JPH03219264A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03219264A
JPH03219264A JP2013515A JP1351590A JPH03219264A JP H03219264 A JPH03219264 A JP H03219264A JP 2013515 A JP2013515 A JP 2013515A JP 1351590 A JP1351590 A JP 1351590A JP H03219264 A JPH03219264 A JP H03219264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
image
paper
prints
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013515A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Baba
敦 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013515A priority Critical patent/JPH03219264A/ja
Publication of JPH03219264A publication Critical patent/JPH03219264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えば、レーザプリンタ等の画像形成装置
に関する。
(従来の技術) 従来、例えばレーザプリンタ等の画像形成装置における
画像形成は、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、定
着等の各工程を経て行われるようになっている。このよ
うな画像形成装置では、像担持体としての感光体ドラム
の回りに帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、剥
離装置、清掃装置等を順次配置し、さらに剥離装置から
用紙を受は入れる定着装置を備え、感光体ドラムの回転
移動に応じて上記各装置を駆動することにより上記各画
像形成工程を実行して、給紙カセットから給紙されて搬
送される用紙(被画像形成媒体)上に画像形成を行い、
排紙トレイ上に排出されるようになっている。
ところで、上記感光体ドラム、現像装置、定着装置等は
使用することにより磨耗する、所謂消耗品である。した
がって、使用回数に応じた交換時期(寿命)が定められ
ており、使用回数が所定値に達すると交換が必要である
。また、帯電装置のコロナワイヤ等は使用回数に応じた
清掃作業が必要である。このような消耗品の交換作業や
清掃作業を円滑に行うために、交換時期や清掃時期に達
するとその旨のメツセージを例えば操作パネルに設けら
れた表示器に表示し、オペレータに交換や清掃を促すよ
うになっている。
しかしながら、上記各感光体ドラム、現像装置、定着装
置等の消耗品の寿命は、それらが寿命になった際、ある
いは寿命となる間際に使用者に対して知らされるように
なっており、それらの寿命を前もって知ることができず
、消耗品のスムーズな交換ができないという欠点がある
(発明が解決しようとする課8) この発明は、上記したように、像担持体、現像手段ある
いは定着手段等の消耗品の寿命を前もって知ることがで
きず、そのスムーズな交換ができないという欠点を解消
するためになされたもので、像担持体、現像手段あるい
は定着手段等の消耗品の寿命を前もって知ることができ
、そのスムーズな交換が容易にできる画像形成装置を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、像担持体を帯電させる帯電
手段、この帯電手段で帯電された上記像担持体を露光す
る露光手段、この露光手段の露光により上記像担持体に
形成された静電潜像を現像する現像手段、この現像手段
により現像された現像剤像を被画像形成媒体に転写する
転写手段、この転写手段により現像剤像が転写された被
画像形成媒体を定着する定着手段、上記像担持体、現像
手段あるいは定着手段が設定されてからの画像形成回数
を計数する計数手段、上記像担持体、現像手段あるいは
定着手段の使用回数状況の表示を指示する指示手段、お
よびこの指示手段により上記像担持体、現像手段あるい
は定着手段の使用回数状況としての上記計数手段により
計数された画像形成回数を表示する表示手段から構成さ
れている。
(作用) この発明は、指示手段の指示に応じて、像担持体、現像
手段あるいは定着手段の使用回数状況を表示するように
したものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図および第2図はこの発明の画像形成装置、たとえ
ばレーザプリンタにオプション機器を備えた画像形成ユ
ニット装置の構成を示すものである。
すなわち、画像形成ユニット装置は、被画像形成媒体と
してのカット紙などの所定の厚さの用紙(普通紙)Pを
プリンタ1内に送り込むマルチカセットフィーダ2、た
とえば被転写材としての封筒などの普通紙よりも厚手の
用紙(厚紙)Aをプリンタ1内に送り込むエンベロープ
フィーダ3、画像形成後の用紙Pあるいは用紙Aを所定
枚数ごとに振り分ける振分は装置としてのジョガー4な
どのオプション機器が、レーザプリンタ1に接続されて
構成される。上記マルチカセットフィーダ2、エンベロ
ープフィーダ3、およびジョガー4は、レーザプリンタ
1の本体内の制御部(図示しない)とオンラインにより
接続されている。上記レーザプリンタ1の上面には操作
パネルlooが設けられている。
また、レーザプリンタ1内には、レーザ光学系12、感
光体ドラム(像担持体) 17、帯電装置18、現像装
置19、転写装置20、除電装置21、剥離装置35、
定着装置37、クリーニング装置45などのプロセス系
の他、給紙カセット22、送出ローラ23、アライニン
グローラ対25、搬送ベルト36、ゲート38、排紙ロ
ーラ対39.42などが配設されている。上記レーザ光
学系12は、レーザ光を発生する半導体し−ザ発振器(
図示しない)、この発振器からのレーザ光を平行光に補
正するコリメータレンズ(図示しない)、このレンズか
らのレーザ光を1走査ライン分ごとに反射する8面体の
ミラ一部を有する回転体としてのポリゴンミラー(回転
ミラー)■3、f・θレンズ14、ミラー15、ie、
および上記ポリゴンミラー13を回転(駆動)するミラ
ーモータ60などから構成されている。
しかして、画像形成動作時においては、図示しない外部
機器もしくは操作パネル100からの画像信号に対応す
るレーザ光学系12からのレーザ光が感光体ドラム17
の表面に結像される。上記感光体ドラム17は図示矢印
方向に回転し、まず帯電装置18により表面が帯電され
、次いでレーザ光学系12により画像信号に対応した露
光が行われる。すなわち、半導体レーザ発振器から発生
されたレーザ光は、上記ミラーモータ60によるポリゴ
ンミラー13の回転にともなって感光体ドラム17の左
から右方向(第6図においては手前側から奥側)に一定
速度で走査されることにより、その表面に静電潜像が形
成される。この静電潜像は、現像装置19によってトナ
ーが付着されることによって可視像化される。
一方、給紙カセット22の被画像形成媒体としての用紙
Pは送出ローラ23で1枚ずつ取出され、用紙案内路2
4を通ってアライニングローラ対25へ案内され、この
ローラ対25によって転写部へ送られるようになってい
る。
また、上記転写部へは、マルチカセ・ソトフイーダ2に
おける給紙カセット30より送出ローラ82で1枚ずつ
取出されて用紙案内路34.29を通ってアライニング
ローラ対25へ案内された用紙Pあるいは給紙カセット
31より送出ローラ33で1枚ずつ取出されて用紙案内
路34.29を通ってアライニングローラ対25へ案内
された用紙P1またはエンベロープフィーダ3における
スタッカ26内より送出ローラ27で1枚ずつ取出され
て用紙案内路28.29を通ってアライニングローラ対
25へ案内された用紙A1さらには手差し給紙部44か
ら供給されて用紙案内路29を通ってアライニングロー
ラ対25へ案内された用紙Pが、前記外部機器もしくは
操作パネルからの指定に応じて送られるようになってい
る。
そして、転写部に送られた用紙Pあるいは用紙Aは、転
写装置20の部分で感光体ドラム17の表面と密着され
、上記転写装置20の作用で感光体ドラム17上のトナ
ー像が転写される。この転写された用紙Pあるいは用紙
Aは剥離装置35の作用で感光体ドラム17から剥離さ
れ、搬送ベルト36によって定着装置37へ送られ、こ
こを通過することにより定着用の熱を発生するヒートロ
ーラ3Lによって転写像が熱定着される。このヒートロ
ーラ37.内には、加熱用のヒータランプ37aが内蔵
されている。定着後の用紙Pあるいは用紙Aは、ゲート
38を介して排紙ローラ対39によって排紙トレイ40
上に、または上記ゲート38によって上方の搬送路41
へ送られ、排紙ローラ対42によって前記ジョガー4に
より移動可能に支持された排紙トレイ43上に排出され
るようになっている。
また、転写後の感光体ドラム17はクリーニング装置4
5で残留トナーが除去された後、除電装置21によって
残像が消去されることにより、次の画像形成動作が可能
な状態とされる。
なお、前記定着装置37は、ユニット化(フユーザユニ
ット)されており、プリンタ1に対して単独で着脱でき
る構成とされている。また、前記アライニングローラ対
25の前には、アライニングローラ対25などによる転
写部への給紙ミスを検知するためのアライニングスイッ
チ48が、前記排紙ローラ対39.42の前には、それ
ぞれ排紙ローラ対39.42による排紙ミスを検知する
排紙スイッチ49.49が設けられている。
また、上記給紙カセット22.30.31には、用紙P
を検知する用紙検知器50.51.52が配置されてお
り、給紙カセット22.30.31内の用紙Pの有無を
それぞれ検知している。
また、上記エンベロープフィーダ3内には、上記スタッ
カ26からの用紙Aの取出しが光学的に検知される用紙
検知器53が配置されている。
また、レーザ光学系12の上方には、装置本体1内に設
けられた各電気装置を制御して、電子写真プロセスを完
遂する動作を制御するエンジン制御回路70を搭載した
エンジン制御基板、およびこのエンジン制御回路70の
動作を制御するプリンタ制御回路71を搭載した基板が
配置されている。
前記プリンタ制御回路71の基板は機能追加(例えば書
体、漢字等の種類を増設するなど)の程度に応じて最大
3枚まで装着できるようになっており、さらに、最下段
に位置するプリンタ制御回路71の基板の前端縁部に配
設された3箇所のICカード用コネクタ72に機能追加
用ICカード517を挿入することによりさらに機能を
追加できるようになっている。また、最下段に位置する
プリンタ、制御回路71の基板の左端面部には、電子計
算機、ワードプロセッサなどの外部出力装置であるポス
ト装置409(後述する)と接続するコネクタ(図示し
ない)が配設されている。
前記操作パネル100は、第3図に示すように、枚数、
モード、案内メツセージ等を表示する液晶表示器100
a、各種状態をLEDで点灯表示するLED表示器10
0b、各種動作を指示するスイッチLone、および外
部出力装置であるホスト装置409とのオンライン、オ
フラインを切換えるオンラインキー100dにより構成
されている。上記LED表示器100bは、外部機器と
つながっているか否か、つまりオンライン/オフライン
のモードを示す“オンライン”、装置本体1が動作可能
状態にあることを示す“レディ 、画像転送中であるこ
とを示す“データ″、オペレータコールを要請する“オ
ペレータ”、サービスコールを要請する“サービス°、
およびオート/マニュアルを示す“モード′の各表示器
により構成されている。
前記スイッチ100cは、例えばメニューキー、バリュ
ーキー、あるいはテンキー(図示しない)等により構成
されている。上記メニューキーは、“次項口″および“
前項目”の2つのキーにより構成され、液晶表示器10
0aの左半分に表示される複数のメニュー情報が“次項
口”キーを押す毎にインクリメントされて、“前項目”
キーを押す毎にデクリメントされてそれぞれ表示され、
これらの表示動作がサイクリックに繰り返されるように
なっている。また、上記バリューキーも“次項口。
および“前項目”の2つのキーにより構成され、液晶表
示”5100aの左半分に表示されるメニュー情報に対
応した複数のバリュー情報が“次項口”キーを押す毎に
インクリメントされて、“前項口″キーを押す毎にデク
リメントされてそれぞれ液晶表示器100aの右半分に
表示され、これらの表示動作がサイクリックに繰り返さ
れるようになっている。また、オフラインのレディ状態
で、バリュ−キーとしての“次項間″キーと″前項口″
キーとを同時に押すことにより、トータルプリント枚数
等の表示モードが指示され、このモードで“次項口′キ
ーと“前項目”キーとを同時に押すことにより、オフラ
インのレディ状態に戻る指示がなされるようになってい
る。オペレータは、上記メニューキーおよびバリューキ
ーを操作することにより所望の動作を選択し、指示する
ようになっている。
次に、エンジン制御部の構成について説明する。
第4図はエンジン制御部300の要部の構成を示すプロ
ッタ図である。図において、302は電源装置であり、
メインスイッチ301をオンにすることにより+5vお
よび+24Vの電源電圧が出力される。+5Vの電源電
圧は前記エンジン制御回路70に供給され、さらに、こ
のエンジン制御回路70を介して前記プリンタ制御回路
71に供給される。
一方、+24Vの電源電圧はカバースイッチ303.3
04に順次介してエンジン制御回路70に供給される。
そして、このエンジン制御回路70を介して前記スキャ
ナ制御回路101 、高圧電源305、および機構部駆
動回路306にそれぞれ供給される。そして、スキャナ
制御回路101からは半導体レーザ90およびミラーモ
ータ92に、機構部駆動回路306からは前露光装置2
1、メインモータ307、手差し給紙ソレノイド308
、カセット給紙ソレノイド309、アライニングソレノ
イド310、トナー補給ソレノイド311.および冷却
ファン500等にそれぞれ供給され、これらの駆動電源
として用いられるようになっている。
さらに、電源装置302内には、定着装置33内部のヒ
ータランプ501を駆動する、例えばフォトトライアッ
クカプラと双方向サイリスクとから成るゼロクロススイ
ッチ方式のヒータランプ駆動回路(図示しない)が設け
られており、フォトトライアックカプラの発光側LED
の駆動電源として上記+24Vが用いられている。この
構成のヒータランプ駆動回路では、周知のように、発光
側LEDがオン/オフされると発光側のフォトサイリス
タが交流電源のゼロクロスポイントでオン/オフするこ
とにより、次段の主スィッチ素子であるサイリスタをオ
ン/オフしてヒータランプ37aに交流電源S1を通電
又は遮断するようになっている。そして、発光側LED
をオン/オフするためのヒータ制御信号S2がエンジン
制御回路70から電源装置30・2に供給されるととも
に、前記定着装置37内に設けられたサーミスタ37b
で検出された温度信号がエンジン制御回路70に供給さ
れるようになっている。
また、カバースイッチ303は図示しないトップカバー
が上方に回動操作されたときにオフになり、カバースイ
ッチ304は図示しないが開けられたときにオフになる
ようになっている。したがって、トップカバーまたはリ
アカバーが開けられた状態では、スイッチ303.30
4により+24Vが遮断されるので、上記半導体レーザ
90、ミラーモータ60、高圧電源305、メインモー
タ307、各ソレノイド308乃至311 、冷却ファ
ン500、およびヒータランプ37a等の動作が停止し
て、オペレータが装置本体1内に触れてもなんら支障が
ないようになっている。
第5図はエンジン制御回路70の構成を示すブロック図
である。図において、CPU350はエンジン制御部3
00全体の制御を行うもので、ROM351に記憶され
た制御用プログラムに従って動作するようになっている
。RA M 352はCP U 350の作業用バッフ
ァとして用いられるようになっている。E2FROM8
53には、トータルプリント枚数、感光体ドラム17、
現像装置19、定着装置37の使用回数状況としての交
換時からのプリント枚数等が記憶されるようになってい
る。例えば、記憶エリア353aにトータルプリント枚
数つまり機器設置時からの総プリント枚数が記憶され、
記憶エリア353bに感光体ドラム17に対する使用回
数状況としての交換時からのプリント枚数が記憶され、
記憶エリア353cに現像装置19に対する使用回数状
況としての交換時からのプリント枚数が記憶され、記憶
エリア353dに定着装置37に対する使用回数状況と
しての交換時からのプリント枚数が記憶される。上記記
憶エリア353a、〜353dにそれぞれ記憶されてい
るプリント枚数は、排紙スイッチ49aあるいは49b
からの検知信号に応じてカウントアツプされ、感光体ド
ラム17、現像装置19、定着装置37に対する新旧を
検知する検知器(図示しない)からの検知信号に応じて
クリアされるようになっている。この検知器は例えば、
対象となる感光体ドラム17、現像装置19、あるいは
定着装置87に設けられているヒユーズの未溶断、溶断
の状態、およびID番号に応じて、その新旧を判断する
ものである。プリンタインタフェース回路354は、プ
リンタ制御回路71との間のインタフェース信号S3の
受渡しを仲介するようになっている。レーザ変調制御回
路355は、後述するレーザ光検出信号S4を発生させ
るために前記半導体レーザ90を周期的に強制点灯させ
る制御を行うとともに、上記インタフェース信号S3に
より前記プリンタ制御回路71から送られてくる画像デ
ータに従って半導体レーザ90を変調制御するもので、
レーザ変調信号S5を前記スキャナ制御回路101に出
力するようになっている。出力レジスタ356は、機構
部駆動回路30B、高圧電源305、スキャナ制御回路
lot 、および上記ヒータランプ駆動回路をそれぞれ
制御する制御信号S6、S7、S8、S2を出力するよ
うになっている。A/Dコンバータ357には、前記サ
ーミスタ37bおよびトナーセンサ324で生じる電圧
信号S9.510が入力されており、この電圧値がデジ
タル値に変換されるようになっている。入力レジスタ3
58には、前記ペーパエンプティスイッチ320、手差
しスイッチ321、排紙スイッチ49.49、装着スイ
ッチ323、アライニングスイッチ48、および用紙検
知器50.51.52、53からの状態信号S11、S
12、S13.514.515、S17と、上記+24
Vのオン/オフの状態信号S1Bが入力されている。ま
た、内部バス359は、上記CPU350  ROM3
51  RAM352E2PROM353 、プリンタ
インタフェース回路354、レーザ変調制御回路355
、出力レジスタ35B 、A/Dコンバータ357、入
力レジスタ358との間で相互にデータの受渡しを行う
ものである。
前記機構部駆動回路306には、各種モータおよびソレ
ノイド等を駆動するための駆動回路が設けられており、
上記出力レジスタ356から出力される2値の制御信号
S6によりオン/オフが制御される。すなわち、例えば
各駆動回路は「1」のときオン、「0」のときオフされ
、前記前露光装置21、メインモータ307、ソレノイ
ド30111乃至311、および冷却ファン500に+
24Vを通電し又は遮断するようになっている。スキャ
ナ制御回路101には半導体レーザ90およびミラーモ
ータ6oの駆動回路が設けられている。半導体レーザ9
oは、上記レーザ変調制御回路355から出力されるレ
ーザ変調信号S5によりオン/オフが制御され、また、
ミラーモータ60は出力レジスタ356から出力される
制御信号S8によりオン/オフが制御されるようになっ
ている。さらに、レーザ光検出センサ312にはPIN
ダイオードが用いられており、レーザ光aがこのレーザ
光検出センサ312を通過するときにその先エネルギに
比例した電流が流れる。
この電流信号がレーザ光検出信号S4として前記レーザ
変調制御回路355へ送られるようになっている。さら
に、高圧電源305からは、現像バイアス給電部(図示
しない)、帯電装置18、転写装置20のワイヤ高圧給
電部(図示しない)へ、それぞれ現像バイアスS20、
帯電S22、転写S24の各高電圧信号が出力される。
これらのオン、オフは出力レジスタ356から出力され
る制御信号S7の1.0により制御されるようになって
いる。
上記のように、エンジン制御部300内では、エンジン
制御回路70を介して各電気回路に電源が供給されると
ともに、エンジン制御回路70から出力される2値の制
御信号により各部が制御されるようになっている。そし
て、このエンジン制御部300と後述するプリンタ制御
部400とは、インタフェース信号S3により結合され
た状態となっている。
次に、プリンタ制御部400の構成について説明する。
第6図はプリンタ制御部400の要部の構成を示すブロ
ック図である。図において、CPU401はプリンタ制
御部400全体の制御を行うものである。
ROM402は制御用プログラムを記憶するもので、こ
のプログラムに従って上記CPU401が動作するよう
になっている。また、上記ROM402には、データ変
更時に照合される暗証番号、トップマージン、レフトマ
ージン、ベーパタイプ等の用紙Pに関するデータ、オペ
レータに報知するためのメツセージ情報等が記憶されて
いる。RA M 403はホスト装置409から送られ
てくる画像データを一時的に蓄えるページバッファとし
て用いられるようになっている。拡張メモリ404は、
ホスト装置409から送られてくる画像データがビット
マツプデータ等の大量のデータの場合に、上記RAM4
03では1ペ一ジ分のデータを格納できない場合に用い
られる大容量のメモリである。ビデオRA M 405
はビットイメージに展開された画像データが格納される
もので、この出力はシリアル−パラレル変換回路406
に供給されるようになっている。上記シリアル−パラレ
ル変換回路406は、上記ビデオRA M 405にお
いてビットイメージに展開され、並列データとして送ら
れてくる画像データをシリアルデータに変換し、エンジ
ン制御回路70に送出するものである。
ホストインタフェース408は、例えば電子計算機ある
いは画像読取装置で構成されるホスト装置409とこの
プリンタ制御部400との間のデータの受渡しを行うも
ので、シリアル転送ライン410aおよびパラレル転送
ライン410bの2種類を備えている。そして、ホスト
装置409との間で転送されるデータの種類に応じて適
宜使い分けることができるようになっている。エンジン
インタフェース411は、プリンタ制御回路71とエン
ジン制御回路70との間のインタフェース信号S3の受
渡しを仲介するものである。接続回路413は、ICカ
ード517をコネクタ1Bに挿入したり、あるいはコネ
クタ1Bから抜き取ったりする際に、ICカード517
に供給する電源および信号線を遮断しておき、挿抜時に
発生するノイズによりICカード517に記憶されてい
るデータが破壊されるのを防止するものである。
操作パネル制御回路407は、上記操作パネル100の
液晶表示器100aに案内メツセージを表示する制御、
LED表示器100bの点灯、消灯、点滅の制御、ある
いはスイッチ100cから入力されたデータをCP U
 401に送出する制御等を行うものである。また、内
部バス412は、上記CPU401、ROM402 、
RAM403 、拡張メモリ404、ビデオRAM40
5、操作パネル制御回路407、ホストインタフェース
408、エンジンインタフェース4111および接続回
路413との間で相互にデータの受渡しを行うバスであ
る。
また、上記ICカード517は、不揮発性メモリ、例え
ばバッテリバックアップ付のスタティクRAM、E2 
PROM、EPROM、あるいはマスクROM等により
構成されるものである。これらICカード517には、
例えば文字フォント、エミュレーションプログラム等が
記憶されている。
次に、インタフェース信号S3の構成について説明する
第7図はインタフェース信号S3の各信号を示すもので
ある。図において、Do−D7はエンジン制御回路70
からプリンタ制御回路71へのステータスと、プリンタ
制御回路71からエンジン制御回路70へのコマンドと
を送信する双方向データバスであり、第8図に示すタイ
ミングでステータスとコマンドとが切り換えて使用され
るようになっている。すなわち、エンジン制御回路70
から出力されるビジー信号BSYOが高レベル(ビジー
でない)の時、バス方向信号DIRを低レベルにすると
、DO−D7はエンジン制御回路70からプリンタ制御
回路71へ信号を送信する方向に切り換えられ、ステー
タスがDO−D7上に出力される。これにより、プリン
タ制御回路71はステータスを読み込むことができる。
一方、プリンタ制御回路71がコマンドを送る時は、ビ
ジー信号BSYOが高レベル(ビジーでない)の時にバ
ス方向信号DIRを高レベルにすると、DO−D7はプ
リンタ制御回路71からエンジン制御回路7oへ信号ヲ
送信する方向に切り換えられ、コマンドがDO−D7上
に出力される。この状態でストローブ信号5TBOを低
レベルにすると、エンジン制御回路70では、ストロー
ブ信号5TBOが低レベルの間にDO−D7上のコマン
ドを読み込むとともに、ビジー信号BSYOが低レベル
(ビジー状態)にされる。このビジー状態において、エ
ンジン制御回路70ではコマンド解析等の処理が行われ
る。ビジー信号BSYOが低レベルにされると、プリン
タ制御回路71はストローブ信号5TBOを高レベルに
戻しコマンドの送信を終了する。そして、エンジン制御
回路7oでのコマンド処理が終了すると、ビジー信号B
SYOは再び高レベルに戻される。
なお、ビジー信号BSYOが低レベルの間に送出された
コマンドは、エンジン制御回路70では受信されないよ
うになっている。また、データバスDO−D7上のステ
ータスはエンジン制御部300で状態変化があった時に
直ちに変化せず、状態変化の後に受信したコマンドに対
してステータスを返送する時に初めて更新されるように
なっている。
アテンション信号ATN1は、エンジン制御回路70と
プリンタ制御回路7Iとの間のプリントシーケンス上の
基本ステータスが変化した時に出力されるもので、エン
ジン制御回路70が後述するプリントコマンドまたはV
SYNCコマンドを受信可能になった時、および1ペ一
ジ分の画像データを受信終了した時に高レベルにされ、
アテンションリセットコマンドを受信した時に低レベル
にリセットされるようになっている。しかして、アテン
ション信号ATN1が低レベルから高レベルに変化した
時、プリンタ制御回路71は上記データバスDO−D7
上にアテンションリセットコマンドを送出し、アテンシ
ョン信号ATN1をリセットし、次に、データバスDO
−D7上のステータスを読み取り、変化した基本ステー
タスを知ることができるようになっている。また、上記
基本ステータスは、基本ステータスを要求する基本ステ
ータスリクエストコマンドによってもデータバス上に出
力されるので、上記アテンションリセットコマンドに先
行して基本ステータスリクエストコマンドにより、変化
した基本ステータスの内容を知ることができるようにな
っている。
レディ信号PRDYOは、低レベルの時にエンジン制御
部300がレディ状態であることを示し、高レベルの時
にノットレディ状態を示すもので、この信号が低レベル
の時にエンジン制御部300によるプリント動作が可能
である。
システムクリア信号5CLRIはプリンタ制御回路71
のリセット信号で、+5vが立ち上がってから200〜
500rnseeの間、高レベルになり、この間にプリ
ンタ制御回路71はリセット状態になる。
プライム信号PRIMEDはエンジン制御回路γ0への
リセット信号で、この信号が低レベルの間、上記ビジー
信号SYOは低レベル、レディ信号PRDYOは高レベ
ルになるとともに、エンジン制御回路70は所定の初期
状態に戻る。
水平同期信号H3YNCOは、前記レーザ露光ユニット
22による1ラインの走査毎に発生する信号で、VSY
NCコマンドを受信した後の用紙Pの搬送方向における
有効プリント長に対応するライン数だけ、レーザ光検出
信号S4に同期して出力されるようになっている。
ビデオクロックVCLKOは、上記水平同期信qHsY
NcOに続いてエンジン制御回路70に1ライン分のビ
デオデータ(画像データ)VDOを入力するための同期
クロックであり、用紙Pの水平走査方向における有効プ
リント幅に対応する数だけ出力される。そして、ビデオ
クロックVCLKOの立ち下がりに同期して上記ビデオ
データVDOがエンジン制御回路70に取り込まれる。
このビデオデータVDOに応じて、レーザ露光ユニット
22により感光体ドラム17上を露光走査し、感光体ド
ラム17上に潜像を形成するようになっている。なお、
ビデオデータVDOが低レベルの時、ドツトイメージと
して用紙Pに顕像化されるようになっている。
次に、上記のような構成において、第9図に示すフロー
チャートを参照しつつ、トータルプリント枚数や消耗品
等の使用回数状況表示について説明する。
たとえば今、操作パネル100上のスイッチ100cを
操作すると、プリンタ制御回路71は、そのスイッチ1
00cによる入力が通常のプリントに必要な項目をエン
ジン制御回路70側にセットするキー操作であるのか、
エンジン制御回路7oによるトータルプリント枚数や消
耗品の使用回数状況に関するデータつまりプリント枚数
(画像形成枚数)を液晶表示器100aに表示させるキ
ー操作であるかを判断する。
エンジン制御回路70側にセットするキー操作であると
判断した場合、エンジン制御回路7o側でキー人力によ
るコマンドの解析等が行われ、この解析処理が修了した
際に、キー人力によるコマンドに対するエンジン制御回
路7aのステータスをプリンタ制御回路71に戻し、キ
ー人力に対するエンジン制御回路70のステータスを液
晶表示器100aに表示させる。
また・エンジン制御回路70によるトータルプリント枚
数や消耗品の使用回数状況に関するデータつまりプリン
ト枚数を液晶表示器ID0aに表示させるキー操作であ
ると判断した場合、エンジン制御回路70は現在のエン
ジン制御回路70のステータスを保持したまま、トータ
ルプリント枚数等を記憶しているE2PROM353の
キー人力に対応する内容を読出し、その記憶内容をプリ
ンタ制御回路71に戻し、液晶表示器100aに表示さ
せる。
すなわち、オフラインのレディ状態で、スイッチtoo
cにおけるバリューキーとしての“次項間”キーと“前
項目“キーとを同時に押した際に、トータルプリント枚
数等の表示モードと判断し、E2FROM353の記憶
エリア353aから読出されたトータルプリント枚数が
デイフォルトとしてまず液晶表示器100aに表示され
る。
以後、バリューキーとしての“次項口″キーを1回押す
ごとにインクリメントされ、感光体ドラム17、現像装
置19、定着装置37の使用回数状況つまりプリント枚
数がE2PROM353の記憶エリア353b、 35
3c、 353dから読出され、液晶表示器100aで
順次表示される。これにより、感光体ドラム17、現像
装置19、あるいは定着装置37に対するプリント枚数
が分かり、寿命までのプリント枚数を判断することがで
きる。
また、バリューキーとしての“前項口″キーを1回押す
ごとにディクリメントされ、定着装置37、現像装置1
9、感光体ドラム17の使用回数状況つまりプリント枚
数、トータルプリント枚数が順次液晶表示器100aで
表示される。
そして、再びバリューキーとしての“次項口″キーと“
前項目”キーとを同時に押した際に、上記表示モードか
ら抜けて、オフラインのレディ状態に戻る。また、上記
表示モードに入ってがら5分を経過すると自動的にその
モードから抜けて、オフラインのレディ状態に戻る(復
帰する)。
上記したように、操作パネルからの指示により能動的に
感光体ドラム、現像装置あるいは定着装置等の消耗品の
使用回数状況としてのプリント枚数を表示させることが
でき、感光体ドラム、現像装置あるいは定着装置等の消
耗品の寿命を前もって知ることができ、そのスムーズな
交換が容易にできる。
なお、前記実施例では、消耗品の使用回数状況として新
たな消耗品の設定からのプリント枚数を対象としたが、
これに限らず、寿命までの残りのプリント枚数を対象と
するようにしても良い。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、像担持体、現
像手段あるいは定着手段等の消耗品の寿命を前もって知
ることができ、そのスムーズな交換が容易にできる画像
形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図はレーザプ
リンタの内部構造を示す構成図、第2図はレーザプリン
タの外観斜視図、第3図は操作パネルの構成を示す平面
図、第4図はエンジン制御部の要部の構成を示すブロッ
ク図、第5図はエンジン制御回路の構成を示すブロック
図、第6図はプリンタ制御部の要部の構成を示すブロッ
ク図、第7図はインタフェース信号を構成する各信号を
示す図、第8図はデータバスの切替えタイミングを説明
するためのタイミングチャート、第9図はトータルプリ
ント枚数や消耗品等の使用回数状況表示について説明す
るフローチャートである。 17・・・感光体ドラム(像担持体、) 、21・・・
帯電装置(帯電手段)、12・・・レーザ露光ユニット
(露光手段)、19・・・現像装置(現像手段)、20
・・・転写装置(転写手段)、22.30.31・・・
給紙カセット、24.28.29.34・・・用紙案内
路、25・・・アライニングローラ対、23.27.3
2.33・・・送出ローラ、36・・・搬送ベルト、3
7・・定着装置、37□・・・ヒートローラ、37a・
・・ヒータランプ、37b・・・サーミスタ、38・・
・ゲート、39.42・・・排紙ローラ対、40・・・
排紙トレイ、43・・・排紙トレイ、48・・・アライ
ニングスイッチ、49a 。 49b・・・排紙スイッチ、5Ω、51.52.53・
・・用紙検知器、70・・・エンジン制御回路、71・
・・プリンタ制御回路、100・・・操作パネル(指示
手段) 、302・・・尾瀬装置、353 ・E2 P
ROM (計数手段) 、401 ・・・CPU、40
2・・・ROM、405・・・ビデオRAM5P・・・
用紙(被画像形成媒体)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体を帯電させる帯電手段と、 この帯電手段で帯電された上記像担持体を露光する露光
    手段と、 この露光手段の露光により上記像担持体に形成された静
    電潜像を現像する現像手段と、 この現像手段により現像された現像剤像を被画像形成媒
    体に転写する転写手段と、 この転写手段により現像剤像が転写された被画像形成媒
    体を定着する定着手段と、 上記像担持体、現像手段あるいは定着手段が設定されて
    からの画像形成回数を計数する計数手段と、 上記像担持体、現像手段あるいは定着手段の使用回数状
    況の表示を指示する指示手段と、この指示手段により上
    記像担持体、現像手段あるいは定着手段の使用回数状況
    としての上記計数手段により計数された画像形成回数を
    表示する表示手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP2013515A 1990-01-25 1990-01-25 画像形成装置 Pending JPH03219264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013515A JPH03219264A (ja) 1990-01-25 1990-01-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013515A JPH03219264A (ja) 1990-01-25 1990-01-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03219264A true JPH03219264A (ja) 1991-09-26

Family

ID=11835289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515A Pending JPH03219264A (ja) 1990-01-25 1990-01-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03219264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7650085B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-19 Xerox Corporation Automated detection and notification of the need for service and/or supplies replenishment in a machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7650085B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-19 Xerox Corporation Automated detection and notification of the need for service and/or supplies replenishment in a machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200779A (en) Image forming apparatus with maintenance procedure
JP2892085B2 (ja) 給送制御装置
JP2972775B2 (ja) データ処理装置
JPH03144661A (ja) 画像形成装置
US5130805A (en) Image forming apparatus with detection and indication of defective image data
JP3107391B2 (ja) 画像形成装置
JPH03219264A (ja) 画像形成装置
JP2535171B2 (ja) バ−コ−ド印写装置
EP0562467A1 (en) Image forming apparatus
EP0510347B1 (en) Image forming apparatus
JPH03218878A (ja) 画像形成装置
JPH02182633A (ja) 画像形成装置
JPH03227682A (ja) 画像形成装置
JPH03273269A (ja) 画像形成装置
JP3034266B2 (ja) 画像形成装置
JPH03143675A (ja) 画像形成装置
JPH03236669A (ja) 画像形成装置
JP2763120B2 (ja) 画像形成装置
JPH03234695A (ja) 画像形成装置
JPH043742A (ja) 画像形成装置
JPH03219986A (ja) 画像形成装置
JPH03246070A (ja) 画像形成装置
JPH03223067A (ja) 画像形成装置
JPH03219981A (ja) 画像形成装置
JPH04353879A (ja) 画像形成装置