JP3772628B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3772628B2
JP3772628B2 JP2000054984A JP2000054984A JP3772628B2 JP 3772628 B2 JP3772628 B2 JP 3772628B2 JP 2000054984 A JP2000054984 A JP 2000054984A JP 2000054984 A JP2000054984 A JP 2000054984A JP 3772628 B2 JP3772628 B2 JP 3772628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormal state
image forming
image
user
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000054984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001243035A (ja
Inventor
義之 玉井
昌弘 今村
敏久 本杉
英一 吉田
修二 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2000054984A priority Critical patent/JP3772628B2/ja
Priority to US09/793,144 priority patent/US6466748B2/en
Publication of JP2001243035A publication Critical patent/JP2001243035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772628B2 publication Critical patent/JP3772628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/0092Assigning priority according to size job or task, e.g. small jobs first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成ジョブの要求に応じて画像の処理を行う画像処理装置に関し、特に受け付けた画像形成ジョブに対する画像形成動作を実行できない異常状態が生じたときに、その異常状態に対応するための処理を複数の処理の中から選択する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、多くの企業では、文書作成、画像処理ソフトウエアなどをインストールしたパーソナルコンピュータなどの複数の端末装置と各端末装置からのプリントジョブの要求をネットワークを介して受けてプリント処理を行うプリンタとからなるプリンタシステムを画像処理装置として使用し、各端末装置が1台のプリンタを共有する構成とすることで事務処理の効率化を図っている。
【0003】
プリンタは、各端末装置からプリントジョブを要求された順に、プリント処理を実行していくが、例えば指定されたサイズの用紙がセットされていなかった場合には、そのプリント処理を実行できない。そのため、従来では、通常それ以降他のユーザからのプリントジョブの要求を受け付けずに、当該サイズの用紙がセットされるまで待つ方法が予め固定的に設定されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、指定されたサイズの用紙がセットされていなかった場合の対応として、上記の方法を固定的に用いて対応するだけでは、プリンタの使用環境に応じて柔軟に対応することができず使い勝手が悪いものとなっていた。
すなわち、例えば、プリンタが大規模なネットワークに接続され、プリントジョブの要求が頻繁になされるため、極力プリンタを停止させたくない使用環境に置かれている場合には、プリントジョブを要求したユーザ以外の他のユーザにとっては、用紙がセットされるまでの間、待たなくてはならなくなり、大変不都合となってしまう。
【0005】
一方で、プリンタが少人数のユーザに共有され、プリントジョブの要求もそれほど多くない環境に置かれる場合には、プリンタが停止しても他のユーザにとってそれほど不都合ということがなく、プリントジョブを要求したユーザにとって用紙をセットすれば優先的にプリント処理できることになり便利となる。
このように、従来では対応方法が固定的に設定されているだけなので、様々な使用環境に柔軟に対応することができず、プリントジョブを要求するユーザと他のユーザの利害関係を的確に調整することができなかった。
【0006】
このような問題は、プリント処理を実行できない異常状態が生じたときの対応方法が固定的に設定されている場合に生じうることである。
本発明は、上述のような問題点に鑑みてなされたものであって、使用環境に応じた柔軟な対応を行えるようにすることで、プリント処理を実行できない異常状態が生じたときに、プリントジョブを要求したユーザと他のユーザの利害を調整し、円滑なプリント処理を可能ならしめる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、画像形成ジョブ毎に、当該画像形成ジョブの実行要求に応じて画像の処理を行う画像処理装置であって、要求された画像形成ジョブを実行できない異常状態にあることを判断する異常状態判断手段と、当該異常状態に対応するために予め用意された複数の処理の中から、どの画像形成ジョブに対しても前記異常状態が生じたときに原則的に実行される処理の選択入力を受け付ける第1の受付手段と、前記複数の処理の中から、個々の要求された画像形成ジョブに対して当該画像形成ジョブの実行時に前記異常状態が生じたときに実行されるべき処理の選択入力を画像形成ジョブ毎に受け付ける第2の受付手段と、前記異常状態が生じたときに対応する処理として実際に実行される処理を前記第1と第2の受付手段により受付けられた各処理のいずれかに決めるために、前記複数の処理間に優先順位の設定入力を受け付ける優先順位受付手段と
を備えることを特徴とする。
【0008】
さらに、前記第1と第2の受付手段により選択入力された各処理と、前記優先順位受付手段により設定入力された優先順位とに基づいて、前記異常状態が生じたときに対応する処理を決定する決定手段とを備えることを特徴とする。
また、前記決定手段は、前記第1と第2の受付手段により選択入力された各処理が同一であるときには、当該同一の処理を前記異常状態が生じたときに対応する処理として決定し、同一でないときには、前記優先順位受付手段により双方の処理に対して設定された優先順位の高い方の処理を前記異常状態が生じたときに対応する処理として決定することを特徴とする。
【0009】
さらに、前記第2の受付手段により選択入力された処理が前記異常状態が生じたときに対応する処理として選択されなかった場合に、要求された画像形成ジョブをキャンセルさせるか、もしくはキャンセルさせないかの選択入力を受け付ける第3の受付手段を備えることを特徴とする。
また、前記画像処理装置は、画像形成ジョブの要求に応じて画像形成を行う画像形成装置と、当該画像形成装置に対して画像形成ジョブを要求する端末装置とから構成されるシステムに含まれ、前記第2の受付手段は、前記端末装置に設けられていることを特徴とする。ここで、「前記画像処理装置は、・・・システムに含まれ、」とは、当該画像処理装置が、当該画像形成装置と当該端末装置双方に分散した状態で配される場合および当該端末装置に配される場合も含む意味で用いられる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像処理装置をプリンタシステムに適用した場合の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(1)プリンタシステムの構成
図1は、プリンタシステム1の全体構成を示す図である。
【0012】
同図に示すように、プリンタシステム1は、LAN2と、これに接続される複数の端末PC1〜PCnとプリンタ3とを備える。
各端末PC1〜PCnは、ハードディスクなどを有するパーソナルコンピュータ本体と、この本体に接続されるモニタ、キーボードなどからなり、当該ハードディスクには予めネットワーク対応のOS(Operating System)、プリンタドライバ、文書などの作成を行うためのアプリケーションソフトなどがインストールされている。
【0013】
アプリケーションソフトを用いて作成された文書などをプリンタ3にてプリント処理する場合には、文書データなどの画像データ(プリントデータ)と、プリントすべき用紙サイズに関する情報(用紙サイズ情報)や後述する対応手段選択情報などをLAN2を介してプリンタ3に送るようになっている。
プリンタ3は、原稿画像を読み取るスキャナ部4と、スキャナ部4にて読み取られた原稿画像およびLAN2を介して送られてくる各端末PC1〜PCnからのプリントデータに基づいて画像形成を行うプリンタ部5とから構成されている。
【0014】
スキャナ部4は、原稿の画像をCCDイメージセンサ41(図2参照)により読み取って、電気信号を得る公知のものであって、この信号はプリンタ部5の制御部100(同図2)にて画像データに変換される。
プリンタ部5は、周知の電子写真方式により用紙上に画像を形成するものであり、A4サイズの用紙を収納する給紙カセット6とB4サイズの用紙を収納する給紙カセット7とを備えている。
【0015】
例えば、A4サイズの用紙に画像形成する場合は、給紙カセット6の用紙を転写位置まで給送させると共に、画像データに対応してレーザダイオード51(図2参照)からレーザビームを出射させ、感光体ドラム上を露光走査させることにより静電潜像を形成し、これをトナーにより現像して顕像化させ、感光体ドラム上のトナー画像を転写位置にて用紙上に転写し定着したうえで、用紙を排出する。また、各給紙カセット6、7には、用紙の有無を検出するための用紙検出センサ(不図示)が設けられており、このセンサからの検出信号は制御部100に送出される。制御部100は、この検出信号に基づいて給紙カセット6、7に用紙がセットされているか否かを判断する。
【0016】
スキャナ部4の全面の操作しやすい位置には、操作パネル8が設けられている。操作パネル8は、プリント開始を指示するためのスタートキー81(図4参照)やプリント枚数などを設定するためのテンキー82(同図参照)、および表示部83(同図参照)を備える。この表示部83は、タッチパネルで構成されており、プリント処理が可能か否かを示すメッセージや給紙カセット6、7内の用紙がなくなったことを警告するためのメッセージなどの操作者に対する各種メッセージ、および操作者により設定されたプリント枚数などを表示させると共に、使用したい給紙カセット6、7の選択や後述するシステム共通対応手段の選択などの操作をメニュー画面に従って行えるようになっている。
(2)制御部100の構成
図2は、上記プリンタ3の内部に設置される制御部100の構成を示す。
【0017】
同図に示すように、制御部100は、CPU101と、インターフェース(I/F)部102と、画像信号処理部103と、画像メモリ104と、LD駆動部105と、ROM106と、EEPROM107およびRAM108からなる。
I/F部102は、LAN2への接続のために設けられたものであり、各端末PC1〜PCnからLAN2を経由して送られてくるプリントデータを受信して画像信号処理部103に送出すると共に、当該プリントデータと共に送られてくる対応手段選択情報などをCPU101へ送出する。また、CPU101から各端末を操作するユーザへ向けて発せられるメッセージ情報をLAN2を介して所定の端末へ送出する。
【0018】
画像信号処理部103は、スキャナ部4のCCDイメージセンサ41から送られてきた電気信号およびI/F部102から送られてきたプリントデータに対し、公知のシェーディング補正やγ補正などの補正処理を加えて画像データを生成し、これを画像メモリ104に格納させる。
LD駆動部105は、CPU101からの指示を受けて、上記補正された画像データを画像メモリ104から読み出して、その画像データに基づきレーザダイオード51を駆動して、レーザビームを出射させる。
【0019】
ROM106は、スキャナ部4による画像読取動作とプリンタ部5による画像形成動作に関する制御プログラムおよび後述する対応手段選択処理に関する制御プログラムなどが格納されている。
EEPROM107は、後述するシステム共通対応手段として設定された内容と、各対応手段に対して付された優先順位に関する内容とを格納する。
【0020】
RAM108は、後述する判別フラグと対応手段選択情報の内容を内部の管理テーブルに一時的に格納する。
CPU101は、ROM106から必要なプログラムを読み出して、スキャナ部4とプリンタ部5を制御して円滑なプリント処理を実行させると共に、対応手段選択処理を実行する。さらに、操作パネル8からの各種キーの入力を受付けると共に必要な内容、例えば給紙カセット6内の用紙がなくなった旨の警告メッセージなどを操作パネル8の表示部83に表示させる。
【0021】
また、CPU101は、各端末PC1〜PCnからプリントデータと共に送られてくる対応手段選択情報を受け取ると、その内容を画像データの画像メモリ104への格納アドレスと対応付けてRAM108内の管理テーブルに格納するようにしており、プリントすべき画像データに対応手段選択情報が付されていたか否かの判断とその設定内容とを当該管理テーブルを参照することで取得する。
【0022】
また、画像データがスキャナ部4による読取動作により生成されたものであるか、もしくは各端末PC1〜PCnから送られてきたものであるかを判別するための判別フラグを上記格納アドレスと対応付けて上記管理テーブルに格納するようにしており、当該判別フラグを参照することで画像データがスキャナ部4により読み取られたものであるか、各端末PC1〜PCnから送られてきたものであるかを判別する。
(3)プリンタ全体の制御動作
図3は、プリンタ全体の制御動作のメインルーチンを示すフローチャートである。
【0023】
プリンタに電源が投入されると、まず、RAM108の内容のクリアや各種レジスタを初期化するための初期設定を行い(ステップS1)、ステップS2で内部タイマーをスタートさせる。内部タイマーによりこのメインルーチンの1ルーチンの処理時間が設定される。
次に、画像入力処理を行う(ステップS3)。この画像入力処理は、スキャナ部4による原稿画像の読取動作、もしくは各端末PC1〜PCnから送られてくるプリントデータなどの受け付け処理を行い、画像データを画像メモリ104に格納させる処理である。
【0024】
そして、対応手段選択処理(ステップS4)に移る。この対応手段選択処理は、例えば、A4サイズの用紙が給紙カセット6内に収納されていないときに、A4サイズの用紙を用いてプリント処理を行う旨のプリントジョブがある端末から要求された場合など、要求通りの処理を行えない異常状態が生じたときに、この状態に対処するために予め用意された複数の処理手段(以下、「対応手段」という。)の中からいずれか一の手段を選択する処理である。ここで、プリンタ3に異常状態が生じていなければ、そのままステップS5の画像形成処理に移り、画像形成すべき画像データを画像メモリ104から読み出し画像形成動作を行う。
【0025】
一方、異常状態が生じていれば、当該異常状態に対応するための手段が選択され、選択された手段を実行した後、ステップS5の画像形成処理に移り、その後内部タイマーの終了を待ってステップS2にリターンする(ステップS6)。
(4)対応手段選択処理の制御動作
対応手段選択処理の制御動作を説明するに当たり、まず当該処理を実行するための前提条件として、本プリンタシステム1を管理している管理者が予め設定しておくべき内容、およびプリントジョブを要求するユーザが設定すべき内容をそれぞれ説明する。なお、ここでは、「異常状態」として、適合するサイズの用紙がない場合を例にとることとする。
【0026】
(4−1)管理者が予め設定しておくべき内容
管理者は、まず適合サイズの用紙がない場合が生じたときに対処するために予め用意された4つの対応手段
1.プリント強行
2.タイムアウト後プリント強行
3.適合サイズがセットされるのを待つ
4.ユーザに問い合わせる
の中から、要求される全てのプリントジョブに対して原則的に行われるべきであると考える手段(以下、「システム共通対応手段」という。)を選択する。
【0027】
図4は、システム共通対応手段を操作パネル8上の表示部83において選択入力するための受付画面84の例を示す図である。
上記したように、表示部83はタッチパネルになっており、受付画面84の各手段が表示されている部分を指で触れることによりいずれか一つの手段の選択が行え、最後にOKボタン85に触れることで選択操作が終了するようになっている。このシステム共通対応手段の選択をどのような基準で行うかについては、後述するが、ここで各手段の内容について説明しておく。
【0028】
「1.プリント強行」とは、A4サイズの用紙がセットされてなくても、B4サイズの用紙がセットされていれば直ちにその用紙にプリント処理を行う手段である。
「2.タイムアウト後プリント強行」は、指定されたサイズの用紙がセットされていない旨のメッセージをプリントジョブを要求したユーザの端末に送出して当該ユーザに告知した後、所定時間経過後に他のサイズの用紙にプリント処理を強行するものであり、所定時間、例えば20秒以内にA4サイズの用紙がセットされれば、その用紙にプリント処理を行うが、その時間を経過すると強制的にB4サイズの用紙にプリント処理を行うものである。なお、本手段が実行されれば、所定時間が経過するまで他のユーザからのプリントジョブの要求を受け付けない待機状態となる。
【0029】
「3.適合サイズがセットされるのを待つ」は、適合サイズ(A4サイズ)の用紙がセットされるまで待機状態となる手段である。
「4.ユーザに問い合わせる」は、異常状態に対してどのように対応するのかをユーザの判断に委ねる手段であり、A4サイズの用紙がセットされていない旨のメッセージをプリントジョブを要求したユーザの端末に送出し、例えばユーザが要求したプリントジョブをキャンセルしたり、もしくはユーザが適合サイズの用紙をセットしたりといった処理を行うまで待機状態となる。
【0030】
なお、この受付画面84は、管理者により予め決められた暗証コードの入力がされたときのみ表示されるようになっている。また、選択された手段の表示部分には、外枠841が付されるようになっており、これにより選択された手段を確認できるようになっている。
さらに、管理者は、各対応手段に優先順位の設定を行う。
【0031】
図5は、操作パネル8上において、各対応手段に優先順位を設定するための受付画面86の例を示す図である。管理者は、上記受付画面84と同じく予め決められた暗証コードを入力してこの受付画面86を表示させ、各手段が表示されている部分を指で触れてその手段を選択した後、優先順位として設定したい番号をテンキー82で入力することで優先順位の設定を行う。
【0032】
同図では、「3.適合サイズ・・・」が優先順位が1番で、以下「2.タイムアウト・・・」、「1.プリント強行」、「4.ユーザに・・・」の順となっている。設定順位の設定が終了したら、最後にOKボタン85に触れて設定操作を終了する。
この優先順位をどのような基準で付けるのかについては、後述する。なお、上記システム共通対応手段として設定された手段とこの受付画面86にて設定された優先順位の内容は、共にEEPROM107に格納される。
【0033】
(4−2)プリントジョブを要求するユーザが設定すべき内容
図6は、ユーザが端末のモニタ上において対応手段選択情報の設定を行うための受付画面20の例を示す図である。ユーザは、この受付画面20において表示されている4つの対応手段の中から希望する手段をユーザ希望対応手段として選択すると共に、自身が選択した対応手段が後述する対応手段選択処理により採用されなかった(却下された)場合に、当該プリントジョブをキャンセルするのか、それともシステムの設定(これは後述するように上記管理者が選択した対応手段となる)に従うのかを選択する。
【0034】
この受付画面20は、プリントジョブを要求するユーザが端末においてOSやアプリケーションソフトの印刷画面を呼び出し、プリントすべき用紙サイズの選択や印刷部数の設定などを行った後、印刷実行前の最後の設定項目としてプリントジョブの要求毎に表示される画面であり、プリント開始ボタン23をマウスなどでクリックすると、プリンタ3に対しプリントジョブが要求されるようになっている。
【0035】
図7は、対応手段選択情報の設定処理の内容を示すフローチャートであって、当該処理は端末の制御部により行われるものである。
まず、上記受付画面20が端末のモニタ上に表示されている状態において、適合する用紙サイズがないときの処理が選択されたか否かを判断する(ステップS31)。これは、図6に示す受付画面20の対応手段選択部21において、対応手段に付された番号が端末のキーボード上の数字キーにより入力ボックス211に数値入力されたか否かで判断される。入力ボックス211に数値が入力されたことを判断すると(ステップS31で「Y」)、次に選択した対応手段が却下されたときの動作が選択されたか否かを判断する(ステップS32)。これは、図6に示すジョブキャンセル選択部22において、却下されたときの動作に対応する番号がキーボード上の数字キーにより入力ボックス221に入力されたか否かで判断される。入力ボックス221に数値が入力されたことを判断すると(ステップS32で「Y」)、次に図6に示すプリント開始ボタン23が押されたか否かを判断し(ステップS33)、押されたと判断すると、プリントジョブの要求を行う(ステップS34)。これにより、プリントデータと、用紙サイズ情報などの情報と、対応手段選択情報として上記ステップS31、S32で設定された内容とがLAN2を介してプリンタ3に送信されることになる。
【0036】
なお、上記では対応手段選択情報の設定が端末のモニタ上に表示される受付画面20にて行われる場合について説明したが、プリンタ3のスキャナ部4を用いて原稿の画像データの読み取ってプリント処理する場合にも当該対応手段選択情報の設定が行えるようになっている。すなわち、原稿をスキャナ部4にセットした状態で、ユーザがスタートキー81を押下すると、プリントジョブの要求がなされたことになり、原稿画像の読取動作が開始されると共に、操作パネル8の表示部83に上記受付画面20と同様の画面(不図示)が表示される。ユーザは、希望する対応手段とそれが却下されたときの処理内容を選択入力し、選択後プリント開始ボタン23を押すとプリント処理が開始されると共に、選択された内容が対応手段選択情報としてCPU101へ送信されるものである。CPU101は、各端末PC1〜PCnから対応手段選択情報を受け取った場合と同様に、その内容を画像データの画像メモリ104への格納アドレスと対応付けてRAM108内の管理テーブルに格納する。
【0037】
(4−3)対応手段選択処理の制御動作
図8は、図3の対応手段選択処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
まず、CPU101は、異常状態となっているか否かを判断する(ステップS11)。これはプリントジョブが要求されたときに給紙カセット6にA4サイズの用紙がセットされているか否かにより判断され、この判断は、給紙カセット6に配される上記検出センサから制御部100に送られてくる検出信号に基づいて行われる。
【0038】
異常状態となったことを判断すると(ステップS11で「Y」)、制御部100内のEEPROM107に格納されているシステム共通対応手段を読み出す(ステップS12)。これは、上記図4の受付画面84にて管理者により選択された対応手段のことである。
次に、プリントすべき画像データに対応手段選択情報が付されているか否かを判断する(ステップS13)。この判断は、RAM108内の上記管理テーブルを参照することで行える。対応手段選択情報が付されていると判断した場合には、CPU101は、当該管理テーブル内に格納されている対応手段選択情報を参照して、ユーザ希望対応手段として選択された対応手段(図6に示す対応手段選択部21にてユーザが選択したもの、もしくは原稿画像がスキャナ部4により読み取られた場合に、操作パネル8の表示部83にて選択されたもの)を読み取る(ステップS14)。
【0039】
そして、上記ステップS12とS14でそれぞれ読み取った対応手段が等しいか否かを判断する(ステップS15)。双方の対応手段が等しいと判断した場合には、その手段(システム共通対応手段)を異常状態に対応する手段として決定し(ステップS16)、ステップS19の異常状態解除処理に移る。
また、ステップS13において、対応手段選択情報が付されていないと判断した場合は、ステップS16に移る。上記「対応手段選択処理」を行えない端末がLAN2に接続されていた場合に、対応手段選択情報が送られてこないため、システム共通対応手段を異常状態が生じたときの対応手段として選択するものである。
【0040】
一方、双方の対応手段が等しくないと判断した場合(ステップS15で「N」)は、制御部100内のEEPROM107に格納されている各対応手段に対して設定された優先順位の内容を参照して当該双方の対応手段の優先順位を読み取る(ステップS17)。この優先順位は、上記図7に示す受付画面86で管理者により設定された順位のことである。
【0041】
そして、双方の対応手段に設定された優先順位を比較し、優先順位の高い方の手段を異常状態に対応する手段として決定し(ステップS18)、ステップS19の異常状態解除処理に移る。
例えば、ユーザ希望対応手段として、「3.適合サイズ・・・」が選択されており、システム共通対応手段として「1.プリント強行」が選択されていた場合であれば、双方の手段が一致していないことから、双方の手段に付された優先順位が参照され、優先順位の高い方、本例ではユーザの希望する「3.適合サイズ・・・」が選択されることになる。
【0042】
したがって、本プリンタシステム1が、例えば大規模なネットワークに接続され、多人数が1台のプリンタを共有する環境であって、各ユーザから頻繁にプリントジョブの要求がなされるためプリンタを極力停止させたくない環境(以下、「システム優先の環境」という。)におかれている場合には、管理者は、システム共通対応手段として「1.プリント強行」を選択すると共に、この対応手段の優先順位を1番に設定しておけば、たとえA4サイズへのプリント処理を希望するユーザが「3.適合サイズ・・・」を選択しても、「3.適合サイズ・・・」の優先順位が「1.プリント強行」よりも低くなり、最終的に管理者が希望する「1.プリント強行」が異常状態に対応する手段として決定される。
【0043】
プリントジョブを要求したユーザにとっては不便となるが、管理者の意向が反映され、プリンタ3を共有する大多数の他のユーザにとって利便性が高まる。
なお、この場合には、プリントジョブを要求したユーザの希望が却下されたことになるが、図6に示すジョブキャンセル選択部22にて「1.ジョブキャンセル」がユーザにより選択されていれば、後述するようにそのプリントジョブ自体がキャンセルされることになり、実際には希望するサイズと異なるサイズの用紙へのプリント処理は行われない。したがって、使い物にならないプリント物が作製されるといったことがなく、ユーザの意向に反した処理が行われることがない。
【0044】
また、システム共通対応手段として「1.プリント強行」を選択し、「3.適合サイズ・・・」の優先順位を1番に設定しておくパターンも考えられる。こうしておけば、ユーザはユーザ希望対応手段として「3.適合サイズ・・・」を選択すれば当該手段が対応手段として決定されることになる。したがって、プリントジョブを要求するユーザは、通常は他のユーザへ迷惑をかけないようにするために「1.プリント強行」をユーザ希望対応手段として選択するようにし、緊急の場合など他のユーザの迷惑となっても指定サイズの用紙にプリント処理したい場合に、「3.適合サイズ・・・」を選択するようにすれば、プリントジョブを要求するユーザおよび他のユーザ双方の利害が調整されることになる。
【0045】
また、本プリンタシステム1が、少人数のユーザによりプリンタ3が共有され、各ユーザからのプリントジョブの要求が比較的少なく、プリンタを停止させてもよい環境(以下、「ユーザ優先の環境」という。)に置かれている場合には、管理者がシステム共通対応手段として「3.適合サイズ・・・」を選択し、この対応手段の優先順位を1番に設定しておけば、最終的に「3.適合サイズ・・・」が異常状態に対応する手段として決定されることになり、プリントジョブを要求したユーザにとって有利となる。
【0046】
また、この環境下において「3.適合サイズ・・・」の優先順位を4番に設定するといったパターンも考えられる。このようにすれば、ユーザが試験的にプリントしたい場合などいずれのサイズの用紙にプリント処理が行われてもよいと考えた場合に、ユーザ希望対応手段として「1.プリント強行」を選択すれば、これの優先順位の方が高くなるので、当該「1.プリント強行」が最終的に対応手段として決定されることになる。したがって、A4サイズの用紙がセットされていない場合、自動的にB4サイズの用紙にプリント処理がなされることになり、試験的にプリント処理したいユーザの意向が反映されることになる。
【0047】
さらに、システム優先の環境とユーザ優先の環境の中間に位置する環境にあっては、システム共通対応手段として「1.プリント強行」もしくは「2.タイムアウト・・・」を選択し、「3.適合サイズ・・・」や「4.ユーザに・・・」の優先順位を高く設定しておくパターンも考えられる。こうしておけば、比較的ユーザの希望が反映されやすくなる。また、これと逆の設定を行えば、他のユーザの意向が反映されやすくなる。
【0048】
このように、プリンタシステム1が設置される環境に応じてシステム共通対応手段と優先順位の設定内容を変えることにより、ユーザの希望、もしくは管理者(他のユーザ)の希望を重視させたり、または双方の意向をできるだけ反映させることができるようになり、従来のように対応方法が固定的に設定されるためユーザと他のユーザに対する利害関係を調整できず、いずれかの意向が無視されるといった問題が起こらない。
【0049】
図9は、図8に示すステップS19の異常状態解除処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
まず、CPU101は、プリントすべき画像データに対応手段選択情報が付されていたか否かを判断する(ステップS20)。この判断は、RAM108内の上記管理テーブルを参照することで行える。当該情報が付されていたと判断した場合は(ステップS20で「Y」)、システム共通対応手段が採用されたか否かを判断する(ステップS21)。これは、上記ステップS18において選択された対応手段がシステム共通対応手段であったか否かで判断できる。採用されたと判断した場合(ステップS21で「Y」)、プリントすべき画像データが端末から送られてきたものであるか否かを判断する(ステップS22)。この判断は、RAM108に格納されている上記判別フラグを参照することで行える。ここで、各端末PC1〜PCnのいずれかから送られたものであると判断した場合には(ステップS22で「Y」)、I/F部102を介してユーザが使用している端末に「希望する対応手段が却下された」旨のメッセージを送出し、ユーザに通知する(ステップS23)。
【0050】
そして、RAM108内の上記管理テーブルに格納されている対応手段選択情報の内容を読み出し、ユーザ希望対応手段が却下されたときの処理(図6に示すジョブキャンセル選択部22にてユーザが予め選択したもの)を判断する(ステップS24)。ユーザがプリントジョブをキャンセルすることを希望していた場合には(ステップS25で「Y」)、当該プリントジョブをキャンセルして(ステップS26)、ステップS27に移る。
【0051】
一方、ユーザがプリントジョブをキャンセルしない、すなわちシステムの設定に従うことを希望していた場合には(ステップS25で「N」)、そのままステップS27に移る。ステップS27では、ステップS26においてプリントジョブがキャンセルされた場合には、結果的にプリント処理を行わずプリントジョブが要求される前の状態に戻って、図3に示す対応手段選択処理にリターンする。また、プリントジョブがキャンセルされない場合には、上記ステップS16もしくはS18で決定された対応手段を実行した後、図3に示す対応手段選択処理にリターンする。
【0052】
一方、上記ステップS20において、対応手段選択情報が付されていなかったことを判断した場合には(ステップS20で「N」)、対応手段選択情報の設定ができない端末に対し、上記のようなメッセージの送出処理などを行う必要がないため、ステップS27に移る。また、上記ステップS21において、システム共通対応手段が採用されない、すなわちユーザ対応手段が採用されたことを判断した場合には(ステップS21で「N」)、最終的にユーザの意向が反映されたことになるので、上記のようなユーザへのメッセージの送出処理などを行う必要がなくステップS27に移る。
【0053】
さらに、上記ステップS22において、プリントすべき画像データが端末から送られてきたものでない、すなわちプリンタ3のスキャナ部4にて原稿画像が読み取られたものと判断した場合には(ステップS22で「N」)、操作パネル8の表示部83に「希望する対応手段が却下された」旨のメッセージを表示させてユーザに通知し(ステップS28)、ステップS24に移る。
【0054】
以上説明したように、対応手段選択処理は、ユーザ希望対応手段とシステム共通対応手段とを参照したときに、双方が一致すれば、その手段を異常状態に対する対応手段として用い、一致しなかった場合に、双方の対応手段に対して予め設定された優先順位を比較し、その順位の高い方の手段を用いるようにする。したがって、従来のように対応方法が固定的に設定される場合に比べて、使用環境に応じて柔軟な対応が行えるようになり、プリントジョブを要求するユーザと他のユーザの利害関係が的確に調整され、使い勝手が良くなる。さらに、プリントジョブを要求するユーザに対して自身の希望する対応手段がキャンセルされた場合の処置を事前に選択できるので、ユーザの意向に反した処理が実行されることがない。
【0055】
(5)変形例
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されないのは言うまでもなく、以下のような変形例を考えることができる。
(5−1)上記実施の形態においては、異常状態として「要求されたサイズの用紙がセットされていない状態」が生じた場合の処理を例に出して説明したが、これに限定されず、プリント処理の途中に用紙がなくなった場合を異常状態とすることもできる。この場合は、用紙がなくなったことを検出した時点から上記同様の処理が行われるようにすればよい。
【0056】
また、プリンタの持つ機能や要求されたプリントジョブの内容に応じて異常状態と、その異常状態に対応する複数の対応手段を設定することもできる。
例えば、▲1▼異なる材質の用紙(例えば紙厚の異なる用紙)が各給紙段にセットされている場合に、ユーザの希望する用紙がない状態を異常状態として設定した場合、上記実施の形態に示す対応手段を対応手段とすることができる。
【0057】
また、▲2▼フルカラーモードでプリント処理が可能なプリンタにおいて、フルカラーモードでプリント処理できない状態を異常状態とした場合には、例えば「ブラック色のモノクロプリントを強行する」手段や「フルカラーモードでのプリント処理が可能になるまでプリント処理を待つ」手段などを対応手段とすることができる。
【0058】
(5−2)上記実施の形態では、ユーザは印刷を実行する毎(プリントジョブを要求する毎)にユーザ希望対応手段の選択などの入力操作を行うようにしていたが、例えばユーザ希望対応手段などの設定内容を端末毎にメモリに記憶させておき、プリントジョブの要求を行うときに自動的に当該メモリからその内容を読み出してプリントデータと共に送信することもできる。このようにすれば、ユーザは、印刷実行毎にいちいち入力操作を行わなくて済み、その手間を省くことができる。
【0059】
(5−3)上記実施の形態では、管理者により選択されたシステム共通対応手段と各対応手段に付された優先順位、およびユーザにより選択されたユーザ希望対応手段の内容に基づいて、異常状態に対処するための手段が決定されたが、例えば単にユーザ希望対応手段を異常状態に対処するための手段として用いるようにすることもできる。従来では上記したように異常状態が生じたときの対応手段が固定的であり、例えばA4サイズの用紙がないときにB4サイズの用紙があればその用紙に強制的にプリント強行するということになっていればその手段でしか対応できなかったが、本変形例のようにすればユーザが対応手段を選択できるようになる。したがって、プリントジョブを要求するユーザが、例えばどうしてもA4サイズの用紙にプリント処理する必要がある場合にのみ上記「3.適合サイズ・・・」を選択するといったことを行えれば他のユーザに迷惑がかからなくなり、従来に比べて利便性が高まる。
【0060】
(5−4)上記実施の形態においては、本発明に係る画像処理装置をプリンタシステム1に適用した場合に、プリンタ3が各端末PC1〜PCnから送信されるプリントジョブを受け付けるプリンタサーバとしての機能を有すると共に対応手段選択処理を実行するようにしたが、例えばプリンタサーバの機能を有する別の端末装置をLAN2に接続し、その端末装置が対応手段選択処理を実行するような構成にすることもできる。このような構成にすれば、プリンタサーバとしての機能や対応手段選択処理の実行機能を有さないプリンタをLAN2に接続することができるようになる。なお、この場合にはプリンタサーバとしての端末装置が当該プリンタの異常状態を検出できるようにしておく必要があると共に、選択された対応手段に基づいて当該プリンタの動作を制御できるようにしておく必要がある。
【0061】
また、この端末装置から管理者がシステム共通対応手段の選択と各対応手段の優先順位付けを行えるようにすることもできる。さらに、この端末装置をプリンタを共有する各ユーザが使うものとして兼用するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、プリンタシステム1を本発明に係る画像処理装置として捉えた例を説明したが、上記のようにプリンタ3は、ユーザ希望対応手段の選択、および選択した対応手段が却下されたときの動作の選択を行えるようになっているので、プリンタ3単体を画像処理装置として捉えることもできる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明してきたように本発明によれば、異常状態に対応するための複数の処理の中から、全ての画像形成ジョブに対する共通処理の選択入力を受け付ける第1の受付手段と、前記複数の処理の中から、画像形成ジョブに対する処理の選択入力を画像形成ジョブ毎に受け付ける第2の受付手段と、前記複数の処理について優先順位の設定入力を受け付ける優先順位受付手段とを備えているので、異常状態に対応するための処理を複数の処理の中から設置環境に応じて柔軟に選択できるようになり、選択された処理を実行すれば、従来のように対応方法が固定的に設定される場合に比べて、プリントジョブを要求するユーザと他のユーザの利害関係を的確に調整できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプリンタシステムの構成を示す図である。
【図2】上記プリンタシステム内のプリンタに設置される制御部の構成を示す図である。
【図3】プリンタ全体の制御動作のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図4】適合するサイズの用紙がセットされていないときのシステム共通対応手段を選択入力するための受付画面の例を示す図である。
【図5】操作パネル上において、各対応手段に優先順位を設定入力するための受付画面の一例を示す図である。
【図6】上記プリンタシステム内の端末のモニタ上に表示される受付画面の一例を示す図である。
【図7】ユーザが上記端末の受付画面にて行う対応手段選択情報の処理内容を示すフローチャートである。
【図8】対応手段選択処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
【図9】異常状態解除処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 プリンタシステム
2 LAN
3 プリンタ
4 スキャナ部
5 プリンタ部
6、7 給紙カセット
8 操作パネル
20、84、86 受付画面
21 対応手段選択部
22 ジョブキャンセル選択部
23 プリント開始ボタン
82 テンキー
83 表示部
85 OKボタン
100 制御部
101 CPU
102 インターフェース部
106 ROM
107 EEPROM
108 RAM
211、221 入力ボックス

Claims (5)

  1. 画像形成ジョブ毎に、当該画像形成ジョブの実行要求に応じて画像の処理を行う画像処理装置であって、
    要求された画像形成ジョブを実行できない異常状態にあることを判断する異常状態判断手段と、
    当該異常状態に対応するために予め用意された複数の処理の中から、どの画像形成ジョブに対しても前記異常状態が生じたときに原則的に実行される処理の選択入力を受け付ける第1の受付手段と、
    前記複数の処理の中から、個々の要求された画像形成ジョブに対して当該画像形成ジョブの実行時に前記異常状態が生じたときに実行されるべき処理の選択入力を画像形成ジョブ毎に受け付ける第2の受付手段と、
    前記異常状態が生じたときに対応する処理として実際に実行される処理を前記第1と第2の受付手段により受付けられた各処理のいずれかに決めるために、前記複数の処理間に優先順位の設定入力を受け付ける優先順位受付手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. さらに、前記第1と第2の受付手段により選択入力された各処理と、前記優先順位受付手段により設定入力された優先順位とに基づいて、前記異常状態が生じたときに対応する処理を決定する決定手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記決定手段は、
    前記第1と第2の受付手段により選択入力された各処理が同一であるときには、当該同一の処理を前記異常状態が生じたときに対応する処理として決定し、同一でないときには、前記優先順位受付手段により双方の処理に対して設定された優先順位の高い方の処理を前記異常状態が生じたときに対応する処理として決定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. さらに、前記第2の受付手段により選択入力された処理が前記異常状態が生じたときに対応する処理として選択されなかった場合に、要求された画像形成ジョブをキャンセルさせるか、もしくはキャンセルさせないかの選択入力を受け付ける第3の受付手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置は、画像形成ジョブの要求に応じて画像形成を行う画像形成装置と、当該画像形成装置に対して画像形成ジョブを要求する端末装置とから構成されるシステムに含まれ、
    前記第2の受付手段は、前記端末装置に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
JP2000054984A 2000-02-29 2000-02-29 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3772628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054984A JP3772628B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 画像処理装置
US09/793,144 US6466748B2 (en) 2000-02-29 2001-02-27 Image processing apparatus with programmable selection of abnormal condition handling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054984A JP3772628B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243035A JP2001243035A (ja) 2001-09-07
JP3772628B2 true JP3772628B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18576173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054984A Expired - Fee Related JP3772628B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6466748B2 (ja)
JP (1) JP3772628B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1016616C2 (nl) * 2000-11-15 2002-05-23 Ocu Technologies B V Digitale beeldreproductie-inrichting met dubbel-vel-detector.
JP3906667B2 (ja) * 2001-10-23 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2003242093A (ja) * 2001-12-03 2003-08-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2004237505A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
JP2005077469A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005219374A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置及びこれを用いた画像出力システム
JP4350626B2 (ja) * 2004-09-22 2009-10-21 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2007168232A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置、印刷処理システム及びプログラム
US8228521B2 (en) * 2006-03-17 2012-07-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Data processing apparatus, printing system, job execution system, and job execution method
US20070280718A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Kyocera Mita Corporation Printing Device
JP2008015149A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5001613B2 (ja) * 2006-09-25 2012-08-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8621469B2 (en) * 2006-12-04 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing job control system with access control ticket including function restriction based on user, time of request and upper limit on exceptional output count
KR20080060905A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 삼성전자주식회사 시스템 진단을 수행하는 화상형성장치 및 그 방법
JP5311743B2 (ja) * 2007-01-18 2013-10-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009220525A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5421640B2 (ja) * 2008-04-25 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5525733B2 (ja) * 2009-01-05 2014-06-18 株式会社東芝 医用画像処理装置及び医用画像処理装置制御方法
US8581876B1 (en) * 2012-06-28 2013-11-12 Dutch Eugene Wickes Stand alone active storage unit for memory devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740181B2 (ja) * 1987-05-09 1998-04-15 株式会社リコー 複写装置
JP2892085B2 (ja) * 1990-03-13 1999-05-17 株式会社東芝 給送制御装置
US5229814A (en) * 1992-07-31 1993-07-20 Xerox Corporation System for identifying a substitute paper stock for unavailable paper stock when printing a job
US5966555A (en) * 1996-11-20 1999-10-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus permitting whether or not input image can be formed as desired to be known

Also Published As

Publication number Publication date
US6466748B2 (en) 2002-10-15
US20010017989A1 (en) 2001-08-30
JP2001243035A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772628B2 (ja) 画像処理装置
US6026258A (en) Method for temporarily locking out print jobs on a network copier when a copier user is present
US8065380B2 (en) Information processing system, an information apparatus, macro executing method, and storage medium
US8723805B2 (en) Information input device, information input method, and information input program
US8503018B2 (en) Image forming apparatus and method, and apparatus for setting operation conditions of functional unit
US20060227363A1 (en) Apparatus and method for managing print jobs among a plurality of printers
EP2336934B1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and method for creating, maintaining, and applying authorization information
US11778110B2 (en) Image processing apparatus displaying a home screen in a fixed button mode in a state where acquisition of a recommended button information is unavailable
US20150077784A1 (en) Image forming apparatus
JPH10320344A (ja) ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法
JP5286810B2 (ja) 占有制御装置、画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US10795621B2 (en) Image forming apparatus detects human body to lift suspension on printing process for executing a print job
JP2003186644A (ja) プリントジョブの条件付き割込み
JP2001344087A (ja) 情報処理装置、デバイス管理装置、ネットワークシステム、デバイス不具合対処方法、及び記憶媒体
JP2003032413A (ja) ジョブ表示装置およびその方法
JP2002368927A (ja) ジョブ表示装置およびその方法
JP2006087076A (ja) 文書処理オペレーションのルーティングシステムおよび方法
JP2002366320A (ja) ジョブ処理装置およびその方法
US11050900B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus causing display to display operation procedure
JP2019089303A (ja) 画像形成装置
JP2002368928A (ja) ジョブ表示装置およびその方法
JP7022353B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010115809A (ja) 画像形成装置及び印刷システム
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP3983570B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3772628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees