JP7207053B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7207053B2
JP7207053B2 JP2019051422A JP2019051422A JP7207053B2 JP 7207053 B2 JP7207053 B2 JP 7207053B2 JP 2019051422 A JP2019051422 A JP 2019051422A JP 2019051422 A JP2019051422 A JP 2019051422A JP 7207053 B2 JP7207053 B2 JP 7207053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stacking
image forming
power
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152498A (ja
Inventor
賢一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019051422A priority Critical patent/JP7207053B2/ja
Priority to CN202010168918.2A priority patent/CN111717717A/zh
Priority to US16/822,253 priority patent/US11485599B2/en
Publication of JP2020152498A publication Critical patent/JP2020152498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207053B2 publication Critical patent/JP7207053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42252Vehicles, e.g. carriage, truck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/325Manual handling of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、画像形成システムに関する。
特許文献1には、画像形成装置と、画像形成装置が画像形成した記録媒体を積載する積載装置と、を備える画像形成システムが開示されている。そして、この画像形成システムについて、電源がオフに切り替えられる場合には、記録媒体を積載するトレイ(積載部)が下降させられて装置から取り出せる状態にされてから、電源がオフに切り替えられる構成が開示されている。
特開2010-189148号公報
しかしながら、特許文献1に記載される従来技術では、停電等のトラブルが発生して電源がオフに切り替わった場合には、積載部が下降しないので、ユーザーは記録媒体を取り出すことができない。そのために、ユーザーが積載部から記録媒体を取り出すことを忘れてしまう可能性がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、停電等のトラブルにより電源がオフに切り替わって積載部に記録媒体が残った場合であっても、ユーザーによる記録媒体の取り忘れを抑制することができる画像形成システムを提供することを目的とする。
かかる課題を解決するために、本発明に係る画像形成システムは、画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部によって画像が形成されて前記画像形成部から排出された記録媒体が積載される積載部と、前記積載部を、前記記録媒体を積載する積載位置と、前記積載位置よりも下方に位置する下方位置と、の間で昇降させる昇降部と、前記積載部に積載された前記記録媒体を検知する記録媒体検知部と、電源がオンからオフに切り替えられる前に実行していたジョブを、前記電源が次にオンに切り替えられたときに継続するジョブ継続情報を受信する継続情報受信部と、前記継続情報受信部が前記ジョブ継続情報を受信した場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御し、前記電源がオンに切り替えられてから画像形成可能状態に移行するまでの起動時間内に前記記録媒体検知部の検知結果に基づいて前記記録媒体が前記積載部の上にあると判断した場合には、前記積載部を前記積載位置から前記下方位置へと下降させるように前記昇降部の駆動を制御する制御部と、を備える。
また、本発明の他の画像形成システムは、画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部によって画像が形成されて前記画像形成部から排出された記録媒体が積載される積載部と、前記積載部よりも下方に配置され、前記積載部が下降するときに、前記積載部に積載された前記記録媒体を受け取る受取部と、前記積載部を、前記記録媒体を積載する積載位置と、前記積載位置よりも下方に位置する下方位置と、の間で昇降させる昇降部と、前記受取部を、前記下方位置と、前記下方位置から水平方向に離れたシステム外の位置と、の間で移動させる移動部と、前記積載部に積載された前記記録媒体を検知する記録媒体検知部と、電源がオンからオフに切り替えられる前に実行していたジョブを、前記電源が次にオンに切り替えられたときに継続するジョブ継続情報を受信する継続情報受信部と、前記継続情報受信部が前記ジョブ継続情報を受信した場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御すると共に、前記受取部をシステム内の位置に留めるように前記移動部の駆動を制御し、前記電源がオンに切り替えられてから画像形成可能状態に移行するまでの起動時間内に前記記録媒体検知部の検知結果に基づいて前記記録媒体が前記積載部の上にあると判断した場合には、前記積載部を前記積載位置から前記下方位置へと下降させて前記受取部が前記記録媒体を受け取るように前記昇降部の駆動を制御し、前記受取部を前記システム外の位置に移動させるように前記移動部の駆動を制御する制御部と、を備える。
本発明に係る画像形成システムによれば、停電等のトラブルにより電源がオフに切り替わって積載部に記録媒体が残った場合であっても、ユーザーによる記録媒体の取り忘れを抑制することができる。
第1の実施形態に係る画像形成システムの構成を模式的に示す正面図 (a)第1トレイ及び台車を主体とする積載装置の要部を示す構成図(b)用紙検知部が用紙を検知しない様子を説明する説明図(c)用紙検知部が用紙を検知する様子を説明する説明図(d)積載量検知部が用紙を検知しない様子を示す説明図(e)積載量検知部が用紙を検知する様子を示す説明図 画像形成装置及び積載装置のブロック図 積載部の起動時間内制御の流れを示すフローチャート 積載部の動作の流れを説明する説明図 第2の実施形態に係る画像形成システムの構成を模式的に示す正面図 第1トレイ及び第2トレイを主体とする積載装置の要部を示す構成図 第1トレイと第2トレイとの関係を示す説明図 積載部及び受取部の起動時間内制御の流れを示すフローチャート 積載部及び受取部の動作の流れを説明する説明図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像形成システム100の構成を模式的に示す正面図である。図2(a)は、第1トレイ21及び台車40を主体とする積載装置2の要部を示す構成図である。本実施形態に係る画像形成システム100は、画像形成装置1及び積載装置2を備えている。
[画像形成装置]
画像形成装置1は、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置であり、画像データに基づいて用紙P(記録媒体)に画像を形成する。画像形成装置1は、原稿読取装置5と、感光体11と、帯電部12と、像露光部13と、現像部14と、用紙カセット17Aと、転写部15Aと、分離部15Bと、クリーニング装置16と、中間搬送部17B、定着装置18と、排紙ローラー17Cと、搬送経路切換板17Dと、反転搬送部17Eと、画像形成制御部19(制御部)と、電源スイッチ91(電源)と、電源ボタン92(電源)と、を有する。
原稿読取装置5は、画像形成装置1の筐体1aの上部に配置され、画像を読み取る際に原稿を自動的に移動させる自動原稿送り部を備えている。この原稿読取装置5は、原稿に形成された画像を読み取り、所定の画像信号を出力する。出力された画像信号は、A/D変換が施されることにより画像データとして作成される。原稿読取装置5が備える画像読取制御部(図示せず)は、画像データに、シェーディング補正やディザ処理、圧縮等の処理を施し、この処理により得られるデータを最終的な画像データとして画像形成制御部19に出力する。
感光体11は、後述の帯電部12、像露光部13により静電潜像を担持し、後述の現像部14のトナーによりトナー像を担持するものである。帯電部12は、感光体11の表面を一様に帯電させる部位である。像露光部13は、画像データを基に後述の画像形成制御部19から出力される出力情報に基づいて、レーザビームにより感光体11の表面を走査露光し、静電潜像を形成する部位である。現像部14は、トナーにより感光体11の表面の静電潜像を現像してトナー像を形成する部位である。
用紙カセット17Aは、用紙Pを収容するカセットである。転写部15Aは、用紙カセット17Aから転写部15Aへ給紙された用紙Pに対して、感光体11の表面のトナー像を転写する部位である。分離部15Bは、トナー像が転写された用紙Pを感光体11から分離する部位である。クリーニング装置16は、トナー像が用紙Pに転写された後の感光体11の表面に残留しているトナーを除去する装置である。中間搬送部17Bは、分離された用紙Pを定着装置18へ搬送する部位である。
定着装置18は、加熱及び加圧により用紙Pに画像を定着させる定着処理を施す装置である。排紙ローラー17Cは、定着処理が施された用紙Pを筐体1aの外部へと排出するローラーである。
搬送経路切換板17Dは、用紙Pの両面に画像形成を行う場合に定着装置18により定着処理が施された用紙Pの搬送方向を排紙ローラー17C側から下方(反転搬送部17E)側へと切り換えるための部材である。反転搬送部17Eは、用紙Pをスイッチバックすることにより用紙Pの表裏を反転させた上で用紙Pを転写部15Aへ搬送する部位である。
画像形成制御部19は、画像形成装置1の制御を行う。画像形成制御部19としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。CPUは、各種プログラムを実行する(プロセッサー)。ROMは、CPUが実行する各種プログラムを、当該CPUが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納する。また、ROMは、プログラムの実行に必要となるデータを記憶する。RAMは、作業用の記憶領域となるメモリである。ROMに格納されたプログラム及びデータは、CPUにより読み出されると、RAM上に展開される。そして、CPUは、RAM上に展開したプログラム及びデータに基づいて、各種の処理を行う。画像形成制御部19の機能に関しては、後に詳述する。
電源スイッチ91は、主電源であり、画像形成装置1を常に運転状態に保つためのスイッチである。この電源スイッチ91がオンになっていれば、画像形成装置1は、FAXの情報を受信して画像形成することもでき、パソコンからデータを受信して画像形成することもできる。
電源ボタン92は、画像形成装置1をスリープ状態に移行させたりスリープ状態を解除してスタンバイ状態に移行させたりするために押下するボタンである。電源ボタン92は、画像形成装置1の他、積載装置2をスリープ状態に移行させたりスリープ状態を解除してスタンバイ状態に移行させたりすることもできる。
電源スイッチ91がオフからオンに切り替えられ、かつ、電源ボタン92がオフからオンに切り替えられることにより、画像形成装置1の電源がオンに切り替わる。例えば、ユーザーが電源スイッチ91を指で押してオフからオンに切り替えた後に、ユーザーが電源ボタン92を指で押してオフからオンに切り替えることにより、画像形成装置1の電源がオンに切り替わる。また、電源スイッチ91がオンの方に押されているが停電により電源スイッチ91がオフの状態になっていたところ、停電が直って電源スイッチ91がオンの状態になった後に、ユーザーが電源ボタン92を指で押してオフからオンに切り替えることにより、画像形成装置1の電源がオンに切り替わる。
画像形成装置1の電源がオフに切り替わるには、電源スイッチ91がオンからオフに切り替えられるか、又は、電源ボタン92がオンからオフに切り替えられることにより行われる。
[積載装置]
積載装置2は、画像形成装置1から供給される用紙Pが筐体2a(積載装置本体)の内部に取り込まれたときに、この用紙Pを積載して収容する装置である。積載装置2は、用紙搬送方向において画像形成装置1の下流側に、当該画像形成装置1と隣り合うように配置されている。積載装置2は、排紙部20と、第1トレイ21(積載部)と、用紙検知部55(記録媒体検知部)と、積載量検知部56と、昇降装置24(昇降部)と、台車40と、積載制御部31(制御部)と、電源スイッチ93(電源)と、を有する。
排紙部20は、画像形成装置1から供給された用紙Pを受け取って、用紙Pを積載装置2の筐体2aの内部へと取り込み、第1トレイ21へと排出するローラー対である。排紙部20は、画像形成装置1の排紙ローラー17Cと対応するように、その位置が設定されている。
[第1トレイ]
第1トレイ21は、画像形成装置1によって画像が形成されて画像形成装置1から排出された用紙Pが積載されるトレイである。第1トレイ21は、水平面を有する平板状の部材であり、水平面上で用紙Pを受ける。
[用紙検知部]
用紙検知部55は、第1トレイ21に積載されている用紙Pを検知する部位であり、第1トレイ21の上方に配置されるセンサである。用紙検知部55には、例えば、フォトリフレクタが用いられる。用紙検知部55は、発光部55a及び受光部55bを有する。
例えば、図2(b)に示されるように、第1トレイ21上に用紙Pが配置されていない場合には、発光部55aから発せられた光が第1トレイ21に吸収され、受光部55bに到達しない。その結果、第1トレイ21に用紙Pが配置されていないと判断される。図2(c)に示されるように、第1トレイ21上に用紙Pが配置されている場合には、発光部55aから発せられた光が第1トレイ21上の用紙Pによって反射され、受光部55bに到達する。その結果、第1トレイ21に用紙Pが配置されていると判断される。
[積載量検知部]
積載量検知部56は、排紙部20よりも用紙搬送方向の下流に配置され、第1トレイ21よりも用紙搬送方向の上流に配置されるセンサである。積載量検知部56には、例えば、フォトセンサが用いられる。積載量検知部56は、発光部56a及び受光部56bを有する。
例えば、図2(d)に示されるように、発光部56aと受光部56bとの間に用紙Pが介在しないときには、発光部56aの光は受光部56bに到達する。図2(e)に示されるように、発光部56aと受光部56bとの間に用紙Pが介在しているときには、発光部56aの光は、用紙Pによって遮断され、受光部56bに到達しない。このことから、発光部56aの光が受光部56bに到達する後に発光部56aの光が受光部56bに到達しなくなる回数をカウントすることによって、第1トレイ21に積載された用紙Pの積載量(枚数)が検知される。
[昇降装置]
昇降装置24は、第1トレイ21を、用紙Pを積載する積載位置L1(図5(a)参照)と、積載位置L1よりも下方に位置する下方位置L2(図5(b)参照)と、の間で昇降させる装置である。ここで、図2(a)に戻って説明する。昇降装置24は、ベース部材23aと、車輪支持部材23bと、車輪26と、ガイド27と、フレーム35と、プーリー36a,36bと、ベルト37と、を有する。
ベース部材23aは、第1トレイ21の端面が固定される部材である。車輪支持部材23bは、ベース部材23aに固定されると共に、車輪26を回転可能に支持する。車輪26は、ガイド27に沿って鉛直方向に移動することができる部材である。ガイド27は、2本設けられ、鉛直方向に沿って延びるように配置されている。
フレーム35は、ベース部材23aの裏側に配置されている。プーリー36aは、図示しないモーターの駆動によって回転する部材であり、フレーム35に回転自在に取り付けられている。プーリー36bは、フレーム35に回転自在に取り付けられている。ベルト37は、プーリー36a及びプーリー36bに掛け渡されている。
[台車]
台車40は、荷台41と、ハンドル42と、車輪43と、を有する。荷台41は、第1トレイ21の下方に配置され、第1トレイ21に積載された用紙Pを第1トレイ21から受け取る台である。ハンドル42は、荷台41に取り付けられ、ユーザーによって操作される部位である。
[積載制御部]
積載制御部31は、積載装置2の制御を行う。積載制御部31としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。CPUは、各種プログラムを実行する(プロセッサー)。ROMは、CPUが実行する各種プログラムを、当該CPUが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納する。また、ROMは、プログラムの実行に必要となるデータを記憶する。RAMは、作業用の記憶領域となるメモリである。ROMに格納されたプログラム及びデータは、CPUにより読み出されると、RAM上に展開される。そして、CPUは、RAM上に展開したプログラム及びデータに基づいて、各種の処理を行う。
電源スイッチ93は、主電源であり、積載装置2を常に運転状態に保つためのスイッチである。電源スイッチ93のオンとオフの切り替えにより、積載装置2の電源のオンとオフの切り替えが行われる。
[電源がオンに切り替えられること]
画像形成装置1の電源オン及び積載装置2の電源オンを考慮すると、画像形成システム100の電源がオンに切り替えられるのは、電源スイッチ91及び電源スイッチ93がオンに切り替わり、更に電源ボタン92がオンに切り替わった状態であるときということになる。
[画像形成制御部及び積載制御部の構成のうち第1トレイの下降制御と関係のある構成]
図3は、画像形成装置1及び積載装置2のブロック図である。図3に示されるように、画像形成制御部19は、継続情報受信部62、ジョブ内容記憶部63、継続指令記憶部64、装置間通信部81および画像形成部90に接続されている。また、画像形成制御部19は、位置固定モードを有する。画像形成制御部19は、自動電源起動部65(自動電源オン部)と、スリープモード部66(自動電源オフ部)と、オフ時間計測部67と、を有する。
継続情報受信部62は、画像形成装置1の電源がオンからオフに切り替えられる前に実行していたジョブを、電源が次にオンに切り替えられたときに継続するジョブ継続情報を受信する部位である。ジョブ内容記憶部63は、画像形成装置1の電源がオフになる前のジョブの内容を記憶する部位である。継続指令記憶部64は、ジョブ内容記憶部63が記憶したジョブを、電源が次にオンに切り替えられたときに継続するという指令を記憶する部位である。
装置間通信部81は、積載装置2の装置間通信部82を介して積載制御部31と接続されている。画像形成部90は、前述の感光体11と、帯電部12、像露光部13、現像部14、用紙カセット17A、転写部15A、分離部15B、クリーニング装置16、定着装置18等を有する。位置固定モードは、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する、サービスマン用のモードである。
自動電源起動部65は、画像形成装置1及び積載装置2の電源を所定時に自動的にオンに切り替える部位である。自動電源起動部65は、機構的には電源がオンになるように接続された状態であるが、所定時までは電流の流れを停止させ、所定時になると電流の流れを開始させ、画像形成装置1及び積載装置2の電源をオンに切り替える。これによって、画像形成装置1、積載装置2が起動する。
スリープモード部66は、ユーザーの操作が所定時間以上無い場合に、画像形成装置1の電源ボタン92を自動的にオフに切り替える部位である。スリープモード部66は、電源スイッチ91がオンの状態であることにより動作可能であり、その上でユーザーの操作が所定時間以上無いときに電源ボタン92をオンからオフに切り替え、画像形成装置1の電源をオフに切り替える。
オフ時間計測部67は、画像形成装置1の電源がオフされてからオンに切り替わるまでのオフ時間を計測する部位である。
[画像形成制御部及び積載制御部の制御のうち第1トレイを下降させる制御]
画像形成制御部19は、画像形成システム100が起動する起動時間内であるという情報を、装置間通信部81,82を介して積載制御部31に送信する。積載制御部31がその起動時間内に用紙検知部55の検知結果に基づいて用紙Pが第1トレイ21上にあると判断する。この場合に、積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1から下方位置L2と下降させるように昇降装置24の駆動を制御する。
ここでいう起動時間は、電源がオンに切り替えられてから画像形成可能状態に移行するまでの時間をいう。電源がオンに切り替えられたときとは、前述の通り、電源スイッチ91,93がオンに切り替えられ、電源ボタン92がオンに切り替えられたときである。そして、画像形成可能状態とは、イニシャル駆動等の画像形成開始のための準備が終了した状態である。画像形成制御部19は、プーリー36aを駆動する図示しないモーターの回転を制御することにより、第1トレイ21を下降させる。
[画像形成制御部及び積載制御部の制御のうち第1トレイを下降させない制御]
画像形成制御部19が、継続情報受信部62が受信したジョブ継続情報を、装置間通信部81,82を介して積載制御部31に送信する場合、を想定する。この場合には、積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。
画像形成制御部19が、電源がオンに切り替えられた後に、継続情報受信部62がジョブを中止する信号を受信し、装置間通信部81,82を介して積載制御部31に送信する場合、を想定する。この場合には、積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1から下方位置L2と下降させるように昇降装置24の駆動を制御する。
画像形成制御部19が、自動電源起動部65が保有する画像形成装置1及び積載装置2の電源を所定時に自動的にオンに切り替える設定情報を、装置間通信部81,82を介して積載制御部31に送信する場合、を想定する。この場合には、積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。
画像形成制御部19が、スリープモード部66によるオフ状態が解除されて電源がオンに切り替えられた切替情報を、装置間通信部81,82を介して積載制御部31に送信する場合、を想定する。この場合には、積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。
画像形成制御部19が、オフ時間計測部67が計測するオフ時間が所定時間以下であることを情報として受信し、装置間通信部81,82を介して積載制御部31に送信する場合、を想定する。この場合には、積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。
画像形成制御部19が、位置固定モードが選択された場合に位置固定モードの選択情報を、装置間通信部81,82を介して積載制御部31に送信する場合、を想定する。この場合には、積載制御部31は、電源がオンに切り替えられても第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。
積載制御部31が積載量検知部56の検知結果に基づいて第1トレイ21上の用紙Pの積載量が所定量以下であると判断した場合を想定する。この場合には、積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。
積載制御部31は、第1トレイ21の下方に台車40が配置されているかを判断する。積載制御部31は、台車40が配置されていないときは、昇降装置24を駆動させない。積載制御部31は、台車40が配置されたときに、第1トレイ21を下方位置に下降させて台車40が用紙Pを受け取るように昇降装置24の駆動を制御する。
[積載制御部による第1トレイの制御]
図3に示されるように、積載制御部31は、昇降装置24、用紙検知部55、積載量検知部56および装置間通信部82に接続されている。積載制御部31は、画像が形成された用紙Pが画像形成装置1から排出されている間は、第1トレイ21が積載位置L1に配置されるように昇降装置24の駆動を制御する。積載制御部31は、用紙Pが排紙部20から排出されると、第1トレイ21に積載される最上位の用紙Pが所定の高さを維持するために第1トレイ21を下降(移動)させるように昇降装置24の駆動を制御する。
ここでいう第1トレイ21の積載位置L1は、第1トレイ21上に用紙Pが配置されていないときは、用紙Pの積載を開始する際の第1トレイ21のホームポジションL10(図5(a)参照)である。また、第1トレイ21の積載位置L1は、第1トレイ21上にユーザーが設定した枚数の用紙Pが配置されているときは、用紙Pの最上面の位置が用紙Pの積載開始時の第1トレイ21の位置に設定されたときの第1トレイ21の積載途中位置L11(図5(a)参照)である。従って、積載位置L1は、第1トレイ21上に用紙Pが積載されていないときの第1トレイ21のホームポジションL10から、第1トレイ21上に設定枚数の用紙Pが積載されたときの第1トレイ21の積載途中位置L11までが該当する。
第1トレイ21に積載された用紙Pの枚数が設定枚数に到達した場合、昇降装置24は、台車40に対して用紙Pを取り出し可能な下方位置L2まで、第1トレイ21を下降させる。また、第1トレイ21から台車40への用紙Pの取り出しが完了すると、昇降装置24は、下方位置L2からホームポジションL10まで第1トレイ21を上昇させる。
以下、本実施形態に係る画像形成システム100の動作について説明する。ここで、図4は、第1トレイ21の起動時間内制御の流れを示すフローチャートである。また、図5は、第1トレイ21の動作の流れを説明する説明図である。このフローチャートに示す処理は、ユーザーの印刷開始指令をトリガーとして、画像形成制御部19及び積載制御部31によって実行される。
まず、ステップS10において、ユーザーは、画像形成装置1及び積載装置2の電源をオンに設定する。画像形成制御部19は、画像形成装置1及び積載装置2の電源のオンへの切替時から画像形成装置1が画像形成可能状態に移行するまでの起動時間内に、画像形成装置1及び積載装置2の内部の機器を起動させる。
ステップS11において、積載制御部31は、用紙検知部55の検知結果に基づいて第1トレイ21上に用紙Pがあるかを判断する。第1トレイ21上に用紙Pがある場合には、ステップS11で肯定判定され、ステップS12に進む。この第1トレイ21上の用紙Pは、電源が前回オンされていたときに、第1トレイ21上に積載されていたものである。一方、第1トレイ21に用紙Pが無い場合には、ステップS11で否定判定され、起動時間内制御が終了する。
ステップS12において、画像形成制御部19は、継続情報受信部62が電源のオフ前のジョブを次の電源のオン後に継続するというジョブ継続情報を受信しているかを判断する。継続情報受信部62がジョブ継続情報を受信している場合には、ステップS12で肯定判定され、ステップS14に進む。一方、継続情報受信部62がジョブ継続情報を受信していない場合には、ステップS12で否定判定され、ステップS13に進む。
ステップS13において、画像形成制御部19は、自動電源起動部65により電源が起動する時間が設定されているかを確認する。自動電源起動部65による起動時間が設定されている場合には、ステップS13で肯定判定され、起動時間内制御を終了する。一方、自動電源起動部65による起動時間が設定されていない場合には、ステップS13で否定判定され、ステップS15に進む。
ステップS14において、画像形成制御部19は、継続情報受信部62がジョブ継続情報を受信していた場合に、継続情報受信部62が受け付けたジョブを中止するジョブ中止信号を受信したかを判断する。ジョブ中止信号を受信した場合には、ステップS14で肯定判定され、ステップS18に進む。一方、ジョブ中止信号を受信しない場合には、ステップS14で否定判定され、ステップS14に戻る。
ステップS15において、画像形成制御部19は、スリープモード部66によるスリープモードの解除によって電源(電源ボタン92)がオンに設定されたのか確認する。スリープモードの解除によって電源(電源ボタン92)がオンに設定された場合には、ステップS15で肯定判定され、起動時間内制御を終了する。一方、スリープモードが解除されて電源(電源ボタン92)がオンに切り替わったのではない場合には、ステップS15で否定判定され、ステップS16に進む。
ステップS16において、画像形成制御部19は、オフ時間計測部67が計測するオフ時間が所定時間以下であることを確認する。オフ時間が所定時間以下である場合には、ステップS16で肯定判定され、起動時間内制御を終了する。一方、オフ時間が所定時間よりも長い場合には、ステップS16で否定判定され、ステップS17に進む。
ステップS17において、画像形成制御部19は、サービスマン用の位置固定モードであるかを確認する。サービスマン用の位置固定モードである場合には、ステップS17で肯定判定され、起動時間内制御を終了する。一方、サービスマン用の位置固定モードではない場合には、ステップS17で否定判定され、ステップS18に進む。
ステップS18において、積載制御部31は、用紙検知部55が検知する第1トレイ21上に積載された用紙Pが所定枚数以上であるかを確認する。第1トレイ21上の用紙Pの積載量が所定枚数以上である場合には、ステップS18で肯定判定され、起動時間内制御を終了する。一方、第1トレイ21上の用紙Pの積載量が所定枚数未満である場合には、ステップS18で否定判定され、ステップS19に進む。
ステップS19において、積載制御部31は、第1トレイ21の下方に台車40が配置されていないかを判断する(図5(a)参照)。第1トレイ21の下方に台車40が配置されていない場合には、ステップS19で肯定判定され、ステップS21に進む。一方、第1トレイ21の下方に台車40が配置されている場合には、ステップS19で否定判定され、ステップS20に進む。
ステップS20において、積載制御部31は、第1トレイ21を台車40に向かって下降させ、起動時間内制御を終了する。
その後、ユーザーは、第1トレイ21上の用紙Pを台車40の上に移動させる(図5(b)参照)。ユーザーは、台車40を画像形成装置1の外部へと排出する(図5(c)参照)。積載制御部31は、台車40が画像形成装置1の外部へと排出されると、第1トレイ21を上昇させる(図5(d)参照)。さらにその後、画像形成制御部19は画像形成動作を実行する。この画像形成動作により、用紙Pの給紙、給紙された用紙Pへの画像形成、画像形成された用紙Pの積載装置2への排出、といった一連の処理が行われる。積載制御部31は、排紙部20の駆動を制御し、画像形成装置1から供給された用紙Pを排紙部20で受け取り、その用紙Pを第1トレイ21へと排出する。
ステップS21において、積載制御部31は、台車40が準備されているかを判断する。台車40が準備されている場合には、ステップS21で肯定判定され、ステップS20に進む。台車40が準備されていない場合には、ステップS21で否定判定され、ステップS21に戻る。
このように本実施形態において、画像形成制御部19は、画像形成装置1の電源がオンに切り替えられたときから画像形成可能状態に移行するまでの起動時間内を認識する。この起動時間内に、積載制御部31は、用紙検知部55が用紙Pを検知した場合に、第1トレイ21を積載位置L1から下方位置L2へと下降させるように昇降装置24の駆動を制御する。この構成によれば、停電等のトラブルにより電源がオフに切り替わって第1トレイ21に用紙Pが残った場合であっても、ユーザーによる用紙Pの取り忘れを抑制することができる。画像形成システム100の電源がオンに切り替えられたばかりの時点で、第1トレイ21上に用紙Pが存在するということは、ユーザーが用紙Pを取り忘れた可能性が高い。そのために、電源がオンに切り替えられたときに第1トレイ21が自動的に下方位置L2まで下降するように制御して、ユーザーに用紙Pを取り出すように促す。
また、画像形成システム100は、画像形成装置1及び積載装置2の電源がオンからオフに切り替えられる前に実行していたジョブを、電源が次にオンに切り替えられたときに継続するジョブ継続情報を受信する継続情報受信部62を備える。画像形成制御部19は、継続情報受信部62がジョブ継続情報を受信した情報を受け、積載制御部31に送信する。積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。この構成によれば、継続すべきジョブがある場合には、第1トレイ21が下方位置L2まで下降することなく直ちにジョブが継続して実行されるので、ユーザーの利便性及び生産性が向上する。例えば、大量のジョブを終業時刻の午後5時までは出力し、作業を途中にしたまま休止して電源をオフにし、次の日の午前9時に電源をオンにしてジョブの出力を継続したい場合がある。この場合に、電源がオンに切り替えられても、第1トレイ21が下降することなく、ジョブが継続され、ユーザーの利便性が図られる。
また、画像形成制御部19は、画像形成装置1の電源がオンに切り替えられた後に、継続情報受信部62が受け付けたジョブの中止情報を、積載制御部31に送信する。積載制御部31は、第1トレイ21を下方位置L2まで下降させるように昇降装置24の駆動を制御する。この構成によれば、次の日に出力するはずだった継続すべきジョブがない場合には、第1トレイ21がユーザーによる下降の指示が無くとも用紙Pが取り出し易い下方位置L2まで下降するので、ユーザーによる用紙Pの取り忘れが抑制される。
また、画像形成システム100は、画像形成装置1の電源を所定時に自動的にオンに切り替える自動電源起動部65を備える。画像形成制御部19は、自動電源起動部65が設定されている画像形成装置1の電源のオンへの切替情報を、積載制御部31に送信する。積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。この構成によれば、例えば、ユーザーの会社の就業時間が午前9時に開始するような場合に、ユーザーは、自動電源起動部65を操作して画像形成装置1が午前8時55分に自動的にオンに切り替えられるように設定したい場合に用いることができる。このように設定されれば、ユーザーの就業時間直前に電源がオンになって画像形成装置1がウォーミングアップされるので、ユーザーの待機時間が短縮できる。ユーザーが不在の夜間に、電源がオンになってしまっては、用紙Pに画像形成された情報の機密性が損なわれる可能性があるので、機密性を保持することが図られている。
また、画像形成システム100は、ユーザーの操作が所定時間以上無い場合に、画像形成装置1の電源(電源ボタン92)を自動的にオフに切り替えるスリープモード部66を備える。画像形成制御部19は、スリープモード部66によるオフ状態が解除されて電源(電源ボタン92)がオフからオンに切り替えられた切替情報を、積載制御部31に送信する。積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。この構成によれば、例えば、ユーザーは、画像形成装置1がスリープモードを解除される度に第1トレイ21が下降するという現象を抑制することができる。すなわち、スリープモードにあっては、ユーザーは長時間のジョブの出力停止を意図していない場合もある。そのため、スリープモードの解除後に直ちにジョブを復帰させて出力できるようにして、ユーザーの利便性が図られている。
また、画像形成システム100は、画像形成装置1の電源がオフされてからオンに切り替わるまでのオフ時間を計測するオフ時間計測部67を備える。画像形成制御部19は、オフ時間計測部67が計測するオフ時間が所定時間以下であると判断する。この場合には、積載制御部31は、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。この構成によれば、オフ時間が所定時間以下である場合には、ユーザーが電源をオフに切り替える意思が弱い(または意思が無い)可能性が高い。そのために、ユーザーが第1トレイ21を下方位置L2まで下降させないで次の画像形成を実行させることができるようにして、ユーザーの利便性が図られている。
また、画像形成制御部19は、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する、サービスマン用の位置固定モードを有する。この構成によれば、サービスマンは、画像形成装置1及び積載装置2の電源がオンに設定される度に第1トレイ21が下方位置L2まで下降することがないので、直ちに画像形成システム100のメンテナンス作業を行うことができ、サービスマンの利便性が図られている。
また、用紙検知部55は、第1トレイ21に積載された用紙Pの積載量を検知する。そして、積載制御部31は、用紙検知部55が検知する積載量が所定量以下である場合には、第1トレイ21を積載位置L1に留めるように昇降装置24の駆動を制御する。この構成によれば、ユーザーは、用紙Pの積載量が所定量以下である場合には、第1トレイ21を下方位置L2まで下降させないで、自分で用紙Pを取り出すことができる。例えば、用紙Pの積載量が3000枚であれば重量が70kgを超えることがあり、ユーザーが手動で用紙Pの束を取り出すのは困難である。しかし、用紙Pの積載量が少ないのであれば、ユーザーが手動で用紙Pの束を容易に取り出すこともできる。第1トレイ21が下降するには時間と電力が必要となるので、用紙Pの積載量が少ない場合には、そのような時間と電力が低減する。
また、積載制御部31は、第1トレイ21の下方に台車40が配置されているかを判断する。台車40が配置されていないときは、昇降装置24を駆動させない。台車40が配置されたときに、第1トレイ21を下方位置に下降させて台車40が用紙Pを受け取るように昇降装置24の駆動を制御する。この構成によれば、ユーザーが台車40をセッティングした後にユーザーが第1トレイ21を下降するように指示しなくても、第1トレイ21が自動的に直ちに下降するようにすることができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る画像形成システム200の構成を模式的に示す正面図である。以下、この図6を参照しつつ、第2の実施形態に係る画像形成システム200について説明する。第2の実施形態に係る画像形成システム200が、第1の実施形態の画像形成システム100と相違する点は、積載装置2の構成である。第1の実施形態と重複する内容については説明を省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。
積載装置2は、排紙部20と、第1トレイ21(積載部)と、用紙検知部55(記録媒体検知部)と、積載量検知部56と、昇降装置24(昇降部)と、第2トレイ25(受取部)と、前後駆動装置28(移動部)と、積載制御部31と、を備える。図7は、第1トレイ21及び第2トレイ25を主体とする積載装置2の要部を示す構成図である。排紙部20、用紙検知部55及び積載量検知部56の構成に関しては、第1の実施形態の構成と同様であるので、説明を省略する。
第1トレイ21は、排紙部20から排出された用紙Pを受けて積載されるトレイである。第1トレイ21は、複数の櫛歯21aと、支持部21bと、を有する。複数の櫛歯21aは、用紙搬送方向と直交する方向に、かつ水平方向に延びている。複数の櫛歯21aは、用紙搬送方向に所定のピッチで水平方向に並べられて配置されている。複数の櫛歯21aは、上面21cが同一の水平面上に位置する。支持部21bは、複数の櫛歯21aの水平方向の端部(長手方向の端部)を支持する部位である。支持部21bは、後側(装置奥側)に位置付けられるベース部材23aに固定されている。
昇降装置24は、第1トレイ21を、用紙Pを積載する積載位置L1と、積載位置L1よりも下方に位置する下方位置L2と、の間で昇降させる装置である。昇降装置24は、第1トレイ21上に積載された用紙Pの枚数が設定枚数に到達した場合、積載位置L1から下方位置L2まで第1トレイ21を下降させる。また、昇降装置24は、第1トレイ21から第2トレイ25への用紙Pの受け渡しが完了すると、下方位置L2からホームポジションL10(図10(a)参照)まで第1トレイ21を上昇(移動)させる。
第2トレイ25は、第1トレイ21よりも下方に配置され、第1トレイ21が下降するときに、第1トレイ21上に積載された用紙Pを受け取るトレイである。第2トレイ25は、複数の櫛歯25aと、支持部25bと、を有する。複数の櫛歯25aは、用紙搬送方向と直交する方向に、かつ水平方向に延びている。複数の櫛歯25aは、用紙搬送方向に所定のピッチで水平方向に並べられて配置されている。複数の櫛歯25aは、上面25cが同一の水平面上に位置する。個々の櫛歯25aは、支持部25bの上面上で上方に向かって突出している。支持部25bは、複数の櫛歯25aが表面に固定されると共に、後述する前後駆動装置28の台座部29に固定される。
図8は、第1トレイ21と第2トレイ25との関係を示す説明図である。第2トレイ25の複数の櫛歯25aは、第1トレイ21に形成された複数の櫛歯21a間の空間(隙間)と対応する位置に設けられている。従って、第1トレイ21が下方向へと移動し、第1トレイ21及び第2トレイ25が同一の水平面上に存在する場合であっても、両者が干渉することがない。すなわち、第1トレイ21と第2トレイ25とが上下方向にかけてすれ違うことができる。
この構成により、第1トレイ21の上面21cが、第2トレイ25の上面25cよりも下方に下降することで、第1トレイ21上に積載された用紙Pを第2トレイ25へと受け渡すことができる。上述した用紙Pを受け渡すための下方位置L2は、第2トレイ25の高さに応じて、第1トレイ21の上面21cが第2トレイ25の上面25cよりも下方に存在する位置として予め決定されている。
ここで、図7に戻って構成を説明する。前後駆動装置28は、台座部29と、駆動部30と、を有している。台座部29は、第2トレイ25が着脱可能に搭載される部位である。駆動部30は、台座支持部32(図10(c)参照)と、ガイド部33(図10(c)参照)と、を備える。台座支持部32は、ガイド部33に案内されて筐体2aの内部の下方位置L2(図10(b)参照)と、筐体2aの外部の外側位置L3(図10(c)参照)と、の間を移動可能に構成されている。従って、駆動部30の駆動によって、台座支持部32上の台座部29は前後方向に沿って移動可能であり、台座部29上の第2トレイ25は筐体2aの外部へと排出可能である。
前後駆動装置28は、第2トレイ25を、筐体2aの内部において第1トレイ21の下方に配置させている。用紙Pが第1トレイ21から第2トレイ25に受け渡されると、前後駆動装置28は、第2トレイ25及び台座部29を前側へと移動させ、第2トレイ25及び台座部29を筐体2aの外部へと送り出す。ユーザーは、台車40の荷台41を、台座部29と台座支持部32との間に挿入する。ユーザーが台車40を積載装置2から遠ざけると、第2トレイ25が台座部29から外されて台車40に装着される。その結果、ユーザーは、台車40の上に、用紙Pが載置された第2トレイ25を載せたまま搬送することができる。
その後、ユーザーは、台車40に搭載された第2トレイ25から用紙Pを取り除き、第2トレイ25を台車40から外して台座部29へと装着する。第2トレイ25が台座部29へと装着されると、前後駆動装置28は、第2トレイ25を筐体2aの内部へと移動させ、第1トレイ21をホームポジションL10へと復帰させる。なお、積載装置2の筐体2aには、シャッター83(図10参照)が設けられている。このシャッター83は、第2トレイ25の出入りに応じて開閉される。
画像形成制御部19は、システム内に流れる電流のオンオフを切り替える電源がオンに切り替えられてから画像形成可能状態に移行するまでの起動時間内にあることを情報として積載制御部31に送信する。積載制御部31は、その起動時間内に用紙検知部55が用紙Pを検知した場合には、第1トレイ21を積載位置L1から下方位置L2へと下降させて第2トレイ25が用紙Pを受け取るように昇降装置24の駆動を制御し、第2トレイ25をシステム内の下方位置L2からシステム外の外側位置L3に移動させるように前後駆動装置28の駆動を制御する。
図9は、第1トレイ21及び第2トレイ25の起動時間内制御の流れを示すフローチャートである。また、図10は、第1トレイ21及び第2トレイ25の動作の流れを説明する説明図である。このフローチャートに示す処理は、ユーザーの印刷開始指令をトリガーとして、画像形成制御部19及び積載制御部31によって実行される。S10~S17については、図4の説明と同様であるため、説明を省略する。
ステップS18において、積載制御部31は、用紙検知部55が検知する第1トレイ21上に積載された用紙Pが所定枚数以上であるかを確認する。第1トレイ21上の用紙Pの積載量が所定枚数以上である場合には、ステップS18で肯定判定され、起動時間内制御を終了する。一方、第1トレイ21上の用紙Pの積載量が所定枚数未満である場合には、ステップS18で否定判定され、ステップS30に進む。
ステップS30において、積載制御部31は、第1トレイ21の下方に第2トレイ25が配置されていないかを判断する(図10(a)参照)。第1トレイ21の下方に第2トレイ25が配置されていない場合には、ステップS30で肯定判定され、ステップS32に進む。一方、第1トレイ21の下方に台車40が配置されている場合には、ステップS30で否定判定され、ステップS31に進む。
ステップS31において、積載制御部31は、昇降装置24の駆動を制御し、第1トレイ21を下降させる(図10(a)参照)。第1トレイ21の下降は、第1トレイ21が用紙Pを受け渡すための下方位置L2へと到達するまで行われる(図10(b)参照)。下方位置L2は、台座部29に搭載された第2トレイ25の高さに応じて設定されている。第1トレイ21が下方位置L2まで到達すると、第2トレイ25の上面25cが第1トレイ21の上面21cよりも上方に到達するため、第1トレイ21上に積載された用紙Pが第1トレイ21から第2トレイ25へと受け渡される(図10(b)参照)。
ステップS33において、積載制御部31は、前後駆動装置28を制御して、台座部29を前進動作させ(図10(c)参照)、起動時間内制御を終了する。
なお、この前進動作は、台座部29及び第2トレイ25が積載装置2の外部へと排出されるまで行われる。その後、積載制御部31は、昇降装置24を制御して第1トレイ21をホームポジションL10へと上昇させる(図10(d)参照)。その後、画像形成装置1の外部へと排出された第2トレイ25は、用紙Pを積載したまま台座部29から外されて、画像形成装置1の外部に用意された台車40へと装着される(図10(e)参照)。ユーザーは、台車40の上に、用紙Pが載置された第2トレイ25を固定したまま搬送することができる。
その後、ユーザーは、第2トレイ25に積載された用紙Pを取り除いて第2トレイ25が空になると、第2トレイ25を台車40から外して台座部29に装着する。第2トレイ25が装着されると、積載制御部31は、前後駆動装置28を制御して、台座部29を後進動作させる。この後進動作は、台座部29及びこれに搭載された第2トレイ25が筐体2aの定位置へと到達するまで行われる。これにより、第2トレイ25が装置の内部へと戻される。
ステップS32において、積載制御部31は、第2トレイ25が準備されているかを判断する。第2トレイ25が準備されている場合には、ステップS32で肯定判定され、ステップS31に進む。第2トレイ25が準備されていない場合には、ステップS32で否定判定され、ステップS32に戻る。
なお、第2トレイ25は、第1トレイ21に積載される用紙Pの枚数が設定枚数に到達する前に、台座部29へと戻されることが好ましい。また、台座部29が装置の外部に排出されたままでは邪魔になる虞があるので、第2トレイ25が台座部29から外されて、これが台座部29へと再度装着されるまでに、台座部29を装置の内部へと戻してもよい。
このように本実施形態において、画像形成制御部19は、画像形成装置1の電源がオンに切り替えられたときから画像形成可能状態に移行するまでの起動時間内を認識する。この起動時間内に、積載制御部31は、用紙検知部55が用紙Pを検知した場合に、第1トレイ21を積載位置L1から下方位置L2へと下降させて第2トレイ25が用紙Pを受け取るように昇降装置24の駆動を制御し、第2トレイ25をシステム外の外側位置L3に移動させるように前後駆動装置28の駆動を制御する。この構成によれば、停電等のトラブルにより電源がオフに切り替わって第1トレイ21に用紙Pが残った場合であっても、電源がオンになったときに、第1トレイ21が自動的に下降して用紙Pが第2トレイ25に受け渡され、第2トレイ25が自動的にシステム外に移動するので、ユーザーによる用紙Pの取り忘れを抑制することができる。
継続情報受信部62がジョブ継続情報を受信した場合、スリープモード部66による電源ボタン92のオフ状態が解除されて電源ボタン92がオンに切り替えられた場合、オフ時間計測部67が計測するオフ時間が所定時間以下である場合、サービスマン用の位置固定モードの場合、積載量検知部56が検知の検知結果に基づいて用紙Pの積載量が所定量以下であると判断した場合には、積載制御部31は、第1トレイ21が積載位置L1に留まるように昇降装置24の駆動を制御し、第2トレイ25がシステム内の位置(下方位置L2)に留まるように前後駆動装置28の駆動を制御する。
以上、本発明の実施形態に係る画像形成システム及び積載装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態では、画像形成制御部19の制御と積載制御部31の制御と分けられている構成であったが、上記実施形態に限定されない。画像形成制御部が積載制御部31の構成を内包していて、画像形成制御部が積載制御部31の制御を含む制御をする構成であっても良い。
また、本実施形態では、第1トレイ21に対する用紙Pの積載量は、用紙Pの積載枚数に基づくものであったが、上記実施形態に限定されない。第1トレイ21に対する用紙Pの積載量は、用紙Pが積載される第1トレイ21の位置、第1トレイ21に積載される用紙Pの高さ、又は第1トレイ21に積載される用紙Pの重量に基づくものであっても良い。
また、本実施形態では、画像形成装置1の電源がオンに切り替えられてから画像形成可能状態に移行するまでの起動時間内に第1トレイ21の上に用紙Pがあると判断される構成であったが、上記実施形態に限定されない。積載装置2の電源がオンに切り替えられてから画像形成可能状態に移行するまでの起動時間内に第1トレイ21の上に用紙Pがあると判断される構成であっても良い。
また、本実施形態では、画像形成システム100は、画像形成装置1及び積載装置2といった2つの装置を備えるシステムの構成であった。これは同時に、画像形成システム100は、画像形成部90という構成要素と、積載装置2の構成要素と、を備えるシステムとも言える。また、上記実施形態に限定されず、画像形成装置1が、画像形成部90という構成要素と、積載装置2の構成要素と、を備える装置としてとらえても良い。
また、本実施形態では、画像形成装置1及び積載装置2の各々が、電源スイッチと電源ボタンを有する構成であったが、上記実施形態に限定されない。画像形成装置1と積載装置2との間は、図示しないケーブルで接続され、画像形成装置1の電源スイッチ91及び電源ボタン92の操作によって画像形成装置1の電源がオンに切り替えられると、積載装置2の電源がオンに切り替えられる構成であっても良い。同様に、画像形成装置1の電源スイッチ91及び電源ボタン92の操作によって画像形成装置1の電源がオフに切り替えられると、積載装置2の電源がオフに切り替えられる構成であっても良い。
1 画像形成装置
1a 筐体
2 積載装置
2a 筐体
5 原稿読取装置
11 感光体
12 帯電部
13 像露光部
14 現像部
15A 転写部
15B 分離部
16 クリーニング装置
17A 用紙カセット
17B 中間搬送部
17C 排紙ローラー
17D 搬送経路切換板
17E 反転搬送部
18 定着装置
19 画像形成制御部(制御部)
20 排紙部
21 第1トレイ(積載部)
21a 櫛歯
21b 支持部
21c 上面
23a ベース部材
23b 車輪支持部材
24 昇降装置(昇降部)
25 第2トレイ(受取部)
25a 櫛歯
25b 支持部
25c 上面
26 車輪
27 ガイド
28 前後駆動装置(移動部)
29 台座部
30 駆動部
31 積載制御部(制御部)
35 フレーム
36a プーリー
36b プーリー
37 ベルト
40 台車
55 用紙検知部(記録媒体検知部)
55a 発光部
55b 受光部
56 積載量検知部
56a 発光部
56b 受光部
62 継続情報受信部
63 ジョブ内容記憶部
64 継続指令記憶部
65 自動電源起動部(自動電源オン部)
66 スリープモード部(自動電源オフ部)
67 オフ時間計測部
90 画像形成部
91,93 電源スイッチ(電源)
92 電源ボタン(電源)
100,200 画像形成システム
P 用紙(記録媒体)
L1 積載位置
L10 ホームポジション(積載位置)
L11 積載途中位置(積載位置)
L2 下方位置
L3 外側位置

Claims (16)

  1. 画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像が形成されて前記画像形成部から排出された記録媒体が積載される積載部と、
    前記積載部を、前記記録媒体を積載する積載位置と、前記積載位置よりも下方に位置する下方位置と、の間で昇降させる昇降部と、
    前記積載部に積載された前記記録媒体を検知する記録媒体検知部と、
    電源がオンからオフに切り替えられる前に実行していたジョブを、前記電源が次にオンに切り替えられたときに継続するジョブ継続情報を受信する継続情報受信部と、
    前記継続情報受信部が前記ジョブ継続情報を受信した場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御し、前記電源がオンに切り替えられてから画像形成可能状態に移行するまでの起動時間内に前記記録媒体検知部の検知結果に基づいて前記記録媒体が前記積載部の上にあると判断した場合には、前記積載部を前記積載位置から前記下方位置へと下降させるように前記昇降部の駆動を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記電源がオンに切り替えられた後に、前記継続情報受信部が前記ジョブを中止する信号を受信した場合には、前記積載部を前記積載位置から前記下方位置へと下降させるように前記昇降部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  3. 前記電源を所定時に自動的にオンに切り替える自動電源オン部を備え、
    前記制御部は、前記自動電源オン部により前記電源がオンに切り替えられている場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の画像形成システム。
  4. ユーザーの操作が所定時間以上無い場合に、前記電源を自動的にオフに切り替える自動電源オフ部を備え、
    前記制御部は、前記自動電源オフ部によるオフ状態が解除されて前記電源がオンに切り替えられた場合に、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記電源がオフされてからオンに切り替わるまでのオフ時間を計測するオフ時間計測部を備え、
    前記制御部は、前記オフ時間計測部が計測する前記オフ時間が所定時間以下である場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御する、位置固定モードを有し、
    前記位置固定モードが選択された場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記積載部に積載された前記記録媒体の積載量を検知する積載量検知部を備え、
    前記制御部は、前記積載量検知部の検知結果に基づいて前記積載量が所定量以下であると判断した場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部は、
    前記積載部の下方に台車が配置されているかを判断し、
    前記台車が配置されていないときは、前記昇降部を駆動させず、
    前記台車が配置されたときに、前記積載部を前記下方位置に下降させて前記台車が前記記録媒体を受け取るように前記昇降部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像が形成されて前記画像形成部から排出された記録媒体が積載される積載部と、
    前記積載部よりも下方に配置され、前記積載部が下降するときに、前記積載部に積載された前記記録媒体を受け取る受取部と、
    前記積載部を、前記記録媒体を積載する積載位置と、前記積載位置よりも下方に位置する下方位置と、の間で昇降させる昇降部と、
    前記受取部を、前記下方位置と、前記下方位置から水平方向に離れたシステム外の位置と、の間で移動させる移動部と、
    前記積載部に積載された前記記録媒体を検知する記録媒体検知部と、
    電源がオンからオフに切り替えられる前に実行していたジョブを、前記電源が次にオンに切り替えられたときに継続するジョブ継続情報を受信する継続情報受信部と、
    前記継続情報受信部が前記ジョブ継続情報を受信した場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御すると共に、前記受取部をシステム内の位置に留めるように前記移動部の駆動を制御し、前記電源がオンに切り替えられてから画像形成可能状態に移行するまでの起動時間内に前記記録媒体検知部の検知結果に基づいて前記記録媒体が前記積載部の上にあると判断した場合には、前記積載部を前記積載位置から前記下方位置へと下降させて前記受取部が前記記録媒体を受け取るように前記昇降部の駆動を制御し、前記受取部を前記システム外の位置に移動させるように前記移動部の駆動を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  10. 前記制御部は、前記電源がオンに切り替えられた後に、前記継続情報受信部が前記ジョブを中止する信号を受信した場合には、前記積載部を前記下方位置に下降させて前記受取部が前記記録媒体を受け取るように前記昇降部の駆動を制御し、前記受取部を前記システム外の位置に移動させるように前記移動部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  11. 前記電源を所定時に自動的にオンに切り替える自動電源オン部を備え、
    前記制御部は、前記自動電源オン部により前記電源がオンに切り替えられている場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御すると共に、前記受取部を前記システム内の位置に留めるように前記移動部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項9又は請求項1に記載の画像形成システム。
  12. ユーザーの操作が所定時間以上無い場合に、前記電源を自動的にオフに切り替える自動電源オフ部を備え、
    前記制御部は、前記自動電源オフ部による前記電源のオフ状態が解除されて前記電源がオンに切り替えられた場合に、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御すると共に、前記受取部を前記システム内の位置に留めるように前記移動部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項~請求項1のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  13. 前記電源がオフされてからオンに切り替わるまでのオフ時間を計測するオフ時間計測部を備え、
    前記制御部は、前記オフ時間計測部が計測する前記オフ時間が所定時間以下である場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御すると共に、前記受取部を前記システム内の位置に留めるように前記移動部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項~請求項1のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  14. 前記制御部は、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御すると共に、前記受取部を前記システム内の位置に留めるように前記移動部の駆動を制御する、位置固定モードを有し、
    前記位置固定モードが選択された場合には、前記積載部を前記積載位置かつ前記システム内の位置に留めるように前記昇降部及び前記移動部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項~請求項1のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  15. 前記積載部に積載された前記記録媒体の積載量を検知する積載量検知部を備え、
    前記制御部は、前記積載量検知部の検知結果に基づいて前記積載量が所定量以下であると判断した場合には、前記積載部を前記積載位置に留めるように前記昇降部の駆動を制御すると共に、前記受取部を前記システム内の位置に留めるように前記移動部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項~請求項1のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  16. 前記制御部は、
    前記積載部の下方に前記受取部が配置されているかを判断し、
    前記受取部が配置されていないときは、前記昇降部及び前記移動部を駆動させず、
    前記受取部が配置されたときに、前記積載部を前記下方位置に下降させて前記受取部が前記記録媒体を受け取るように前記昇降部の駆動を制御し、前記受取部を前記システム外の位置に移動させるように前記移動部の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項~請求項1のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2019051422A 2019-03-19 2019-03-19 画像形成システム Active JP7207053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051422A JP7207053B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成システム
CN202010168918.2A CN111717717A (zh) 2019-03-19 2020-03-12 图像形成系统以及装载装置
US16/822,253 US11485599B2 (en) 2019-03-19 2020-03-18 Image forming system and stacking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051422A JP7207053B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152498A JP2020152498A (ja) 2020-09-24
JP7207053B2 true JP7207053B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72513577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051422A Active JP7207053B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11485599B2 (ja)
JP (1) JP7207053B2 (ja)
CN (1) CN111717717A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200109A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014106553A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷システム、情報処理装置のジョブ処理方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2016043629A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2017146445A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715565B2 (ja) * 2001-10-15 2005-11-09 富士ゼロックス株式会社 シート後処理装置及びシート後処理装置を具備する画像形成装置
DE102006028381A1 (de) * 2006-06-19 2007-12-20 E.C.H. Will Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bildung von Stapeln von Flachteilen
JP4454610B2 (ja) * 2006-10-24 2010-04-21 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5282601B2 (ja) 2009-02-18 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成システム
CN205992942U (zh) * 2016-07-26 2017-03-01 株式会社东芝 输出介质检测装置及图像形成装置
EP3413135B1 (en) * 2017-05-22 2024-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Control device for controlling an image forming system, control method and storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200109A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014106553A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷システム、情報処理装置のジョブ処理方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2016043629A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2017146445A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200299094A1 (en) 2020-09-24
US11485599B2 (en) 2022-11-01
CN111717717A (zh) 2020-09-29
JP2020152498A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101824917B1 (ko) 시트 적재 장치, 시트 적재 장치의 제어 방법 및 기억매체
JP5365295B2 (ja) 画像形成装置および記録材積載装置
KR101760361B1 (ko) 시트 적재장치, 시트 적재장치의 제어 방법, 및 기억매체
US20040156662A1 (en) Image forming apparatus
JP6366338B2 (ja) シート積載装置、画像形成システム及び装置
JP2019014581A (ja) シート搬送装置
CN111056355B (zh) 纸张堆叠装置及图像形成系统
JP7207053B2 (ja) 画像形成システム
JP4764803B2 (ja) 給紙装置におけるシート材の積載量演算方法、補給量演算方法、及び給紙装置
JP2010276788A (ja) 画像形成装置
US6456801B1 (en) Image forming apparatus with a sheet-size specifying function
JP5444779B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6369422B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008122765A (ja) 画像形成装置
JP6195350B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH10324429A (ja) 給紙装置
JP2020175964A (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2005162453A (ja) 用紙積載装置、画像形成システム、及び用紙積載装置の制御方法
JP4175909B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
WO2023276806A1 (ja) 原稿搬送装置
JP4744472B2 (ja) 画像形成装置
JP2002037466A (ja) タンデム給紙装置
JP4784227B2 (ja) 画像形成装置
JP2004026325A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPH11331511A (ja) 画像読取装置と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150