JP5183191B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5183191B2
JP5183191B2 JP2007336842A JP2007336842A JP5183191B2 JP 5183191 B2 JP5183191 B2 JP 5183191B2 JP 2007336842 A JP2007336842 A JP 2007336842A JP 2007336842 A JP2007336842 A JP 2007336842A JP 5183191 B2 JP5183191 B2 JP 5183191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
unit
paper
feeding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007336842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009154456A (ja
Inventor
浩一 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007336842A priority Critical patent/JP5183191B2/ja
Priority to US12/339,798 priority patent/US8469353B2/en
Priority to EP08172910.5A priority patent/EP2075634B1/en
Priority to CN2008101906855A priority patent/CN101470376B/zh
Priority to KR1020080135026A priority patent/KR101013622B1/ko
Publication of JP2009154456A publication Critical patent/JP2009154456A/ja
Priority to KR1020100115371A priority patent/KR101091342B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5183191B2 publication Critical patent/JP5183191B2/ja
Priority to US13/902,604 priority patent/US8646769B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/485Means for selecting a type of copy material amongst different types of copy material in the printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00729Detection of physical properties of sheet amount in input tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数のジョブを受付け可能な印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関するものである。
従来の印刷装置において、Auto Cassette Change(ACC)機能が搭載されているものがある。ACC機能を用いれば、印刷に必要なサイズのシートがセットされた給紙部のシートを全て使った後、印刷装置が自動的に同じサイズのシートがセットされている別の給紙部を検索し、当該別の給紙部のシートを給紙して印刷を継続する。そのため、給紙部のシートが無くなった場合に、ユーザが給紙部の変更を指示せずとも印刷を継続することができる。
ただ、このACC機能を用いた場合、印刷装置は、ある給紙部のシートを全て使い切ったことを検知した後に別の給紙部の検索を開始する。そして、同じサイズのシートがセットされた別の給紙部が見つかった場合に、給紙元を当該別の給紙部に変更し、当該別の給紙部からシートを給紙して印刷を再開する。このような処理を行う場合、シートが無くなったことを検知してからシートの給紙を再開するまでの間、シートを給紙することができないため印刷動作が停止し、ダウンタイムが発生する。
このACC機能を改良するための技術として、印刷に必要なサイズのシートがセットされた給紙部のシートを全て使い切ることなく、別の給紙部のシートを用いて印刷する方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法によれば、印刷装置が、給紙部にセットされたシートの量が所定の量になったことを検知した場合に、その時点で使用している給紙部から給紙を行いつつ、同じサイズのシートがセットされた別の給紙部の検索を行う。そして、同じサイズのシートがセットされた別の給紙部が見つかった場合に、印刷装置は、当該別の給紙部からの給紙を行うように制御する。そのため、給紙が途切れる可能性が小さくなり、ダウンタイムを削減することができる。
また、従来、印刷装置の給紙部に、複数枚を1セットとするインデックス紙をセットしておき、印刷されるシート束の任意の箇所に、インデックス紙を挿入することができる印刷装置がある。このような印刷装置によれば、ユーザは、印刷されたシート束の内容の区切れ目を、挿入されたインデックス紙によって容易に確認することができる。
特願2007−104455号公報
しかしながら、給紙部に複数枚のシートを1セットとする印刷媒体がセットされている場合、その給紙部にセットされたシートの残りが所定量になったことを検知して給紙部が変更されてしまうと、出力結果が正しく得られない場合がある。
例えば、1部の印刷物に対して5枚のインデックス紙を挿入するように指定され、印刷が実行されている場合を想定する。その印刷途中で、当該インデックス紙がセットされた給紙部のインデックス紙の量が所定量になった場合に、インデックス紙が3枚しか使われていない状態で、給紙部を変更すると、印刷結果に対してインデックス紙が正しく挿入されない。
しかしながら、インデックス紙がセットされた給紙部に対して、シートを使い切ってから給紙部を変更するように制御したのでは、シートがなくなった場合に給紙ができないことによって印刷動作が停止し、ダウンタイムが発生してしまう。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ジョブの実行に用いる給紙手段を変更する際のダウンタイムを削減しつつ、複数枚のシートを1セットとするシートが給紙手段収納されている場合でも適切な出力結果を得ることができる印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的の為、本発明では、第1の給紙手段及び第2の給紙手段のうち、いずれかの給紙手段のシートを用いてジョブを実行する印刷装置であって、複数枚を1セットとするシートの1セットに含まれるシートの枚数を示す枚数情報を格納する格納手段と、ジョブの実行に用いる第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったか否か判定する判定手段と、前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートが収納されており、判定手段によって第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合前記格納手段に格納された枚数情報で示される枚数を1セットとするシートの最後のシートが前記第1の給紙手段から給紙されたら、前記第1の給紙手段に少なくとも1セットのシートが残っている状態でジョブの実行に用いる給紙手段を前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ジョブの実行に用いる給紙手段を変更する際のダウンタイムを削減しつつ、複数枚のシートを1セットとするシートが給紙手段収納されている場合であっても、適切な出力結果を得ることができる。
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
図1のPODシステム10000は、印刷システム1000、スキャナ102、サーバコンピュータ103(PC103)、クライアントコンピュータ104(PC104)を有し、それらはネットワーク101を介して接続される。また、PODシステム10000は、紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108等を有する。
印刷システム1000は、後述する図2に示すように、印刷装置100とシート処理装置200とを有する。なお、本実施形態では、印刷装置100の例として、コピー機能及びプリンタ機能等、複数の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)を説明する。しかしながら、印刷装置100はコピー機能のみ、あるいはプリンタ機能のみの単一機能型の印刷装置であっても良い。
PC103は、ネットワーク101に接続された各種装置のデータの送受を管理する。PC104は、ネットワーク101を介して、画像データを印刷装置100やPC103に送信する。
紙折り機107は、印刷装置100で印刷されたシートの折り処理を行う。くるみ製本機108は、印刷装置100で印刷されたシートのくるみ製本処理を行う。断裁機109は、複数枚のシートからなるシート束に対して、印刷装置100で印刷されたシートの断裁処理を行う。中綴じ製本機110は、印刷装置100で印刷されたシートの中綴じ製本処理を行う。
紙折り機107、くるみ製本機108、断裁機109、中綴じ製本機110を利用する場合、ユーザは印刷装置100で印刷されたシートを印刷システム1000から取出し、利用する装置にセットして、その装置によって処理を実行させる。また、図1のPODシステム10000が有する複数の装置のうち、中綴じ製本機110以外の装置は、ネットワーク101に接続されており、互いに他装置とデータ通信可能に構成されている。
次に、印刷システム1000の構成について、図2のシステムブロック図を用いて説明する。
図2に示すように、印刷システム1000は、印刷装置100とシート処理装置200とを有する。そして、印刷システム1000に含まれる図2に示す各ユニットのうちのシート処理装置200以外のユニットは印刷装置100に含まれる。印刷装置100には、任意の台数のシート処理装置200を接続することができる。
印刷システム1000は、印刷装置100で印刷されたシートに対するシート処理を、印刷装置100に接続されたシート処理装置200により実行できるように構成されている。ただし、シート処理装置200を接続せずに印刷装置100のみで印刷システム1000を構成することも可能である。
シート処理装置200は、印刷装置100と通信可能に構成され、印刷装置100からの指示を受け、後述するようなシート処理を実行することができる。
スキャナ部201は、原稿上の画像を読み取り、これを画像データに変換し他のユニットに転送する。外部I/F部202は、ネットワーク101に接続された他の装置との間でデータを送受する。プリンタ部203は、入力された画像データに基づく画像をシート上に印刷する。操作部204は、ハードキー入力部402(図7)や、タッチパネル401(図7)を有し、それらを介してユーザからの指示を受付ける。また、操作部204は、操作部204が有するタッチパネルに各種表示を行う。
制御部205は、印刷システム1000が有する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。即ち、印刷装置100及び印刷装置100に接続されたシート処理装置200の動作も制御する。
ROM207は、制御部205によって実行される各種プログラムを記憶する。例えば、ROM207は、後述するフローチャートの各種処理を実行するためのプログラムや、後述する各種設定画面を表示するための表示制御プログラムを記憶する。また、ROM207には、給紙部にセットされる可能性のある用紙(印刷媒体またはシートともいう)について、用紙の種類ごとに、名称や坪量、表面性などの情報を対応付けた用紙情報を記憶する。
さらに、ROM207は、PDL(ページ記述言語)コードデータをラスターイメージデータに展開する動作を実行するためのプログラムや、ブートシーケンス、フォント情報等のプログラム等の各種プログラムを記憶する。
RAM208は、スキャナ部201や外部I/F202より送られてきた画像データや、ROM207に格納されていた各種プログラム、設定情報を記憶する。またRAM208は、シート処理装置200に関する情報(印刷装置100に接続されたシート処理装置200の台数(0からn台)と各シート処理装置の機能に関する情報、また、各シート処理装置の接続順序等)を記憶する。
HDD(ハードディスクドライブ)209は、ハードディスクとハードディスクへのデータの読み書きを行う駆動部等で構成される。HDD209は、スキャナ部201や外部I/F部202から入力され、圧縮伸張部210によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。制御部205は、ユーザからの指示に基づいて、HDD209に格納された画像データをプリンタ部203によって印刷することができる。また、制御部205は、ユーザからの指示に基づいて、HDD209に格納された画像データを、外部I/F202を介してPC103等の外部装置へ送信することもできる。
圧縮伸張部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等の圧縮・伸張動作を行う。
次に、印刷システム1000の構成について、図3の断面図を用いて説明する。図3は、印刷装置100と印刷装置100に接続されたシート処理装置200の断面図である。
スキャナ302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像を読み取り、CCDによって画像データに変換する。回転多面鏡(ポリゴンミラー等)303は、画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラム304に照射する。感光ドラム304上にレーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム305上に貼り付けられたシート材に対してトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。4回の画像形成プロセスの後に、フルカラー画像形成された転写ドラム305上のシート材は、分離爪306によって分離され、定着前搬送器307によって定着器308へ搬送される。定着器308は、ローラやベルトの組合せによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図中時計回りの方向に揺動しているときには、シート材は真直ぐに搬送され、排紙ローラ310によって機外へ排出される。
制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、片面印刷を実行するように印刷装置100を制御する。
一方、シート材の両面に画像を形成する場合には、排紙フラッパ309が図中反時計回りの方向に揺動し、シート材は下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313および両面トレイ314を備える。反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動し、シート材の搬送方向を規定する。制御部205は、両面印刷ジョブを処理する場合、プリンタ部203でシートの第1面にプリント済みのシートを、反転フラッパ311を図中反時計回りの方向に揺動し、反転ローラ312を介して、反転ガイド313へと送り込むよう制御する。そして、シート材後端が反転ローラ312に狭持された状態で反転ローラ312を一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311が図中時計回りの方向に揺動かさせる。且つ、反転ローラ312を逆方向に回転させる。これにより、該シートスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、該シートを両面トレイ314へと導くよう制御する。両面トレイ314ではシート材を一旦積載し、その後、再給紙ローラ315によってシート材は再びレジストローラ316へと送り込まれる。このときシート材は、1面目の転写工程とは反対の面が感光ドラムと対向する側になって送られてきている。そして、先述したプロセスと同様にしてシートの第2面に対して2面目の画像を形成させる。そして、シート材の両面に画像が形成され、定着工程を経て排紙ローラ310を介して印刷装置本体内部から機外へとシートを排出させる。制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、両面印刷を実行するように印刷装置100を制御する。
また、印刷装置100は、印刷処理に要するシートを収納する給紙部を有する。給紙部には、給紙カセット317、318(例えば、それぞれ500枚のシートを収容可能)、給紙デッキ319(例えば、5000枚のシートを収納可能)、手差しトレイ320等がある。給紙カセット317、318、給紙デッキ319は、サイズや材質の異なる各種シートを、給紙部ごとに区別してセットできる。また、手差しトレイ320は、OHPシート等の特殊なシートを含む各種シートをセットできる。給紙カセット317、318、給紙デッキ319、手差しトレイ320には、それぞれに給紙ローラが設けられ、給紙ローラによってシートは1枚単位で連続的に給紙される。
次に、図3に示すシート処理装置200ついて説明する。
本形態の印刷システム1000におけるシート処理装置200は、上流の装置から下流の装置にシート搬送路を介してシートを搬送できるならば、任意の種類の装置を任意の台数を連結できる。例えば、図3に示すように、印刷装置100に近い順に、大容量スタッカ200−3a、糊付け製本機200−3b、中綴じ製本機200−3cの順序で連結して、これらを印刷システム1000にてそれぞれ選択的に利用することができる。また、シート処理装置200のそれぞれがシート排出部を備え、ユーザは、シート処理がなされたシートを、それぞれのシート処理装置のシート排出部から取出すことができる。
制御部205は、印刷装置100に接続されたシート処理装置200にて実行可能な種類のシート処理の候補から、ユーザが所望する種類のシート処理の実行要求を、操作部204を介して印刷実行要求とともに受付ける。そして、操作部204を介して処理対象となるジョブの印刷実行要求をユーザから受付けたことに応じて、制御部205は、そのジョブにて要する印刷処理をプリンタ部203で実行させる。そして、制御部205は、この印刷処理がなされたジョブのシートを、ユーザが所望するシート処理を実行可能なシート処理装置までシート搬送路を介して搬送させ、そのシート処理装置200でシート処理を実行させる。
例えば、印刷システム1000が図3に示すシステム構成の場合にて、ユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、大容量スタッカ200−3aによる大量積載処理を行うように指示されたジョブであるとする。このジョブを「スタッカジョブ」と呼ぶ。
このスタッカジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたこのジョブのシートを、図3のA点を通過させて、大容量スタッカ内部へ搬送させる。その後、制御部205は、このジョブの積載処理を大容量スタッカ200−3aで実行させる。そして、制御部205は、大容量スタッカ200−3aで積載処理がなされたこのジョブの印刷物を、他の装置(例えば後段の装置)へ搬送せずに、大容量スタッカ200−3a内部の排紙先Xに保持させる。
ユーザは、この図3の排紙先Xにホールドされたスタッカジョブの印刷物を、排紙先Xの個所から直接取出すことができる。それにより、図3のシート搬送方向、最下流の排紙先Zまでシートを搬送して、排紙先Zからスタッカジョブの印刷物を取出すといった、一連の装置の動作やユーザの操作が不要になる。
また、図3のシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、糊付け製本機200−3bによるシート処理(例えば、くるみ製本処理、または、天糊製本処理の何れかの糊付け製本処理)を行うように指示されたジョブであるとする。このジョブを「糊付け製本ジョブ」と呼ぶ。
この糊付け製本ジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたシートを、図3のA点及びB点を介して糊付け製本機200−3b内部へ搬送させる。その後、制御部205は、このジョブの糊付け製本処理を糊付け製本機200−3bで実行させる。そして、制御部205は、糊付け製本機200−3bで糊付け製本処理がなされたこのジョブの印刷物を、他の装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、糊付け製本機200−3b内部の排紙先Yに保持する。
更に、例えば、図3のシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、中綴じ製本機200−3cによるシート処理を行うように指示されたジョブであるとする。中綴じ製本機200−3cによるシート処理には、例えば、中綴じ製本、パンチ処理、断裁処理、シフト排紙処理、折り処理等がある。ここでは、このジョブを「中綴じ製本ジョブ」と呼ぶ。
この中綴じ製本ジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたこのジョブのシートを、A点及びB点及びC点を通過させて中綴じ製本機200−3cに搬送させる。その後、制御部205は、このジョブのシート処理を中綴じ製本機200−3cで実行させる。そして、制御部205は、この中綴じ製本機200−3cによるシート処理がなされた中綴じ製本ジョブの印刷物を、中綴じ製本装置200−3cの排紙先Zに保持させる。
尚、排紙先Zには複数の排紙先候補がある。これは、中綴じ製本機が複数種類のシート処理を実行することができ、シート処理ごとに排紙先をわける際に用いられるものである。
図1〜図3で説明したように、本形態の印刷システム1000は、印刷装置100に対して、複数台のシート処理装置を接続できる。そして、これら複数台のシート処理装置は、任意の組合せで、印刷装置100に対して接続できる。また、これら複数台のシート処理装置の接続順序も、装置同士のシート搬送路がつながる範囲内において自由に変更することができる。また、印刷装置100に接続可能なシート処理装置の候補も複数種類存在する。
次に、図4を用いて、操作部204の構成について説明する。
操作部204は、タッチパネル部401と、キー入力部402とを備える。
タッチパネル部401は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなり、ユーザから指示を受付けるための各種設定画面を表示する。このタッチパネル部401は、各種画面を表示する機能とユーザからの指示を受付ける指示入力機能を備える。
キー入力部402は、電源キー403やスタートキー404、ストップキー405やリセットキー406、ユーザモードキー407、テンキー408、クリアキー409、IDキー401を備える。
電源キー403は、スタンバイモード(通常動作状態)とスリープモード(ネットワーク印刷やファクシミリなどに備えて割り込み待ち状態でプログラムを停止して、消費電力を抑えている状態)を切替えるためのキーである。
スタートキー404は、原稿のコピージョブやデータの送信ジョブ等、ユーザにより指定された処理を開始するためのキーである。ストップキー405は、受付けたジョブの処理を中断するためのキーである。
テンキー406は、印刷部数やパスワード等に用いられる数値をユーザが入力するためのキーである。ユーザモードキー407は、給紙部にセットされる用紙の種類の設定や、印刷システム1000で管理される時刻の変更を行うシステム設定画面に移行するためのキーである。
また、タッチパネル部401は、シート処理設定キー408及び応用モードキー409を備える。シート処理設定キー408は、シート処理装置200によるシート処理についての設定を行うためのキーである。応用モードキー409は、ページ番号を印刷するように設定したり、コピーする原稿のレイアウトを設定したりするためのキーである。
図5は、ユーザモードキー407がユーザによって押された場合に、制御部205がタッチパネル部401に表示する画面の例である。ユーザは、当該画面に表示されたボタンを選択して、各種設定画面を表示させる。
