JP6965027B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6965027B2
JP6965027B2 JP2017108243A JP2017108243A JP6965027B2 JP 6965027 B2 JP6965027 B2 JP 6965027B2 JP 2017108243 A JP2017108243 A JP 2017108243A JP 2017108243 A JP2017108243 A JP 2017108243A JP 6965027 B2 JP6965027 B2 JP 6965027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
interleaving
recording
recording paper
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203422A (ja
Inventor
貢司 湯本
悟 山本
聡行 三宅
勝也 中間
力 福原
明広 川北
裕 安藤
照博 荒井
裕一朗 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017108243A priority Critical patent/JP6965027B2/ja
Priority to EP18174140.6A priority patent/EP3410220B1/en
Priority to US15/991,999 priority patent/US10838343B2/en
Priority to CN201810549209.1A priority patent/CN108975036B/zh
Publication of JP2018203422A publication Critical patent/JP2018203422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965027B2 publication Critical patent/JP6965027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/04Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/655Placing job divider sheet between set of sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00729Detection of physical properties of sheet amount in input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00869Cover sheet adding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00894Placing job divider sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、合紙を挿入する機能を有する画像形成装置に関する。
画像が形成された複数の記録紙に対して合紙を挿入し、記録紙と合紙を含む成果物を出力する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置には、合紙の挿入処理を行うためのインサータが接続されており、該インサータによって合紙挿入を行うことが一般的である。インサータは、合紙が積載される合紙トレイを備えており、この合紙トレイから合紙を供給し、画像形成装置から搬送されてきた記録紙に挿入する。
ところで、合紙と記録紙はそれぞれ異なる給紙元から給紙されるため、合紙の給紙タイミングが遅れると、合紙と記録紙との紙間が開いてしまい、生産性の低下に繋がってしまう。
従来、合紙の給紙制御を行うモードとして、2つのモードがある。1つは「紙有確定給紙モード」と呼ばれるモードである。紙有確定給紙モードでインサータから合紙を給紙する場合、合紙が挿入される直前の記録紙が画像形成装置の給紙部に収納されていることが確定した後に、その合紙を給紙可能と判断し、合紙を給紙する。しかしながら、合紙が給紙可能と判断してから実際に合紙が給紙されるまでに給紙準備時間(以降では、「実給紙ディレイ」と呼ぶ)が発生する。紙有確定給紙モードにおいては、この実給紙ディレイの影響により、直前の記録紙と合紙との紙間が開き、生産性が低下する。
もう1つのモードは「見切り給紙モード」と呼ばれるモードである。見切り給紙モードでインサータから合紙を給紙する場合、合紙が挿入される直前の記録紙の有無の確定を待たずに、合紙の給紙を開始する。これにより記録紙との紙間を詰めて搬送させることができ、紙有確定給紙モードと比べ生産性を向上させることができる。一方で、見切り給紙モードでインサータから合紙を給紙する場合、合紙の給紙を開始した後に、直前に挿入される記録紙が給紙部に無いことが判明することがある。この場合、いったん給紙を開始した合紙は、ジャム紙として機内に滞留する。その合紙を強制排紙すると、成果物のページ順が不正になるためである。
特開2003‐221160号公報
従来の画像形成装置は、上述した紙有確定給紙モードと見切り給紙モードを装置固定のモードとして設定していた。
本発明は、インサータを有する画像形成装置において、給紙手段に収納されている記録紙の量に応じて合紙の給紙を制御することにより、合紙の搬送ジャムの発生を抑制するとともに、生産性を向上させる仕組みを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、記録紙を給紙する第1給紙手段と、前記第1給紙手段から給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、合紙が積載される合紙トレイと、前記画像形成手段から搬送される記録紙と記録紙の間に合紙を挿入するために、該合紙トレイに積載された合紙を給紙する第2給紙手段と、前記第1給紙手段から給紙される記録紙が通過する第1搬送路と、前記合紙トレイから前記第2給紙手段によって給紙される該合紙が通過し、合流部で前記第1搬送路に合流する第2搬送路と、前記第1給紙手段の記録紙の有無を検知する紙有無検知手段と、前記第1給紙手段の記録紙の残量を検知する残量検知手段と、合紙の給紙タイミングを制御する制御手段と、を有し、前記第1給紙手段から前記合流部までの前記第1搬送路の経路に沿った距離が、前記第2給紙手段から前記合流部までの前記第2搬送路の経路に沿った距離よりも長く、前記制御手段は、前記残量検知手段により前記第1給紙手段の記録紙の残量が所定値を超えることが検知された場合には、前記紙有無検知手段による、合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1給紙手段に有るか無いかの確定を待たずに、該合紙の給紙を開始させ、前記残量検知手段により前記第1給紙手段の記録紙の残量が所定値以下であることが検知された場合には、合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1給紙手段に有ることを前記紙有無検知手段により確認してから、該合紙の給紙を開始させることを特徴とする。
本発明によれば、合紙の搬送ジャムの発生を抑えつつ、生産性を向上させことができる。
画像形成装置の断面図 画像形成装置のブロック図 インサータ制御部のブロック図 記録紙に対して合紙を挿入する画像形成ジョブの例 合紙の給紙可否判断タイミングと実給紙タイミングの関係を示す図 合紙の給紙モードの切替について説明するための図 本実施形態における給紙制御を説明するためのフローチャート 記録紙の紙先端間隔の算出方法を示す図 給紙制御を切り替える際の残量閾値の算出の概略図 第2の実施形態における給紙モードの切替処理を説明するためのフローチャート
<第1の実施形態>
以下に、本発明の実施形態を添付の図面に基づき説明する。ただし本実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明を実施形態に記載されたものだけに限定するものではない。
(全体構成)
図1は、本実施形態の画像形成装置である。本実施形態においては、画像形成装置1にインサータ3が接続されており、記録紙と記録紙の間に合紙を挿入することが可能である。
画像形成装置1は、電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置1は、給紙部22または給紙部23から給紙された記録紙に画像を形成する画像形成部80を備えている。また画像形成装置1は、ユーザインタフェース11を備えており、ユーザインタフェース11からのユーザ指示に従い、コピージョブやプリントジョブを実行する。ユーザからジョブの実行が指示されると、給紙部22から一枚ずつ記録紙を給送し、画像形成部80は記録紙に画像を形成する。
給紙部22は、記録紙を収納する紙収納庫220を備える。紙収納庫220は、リフタモータ202および紙面センサ226により最上紙がピックアップローラ221に接するよう制御される。紙面センサ226は、記録紙の有無を検知する紙有無検知手段であり、記録紙が実際に給紙され、用紙後端が給紙センサ223を抜けたことに応じて、次の記録紙の有無を検知する。
ニアエンプティセンサ224は、紙収納庫220に収納された記録紙の残量を検知する残量検知手段である。ニアエンプティセンサ224は、光学センサであり、センサ受光部が記録紙によって遮光されている場合は記録紙の残量が多く、透過している場合は記録紙の残量が少ないと判断する。
ピックアップローラ221は、給紙部22の最上紙を給紙ローラ222に送り込む。給紙ローラ222は上ローラが送り方向に回転し、下ローラが戻し方向に回転し、記録紙を一枚ずつ分離して給送する。
画像形成装置1は、給紙センサ223を用いて、所定タイミングで最上紙をピックアップできたかを確認し、ピックアップを開始した後、所定時間以上経過しても給紙センサ223がONしない場合にはジャム停止させる。また記録紙の後端が所定時間以上経過しても給紙センサ223がOFFしない場合もジャム停止(以降「滞留ジャム」と呼ぶ)させる。
給紙ローラ222を経た記録紙は、縦パス501へと搬送される。そして、縦パスローラ101により縦パスセンサ102を経た記録紙は、搬送路502に案内され、ドラム801〜804および中間転写体805、二次転写部806を有する画像形成部80にて画像を記録紙に転写する。
画像形成装置1は、第1給紙手段である給紙部22の他に、第3給紙手段である給紙部23を備えている。第3給紙手段である給紙部23を指定したジョブの実行がユーザインタフェース11から指示されると、給紙部23に収納されている記録紙を一枚ずつ画像形成部80に向けて給送する。紙収納庫230はリフタモータ204および紙面センサ236により最上紙がピックアップローラ231に接するよう最上面の記録紙の位置が制御される。なお、給紙部22と異なり、記録紙の残量を検知するためのニアエンプティセンサは、給紙部23には備えられていない。
ピックアップローラ231は、紙収納庫230の最上紙を給紙ローラ232に送り込む。給紙ローラ232は上ローラが送り方向に回転し、下ローラが戻し方向に回転し、記録紙を一枚ずつ分離して給送する。給紙ローラ232を経た記録紙は水平パス503へと搬送される。
画像形成装置1は、プレレジセンサ103、プレレジローラ104、レジストローラ105、およびレジストセンサ106の検知信号に基づき、画像形成部80の画像と搬送路502の記録紙の先端位置合わせを行う。画像と記録紙の先端位置合わせは、画像形成に同期した信号に基づきレジストローラ105を駆動する。
定着部13は、画像が転写された記録紙を通過させることで、画像を定着させる。画像が定着した記録紙は排紙ローラ151によってインサータ3へ向けて搬送される。画像形成装置1は、インサータ3への受け渡しが所定タイミングで完了したかを排紙センサ152で確認し、所定タイミング経過しても記録紙が残留している場合は滞留ジャムとして搬送を停止させる。
(インサータ3の構成)
次に、インサータ3の構成について説明する。画像形成装置1で画像が形成された記録紙は、排紙ローラ151を経て、インサータ3へ受け渡される。インサータ3の入口センサ311によって記録紙が検知されると、その記録紙は入口ローラ301の駆動により搬送路340へ向けて搬送される。記録紙が排紙ローラ302を通過すると、その記録紙はそのままインサータ3の排紙トレイ350へ向け排紙される。排紙センサ312は、記録紙が正常に排紙トレイ350へ排紙されたかどうかを検知する。
ここまでは画像形成装置1によって画像形成された記録紙が排紙トレイ350へと排紙される駆動系について説明した。ここからは、インサータ3の合紙トレイ320から給紙される合紙を搬送する駆動系について説明する。
インサータ3は、合紙が積載される合紙トレイ320を備える。合紙トレイ320に積載された合紙のうちの最上紙が、第2給紙手段である給紙ローラ303により下流へと搬送され、分離ローラ304により確実に最上紙の一枚のみが搬送パス330へと搬送される。搬送パス330へ導かれた合紙は、レジストセンサ314から所定量搬送し、停止しているレジストローラ305に搬送方向先端が突き当てられ、ループを形成した状態で一旦停止する。これにより、給紙搬送動作中に生じた合紙の斜行が補正される。
そして、合紙はレジストローラ305に先端を突き当てて所定時間停止した後、分離ローラ304、レジストローラ305、排紙ローラ302が駆動され、合紙は搬送パス330と搬送路340の合流部を経て、排紙トレイ350へと排出される。
図2は、画像形成装置の制御を司るコントローラの構成である。コントローラはプリンタ制御部900を有し、プリンタ制御部900は、CPU901、ROM902、RAM903を有する。CPU901は、ROM902に格納されているプログラムを実行することにより、画像信号制御部907、操作表示装置制御部906、画像形成装置1を制御する。
RAM903はデータを一時的に記憶したり、あるいはCPU901のワークエリアとして使用したりする揮発メモリである。画像信号制御部907は、コンピュータ905から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換し、画像形成部80に出力する。操作表示装置制御部906は、ユーザインタフェース11を制御し、プリンタ制御部900との間で情報のやり取りを行う。
ユーザインタフェース11は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部を有する。またユーザインタフェース11は、各キーの操作に対応するキー信号をプリンタ制御部900に出力するとともに、プリンタ制御部900からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
次に図1と図2を用いて、画像形成装置1の主なシート搬送駆動系を説明する。給紙部22から縦パス501までの駆動源として、ピックアップローラ221を駆動する給紙モータ201、給紙ローラ222、縦パスローラ101を駆動する縦パスモータ920を有する。
給紙部22は、紙収納庫220に収納された記録紙の残量が規定より少なくなったことを検知するニアエンプティセンサ224を有する。
給紙部23から水平パス503までの駆動源として、ピックアップローラ231を駆動する給紙モータ203、給紙ローラ232、搬送ローラ190を駆動する縦パスモータ920を有する。
搬送路502から転写部までの駆動源として、プレレジローラ104、レジストローラ105を駆動するレジモータ921を有する。
転写部から排紙部までの駆動源として、画像形成部80内のドラム801〜804、中間転写体805、二次転写部806を駆動するドラムモータ922、定着部13を駆動する定着モータ923、排紙ローラ151を駆動する排紙モータ924を有する。その他、用紙の通過を検知する為に、縦パスセンサ102、103、106、134、152、223などの入力信号を設けている。
排紙ローラ151を通過した記録紙はインサータ3に受け渡されインサータ制御部700によって制御される。
図3は、図2のインサータ制御部700の構成を示すブロック図である。インサータ制御部700は、CPU701、ROM702、RAM703を有し、ROM702に格納されている制御プログラムによりインサータ3を制御する。RAM703はデータを一時的に記憶する。またRAM703は、制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
次に図1と図3を用いてインサータ3のシート搬送駆動系について説明する。インサータ3は、画像形成装置1から受け取った記録紙を排紙トレイ350へと搬送する駆動源として、入口ローラ301、排紙ローラ302を駆動するインサータ入口モータ711を有する。
またインサータ3は、合紙トレイ320から合紙を引き込み、搬送パス330上で斜行補正を行うまでの駆動源として、給紙ローラ303と分離ローラ304を駆動するインサータ給紙モータ712を有する。
合紙トレイ320から給紙された合紙の斜行を補正した後、画像形成装置1からの合流部へ搬送するまでの駆動源として、レジストローラ305を駆動するインサータレジモータ713を有する。
合紙トレイ320には紙有無センサ721が備えられている。紙有無センサ721は、合紙トレイ320上の合紙の有無を検知する。ただし、複数の合紙が合紙トレイ320に積載されている場合は、直前の合紙が紙有無センサ721を抜けて初めて次の合紙の有無が検知可能になる。
その他、用紙の通過を検知する為に、パスセンサ311、312、313、314などの入力信号を設けている。
以上で、本実施形態における画像形成装置1とインサータ3の構成について説明した。次に、合紙の給紙制御について説明する。
本実施形態では、インサータ3から合紙の給紙制御を行うモードとして、2つのモードを説明する。1つは、「紙有確定給紙モード」と呼ばれるモードである。紙有確定給紙モードでインサータ3から合紙を給紙する場合、合紙が挿入される直前の記録紙が画像形成装置1の給紙部22に収納されていることが確定した後に、その合紙を給紙可能と判断し、合紙を給紙する。紙有確定給紙モードでは、合紙が給紙可能と判断してから実際に合紙が給紙されるまでに給紙準備時間(以降では、「実給紙ディレイ」と呼ぶ)が発生する。この実給紙ディレイにより、直前の記録紙と合紙との紙間が開き、生産性が低下する。
もう1つのモードは「見切り給紙モード」と呼ばれるモードである。見切り給紙モードでインサータから合紙を給紙する場合、合紙が挿入される直前の記録紙の有無の確定を待たずに、合紙の給紙を開始する。これにより上述した実給紙ディレイが発生しないため、紙有確定給紙モードと比べ生産性を向上させることができる。一方で、見切り給紙モードでインサータから合紙を給紙する場合、合紙の給紙を開始した後に、直前に挿入される記録紙が給紙部に無いことが判明することがある。この場合、いったん給紙を開始された合紙は、ジャム紙として機内に滞留する。その合紙を強制排紙すると、成果物のページ順が不正になるためである。
以降では、紙有確定給紙モードと見切り給紙モードのそれぞれについて詳細に説明する。
(紙有確定給紙モードにおける合紙の給紙制御)
図4は、本文片面3ページとその先頭に合紙(表紙)を挿入した束を複数部出力するジョブを示す図である。図5(a)は、図4のジョブの各ページの給紙可否判断タイミングと、実給紙タイミングの関係を示した図である。ここでは、給紙部22からの給紙を例に説明を行う。
まず、1部目の先頭に挿入される合紙I1の給紙可否判断が行われるが、合紙I1は先頭紙であり、先頭紙は直前紙が存在しないため無条件に給紙可能となる。
なお、合紙I1は、インサータ3から給紙される紙であり実際には画像形成装置1による画像形成が行われない。しかし、本実施形態では、疑似的に白紙画像(ブランク画像)の形成を行い、その白紙画像に合わせて機内の合紙ダミー搬送を行う。
本実施形態において、ドラム801への画像形成を開始してから、中間転写体805を経由し二次転写部806に画像が到達するまでの時間は、給紙部22から給紙された用紙が二次転写部806に到達するまでの時間よりも長い。そのため、給紙可否判断直後に画像形成を開始したとしても画像がある位置(図5(c)のPOS1)まで到達しないと給紙することができない。そのため実際の給紙タイミングは、給紙が可能と判断してからTdly時間分、後となる。Tdlyは、給紙準備時間であり、「実給紙ディレイ」と呼ばれる。本実施形態では、実給紙ディレイTdlyは5sec程度である。
合紙I1の次の記録紙P1の給紙可否判断は、合紙I1の紙有が確定した時点で行える。ここでは、合紙トレイ320に合紙I1が有ることが確定しているため、記録紙P1も給紙可能と判断される。
記録紙P2、P3は合紙P1と同じ給紙段であるため、突然の用紙無しが発生したとしても残留紙が発生したり、成果物の順序が入れ替わったりすることはない。よって記録紙P2、P3も給紙可能と判断される。
次に2部目の先頭に挿入される合紙I2の給紙可否判断について説明する。合紙I2は、先行紙である記録紙P3と異なる給紙元から給紙される紙である。そのため、記録紙P3が有ることが確定されて初めて合紙I2の給紙が可能と判断される。記録紙P3の有無の検知は、直前の記録紙P2が実際に給紙され、記録紙P2の後端が給紙センサ223を抜けてから検知される。
このように2部目以降の各部の先頭に挿入される合紙の給紙可否判断は、直前の記録紙の紙有が検知されるまで遅延する。そのため、給紙可否判断が遅れた時間分だけ合紙の実給紙も遅延し、記録紙P3と合紙I2の紙間が開き、生産性が低下する。
図5(c)に、紙有確定給紙モードにおける用紙と画像の位置関係を示す。I1、I2は合紙、P1、P2、P3は記録紙、IMG−P2、IMG−P3、IMG−I2はP2、P3、I2の画像を示している。IMG−I2は合紙I2に対する画像のためブランク画像である。P3の紙有が確定し、I2が給紙可と判断された後にIMG−I2の画像形成が始まるためIMG−P3との距離が開く。合紙I2の給紙はIMG−I2が二次転写部806を通過後、インサータ3へ到達するタイミングに合わせて行われる。つまりP3の画像形成とI2の画像形成の時間差だけ紙間が余分に開くことになる。
(見切り給紙モードにおける合紙の給紙制御)
図4で示したジョブに対して、見切り給紙モードの給紙可否タイミングと給紙タイミングの関係を図5(b)に示す。
1部目に関しては、紙有確定給紙モードにおける合紙の給紙判断と同様である。ところが、2部目の先頭に挿入される合紙I2の給紙可否判断は、直前の記録紙P3の紙有りが確定していなくても給紙可能と判断し、合紙I2の引き込み動作を開始する。この場合、合紙I2は記録紙P3の紙有確定を待たないため、実給紙ディレイTdlyも発生せず、生産性は低下しない。しかし、もし記録紙P2を給紙した後に、記録紙P3が給紙部22に無いことが判明すると、合紙I2は、ジャム紙として機内に滞留する。もし強引に合紙I2を排紙した場合は成果物のページ順が不正になるためである。
図5(d)は、見切り給紙モードにおける用紙と画像の位置関係を示す図である。見切り給紙モードの場合、記録紙P3の紙有確定を待たずに合紙I2の給紙を確定させるため、IMG−P3とIMG−I2の画像の間隔が余分に開くことはない。よってIMG−I2のインサータ3への到達タイミングで、合紙を給紙するので紙間が開かず、生産性も低下しない。
(紙有確定給紙モードと見切り給紙モードの切り替え)
次に、上述した紙有確定給紙モードと、見切り給紙モードの切り替えについて説明する。
上述したように、合紙の給紙制御が見切り給紙モードである場合、2部目以降の合紙I2、I3の給紙可否判断を、直前の記録紙P3、P6の有無の確定を待たずに行う。そのため、直前の記録紙の紙無しが合紙の給紙後に検知される可能性がある。しかし、合紙が挿入される直前の記録紙が収納されている給紙部の記録紙残量が予め分かっていれば、紙無が発生を予め事前に予測することができる。つまり、記録紙の残量が少ないことが検知されたことに基づき見切り給紙モードから紙有確定給紙モードへと切り替えることで、生産性の低下をできる限り抑制しつつ、突然の記録紙無しによる不正な成果物の排出も防ぐことができる。
以下では、記録紙の残量に応じて、合紙の給紙タイミングを決定する方法について説明する。
図6は、合紙の給紙制御モード切り替えの概略図である。給紙部22の紙収納庫220に1000枚の記録紙が載置されているとする。図4のジョブを実行すると、1部あたり3枚の記録紙が給紙部22から給紙される。記録紙が1000枚残っている状態では、紙無しになることはないため、ジョブが開始される時は見切り給紙モードで給紙制御が行われる。記録紙の残量が最初の1000枚から減っていき、しばらくジョブを継続すると、ニアエンプティセンサ224が、給紙部22に収納されている記録紙の残量が100枚以下になったことを検知する。ニアエンプティセンサ224が記録紙残量100枚以下を検知した後は、記録紙無しによる合紙の残留ジャムの発生を防ぐため、給紙制御モードを見切り給紙モードから紙有確定給紙モードへ切り替える。これにより、記録紙無し時の合紙残留ジャムを防止しつつ、生産性を向上させることができる。
(合紙の給紙制御について説明するフローチャート)
図7(a)(b)を用いて、記録紙残量による給紙制御モードの切替について説明する。まずジョブが開始されると、図7(a)のS1001で、CPU901は、1ページ単位で給紙判断を行う。この判断は、RAM903にキューイングされている画像形成ジョブの各ページの情報を基に行われる。RAM903にキューイングされている各ページの情報には、該当するページに対応する用紙がどの給紙部から給紙されるかという給紙部情報が含まれる。S1001の給紙判断については図7(b)を用いて後述する。S1001の処理の後、S1002に進み、CPU901は、RAM903にキューイングされているページ情報について、画像形成ジョブに係る全てのページについて給紙可否判断を行ったか否かを判断する。この判断の結果、これ以上給紙すべきページがない場合は、図7(a)のフローを終了する。またS1002において、S1001を実行した結果合紙に先行する給紙部22の記録紙が無いと判断された場合も本フローを終了し、ユーザインタフェース11に記録紙が無くなった旨を表示する。
紙無しでなく、且つ、RAM903にまだ次に給紙すべきページ情報がキューイングされている場合は再びS1001へ進み1ページ給紙判断を行う。
図7(b)はS1001の詳細を説明するフローチャートである。S2001で、CPU901は、これから給紙すべき用紙の情報をRAM903から読み出し、その用紙の情報をもとに、どの給紙部を給紙するかを特定する。その給紙部がインサータ3の合紙トレイ320であり、かつ直前紙の給紙部が給紙部22の場合、S2002へ進む。合紙でないか、または直前紙が記録紙でない場合はS2004へ進み、給紙を確定させる。
次にS2002で、CPU901は、直前紙を給紙した給紙部残量検知機構を有するか否かを判定する。このステップにおいて、CPU901が、合紙の直前紙の給紙元はニアエンプティセンサ224を備える給紙部22であると識別した場合、残量検知機構を有すると判断し、S2003へと進む。
なお本実施形態では、給紙部にニアエンプティセンサを備えるか否かをCPU901が識別する構成を例に説明する。しかし、ROM902に給紙段ごとに給紙部残量検知機構を有するかどうかの構成情報テーブルを持ち、その構成情報テーブルから取得した情報に基づきCPU901が判断する構成でもよい。
また、残量検知機構を有している給紙装置であっても、通信I/Fを介してプリンタ制御部900に残量検知結果を通知する信号線を持たない場合においても、給紙部残量検知機構を持たないものとして判断してもよい。
S2003では、CPU901は、直前紙の給紙元の記録紙の残量がニアエンプティセンサ224で検知する閾値より多いか否かを判断する。まだニアエンプティ状態でないと判断した場合はS2004へ進み、給紙を確定させる。S2003において、CPU901がニアエンプティ状態だと判断した場合はS2005へ進む。
S2002において、CPU901が、合紙の直前紙の給紙元はニアエンプティセンサを備えない給紙部23であると識別した場合、残量検知機構が無いと判断し、S2005へと進む。
S2005において、CPU901は、給紙センサ223による直前紙の紙有が確定したか否かを判断する。直前紙の紙有が確定している場合は、合紙を給紙しても問題ないためS2004へ進み、給紙を確定する。まだ直前紙の紙有が確定していない場合はS2006へ進み、記録紙が無い状態であるか否かを判断する。ここで記録紙が無いと判断した場合は、給紙不可と判断し図7(b)のフローを終了する。
S2006において記録紙無しでなかったと判断した場合、再びS2005へ進み、直前紙の紙有が確定するか、記録紙が紙無しになるまで繰り返し処理が実行される。
S2004で給紙が確定するか、S2006で記録紙無しになると給紙判断を終了し、図7(b)のフローチャートを終了する。
以上のように、本実施形態によれば、給紙部に収納されている記録紙の残量に応じて合紙の給紙制御モードを見切り給紙モードから紙有確定給紙モードへと切り替える。これにより、記録紙無し時の合紙残留ジャムを防止しつつ、生産性を向上させることができる。
本実施形態では、給紙部残量検知機構の一例として、ニアエンプティセンサを用いたが、もちろん他の手段、例えばリフタ高さを検出することで残量を検出するものでもよいし、トレイ上の記録紙の重量を検知するようなものなどでもよい。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、給紙制御モードの切替をニアエンプティセンサ224で記録紙残量少の検知結果に基づき行う方法について説明した。しかしニアエンプティセンサ224で検知する残量によっては、検知後、すぐに紙有確定給紙モードに切り替えずに、しばらくは見切り給紙モードを継続することで、更に生産性を向上させることが可能である。
そこで第2の実施形態では、ニアエンプティセンサ224が残量少を検知した後、一定の枚数が給紙されるまでは見切り給紙モードを継続する方法を説明する。
(給紙制御モード切替閾値の決定)
記録紙残量が何枚になるまで給紙制御を見切り給紙モードで継続できるかは給紙可否判断から実給紙までのディレイTdlyをと、記録紙の連続通紙時の紙先端間隔Tintvlから算出される。
記録紙の紙先端間隔の算出方法を図8に示す。記録紙の連続通紙時の紙先端間隔は記録紙の生産性から算出でき、例えばA4の記録紙を1分間に100枚印刷可能な場合は、1分間の時間(ms単位)を100枚で除算すると60000/100=600となり紙先端間隔は600msとなる。
図9は、見切り給紙モードを継続可能な記録紙残量枚数の決定方法の概略図である。合紙I3の給紙可否を判断する際に、記録紙が何枚残っていれば合紙を見切り給紙モードで給紙制御できるかを示している。給紙可否判断から実給紙までのディレイをTdlyとし、また用紙の紙先端間隔をTintvlとすると、記録紙残量少を判断するための残量閾値は、TdlyをTintvlで割った商となる。もしサイズや表面性の異なる用紙の混載の場合はそれぞれ生産性も異なる可能性があるが、その場合はそれぞれの生産性から紙先端間隔を算出し、その中でも最も短いものをTintvlとして決定する。
図9において、例えばTdly=3700ms、Tintvl=600msとすると、3700/600≒6.167となる。つまり、記録紙残量が少なくとも6枚になるまでは、合紙の給紙確定後に合紙に先行する記録紙無しになることはないため、見切り給紙モードでの給紙制御が可能である。
(給紙制御モード切替閾値を元にした給紙制御切替フロー)
図10(a)、(b)を用いて実給紙ディレイTdlyから給紙制御モード切替閾値Nを決定し、記録紙残量がその閾値を下回るまで見切り給紙モードで給紙制御する場合のフローチャートを示す。
まず、ジョブが開始するとS3001に進み、CPU901は、RAM903にキューイングされたページの情報を用いて、最も短い紙先端間隔Tintvlを算出し、S3002へ進む。
S3002では、CPU901は、給紙制御モード切替閾値Nを算出し、S3003へ進む。Nの算出方法は、実給紙ディレイTdlyをTintvlで割った商である。
S3003では、CPU901は、図10(b)の1ページ給紙判断のフローを実施する。S4001で、CPU901は、これから給紙すべき用紙の情報をRAM903から読み出す。これから給紙すべき用紙が、インサータ3の合紙トレイ320から給紙される合紙であり、かつ直前紙が給紙部22から給紙される記録紙である場合、S4002へ進む。合紙トレイ320でない、または直前紙が記録紙でない場合はS4007へ進み、給紙を確定させる。
S4002では、CPU901は、給紙部22の記録紙残量がニアエンプティセンサ224で検知する残量枚数Nempより多いかどうかを判断する。まだニアエンプティを検知していない場合はS4004へ進み、プリント中のニアエンプティ検知後の給紙枚数をカウントする変数CNTをクリアした後、S4007へ進み、給紙を確定させる。
S4002においてニアエンプティを検知している場合はS4003へ進み、CNTをインクリメントする。
S4005で、CPU901は、ニアエンプティ検知時の枚数NempからCNTを減算することで、現在の残量枚数を算出する。算出された残量がS3002で決定された給紙制御切替閾値Nより少ない場合はS4006へ進む。S4006で、CPU901は、給紙センサ223による直前紙の紙有が確定したかどうかを判断する。直前紙の紙有が確定している場合は、合紙を給紙しても問題ないためS4007へ進み、給紙を確定する。直前紙の紙有が確定していない場合はS4008へ進み、記録紙の有無を判断する。ここで記録紙無しだった場合は、給紙不可と判断し給紙判断フローを終了する。
S4008において記録紙無しではなかった場合は再びS4006へ進み、直前紙の紙有が確定するか、記録紙が紙無しになるまで繰り返し処理が実行される。S4007で給紙が確定するか、S4008で記録紙無しになると給紙判断を終了し、S3004へ進む。
S3004ではRAM903にキューイングされているページ情報について、これ以上給紙すべきページがない場合はフローを終了する。
またS3004において、S3003を実行した結果合紙に先行する記録紙を収納する給紙部22の記録紙が無いと判断された場合はフローを終了し、ユーザインタフェース11に記録紙が無くなった旨を表示する。
以上のように、本実施形態は、合紙の給紙判断から実給紙までの間に給紙される記録紙の枚数を算出し、記録紙の残量が算出した枚数以下になるまで、見切り給紙モードで動作する。これにより、合紙の搬送ジャムの発生を抑制するとともに、生産性を向上する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 画像形成装置
3 インサータ
22 給紙部(第1の給紙部)
23 給紙部(第2の給紙部)
80 画像形成部
220 紙収納庫
223 給紙センサ
224 ニアエンプティセンサ(残量検知手段)
320 合紙トレイ
340 搬送路
350 排紙トレイ
700 インサータ制御部
701 CPU
702 ROM
703 RAM
900 プリンタ制御部
901 CPU
902 ROM
903 RAM

Claims (4)

  1. 記録紙を給紙する第1給紙手段と、
    前記第1給紙手段から給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、
    合紙が積載される合紙トレイと、
    前記画像形成手段から搬送される記録紙と記録紙の間に合紙を挿入するために、該合紙トレイに積載された合紙を給紙する第2給紙手段と、
    前記第1給紙手段から給紙される記録紙が通過する第1搬送路と、
    前記合紙トレイから前記第2給紙手段によって給紙される該合紙が通過し、合流部で前記第1搬送路に合流する第2搬送路と、
    前記第1給紙手段の記録紙の有無を検知する紙有無検知手段と、
    前記第1給紙手段の記録紙の残量を検知する残量検知手段と、
    合紙の給紙タイミングを制御する制御手段と、を有し、
    前記第1給紙手段から前記合流部までの前記第1搬送路の経路に沿った距離が、前記第2給紙手段から前記合流部までの前記第2搬送路の経路に沿った距離よりも長く、
    前記制御手段は、
    前記残量検知手段により前記第1給紙手段の記録紙の残量が所定値を超えることが検知された場合には、前記紙有無検知手段による、合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1給紙手段に有るか無いかの確定を待たずに、該合紙の給紙を開始させ、
    前記残量検知手段により前記第1給紙手段の記録紙の残量が所定値以下であることが検知された場合には、合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1給紙手段に有ることを前記紙有無検知手段により確認してから、該合紙の給紙を開始させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、さらに、残量を検知する残量検知手段を持たない第3給紙手段を有し、
    前記制御手段は、前記合紙トレイに積載された合紙を、前記第3給紙手段から給紙された記録紙の間に挿入する場合は、該合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1給紙手段に有ることを確認してから、該合紙を給紙させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記残量検知手段により前記第1給紙手段の記録紙の残量が少ないことが検知された場合、合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1給紙手段に有ることを前記紙有無検知手段により確認された後、給紙準備時間が経過した後に、当該合紙の給紙を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 記録紙の有無は、該記録紙の直前の記録紙が給紙されたことに応じて確認されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017108243A 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置 Active JP6965027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108243A JP6965027B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置
EP18174140.6A EP3410220B1 (en) 2017-05-31 2018-05-24 Image forming apparatus
US15/991,999 US10838343B2 (en) 2017-05-31 2018-05-29 Image forming apparatus
CN201810549209.1A CN108975036B (zh) 2017-05-31 2018-05-31 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108243A JP6965027B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203422A JP2018203422A (ja) 2018-12-27
JP6965027B2 true JP6965027B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=62386035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108243A Active JP6965027B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10838343B2 (ja)
EP (1) EP3410220B1 (ja)
JP (1) JP6965027B2 (ja)
CN (1) CN108975036B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957209B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6965027B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023065190A (ja) * 2021-10-27 2023-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60030076T2 (de) * 1999-12-15 2006-12-21 Canon K.K. Blattbehandlungsvorrichtung zum Einfügen von Einfügeseiten zwischen Kopierseiten, Verfahren zur deren Steuerung, Bilderzeugungsvorrichtung und Speichermedium dafür
JP2003104576A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置
JP3718655B2 (ja) * 2002-01-29 2005-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4216140B2 (ja) 2003-08-21 2009-01-28 シャープ株式会社 画像形成システム
JP4185843B2 (ja) 2003-10-16 2008-11-26 キヤノン株式会社 シート処理システム
US7380779B2 (en) 2003-10-16 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing system
JP4995524B2 (ja) * 2006-09-25 2012-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2008268441A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Kyocera Mita Corp 画像形成システム
JP5183191B2 (ja) 2007-12-27 2013-04-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5228745B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-03 富士ゼロックス株式会社 用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5640595B2 (ja) * 2010-09-16 2014-12-17 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2013155039A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6049295B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6143446B2 (ja) 2012-12-05 2017-06-07 キヤノン株式会社 印刷設定装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6229425B2 (ja) * 2013-10-15 2017-11-15 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP2015212027A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6957209B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6965027B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7032872B2 (ja) * 2017-06-01 2022-03-09 キヤノン株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203422A (ja) 2018-12-27
CN108975036A (zh) 2018-12-11
CN108975036B (zh) 2019-12-27
US10838343B2 (en) 2020-11-17
EP3410220A1 (en) 2018-12-05
EP3410220B1 (en) 2020-04-22
US20180348688A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581811B2 (ja) 画像形成装置
KR101331386B1 (ko) 후처리 장치 및 이것을 구비한 화상 형성 장치
JP6965027B2 (ja) 画像形成装置
JP6957209B2 (ja) 画像形成装置
JP6965133B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6186307B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP7456193B2 (ja) シート搬送装置、画像処理装置、搬送制御方法
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP6750459B2 (ja) 画像形成システム
JP2016108090A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および搬送異常検出プログラム
JP2005213039A (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP7013311B2 (ja) 画像形成装置
JP5590736B2 (ja) 画像形成装置
JP6720833B2 (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2016115221A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP4423217B2 (ja) シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置
JP2007230682A (ja) 用紙搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6539982B2 (ja) 画像形成装置
JP2018203461A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5521095B2 (ja) 後処理制御方法
JP2022029641A (ja) 画像形成装置
JP2020091447A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2024040931A (ja) 画像形成装置
JP5782952B2 (ja) シート処理装置
JP2013212621A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151