JP2013155039A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013155039A
JP2013155039A JP2012019435A JP2012019435A JP2013155039A JP 2013155039 A JP2013155039 A JP 2013155039A JP 2012019435 A JP2012019435 A JP 2012019435A JP 2012019435 A JP2012019435 A JP 2012019435A JP 2013155039 A JP2013155039 A JP 2013155039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet stacking
image forming
instruction
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012019435A
Other languages
English (en)
Inventor
Teppei Hasegawa
哲平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012019435A priority Critical patent/JP2013155039A/ja
Priority to US13/753,241 priority patent/US8840106B2/en
Publication of JP2013155039A publication Critical patent/JP2013155039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/325Manual handling of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本体電源を切断する時に、シート積載装置に残されたシートを取り忘れてシートがあることをユーザに確認してもらい、取り出されないシートが長時間シート積載装置に放置されてしまうことを防ぐ。
【解決手段】シートトレイを昇降してシートを積載するシート積載手段を複数接続して画像形成処理を行う画像形成装置において、CPUは、受付工程で切断の指示を受け付けた場合、前記取得工程が接続されている各シート積載手段より取得するシート残量に基づいて、当該シャットダウンによりいずれかのシート積載手段からシートを取り出しできない状態に遷移することを操作部の表示部に警告表示することを特徴とする。
【選択図】図13

Description

本発明は、シートを積載するシート積載装置を備える画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
画像形成装置の多様化が進み、給紙や排紙のためのシート積載装置やフィニッシング装置などの数多くの装置が画像形成装置に接続され互いに連携することが可能な画像形成装置が登場している。
印刷済みのシートを排紙するためのシート積載装置には、大容量のシートを運搬するために、昇降トレイや台車が付属されているものがある。このようなシート積載装置は、印刷済みのシートの積載のために昇降トレイは通常上がった状態にあるが、シート積載装置からシートを取り出すためには、機械的に昇降トレイを下げる必要がある。
そのため、昇降トレイが上がった状態でシート積載装置の電源を切断してしまうと、シート積載装置に残ったシートを取り出すためには再び電源を入れ昇降トレイを下げる必要がある。
また、印刷前のシートを給紙するためのシート積載装置には、シート積載装置を開くためのオープンボタンが備えられ、オープンボタンが押されたのを検知すると機械的にシート積載装置を開くものがある。そのため、通常の状態でシート積載装置の電源を切断してしまうと、シート積載装置に残ったシートを取り出すためには、再び電源を入れシート積載装置のオープンボタンを押す必要がある。
下記特許文献1によると、前述したようなシート積載装置において、装置の電源を切断する時に昇降トレイを下降させることで、シートを装置から取り出せる状態にするシート積載装置が提案されている。特許文献1のシート積載装置においては、電源の切断時にも昇降トレイが下降しているため、シートを取り出すことができる。
特開2009−35826号公報
しかしながら、前述した特許文献1では、電源切断時にシート積載装置にシートが無い場合を考慮せずに、常に昇降トレイを下降させるために、再度電源を入れた時に昇降トレイを上昇させるため却って無駄な時間が必要となる。
また、前述した給紙用のシート積載装置のように、構造上電源が切断された状態でシートを取り除くことができない場合は解決できない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、本体電源を切断する時に、シート積載装置に残されたシートを取り忘れてシートがあることをユーザに確認してもらい、取り出されないシートが長時間シート積載装置に放置されてしまうことを防げる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
シートトレイを昇降してシートを積載するシート積載手段を複数接続して画像形成処理を行う画像形成装置であって、各シート積載手段から積載されるシート残量を取得する取得手段と、電源の供給または切断を指示する指示手段と、前記指示手段から切断の指示を受け付けた場合、前記取得手段が接続されている各シート積載手段より取得するシート残量に基づいて、前記電源の切断によりいずれかのシート積載手段からシートを取り出しできない状態に遷移することを表示部に警告表示する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、本体電源を切断する時に、シート積載装置に残されたシートを取り忘れてシートがあることをユーザに確認してもらい、取り出されないシートが長時間シート積載装置に放置されてしまうことを防ぐことができる。
画像形成装置の構成を説明する概略断面図である。 メインコントローラの構成を説明するブロック図である。 排紙用のシート積載装置のハード構成を表すブロック図である。 図3に示した排紙用のシート積載装置のシート積載状態を示す図である。 シート後処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 シート後処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 シート後処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 操作部の表示部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 給紙用のシート積載装置のハード構成を表すブロック図である。 図9に示した給紙用のシート積載装置の状態を示す図である。 シート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 シート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 シート後処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 操作部の表示部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 操作部の表示部に表示されるUI画面の一例を示す図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成装置の構成を説明する概略断面図である。なお、本例は、外部装置と通信する通信機能を備える画像形成装置の例を示す。また、本実施形態では、シートトレイを昇降してシートを積載するシート積載手段を複数接続して画像形成処理を行う画像形成装置を例とする。ここで、画像形成装置は、後述するネットワークを通じてデータ処理装置から印刷ジョブや電源切断指示を受付可能に構成されている。
図1において、1は画像形成装置本体であり、2、3、4は給紙用のシート積載装置で、それぞれシートPを格納し、画像形成装置本体1にシートPを供給する。給紙用のシート積載装置2、3、4はそれぞれ同一構成を有する。5はシート後処理を行うインサータで、画像形成されたシートPに合紙またはタブシートを挿入する後処理を行う。
6はスタッカで、シートPを積載するシート後処理を行う。7はフィニッシャで、製本処理された複数枚のシートPからなるシート束にステープル等の後処理を行う。本例は、シート後処理装置が画像形成装置本体1インラインで構成される場合を示すが、シート処理装置の搬送経路は、インラインに限るものではない。
画像形成装置本体1は、感光ドラム29を備える。感光ドラム29の周囲には、感光ドラム29を一様に帯電させる転写帯電器24と、シートPを感光ドラム29から引き離すための分離帯電器25と、転写されずに感光ドラム29上に残ったトナーを回収するクリーナ23とが配置されている。
給紙用のシート積載装置2、3、4は、それぞれシートPを収納するシート積載部10、11、12と、シート積載部10、11、12に収納されたシートPを1枚ずつ給紙するシート給紙部9、8、19とで構成される。また、給紙用のシート積載装置2、3、4は、シートPの紙面高さをシート給紙部9、8、19が給紙できる位置に調整する昇降トレイ13、14、15と、シートPを搬送するためのシート搬送部16、17、18とを備える。
給紙用のシート積載装置2、3、4から画像形成装置本体1に給紙されたシートPは、シート検知センサ27によって検知され、レジストローラ26に突き当たり、スキューが補正された後に転写帯電器24に搬送されてトナー像が転写される。その後、搬送ベルト28によって定着ローラ31方向に搬送される。
定着ローラ31は、一対のローラで構成される。対となっている定着ローラ31の上側のローラはハロゲンヒータ32が内蔵されている。また、定着ローラ31の上側のローラの近傍にはサーミスタ30が配置されており、定着ローラ31の温度を検知している。このハロゲンヒータ32によって、定着ローラ31は高温が維持されている。定着ローラ31を通過したシートPはインサータ5に搬送される。
インサータ5は、シートPを格納するシート積載部35と、シート積載部35に格納されたシートPを給紙搬送するシート搬送部34と、シート搬送部34がシートPを給紙できるようにシートPの紙面高さを持ち上げる昇降トレイ36とで構成されている。
スタッカ6は、シートPを格納するシート積載部38と、シート積載部38に格納されたシートPを搬送するシート搬送部37とで構成され、さらにフラッパ40によって搬送経路が切り替えられる。図1のスタッカ6では、シートPをシート積載部へ積載する場合と、下流装置へ搬送する場合とがある。
フィニッシャ7は、シートPを積載するための排紙トレイ41を備え、搬送経路43を介して排紙されたシートPを排紙トレイ41に積載する。フィニッシャ7内の点線で囲まれた部分42は、サドルユニットであり、搬送経路44を経由して搬送されたシートPをサドル処理するものである。
操作部45は、画像形成装置の印刷状況などを表示する表示装置と、印刷設定を受け付ける入力装置を備える。操作部45から画像形成装置本体1のシャットダウン指示(電源切断指示)を受け付けるための後述するボタンをUI画面を用いて表示する。なお、画像形成装置本体には、ユーザから直接の電源切断指示または電源供給指示を受け付けるための電源スイッチを備えている。ここで、電源スイッチは、シーソースイッチと呼ばれることもある。本実施形態では、画像形成装置本体が電源切断指示として、上記電源スイッチ以外の手段として、データ処理装置からのリモートによる切断指示を受付可能に構成されている。さらに、画像形成装置本体で動作する電源切断タイマを用いて、ユーザが設定する電源切断時刻に通知される電源切断指示も受け付けることが可能に構成されている。
図2は、図1に示した画像形成装置本体1が備えるメインコントローラ200の構成を説明するブロック図である。
図2において、画像形成装置本体1のメインコントローラ200は、CPU205、RAM206、操作部I/F207、ネットワークI/F208、モデム209、ROM210、HDD211を備える。
また、画像形成装置本体1のメインコントローラ200は、イメージバスI/F213を介し、RIPI/F214、データ圧縮部215、デバイスI/F216、および画像処理部217を備える。また、212はCPUバスであり、224はイメージバスである。
ネットワークI/F208には、外部装置とネットワークによって接続を行うためのネットワークケーブル203が接続される。モデム209には、外部装置と電話回線によって接続を行うための回線ケーブル204が接続される。
CPU205は、メインコントローラ200全体を制御するためのプログラムを動作させる。RAM206は、CPU205上で動作するプログラムによって管理される。RAM206は、外部装置から受信した画像データを一時的に蓄えるための受信バッファやRIP221によってラスタライズされた画像データを一時的に蓄えるための画像データバッファ等の目的で使用される。ROM210は、CPU205上で動作するプログラムやデータ等を格納する。HDD211は、さまざまなデータを長期的に保存することが可能な不揮発性の記憶装置である。
操作部I/F207は、操作部45とメインコントローラ200とを接続するためのインタフェースである。イメージバスI/F213は、CPUバス212とイメージバス224とを接続するためのインタフェースである。
RIPI/F214には、データバス218を介してRIP221が接続される。RIP221は、外部装置から入力されるページ記述データ(PDLデータ)をビットマップイメージデータに変換する機能を有するラスタライズボードである。RIPI/F214は、データバス218によってRIP221とイメージバス224を接続するためのインタフェースである。データ圧縮部215は、ラスタライズされた画像データを圧縮する。
また、デバイスI/F216には、データバス219を介してシート積載装置222が接続され、データバス220を介してフィニッシャ223が接続される。ここで、シート積載装置222は、図1に示したスタッカ6に対応するシート後処理を行う。また、フィニッシャ223は、図1に示したフィニッシャ7に対応するシート後処理を行う。
CPU205は、操作部45又は外部装置からネットワークケーブル203を介して指示される信号に従って、データバス219、220を介してフィニッシャ223及びシート積載装置222へ制御命令を発行する。画像処理部217は、RIP221によって生成されたビットマップイメージデータに各種画像処理を施す。画像処理部217では、ビットマップイメージデータをデジタル的に処理する機能を備える。
図3は、本実施形態を示す排紙用のシート積載装置300のハード構成を表すブロック図である。排紙用のシート積載装置300は、図2のシート積載装置222の形態の一例であり、データバス219とデバイスI/F216を介して画像形成装置本体1と接続されている。画像形成装置本体1には、複数の排紙用のシート積載装置300が接続される場合もある。
図3は、図2に示した排紙用のシート積載装置300の構成を説明するブロック図である。
図3において、制御ユニット302は、メインコントローラ200のCPU205の命令に従って排紙用のシート積載装置の昇降トレイ310などの各ユニットを制御する。
ここで、図2に示したCPU205は、画像形成装置本体1で印刷され図3に示すシート搬送部303を介し搬送されたシートPをシート積載部307に積載する。CPU205は、フラッパ306を調整することでシート搬送先をサンプルトレイ304に変更することができる。
残量検知センサ309は、シート積載部307に積載されているシートPの残量枚数を検知し、CPU205にシート残量枚数を通知する。
昇降トレイ310は、シート搬送部303とフラッパ306を介して搬送されたシートPを積載するため、シート積載部307のシート残量枚数に応じた高さに位置している。また、通常、ドアロック308は設定された状態になっており、手動ドア311を開いてシートPを取り出すことはできなくなっている。
CPU205は、ドアオープンボタン305が押されたのを検知すると、まず、昇降トレイ310を降下させ、ドアロック308を解除する。このとき、手動ドア311を開け、シート積載部307に格納されているシートPを取り出すことができる。
排紙用のシート積載装置300は、電源301と接続されており、電源301から電気の供給が無い状態では、CPU205は昇降トレイ310を稼働させることや手動ドア311のドアロック機構に対する設定や解除はできない。つまり、電源が切断された後は、手動ドア311を手動で開閉することができない。したがって、シート積載手段としての昇降トレイ310にシートが積載された状態で電源が切断(シャットダウン)された場合、電源を再投入指示しないと、昇降トレイ310に積載されたシートを取り出すことができない。
しかしながら、CPU205は、電源301が入っている状態で昇降トレイ310を下降しドアロック308を解除しておき、電源301を切ることができる。このとき、電源301が切れた状態でも手動ドア311を開けてシート積載部307に格納されたシートPを取り出すことができる。
図4は、図3に示した排紙用のシート積載装置222のシート積載状態を示す図である。 図5は、本実施形態を示すシート後処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、排紙用のシート積載装置222に積載されて格納されるシートPを取り出す時の処理例である。なお、各ステップは、CPU205がROM210、HDD211に記憶された制御プログラムをRAM206にロードして実行することで実現される。以下、図4の(A)、図4の(B)、図4の(C)を用いて、排紙用のシート積載装置300に格納されたシートPを取り出す時にCPU205が実行する処理の流れについて説明する。
図4の(A)に示すシート積載状態から、S501で、ドアオープンボタン305がユーザにより押下されたことをCPU205が検知すると、S502へ進む。そして、S502で、CPU205は、シートPが積まれた昇降トレイ310を台車401のある位置まで降下させるように昇降トレイ機構を制御する。これにより、昇降トレイ310の停止位置が、図4の(B)に示す位置まで降下移動して停止した状態となる。
次に、S503で、CPU205は、ドアロック308を解除して、本処理を終了する。これにより、図4の(C)に示すように、ユーザが、例えば画像形成装置本体の前面側から手動ドア311を開き、積載されて格納されたシートPを取り出すことができる。
図6は、本実施形態を示すシート後処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、排紙用のシート積載装置300に格納されたシートPを取り出した後にドアを閉じ元の状態に戻る時の処理例である。なお、各ステップは、CPU205がROM210、HDD211に記憶された制御プログラムをRAM206にロードして実行することで実現される。
まず、S601で、CPU205は、ユーザがドアを閉じられたことを検知すると、S602で、CPU205は、ドアロック308をロック状態に設定し、S603へ進む。そして、S603で、CPU205は、昇降トレイ機構を制御して昇降トレイ310を上昇させて、本処理を制御する。
これにより、排紙用のシート積載装置222の昇降トレイ310の位置は元の積載停止位置の状態に戻る。
本実施形態では、図5に示すようにシートトレイから積載されたシートを取り出すためのドアの開指示に基づいてシートトレイを降下させて当該ロック機構を解除する。一方、シートトレイから積載されたシートを取り出すためのドアの閉指示を受け付けた場合には、CPU205は、図6に示すように閉指示に基づいて当該ロック機構を設定し、前記シートトレイを上昇させるように制御するためのドア・トレイ制御を行う。なお、電源が切断されると、CPU205は、ロック機構を設定状態としてユーザからドアの開指示を受け付けないように制御する。
図7は、本実施形態を示すシート後処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、排紙用のシート積載装置222のシャットダウン処理例である。なお、各ステップは、CPU205がROM210、HDD211に記憶された制御プログラムをRAM206にロードして実行することで実現される。以下の説明では、排紙用のシート積載装置222が複数の積載部、例えば上トレイ、右スタッカ、左スタッカを備え、それぞれのシート有無を検知可能なセンサを備える場合を想定する。なお、スタッカトレイを保持する駆動アームは、例えば特開2009−149436号公報に開示されているように、昇降ユニットに固着されて、上下方向に昇降可能に構成されている。ここで、昇降ユニットには、昇降用のモータやベルトドライブするローラ機構が所定の位置に配置され、CPU205の指示で時計回り、反時計回りにモータが回転することで、駆動アームが上下方向に昇降可能に構成されている。
以下、いずれかのシート積載装置からシートを取り出しできない状態に遷移することを表示部に警告表示する制御について説明する。具体的には、CPU205がユーザから電源スイッチによる切断の指示を受け付けた場合、接続されている各シート積載装置から取得するシート残量に基づいて、シートを取り出しできない状態に遷移することを警告表示する。
S1100で、CPU205は、シャットダウン指示を受けると、S1101で、シャットダウン指示が画像形成装置本体1にある物理的な電源スイッチ(シーソースイッチ)をユーザが操作することでシャットダウン指示がなされたかどうかを判断する。ここで、シーソースイッチによるシャットダウン指示でないとCPU205が判断した場合、CPU205は、所定のシャットダウン処理を行って(S1111)、本処理を終了する。
次に、S1102で、CPU205は、各トレイに設けられる残量検知センサ309により全ての排紙用のシート積載装置(各スタッカ)のシート残量を取得し、S1103に進む。そして、S1103で、CPU205は、全ての排紙用のシート積載装置(各スタッカ)のシート残量が無いかどうかを判断する。ここで、全ての排紙用のシート積載装置(各スタッカ)のシート残量が無いとCPU205が判断した場合は、CPU205は、S1111へ進み、所定のシャットダウン処理を行い、本処理を終了する。
一方、S1103で、全ての排紙用のシート積載装置(各スタッカ)のシート残量があるとCPU205が判断した場合は、CPU205は、画像形成装置本体1に接続されている操作部45の表示部にシートPを取り出す旨の警告画面を表示する。このときに表示する警告の一例を図8に示す。
図8に示す警告画面では、シート残量の有無を示すメッセージ1301やシート残量が有ったとしてもシャットダウン指示が可能な強制シャットダウンボタン1304を表示する。ここで、警告メッセージを表示するのは、操作部45でもよいし、ネットワークI/Fを介して接続されたネットワーク上の外部装置が備える表示装置の画面でもよい。
なお、図8に示すUI画面は、いずれかのシート積載手段からシートを取り出しできない状態に遷移することを表示部に警告表示する画面に対応する。ここで、CPU205は、UI画面において、シャット指示を受け付けるためのボタン1304、各シート積載手段のドアを個別に開指示を受け付けるためのボタン(ボタン1303,1305)を表示するように制御する。さらに、CPU205は、UI画面において、各シート積載手段のドアを全て開指示を受け付けるためのボタン(ボタン1302)を表示するように制御する。
次に、S1105で、CPU205は、シート残量のある排紙用のシート積載装置のうち、電源301を切断した時にシートPを取り出すことができない排紙用のシート積載装置が存在するかどうかを判断する。ここで、電源301を切断した時にシートPを取り出すことができない排紙用のシート積載装置が存在しないとCPU205が判断した場合は、S1111へ進み、所定のシャットダウン処理を実行して、本処理を終了する。
一方、S1105で、電源301を切断した時にシートPを取り出すことができない排紙用のシート積載装置が存在するとCPU205が判断した場合は、S1106へ進む。そして、S1106で、CPU205は、排紙用のシート積載装置の扉等に対してオープン指示が可能な状態であるか判断する。ここで、排紙用のシート積載装置の扉等に対してオープン指示が可能な状態であるとCPU205が判断した場合は、S1107に進み、図8に示した警告画面上に、オープン指示ボタン1302、1303、1305を表示する。
一方、S1106で、排紙用のシート積載装置の扉等に対してオープン指示が可能な状態でないとCPU205が判断した場合は、S1108に進む。
そして、S1108で、CPU205は、図8に示した警告画面を介して、ユーザより強制シャットダウンボタン1304の指示を受け付けたかどうかを判断する。ここで、図8に示した警告画面を介して、ユーザより強制シャットダウンボタン1304の指示を受け付けたとCPU205が判断した場合、S1111へ進み、所定のシャットダウン処理を行い、本処理を終了する。
一方、S1108で、図8に示した警告画面を介して、ユーザより強制シャットダウンボタン1304の指示を受け付けていないとCPU205が判断した場合、S1109へ進む。そして、S1109で、CPU205は、残量検知センサ309を用いて全ての排紙用のシート積載装置のシート残量が無くなっているかどうかを判断する。ここで、残量検知センサ309を用いて全ての排紙用のシート積載装置のシート残量が無くなっているとCPU205が判断した場合、S1111へ進み、所定のシャットダウン処理を行い、本処理を終了する。
一方、S1109で、残量検知センサ309を用いて全ての排紙用のシート積載装置のシート残量が無くなっていないとCPU205が判断した場合、S1110へ進む。そして、S1110で、CPU205は、図8に示した警告画面を操作部45の表示部に表示して後、一定時間警告画面に対する操作や各排紙用のシート積載装置の開閉などのCPU205が検知できる操作や指示が行われていない状態であるかどうかを判断する。ここで、一定時間、当該警告画面に対する操作や各排紙用のシート積載装置の開閉などのCPU205が検知できる操作や指示が行われていない状態であるとCPU205が判断した場合、S1111へ進む。そして、S1111で、所定のシャットダウン処理を実行して、本処理を終了する。
一方、S1110で、一定時間が経過してないとCPU205が判断した場合は、CPU205は、S1108の処理に戻る。
このように、CPU205がS1111のシャットダウン処理を実行すると、排紙用のシート積載装置222に対するシャットダウン処理を行い、電源301による電気の供給が停止され、排紙用のシート積載装置222は電源オフの状態となる。
以上の手順により、画像形成装置の電源を切断する時に、シート積載装置に残されたシート残量が無いことを確認するので、シートを長時間シート積載装置に放置してしまうことを防ぐことができる。
また、S1104で、シート残量が存在するシート積載装置をユーザに通知するため、ユーザが画像形成装置本体のところまで移動して、全てのシート積載装置のシート残量を確認する手間が省くことができる。
さらに、S1108により、いずれかのシート積載装置において、シートが残っていてもシャットダウンしたいユーザに、全てのシートを取り除いてもらう手間を行ってもらうような煩雑な作業を無くことができる。
また、S1109により、いずれかのシート積載装置において、シートの残量が無くなっていることを検知したら、自動的にシャトダウンが開始され、ユーザから再度シャットダウン指示を行ってもらう作業も無くすることができる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、排紙用のシート積載装置に適用したが、本発明は給紙用のシート積載装置に適用することもできる。給紙用のシート積載装置においても、長期間シートを放置する場合は品質の保持のためにシャットダウン時にはシートを取り出す場合がある。そこで、以下、給紙用のシート積載装置に適用する時の実施形態について説明する。
図9は、本実施形態を示すシート処理装置の構成を説明するブロック図である。本例は、給紙用のシート積載装置700のハード構成例である。
図9において、給紙用のシート積載装置700は、図2のシート積載装置222の形態の一例であり、データバス219とデバイスI/F216を介して画像形成装置本体1と接続されている。画像形成装置本体1には、複数の給紙用のシート積載装置700が接続される場合もある。
図9に示すシート積載装置700において、制御ユニット702は、メインコントローラ200のCPU205の命令に従って、給紙用のシート積載装置700の昇降トレイ706などの各ユニットを制御する。CPU205は、シート積載部705に格納されたシートPを、シート給紙部703を介して画像形成装置本体1に搬送する。残量検知センサ707は、CPU205の命令に応じて、シート積載部705に格納されているシートPの残量枚数を検知しシート残量枚数を通知する。なお、シート積載部705は、画像形成装置の構成により、複数設けられて、用紙サイズ別、あるいは用紙種類毎に対応づけて管理できるものとする。
通常、昇降トレイ706は、シート給紙部703を介してシートPを搬送するために、シート積載部705のシート残量枚数に応じた高さに位置している。なお、給紙トレイの昇降トレイ706も給紙トレイを保持する駆動アームは、例えば特開2009−149436号公報に開示されていると同様の機構を備えることで、駆動アームが上下方向に昇降可能に構成されているものとする。
CPU205は、トレイオープンボタン704がユーザにより押下されたことを検知すると、昇降トレイ706を降下させ、図10に示すトレイオープン機構1701を稼働させることで、シート積載部705からシートPを取り出せる状態にする。
まず、CPU205は、電源701と接続されており、電源701から電気の供給が無い場合には、昇降トレイ706やトレイオープン機構708を稼働させることができない。しかしながら、CPU205は、電源701が入っている状態で昇降トレイ706を下降しトレイオープン機構708によりシート積載部705が開かれた状態で、電源701を切ることができる。このとき、電源701が切れた状態でもシート積載部705に格納されたシートPを取り出すことができる。
図10は、図9に示した給紙用のシート積載装置の状態を示す図である。
図11は、本実施形態を示すシート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、給紙用のシート積載装置700に積載されて格納されるシートPを取り出す時の処理例である。なお、各ステップは、CPU205がROM210、HDD211に記憶された制御プログラムをRAM206にロードして実行することで実現される。
以下、図10の(A)〜(C)を用いて、給紙用のシート積載装置に格納されたシートPを取り出すときにCPU205が実行する処理の流れについて説明する。
図10の(A)に示す状態から、S901で、CPU205がユーザによりトレイオープンボタン1704を押下されたことを検知すると、S902へ進む。そして、S902で、CPU205は、シートPが積まれた昇降トレイ1708(図9に示す昇降トレイ706に対応する)を降下させ、図10の(B)に示す状態となる。次に、S903で、CPU205はトレイオープン機構1701(図9に示すトレイオープン機構708に対応する)を稼働させ、本処理を終了する。これにより、図10の(C)に示す状態となり、ユーザは、シートPを取り出すことができる。
図12は、本実施形態を示すシート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、給紙用のシート積載装置に格納されたシートPを取り出した後にトレイを閉じ元の状態に戻る時の処理例である。なお、各ステップは、CPU205がROM210、HDD211に記憶された制御プログラムをRAM206にロードして実行することで実現される。
まず、S1001で、CPU205がユーザの操作によりトレイが閉じられたことを検知すると、S1002で、CPU205は、昇降トレイ1708を上昇させ、本処理を終了する。
これにより、給紙用のシート積載装置700は元の状態に戻る。
本実施形態では、給紙用のシート積載装置700のシャットダウン処理は、給紙用のシート積載装置700に組み込まれたCPU205によって実現される。その流れは、第1実施形態を用いて説明した処理の流れにおいて、排紙用のシート積載装置300を給紙用のシート積載装置700に置き換えたものと同じである。
以上により、給紙用のシート積載装置においても、画像形成装置の電源を切断する時に、シート積載装置に残されたシートの残量が無いことを確認し、シートを長時間給紙用のシート積載装置に放置されることを防ぐことができる。
〔第3実施形態〕
上記第1、第2実施形態では、図7に示したフローチャートで、S1107で警告画面にオープン指示画面を表示した後に、CPU205は、ユーザからのオープン指示を待つ。ここで、CPU205は、オープン指示を待たずにシート残量の有るシート積載装置の昇降トレイを下げるように制御してもよい。以下、その実施形態について説明する。
図13は、本実施形態を示すシート後処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、排紙用のシート積載装置222のシャットダウン処理例である。なお、各ステップは、CPU205がROM210、HDD211に記憶された制御プログラムをRAM206にロードして実行することで実現される。以下の説明では、排紙用のシート積載装置222が複数の積載部、例えば上トレイ、右スタッカ、左スタッカを備え、それぞれのシート有無を検知可能なセンサを備える場合を想定する。なお、S1200〜S1211までの処理は、図7に示したS1100〜S1111と同様であるので説明を省略する
まず、CPU205はS1207の後にS1212に進む。S1212で、CPU205は、シート残量の有るシート積載装置の昇降トレイを下げように昇降機構を制御し、S1208に進む。その他の処理の流れは、第1実施形態と同様である。
これにより、シート積載装置のオープン指示が有った時に、昇降トレイを下げる時間が省かれるので、シートの取り出しの時間を短縮することができる。
〔その他の実施形態〕
図7や図13に示すフローチャートでは、排紙用のシート積載装置300と給紙用のシート積載装置700に対して同時に適用することもできる。その時のシャットダウン処理は、CPU205が排紙用のシート積載装置300と給紙用のシート積載装置700に対して図7、図13のフローチャートの処理を実行することにより実現される。
この時、図14に示すUI画面(設定画面)を操作部45の表示部に表示するように制御して、ユーザがあらかじめ警告を出すシート積載装置を選択して登録できるような設定を用意しておいてもよい。
なお、図14の設定画面は、CPU205が操作部45の表示部に表示し、ユーザの指示により設定値はHDD211に格納される。これにより、ユーザの好みに応じて警告表示するシート積載手段の候補をHDD211に登録することができる。
この場合、図7に示すS1103において、CPU205は、HDD211に格納された設定値を読み込み、その設定値に基づいた装置のシート残量が有る場合にS1104に進む。
また、図7のフローチャートでは、S1101で、CPU205はシャットダウンの種類が画像形成装置本体1にある物理的な電源スイッチ(シーソースイッチ)であるかどうかを判断している。ここで、図15に示すUI画面を操作部45の表示部に表示するように制御するように構成してもよい。
つまり、ユーザがあらかじめ警告を出すシャットダウンの種類を選択できるような設定を用意しておいてもよい。
図15に示すUI画面(設定画面)では、CPU205が操作部45の表示部に表示し、ユーザの指示により設定値はHDD211に格納される。なお、図7に示すS1101において、CPU205は、HDD211に格納された設定値を読み込み、S1100のシャットダウン処理が設定された種類である場合にS1101に進む。
このようにユーザが図14や図15に示すUI画面を用いて警告を行うための設定により、例えば電源切断指示を出したユーザがシート積載装置の近くにいなくて警告を出さずにすぐに装置を電源切断したい場合には、速やかに電源切断を行うことが可能となる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
45 操作部
205 CPU
222 シート積載装置

Claims (11)

  1. シートトレイを昇降してシートを積載するシート積載手段を複数接続して画像形成処理を行う画像形成装置であって、
    各シート積載手段から積載されるシート残量を取得する取得手段と、
    電源の供給または切断を指示する指示手段と、
    前記指示手段から切断の指示を受け付けた場合、前記取得手段が接続されている各シート積載手段より取得するシート残量に基づいて、前記電源の切断によりいずれかのシート積載手段からシートを取り出しできない状態に遷移することを表示部に警告表示する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. シートトレイを昇降してシートを積載するシート積載手段を複数接続して画像形成処理を行う画像形成装置であって、
    各シート積載手段から積載されるシート残量を取得する取得手段と、
    電源の切断指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記電源の切断指示を受け付けた場合、前記取得手段が接続されている各シート積載手段より取得するシート残量に基づいて、前記電源の切断によりいずれかのシート積載手段からシートを取り出しできない状態に遷移することを表示部に警告表示する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記指示手段から切断の指示を受け付けた場合、前記電源が切断された後、前記シートトレイに積載されたシートを取り出し可能かどうかを判断する判断手段を備え、
    前記制御手段は、前記電源が切断された後、前記シートトレイに積載されたシートを取り出しできないと判断した場合、前記電源の切断によりいずれかのシート積載手段からシートを取り出しできない状態に遷移することを表示部に警告表示することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記受付手段が電源供給の切断指示を受け付けた場合、前記電源が切断された後、前記シートトレイに積載されたシートを取り出し可能かどうかを判断する判断手段を備え、
    前記制御手段は、前記電源が切断された後、前記シートトレイに積載されたシートを取り出しできないと判断した場合、前記電源の切断によりいずれかのシート積載手段からシートを取り出しできない状態に遷移することを表示部に警告表示することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記シート積載手段は、前記シートトレイから積載されたシートを取り出すためのドアの開指示に基づいて前記シートトレイを降下させて前記ドアのロック機構を解除し、前記シートトレイから積載されたシートを取り出すためのドアの閉指示に基づいて前記ドアのロック機構を設定し、前記シートトレイを上昇させるように制御するドア・トレイ制御手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  6. 前記ドア・トレイ制御手段は、電源が切断されると、前記ロック機構を設定状態として前記ドアの開指示を受け付けないことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記受付手段は、ネットワークを介してデータ処理装置から電源供給の切断指示または電源切断タイマからの切断指示を受け付けることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  8. 電源切断時にシートが残っている場合に、警告表示するシート積載手段の候補を登録する登録手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、いずれかのシート積載手段からシートを取り出しできない状態に遷移することを表示部に警告表示する画面にシャット指示を受け付けるためのボタン、各シート積載手段のドアを個別に開指示を受け付けるためのボタン、各シート積載手段のドアを全て開指示を受け付けるためのボタンを表示することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  10. シートトレイを昇降してシートを積載するシート積載手段を複数接続して画像形成処理を行う画像形成装置の制御方法であって、
    各シート積載手段から積載されるシート残量を取得する取得工程と、
    電源供給の切断指示を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で切断の指示を受け付けた場合、前記取得工程が接続されている各シート積載手段より取得するシート残量に基づいて、前記電源の切断によりいずれかのシート積載手段からシートを取り出しできない状態に遷移することを表示部に警告表示する制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012019435A 2012-02-01 2012-02-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2013155039A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019435A JP2013155039A (ja) 2012-02-01 2012-02-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US13/753,241 US8840106B2 (en) 2012-02-01 2013-01-29 Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019435A JP2013155039A (ja) 2012-02-01 2012-02-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013155039A true JP2013155039A (ja) 2013-08-15

Family

ID=48869560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019435A Pending JP2013155039A (ja) 2012-02-01 2012-02-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8840106B2 (ja)
JP (1) JP2013155039A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212028A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2016103748A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2019048715A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 グラドコジャパン株式会社 印刷システム
JP2019130917A (ja) * 2019-04-11 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP2020097467A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び警告報知方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965027B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7272450B2 (ja) * 2019-09-30 2023-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023014478A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 株式会社Screenホールディングス 印刷システムおよび印刷方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390793B2 (ja) * 2006-10-17 2009-12-24 シャープ株式会社 印刷システム、サーバおよび画像形成装置
JP2009035826A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Toray Ind Inc 布帛およびその製造方法
JP5253084B2 (ja) 2007-11-26 2013-07-31 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5282601B2 (ja) * 2009-02-18 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212028A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2016103748A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2019048715A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 グラドコジャパン株式会社 印刷システム
JP7023448B2 (ja) 2017-09-07 2022-02-22 グラドコジャパン株式会社 印刷システム
JP2020097467A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び警告報知方法
JP7192474B2 (ja) 2018-12-18 2022-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び警告報知方法
JP2019130917A (ja) * 2019-04-11 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8840106B2 (en) 2014-09-23
US20130193641A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013155039A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2005119138A (ja) シート処理システム
US20140079411A1 (en) Image forming system
US8864134B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2022093580A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006347635A (ja) 画像形成システム
JP2019123615A (ja) シート給送装置
JP7292917B2 (ja) 画像形成システム
JP5677350B2 (ja) 画像形成装置
JP6026569B2 (ja) 画像形成装置
JP4564812B2 (ja) シート積載装置、及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005138973A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP7272450B2 (ja) 画像形成装置
JP5355166B2 (ja) シート積載装置、その制御方法および画像形成システム
JP7309374B2 (ja) 画像形成装置
JP5904763B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JP7114261B2 (ja) シート給送装置
JP6256330B2 (ja) 画像形成装置
JP6344074B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2020083564A (ja) 給紙装置
JP2018193218A (ja) 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム
JP2006335552A (ja) 画像形成システム
JP2016109754A (ja) 画像形成システム
JP2019123617A (ja) シート給送装置