図6は、印刷システム1000が有する用紙の種類を設定する給紙部を選択するための画面であり、図5に示す「用紙種類の登録」ボタン502が押されたことに応じて、制御部205によってタッチパネル部401に表示される画面である。
印刷システム1000は、印刷処理に用いられるシートを収納する給紙部として給紙カセット317、給紙カセット318、給紙デッキ319、手差しトレイ320を備えている。図5の給紙部ボタン1001〜1004は、それぞれ、給紙カセット317、給紙カセット318、給紙デッキ319、手差しトレイ320に対応する。また、給紙部ボタン1001〜1004には、現在設定されている用紙のサイズ、用紙の向き、用紙の種類に関する情報が表示される。
印刷装置100が有する給紙部のうち、ユーザは用紙の種類を設定したい給紙部に対応する給紙部ボタンを、タッチパネルを押すことによって選択する。選択された給紙部ボタンはハイライト表示され、表示領域1006に、選択された給紙部に対して設定されている用紙のサイズと用紙に関する情報が表示される。
また、給紙部ボタン1001〜1004のいずれかが選択された状態で、設定ボタン1005が押されると、制御部205は、選択された状態の給紙部に対して、用紙のサイズや用紙の材質などを設定するための画面をタッチパネル部401に表示する。
図7は、図6で選択された給紙部に対して、用紙のサイズや用紙の材質などを設定するための画面である。
この画面でリスト1102に表示された複数の用紙の種類から、いずれかの用紙の種類が選択され、OKキー1107が押されると、制御部205は、選択された用紙の情報をROM207から読出す。そして制御部205は、読み出した用紙の情報を図6の画面で選択された給紙部に関連付けてRAM208の給紙部情報テーブルに記憶する。
この画面でリスト1102から“インデックス紙1(151〜180g/m2)”または“インデックス紙2(181〜209g/m2)”が選択された場合、制御部205は、インデックスの数ボタン1104を選択できる状態で表示する。このインデックスの数ボタン1104がユーザによって押されると、制御部205は、インデックス紙の1セット分の枚数を入力するための画面をタッチパネル部401に表示する。
図8は、インデックス紙の1セット分の枚数を入力するための画面の例である。例えば、図14に示すインデックス紙の場合、タブが1〜5まであり、5枚を1セットとする。なお、インデックス紙の1セット分の枚数は5枚に限られるものではなく、複数枚であれば何枚でもよい。ユーザは画面1200を介して“−/+”キー1201を押下することでインデックス紙の1セット分の枚数を調整し、閉じるキー1202を押すことによって、その給紙部にセットされるインデックス紙の1セット分の枚数を確定することができる。閉じるキー1202が押され、インデックス紙の1セット分の枚数が確定されると、制御部205は、RAM208に図5の画面で選択された給紙部の情報に関連付けて、インデックス紙の1セット分の枚数を示す情報をRAM208の給紙部情報テーブルに格納する。
図9はRAM208に格納される給紙部情報テーブルの例である。給紙部情報テーブル1301は給紙部毎に、用紙サイズ1304、名称1305、坪量1306、特徴1307、表面性1308、タブ数(インデックスの数)1309を格納する。制御部205は、印刷に用いる給紙部を決定する際に、この給紙部情報テーブル1301に格納された情報を参照して給紙部を決定する。例えば、A4サイズの普通紙に印刷するように指定された印刷ジョブを実行する場合、制御部205は、用紙サイズ1304がA4で、名称1305が普通紙に設定された給紙デッキ319、または手差しトレイ320を印刷に用いる給紙部として選択する。給紙デッキ319と手差しトレイ320のどちらを印刷に用いる給紙部として選択するかは、ユーザによって予め設定されていてもよいし、給紙部にセットされた用紙の残量が多い給紙部を、制御部205が自動的に選択する方法を用いてもよい。
ここで、印刷システム1000が備える各給紙部の用紙の残量の検出方法について説明しておく。
制御部205は、給紙部にセットされた用紙の残量を、以下のような方法で検出する。
用紙を補給するために給紙カセット317がユーザによりオープンされたとする。オープンされると、リフター324は、給紙カセット317の底に接触するように下方へ移動する。その後、ユーザが、このリフター324の上に用紙をセットすることで、この給紙部に対する用紙の補給を行う。その後、ユーザが給紙カセット317を閉じると、リフター324は、この補給された用紙が給紙ローラー321に接触するように上方へ移動する。この際、給紙カセット317に搭載されるセンサ323は、このような用紙の補給に伴い、リフター324が下方へ移動し始めてからもとの位置に戻るまでの所要時間を計算する。これにより、センサは、リフター324上に用紙がどのくらいの高さで存在するかを検知する(用紙の積載量を検知する。)
この用紙の高さ(用紙の積載量)の上方と、後述する制御部205から送られてくる用紙の情報(用紙のタイプまたは坪量、表面性、形状など)に基づいて、制御部205は、給紙部に存在する用紙の枚数を推定する。
この用紙の枚数が推定されている状態で、制御部205からの印刷指示を受け取るとプリンタ部203は印刷動作を開始する。そして、1枚印刷するごとに、制御部205は、推定された用紙の枚数から1枚ずつ枚数を減算する。これにより、プリンタ部203は、給紙カセット317の用紙残量が所定の量になったことか否かを検知する。そして、プリンタ部203は、この検知結果を制御部205に通知する。
また、給紙カセット318、給紙デッキ319においても、センサ325、センサ327を用いて、同様の方法で用紙の残量が所定量になったか否かを検出する。そして、その検知結果が制御部205に通知される。
また、プリンタ部203は、リフター324を動作させながら、ピックアップローラー321を動作させることで、給紙カセット317に積載されている用紙を搬送する。この際、用紙を給紙できる位置へ324を移動したにもかかわらず、ピックアップローラー321が給紙カセット317から用紙をピックアップできない状況が発生したとする。この状況が発生したことに応じてプリンタ部203は、給紙カセット317の紙がなくなったことを検出し、その検出結果を制御部205に通知する。
また、給紙カセット318、給紙デッキ319、手差しトレイ320においても、同様の処理により、用紙がなくなったことをプリンタ部203が検知して、その検知結果をプリンタ部203は制御部205に通知する。
以上のような方法によって、制御部205は、各給紙部に存在する用紙の残量を検出する。
次に、図10及び図11を用いて、制御部205による給紙部変更処理について説明する。制御部205は、2種類の給紙部変更処理を実行することができる。
図10は、本実施形態における制御部205の第1の給紙部変更処理を示す図である。第1の給紙部変更処理は、制御部205が、給紙部にセットされている用紙が無くなったことを検出した場合に、給紙部を変更する処理である。
図11は、本実施形態における制御部205の第2の給紙部変更処理を示す図である。第2の給紙部変更処理は、制御部205が、給紙部にセットされている用紙の残量が所定の量(0枚以外)になったことを検出した場合に、給紙部を変更する処理である。
図10に示す第1の給紙部変更処理、及び図11に示す第2の給紙部変更処理は、制御部205がROM207に格納されているプログラムを実行することによって行われる。
また、ユーザは、印刷装置100に、図10に示す第1の給紙部変更処理と、図11に示す第2の給紙部変更処理のどちらの給紙部変更処理を行わせるかを、図12の画面を介して変更することができる。図12に示す画面は、図5の画面の「カセットオート選択のON/OFF」ボタン501が押された場合に、制御部205がタッチパネル部401に表示する画面である。
図12に示す画面で、ユーザは「生産性を重視する」ボタン1701のON/OFFを切替えることができる。「生産性を重視する」ボタン1701がOFFに設定された状態で、図12に示す画面が閉じられた場合、制御部205は、印刷処理の実行中に図10に示す第1の給紙部変更処理を行うように制御する。一方、「生産性を重視する」ボタン1701がONに設定された状態で、図12に示す画面が閉じられた場合、制御部205は、印刷処理の実行中に図11に示す第2の給紙部変更処理を行うように制御する。
では、第1の給紙部変更処理について図10を用いて説明する。
まず、ユーザは、タッチパネル部401に表示される図4に示す操作部を介して各種設定を行った後、スタートキー503を押すことによってジョブの実行を指示する。
スタートキー503が押されると、制御部205は、S1401でジョブの印刷処理を実行する。なお、ジョブは、スキャナ部201で読み取った画像データを印刷するコピージョブであってもよいし、PC103やPC104から受信した画像データを印刷する印刷ジョブであってもよい。
ジョブがコピージョブの場合、制御部205は、スキャナ部201を用いて原稿を読み込み、圧縮伸張回路210を介してHDD209に画像データを蓄積しつつ、プリンタ部203でこのジョブの印刷処理を実行させる。なお、このジョブの印刷処理を行うにあたり、制御部205は、操作部204またはPC103やPC104の操作部を介してユーザが設定した印刷条件に基づいて、このジョブの印刷に利用する給紙部を特定する。そして、制御部205は、特定した給紙部から用紙を搬送してプリンタ部203により印刷処理を実行させる。例えば、ユーザによって設定された印刷に用いる用紙のサイズや用紙の種類に基づいて、その用紙のサイズや用紙の種類を属性として有する給紙部を特定し、その給紙部から用紙を搬送してプリンタ部203により印刷処理を実行させる。
この印刷処理の実行中に、制御部205は、S1402で、ジョブの印刷処理に用いている給紙部の用紙の残量が0になったか否か(紙無しが発生したか否か)をプリンタ部203から送られてくる情報に基づいて判定する。制御部205は、給紙部の残量が0ではないと判定したら、S1401へ処理を戻す。これにより、制御部205は、この給紙部を引き続き利用してこのジョブの印刷処理を継続する。一方、このS1402にて、利用中の給紙部の残量が0になったと判定したら、S1403に処理を進める。
このように、第1の給紙部変更処理では、印刷処理の実行中にその印刷処理に用いている給紙部が紙無しであることを示す情報がプリンタ部203から制御部205へ通知される。この場合、S1402からS1403へ処理を進め、制御部205は、給紙動作を停止させる要求をプリンタ部203に送信し、印刷処理を停止する。なお、印刷処理を停止させる場合、制御部205は印刷済みの用紙を全て、指定された排紙先に排紙する。
S1404で、制御部205は、印刷処理が停止したか否かを判定する。制御部205は、印刷処理が停止した判定した場合はS1404からS1405へ処理を進め、まだ停止していないと判定した場合はS1403に処理を戻し、印刷処理が停止するのを待機する。制御部205は、印刷処理が停止したことを検知するとS1405に処理を進める。
S1405で、制御部205は、印刷システム1000が有する給紙部にセットされた用紙に関する情報(用紙サイズや用紙の種類に関する情報)をRAM208に格納された給紙部情報テーブルから取得する。そして、制御部205は、給紙部情報テーブルに格納された複数の給紙部のそれぞれに対して、S1406からS1410に示す処理を行うことによって、印刷処理を継続して行うことができる給紙部を検索する。
まず、S1406で、制御部205は、全ての給紙部に対してS1407からS1409に示す処理を行ったか否かを判定する。全ての給紙部に対して、S1407からS1409に示す処理を行っていないと判定した場合、制御部205は、S1407で複数の給紙部のうちいずれか1つの給紙部をS1408〜S1409の処理を行う対象として選択する。
S1408で、制御部205は、S1407で選択された給紙部にセットされている用紙のサイズと、S1402で用紙の残量が0になったことが検出された給紙部にセットされていた用紙のサイズとを比較する。そして、双方の用紙のサイズが一致しないと判定した場合には、制御部205は、S1408からS1406へ処理を戻す。一方、S1408で双方の用紙のサイズが一致したと判定した場合にはS1408からS1409に処理を進める。
S1409で、制御部205は、S1407で選択された給紙部にセットされている用紙の種類と、S1403で用紙の残量が0になったことが検出された給紙部にセットされていた用紙の種類とを比較する。そして、双方の用紙の種類が一致しないと判定した場合には、制御部205はS1409からS1406に処理を戻す。一方、S1409で双方の用紙の種類が一致したと判定した場合にはS1410へ処理を進める。
S1410で、制御部205は、印刷処理に用いられる用紙を給紙する給紙部を、S1407で選択された給紙部に変更するようにプリンタ部203に要求し、S1410からS1401に処理を戻す。これにより、制御部205は、変更後の給紙部を用いてこのジョブの印刷動作を印刷システム1000により継続させる。このケースは、S1403で停止させたこのジョブの印刷処理を継続できる他の給紙部が印刷装置100に存在し、印刷処理を再開するケースに相当する。
なお、制御部205が、S1406で全ての給紙部に対して、S1407からS1409に示す処理を行ったと判定した場合には、S1406からS1411へ処理を進める。S1411で、制御部205は、上述のジョブの印刷処理を継続させるために必要な用紙の補充をユーザに促すためのメッセージを操作部204に表示させる。
以上説明したような第1の給紙部変更処理により、ジョブの印刷処理に用いている給紙部の用紙が無くなった場合でも制御部205によって給紙部が自動的に変更されるので、オペレータが手動で給紙部の変更を指示せずとも、印刷処理を継続して行うことができる。
次に、図11を用いて第2の給紙部変更処理について説明する。
まず、S1501で、制御部205は、図10のS1401と同様の処理を実行する。
この印刷処理の実行中に、制御部205は、S1502で、ジョブの印刷処理に用いている給紙部の用紙の残量が所定の量(0以外)になったか否かをプリンタ部203から送られてくる情報に基づいて判定する。制御部205は、給紙部の残量が所定の量に達していないと判定したら、S1501へ処理を戻す。これにより、制御部205は、この給紙部を引き続き利用してこのジョブの印刷処理を継続する。一方、このS1502にて、給紙部の残量が所定の量に達したと判定したら、S1503に処理を進める。
このように、第2の給紙部変更処理では、印刷処理の実行中にその印刷処理に用いている給紙部の用紙の残量が所定の量に達したことを示す情報がプリンタ部203から制御部205へ通知される。この場合、S1502からS1503へ処理を進める。ただし、図10のフローチャートに示す場合と異なり、制御部205は、給紙動作を停止させる要求をプリンタ部203に送信することなく、S1503の処理を行う。
S1503で、制御部205は、用紙の残量が所定の量に達した給紙部の用紙を用いて印刷処理を行いつつ、印刷システム1000が有する給紙部にセットされた用紙に関する情報を給紙部情報テーブル1301から取得する。ここで取得される情報には、用紙サイズや用紙の種類に関する情報等がある。そして、制御部205は、給紙部情報テーブルに格納された複数の給紙部のそれぞれに対して、S1505からS1508に示す処理を行うことによって、印刷処理を継続して行うことができる給紙部を検索する。このように第2の給紙部変更処理では、変更前の給紙部に残存する用紙を用いて印刷処理を行いながら給紙部を検索するように制御することによって、印刷処理を停止することなく、給紙部変更処理を行うことができる。
S1504で、制御部205は、全ての給紙部に対してS1505からS1507に示す処理を行ったか否かを判定する。全ての給紙部に対して、S1505からS1507に示す処理を行っていないと判定した場合、制御部205は、S1505で複数の給紙部(給紙カセット317、318、デッキ319、トレイ320)のうち、いずれか1つの給紙部を選択する。
S1506で、制御部205は、S1505で選択された給紙部にセットされている用紙のサイズと、S1502で用紙の残量が所定の量になったことが検出された給紙部にセットされていた用紙のサイズとを比較する。そして、双方の用紙のサイズが一致しないと判定した場合には、制御部205はS1506からS1504へ処理を戻す。一方、S1506で、双方の用紙のサイズが一致したと判定した場合にはS1506からS1507に処理を進める。
S1506で、制御部205は、S1505で選択された給紙部にセットされている用紙の種類と、S1502で用紙の残量が所定の量になったことが検出された給紙部にセットされている用紙の種類とを比較する。そして、双方の用紙の種類が一致しないと判定した場合には、制御部205は、S1506からS1507に処理を戻す。一方、S1506で、双方の用紙の種別が一致したと判定した場合にはS1508へ処理を進める。
S1508で、制御部205は、印刷処理に用いられる用紙を給紙する給紙部をS1505で選択された給紙部に変更するようにプリンタ部203に要求した後、S1501に処理を戻しS1505で選択された給紙部の用紙を用いてジョブの印刷処理を継続する。このように、第2の給紙部変更処理では、給紙部の用紙の残量が所定の量に達したことを検知した場合に、当該給紙部に残存する用紙を用いて印刷を継続しつつ、印刷を継続できる給紙部を検索することができる。そのため、ジョブの印刷動作を一時停止することなく、また、オペレータが手動で給紙部を変更する指示を行うことなく、制御部205が給紙部を自動的に変更し、変更した給紙部にセットされた用紙を用いて印刷動作を自動的に継続することができる。
なお、制御部205が、S1504で全ての給紙部に対して、S1505からS1507に示す処理を行ったと判定した場合には、S1504からS1509に処理を進める。S1509で、制御部205は、給紙動作を停止させる要求をプリンタ部203に送信し、印刷処理を停止する。なお、給紙部に残存する用紙がなくなるまで、印刷処理を継続した後で給紙動作を停止させる要求をプリンタ部203に送信するようにしてもよい。また、印刷処理を停止させる場合、制御部205は、印刷済みの用紙を全て、指定された排紙先に排紙する。
S1510で、制御部205は、印刷処理が停止したか否かを判定する。制御部205は、印刷処理が停止した判定した場合はS1510からS1511へ処理を進め、まだ停止していないと判定した場合はS1509に処理を戻し、印刷処理が停止するのを待機する。制御部205は、印刷処理が停止したことを検知するとS1511に処理を進める。S1511で、制御部205は、上述のジョブの印刷処理を継続させるために必要な用紙の補充をユーザに促すためのメッセージを操作部204に表示させる。
なお、S1506やS1507で条件を満たし(Yes)、S1508で給紙部を変更する処理を行う場合に、制御部205は次のような制御をしてもよい。S1508で、制御部205は、変更後の給紙部にセットされている用紙の残量が所定の量より多いか否かを判定し、所定の量より多いと判定された給紙部を新たな給紙部として選択するようにしてもよい。そうすることによって、給紙部を変更した直後に、給紙部から用紙の残量が所定の量に達したことを示す信号を受信し、再び給紙部変更処理を行うといった制御部205に負荷のかかる処理を行わなくて済む。また、用紙は存在するものの当該用紙の残量が所定の量より多い給紙部が印刷システム1000になくなった後は、制御部205は、用紙の残存する給紙部を自動的に選択して、選択された給紙部にセットされた用紙を用いて印刷を継続するようにしてもよい。それによって、給紙部にセットされた用紙がなくなるまで、印刷を継続することができる。
以上のように、制御部205は、図10に示す第1の給紙部変更処理と図11に示す第2の給紙部変更処理とを実行することができる。また、ユーザは図12の画面における設定を変更することで、第1の給紙部変更処理と第2の給紙部変更処理を切替えることができる。それによって、ユーザは、給紙部に存在する用紙を全て使い切ってから給紙部を変更する第1の給紙部変更処理を行わせるか、給紙部に存在する用紙を使い切る前に給紙元となる給紙部を変更する第2の給紙部変更処理を行わせるかを選択することができる。
次に、インデックス紙を挿入するように指定されたジョブを実行する際に、制御部205が実行する制御について図13を用いて説明する。図13に示すフローチャートに示す処理は、制御部205がROM207に格納されているプログラムを実行することによって行われる。
なお、本実施形態で、印刷対象の画像データは、制御部205が、PC103またはPC104またはスキャナ部201から受け取り、HDD209に記憶しているものとする。また、図14に示す5枚を1セットとするインデックス紙が給紙カセット317と給紙カセット318にセットされ、普通紙が給紙デッキ319、手差しトレイ320にセットされているものとする。そして、RAM208の給紙部情報テーブルには図9のような値が設定されているとする。また給紙部変更処理として、図11に示す第2の給紙部変更処理を行うように設定されているものとする。
制御部205は、給紙カセット317と給紙カセット318にセットされたインデックス紙と別の給紙部(給紙デッキ319、手差しトレイ320)にセットされた普通紙とを用いて印刷を行い、図15に示す印刷結果を得る場合を例にあげて説明する。図15は、6枚の普通紙の中に、3枚のインデックス紙を挿入して、1部の印刷結果を得るように設定されたジョブの印刷結果を模式的に示している。ユーザによって図15の印刷結果が得られるように印刷設定がなされた状態で、印刷が実行されると、制御部205は、印刷システム1000が有する複数の排紙部のうち、同じ排紙部に普通紙とインデックス紙を排紙する。印刷結果は、普通紙1枚目からフェイスダウンの状態で、インデックス紙1枚目、普通紙2枚目、普通紙3枚目、インデックス紙2枚目、普通紙4枚目、普通紙5枚目、普通紙6枚目の順番に重ねて排出される。
制御部205は、図13のフローチャートに示す制御を行う場合に、RAM208に格納された以下の変数を利用する。
・Inum:給紙部に格納された、インデックス紙のタブ数を格納する変数(本実施形態の場合、図14に示す5枚で1組のインデックス紙を給紙部にセットしており、図8の画面を介してユーザによって予めInumの値として「5」が設定されているものとする。)
・Icnt:給紙部から給紙されたインデックス紙のタブ数を格納する変数、例えばIcntが2の場合、図14に示す「2」の位置にタブを有するインデックス紙まで給紙したことを示す。
・Cflg:給紙部にセットされている用紙が所定量に達したことを示す情報を、給紙部から受信したか否かを示すフラグを格納する変数
・Iout:給紙部にセットされたインデックス紙のうち、排紙すべきインデックス紙の枚数を格納する変数
S1801で、制御部205は、操作部204或いはPC103やPC104のユーザインタフェースを介してユーザから印刷設定を受付ける。印刷設定を受付けると、制御部205は、受付けた印刷設定を印刷条件としてRAM208に格納する。なお、印刷設定には、印刷に用いる用紙の用紙サイズや、用紙の種類、印刷濃度や印刷レイアウトの設定などがある。また、インデックス紙を用いる印刷の場合、ユーザはインデックス紙の用紙のサイズや、インデックス紙の挿入箇所(本文の何ページと何ページ目の間に挿入するか)を示す情報を設定する。
例えば、図15に示す印刷結果を得たい場合、ユーザは、操作部204を介して、本文(インデックス紙以外の部分)を印刷する用紙に関する設定(用紙の種類:普通紙、用紙のサイズ:A4)と、インデックス紙に関する設定(用紙のサイズ:A4)を行う。また、本文におけるインデックス紙を挿入すべき箇所を設定する。本文の1枚目と本文の2枚目の間に1枚目のインデックス紙を挿入し、本文の3枚目と本文の4枚目の間に、2枚目のインデックス紙を挿入するという設定を行う。
S1802で、制御部205は、スタートキー503が押されたか否か判定し、スタートキー503が押されるまでS1802の処理を繰り返す。そして、S1802で、制御部205は、スタートキー503が押されたと判定すると、印刷開始指示があったと判定し、S1803に処理を進める。制御部205は、これ以降の処理を、RAM208に格納された印刷条件に従って印刷を行う。
S1803で、制御部205は、Icnt、Cflg、Ioutに0を初期値として格納する。制御部205は、RAM208に格納されている給紙部情報テーブル1301を参照し、印刷に用いる給紙部を選択する。本文について、制御部205は、用紙のサイズが「A4」、用紙の種類が「普通紙」に設定された給紙デッキ319を選択する。また、インデックス紙について、制御部205は、インデックス紙がセットされた給紙カセット317を選択する。そして、制御部205は、給紙カセット317に対して設定された、インデックス紙のタブ数「5」をInumに格納する。ここでは、ユーザにインデックス紙の用紙のサイズを設定させ、制御部205が、設定された用紙のサイズを有するインデックス紙がセットされた給紙部を自動的に選択する方法について説明した。給紙部の選択の仕方は、これに限らず、ユーザはインデックス紙の給紙元を、複数給紙部の中から直接選択できるようにしてもよい。
S1803の処理の後、制御部205は、1部分の印刷が終了するまでS1804〜S1812の処理、及び、S1818〜S1821の処理を繰返し行う。例えば、図15に示す印刷結果を出力する場合、普通紙6枚及びインデックス紙2枚の合わせて8枚の印刷が終了するまで、S1804〜S1812の処理、及びS1818〜S1821の処理を繰返し行う。そして、8枚の印刷が終了した後、S1812からS1813に処理を進める。
まず、S1804で、制御部205は、インデックス紙を挿入すべき箇所か否かを判定する。インデックス紙を挿入すべき箇所ではないと判定した場合にはS1805に処理を進め、本文の印刷を行う。例えば、図15に示す印刷結果を得る場合、普通紙1枚目を印刷するために普通紙を給紙カセット317から1枚給紙し、HDD209に記憶された画像データを、給紙した普通紙に印刷し、指定された排紙先に排紙する。
一方、S1804で、制御部205は、インデックス紙を挿入すべき箇所であると判定した場合に、S1806に処理を進め、インデックス紙を給紙し、給紙したインデックス紙を排紙先に排紙して、S1807に処理を進める。なお、S1801において、ユーザによってインデックス紙に対して画像データを印刷するように指定されている場合は、制御部205は、プリンタ部203に、インデックス紙に対して画像データを印刷するように指示してもよい。それによって、インデックス紙に画像データを印刷することができる。
S1807において、制御部205は、S1806でインデックス紙を給紙した場合に、給紙したインデックス紙を不図示のセンサによってカウントし、カウントされた枚数だけIcntを増やす。一方、インデックス紙を排紙していない場合には、Icntを増やさない。
S1808で、制御部205は、上述のような処理を行っている間に、給紙部から、用紙の残量が所定の量に達したことを示す情報を受信したか否か判定する。受信したと判定した場合にはS1809に処理を進める。一方、受信していないと判定した場合にはS1812に処理を進める。
S1809で、制御部205はS1808で受信した情報が、送られてきた給紙部にセットされている用紙の種類(印刷媒体の種類)を判別する。制御部205は、受信した情報が、普通紙がセットされた給紙部からの情報であると判定した場合には、S1811で用紙の給紙元を変更するための制御を行う。具体的に、制御部205は、図11に示す第2の給紙部変更処理のS1503からS1511に示す処理を行う。即ち、制御部205は、用紙サイズ及び用紙の種類が一致する用紙がセットされた別の給紙部を、新たな給紙部として選択することによって印刷を継続して行う。例えば、図15に示す普通紙1枚目の給紙後に、当該普通紙1枚目の給紙元である給紙デッキ319の用紙の残量が所定の量に達したことを示す情報を受信したとする。その場合、制御部205は、給紙デッキ319とは別の給紙部が見つかるまで給紙カセット319に残存する用紙を用いて印刷を行う。そして、当該別の給紙部が見つかった後、制御部205は、次に給紙デッキ319から給紙する予定の用紙を、当該別の給紙部から給紙するように制御する。このように、第2の給紙部変更処理では、給紙部の用紙がなくなってから別の給紙部を検索するのではなく、給紙部の用紙の残量が所定の量に達した場合に、給紙を行いつつ別の給紙部を検索する。それによって、給紙ができないことによるダウンタイムの発生を抑えることができる。
一方、S1809で、制御部205は、用紙の残量が所定の量に達したことを示す情報が、インデックス紙がセットされた給紙部からの情報であると判定した場合、S1810でCflgに1を格納する。例えば、図15に示すインデックス紙1枚目を給紙カセット317から給紙した後、給紙カセット317から給紙部の用紙の残量が所定の量に達したことを示す情報を受信したとする。その場合、制御部205は、給紙部を変更するためのS1503からS1511に示す処理を、S1810のタイミングでは行わず、Cflgを1にしておき、後述するS1817またはS1821で行うように制御する。ここで、給紙部を変更するための制御をすぐに行わないように制御する理由は、印刷結果におけるインデックス紙のタブの位置がずれてしまう可能性を抑制するためのである。例えば、給紙カセット317から、インデックス紙1枚目として、図14の「1」の位置にタブが位置する用紙が給紙され、その後、給紙部を変更して給紙カセット318から2枚目のインデックス紙が給紙される場合を考える。その場合、手差しトレイ320に図14でいう「2」の位置にタブが位置する用紙がセットされていなければならない。しかしながら、手差しトレイには、次に給紙される用紙として「1」の位置にタブが位置する用紙がセットされていた場合、本来「2」の位置にタブが位置する用紙がセットされるはずのところ「1」の位置にタブが位置する用紙が挿入されてしまう。インデックス紙の場合、先頭のタブとして「1」の位置にタブを有するインデックス紙が給紙部の最上位(次に給紙される位置)にくるようにセットされることが多いため、このような現象は起こりやすい。そこで制御部205は、給紙部の用紙の残量が所定の量に達したことを示す情報を受信した場合でも、受信した情報がインデックス紙をセットした給紙部から受信したものであると判定した場合には、1セット分のインデックス紙を排紙した後に給紙部を変更する。
S1812で、制御部205は、ユーザによって実行要求を受けたジョブについて1部分の印刷が終了したかどうかを判定する。図15に示す例の場合、普通紙6枚目の印刷が終了したか否かを判定する。
S1812で、1部分の印刷が終了していない場合には、S1818に処理を進め、Icntの値とInumの値の比較を行い、両者が一致していない場合にはS1804に処理を進め、1部分の印刷を継続して行う。一方、両者が一致している場合にはS1819に処理を進める。
S1819で、制御部205は、インデックス紙の残量が所定量になったことを示すCflgが1になっているかどうかを判定する。制御部205は、Cflgが1になっていないと判定した場合にはS1820に処理を進め、Icntを0にリセットする。そして、給紙部は変更することなく、S1804に処理を進めて1部分の印刷を継続する。S1820に進む処理として、例えば、1部の印刷に対し、5枚を1セットとするインデックス紙を12枚挿入するように指定されている場合がある。その場合、5枚までインデックス紙を挿入した後、S1820でIcntを0にリセットし、6枚目のインデックス紙(図14に示す「1」の位置にタブを持つインデックス紙)の挿入を行う。
一方、S1819で、制御部205は、Cflgが1になっている場合に、インデックス紙の給紙元である給紙部を変更する必要があると判定し、S1821に処理を進める。S1821で、制御部205は、インデックス紙の給紙元である給紙部を変更する処理を行う。具体的に、制御部205は、それまでインデックス紙を給紙していた給紙部にセットされたインデックス紙と同じ用紙サイズで、同じインデックスの数のインデックス紙がセットされた別の給紙部を、新たなインデックス紙の給紙元とする。S1821の状態は、変更前の給紙部から1セット分のインデックス紙が給紙された後の状態である。このタイミングで給紙部を変更した場合、印刷結果に挿入されるインデックス紙にずれが生じにくく、正しい印刷結果を得ることができる。
例えば、図14に示す5枚を1セットとするインデックス紙がセットされた給紙カセット317のインデックス紙を用いて印刷処理を実行している場合に、5枚分のインデックス紙が挿入されたとS1818の処理によって判定された後にS1821の処理を行う。それによって、図14に示す5枚を1セットとするインデックス紙が挿入された給紙カセット318に給紙部を変更する処理を行った場合でも、「1」の位置にタブを有するインデックス紙から挿入されるので正しい印刷結果を得ることができる。
また、S1821のタイミングで給紙部の変更処理を行った場合、変更前の給紙カセット317にセットされたインデックス紙のうち、次に給紙される予定のインデックス紙のタブの位置は「1」になっている。そのため、別のジョブで、給紙カセット317を使用する場合でも、タブを「1」の位置に有するインデックス紙から給紙されるため、別のジョブの印刷においても、正しい印刷結果を得ることができる。
なお、S1821で給紙部を検索する処理を行うのではなく、S1810の処理で予めインデックス紙の給紙を継続できる給紙部を検索しておき、S1821のタイミングで、すぐに給紙部の変更処理を行えるようにしておくとよい。それによって、S1821でインデックス紙の給紙を継続できる給紙部の検索処理に時間がかかることを防ぐことができる。
以上のような処理を、S1812で、1部分の印刷が終了したと判定するまで繰り返す。1部分の印刷が終了したと終了判定した場合に、制御部205はS1812からS1813に処理を進める。
S1813で、制御部205は、インデックス紙の給紙元である給紙部に、1部分の印刷に使用されなかった残りのインデックス紙を排紙する。例えば、図14に示すインデックス紙がセットされた給紙部を用いて図15に示す1部分の印刷結果を排紙した場合に、2枚のインデックス紙が印刷結果に挿入され、図16に示す3枚のインデックス紙が給紙部に残る。図15に示す例では、「1」の位置と「2」の位置にタブを有するインデックス紙が印刷結果に挿入され、「3」、「4」、「5」の位置にタブを有するインデックス紙が給紙部に残る。そこで、制御部205は、S1813で、給紙部に残った「3」、「4」、「5」の位置にタブを有するインデックス紙を排紙する。S1813に示す処理を行うことによって、次の部や別のジョブで当該給紙部を用いる場合に、「1」の位置にタブを有するインデックス紙から給紙することができる。
なお、S1813で、残りのインデックス紙を排紙する排紙先は、印刷結果を排紙した排紙先とは別の排紙先にする。それによって、残りのインデックス紙が印刷結果に混ざることを防止することができ、後でユーザが、印刷結果と残りのインデックス紙の仕分けをするといった煩雑な作業を行わなくて済む。また、ユーザによって、残りのインデックス紙を排紙する排紙先を予め設定しておいてもよい。
S1814で、制御部205は、インデックス紙の残量が所定量になったことを示すCflgが1になっているかどうかを判定する。S1814で、制御部205は、Cflgが1になっていないと判定した場合にはS1815に処理を進める。S1815で、制御部205は、Icntを0に設定し、インデックス紙の給紙元である給紙部を変更することなく、S1816に処理を進める。
一方、S1814で、制御部205は、Cflgが1であると判定した場合には、インデックス紙の残量が所定の量以下であることから、インデックス紙の給紙部を変更するための処理を行う。インデックス紙の給紙部の変更処理を行う場合に、制御部205は、インデックス紙のカウントIcntとCflgを0に設定してS1816に処理を進める。なお、S1821で、給紙部を検索する処理を行うのではなく、S1810の処理で、インデックス紙の給紙を継続できる給紙部を予め検索しておき、S1821のタイミングで、すぐに給紙部の変更処理を行えるようにしておくとよい。それによって、S1821でインデックス紙の給紙を継続できる給紙部の検索処理に時間がかかることを防ぐことができる。
S1816で、制御部205は、実行中のジョブに対して印刷するように指定された部数分の印刷が終了したか否かを判定する。制御部205は、指定された部数分の印刷が終了していないと判定した場合には、S1804に処理を進め、次の部の印刷を開始する。一方、制御部205は、指定された部数分の印刷が終了したと判定した場合には、図13に示す処理を終了する。
以上のように、制御部205は、給紙部の用紙の残量が所定の量に達した場合に、その給紙部にセットされている用紙の種類に応じて、給紙部の変更を適切なタイミングで行うことができる。例えば、給紙部の用紙の量が少なくなったことを検知した場合に、当該給紙部にセットされた用紙が普通紙であれば、すぐに給紙部を変更する処理を行う。一方、用紙の量が少なくなったことを検知した給紙部がインデックス紙のように複数枚を1セットとする所定の用紙がセットされた給紙部である場合には、当該所定の用紙を1セット分排紙した後に当該インデックス紙の給紙元となる給紙部を別の給紙部に変更する。
このような制御を行うことによって、用紙を給紙している給紙部の用紙がなくなり、給紙できないことが原因で印刷動作が停止することを抑制しつつ、適切な印刷結果を出力することができる。
以下に、図17に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理装置で読取可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図17は、本発明に係る画像処理装置で読取可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。当該記憶媒体には、印刷制御プログラム、図10、図11、図13に示すフローチャートを実行するためのプログラムが格納されている。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報、作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、次のようなものがある。例えば、PCのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものを、ハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布することもできる。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することもできる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限らない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づいた制御を行うことも可能である。例えば、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係るPODシステム10000を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る印刷システム1000の構成を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る印刷システム1000の構成を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る操作部204に表示される画面の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る操作部204に表示される画面の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る操作部204に表示される画面の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る操作部204に表示される画面の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る操作部204に表示される画面の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御部205が参照する給紙部情報テーブルを説明するための図である。 本発明の実施形態に係るデータ処理手順の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係るデータ処理手順の例を説明するフローチャートである。 本形態で操作部204に表示される画面の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るデータ処理手順の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係るインデックス紙の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る印刷結果の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る印刷結果の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るプログラムコード群を説明する図である。

Claims (24)

  1. 第1の給紙手段及び第2の給紙手段のうち、いずれかの給紙手段のシートを用いてジョブを実行する印刷装置であって、
    複数枚を1セットとするシートの1セットに含まれるシートの枚数を示す枚数情報を格納する格納手段と、
    前記ジョブの実行に用いる第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったか否か判定する判定手段と、
    前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートが収納されており、前記判定手段によって前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合に、前記格納手段に格納された枚数情報で示される枚数を1セットとするシートの最後のシートが前記第1の給紙手段から給紙されたら、前記第1の給紙手段に少なくとも1セットのシートが残っている状態で前記ジョブの実行に用いる給紙手段を前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートが収納されており、前記判定手段によって前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合に、前記格納手段に格納された枚数情報で示される枚数を1セットとするシートの最後のシートが前記第1の給紙手段から給紙されたら、前記第1の給紙手段に少なくとも1セットのシートが残っている状態で前記ジョブの実行に用いる給紙手段を前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御し、
    前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートとは異なる種類のシートが収納されており、前記判定手段によって前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合に、前記判定手段による判定に応じて、前記ジョブの実行に用いる給紙手段を、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第1の給紙手段のシートの種類を判別する判別手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記判定手段によって前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合で、且つ、前記判別手段によって当該第1の給紙手段のシートの種類が、複数枚のシートを1セットとする所定の種類のシートであると判別されなかった場合は、前記判定手段による判定に応じて、前記ジョブの実行に用いる給紙手段を、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記1セットのシートに含まれるシートの枚数をユーザから受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記格納手段は、前記受付手段によって受け付けた枚数情報を格納することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記判定手段は、前記ジョブの実行中に、当該ジョブの実行に用いる前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記ジョブの1部分の印刷が終了したか否かを判定する終了判定手段をさらに有し、前記終了判定手段によって前記ジョブの1部分の印刷が終了したと判定された場合に、前記格納手段に格納された枚数情報で示される枚数を1セットとするシートのうち、前記1部分の印刷に用いられなかったシートを排紙先に排紙することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記排紙先をユーザからの指示に従って選択する選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 第1の給紙手段及び第2の給紙手段のうち、いずれかの給紙手段のシートを用いてジョブを実行する印刷装置の制御方法であって、
    複数枚を1セットとするシートの1セットに含まれるシートの枚数を示す枚数情報を格納手段に格納する格納工程と、
    前記ジョブの実行に用いる第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったか否か判定する判定工程と、
    前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートが収納されており、前記判定工程で前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合に、前記格納手段に格納された枚数情報で示される枚数を1セットとするシートの最後のシートが前記第1の給紙手段から給紙されたら、前記第1の給紙手段に少なくとも1セットのシートが残っている状態で前記ジョブの実行に用いる給紙手段を前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御する制御工程とを有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  9. 前記制御工程では、前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートが収納されており、前記判定工程で前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合に、前記格納手段に格納された枚数情報で示される枚数を1セットとするシートの最後のシートが前記第1の給紙手段から給紙されたら、前記第1の給紙手段に少なくとも1セットのシートが残っている状態で前記ジョブの実行に用いる給紙手段を前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御し、
    前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートとは異なる種類のシートが収納されており、前記判定工程で前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合に、前記判定工程による判定に応じて、前記ジョブの実行に用いる給紙手段を、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置の制御方法。
  10. 第1の給紙手段のシートの種類を判別する判別工程をさらに有し、
    前記制御工程では、前記判定工程で前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合で、且つ、前記判別工程で当該第1の給紙手段のシートの種類が、複数枚のシートを1セットとする所定の種類のシートであると判別されなかった場合は、前記判定工程による判定に応じて、前記ジョブの実行に用いる給紙手段を、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置の制御方法。
  11. 前記1セットのシートに含まれるシートの枚数をユーザから受け付ける受付工程をさらに有し、
    前記格納工程では、前記受付工程で受け付けた枚数情報を前記格納手段に格納することを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の印刷装置の制御方法。
  12. 前記判定工程では、前記ジョブの実行中に、当該ジョブの実行に用いる前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったか否かを判定することを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の印刷装置の制御方法。
  13. 前記ジョブの1部分の印刷が終了したか否かを判定する終了判定工程をさらに有し、前記終了判定工程で前記ジョブの1部分の印刷が終了したと判定された場合に、前記格納手段に格納された枚数情報で示される枚数を1セットとするシートのうち、前記1部分の印刷に用いられなかったシートを排紙先に排紙することを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載の印刷装置の制御方法。
  14. 前記排紙先をユーザからの指示に従って選択する選択工程をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の印刷装置の制御方法。
  15. 第1の給紙手段及び第2の給紙手段のうち、いずれかの給紙手段のシートを用いてジョブを実行する印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ読取可能なプログラムであって、
    複数枚を1セットとするシートの1セットに含まれるシートの枚数を示す枚数情報を格納手段に格納する格納工程と、
    前記ジョブの実行に用いる第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったか否か判定する判定工程と、
    前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートが収納されており、前記判定工程で前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合に、前記格納手段に格納された枚数情報で示される枚数を1セットとするシートの最後のシートが前記第1の給紙手段から給紙されたら、前記第1の給紙手段に少なくとも1セットのシートが残っている状態で前記ジョブの実行に用いる給紙手段を前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御する制御工程とを有することを特徴とするプログラム。
  16. 前記制御工程では、前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートが収納されており、前記判定工程で前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合に、前記格納手段に格納された枚数情報で示される枚数を1セットとするシートの最後のシートが前記第1の給紙手段から給紙されたら、前記第1の給紙手段に少なくとも1セットのシートが残っている状態で前記ジョブの実行に用いる給紙手段を前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御し、
    前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートとは異なる種類のシートが収納されており、前記判定工程で前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合に、前記判定工程による判定に応じて、前記ジョブの実行に用いる給紙手段を、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御することを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 第1の給紙手段のシートの種類を判別する判別工程をさらに有し、
    前記制御工程では、前記判定工程で前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定された場合で、且つ、前記判別工程で当該第1の給紙手段のシートの種類が、複数枚のシートを1セットとする所定の種類のシートであると判別されなかった場合は、前記判定工程による判定に応じて、前記ジョブの実行に用いる給紙手段を、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御することを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  18. 前記1セットのシートに含まれるシートの枚数をユーザから受け付ける受付工程をさらに有し、
    前記格納工程では、前記受付工程で受け付けた枚数情報を前記格納手段に格納することを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載のプログラム。
  19. 前記判定工程では、前記ジョブの実行中に、当該ジョブの実行に用いる前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったか否かを判定することを特徴とする請求項15乃至請求項18のいずれか1項に記載のプログラム。
  20. 前記ジョブの1部分の印刷が終了したか否かを判定する終了判定工程をさらに有し、前記終了判定工程で前記ジョブの1部分の印刷が終了したと判定された場合に、前記格納手段に格納された枚数情報で示される枚数を1セットとするシートのうち、前記1部分の印刷に用いられなかった前記所定のシートを排紙先に排紙することを特徴とする請求項15乃至請求項19のいずれか1項に記載のプログラム。
  21. 前記排紙先をユーザからの指示に従って選択する選択工程をさらに備えることを特徴とする請求項20に記載のプログラム。
  22. 請求項15乃至請求項20のいずれか1項に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  23. 第1の給紙手段及び第2の給紙手段のうち、いずれかの給紙手段のシートを用いてジョブを実行する印刷装置であって、
    複数枚を1セットとするシートの1セットに含まれるシートの枚数を示す枚数情報を格納する格納手段と、
    前記ジョブの実行に用いる第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったか否か判定する判定手段と、
    前記格納手段に格納された枚数情報に基づいて、前記1セットのシートの最後のシートが前記第1の給紙手段から給紙されたか否かを判断する判断手段と、
    記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートが収納されており、前記判定手段によって前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定され、前記判断手段によって前記1セットのシートの最後のシートが前記第1の給紙手段から給紙されたと判断されたときに、前記ジョブの実行に用いる給紙手段を前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  24. 前記制御手段は、前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートが収納されており、前記判定手段によって前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定され、前記判断手段によって前記1セットのシートの最後のシートが前記第1の給紙手段から給紙されたと判断されたときに、前記第1の給紙手段に少なくとも1セットのシートが残っている状態で前記ジョブの実行に用いる給紙手段を前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御し、
    前記第1の給紙手段及び前記第2の給紙手段に複数枚のシートを1セットとするシートとは異なる種類のシートが収納されている場合に、前記判定手段によって前記第1の給紙手段のシートの量が0でない所定の量になったと判定されたことに応じて、前記ジョブの実行に用いる給紙手段を、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に変更するよう制御することを特徴とする請求項23に記載の印刷装置。
JP2007336842A 2007-12-27 2007-12-27 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP5183191B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336842A JP5183191B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US12/339,798 US8469353B2 (en) 2007-12-27 2008-12-19 Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, program, and storage medium
EP08172910.5A EP2075634B1 (en) 2007-12-27 2008-12-24 Printing apparatus and control method
KR1020080135026A KR101013622B1 (ko) 2007-12-27 2008-12-26 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 기억 매체
CN2008101906855A CN101470376B (zh) 2007-12-27 2008-12-26 打印设备和用于控制打印设备的方法
KR1020100115371A KR101091342B1 (ko) 2007-12-27 2010-11-19 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 기억 매체
US13/902,604 US8646769B2 (en) 2007-12-27 2013-05-24 Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336842A JP5183191B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154456A JP2009154456A (ja) 2009-07-16
JP5183191B2 true JP5183191B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40510576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336842A Expired - Fee Related JP5183191B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8469353B2 (ja)
EP (1) EP2075634B1 (ja)
JP (1) JP5183191B2 (ja)
KR (2) KR101013622B1 (ja)
CN (1) CN101470376B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494938B2 (ja) * 2009-03-05 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP5319396B2 (ja) * 2009-05-25 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像制御装置、及び画像制御装置の制御方法
JP5149884B2 (ja) * 2009-10-28 2013-02-20 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5839845B2 (ja) 2010-06-29 2016-01-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2012056213A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5820113B2 (ja) * 2010-12-15 2015-11-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5836707B2 (ja) * 2011-09-01 2015-12-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013052988A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2013095028A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujitsu Ltd プリンタおよびその印刷制御プログラム
