JP2008122765A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122765A
JP2008122765A JP2006307733A JP2006307733A JP2008122765A JP 2008122765 A JP2008122765 A JP 2008122765A JP 2006307733 A JP2006307733 A JP 2006307733A JP 2006307733 A JP2006307733 A JP 2006307733A JP 2008122765 A JP2008122765 A JP 2008122765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
fixing device
forming apparatus
main body
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006307733A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shiokawa
康夫 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006307733A priority Critical patent/JP2008122765A/ja
Publication of JP2008122765A publication Critical patent/JP2008122765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着装置が加熱された状態でも冷却に伴うダウンタイムを配慮する必要なく、素早く定着装置を交換できる手段を有する画像形成装置を提供すること。
【解決手段】感光体にトナー像を形成する画像形成部と、当該画像形成部で形成されたトナー像を用紙に転写する転写部と、前記用紙に転写されトナー像を熱定着する定着部と、を有する画像形成装置本体と、当該画像形成装置本体から排出される前記定着部で熱定着されたトナー像を有する用紙を受入れる用紙排紙部と、を備えた画像形成装置において、前記定着部は、前記画像形成装置本体に対し着脱可能で且つ前記用紙排紙部に向けて水平方向に引出し可能な定着装置を備え、前記用紙排紙部は、前記画像形成装置本体から水平方向に引出された定着装置を載置可能な位置に、前記熱定着されたトナー像を有する用紙を載置する載置皿が昇降可能に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真複写機やレーザプリンタなどの静電転写プロセスを利用する画像形成装置に関し、特に、熱定着型の定着装置を有する画像形成装置に関する。
従来、熱定着型の定着装置を装着した画像形成装置では、稼働状態から一時停止し、定期点検の定着装置清掃や、故障時の定着装置交換等の場合、過熱状態にある定着装置を画像形成装置本体から取り出す作業時に、オペレータにとっては火傷や、誤って落とすことによる怪我や、ユニット破損等の危険が伴うので基本的には禁止されている。止むを得ず取り出す場合は、定着装置をファン等で強制的に冷却した後交換させるよう対応をとっている。
このような危険を防止するために、定着装置内の予め決められた部分の温度を検出する温度検出手段と、定着装置を画像形成装置から取り出しを不可能とする画像定着部保持手段を備え、定着装置の温度が所定温度以下の時に、定着装置を画像形成装置から取り出すことを可能とする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−258264号公報
しかしながら、熱容量の大きな定着ローラを搭載する定着装置を使用している高速複写機で大量にプリントするユーザ側にとっては、メンテナンスまたは故障の時に定着装置取り出し、交換に必要な冷却に伴うダウンタイムが生産性を低下させることになる。
本発明は、定着装置がどのような状態でも冷却に伴うダウンタイムを極力省き、素早く定着装置を取り出し、且つ交換できる手段を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の構成によって達成される。
感光体にトナー像を形成する画像形成部と、当該画像形成部で形成されたトナー像を記録用紙に転写する転写部と、前記記録用紙に転写されトナー像を熱定着する定着部と、を有する画像形成装置本体と、当該画像形成装置本体から排出される前記定着部で熱定着されたトナー像を有する記録用紙を受け入れる用紙排紙部と、を備えた画像形成装置において、前記定着部は、前記画像形成装置本体に対し着脱可能で且つ前記用紙排紙部に向けて水平方向に引き出し可能に設けられた定着装置を備え、前記用紙排紙部は、前記画像形成装置本体から水平方向に引き出された定着装置を載置可能な位置に、前記画像形成装置本体から排出される前記定着部で熱定着されたトナー像を有する記録用紙を載置する載置皿が昇降可能に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
加熱した定着装置を、加熱部に触れることなく装置外部へ取り出し、設置床等へ下降させることができるので、火傷や、定着装置を誤って落し破損させる危険が回避できる。
図1は、画像形成装置の装置本体及び用紙排紙部からなる画像形成装置の一例を示す模式図である。
図1において、Aは、画像形成装置であって両面原稿自動送り装置RADF、画像形成装置本体(以下、単に装置本体という。)A1、及び大量コピーを載置できる用紙排紙部Bからなっている。
両面原稿自動送り装置RADFは、装置本体A1の上部に配置され開閉可能となっている。原稿給紙台aの原稿は、給紙ローラbおよび搬送ドラムeに搬送され、原稿が搬送される。
次に、装置本体A1は、画像読み取り装置1、画像処理手段2、画像書き込み手段3、画像形成部4、給紙トレイ5、搬送手段6、定着部Fに載置される定着装置7、排紙ローラ8、再搬送手段9等で構成されている。
画像読み取り装置1の光学系は、光源と第1ミラーを備える露光ユニット14、第2ミラーと第3ミラーから成るVミラーユニット15、レンズ16、CCDイメージセンサ17により構成されている。両面原稿自動送り装置RADFによる原稿の読み取りは、露光ユニット14がスリット露光用ガラス13の下方の初期位置に停止した位置において行われる。原稿台ガラス11上の原稿の読み取りは、露光ユニット14及びVミラーユニット15を移動させながら行われる。なお、g1はコントロールパネルで、ここから選択されたモード等プロセスや、後述する用紙排紙部Bにある載置皿102の昇降動作等が制御部Cを介して実行される。
画像読み取り装置1において読み取られた原稿画像の画像情報は画像処理手段2により画像処理が行われ、画像データとして信号化され、一旦メモリに格納される。画像書き込み手段3に含まれる図示しない半導体レーザからの出力光が、感光体である感光体ドラム21に照射され静電潜像を形成する。
画像形成部4においては、感光体21の表面に帯電器22により帯電がなされ、画像書き込み手段3の半導体レーザからのレーザ光の照射により静電潜像が形成される。次に現像装置23により前記静電潜像がトナーで現像されてトナー像となる。当該トナー像は、給紙トレイ5から搬送された記録用紙(以下、単に用紙という。)P上に転写部である転写器29Aにより転写される。トナー像が転写された用紙Pは、分離器29BによりAC電圧による除電作用を受け、感光体21との吸着力が弱められ、感光体表面から剥離される。その後、クリーニング装置26により感光体上の転写残トナーが除去される。トナー像が転写された用紙Pは、搬送手段6により搬送され、定着部Fにある定着装置7の加熱ローラ72と加圧ローラ73とで挟持、加圧により定着され、排紙ローラ8により装置本体A1外の用紙排紙部Bにある排紙ユニットB(載置皿102)へ搬送される。
なお、両面コピーの場合は、第1面に画像形成された用紙Pは、搬送路切り替え板82により再搬送手段9に送り込まれ、反転部84で反転され、搬送路85を経由して再び画像作成部4において第2面に画像形成後、排紙ローラ8により装置本体A1外の用紙排紙Bへ搬送される。反転排紙する場合は、搬送路切り替え板82により通常の排紙通路から分岐した用紙Pは、反転排紙部83においてスイッチバックして表裏反転された後、排紙ローラ8によって装置本体A1から用紙排紙部Bへ搬送される。
次に本発明に係わる用紙排紙部Bについて説明する。
図2は、図1における矢印X方向から視た断面の平面図である。
図1、図2において、用紙排紙部Bは、排紙されたプリントを載積する昇降リフトを備えた台車10からなり、これを前面側が開放状態の排紙箱20がおおっている。また、当該排紙箱20には、装置本体A1側の側面から排紙された用紙Pを受け入れる開口部Wが設けられている。
前記台車10は、前記排紙箱20の所定の位置にセットされており、当該台車10を外部に引き出す場合は、前面側の開放部からガイドレールRに沿って手前に引出すことができる。
以下、台車10の構造について説明する。
台車10は、コの字型の枠体101、排紙された用紙の他、定着装置も搭載可能な載置皿102、当該載置皿102を昇降可能とするガイド柱103、前記載置皿102を上下に移動させるプーリ104、105およびワイヤ106、前記プーリ104を回転させるパルスモータM等からなっている。また、前記ワイヤ106は前記プーリ104、105に巻架され、ワイヤの両端部は前記載置皿102と一体のガイド軸受部107に取付けられている。なお、前記積置皿102は前記ガイド軸受107と一体に設けられており、前記枠体101の上、下で支持部材109、110で支持された前記ガイド柱103に沿ってスムーズな上下移動が可能な昇降リフトとなっている。
前記枠体101の上部内側には、前記排紙ローラ8によって排紙され、前記載置皿102上に載積された用紙Pの積載側面を検知する反射型センサSが配置され、積載側面からの反射光を検知し、反射型センサSのレベルに用紙の有無を検知し、制御部Cを介してパルスモータMを制御している。すなわち、用紙Pが積載されると前記反射型センサSからの投射光が用紙Pの裁断部Rで反射し、当該反射光を前記反射型センサSが検知し、検知信号をうけた制御部Cは前記パルスモータMに所定の回転数だけ駆動するように指令する。これにより前記プーリ104は回転し、載置皿102は前記反射光がなくなる位置まで所定の距離だけ降下する。この動作を繰り返すことで大量のプリントを積載することができる。
前述したが、画像形成装置が稼働状態から一時停止し、メンテナンス時の定着装置の清掃や、故障時の定着装置交換等の場合、過熱状態にある定着装置を装置本体外に取出す必要がある場合、オペレータ(作業者)への危険が生じる。
この場合、本実施の形態では図3に示すように、載置皿102(台車10)を、加熱した定着装置7の搭載台として利用することができる。
図3は、台車を装置本体の前面側に連接した状態を示す図である。
すなわち、台車10を前記排紙箱20から前面方向に引き出し、載置皿102上にある用紙Pを取り除き、装置本体A1の前面側の所定の位置(ガイドレール108とガイドレール71が係合できる位置)に前記台車10のZ面側を寄せ当てる(なお、台車10と装置本体A1との動力伝達系は保持されているものとする)。
前記載置皿102は、前記定着装置7が引き出される位置と同じ高さ(レベル)と任意に設定する最下位の位置の間を昇降可能となるように設けられている。これによって、載置皿102は定着装置7の搭載台にもなる。
すなわち、前記載置皿102は、前記定着装置7が引き出される位置から最下位の位置へ下降することができ、また、最下位の位置から前記定着装置7が引き出される位置と同じ高さまで上昇することができ、また、最下位の位置と前記定着装置7が引き出される位置との間の任意の位置から、最下位に位置または前記定着装置7が引き出される位置へ移動が可能なるように制御することができる。
定着装置7の取り出しについては、以下のようなステップで実行することができる。
装置本体A1の前面側の所定の位置に前記台車10のZ面側を寄せ当てが完了した状態でから、第1ステップとして、コントロールパネルg1上にある不図示の「定着装置取出し」の1回目のボタンを押すと、制御部Cを介して載積皿102は移動し、載置皿102のガイドレール108と定着部側のガイドレール71が同レベルとなる。オペレータは、前面側に設けられた取手72(加熱されていない)を介して定着装置7を前記装置本体から水平方向に所定の距離だけ引き出し、載置皿102上に載置(搭載)する。第2ステップとして、前記「定着装置取出し」の2回目のボタンを押すと載置皿102は設置床に近い最下位(図1で点線で示す。)の位置まで降下する。
最下位に降下された加熱状態の定着装置7と交換用の冷えた定着装置とを入れ替えて、第3ステップとして、前記「定着装置取出し」の3回目のボタンを押して、前記定着装置7が引き出される位置と同じ高さまで前記用紙載積皿102を上昇させガイドレール108と定着装置7のガイドレール71が同レベルとなるようにする。すなわち、第1ステップの1回目のボタンを押すと、載置皿102は何れの位置にあっても、基準レベル(ガイドレール108と定着装置7のガイドレール71が同レベル)に移動させることができる。
これらの昇降動作は制御部Cに記憶されている昇降制御手段としてのいどうプログラムによって実行される。
従って、定着装置7の交換に際しては、低位置での交換作業が容易にできるので、火傷や落下によるユニット破損等の危険を防止することができる。または、冷えた交換用の定着装置を直接持ち上げてガイドレール71に装着してもよい。この場合、加熱の危険性を気にすることがないので、作業を円滑に行うことができる。
以上の構成にすることで、定着装置がどのような状態でも冷却に伴うダウンタイムを省き、素早く定着装置の取り外し、交換が可能である。
なお、本実施の形態では、定着装置の交換手段として昇降リフトを備えた用紙排紙部の台車を兼用した実施例として挙げたが、リンク機構を用いた昇降可能な定着装置搭載台を装置本体側に設け、ガイドレールを介して定着装置を装置本体側から引き出し、当該定着装置搭載台を設置床に近い最下位に下ろす方法を採用することもできる。
画像形成装置の装置本体及び用紙排紙部からなる画像形成装置の一例を示す模式図である。 図1における矢印X方向から視た断面の平面図である。 台車を装置本体の前面側に連接した状態を示す図である。
符号の説明
10 台車
101 枠体
102 載置皿
103 ガイド柱
104、105 プーリ
106 ワイヤ
107 ガイド軸受
108、71 ガイドレール
20 排紙箱
7 定着装置
A1 画像形成装置本体
B 用紙排紙部
C 定着部

Claims (3)

  1. 感光体にトナー像を形成する画像形成部と、当該画像形成部で形成されたトナー像を記録用紙に転写する転写部と、前記記録用紙に転写されトナー像を熱定着する定着部と、を有する画像形成装置本体と、当該画像形成装置本体から排出される前記定着部で熱定着されたトナー像を有する記録用紙を受け入れる用紙排紙部と、を備えた画像形成装置において、前記定着部は、前記画像形成装置本体に対し着脱可能で且つ前記用紙排紙部に向けて水平方向に引き出し可能に設けられた定着装置を備え、前記用紙排紙部は、前記画像形成装置本体から水平方向に引き出された定着装置を載置可能な位置に、前記画像形成装置本体から排出される前記定着部で熱定着されたトナー像を有する記録用紙を載置する載置皿が昇降可能に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記定着装置は、前記定着部のガイドレールに配置され、且つ、前記載置皿は、引き出された前記定着装置を載置するガイドレールが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記載置皿は、前記定着装置が引き出される位置と同じ高さと任意に設定した最下位の位置の間を昇降可能となるように設けられており、且つ、
    前記載置皿を、
    i)任意の位置から前記定着装置が引き出される位置と同じ高さまで上昇する、
    ii)前記定着装置が引き出される位置から前記任意に設定した最下位の位置まで下降させる、
    iii)前記任意に設定した最下位の位置から前記定着装置が引き出される位置と同じ高さまで上昇させる、
    といった載置皿昇降制御手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2006307733A 2006-11-14 2006-11-14 画像形成装置 Pending JP2008122765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307733A JP2008122765A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307733A JP2008122765A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008122765A true JP2008122765A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39507565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307733A Pending JP2008122765A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008122765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022244A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011175138A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc ユニット着脱用台車
JP2011175139A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc ユニット着脱用台車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022244A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011175138A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc ユニット着脱用台車
JP2011175139A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc ユニット着脱用台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7146120B2 (en) Image forming apparatus having a corona discharge air supplying section
US7620334B2 (en) Image forming apparatus having disablement of image formation based on detection of developer
JP2008122765A (ja) 画像形成装置
JP2005041645A (ja) 画像形成装置
JP2020063122A (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP4855431B2 (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5274595B2 (ja) 画像形成装置
US20170031296A1 (en) Feeding apparatus and image forming system including the same
JP4368766B2 (ja) 画像形成装置
JP7207053B2 (ja) 画像形成システム
JP2005162453A (ja) 用紙積載装置、画像形成システム、及び用紙積載装置の制御方法
JP5812743B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2006072246A (ja) 画像形成装置
JP2009249143A (ja) 手差記録媒体供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4265785B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2021165184A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007086337A (ja) 定着装置
JP2004238162A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007322475A (ja) 画像形成装置
JP2009058668A (ja) 画像形成装置
JPH11212386A (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2002174999A (ja) 画像形成装置
JP2006311221A (ja) 画像形成装置
JP2007238313A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006232484A (ja) 画像形成システム