JP2892085B2 - 給送制御装置 - Google Patents
給送制御装置Info
- Publication number
- JP2892085B2 JP2892085B2 JP2061521A JP6152190A JP2892085B2 JP 2892085 B2 JP2892085 B2 JP 2892085B2 JP 2061521 A JP2061521 A JP 2061521A JP 6152190 A JP6152190 A JP 6152190A JP 2892085 B2 JP2892085 B2 JP 2892085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeding
- selecting
- image forming
- paper
- storing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6508—Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00375—Package, e.g. a ream
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00379—Copy medium holder
- G03G2215/00383—Cassette
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00443—Copy medium
- G03G2215/00447—Plural types handled
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00443—Copy medium
- G03G2215/00451—Paper
- G03G2215/00476—Non-standard property
- G03G2215/00481—Thick
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00443—Copy medium
- G03G2215/00514—Envelopes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00556—Control of copy medium feeding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
るレーザプリンタ等の画像形成装置に用いられる給送制
御装置に関する。
複数の用紙収納部の1つを選択し、そこから用紙を給送
することにより画像形成し、用紙収納部の用紙がなくな
ると同サイズに限り他の用紙収納部から自動的に用紙を
給送することにより、継続処理を行うものが知られてい
る(特開昭52−10142号公報参照)。
段を持たせ、用紙収納部の用紙がなくなると同サイズの
用紙で、かつ自動切換入力選択時に限り他の収納部から
自動的にシートを給送する等の技術が知られている(特
開昭60−144255号公報参照)。
と、同サイズの用紙であれば、他の用紙収納部に収納さ
れている用紙により給紙をつづけるようになっている。
納部と、あらかじめ文書が印刷されているレターヘッド
等の用紙が収納されている用紙収納部とが混在し、それ
らを使い分けている場合、従来の技術だと用紙の種別に
関係なく、同サイズの用紙であれば給送して、画像形成
を行ってしまう。このため、レターヘッド等の、継続給
紙させたくない用紙を使っている場合には、継続給紙機
能を使えないという欠点がある。
くない被画像形成媒体が収納されている収納手段が取付
けられている場合に、他の収納手段に対する継続処理を
行うことができないという欠点を除去するもので、給紙
継続処理を施すための収納手段を任意に選択することを
可能にした給送制御装置を提供することを目的とする。
体を収納している複数の収納手段、これら各収納手段に
おける被画像形成媒体の有無を検出する検出手段、前記
複数の収納手段の内、少なくとも2つの収納手段を優先
順位をつけて選択する選択手段、この選択手段により選
択された収納手段からの被画像形成媒体の給送をさせる
ための指示を行う指示手段、この指示手段の指示に応じ
て、前記選択手段により優先指示がなされた収納手段を
選択して、この収納手段に収納されている被画像形成媒
体の給送処理を行う給送手段、この給送手段による給送
処理の途中で、複数の優先順位からなる選択肢の中から
前記選択手段を用いて1つの優先順位を選択し、その選
択した優先順位に従って前記選択手段による先の優先指
示の内容を変更する変更手段、前記給送手段によって給
送処理がなされている際、前記収納手段に被画像形成媒
体がなくなったことを前記検出手段により検出される
と、前記選択手段あるいは変更手段によって次に優先指
示された収納手段を選択して、この収納手段に収納され
ている被画像形成媒体の給送処理を前記給送手段により
行わせる処理手段から構成されている。
体を収納している複数の収納手段、これら各収納手段に
収納されている被画像形成媒体を選択的に取出して給送
処理する給送手段、前記複数の収納手段の内、前記給送
手段によって連続的に給送処理させる少なくとも2つの
収納手段を優先順位をつけて選択する選択手段、この選
択手段により選択された収納手段からの被画像形成媒体
の給送処理を指示する指示手段、この指示手段の指示に
応じて、前記選択手段により優先指示がなされた収納手
段を選択して、この収納手段に収納されている被画像形
成媒体の給送処理を前記給送手段にて行わせる第1の処
理手段、この第1の処理手段による給送処理の途中で、
複数の優先順位からなる選択肢の中から前記選択手段を
用いて1つの優先順位を選択し、その選択した優先順位
に従って前記選択手段による先の優先指示の内容を変更
する変更手段、および前記給送手段によって給送処理が
なされている収納手段に被画像形成媒体がなくなった
際、前記選択手段あるいは変更手段により優先指示され
た順に従って収納手段を選択し、この選択された収納手
段に収納されている被画像形成媒体の給送処理を前記給
送手段により連続的に行わせる第2の処理手段から構成
されている。
手段で収納し、これら各収納手段における被画像形成媒
体の有無を検出手段で検出し、前記複数の収納手段の
内、少なくとも2つの収納手段を優先順位をつけて選択
手段で選択し、この選択された収納手段からの被画像形
成媒体の給送をさせるための指示を指示手段で行い、こ
の指示に応じて、前記選択手段により優先指示がなされ
た収納手段を選択して、この収納手段に収納されている
被画像形成媒体の給送処理を給送手段で行い、この給送
手段による給送処理の途中で、複数の優先順位からなる
選択肢の中から前記選択手段を用いて1つの優先順位を
選択し、その選択した優先順位に従って前記選択手段に
よる先の優先指示の内容を変更手段で変更し、前記給送
手段によって給送処理がなされている際、前記収納手段
に被画像形成媒体がなくなったことを前記検出手段によ
り検出されると、前記選択手段あるいは変更手段によっ
て次に優先指示された収納手段を選択して、この収納手
段に収納されている被画像形成媒体の給送処理を前記給
送手段により行わせるようにしたものである。
手段で収納し、これら各収納手段に収納されている被画
像形成媒体を給送手段で選択的に取出して給送処理し、
前記複数の収納手段の内、前記給送手段によって連続的
に給送処理させる少なくとも2つの収納手段を優先順位
をつけて選択手段で選択し、この選択された収納手段か
らの被画像形成媒体の給送処理を指示手段で指示し、こ
の指示に応じて、前記選択手段により優先指示がなされ
た収納手段を選択して、この収納手段に収納されている
被画像形成媒体の給送処理を前記給送手段にて行わせ、
この給送手段による給送処理の途中で、複数の優先順位
からなる選択肢の中から前記選択手段を用いて1つの優
先順位を選択し、その選択した優先順位に従って前記選
択手段による先の優先指示の内容を変更手段で変更し、
前記給送手段によって給送処理がなされている収納手段
に被画像形成媒体がなくなった際、前記選択手段あるい
は変更手段により優先指示された順に従って収納手段を
選択し、この選択された収納手段に収納されている被画
像形成媒体の給送処理を前記給送手段により連続的に行
わせるようにしたものである。
明する。
えばレーザプリンタにオプション機器を備えた画像形成
ユニット装置の構成を示すものである。すなわち、画像
形成ユニット装置は、被画像形成媒体としてのカット紙
などの所定の厚さの用紙(普通紙)Pをレーザプリンタ
1内に送り込むマルチカセットフィーダ2、たとえば被
転写材としての封筒などの普通紙よりも厚手の用紙(厚
紙)Aをレーザプリンタ1内に送り込むエンベロープフ
ィーダ3、画像形成後の用紙Pあるいは用紙Aを所定枚
数ごとに振り分ける振分け装置としてのジョガー4など
のオプション機器が、レーザプリンタ1に接続されて構
成される。マルチカセットフィーダ2、エンベロープフ
ィーダ3、およびジョガー4は、レーザプリンタ1の本
体内の制御部(図示しない)とオンラインにより接続さ
れている。レーザプリンタ1の上面には操作パネル100
が設けられている。
光体ドラム17、帯電装置18、現像装置19、転写装置20、
除電装置21、剥離装置35、定着装置37、クリーニング装
置45などのプロセス系の他、給紙カセット(収納手段)
22、送出ローラ23、アライニングローラ対25、搬送ベル
ト36、ゲート38、排紙ローラ対39、42などが配設されて
いる。レーザ光学系12は、レーザ光を発生する半導体レ
ーザ発振器(図示しない)、この発振器からのレーザ光
を平行光に補正するコリメータレンズ(図示しない)、
このレンズからのレーザ光を1走査ライン分ごとに反射
する8面体のミラー部を有する回転体としてのポリゴン
ミラー13、f・θレンズ14、ミラー15、16、およびポリ
ゴンミラー13を回転(駆動)するミラーモータ60などか
ら構成されている。
部機器からの画像信号に対応するレーザ光学系12からの
レーザ光が感光体ドラム17の表面に結像される。感光体
ドラム17は図示矢印方向に回転し、まず帯電装置18によ
り表面が帯電され、次いでレーザ光学系12により画像信
号に対応した露光が行われる。すなわち、半導体レーザ
発振器から発生されたレーザ光は、ミラーモータ60によ
るポリゴンミラー13の回転にともなって感光体ドラム17
の左から右方向に一定速度で走査されることにより、そ
の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像
装置19によってトナーが付着されることによって可視像
化される。
ずつ取出され、用紙案内路24を通ってアライニングロー
ラ対25へ案内され、このローラ対25によって転写部へ送
られるようになっている。
る給紙カセット(収納手段)30より送出ローラ32で1枚
ずつ取出されて用紙案内路34、29を通ってアライニング
ローラ対25へ案内された用紙Pあるいは給紙カセット
(収納手段)31より送出ローラ33で1枚ずつ取出されて
用紙案内路34、29を通ってアライニングローラ対25へ案
内された用紙P、またはエンベロープフィーダ3におけ
るスタッカ(収納手段)26内より送出ローラ27で1枚ず
つ取出されて用紙案内路28、29を通ってアライニングロ
ーラ対25へ案内された用紙A、さらには手差し給紙部44
から供給されて用紙案内路29を通ってアライニングロー
ラ対25へ案内された用紙Pが、外部機器もしくは操作パ
ネル100からの指定に応じて送られるようになってい
る。
転写装置20の部分で感光体ドラム17の表面と密着され、
転写装置20の作用で感光体ドラム17上のトナー像が転写
される。この転写された用紙Pあるいは用紙Aは剥離装
置35の作用で感光体ドラム17から剥離され、搬送ベルト
36によって定着装置37へ送られ、ここを通過することに
より定着用の熱を発生するヒートローラ371によって転
写像が熱定着される。このヒートローラ371内には、加
熱用のヒータランプ37aが内蔵されている。定着後の用
紙Pあるいは用紙Aは、ゲート38を介して排紙ローラ対
39によって排紙トレイ40上に、またはゲート38によって
上方の搬送路41へ送られ、排紙ローラ対42によって排紙
トレイ43上に排出されるようになっている。
で残留トナーが除去された後、除電装置21によって残像
が消去されることにより、次の画像形成動作が可能な状
態とされる。
プリンタ1に対して単独で着脱できる構成とされてい
る。また、アライニングローラ対25の前には、アライニ
ングローラ対25などによる転写部への給紙ミスを検知す
るためのアライニングスイッチ48が、排紙ローラ対39、
42の前には、それぞれ排紙ローラ対39、42による排紙ミ
スを検知する排紙スイッチ49a、49bが設けられている。
る用紙検知器50、51、52が配置されており、給紙カセッ
ト22、30、31内の用紙Pの有無をそれぞれ検出してい
る。
けられた各電気装置を制御して、電子写真プロセスを完
遂する動作を制御するエンジン制御回路70を搭載したエ
ンジン制御基板、およびこのエンジン制御回路70の動作
を制御するプリンタ制御回路71を搭載した基板が配置さ
れている。
漢字等の種類を増設するなど)の程度に応じて最大3枚
まで装着できるようになっており、さらに、最下段に位
置するプリンタ制御回路71の基板の前端縁部に配設され
た3箇所のICカード用コネクタ72に機能追加用ICカード
517を挿入することによりさらに機能を追加できるよう
になっている。また、最下段に位置するプリンタ制御回
路71の基板の左端面部には、電子計算機、ワードプロセ
ッサなどの外部出力装置であるホスト装置409(後述す
ると)と接続するコネクタ(図示しない)が配設されて
いる。
ド、案内メッセージ等を表示する液晶表示器100a、各種
状態をLEDで点灯表示するLED表示器100b、…、各種動作
を指示するメニュー次項目キー100c、メニュー前項目キ
ー100d、バリュー次項目キー100c、バリュー前項目キー
100f、および外部出力装置であるホスト装置409とのオ
ンライン、オフラインを切換えるオンラインキー100gに
より構成されている。LED表示器100b、…は、外部機器
とつながっているか否か、つまりオンライン/オフライ
ンのモードを示す“オンライン”、装置本体1が動作可
能状態にあることを示す“レディ”、画像転送中である
ことを示す“データ”、オレペータコールを要請する
“オペレータ”、サービスコールを要請する“サービ
ス”、及びオート/マニュアルを示す“モード”の各表
示器により構成されている。
す毎にインクリメントされ、メニュー前項目キー100dを
押す毎に、デクリメントされてそれぞれ表示され、これ
らの表示動作がサイクリックに繰り返されるようになっ
ている。また、液晶表示器100aの左半分に表示されるメ
ニュー情報に対応した複数のバリュー情報が、バリュー
次項目キー100eを押す毎にインクリメントされて、バリ
ュー前項目キー100fを押す毎にデクリメントされてそれ
ぞれ液晶表示器100aの右半分に表示され、これらの表示
動作がサイクリックに繰り返されるようになっている。
メニュー情報として継続機能設定モードがあり、このモ
ードにより継続状態が設定されるようになっている。
項目キー100d、バリュー次項目キー100e、およびバリュ
ー前項目キー100fを操作することにより所望の動作を選
択し、指示するようになっている。
メニューが表示され、継続機能設定モードとしてのメニ
ュー「P−CHANGE:AUTO」が、第4図に示すように、液
晶表示器100aで表示される。ここで、バリュー次項目キ
ー100eを押し下げることにより、AUTO→NO→AUTOとサイ
クリックに表示される。そして、液晶表示器100aで“AU
TO"を表示している際に、メニュー次項目キー100cの押
下により自動切換範囲の設定と判断される。ここで、給
紙カセット22をMとして示し、マルチカセットフィーダ
2の給紙カセット30をUとして示し、マルチカセットフ
ィーダ2の給紙カセット31をLとして示し、エンベロー
プフィーダ3のスタッカ26をEとして示すものとする
と、例えば、液晶表示器100aで、第5図(a)に示すよ
うに、「AUTO:M−U」が表示される。また、バリュー次
項目キー100eを押し下げることにより、液晶表示器100a
の右側の表示が、第5図(b)〜(j)に示すように、
「M−U−L」、「M−U−L−E」、「M−L」、
「M−L−E」、「M−E」、「M−E−U」、「U−
L」、「U−L−E」、「L−E」のようにサイクリッ
クに表示される。この表示内容が給紙カセットの自動切
換範囲つまり継続給紙を行うための給紙カセットの選択
範囲を示している。
れている状態で、メニュー次項目キー100cが押し下げら
れることにより、自動切換範囲つまり継続内容が「M−
U」、つまり給紙カセット22から給紙カセット30という
内容で設定される。この継続内容はRAM403内に記載され
る。この場合、レターヘッドが収納されている給紙カセ
ット31からの継続給紙を行わずに、給紙カセット22から
の給紙時に、給紙カセット22の用紙Pがなくなった際
に、給紙カセット30からの用紙Pの給紙を行うように設
定される。
おいても、上記操作を行って指定することにより、変更
することができる。
り継続内容はROM402に記載されており、設定された自動
切換範囲つまり継続内容はRAM403に記憶されるようにな
っている。
ック図である。図において、302は電源装置であり、メ
インスイッチ301をオンにすることにより+5V及び+24V
の電源電圧が出力される。+5Vの電源電圧はエンジン制
御回路70に供給され、さらに、このエンジン制御回路70
を介してプリンタ制御回路71に供給される。一方、+24
Vの電源電圧はカバースイッチ303、304に順次介してエ
ンジン制御回路70に供給される。そして、このエンジン
制御回路70を介してスキャナ制御回路101、高圧電源30
5、及び機構部駆動回路306にそれぞれ供給される。そし
て、スキャナ制御回路101からは半導体レーザ90及びミ
ラーモータ92に、機構部駆動回路306からは前露光装置2
1、メインモータ307、手差し給紙ソレノイド308、カセ
ット給紙ソレノイド309、アライニングソレノイド310、
トナー補給ソレノイド311、及び冷却ファン500等にそれ
ぞれ供給され、これらの駆動電源として用いられるよう
になっている。
タランプ501を駆動する、例えばフォトトライアックカ
プラとトライアックとから成るゼロクロススイッチ方式
のヒータランプ駆動回路(図示しない)が設けられてお
り、フォトトライアップカプラの発光側LEDの駆動電源
として+24Vが用いられている。この構成のヒータラン
プ駆動回路では、周知のように、発光側LEDがオン/オ
フされると発光側のフォトトライアック交流電源のゼロ
クロスポイントでオン/オフすることにより、次段の主
スイッチ素子であるトライアックをオン/オフしてヒー
タランプ37aに交流電源S1を通電又は遮断するようにな
っている。そして、発光側LEDをオン/オフするための
ヒータ制御信号S2がエンジン制御回路70から電源装置30
2に供給されるとともに、定着装置37内に設けられたサ
ーミスタ37bで検出された温度信号がエンジン制御回路7
0に供給されるようになっている。
が上方に回動操作されたときにオフになり、カバースイ
ッチ304は図示しないが開けられたときにオフになるよ
うになっている。したがって、トップカバーまたはリア
カバーが開けられた状態では、スイッチ303、304により
+24Vが遮断されるので、半導体レーザ90、ミラーモー
タ60、高圧電源305、メインモータ307、各ソレノイド30
8乃至311、冷却ファン500、及びヒータランプ37a等の動
作が停止して、オペレータが装置本体1内に触れてもな
んら支障がないようになっている。
である。図において、CPU(Central Processer Unit)3
50はエンジン制御部300全体の制御を行うもので、ROM35
1に記憶された制御用プログラムに従って動作するよう
になっている。RAM352はCPU350の作業用バッファとして
用いられるようになっている。E2PROM353には、トータ
ルプリント枚数等が記憶されるようになっている。プリ
ンタインタフェース回路354は、プリンタ制御回路71と
の間のインタフェース信号S3の受渡しを仲介するように
なっている。レーザ変調制御回路355は、後述するレー
ザ光検出信号S4を発生させるために半導体レーザ90を周
期的に強制点灯させる制御を行うとともに、インタフェ
ース信号S3によりプリンタ制御回路71から送られてくる
画像データに従って半導体レーザ90を変調制御するもの
で、レーザ変調信号S5をスキャナ制御回路101に出力す
るようになっている。出力レジスタ356は、機構部駆動
回路306、高圧電源305、スキャナ制御回路101、及びヒ
ータランプ駆動回路をそれぞれ制御する制御信号S6、S
7、S8、S2を出力するようになっている。A/Dコンバータ
357には、サーミスタ37b及びトナーセンサ324で生じる
電圧信号S9、S10が入力されており、この電圧値がデジ
タル値に変換されるようになっている。入力レジスタ35
8には、ペーパエンプティスイッチ320、手差しスイッチ
321、排紙スイッチ49a、49b、装着スイッチ323、アライ
ニングスイッチ48、および用紙検知器50、51、52からの
状態信号S11、S12、S13、S14、S15と、+24Vのオン/オ
フの状態信号S16が入力されている。また、内部バス359
は、CPU350、ROM351、RAM352、E2PROM353、プリンタイ
ンタフェース回路354、レーザ変調制御回路355、出力レ
ジスタ356、A/Dコンバータ357、入力レジスタ358との間
で相互にデータの受渡しを行うものである。
ド等を駆動するための駆動回路が設けられており、出力
レジスタ356から出力される2値の制御信号S6によりオ
ン/オフが制御される。すなわち、例えば各駆動回路は
「1」のときオン、「0」のときオフされ、前露光装置
21、メインモータ307、ソレノイド308乃至311、おび冷
却ファン500に+24Vを通電し又は遮断するようになって
いる。スキャナ制御回路101には半導体レーザ90および
ミラーモータ60の駆動回路が設けられている。半導体レ
ーザ90は、レーザ変調制御回路355から出力されるレー
ザ変調信号S5によりオン/オフが制御され また、ミラーモータ60は出力レジスタ356から出力さ
れる制御信号S8によりオン/オフが制御されるようにな
っている。さらに、レーザ光検出センサ312にはPINダイ
オードが用いられており、レーザ光aがこのレーザ光検
出センサ312を通過するときにその光エネルギに比例し
た電流が流れる。この電流信号がレーザ光検出信号S4と
してレーザ変調制御回路355へ送られるようになってい
る。さらに、高圧電源305からは、現像バイアス給電部
(図示しない)、帯電装置18、転写装置20のワイヤ高圧
給電部(図示しない)へ、それぞれ現像バイアスS20、
帯電S22、転写S24の各高電圧信号が出力される。これら
のオン、オフは出力レジスタ356から出力される制御信
号S7の1、0により制御されるようになっている。上記
のように、エンジン制御部300内では、エンジン制御回
路70を介して各電気回路に電源が供給されるとともに、
エンジン制御回路70から出力される2値の制御信号によ
り各部が制御されるようになっている。そして、このエ
ンジン制御部300と後述するプリンタ制御部400とは、イ
ンタフェース信号S3により結合された状態となってい
る。
ック図である。図において、CPU401はプリンタ制御部40
0全体の制御を行うものである。ROM402は制御用プログ
ラムを記憶するもので、このプログラムに従ってCPU401
が動作するようになっている。また、ROM402には、デー
タ変更時に照合される暗証番号、トップマージン、レフ
トマージン、ペーパタイプ等の用紙Pに関するデータ、
オペレータに報知するためのメッセージ情報、および複
数の自動切換範囲つまり継続内容等が記憶されている。
RAM403はホスト装置409から送られてくる画像データを
一時的に蓄えるページバッファとして用いられるととも
に、オプション機器の接続状態、設定されている自動切
換範囲つまり継続内容が記憶されるようになっている。
像データがビットマップデータ等と大量のデータの場合
に、RAM403では1ページ分のデータを格納できない場合
に用いられる大容量のメモリである。ビデオRAM405はビ
ットイメージに展開された画像データが格納されるもの
で、この出力はシリアル−パラレル変換回路406に供給
されるようになっている。シリアル−パラレル変換回路
406は、ビデオRAM405においてビットイメージに展開さ
れ、並列データとして送られてくる画像データをシリア
ルデータに変換し、エンジン制御回路70に送出するもの
である。
いは画像読取装置で構成されるホスト装置409とこのプ
リンタ制御部400との間のデータの受渡しを行うもの
で、シリアル転送ライン410aおよびパラレル転送ライン
410bの2種類を備えている。そして、ホスト装置409と
の間で転送されるデータの種類に応じて適宜使い分ける
ことができるようになっている。エンジンインタフェー
ス411は、プリンタ制御回路71とエンジン制御回路70と
の間のインタフェース信号S3の受渡しを仲介するもので
ある。接続回路413は、ICカード517をコネクタ(図示し
ない)に挿入したり、あるいはコネクタ(図示しない)
から抜き取ったりする際に、ICカード517に供給する電
源および信号線を遮断しておき、挿抜時に発生するノイ
ズによりICカード517に記憶されているデータが破壊さ
れるのを防止するものである。
器100aに案内メッセージを表示する制御、LED表示器100
bの点灯、消灯、点滅の制御、メニュー次項目キー100
c、メニュー前項目キー100d、バリュー次項目キー100
e、バリュー前項目キー100f、オンラインキー100gから
入力されたデータをCPU401に送出する制御等を行うもの
である。また、内部バス412は、CPU401、ROM402、RAM40
3、拡張メモリ404、ビデオRAM405、操作パネル制御回路
407、ホストインタフェース408、エンジンインタフェー
ス411、および接続回路413との間で相互にデータの受渡
しを行うバスである。
テリバックアップ付のスタティクRAM、E2PROM、EPROM、
あるいはマスクROM等により構成されるものである。こ
れらICカード517には、例えば文字フォント、エミュレ
ーションプログラム等が記憶されている。
フィーダ3、およびジョガー4等のオプション機器が接
続されているか否かを、それらの機器とのコネクタ信号
のやり取りで確認し、この確認結果をRAM303に記憶して
おくようになっている。
400の動作について、第9図のフローチャートを参照し
て説明する。
択され、液晶表示器100aで「AUTO:M−U」が表示されて
いる状態で、メニュー次項目キー100cが押し下げられる
ことにより、自動切換範囲つまり継続内容が「M−
U」、つまり給紙カセット22から給紙カセット30という
内容に設定されている。
り、CPU401によりオフライン状態であることが判定され
ると(ステップST1)、前回に行ったホスト装置409から
の受信データに対するプリント処理が完了したか否かが
調べられ(ステップST2)、完了していなければステッ
プST10へ分岐してプリント処理を続行する。一方、プリ
ント処理が完了していればステップST1、ST2を繰り返し
実行することによりアイドリング状態を作り出し、レー
ザプリンタ1がオンライン状態にされるのを待つ。
されると、ホスト装置409から送られてきたデータがペ
ーパソース指定コマンドであるか否かが調べられ(ステ
ップST3)、ペーパソース指定コマンドでないときその
他処理(ステップST4)を行う。ペーパソース指定コマ
ンドが給紙カセット22の指定か否かを判定し(ステップ
ST5)、給紙カセット22でないとき、その他のカセット
処理を行う(ステップST6)。
22の指定を行い(ステップST7)、給紙カセット22が用
紙なしか否かを用紙検知器50の検知信号により判定する
(ステップST8)。用紙なしでないときステップST4のそ
の他処理による実行の結果であるエンジン制御回路70へ
の送出データのありなしを判定する(ステップST9)、
送出データがあればエンジン制御回路70でプリントさせ
(ステップST10)、このプリント後、給紙カセット22の
用紙Pがまだあるか否かをチェックする(ステップST1
1)、用紙PがあればステップST9に戻り、送出データの
有無をチェックする。送出データがなければステップST
3に戻る。
自動切換範囲つまり継続内容が設定されているか否かを
判定し(ステップST12)、設定されていなければ用紙P
なしであるとしてオペレータコール表示を操作パネル10
0の液晶表示器100aに表示する(ステップST13)、設定
されていればその設定範囲が給紙カセット22を含んでい
るグループかどうかを判定する(ステップST14)。この
場合、給紙カセット22に続けて給紙カセット30を設定し
ているので、次にステップST15に進み給紙カセット30が
グループ内にあるかどうかをチェックし、給紙カセット
30がないとき、他のカセットがグループ中にあるかどう
かをチェックし、それ以降の処理としてその他のカセッ
ト処理(ステップST16)に進む。
ステップST17で給紙カセット30の指定を行い、ステップ
ST8〜ST11と同様の動作フローがステップST18〜ST21で
行われる。ステップST18、ST21での用紙Pのなしを検知
した際、ステップST16のその他のカセット処理に進む
が、グループ内に他のカセットが指定されていなければ
ステップST13により、用紙Pなしであるとしてオペレー
タコール表示を操作パネル100の液晶表示器100aに表示
する。
5、ST7〜ST22の動作フローが他のカセット毎に行われて
いる。
ーチャートを参照しつつ詳細に説明する。すなわち、ス
テップST9にて画像データを受信したことが判断される
と、受信された画像データを順次ページバッファに格納
する(ステップST31)。また、プリントリクエストが出
されているか否かが調べられる(ステップST32)。ここ
で、プリントリクエストが出されていないことが判断さ
れると、エンジン側のプリント準備が完了していないと
判断し、ステップST1へ戻って一連のステップを再実行
することによりプリントリクエストが出されるのを待
つ。一方、プリントリクエストが出されていることが判
断されると、エンジン制御部300のプリント準備が完了
していると判断し、プリントコマンドを送出する(ステ
ップST33)。
れ(ステップST34)、終了していなければ操作パネル10
0に設けられているLED表示器100bの“データ”ランプの
点滅を開始させる(ステップST35)。次いで、ステップ
ST1へ戻って一連のステップを実行することにより、ベ
ージバッファに1ページ分の画像データが蓄積されるま
で待つ。一連のステップの繰り返し実行により1ページ
分の画像データの格納が終了したことが判断されると、
“データ”ランプを消灯し(ステップST36)、データ受
信処理を終了する。そして、ステップST37以降のプリン
ト処理に移る。
納が完了すると、ビデオRAM405上に設けられたスキャン
バッファが満杯であるか否かが調べられる(ステップST
37)。ここで、スキャンバッファが満杯でないことが判
定されると、CPU401は、ページバッファに蓄えられた画
像データの64ライン分に相当する画像データをキャラク
タイメージのビットイメージデータに変換してスキャン
バッファとしてのビデオRAM405に格納する(ステップST
38)。一方、スキャンバッファが満杯であれば、ステッ
プST38はスキップする。
られる(ステップST39)。そして、VSYNCコマンドが未
送出であることを判断すると、エンジン側からVSYNCリ
クエストが出されているか否かが調べられる(ステップ
ST40)。そして、VSYNCリクエストが出されていないこ
とが判断すると、ステップST1へ戻り、再び一連のステ
ップを実行しながらVSYNCリクエストが出されるのを待
つ。そして、ステップST40でVSYNCリクエストが出され
たことが判断されると、VSYNCコマンドをエンジン側に
送出し(ステップST41)、ステップST1に戻って、水平
同期信号HSYNC0及びビデオクロックVCLK0が入力される
のを待つ状態に移行する。
ドが既に送出済みであることが判断されると、1ページ
分の画像データの転送が終了したか否かが調べられる
(ステップST42)、画像データの転送が終了していなけ
れば、スキャンバッファに格納されている64ライン分の
ビットイメージの画像データを水平同期信号HSYNC0及び
ビデオクロックVCLK0に同期してエンジン側に送出する
(ステップST43)。一方、CPU401は、ステップST38へ戻
り、再び一連のステップを実行しながら1ページ分の画
像データの転送終了を待つ状態になる。このようして1
ページ分の画像データの送信が完了すると、その後ステ
ップST1に戻り、プリンタ制御回路71は初期状態に戻
り、次のページの画像データの転送可能な状態になる。
作パネル100を用いた継続機能設定モードで、継続内容
(継続給紙範囲)を変更することができる。
とバリュー次項目キー100eとを用いて、継続機能設定モ
ードが選択され、液晶表示器100aで「AUTO:M−L」が表
示されている状態で、メニュー次項目キー100cが押し下
げられることにより、自動切換範囲つまり継続内容が
「M−L」、つまり給紙カセット22から給紙カセット31
という内容に設定変更される。この場合、給紙カセット
22の用紙Pのなしが用紙検知器51で検知された際、給紙
カセット31からの給紙を判断し、給紙カセット31からの
給紙処理を行い、給紙カセット31の用紙Pのなしを検知
した際、オペレータコール表示を操作パネル100の液晶
表示器100aに表示する。
部が任意に選択できるようにしたものである。
理を施すための収納手段を任意に選択することを可能に
し、さらに継続給紙のための優先順位を、給紙動作中に
変更することができ、選択中の収納手段に被画像形成媒
体が無くなった時、変更された優先順位に従って継続給
紙できる給送制御装置を提供できる。
プリンタの内部構造を示す構成図、第2図はレーザプリ
ンタの外観斜視図、第3図は操作パネルの構成を示す平
面図、第4図および第5図は継続機能設定モード時の液
晶表示部の表示例を示す図、第6図はエンジン制御部の
要部の構成を示すブロック図、第7図はエンジン制御回
路の構成を示すブロック図、第8図はプリンタ制御部の
要部の構成を示すブロック図、第9図および第10図はプ
リンタ制御回路の動作を示すフローチャートである。 2……マルチカセットフィーダ、3……エンベロープフ
ィーダ、12……レーザ光学系、17……感光体ドラム、19
……現像装置、20……定着装置、21……帯電装置、22、
30、31……給紙カセット(収納手段)、50、51、52……
用紙検知器、70……エンジン制御回路、71……プリンタ
制御回路、100……操作パネル、100a……液晶表示器、1
00c……メニュー次項目キー、100e……バリュー次項目
キー、300……エンジン制御部、400……プリンタ制御
部、401……CPU、402……ROM、403……RAM、405……ビ
デオRAM、409……ホスト装置、P……用紙(被画像形成
媒体)。
Claims (2)
- 【請求項1】各々複数の被画像形成媒体を収納している
複数の収納手段と、 これら各収納手段における被画像形成媒体の有無を検出
する検出手段と、 前記複数の収納手段の内、少なくとも2つの収納手段を
優先順位をつけて選択する選択手段と、 この選択手段により選択された収納手段からの被画像形
成媒体の給送をさせるための指示を行う指示手段と、 この指示手段の指示に応じて、前記選択手段により優先
指示がなされた収納手段を選択して、この収納手段に収
納されている被画像形成媒体の給送処理を行う給送手段
と、 この給送手段による給送処理の途中で、複数の優先順位
からなる選択肢の中から前記選択手段を用いて1つの優
先順位を選択し、その選択した優先順位に従って前記選
択手段による先の優先指示の内容を変更する変更手段
と、 前記給送手段によって給送処理がなされている際、前記
収納手段に被画像形成媒体がなくなったことを前記検出
手段により検出されると、前記選択手段あるいは変更手
段によって次に優先指示された収納手段を選択して、こ
の収納手段に収納されている被画像形成媒体の給送処理
を前記給送手段により行わせる処理手段と、 を具備したことを特徴とする給送制御装置。 - 【請求項2】各々複数の被画像形成媒体を収納している
複数の収納手段と、 これら各収納手段に収納されている被画像形成媒体を選
択的に取出して給送処理する給送手段と、 前記複数の収納手段の内、前記給送手段によって連続的
に給送処理させる少なくとも2つの収納手段を優先順位
をつけて選択する選択手段と、 この選択手段により選択された収納手段からの被画像形
成媒体の給送処理を指示する指示手段と、 この指示手段の指示に応じて、前記選択手段により優先
指示がなされた収納手段を選択して、この収納手段に収
納されている被画像形成媒体の給送処理を前記給送手段
にて行わせる第1の処理手段と、 この第1の処理手段による給送処理の途中で、複数の優
先順位からなる選択肢の中から前記選択手段を用いて1
つの優先順位を選択し、その選択した優先順位に従って
前記選択手段による先の優先指示の内容を変更する変更
手段と、 前記給送手段によって給送処理がなされている収納手段
に被画像形成媒体がなくなった際、前記選択手段あるい
は変更手段により優先指示された順に従って収納手段を
選択し、この選択された収納手段に収納されている被画
像形成媒体の給送処理を前記給送手段により連続的に行
わせる第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする給送制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2061521A JP2892085B2 (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | 給送制御装置 |
US07/669,108 US5168316A (en) | 1990-03-13 | 1991-03-13 | Sheer feeding control mechanism for an image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2061521A JP2892085B2 (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | 給送制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03264435A JPH03264435A (ja) | 1991-11-25 |
JP2892085B2 true JP2892085B2 (ja) | 1999-05-17 |
Family
ID=13173482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2061521A Expired - Lifetime JP2892085B2 (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | 給送制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5168316A (ja) |
JP (1) | JP2892085B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5289236A (en) * | 1992-03-24 | 1994-02-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
DE69333943T2 (de) * | 1992-06-05 | 2006-08-03 | Canon K.K. | Bilderzeugungsgerät |
US5347349A (en) * | 1992-07-21 | 1994-09-13 | Konica Corporation | Image forming apparatus having a protective gate member |
JPH06167849A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-06-14 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP3160445B2 (ja) * | 1993-10-20 | 2001-04-25 | 株式会社リコー | 印字装置 |
US5526104A (en) * | 1994-03-29 | 1996-06-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image forming apparatus with improved manual paper feed inlet |
JP3445006B2 (ja) * | 1995-01-06 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
JPH08248709A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-27 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
US5963755A (en) * | 1995-04-17 | 1999-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and control device for option equipment connected thereto |
JPH10129883A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-19 | Canon Inc | シート給送装置及び画像形成装置 |
JPH10129860A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH10207299A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Toshiba Corp | 画像形成装置と画像形成方法 |
JP3772628B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2006-05-10 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP4545904B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 通信システム、外部装置、給紙装置、および、排紙装置 |
JP4988980B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体 |
JP4047309B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4350626B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2009-10-21 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
US20060214353A1 (en) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Lexmark International, Inc. | Integrated media input tray with manual feeder |
US8020848B2 (en) * | 2006-12-25 | 2011-09-20 | Ricoh Company, Ltd. | Paper feeder and image forming apparatus |
JP5183191B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP5360353B2 (ja) | 2008-05-15 | 2013-12-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5149884B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2013-02-20 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
JP6012431B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
CA2921998C (en) * | 2013-08-19 | 2022-03-15 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | A breathing apparatus user interface and method of operating same |
JP6330774B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595489B2 (ja) * | 1975-07-14 | 1984-02-04 | キヤノン株式会社 | 給送装置 |
US4763889A (en) * | 1981-08-13 | 1988-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Paper feeder |
JPS6052439A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙サイズ自動選択装置 |
JPS60144255A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-07-30 | Canon Inc | 給送制御装置 |
JPS60262741A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置 |
JP2569562B2 (ja) * | 1987-06-05 | 1997-01-08 | ミノルタ株式会社 | 複写機 |
-
1990
- 1990-03-13 JP JP2061521A patent/JP2892085B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-03-13 US US07/669,108 patent/US5168316A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5168316A (en) | 1992-12-01 |
JPH03264435A (ja) | 1991-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2892085B2 (ja) | 給送制御装置 | |
JP2972775B2 (ja) | データ処理装置 | |
US5293203A (en) | Image forming apparatus having a movable sheet receiving tray | |
US5130805A (en) | Image forming apparatus with detection and indication of defective image data | |
US4967240A (en) | Recording apparatus | |
JP2703966B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3034266B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07114233A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2763120B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02182631A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10254302A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH043742A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2788759B2 (ja) | ページプリンタ | |
JPH03236669A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02182634A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03218880A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02182632A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005007576A (ja) | 印刷装置 | |
JP2002174790A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10224606A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03219264A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06245024A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02182630A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0836327A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03219986A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226 Year of fee payment: 12 |