JP6041482B2 (ja) * 2011-12-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5901324B2 (ja) * 2012-02-07 2016-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5893430B2 (ja) * 2012-02-21 2016-03-23 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6261195B2 (ja) * 2012-12-14 2018-01-17 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2015124028A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6291861B2 (ja) * 2014-01-22 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US9332145B2 (en) 2014-09-03 2016-05-03 Ricoh Company, Ltd. Prevention of empty media trays in a print system
WO2016052526A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6038875B2 (ja) * 2014-12-26 2016-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018083290A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法
JP6930158B2 (ja) * 2017-03-17 2021-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP6957209B2 (ja) 2017-05-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6965027B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20190018631A1 (en) 2017-07-12 2019-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method
JP6950619B2 (ja) * 2018-05-16 2021-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10954094B2 (en) * 2018-07-05 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of switching trays for feeding inter sheets in image forming apparatus
JP7281358B2 (ja) * 2019-07-24 2023-05-25 理想科学工業株式会社 印刷装置
CN114919300B (zh) * 2022-05-27 2023-09-05 安徽勇祥印务包装有限公司 一种在打印卡纸时可更换进纸通道的进纸机构及进纸方法
JP2024147376A (ja) * 2023-04-03 2024-10-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951264A (en) * 1974-10-29 1976-04-20 Dynastor, Inc. Flexible disc cartridge
JPS5816260A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 Mita Ind Co Ltd 複写機における複写紙の給紙装置
US4763889A (en) * 1981-08-13 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Paper feeder
US5028041A (en) * 1984-10-26 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with sheet feeder
JPH0198535A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 記録媒体の供給装置
JP2892085B2 (ja) * 1990-03-13 1999-05-17 株式会社東芝 給送制御装置
DE69205780T2 (de) * 1991-08-28 1996-07-11 Mita Industrial Co Ltd Bogenanleger.
DE69827091T2 (de) * 1997-08-27 2006-03-09 Sharp K.K. Blattzuführverfahren für ein Bilderzeugungsgerät, bei dem die Blatttransportbahn einer Blattkassette als Teil der Blatttransportbahn einer anderen Blattkassette dient
JP2002359720A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 画像形成装置
JP4101074B2 (ja) 2003-02-03 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005145624A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2005280896A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006189786A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置及びプログラム
JP2006284772A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像印刷時の給排紙方法およびプログラム
JP4755440B2 (ja) * 2005-04-22 2011-08-24 株式会社リコー 画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2007034199A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4541997B2 (ja) 2005-08-31 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4706499B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および方法
JP5058659B2 (ja) 2006-06-30 2012-10-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。
JP2008023835A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007112632A (ja) * 2007-02-07 2007-05-10 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法
JP4417966B2 (ja) * 2007-02-19 2010-02-17 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP4678047B2 (ja) * 2008-09-03 2011-04-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8646769B2 (en) 2014-02-11
KR101013622B1 (ko) 2011-02-10
JP2009154456A (ja) 2009-07-16
KR101091342B1 (ko) 2011-12-07
CN101470376B (zh) 2013-07-03
EP2075634B1 (en) 2014-10-29
US20090166949A1 (en) 2009-07-02
KR20100131405A (ko) 2010-12-15
KR20090071501A (ko) 2009-07-01
EP2075634A1 (en) 2009-07-01
CN101470376A (zh) 2009-07-01
US8469353B2 (en) 2013-06-25
US20130256974A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183191B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5058659B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
KR100991558B1 (ko) 인쇄 시스템, 인쇄 시스템을 제어하는 방법, 및 기억 매체
US7690638B2 (en) Printing system, job processing method, and storage medium
US8243299B2 (en) Printing apparatus with recovery from interruption factor, controlling method, and storage medium
US7810804B2 (en) Printing system, control method thereof, and printing apparatus
JP5489481B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2010054967A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、およびプログラム
JP2007283756A (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、印刷装置、記憶媒体、および、プログラム
JP2008165708A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP2010012718A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法、プログラム、印刷装置
US7986895B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
US8786874B2 (en) Program delivery server, program delivery method and computer-readable storage medium for printing an image on a recording medium based on input data
US20090232522A1 (en) Printing system, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP4902461B2 (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2013028169A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5523600B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5355728B2 (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、および、プログラム
JP2009056701A (ja) 印刷システム及びバージョンアップ方法
JP2009152867A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5183191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees