JP5282601B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5282601B2
JP5282601B2 JP2009035826A JP2009035826A JP5282601B2 JP 5282601 B2 JP5282601 B2 JP 5282601B2 JP 2009035826 A JP2009035826 A JP 2009035826A JP 2009035826 A JP2009035826 A JP 2009035826A JP 5282601 B2 JP5282601 B2 JP 5282601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
paper stacking
forming system
stacking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009035826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189148A (ja
Inventor
延之 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009035826A priority Critical patent/JP5282601B2/ja
Publication of JP2010189148A publication Critical patent/JP2010189148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282601B2 publication Critical patent/JP5282601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、これらのうち少なくとも1つを含む複合機等の画像形成装置と、該画像形成装置により画像形成された用紙を積載する用紙積載装置とを備えた画像形成システムに関する。
シート状記録媒体としての用紙に画像を形成する画像形成装置には用紙を受け入れて積載する後処理装置が接続されるが、処理速度の速い画像形成装置には高速かつ大量に用紙を処理することが可能な用紙積載装置が接続されるようになった。
このような大容量の用紙積載装置の場合、積載量が多くなると運搬するのが困難になるので、特許文献1及び特許文献2に示されるように用紙積載装置内に用紙収納用のバスケットを装備し、画像形成装置から搬送された用紙をバスケットに積載してバスケットごと用紙を取り出すタイプの装置や、特許文献3及び特許文献4に示されるように用紙積載装置内部に移動可能な台車を収納してその台車を昇降可能な積載トレイとして、又は台車上に設けられた昇降トレイに用紙を積載し、台車ごと用紙を運搬できるような後処理装置が提案されている。
積載動作中にユーザーが台車に触れるのは危険なので、積載動作が開始する直前に装置本体のドアは開かないようロックされるようになっている。
近年、オフィス機器でも消費電力・待機電力を小さくする必要性が大きくなってきており、ユーザーが装置を使用しない時には徐々に消費電力を抑えていくような省エネモードが適用されるようになり、この種の画像形成装置でも予め設定された時間が経過すると、定着装置の温度を低めに制御するモード、定着装置の電源を切る定着オフモード、システム全体の制御を司る制御ボードの電源のみがオンの状態で、機械的な部分や前記用紙積載装置を含む周辺機の電源を切断する休止モードへと移行する。
しかしながら、従来における用紙積載装置の昇降トレイはコピー・印刷が始まった時に直ぐに用紙を受け入れられるよう印刷待機位置(昇降トレイに積載された用紙の上面が上限に達した位置)で待機しているので、ユーザーが使用しない状態が続いて省エネモードに移行して前記のような休止モードになると昇降トレイが下限位置でないためドアがロックされており、よってユーザーは用紙積載装置に積載された用紙を直ぐに取り出すことができず、取り出す場合は画像形成装置全体の電源を一旦入れ直す必要があり、操作が面倒・煩雑であった。
本発明は、システム全体が省エネモードに移行しても用紙積載装置の用紙を直ぐに取り出すことができ、電源を入れ直すことによる煩雑さと時間の無駄を解消でき、よって、使用性、作業性の向上を図ることができる画像形成システムの提供を、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、用紙に対して画像形成する画像形成装置と、前記画像形成された用紙を積載する用紙積載装置とを備え、前記用紙積載装置は、装置外部へと移動可能な積載手段と、前記積載手段を昇降させる昇降手段と、前記積載手段を出し入れする時に開閉する開閉手段と、前記開閉手段をロック又はロック解除にするロック手段と、を有し、記積載手段を最下位置に下降させて前記ロックを解除した後に前記用紙積載装置の電源を切断することを特徴とする画像形成システムである
請求項2記載の発明では、請求項1記載の画像形成システムにおいて、前記用紙積載装置は、前記画像形成装置から電源切断信号を受信してから、前記積載手段を最下位置に下降させて前記ロック解除をした後に前記用紙積載装置の電源を切断することを特徴とする。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の画像形成システムにおいて、前記積載手段は、前記昇降手段により昇降する昇降トレイと、該昇降トレイの最下位置で該昇降トレイを載せて装置外部へと移動可能な台車とを有していることを特徴とする。
請求項4記載の発明では、請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成システムにおいて、消費電力を段階的に低下させる制御機能を有し、最終的にシステム全体の制御を司る制御ボード以外の電源を切断する状態に移行することが可能であることを特徴とする。
請求項5記載の発明では、請求項記載の画像形成システムにおいて、システム全体の制御を司る制御ボード以外の電源を切断するための電源ボタンを搭載していることを特徴とする。
本発明によれば、システム全体が省エネモードに移行しても用紙積載装置の用紙を直ぐに取り出すことができ、電源を入れ直すことによる煩雑さや時間の無駄を解消でき、よって、使用性、作業性の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成ブロック図である。 制御動作を示すフローチャートである。 画像形成システムの概要構成図である。 昇降トレイが最下位置にある状態の用紙積載装置の概要構成を示す図である。 昇降トレイが用紙を受け取り可能な最上位置にある状態の用紙積載装置の概要構成を示す図である。 昇降トレイが用紙を積載している状態の用紙積載装置の概要構成を示す図である。 画像形成の1ジョブが終了したときの昇降トレイが用紙を積載している状態の用紙積載装置の概要構成を示す図である。 図7に示す状態から昇降トレイが最下位置に達して台車を取り出し可能な状態の用紙積載装置の概要構成を示す図である。 昇降トレイに満杯状態に用紙を積載した状態の用紙積載装置の概要構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。
図3は、印刷・コピーなどを行う画像形成装置1の後段(用紙の搬送方向下流)に用紙積載装置が2台設置された画像形成システム20を示している。画像形成装置1の後段に用紙積載装置2が接続されており、さらに用紙積載装置2の後段に用紙積載装置3が接続されている。
図3において、画像形成装置1と用紙積載装置2との間、用紙積載装置2と用紙積載装置3との間は不連続となっているが、実際には用紙を受け取り可能に接続されている。
なお、用紙積載装置2と用紙積載装置3は同じ構造のものであるが、説明の便宜上、図3の用紙積載装置2では内部構造を主に示し、用紙積載装置3では開閉式のドア(外面構造)を主に示している。前述のように用紙積載装置2と用紙積載装置3は同じものなので、装置単体の機能や動作については用紙積載装置2を中心に説明する。
用紙積載装置2の構造を以下に説明をする。
用紙積載装置2には図3に示すように装置上部に画像形成装置1から搬送された用紙を排出するための簡易トレイ7と、装置内部に大容量の用紙を積載するための台車6が備えられている。画像形成装置1から搬送されてくる用紙は画像形成装置1の指定に従って、簡易トレイ7か台車6、または後段の用紙積載装置3へと搬送される構造になっている。
簡易トレイ7はサンプル用紙を排出するのが目的のため、用紙の積載量は数十枚程度であり、台車6は標準の厚さの用紙で約5000枚積載できる。
用紙積載装置2には開閉式のドアが3個備えられており、ドア8及びドア10は装置内に詰まった用紙を除去するために開くことが主な目的のドアであり、開閉手段としてのドア9は装置内部の台車6を出し入れする時に開閉することが主な目的のドアである。
用紙積載装置2の台車6には用紙を積載する昇降トレイ5が備えられている。昇降トレイ5は図示しない昇降手段により昇降可能となっている。昇降トレイ5と台車6とにより本実施形態に係る積載手段が構成されている。
ユーザーが台車6を用紙積載装置2内部に入れてドア9を閉めると(図4)、駆動手段12(図1参照)によって昇降トレイ5は台車6を離れて上昇し、昇降トレイ5の上面が画像形成装置1から搬送されてきた用紙を受け入れることが可能な位置にて停止する(図5)。この位置は図示しない検知センサが昇降トレイ5の上面を検知することにより規定される。以後この位置を印刷待機位置として説明を進める。
昇降トレイ5の動作中にユーザーが台車6や昇降トレイ5に触れるのは危険なので、昇降トレイ5が上昇開始する直前にドア9が開かないようロック手段としてのロック機構14(図1参照)によりロック機能が働くようになっているので、ユーザーは昇降トレイ5の動作中にドアを開けることができなくなる。
ロック機構14の構成としては、例えば、ドア9の内面に設けられたピンを出没自在に駆動して係合穴に係合する構成を採用できる。
ユーザーが再度台車6を引き抜く場合は、用紙積載装置2に取り付けられた下降ボタン13(図1参照)を押すことで上昇していた昇降トレイ5が下降し、昇降トレイ5が最下位置(台車6に納まった位置)に到達するとロック機構14のロックが解除され、ユーザーはドア9を開けて台車6を取り出すことができる。
用紙積載装置2には図1に示すように装置に搭載されたデバイスを制御するための制御ボード11が搭載され、この制御ボードによって画像形成装置1と通信し、下降ボタン13やその他図示しないセンサ信号を取り込み、駆動手段12やロック機構14、その他図示しないデバイスを駆動している。
画像形成装置1にて画像形成動作が行われた時の動作について説明する。
画像形成装置1にて画像形成動作が行われると、画像形成装置内部の給紙トレイから用紙が搬送され、画像形成装置内で生成されたトナー像が用紙に転写され、その転写された用紙が定着を通過することで印刷物ができ用紙積載装置2へと搬送される。
この画像形成動作を所定の速度で繰り返し、画像形成装置1は用紙を順次用紙積載装置2へと搬送する。
画像形成装置1から用紙積載装置2へ搬送された用紙は用紙積載装置2内に設けられた図示しない搬送手段により用紙積載装置2の用紙搬送路21を搬送され、図示しない分岐手段(分岐爪)により分岐路23に案内されて昇降トレイ5上に積載される。
簡易トレイ7に排出する場合には、分岐手段(分岐爪)により上流側で分岐路22に案内される。用紙積載装置3へ搬送される場合には用紙は用紙搬送路21を水平に搬送される。
図示しないが、昇降トレイ5への用紙積載は、エンドフェンス等の周知の整合部材により整然と積載される。
上記検知センサの紙面検知や枚数管理等の方法により、積載量が予め設定された厚さになったと判断されると、昇降トレイ5は予め設定された距離を下降して停止し、続いて搬送されてくる用紙を受け入れ、停止した位置から積載された用紙の厚さが再び予め設定された厚さになると昇降トレイ5は予め設定された距離を下降して停止する(図6)。
昇降トレイ5は画像形成装置1の画像形成動作が終了するまでこの様な動作を繰り返しながら徐々に下降し、画像形成装置1からの最後の用紙を昇降トレイ5に積載して用紙積載装置2の動作は終了する(図7)。
一般的に容量の大きな用紙積載装置の用紙積載用昇降トレイは昇降速度が遅く移動距離も長いために最下位置(台車取り出し可能位置)から最上位置(用紙受け入れ可能位置)まで到達するのに時間がかかってしまうので、従来と同様に、画像形成装置の待機中は画像形成動作開始に備えて昇降トレイ5は常に最上位置で待機しているような制御が行われる。
このように昇降トレイ5が印刷待機位置で待機している状態では前述のように用紙積載装置2のドア9はロックされているので、ユーザーが昇降トレイ5に積載された用紙4を取り出す場合は用紙積載装置2に搭載された下降ボタン13(図1参照)を押す。
下降ボタン13が押され、昇降トレイ5が下降して最下位置に到達すると、ロック機構14のロックが解除され、ユーザーはドア9を開けて用紙積載装置2内の台車6を抜き出し台車6ごと用紙4を取り出すことができる(図8)。
次に、用紙積載装置2の昇降トレイ5に用紙が満載されるまで画像形成動作が行われる場合について説明する。前述のように画像形成動作中は、昇降トレイ5は搬送された用紙を順々に積載しながら徐々に下降する動作を繰り返していき、昇降トレイ5が満載状態(昇降トレイ5が最下位置まで下降しきった状態)になると用紙積載装置2は画像形成装置1に停止要求の信号を発行し、それを受けた画像形成装置1は画像形成動作を終了する(図9)。
この時用紙積載装置2は画像形成動作終了とともにロック機構14のロックを自動で解除するので、ユーザーは用紙積載装置2のドア9を開けて台車6を引き抜くことができる。
本実施形態に係る画像形成システム20は、待機状態にて予め設定された時間が経過すると省エネモードに移行(遷移)し、消費電力を段階的に落としていき最終的にシステム全体を制御する画像形成装置1の内部に実装された制御ボード以外の電源を切断する休止モードに移行する。
画像形成装置1の内部には画像形成装置1を制御する制御ボードが複数搭載されているが、図1に示すように、前記休止モードでも電源が供給されて動作し続けている制御ボード17aと、前記休止モードで電源が供給されない制御ボード1bがある。
図2に基づいて、休止モードへ移行する場合の処理について説明する。
画像形成システム20が休止モードに移行する場合(S11)、用紙積載装置2及び用紙積載装置3は画像形成装置1からの休止モード移行を指示する信号の受信にて台車6上の昇降トレイ5を下降させる(S12)。
昇降トレイ5が最下位置に到達したら(S13)、ドア9のロック機構14のロックを解除する(S14)。
画像形成装置1は用紙積載装置2及び用紙積載装置3からロック機構14のロック解除の連絡を受けると(S15)、画像形成装置1は、休止モードからの復帰に必要となる前記制御ボード17a以外の電源と、用紙積載装置2及び用紙積載装置3の電源を切断し、休止モードに移行する(S16)。
また、画像形成システム20には、図1に示すように、システム全体の電源を遮断する主電源15と、制御ボード17a以外の電源を切断し休止モードと同じ状態にするための電源ボタン16があり、ユーザーが電源ボタン16を押した場合は(S21)、休止モードに移行する処理と同様の処理を行い、最終的に休止モード同じ状態になる(S12〜S16)。
以上により、画像形成システム20が休止モードに移行してしまった場合でも、休止モードのままの状態でユーザーは用紙積載装置2及び用紙積載装置3のドア9を開けて台車6を用紙が積載された昇降トレイ5と共に取り出すことができる。
上記実施形態では、積載手段を昇降トレイ5と台車6とで構成したが、キャスター付台車自体を昇降させて昇降トレイを兼ねる構成としてもよい。
2、3 用紙積載装置
5 積載手段としての昇降トレイ
6 台車
9 開閉手段としてのドア
14 ロック手段としてのロック機構
16 電源
17a システム全体の制御を司る制御ボード
20 画像形成システム
P 用紙
特開2006−44908号公報 特開2006−137556号公報 特開2008−114939号公報 特開2008−087965号公報

Claims (5)

  1. 用紙に対して画像形成する画像形成装置と、前記画像形成された用紙を積載する用紙積載装置とを備え、
    前記用紙積載装置は、
    装置外部へと移動可能な積載手段と、
    前記積載手段を昇降させる昇降手段と、
    前記積載手段を出し入れする時に開閉する開閉手段と、
    前記開閉手段をロック又はロック解除にするロック手段と、
    を有し、
    記積載手段を最下位置に下降させて前記ロックを解除した後に前記用紙積載装置の電源を切断することを特徴とする画像形成システム
  2. 請求項1記載の画像形成システムにおいて、
    前記用紙積載装置は、前記画像形成装置から電源切断信号を受信してから、前記積載手段を最下位置に下降させて前記ロック解除をした後に前記用紙積載装置の電源を切断することを特徴とする画像形成システム
  3. 請求項1又は2記載の画像形成システムにおいて、
    前記積載手段は、前記昇降手段により昇降する昇降トレイと、該昇降トレイの最下位置で該昇降トレイを載せて装置外部へと移動可能な台車とを有していることを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成システムにおいて、
    消費電力を段階的に低下させる制御機能を有し、最終的にシステム全体の制御を司る制御ボード以外の電源を切断する状態に移行することが可能であることを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項記載の画像形成システムにおいて、
    システム全体の制御を司る制御ボード以外の電源を切断するための電源ボタンを搭載していることを特徴とする画像形成システム。
JP2009035826A 2009-02-18 2009-02-18 画像形成システム Expired - Fee Related JP5282601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035826A JP5282601B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035826A JP5282601B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189148A JP2010189148A (ja) 2010-09-02
JP5282601B2 true JP5282601B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42815639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035826A Expired - Fee Related JP5282601B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282601B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155039A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6077809B2 (ja) * 2012-09-21 2017-02-08 理想科学工業株式会社 排紙装置
JP2014108831A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP7207053B2 (ja) 2019-03-19 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
EP4039626B1 (en) * 2019-09-30 2023-11-29 KYOCERA Document Solutions Inc. Image forming device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812180B2 (ja) * 2001-03-15 2011-11-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006219286A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007124309A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Epson Corp 画像読み取り手段を備える画像形成関連装置及び画像形成関連装置における電力制御方法並びに電力制御プログラム
JP4766687B2 (ja) * 2006-10-13 2011-09-07 ニスカ株式会社 シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010189148A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282601B2 (ja) 画像形成システム
EP1971123B1 (en) Image scanning apparatus and image scanner
JP2012236715A (ja) 給紙システム内の載荷物移動機構
JP2006240839A (ja) スタッカ装置
JP2013155039A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010143694A (ja) 原稿給送装置
JP2010228837A (ja) 画像形成装置および記録材積載装置
JP2010058884A (ja) 給紙装置及び原稿読取装置
US9266695B2 (en) Printing system, control method thereof, and storage medium
JP5058782B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、及び制御方法
JP3802902B2 (ja) 原稿読取装置、及び画像処理システム装置
JP2005138973A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
WO2021065647A1 (ja) 画像形成装置
JP2005112558A (ja) 原稿搬送装置および画像読取装置
JP7395347B2 (ja) シート収納装置、シート給送装置及びシート排出装置
JP7388841B2 (ja) 印刷装置
JP2013237496A (ja) 印刷装置
JPH0672572A (ja) プリンタの搬送装置
JP5648459B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JPH1179446A (ja) 給紙装置及びその制御方法
JP2021134048A (ja) 画像読取装置
JP2022011008A (ja) シート給送装置
JP2021031196A (ja) シート揃え装置、画像形成システム
JP2022073274A (ja) シート給送装置
JP2023161375A (ja) シート給送装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5282601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees