙サイズが存在していないときには処理を追い越されてしまう可能性がある。優先順位を上げて実行要求しているようなジョブは、当該ユーザにとって緊急性が高いものである可能性が高いが、そのジョブが他のジョブに追い越されるので、待ち時間が長くなり問題となる。
【0010】
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、装置の生産性向上とユーザの使い勝手向上の両立が可能な画像処理装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、印刷媒体上に画像を印刷する印刷処理を実行するための画像データを含む印刷ジョブを入力する入力手段と、前記印刷処理に必要な資源を格納する格納手段に格納される前記資源の有無を含む格納情報を検出する検出手段と、前記画像データに基づいて前記印刷処理を実行する印刷手段と、前記印刷手段による前記印刷処理を行う前に、前記入力手段により入力された印刷ジョブと前記検出手段による検出結果に基づいて、入力手段により入力された画像データを印刷するための資源が格納されていない場合に、当該印刷処理を禁止する禁止手段と、印刷処理中に画像データを印刷するための資源が格納されなくなる当該印刷処理を中断すると共に他の印刷処理も中断する中断手段と、前記禁止手段によって当該印刷処理を禁止した場合に、他の印刷処理を優先する優先処理手段と、によって印刷順序を決定して前記印刷手段を制御する制御手段と、を含むことを特徴としている。
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、入力手段では、印刷媒体上に画像を印刷する印刷処理を実行するための画像データを含む印刷ジョブが入力される。例えば、入力手段は、外部のパーソナルコンピュータから送出される画像データを含む印刷ジョブを入力したり、原稿画像を読み取る画像読取手段等から送出される画像データを含む印刷ジョブを入力したりすることが可能である。
【0013】
格納手段には、印刷処理に必要な資源、例えば、用紙等の印刷媒体や該印刷媒体に画像を印刷するためのトナーなどの資源が格納される。そして、検出手段によって、格納手段に格納されるこれらの資源の有無を含む格納情報が検出される。検出手段によって検出される格納情報としては、資源の有無の他に、例えば、用紙等の印刷媒体の場合にはサイズや印刷媒体色や印刷媒体の向きなどの格納情報が検出され、トナーなどの場合は、色などが検出される。
【0014】
印刷手段では、制御手段の制御により入力手段によって入力された画像データに基づいて印刷処理が行われる。すなわち、印刷媒体上に画像が印刷される。
【0015】
このとき、制御手段では、印刷手段による印刷処理を行う前に、入力手段により入力された印刷ジョブと検出手段による検出結果に基づいて、入力手段により入力された画像データを印刷するための資源が格納されていない場合に、禁止手段によって当該印刷処理が禁止される。すなわち、他の印刷処理を優先することが可能となる。
【0016】
また、制御手段では、印刷処理中に画像データを印刷するための資源が格納されなくなると当該印刷処理及び他の印刷処理が中断手段によって中断される。すなわち、他の印刷処理を優先することにより、当該印刷処理の途中までの印刷結果と次の印刷処理の印刷結果が混在するのを防止することが可能となる。
【0017】
すなわち、印刷手段による印刷処理を実行する前に前もって印刷処理が可能か否か判定して、禁止手段によって当該印刷処理を禁止した場合に、優先処理手段によって他の印刷処理が優先されるので、資源が格納手段に格納されていなくて印刷処理ができない場合に他の印刷処理を実行することが可能となり、資源が供給されずに、他の印刷処理を行うことができなくなるようなことがなくなり、装置全体の生産性向上とユーザの使い勝手向上の両立が可能となる。
【0018】
また、中断手段によって印刷処理中に画像データを印刷するための資源が格納されなくなると当該印刷処理が中断され、他の印刷処理も中断されるので、当該印刷処理の途中までの印刷結果と次の印刷処理の印刷結果が混在するのを防止することが可能となる。
【0019】
また、1つの印刷処理の中で、異なるサイズの印刷媒体を用いて印刷処理を行うことを想定すると、予め要求するサイズの印刷媒体の有無などの資源の格納状態を確認してから印刷処理が開始されるので、要求する印刷媒体などの資源がなくて途中で印刷処理が中断され、続く印刷処理が行われ、印刷済みの印刷媒体が中断した印刷処理のもと次の印刷処理のものとが混在するのを防止することができる。
【0020】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記制御手段は、検出手段によって前記資源が格納されていないことが始めから検出されている印刷処理を除く印刷処理で、かつ所定の条件を有する印刷処理に対して、前記優先処理手段による優先処理を禁止する優先禁止手段をさらに含むことを特徴としている。
【0021】
請求項に記載の発明によれば、請求項に記載の発明において、制御手段が優先禁止手段をさらに含むことによって、検出手段によって前記資源が格納されていないことが始めから検出されている印刷処理を除く印刷処理で、かつ所定の条件を有する印刷処理に対しては、優先処理手段による優先処理が禁止されるので、緊急時の印刷ジョブ等において格納手段に対応する資源が格納されていない場合に、他の印刷ジョブが優先して行われ、その時間を待たなければならないといったことを防止することができる。
【0022】
所定の条件を有する印刷処理としては、例えば、請求項に記載の発明のように、操作手段をさらに含み、操作手段によって印刷要求がなされた印刷処理では、ユーザが装置近傍にいることが想定されるので、この場合には、優先禁止手段によって他の印刷処理の優先を禁止するようにしてもよい。すなわち、装置近傍にユーザがいるような操作手段による印刷要求がなされた印刷処理の場合には、優先禁止手段によって他の印刷処理の優先が禁止されるので、装置近傍にユーザがいるのにもかかわらず、他の印刷処理が優先されてしまうのを防止することが可能となる。なお、操作手段としては、例えば、画像処理装置に設けられる操作パネル等によって印刷処理を要求するための印刷要求を操作することが可能である。
【0023】
また、別の所定の条件を有する印刷処理の例としては、請求項に記載の発明のように、記憶手段と、優先順位設定手段をさらに含み、優先順位設定手段によって設定された優先順位が予め定めた値よりも高い印刷処理の場合には、緊急度が高いことが想定されるので、この場合には、優先禁止手段によって他の印刷処理の優先を禁止するようにしてもよい。すなわち、優先度の高い印刷処理については、優先禁止手段によって他の印刷処理の優先が禁止されるので、優先度の高い印刷処理が後回しされてしまうのを防止することが可能となる。なお、記憶手段には、印刷媒体上に画像を印刷する印刷処理を実行するための画像データを含む印刷ジョブが複数記憶される。例えば、コピーを行なうための印刷ジョブやファクシミリ送信によって得られた印刷ジョブや外部より送信される印刷処理などが記憶される。また、優先順位設定手段としては、例えば、上述した操作パネルやパーソナルコンピュータ等に組み込まれたソフト的な手段によって、印刷処理を実行させる優先順位を設定することが可能である。
【0024】
また、さらに別の所定の条件を有する印刷処理の例としては、請求項に記載の発明のように、優先順位設定手段によって優先順位の設定変更が行われた場合にも、緊急度が高いことが想定されるので、この場合には、優先禁止手段によって他の印刷処理の優先を禁止するようにしてもよい。このように、緊急度の高い印刷処理である場合に、優先禁止手段によって他の印刷処理の優先が禁止されるので、緊急度の高い印刷処理が後回しされてしまうのを防止することが可能となる。
【0025】
また、さらに別の所定の条件を有する印刷処理の例としては、請求項に記載の発明のように、割込手段をさらに含み、割込手段によって割り込み印刷要求がなされた場合にも、緊急度が高いことが想定されるので、この場合には、優先禁止手段によって他の印刷処理の優先を禁止するようにしてもよい。例えば、割込手段としては、上述した操作パネルやパーソナルコンピュータ等に組み込まれたソフト的な手段によって、割り込み印刷要求を行うことが可能であるが、このように割り込み印刷要求が行われるような場合には、優先禁止手段によって他の印刷処理の優先が禁止されるので、緊急度の高い印刷処理が後回しされてしまうのを防止することが可能となる。
【0026】
また、さらに別の所定の条件を有する印刷処理の例としては、請求項に記載の発明のように、入力手段に画像読取手段を含み、画像読取手段によって読み取る画像データによる印刷ジョブの印刷処理の場合には、ユーザが装置近傍にいることが想定されるので、この場合には、優先禁止手段によって他の印刷処理の優先を禁止するようにしてもよい。例えば、スキャナなどの画像読取手段を備えている場合には、画像読取手段の読取が完了する前に印刷手段による印刷を行うことが想定されるが、画像読取手段の読取が完了してないときのような装置近傍にユーザがいる可能性が高い場合には、優先禁止手段によって他の印刷処理の優先を禁止するようにすることによって、ユーザが装置近傍にいるにもかかわらず、次の印刷処理が優先されてしまい、その時間を待たなければならないといったことを防止することが可能となる。
【0027】
なお、上述した請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の発明は、請求項に記載の発明のように、複数の入力手段を備える場合には、制御手段が、各入力手段毎に予め定めた優先順位に基づいて印刷処理を行うように印刷手段をさらに制御するようにしてもよい。すなわち、複数の印刷要求が同時になされたときには、各入力手段毎に予め定めた優先順位に応じて印刷処理を行うようすることによって、印刷処理の順序を確定できる。この時、装置近傍で印刷要求するような入力手段からの優先順位を高く設定することによってユーザの使い勝手を損ねることなく、装置全体の生産性を向上することができる。
【0028】
また、請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の発明は、請求項に記載の発明のように、入力手段によって入力する印刷ジョブには、印刷に関する関連情報をさらに含むようにしてもよい。関連情報としては、例えば、請求項10に記載の発明のように、印刷媒体のサイズ、印刷媒体の向き、印刷媒体の色、印刷媒体の材料、印刷媒体を格納した格納手段の識別情報(識別番号等)などが挙げられる。そして、該関連情報に基づいて、入力手段による画像データを印刷するための資源が格納されているか否かを判断する判断手段を制御手段に含むように構成することによって、格納手段に印刷ジョブに対応する資源が格納されているか否かを判断することが可能となる。
また、請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の発明は、請求項11に記載の発明のように、中断手段が、中断した印刷処理を印刷するための資源が格納されるまで印刷処理を中断するよにしてもよい。
さらに、請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載の発明は、請求項12に記載の発明のように、制御手段が、各印刷処理の状態遷移を表すジョブ状態値を割り当てることによって各印刷処理の生成から消滅までの期間を管理するようにしてもよい。この場合、請求項13に記載の発明のように、制御手段が、優先処理手段によって優先する印刷処理がない場合に、ジョブ状態値が更新されるまで待機した後に、前記ジョブ状態値の状態に基づいて印刷順序を再度決定するようにしてもよい。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1には、本発明の実施の形態に係る画像処理装置10の基本構成を表すブロック図が示されている。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る画像処理装置10は、ユーザからのジョブ要求等の操作指示を受け付けたり、装置の動作状況等を表示する操作手段12、及びネットワーク14に接続されたパーソナルコンピュータ(以下、PCという)16上で動作するリモート操作する操作手段18と、それぞれの操作手段12、18からの様々な画像入出力ジョブ要求を受け付けて複数のジョブの実行を制御するジョブ制御手段20、画像入力処理を行う画像入力手段22、入力された画像を画像データとしてハードディスク(HDD)等の不揮発性メモリに蓄積する記憶手段24、蓄積された画像データを読み出して印刷処理を行う印刷手段26、及びこれらを相互接続するシステムバス28によって構成されている。
【0030】
画像入力手段22には、紙原稿画像を読み取るスキャナ30や公衆回線32等に接続されたファクシミリ装置34などが接続されており、画像入力手段22としては、スキャナ30を制御し紙原稿画像をスキャンしてデジタル画像データを入力するスキャナ制御部、ファクシミリ画像データを相手先ファクシミリ装置と送受信するファクシミリ制御部、LAN(Local Aria network)等のネットワーク14と接続してPDLや画像データファイルをPC16と送受信するネットワーク制御部、MDやCD−R等の外部記憶媒体に接続し画像データ等を読み書きする外部記憶媒体制御部等がある。これらは、本画像処理装置10の製品構成上、必要に応じて実装されるものである。例えば、コピー機能を実現する場合には、スキャナ制御部が画像入力手段として実装される。また、プリンタ機能を実現する場合には、ネットワーク制御部が画像入力手段として実装される。さらに、ファクシミリ機能を実現する場合には、スキャナ制御部及びファクシミリ制御部が画像入力手段として実装される。また、何れかの組み合わせを実装するようにしてもよいし、全てを実装するようにしてもよい。
【0031】
操作手段12は、ユーザインタフェースを司る部分であり、表示画面、各種操作ボタンを備えている。ユーザは各種操作ボタンを押下することによって、本画像処理装置10への画像入出力ジョブの実行要求、ジョブ状態確認、各画像入力手段22及び印刷手段26等の機器情報表示等を行う。例えば、コピー機の場合には、操作ボタンとしてコピー倍率やコピー部数等を指定するためのテンキーや、用紙トレイ選択ボタン、コピースタートを行わせるためのスタートボタン、実行中の処理を一時停止させるためのストップボタン、全ての設定情報を初期化するクリアボタン、割り込みコピージョブ(割り込みモード)を行なわせるための割り込みボタン、実行中のジョブを強制終了させるキャンセル(中止)ボタン等が実装される。また、プリンタやファクシミリの場合には、上記ボタンに加え、ネットワーク14との画像データの送受信を一時的に停止させるオフラインボタン、用紙入れ換え等の操作のために印刷中のジョブを一時停止させるポーズボタン(これは、コポー機のストップボタンと共用してもよい)、ファクシミリ手動送受信を行わせるための手動スタートボタン、電話番号を入力するためのテンキー(これはコピー機のテンキーと共用してもよい)等が実装される。
【0032】
また、PC16上で動作するリモートの操作手段18も、必要に応じて上記ボタンが実装される。この場合には上述したローカルの操作手段12とは異なり、全てのボタンがハードウエアで構成されるわけではなく、PC16上のウインドウシステム上で作成されるソフトウエアボタンとして実装される。このソフトウエアボタンを操作することによって指定された各種ジョブ指示は、ネットワーク14を経由して本画像処理装置10に入力される。
【0033】
ジョブ制御手段20は、ユーザが操作手段12、18等を操作することによって要求される各種画像入出力ジョブを複数受け付ける。そして、それらのジョブを画像入力ジョブと画像出力ジョブ(印刷ジョブ)に分割する。実行開始可能な画像入力ジョブについては画像入力手段22の中から必要な資源を適切に選択して、それら画像入力手段22から入力される画像データを記憶手段24に一旦蓄積させる。そして、記憶手段24に蓄積された画像データを読み出して印刷手段26によって印刷処理を行わせる印刷ジョブを実行させるために、その順序制御やスケジューリング処理を施す。このとき、上記印刷ジョブは、画像入力ジョブによる画像データの蓄積が完了するまで待つ必要はない。例えば、コピー機能のような場合には、スキャナ制御部で複数枚の原稿をすべてスキャニング完了する前であっても、1ページ分のスキャニングが完了していれば印刷ジョブを実行開始させることは可能である。こうすることによって、1ページ目の印刷処理にかかる時間を短縮することが可能となり、装置の処理効率を向上させることができる。
【0034】
また、ジョブ制御手段20は、受け付けたジョブについて、そのライフタイム(ジョブの生成から消滅までの期間)を管理し、ジョブのライフタイム内で適切なジョブ状態値を割り当て、その状態遷移を管理する。例えば、印刷ジョブの場合には、ジョブ状態値は、「生成中」、「印刷待ち」、「資源供給待ち」、「印刷中」、「終了」等があり、操作手段12、18等がジョブの要求をジョブ制御手段20に行っている最中は「生成中」、ジョブ制御手段20が印刷手段26に対して特定の印刷ジョブの実行指示を発行し印刷手段26が印刷処理をしている最中の場合は「印刷中」、「印刷中」状態のジョブが存在し、そのために他のジョブが印刷処理の実行待ちになっている場合は「印刷待ち」、当該印刷ジョブを実行させる際に必要となる用紙等の資源が不足しているため印刷処理が実行できない場合には「資源供給待ち」、印刷処理が正常/異常終了したジョブについては「終了」、といった各状態値が割り振られる。
【0035】
ジョブ制御手段20は、このジョブ状態値を含む様々なジョブの属性を各々のジョブに対して管理する。図2には、ジョブ制御手段20が管理するジョブ属性の一覧の例を示す。ジョブ制御手段20が管理する様々な属性としては、要求された印刷ジョブを一意に識別するための数値として「ジョブ識別子」、当該ジョブの「ジョブ種別」、当該ジョブに設定された「ジョブ優先度」、当該印刷ジョブの処理対象となる画像データの「ページ数」、印刷処理に必要となる用紙の「用紙サイズ」、必要となる用紙の「枚数」、「用紙種別」、「用紙色」、「用紙向き」、「用紙トレイ」、印刷処理する際の「印字指定」、現時点での当該ジョブの「ジョブ状態」といった情報が上げられる。「ジョブ種別」には、コピー、プリンタ、ファクシミリ受信等の画像入力手段22において使用された画像入力方法が示される値がセットされる。「ジョブ優先度」には、「低」、「通常」、「高」と言った情報を表す数値が設定され、優先度が「高」の場合には、「通常」と設定されているほかの印刷ジョブよりも先に印刷処理が開始されることを表す。また、「印刷指定」には片面/両面印刷指示、N−up指示など、ユーザが指定した印刷処理方法が設定される。この「印刷指定」情報と「ページ数」情報から、必要となる用紙の「枚数」が計算され、設定される。さらに、必要に応じてユーザが指定した普通紙/上質紙/再生紙/OHP等の「用紙種別」、「用紙色」なども設定される。なお、この例では印刷ジョブのジョブ属性値を示しているが、他のジョブ種別の場合には、必要に応じて他の属性が管理されるものとする。
【0036】
上記ジョブ属性値を各ジョブ毎に管理し、これらの情報を用いることによって、ジョブ制御手段20は、複数の印刷ジョブが同時期に要求された場合の実行順序制御(スケジューリング処理)を行うが、これには、図3に示すような印刷待ちキュー36を用いる。
【0037】
複数の印刷ジョブが要求されると、ジョブ制御手段20は、ジョブ優先度の高いものから順に印刷待ちキュー36に各ジョブを並べる。図3では、新たな印刷ジョブ1が生成された時点で、既に印刷中のジョブ6、印刷終了したジョブ7、ジョブ6が印刷中のため「印刷待ち」状態となっているジョブ2、ジョブ3、ジョブ4、ジョブ5が存在している。この場合、「印刷待ち」状態のジョブ2、ジョブ3、ジョブ4、ジョブ5は印刷待ちキュー36によって管理され、ジョブ優先度はジョブ5≧ジョブ4≧ジョブ3≧ジョブ2の順になっているとすれば、印刷待ちキュー36内のジョブの順序は図3に示すようになる。
【0038】
なお、ジョブ優先度は、操作手段12、18の操作によって設定することが可能であり、上述した割り込みボタン等の操作によっても優先度を設定することが可能とされている。また、画像入力手段22を複数備えている場合には、各画像入力手段22毎に予め優先順位を決定しておくことにより、それぞれの画像入力手段22より入力されるジョブの優先度が定められる。
【0039】
また、同一のジョブ優先度を持ったジョブが印刷待ちキュー36に複数並ぶ場合には、割き入れ先だし(FIFO:First In First Out)の順になるものとする。
【0040】
この時、新たに生成されたジョブ1は、ジョブ1に設定されたジョブ優先度に従って印刷待ちキュー36の所定の位置に並べられる。
【0041】
また、印刷待ちキュー36に並ぶジョブとしては、「印刷待ち」状態のジョブのほかに「資源供給待ち」状態のジョブも含まれる。図3では、網掛けパターンで示されているジョブ3、ジョブ5が「資源供給待ち」状態であることを表すものとする。
【0042】
一定時間経過後、印刷中状態であったジョブ6が印刷処理を完了したとすると、ジョブ制御手段20は、次のジョブを印刷処理開始させるために、後述するスケジューリング処理を行う。
【0043】
印刷手段26は、スケジューリング処理が行われたジョブについて画像入力手段22より画像データを取得して、スケジューリング処理で行われた印刷順序で、画像データに基づく画像を用紙に印刷する。また、印刷手段26には、印刷する用紙をセットする用紙トレイが含まれ、用紙トレイは異なるサイズや用紙種別の用紙を格納した複数の用紙トレイであっても単一の用紙を格納した用紙トレイであってもよい。さらに、印刷手段26には、用紙トレイに格納された用紙の有無を検出する検出手段が設けられており、該検出手段によって用紙の有無が検出され、検出結果がジョブ制御手段20に出力されるようになっている。なお、検出手段は、格納された用紙のサイズも検出するようにしてもよいし、用紙サイズの検出は操作手段12にユーザが格納する用紙サイズを設定し、該設定から検出するようにしてもよい。また、用紙の種別については、操作手段12に設定することによって用紙種別を判別することが可能である。操作手段12の設定によって用紙サイズや用紙種別を判別する場合には、ジョブ制御手段20によって操作手段12による設定値を確認することによって前記判別が行われる。
【0044】
続いて上述したスケジューリング処理について図4のフローチャートを参照して説明する。なお、スケジューリング処理は、本発明の優先処理手段に相当する。
【0045】
ステップ100では、印刷待ちキュー36内の先頭ジョブのジョブ属性情報がジョブ制御手段20によって取得される。すなわち、図3の例では、ジョブ制御手段20は、図3のジョブ6が印刷処理を完了したことをトリガとして、印刷待ちキュー36内の先頭に位置するジョブのジョブ属性情報を取得する。図3の例の場合、ジョブ5が該当し、そのジョブの属性として、図2に示すような内容が取得される。
【0046】
ステップ102では、ステップ100で取得されたジョブ属性情報からジョブ状態値が取得される、ステップ104では、取得されたジョブ状態値が「資源供給待ち」か否か判定される。該判定が肯定された場合には、ステップ112へ移行して次のジョブが取得される。すなわち、図3の例では、ジョブ状態値が「資源供給待ち」状態を表す値であった場合には、そのジョブ(例えばジョブ5)はスケジューリング処理の対象として扱わないものと判断する。
【0047】
そして、ステップ114では、ジョブが取得成功したか否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ102へ戻って再び次のジョブに対して上述した処理を繰り返す。
【0048】
一方、ステップ104の判定が否定された場合、すなわち、「資源供給待ち」以外の値の「印刷待ち」状態を表す値であった場合には、ステップ106へ移行して、後述する追い越し可否判断処理が行われる。
【0049】
続いて、ステップ108では、追い越し可否判断処理が行われたジョブの状態値が「資源供給待ち」か否か判定される。該判定が肯定された場合、すなわち、追い越し可否判断処理が行われたジョブの状態値が「資源供給待ち」に変更されていた場合には、そのジョブの印刷処理を実行開始したとしても、用紙切れ等によって「資源供給待ち」になり印刷処理が継続できなくなると判断し、そのジョブの実行開始をあきらめ、次のジョブのスケジューリング制御が行われる(ステップ112〜114)。
【0050】
ステップ108の判定が否定、すなわち追い越し可否判断処理の結果、そのジョブの状態値が「実行中」状態に変更されていたら、当該ジョブは実行開始してもよいと判断し、ステップ110へ移行して、実行開始指示が印刷手段26に対して行われる。ジョブ制御手段20は、このようなステップを実行して印刷待ちキュー36内のジョブの中から「資源供給待ち」にならないようなジョブが見つかるまで、本処理を繰り返す。
【0051】
なお、ジョブが実行開始されてから、数枚の用紙の印刷の後、用紙等の資源が無くなった場合には、当該ジョブを中断し、資源が供給されるまで、再開しないようにすることによって、続くジョブの用紙と混合してしまうのを防止することが可能である。
【0052】
ここで、印刷待ちキュー36内の全てのジョブが実行開始できないと判断された場合には、印刷待ちキュー36内の全ジョブの状態値は「資源供給待ち」になる。このような状態になっているときに、印刷手段26から用紙補給等の資源供給のイベントが検出された場合には、ジョブ制御手段20は、図5に示すような処理によって再スケジューリング処理が行われる。
【0053】
すなわち、ステップ150では、イベント待ちの状態となりイベントの検出が行われ、ステップ152では、検出されたイベントが、印刷手段26からのイベントか否か判定される。該判定が否定された場合には、印刷手段26からのイベントが発生するまでステップ150及びステップ152の処理が繰り返される。
【0054】
ステップ152の判定が肯定、すなわち、印刷手段26よりイベントが発生した場合には、ステップ154へ移行して、そのイベントの内容を調べ、印刷手段26の用紙トレイにユーザが用紙補給した際に発行されるイベント(資源供給イベント)か否か判定される。該判定が否定された場合には、再びステップ150へ戻って、上述のステップ150〜154の処理が繰り返される。
【0055】
ステップ154の判定が肯定、すなわち、資源供給イベントであった場合には、ステップ156へ移行して、印刷待ちキュー36内の先頭ジョブのジョブ属性情報が取得される。そして、ステップ158へ移行してその属性情報から当該ジョブのジョブ状態値が取得される。
【0056】
ステップ160では、取得したジョブ状態値が「資源供給待ち」か否か判定される。該判定が肯定された場合には、ステップ162へ移行して、当該ジョブの状態値を「印刷待ち」に変更し、ステップ164へ移行する。一方、ステップ160の判定が否定、すなわち、その他の状態値(「印刷待ち」状態)である場合には、何もせずにそのままステップ164へ移行する。
【0057】
ステップ164では、印刷待ちキュー36に並ぶ次のジョブのジョブ属性情報が取得され、ステップ166では、取得に成功したか否か判定される。該判定が肯定された場合には、ステップ158へ戻って、印刷待ちキュー36内の全てのジョブに対して上記処理(ステップ158〜166)が繰り返される。全てのジョブに対して上記処理(ステップ158〜166)が行われた後、すなわち、ステップ166の判定が否定されると、ステップ168へ移行して、上述したスケジューリング処理が行われる。
【0058】
続いて、上述した追い越し可否判断処理について図6のフローチャートを参照して説明する。ジョブ制御手段20は、図4に示したスケジューリング処理の際に、印刷待ちキュー36内の「資源供給待ち」状態でないジョブに対して図6に示す各ステップの処理を行う。なお、追い越し可否判断処理は、本発明の優先禁止手段に相当する。
【0059】
ステップ200では、ジョブ制御手段20では、割り込みモードか否か判定される。すなわち、操作手段12によって割り込みボタンが押下されて割り込みモードが設定されたか否か判定される。該判定が肯定された場合には、追い越し可否判断を行わず、ステップ218へ移行して、当該ジョブを他のジョブが追い越す許可はせずに、そのまま実行開始させるために、当該ジョブのジョブ状態値が「実行中」に変更される。すなわち、割り込みモード等の操作手段12によって操作される印刷動作期間内では、追い越し可否判断の対象となっている当該ジョブが、「資源供給待ち」になる可能性を持っていたとしても、ユーザは基本的に本画像処理装置10近傍にいる可能性が高いので、当該ジョブが必要とする用紙等の資源を、直ぐに供給する可能性が高い。また、当該ジョブは他のジョブに割り込んでまで実施しようとしている緊急度の高いものであると想定されるため、このようなジョブが他のジョブに追い越されて印刷処理が待たされるのも問題がある。従って、本実施の形態では、上述したように、当該ジョブを他のジョブが追い越す許可はせずに、そのまま実行開始させるために、当該ジョブのジョブ状態値が「実行中」に変更される。なお、割り込みモードの設定は、リモート操作する操作手段18によって行うようにしてもよい。
【0060】
なお、割り込みモードは、例えば、コピージョブのような複写処理を行っている期間内に、ユーザが操作手段12の割り込みボタンを押下する等の操作によって処理中の複写動作を一旦中断させ、他のコピージョブを行なわせるモードを表すが、印刷ジョブが行われている期間に操作手段12で行われる操作(例えば、暗証番号等を操作手段12に入力することによって印刷動作が開始されるセキュリティプリントや親展プリント等)に応じて行われる印刷動作等を含んでもよい。
【0061】
一方、ステップ200の判定が否定された場合には、ステップ202へ移行して、当該ジョブのジョブ属性情報の中から優先度が取得され、ステップ204では当該ジョブの優先度が所定値以上か否か判定される。すなわち、ある閾値(所定値)以上のジョブ優先度を持ったジョブは、ユーザとって緊急度が高いと判断されるので、優先度の高いジョブに対しては、割り込みモードと同様に当該ジョブを他のジョブが追い越す許可はせずに、そのまま実行開始させるために、ステップ218へ移行して、当該ジョブのジョブ状態値が「実行中」に変更される。例えば、図2のジョブ属性の例において、優先度が「高」以上の値を持っているジョブについては、他のジョブに追い越される処理を行わないように設定するには、所定値を「高」に設定すればよい。
【0062】
ステップ204の判定が否定された場合には、ステップ206へ移行して、取得されたジョブ属性の中からジョブ種別情報がコピージョブか否か判定される。該判定が肯定された場合には、ステップ208へ移行して、画像入力手段22(この場合にはスキャナ30を制御するスキャナ制御部が該当する)の処理状況を参照して、当該ジョブのためのスキャン処理が完了したか否か判定される。該判定が否定された場合には、当該ジョブを他のジョブが追い越す許可はせずに、そのまま実行開始させるために、ステップ218へ移行して、当該ジョブのジョブ状態値が「実行中」に変更される。すなわち、当該ジョブの実行開始時点において、当該ジョブ(コピージョブ)のためのスキャン処理がまだ終了していないということは、スキャン原稿をスキャナ30にセットするユーザが原稿を回収するために本画像処理装置10の近傍にいる可能性が高い。従って、このユーザは当該ジョブのための資源供給も行いやすい状態にあり、印刷処理が早期に開始されれば、スキャン処理の終了と略同時に印刷処理も終了できる可能性があるので、原稿の回収と同時に印刷出力結果も回収し易くなるという利点が生まれる。
【0063】
一方、ステップ206が否定またはステップ208が肯定、すなわち、当該ジョブの種類がコピージョブでない場合やスキャン処理が既に終了している場合には、ステップ210へ移行して、ジョブ属性情報の中から「用紙サイズ」、「用紙種別」、「用紙色」、「用紙トレイ」、「用紙向き」等の用紙種類情報が取得され、ステップ212へ移行して、印刷手段26から現在セットされている用紙トレイ内の用紙情報(「用紙サイズ」、「用紙種別」、「用紙色」、「用紙向き」、用紙の有無を含む「用紙残存枚数」等)が取得される。
【0064】
ステップ214では、ステップ210及びステップ212で取得した情報が比較され、用紙トレイ内の用紙種類が当該ジョブで必要となる用紙種類と合致しているか否か判定される。該判定が肯定された場合には、ステップ216へ移行して、用紙トレイ内の残存用紙枚数があるか否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ218へ移行して、当該ジョブは実行開始可能であると判断し、ジョブ状態値が「実行中」に変更される。
【0065】
一方、ステップ214またはステップ216の判定が否定された場合には、ステップ220へ移行して、ジョブが要求する資源と印刷手段26に設定されている資源とが一致しないので、当該ジョブの状態値が「資源供給待ち」に変更される。
【0066】
なお、印刷手段26が複数の用紙トレイを備えている場合で、かつ、ジョブ属性情報の用紙トレイ指定が自動である場合には、ステップ214で用紙種類が合致しなかった場合には、順次他の用紙トレイを調べて合致するか否かのチェックを繰り返すようにしてもよい。用紙トレイが固定(トレイ番号指定等)である場合には、ステップ214では、指定された用紙トレイにセットされている用紙種類との合致判定のみを行う。
【0067】
また、ステップ214にて、用紙種類のうち用紙サイズが合致していたとしても、用紙向きが異なっている場合には、用紙種類が合致したと判断しない場合もある。これは画像処理装置10内に画像データを回転させる機能が設けられているか否かによって判断を変えることにより対応することができる。
【0068】
さらに、当該ジョブに必要となる用紙種類が複数存在する場合には、必要となる全ての用紙種類の合致判断をステップ214にて行ってもよいし、先頭ページの印刷に必要となる用紙種類の合致判定判断のみを行うようにしてもよい。
【0069】
このように、本発明の実施の形態に係る画像処理装置10では、「資源供給待ち」となった印刷ジョブは、印刷処理が開始されることなく、印刷待ちキュー36にとどまることになる。そして、用紙補給といった資源供給が行われるまで、印刷開始されずに他の印刷可能な印刷ジョブに追い越されるようになる。すなわち、印刷ジョブを実行する前に、印刷ジョブの要求する資源が供給されているか否かを予め判定して、資源供給されていない場合には、次のジョブを優先して行うようにしているので、資源が供給されずに、他の印刷処理を行うことができなくなるようなことがなく、装置全体の生産性向上とユーザの使い勝手向上を両立が可能となる。
【0070】
また、1つの印刷ジョブに複数の用紙種類等が混合している場合を想定したときには、資源としての必要な用紙が全て供給されているか否かを予め判定するので、印刷処理の途中で、何れかの用紙種類が不足していることにより、印刷が途中で中断することがなくなる。そして、次のジョブが開始されて、次のジョブの出力と途中で中断したジョブの出力とが混在することもなくなる。
【0071】
なお、印刷開始前には資源供給された状態であっても、印刷途中に資源が不足した場合には、印刷途中で印刷処理が中断されてしまうが、途中で中断した場合には次のジョブを優先して行わなければ、途中で中断したジョブの出力と次のジョブの出力が混在するのを防止することが可能である。
【0072】
さらに、本発明の実施の形態に係る画像処理装置10では、ユーザが用紙補給等の資源供給動作を即座に行う可能性の高いジョブやユーザが装置近傍にいるような場合には、「資源供給待ち」になることがわかっていても印刷処理を再開(資源供給による再開)させることができるので、緊急度の高い印刷ジョブが不用意に印刷開始されなくなることを防止することができ、装置全体の処理効率を落とすことなく、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
【0073】
なお、上記の実施の形態では、資源を主に用紙として説明したが、これに限るものではなく、例えば、トナーなどを資源ごして本発明に適用するようにしてもい。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、印刷処理を行う前に、入力された印刷ジョブと資源の有無を含む資源の格納情報の検出結果に基づいて、該当する資源が格納されていない場合、当該印刷処理を禁止するので、資源が格納手段に格納されていなくて印刷処理ができない場合に他の印刷処理を実行することが可能となり、資源が供給されずに、他の印刷処理を行うことができなくなるようなことがなくなり、装置全体の生産性向上とユーザの使い勝手向上の両立が可能となる、という効果がある。
【0075】
また、印刷処理中に画像データを印刷するための資源が格納されなくなると当該印刷処理を中断するので、このとき他の印刷処理を優先しないようにすれば、当該印刷処理の途中までの印刷結果と次の印刷処理の印刷結果が混在するのを防止することが可能となる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の概略構成を示す図である。
【図2】 ジョブ属性情報を示す図である。
【図3】 印刷待ちキューを説明するための図である。
【図4】 本発明の実施の形態に係る画像処理装置におけるスケジューリング処理を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の実施の形態に係る画像処理装置における再スケジューリング処理を示すフローチャートである。
【図6】 スケジューリング処理における追い越し可否判断処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 画像処理装置
12、18 操作手段
20 ジョブ制御手段
22 画像入力手段
26 印刷手段
28 システムバス

Claims (13)

  1. 印刷媒体上に画像を印刷する印刷処理を実行するための画像データを含む印刷ジョブを入力する入力手段と、
    前記印刷処理に必要な資源を格納する格納手段に格納される前記資源の有無を含む格納情報を検出する検出手段と、
    前記画像データに基づいて前記印刷処理を実行する印刷手段と、
    前記印刷手段による前記印刷処理を行う前に、前記入力手段により入力された印刷ジョブと前記検出手段による検出結果に基づいて、入力手段により入力された画像データを印刷するための資源が格納されていない場合に、当該印刷処理を禁止する禁止手段と、印刷処理中に画像データを印刷するための資源が格納されなくなる当該印刷処理を中断すると共に他の印刷処理も中断する中断手段と、前記禁止手段によって当該印刷処理を禁止した場合に、他の印刷処理を優先する優先処理手段と、によって印刷順序を決定して前記印刷手段を制御する制御手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段によって前記資源が格納されていないことが始めから検出されている印刷処理を除く印刷処理で、かつ所定の条件を有する印刷処理に対して、前記優先処理手段による優先処理を禁止する優先禁止手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記印刷処理を要求するための印刷要求を操作する操作手段をさらに含み、前記所定の条件を有する印刷処理が、前記操作手段から前記印刷要求が操作されることによってなされる印刷処理であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記入力手段によって入力される前記印刷ジョブを記憶する記憶手段と、前記印刷処理を実行させる優先順位を設定する優先順位設定手段とをさらに含み、前記所定の条件を有する印刷処理が、前記優先順位設定手段によって設定された前記優先順位が予め定めた値よりも高い印刷処理であることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記所定の条件を有する印刷処理は、前記優先順位設定手段によって前記優先順位の設定変更が行われた印刷処理をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 複数の印刷要求が行われているときに割り込んで印刷処理する割込手段をさらに含み、前記所定の条件を有する印刷処理が、前記割込手段によって割り込み印刷要求されることによってなされる印刷処理であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 前記入力手段は、原稿に記録された画像を読み取ることによって前記画像データを含む印刷ジョブを入力する画像読取手段を含み、前記所定の条件を有する印刷処理が、前記画像読取手段によって読み取る画像データによる印刷ジョブの印刷処理であることを特徴とする請求項2乃至請求項6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記入力手段が複数からなり、前記制御手段が、前記入力手段毎に予め定められた優先順位に基づいて前記印刷処理を行うように前記印刷手段をさらに制御することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記入力手段により入力する印刷ジョブは、印刷に関する関連情報をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記関連情報は、少なくとも印刷媒体のサイズ、印刷媒体の向き、印刷媒体の色、印刷媒体の材料、及び印刷媒体を格納した格納手段の識別情報の何れか1つの情報を含み、前記制御手段は、関連情報に基づいて、前記入力手段による画像データを印刷するための資源が格納されているか否かを判断する判断手段を含むことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記中断手段は、中断した印刷処理を印刷するための資源が格納されるまで印刷処理を中断することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記制御手段は、各印刷処理の状態遷移を表すジョブ状態値を割り当てることによって各印刷処理の生成から消滅までの期間を管理することを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記制御手段は、前記優先処理手段によって優先する印刷処理がない場合に、前記ジョブ状態値が更新されるまで待機した後に、前記ジョブ状態値の状態に基づいて印刷順序を再度決定することを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
JP2001325046A 2001-10-23 2001-10-23 画像処理装置 Expired - Lifetime JP3906667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325046A JP3906667B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像処理装置
US10/274,103 US7307744B2 (en) 2001-10-23 2002-10-21 Image processing device that controls a printing process based on availability of a consumable resource

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325046A JP3906667B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003131831A JP2003131831A (ja) 2003-05-09
JP3906667B2 true JP3906667B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19141680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325046A Expired - Lifetime JP3906667B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7307744B2 (ja)
JP (1) JP3906667B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409219B2 (en) 2018-09-25 2022-08-09 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and image forming system

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JP3826075B2 (ja) * 2002-06-26 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、シート処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3801144B2 (ja) * 2003-03-28 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム
JP3818269B2 (ja) * 2003-03-28 2006-09-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、及び、プログラム
JP3755523B2 (ja) * 2003-08-22 2006-03-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置及び処理方法
JP2005196334A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理実行管理装置及び方法
JP4525179B2 (ja) * 2004-05-27 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP4091023B2 (ja) 2004-07-22 2008-05-28 シャープ株式会社 印刷装置および印刷方法、ならびに、制御プログラム、記録媒体
JP2006056069A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法
TWI258100B (en) * 2004-11-03 2006-07-11 Avision Inc Printing device and method thereof
JP4865358B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-01 キヤノン株式会社 プリント要求の受付順保証機能を備える印刷制御装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP4646741B2 (ja) 2005-08-30 2011-03-09 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP4646740B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP2007076250A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP4844061B2 (ja) * 2005-09-16 2011-12-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理システム
US8139245B2 (en) * 2006-04-24 2012-03-20 Ricoh Company, Ltd. Managing the processing of print data at printing devices based upon available consumable resources
US20070264039A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Ricoh Company, Ltd Managing recording sheet type information
DE102006025406A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren und System zum Steuern von Prozessanlagen durch Unterbrechen von Prozessaufgaben in Abhängigkeit von der Aufgabenpriorität
US20070280718A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Kyocera Mita Corporation Printing Device
JP2008062584A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8015053B2 (en) * 2007-03-20 2011-09-06 Xerox Corporation Processor, system and method for accommodating high priority print jobs
JP2009006665A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4854608B2 (ja) 2007-06-29 2012-01-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4941129B2 (ja) * 2007-06-29 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5339706B2 (ja) * 2007-10-10 2013-11-13 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP5246465B2 (ja) * 2007-10-11 2013-07-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
US8218164B2 (en) * 2007-11-27 2012-07-10 Xerox Corporation Variable fault tolerance methods and systems to support an intervention-by-choice strategy for production piezo ink jet architectures
JP5691335B2 (ja) * 2010-09-17 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP4757355B2 (ja) * 2010-09-28 2011-08-24 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP5669571B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2012181775A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
US8947702B2 (en) * 2011-09-20 2015-02-03 Electronics For Imaging, Inc. Engine optimization
JP6242081B2 (ja) * 2013-05-30 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム、並びに、印刷ジョブ制御の方法及びプログラム
US10521172B2 (en) 2014-12-19 2019-12-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resource provisioning
JP7091786B2 (ja) * 2018-04-02 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、トレイ決定方法、およびコンピュータプログラム
CN110308881A (zh) * 2019-06-20 2019-10-08 森大(深圳)技术有限公司 插队打印方法、装置、设备、存储介质和打印机
JP2023028842A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
CN115708056A (zh) 2021-08-20 2023-02-21 精工爱普生株式会社 显示装置、显示画面生成装置、显示方法以及记录介质
JP2023028843A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
JP2023028835A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
US11977789B2 (en) 2021-08-20 2024-05-07 Seiko Epson Corporation Display screen generation apparatus, display apparatus, display screen generation method, and non-transitory computer-readable storage medium storing display screen generation program for improving process management screen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206735A (en) * 1990-06-29 1993-04-27 Xerox Corporation Job interrupt for electronic copying/printing machines
US5812907A (en) * 1994-08-31 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can interrupt a current job to execute another job
DE69634234T2 (de) * 1995-11-14 2006-03-30 Sharp K.K. Bilderzeugendes Gerät mit Anschluss an ein Netzwerk
JP3665691B2 (ja) * 1996-11-29 2005-06-29 株式会社東芝 画像形成装置
US5970224A (en) * 1997-04-14 1999-10-19 Xerox Corporation Multifunctional printing system with queue management
JP3935252B2 (ja) * 1997-12-26 2007-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びジョブ処理方法
JP3692757B2 (ja) * 1998-01-09 2005-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2001026169A (ja) 1999-05-11 2001-01-30 Minolta Co Ltd 印刷制御装置および方法ならびに印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3772628B2 (ja) * 2000-02-29 2006-05-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US6285843B1 (en) * 2000-03-13 2001-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus having suspension of image forming process and display capabilities

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409219B2 (en) 2018-09-25 2022-08-09 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030076525A1 (en) 2003-04-24
JP2003131831A (ja) 2003-05-09
US7307744B2 (en) 2007-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906667B2 (ja) 画像処理装置
JP4717563B2 (ja) ジョブ処理方法、印刷システム、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP4533334B2 (ja) 印刷装置及び情報処理装置
US8584137B2 (en) Image processing system for judging whether a partial job should be processed by an own device or another device
US20190089855A1 (en) Image forming apparatus that displays a paper feed unit selection screen
JPH11170627A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおけるジョブ管理方法
JP2008009565A (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
JP4920460B2 (ja) キックスタート機能によるプリント方法及び装置
JP2008110576A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
KR101359862B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2011049618A (ja) 画像形成装置
US9026576B2 (en) Image processing device, job processing method, and program
JP2003229985A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法
CN109976117B (zh) 图像形成设备及其控制方法和存储介质
JP2001331064A (ja) 画像形成装置
JP4378158B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP4217592B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2011177966A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5202881B2 (ja) 画像形成装置
JP4218969B2 (ja) 印刷装置及び方法、並びに印刷プログラム及び記憶媒体
JP3612802B2 (ja) 画像処理装置
JP2009232316A (ja) 画像形成装置
JP2006186415A (ja) 画像形成装置
JP2003131828A (ja) 画像形成装置およびジョブ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3906667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term