JP5365295B2 - 画像形成装置および記録材積載装置 - Google Patents

画像形成装置および記録材積載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5365295B2
JP5365295B2 JP2009076154A JP2009076154A JP5365295B2 JP 5365295 B2 JP5365295 B2 JP 5365295B2 JP 2009076154 A JP2009076154 A JP 2009076154A JP 2009076154 A JP2009076154 A JP 2009076154A JP 5365295 B2 JP5365295 B2 JP 5365295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
recording material
loading
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009076154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228837A (ja
Inventor
修 田村
佳幸 高石
龍一 佐藤
範芳 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009076154A priority Critical patent/JP5365295B2/ja
Priority to US12/702,113 priority patent/US9042806B2/en
Priority to CN201010128015.8A priority patent/CN101846916B/zh
Publication of JP2010228837A publication Critical patent/JP2010228837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365295B2 publication Critical patent/JP5365295B2/ja
Priority to US14/678,425 priority patent/US9394134B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6505Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor for copy sheets in ream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および記録材積載装置に関する。
近年、記録材、例えば用紙に画像を形成する画像形成装置において、画像形成の高速化が図られている。そして、このような画像形成の高速化に伴い画像形成後の用紙排出も高速化している。その結果、排出された用紙を大量に積載し運ぶことが可能な装置が提案されている。
例えば特許文献1に記載の装置は、用紙積載量の下限位置と上限位置との間をエレベータ装置によって昇降させられる紙受台を有し、この紙受台上に大量の印刷済み用紙を重ねることが可能になっている。また、積載された用紙を取り出す際には、台車を移動させて取り出すように構成されている。
特開平11−48596号公報
積載された記録材(例えば、用紙)の重さが人の手で持ち運ぶことが困難な重さである場合には台車に載せて運ぶことが便利であるが、手で持ち運ぶことが可能な重さである場合には台車に載せて運ぶよりも手で運ぶことが便利な場合もある。
それゆえ、積載された記録材を、使用者が台車に載せて運ぶか、手で運ぶかを選択することが可能な構成であることが望ましい。また、使用者が台車に載せて運ぶか手で運ぶかを選択可能な構成である場合には、選択された運搬手段に応じた積載量にすることが好ましい。
請求項1に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段から搬送される記録材を積載する積載面を有する積載部材と、当該積載部材の積載面の外側に位置するとともに当該積載面に略垂直な方向に延びる外側部材と、当該積載部材を支持する支持部を有する支持部材とを備え、当該外側部材を着脱可能な記録材積載手段と、前記記録材積載手段に前記外側部材が装着されているか否かを認識する外側部材認識手段と、前記外側部材認識手段が前記外側部材を認識したか否かに応じて前記記録材積載手段に積載する記録材の最大枚数又は最大高さを制御する制御手段と、を含むことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記制御手段は、前記記録材積載手段に積載する記録材のサイズ情報に基づいて最大枚数又は最大高さを調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記記録材積載手段の前記外側部材のサイズを認識するサイズ認識手段をさらに備え、前記制御手段は、前記サイズ認識手段が認識するサイズに基づいて前記記録材積載手段に積載する記録材の最大枚数又は最大高さを調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記サイズ認識手段が認識する前記外側部材のサイズ以上の記録材を前記記録材積載手段に積載することを抑制する抑制手段をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記制御手段は、前記外側部材認識手段が前記外側部材が装着されていることを認識した場合には当該外側部材が装着されていることを認識しない場合よりも前記最大枚数を少なく又は前記最大高さを低くすることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記記録材積載手段に前記最大枚数又は前記最大高さの記録材が積載されたときに当該記録材積載手段への積載を停止した後に、使用者から、当該記録材積載手段への積載を継続するか当該記録材積載手段に積載された記録材を取り出すかの選択を受け付ける受付手段をさらに有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、画像形成部から搬送される記録材を積載する積載面を有する積載部材と、前記積載部材の積載面の外側に位置するとともに当該積載面に略垂直な方向に延びる外側部材と、前記積載部材を支持する支持部を有する支持部材と、を含み、前記外側部材は、前記積載部材を支持した状態で前記支持部材と分離可能であり、前記積載部材は、前記積載面から延出する延出部を有し、前記支持部材の支持部は、前記積載部材の前記延出部を支持することを特徴とする記録材積載装置である。
請求項に記載の発明は、前記外側部材は、前記積載部材の前記積載面に積載される記録材の移動を制限し、前記支持部材は、前記外側部材の移動を制限する制限部をさらに有することを特徴とする請求項に記載の記録材積載装置である。
請求項に記載の発明は、前記外側部材は、前記積載部材の前記延出部を前記支持部材の内側で支持する内側支持部を有し、当該内側支持部が当該積載部材の当該延出部を支持することにより当該積載部材と前記支持部材とを分離可能とすることを特徴とする請求項又はに記載の記録材積載装置である。
請求項10に記載の発明は、前記外側部材と前記支持部材は、台車に載せることが可能であり、前記支持部材は、前記外側部材が前記台車に載せられた状態で前記積載部材を支持して昇降可能であり、前記外側部材は、前記支持部材が前記台車に載せられた状態で前記積載部材を支持して当該支持部材と分離可能であることを特徴とする請求項に記載の記録材積載装置である。
請求項1の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、よりきめ細かく使用者の使い勝手に適応させることができる。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、使用者の使い勝手に、さらにきめ細かく適応させることができる。
請求項3の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、より精度高く部材のサイズに適応した用紙積載を実現することができる。
請求項4の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、積載可能なサイズの記録材が積載されることに起因して生じる不具合をより精度高く抑制することができる。
請求項5の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、使用者の使い勝手により精度高く適応させることができる。
請求項6の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、使用者の使い勝手にさらにきめ細かく適応させることができる。
請求項7の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、使用者の使い勝手に適応した記録材の運搬をより簡易な構成で実現できる。また、本発明を採用しない場合に比べて、より正確に積載面に記録材を積載することができる。
請求項の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、より規則的に積載面に記録材を積載することができる。
請求項の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、運搬態様を選択可能な構成をより簡易に実現することができる。
請求項10の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、台車を用いた運搬態様と手で運ぶ態様とを選択可能な構成をより簡易に実現することができる。
実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 大容量積載部の概略構成を示す図である。 積載部材、コンテナ枠および支持部材の斜視図である。 コンテナ枠の他の形状を示す斜視図である。 エレベータ装置のエレベータアームの昇降状態を示す図である。 制御装置のブロック図である。 制御装置が行う用紙積載処理の手順を示すフローチャートである。 大容量積載部のバリエーションを示す図である。 制御装置が行う他の用紙積載処理の手順を示すフローチャートである。 エレベータ装置のエレベータアームの他の形状を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の概略構成図である。
画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読み取り部2と、記録材の一例としての用紙上に画像を形成する画像形成部3と、画像形成部3に対して用紙を供給する用紙供給部4と、画像形成部3にて画像が形成された用紙を積載する用紙積載装置100とを有している。また、画像形成装置1は、各部位の動作を総括的に管理制御する制御装置200を有している。
画像読み取り部2は、透明な原稿台にセットされた原稿の画像を読み取るものである。そして、例えば、ランプ、ミラー及びキャリッジ等からなる光学走査系と、この光学走査系で走査された光学像を結像させるレンズ系と、このレンズ系で結像された光学像を受光して電気信号に変換するCCD等の画像読み取りセンサとを備えて構成されている。
画像形成部3は、ブラック(K)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応し水平方向に並列配置される四つの感光体ドラム5、6、7、8と、各感光体ドラム5〜8に対応して配設される四つの一次転写ローラ9、10、11、12とを備えている。また、画像形成部3は、各感光体ドラム5〜8上に形成されたトナー像が順次一次転写される中間転写ベルト13と、中間転写ベルト13上の重ねトナー像を用紙に二次転写する二次転写ローラ14とを備えている。さらに、画像形成部3は、二次転写後の用紙を搬送するバキューム搬送部15と、転写後の用紙にトナー像を定着させる定着器16とを備えている。
なお、各感光体ドラム5〜8の周囲には、それぞれ、感光体ドラム5〜8の表面を一様に帯電する帯電器と、この帯電器によって帯電された感光体ドラム5〜8の表面にレーザ照射によって静電潜像を形成するレーザ書き込み装置とが配置されている。また、感光体ドラム5〜8に形成された静電潜像を予め定められた色成分トナーで現像し可視化する現像器と、一次転写後に感光体ドラム5〜8の表面に残留する残留トナーを除去するクリーナ等が配置されている。
これに対して、各一次転写ローラ9〜12は、それぞれに対応する感光体ドラム5〜8の近傍に中間転写ベルト13を介して対向配置されるようになっている。これら一次転写ローラ9〜12は、対応する感光体ドラム5〜8上に形成されたトナー像を中間転写ベルト13に一次転写するものである。また、中間転写ベルト13は、複数(本例では5つ)の支持ローラによってループ状に張られている。
また、二次転写ローラ14は、中間転写ベルト13と対向して配設されている。この二次転写ローラ14は、中間転写ベルト13上に順次一次転写された各色の重ねトナー像を用紙(図示せず)に二次転写(一括転写)するもので、この二次転写位置が画像形成部3における画像形成処理位置となる。そして、バキューム搬送部15は、二次転写ローラ14によってトナー像が転写された用紙を吸引しながら定着器16へと搬送する。定着器16は、加熱加圧等によって用紙にトナー像を定着させる。
一方、用紙供給部4は、第1のトレイ17、第2のトレイ18及び第3のトレイ19に収容された各々の用紙(図示せず)を、それぞれ予め定められた経路で搬送する部位である。各トレイ17〜19の近傍には、それぞれに対応する送り出しローラ20、21、22が配設されている。各送り出しローラ20〜22は、対応するトレイ17〜19から一枚ずつ分離して取り出された用紙をニップして用紙搬送路上に一時停止させると共に、予め定められたスタート信号に基づくタイミングで用紙搬送方向の下流側に用紙を送り出す。
また、画像読み取り部2の近傍には、ユーザによって操作される受付手段の一例としての操作パネル23が設けられている。操作パネル23は、例えばタッチパネル式のディスプレイであり、操作メニューを表示して、使用者から処理要求等の操作指示を受け付けたり、ユーザに対する選択情報や装置の動作状況等を表示したりする。
ここで、各送り出しローラ20〜22による用紙の送り出し位置から、画像形成部3の画像形成処理位置を経由して用紙積載装置100に至る一連の用紙搬送路R1〜R5には、それぞれ用紙搬送のための搬送ローラが複数配設されている。第1のトレイ17に収容された用紙は、送り出しローラ20により送り出された後、第1の用紙搬送路R1を経由して合流搬送部25へと送り込まれる。また、第2のトレイ18に収容された用紙は、送り出しローラ21により送り出された後、第1の用紙搬送路R1を経由して合流搬送部25へと送り込まれる。一方、第3のトレイ19に収容された用紙は、送り出しローラ22によって合流搬送部25へと直接送り込まれる。
合流搬送部25に送り込まれた用紙は、第2の用紙搬送路R2を経由して画像形成部3の画像形成処理位置へと送り込まれる。更に、画像形成処理位置を通過した用紙は、バキューム搬送部15により定着器16に送り込まれた後、第3の用紙搬送路R3を経由して用紙積載装置100へと排出される。これに対して、両面に画像が形成される用紙は、定着器16を通過した後、第4の用紙搬送路R4を経由して両面反転部28に送り込まれ、ここで表裏反転された後、第5の用紙搬送路R5を経由して再び合流搬送部25へと送り込まれる。
このような用紙搬送路R1〜R5において、第2の用紙搬送路R2には姿勢補正部26とレジストロール27とが配設されている。この姿勢補正部26は、第2の用紙搬送路R2を搬送される用紙の姿勢を補正するものである。また、レジストロール27は、互いに圧接状態に保持された一対のロールによって構成されたもので、これら一対のロール間で用紙をニップしつつ、このロール対を回転させることによって画像形成処理位置に用紙を送り込むものである。このレジストロール27による用紙の送り込みに際しては、図示しないタイミング調整機構によって画像形成処理に対する用紙の到達タイミングが調整される。
なお、画像形成装置1における用紙搬送は、用紙サイズに関わらず用紙搬送方向に直交する方向の用紙中央部(センター)を基準位置とするセンターレジストレーション方式にて行う。
用紙積載装置100は、画像形成部3から搬送された用紙を装置内に導く入口ローラ101と、入口ローラ101にて搬送された用紙をニップしつつ搬送するとともにこの用紙を必要に応じてスイッチバック方式で反転させる反転ローラ102とを有している。
また、用紙積載装置100は、装置上面に設けられたトップトレイ103へ反転ローラ102が搬送した用紙を搬送する搬送ローラ104と、反転ローラ102にて反転された用紙を後述する大容量積載部110へ排出する排出ローラ105とを有している。
また、用紙積載装置100は、入口ローラ101にて搬送された用紙を、この用紙積載装置100の下流側に接続される装置の方へ搬送する搬送ローラ106を有している。
そして、反転ローラ102の下方には、入口ローラ101にて搬送された用紙を反転ローラ102に導いたり、反転ローラ102で反転された用紙を排出ローラ105に導いたりするように用紙の進行方向を切り替える切替ゲート107が設けられている。また、反転ローラ102の上方には、反転ローラ102にて搬送された用紙を搬送ローラ104に導いたり、搬送ローラ106に導いたりするように用紙の進行方向を切り替える切替ゲート108が設けられている。
次に大容量積載部110について説明する。
大容量積載部110は、用紙を積載する面が昇降するように構成されており、用紙が積載されるごとに徐々に積載面が降下するとともに用紙取り出しが指示されたときも降下する。積載面は後述するエレベータ装置150にて昇降させられる。
図2は、大容量積載部110の概略構成を示す図である。図2(a)は、図1におけるIIA−IIA部の断面図(但し、大容量積載部110の概略構成を分かり易く示すために排出ローラ105、切替ゲート107などは示していない。)であり、図2(b)は、図2(a)におけるIIB−IIB部の断面図である。また、図3は、後述する積載部材111、コンテナ枠112および支持部材113の斜視図である。
大容量積載部110は、用紙を積載する積載面111aを有する積載部材111と、積載部材111の積載面111aの外側に位置して積載面111aに積載される用紙の移動を制限するコンテナ枠112とを有している。また、大容量積載部110は、コンテナ枠112の移動を制限するとともに積載部材111を支持してエレベータ装置150により昇降させられる支持部材113を有している。
そして、コンテナ枠112は、荷台114aの下にキャスター114bが取り付けられた台車114に載せられ、積載部材111は支持部材113に載せられた状態で、用紙積載装置100内部に収容されている。
積載部材111は、用紙を積載する積載面111aと、積載面111aから積載面111aに平行な方向に延出する延出部111bとを有する。延出部111bは、複数(本実施の形態においては4つ)設けられており、その内、積載面111aから用紙搬送方向に延びるように複数(本実施の形態においては2つ)、用紙搬送方向に直交する方向に延びるように複数(本実施の形態においては2つ)設けられている。なお、本実施の形態に係る積載部材111は、板状の部材であり、積載面111aと延出部111bとが一体的に成形されている。ゆえに、積載面111aと延出部111bとの間に境界はなく、図示もしていない。
コンテナ枠112は、積載部材111の積載面111aに略垂直な方向に延び、積載面111aに積載される用紙の移動を規制する側壁112aと、台車114の荷台114aに接する底板112bとを有する。側壁112aは、図2(a)に示すように、上方から見た場合にはコの字状であり、用紙が用紙搬送方向に移動するのを制限する壁と、用紙搬送方向に直交する方向に移動するのを制限する壁とから構成される。そして、側壁112aには、積載部材111の延出部111bが嵌合されるとともに積載部材111の昇降を許容する切り欠き112cが、延出部111bと対応する位置に形成されている。
また、コンテナ枠112には、人がこのコンテナ枠112を持ち運ぶのを容易にする把持部112dが設けられている。把持部112dは、本実施の形態においては、用紙搬送方向に直交する方向の側壁112aに形成された2つの孔である。使用者は、把持部112dに手を掛けることにより、台車114からコンテナ枠112を持ち上げることができる。その際、切り欠き112cの最下端の端面112eが、積載部材111の延出部111bを支持する支持部として機能して、積載部材111が同時に持ち上がり、積載部材111に積載された用紙をも持ち運ぶことが可能となる。
図4は、コンテナ枠112の他の形状を示す斜視図である。把持部112dは、図4(a)に示すように、底板112bの面に対して角度をつけてもよい。かかる形状とすることにより、図4(b)に示すようにコンテナ枠112を傾けて、積載された用紙を用紙搬送方向の側壁112aに突き当てた状態で運搬することが容易になる。なお、底板112bは必須の構成要素ではなく、底板112bを設けなくても用紙を運搬することができる。
支持部材113は、コンテナ枠112の移動を制限する制限部113aと、積載部材111の延出部111bを支持する支持部としての凹部113bとを有する。支持部材113は、基本的には板状の部材であり、凹部113bは上面113cから凹んでいる。また、凹部113bは、延出部111bと対応する位置に延出部111bと同数形成されている。これにより、支持部材113は、積載部材111の移動を制限することが可能になっている。また、積載部材111は板状の部材であることから、コンテナ枠112を設置しない場合には、積載部材111を支持部材113で支持した状態で、積載部材111の積載面111aの領域を超えて用紙を積載可能である。かかる場合には、コンテナ枠112を設置する場合よりも、積載可能な用紙サイズの自由度が増える。つまり、コンテナ枠112を設置する場合には、コンテナ枠112により用紙の移動が制限されるが、コンテナ枠112を設置しない場合にはその制限なく用紙が移動可能となり、積載可能な用紙サイズの自由度が増える。
なお、制限部113aの代わりにコンテナ枠112の移動を制限する部位を台車114の荷台114aに設けてもよい。
また、支持部材113は、用紙搬送方向の上流方向および下流方向に延びる延出部113dを複数(本実施の形態においては4つ)有している。エレベータ装置150のエレベータアーム151が、上方から見た場合に台車114の荷台114aの外形の外側に存在する場合に、エレベータアーム151が延出部113dを支持することで支持部材113を持ち上げることが可能になっている。また、支持部材113には、台車114の荷台114aと接触する接触部113eを有する。
エレベータ装置150は、エレベータアーム151と、このエレベータアーム151を昇降させる昇降機構(不図示)とから構成される。昇降機構は、周知の種々の昇降機構を用いることができる。例えば、用紙積載装置100の内部に上下方向に設けられたガイドレールにスライダを介してエレベータアーム151を取り付け、モータの回転力をスライダの上下方向への直線運動に変換する駆動伝達機構を利用することで、エレベータアーム151の昇降を実現することができる。
図5は、エレベータ装置150のエレベータアーム151の昇降状態を示す図である。図5(a)は、エレベータ装置150のエレベータアーム151が最も上昇した状態を示す図であり、図5(b)は、エレベータ装置150のエレベータアーム151が最も下降した状態を示す図である。図5(a),(b)に示した範囲をエレベータアーム151は昇降する。なお、図5(b)に示すように、エレベータアーム151が最も下降した状態では、支持部材113は、その接触部113eが台車114の荷台114aと接触することにより停止する。そして、かかる状態で台車114を用紙積載装置100内から外部へ取り出すことで積載された用紙を運搬することが可能となる。
エレベータ装置150のエレベータアーム151の下降は、大容量積載部110の上部に設けられた光学式のセンサである上部センサ140(図1参照)の検知に基づいて行われる。上部センサ140は、積載部材111に積載された用紙の上面が排出ローラ105の高さから予め定められた高さだけ低い位置に位置していることを検知するセンサである。
積載部材111に用紙が積載されていない場合には、エレベータ装置150は、図5(a)の位置で積載部材111および支持部材113を待機させる。そして、積載部材111に用紙が積載され始めると、積載された用紙束の最も上に位置する用紙を上部センサ140が検知したときに、エレベータ装置150は、積載部材111および支持部材113を予め定められた高さ分下降させる。
また、以上のように構成された大容量積載部110では、積載部材111、コンテナ枠112および支持部材113はそれぞれ独立した部材であり、それぞれ分離可能であるので、コンテナ枠112を使用するか否かは使用者が任意に選択することが可能である。つまり、コンテナ枠112を台車114に設置せずに、支持部材113で支持した積載部材111に用紙を積載するのか、コンテナ枠112を台車114に設置した状態で、積載部材111に用紙を積載するのかを、使用者が任意に選択することが可能である。
そして、制御装置200は、コンテナ枠112が備えられているか否かを認識し、コンテナ枠112が備えられているか否かに応じて、積載可能な用紙の最大枚数または用紙を積載する高さを変更することが好適である。なお、コンテナ枠112が備えられているか否かは、例えば、後述するコンテナ有無検知センサ120によりコンテナ枠112が備えられていることが検知されたか否かで認識することを例示できる。かかる場合、コンテナ有無検知センサ120が、コンテナ枠112が装着されているか否かを認識する認識手段の一例として機能する。
上記した制御を実現するために、コンテナ枠112が備えられているか否かを検知する光学式のセンサであるコンテナ有無検知センサ120を用紙積載装置100の下部に設ける(図1、図2参照)。また、支持部材113の高さ、ひいては用紙の積載枚数又は高さを段階的に検出できるように、複数の高さ検知センサ121を、用紙積載装置100の上下方向に並べて設ける。例えば、図1に示すように、最も上に位置する第1の高さ検知センサ121aと、2番目の高さに位置する第2の高さ検知センサ121bと、最も下に位置する第3の高さ検知センサ121cとを配置する。
大容量積載部110にコンテナ枠112が備えられている場合には、使用者は、コンテナ枠112を手で持つことで積載された用紙を持ち運ぶことが考えられる。他方、大容量積載部110にコンテナ枠112が備えられていない場合には、積載された用紙を台車114で運ぶことが考えられる。それゆえ、制御装置200は、大容量積載部110にコンテナ枠112が備えられている場合には、コンテナ枠112が備えられていない場合よりも、用紙積載装置100に積載可能な用紙の最大枚数を少なく、または用紙を最大限積載する高さを低くすることが好適である。これにより、大容量積載部110にコンテナ枠112が備えられている場合には、コンテナ枠112が備えられていない場合よりも積載された用紙の重さが軽くなり、コンテナ枠112を手で持つことが容易になる。一方、台車114で運ぶ場合にはより数多くの用紙を運ぶことが可能となる。
例えば、制御装置200は、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合には、第1の高さ検知センサ121aが支持部材113の高さを検知した場合に画像形成動作、用紙搬送動作および用紙排出動作(以下、これらの動作をまとめて「画像形成動作」と称する場合もある。)を停止する。他方、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知しない場合には、第3の高さ検知センサ121cが支持部材113の高さを検知した場合に画像形成動作を停止する。
図6は、制御装置200のブロック図を示す図である。
制御装置200は、図6に示すように、CPU201と、ROM202と、RAM203と、入力インタフェース204と、出力インタフェース205とを有しており、ROM202には画像形成プログラム、用紙搬送プログラム、用紙積載プログラム等が予め格納されている。
そして、この制御装置200は、コンテナ有無検知センサ120、第1の高さ検知センサ121a、第2の高さ検知センサ121b、第3の高さ検知センサ121cなどからの信号を、入力インタフェース204を介してCPU201に取り込む。そして、CPU201が予め定められた処理プログラムを実行し、画像形成部3、用紙供給部4、用紙積載装置100等に出力インタフェース205を介して予め定められた制御信号を送出し、それぞれの制御対象を制御する。
以下、フローチャートを用いて、制御装置200が行う用紙積載処理について説明する。
図7は、制御装置200が行う用紙積載処理の手順を示すフローチャートである。
制御装置200は、プリントスタートボタンが押されるなど、画像形成動作を行うことが要求されたことなどをトリガーとして用紙積載処理を実行する。
制御装置200は、先ず、コンテナ有無検知センサ120の検知結果を基にコンテナ枠112が存在しているか否かを判別する(ステップ501)。そして、ステップ501にて肯定判定された場合には、用紙積載終了条件として条件Aを設定し(ステップ502)、処理を終了する。他方、ステップ501にて否定判定された場合には、用紙積載終了条件として条件Bを設定し(ステップ503)、処理を終了する。
なお、条件Aは、第1の高さ検知センサ121aが支持部材113を検知した場合であることを例示することができる。また、条件Bは、第3の高さ検知センサ121cが支持部材113を検知した場合であることを例示することができる。
そして、このように、制御装置200が、コンテナ枠112が備えられているか否かで用紙積載終了条件を設定することで、使用者のニーズに応じて用紙を積載することが可能となる。
また、制御装置200は、コンテナ枠112が備えられているか否かで、連続して大容量積載部110に排出する用紙の最大枚数を変更してもよい。例えば、制御装置200は、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合には、連続して大容量積載部110に排出する用紙の最大枚数をD枚(例えば、2000枚)に設定する。他方、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知しない場合には、連続して大容量積載部110に排出する用紙の最大枚数をE枚(例えば、5000枚)に設定する。
制御装置200は、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合には、排出ローラ105から連続して排出した用紙の枚数がD枚に到達した場合に画像形成動作を停止する。他方、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知しない場合には、排出ローラ105から連続して排出した用紙の枚数がE枚に到達した場合に画像形成動作を停止する。
あるいは、使用者が操作パネル23から用紙枚数を入力する際に、制御装置200は、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合には、D枚までしか受け付けないようにし、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知しない場合には、E枚までしか受け付けないようにしてもよい。
図8は、大容量積載部110のバリエーションを示す図である。
用紙サイズに応じた大容量積載部110を準備することで、使用者は、画像形成を行う用紙のサイズに対応した大容量積載部110を使用することが可能となる。すなわち、図8に示すように、例えばA4サイズに対応した積載部材111、コンテナ枠112および支持部材113を有する第1の大容量積載部110aと、例えばA3サイズに対応した積載部材111、コンテナ枠112および支持部材113を有する第2の大容量積載部110bを準備することで、使用者はどの大容量積載部110を使用するかを選択することが可能となる。
そして、制御装置200は、コンテナ枠112が備えられている場合、そのコンテナ枠112のサイズに応じて、積載可能な用紙の最大枚数または用紙を積載する高さを変更することが好適である。
用紙積載装置100に積載されている用紙のサイズが大きい場合には、用紙のサイズが小さい場合よりも、1枚あたりの重さが重い。ゆえに、持ち運びやすさの観点から、用紙積載装置100に積載されている用紙のサイズが大きい場合には、用紙のサイズが小さい場合よりも、積載可能な用紙の最大枚数を少なく、または用紙を最大限積載する高さを低くすることが好適である。
それゆえ、制御装置200は、装着されているコンテナ枠112のサイズを認識し、認識したコンテナ枠112のサイズに応じて、積載可能な用紙の最大枚数または用紙を積載する高さを変更することが好適である。なお、コンテナ枠112のサイズは、例えば、後述するコンテナサイズ検知センサ130(図1参照)によりコンテナ枠112が検知されたか否かで認識することを例示できる。かかる場合、コンテナサイズ検知センサ130が、コンテナ枠112のサイズを認識する認識手段の一例として機能する。
上記した制御を実現するために、コンテナ枠112のサイズを検知する光学式のセンサであるコンテナサイズ検知センサ130(図1、図2参照)をさらに用紙積載装置100の下部に設け、コンテナサイズ検知センサ130からの信号を、制御装置200の入力インタフェース204を介してCPU201に取り込む。これにより、制御装置200は、例えば、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合に、コンテナサイズ検知センサ130がコンテナ枠112を検知した場合には設置されているコンテナ枠112のサイズが大きい方のサイズ(例えば、A3サイズ)であることを把握することができる。他方、制御装置200は、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合に、コンテナサイズ検知センサ130がコンテナ枠112を検知しない場合には設置されているコンテナ枠112のサイズが小さい方のサイズ(例えば、A4サイズ)であることを把握することができる。
そして、制御装置200は、設置されているコンテナ枠112のサイズが大きい方のサイズであることを把握した場合には、第1の高さ検知センサ121aが支持部材113の高さを検知した場合に画像形成動作を停止する。他方、設置されているコンテナ枠112のサイズが小さい方のサイズであることを把握した場合には、第3の高さ検知センサ121cが支持部材113の高さを検知した場合に画像形成動作を停止する。
以下、フローチャートを用いて、制御装置200が行う他の用紙積載処理について説明する。
図9は、制御装置200が行う他の用紙積載処理の手順を示すフローチャートである。
制御装置200は、プリントスタートボタンが押されるなど、画像形成することが要求されたことなどをトリガーとして用紙積載処理を実行する。
制御装置200は、先ず、コンテナ有無検知センサ120の検知結果を基にコンテナ枠112が存在しているか否かを判別する(ステップ601)。そして、ステップ601にて肯定判定された場合には、コンテナ枠112のサイズが大きい方のサイズであるか否かを判別する(ステップ602)。
ステップ602にて肯定判定された場合には、用紙積載終了条件として条件Aを設定する(ステップ603)、ステップ602にて否定判定された場合には、用紙積載終了条件として条件Cを設定する(ステップ604)。また、ステップ601にて否定判定された場合には、用紙積載終了条件として条件Bを設定する(ステップ605)。そして、ステップ603、ステップ604、ステップ605にて条件を設定した後には処理を終了する。
なお、上述と同様、条件Aは第1の高さ検知センサ121aが支持部材113を検知した場合であり、条件Bは第3の高さ検知センサ121cが支持部材113を検知した場合であることを例示することができる。また、条件Cは第2の高さ検知センサ121bが支持部材113を検知した場合であることを例示することができる。
そして、このように、制御装置200が、コンテナ枠112が備えられている場合に、そのサイズに応じて用紙積載終了条件を設定することで、使用者のニーズに応じて用紙を積載することができる。
また、制御装置200は、設置されたコンテナ枠112のサイズに応じて、連続して大容量積載部110に排出する用紙の最大枚数を変更してもよい。例えば、制御装置200は、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合であってコンテナサイズ検知センサ130がコンテナ枠112を検知した場合には、連続して大容量積載部110に排出する用紙の最大枚数をF枚(例えば、1000枚)に設定する。他方、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合であってコンテナサイズ検知センサ130がコンテナ枠112を検知しない場合には、連続して大容量積載部110に排出する用紙の最大枚数を上述したD枚(例えば、2000枚)に設定する。
制御装置200は、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合であってコンテナサイズ検知センサ130がコンテナ枠112を検知した場合には、排出ローラ105から連続して排出した用紙の枚数がF枚に到達した場合に画像形成動作を停止する。他方、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合であってコンテナサイズ検知センサ130がコンテナ枠112を検知しない場合には、排出ローラ105から連続して排出した用紙の枚数がD枚に到達した場合に画像形成動作を停止する。
あるいは、使用者が操作パネル23から用紙枚数を入力する際に、制御装置200は、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合であってコンテナサイズ検知センサ130がコンテナ枠112を検知した場合には、F枚までしか受け付けないようにし、コンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知した場合であってコンテナサイズ検知センサ130がコンテナ枠112を検知しない場合には、D枚までしか受け付けないようにする。
制御装置200は、大容量積載部110にコンテナ枠112が備えられている場合には、コンテナ枠112が備えられていない場合よりも、用紙積載装置100に積載可能な用紙の最大枚数を少なく、または用紙を最大限積載する高さを低くすると設定されている場合に、以下のように制御することも好適である。
すなわち、制御装置200は、コンテナ枠112が備えられている場合に画像形成動作を停止すると設定された枚数または高さに到達したときに、画像形成動作を停止するとともに、画像形成動作を継続するか、用紙を取り出すかを使用者に選択させるためのアイコンを例えば操作パネル23に表示する。そして、使用者が画像形成動作を継続することを選択した場合には、使用者が再度設定した条件が満足するまで画像形成動作を継続する。他方、使用者が用紙を取り出すことを選択した場合には、画像形成動作を停止したままとする。
なお、制御装置200は、使用者の操作パネル23の操作によりコンテナ枠112が設置されているか否かを把握し、それに応じて用紙積載装置100に積載可能な用紙の最大枚数、または用紙を最大限積載する高さを定めてもよい。かかる場合、使用者が操作パネル23の操作でコンテナ枠112を使用する用紙積載を望んだにもかかわらずコンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知しない場合には、コンテナ枠112が設置されていない旨を操作パネル23に表示したり、警告ブザーを鳴らしたりすることが好適である。
また、制御装置200は、使用者の操作パネル23の操作によらず、デフォルトでコンテナ枠112仕様を前提とした最大積載枚数、または最大積載高さを定めていてもよい。かかる場合、画像形成動作の指令があったにもかかわらずコンテナ有無検知センサ120がコンテナ枠112の存在を検知しない場合には、コンテナ枠112が設置されていない旨を操作パネル23に表示したり、警告ブザーを鳴らしたりすることが好適である。
図10は、エレベータ装置150のエレベータアーム151の他の形状を示す図である。図10に示すようなフォークリフト型のエレベータアーム251を用いることができる。かかる形状のエレベータアーム251を用いることにより、大容量積載部110の用紙搬送方向の大きさを小さくすることが可能となる。また、エレベータアーム251を用いる場合には、支持部材113の延出部113dは必要なくなるため、延出部113dを削除することでさらに用紙搬送方向の大きさを小さくすることが可能となる。
1…画像形成装置、2…画像読み取り部、3…画像形成部、4…用紙供給部、100…用紙積載装置、110…大容量積載部、111…積載部材、112…コンテナ枠、113…支持部材、114…台車、120…コンテナ有無検知センサ、121a〜121c…第1〜第3の高さ検知センサ、130…コンテナサイズ検知センサ、150…エレベータ装置、200…制御装置

Claims (10)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段から搬送される記録材を積載する積載面を有する積載部材と、当該積載部材の積載面の外側に位置するとともに当該積載面に略垂直な方向に延びる外側部材と、当該積載部材を支持する支持部を有する支持部材とを備え、当該外側部材を着脱可能な記録材積載手段と、
    前記記録材積載手段に前記外側部材が装着されているか否かを認識する外側部材認識手段と、
    前記外側部材認識手段が前記外側部材を認識したか否かに応じて前記記録材積載手段に積載する記録材の最大枚数又は最大高さを制御する制御手段と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記記録材積載手段に積載する記録材のサイズ情報に基づいて最大枚数又は最大高さを調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録材積載手段の前記外側部材のサイズを認識するサイズ認識手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記サイズ認識手段が認識するサイズに基づいて前記記録材積載手段に積載する記録材の最大枚数又は最大高さを調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記サイズ認識手段が認識する前記外側部材のサイズ以上の記録材を前記記録材積載手段に積載することを抑制する抑制手段をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記外側部材認識手段が前記外側部材が装着されていることを認識した場合には当該外側部材が装着されていることを認識しない場合よりも前記最大枚数を少なく又は前記最大高さを低くすることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記記録材積載手段に前記最大枚数又は前記最大高さの記録材が積載されたときに当該記録材積載手段への積載を停止した後に、使用者から、当該記録材積載手段への積載を継続するか当該記録材積載手段に積載された記録材を取り出すかの選択を受け付ける受付手段をさらに有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成部から搬送される記録材を積載する積載面を有する積載部材と、
    前記積載部材の積載面の外側に位置するとともに当該積載面に略垂直な方向に延びる外側部材と、
    前記積載部材を支持する支持部を有する支持部材と、
    を含み、
    前記外側部材は、前記積載部材を支持した状態で前記支持部材と分離可能であり、
    前記積載部材は、前記積載面から延出する延出部を有し、
    前記支持部材の支持部は、前記積載部材の前記延出部を支持する
    ことを特徴とする記録材積載装置。
  8. 前記外側部材は、前記積載部材の前記積載面に積載される記録材の移動を制限し、
    前記支持部材は、前記外側部材の移動を制限する制限部をさらに有することを特徴とする請求項に記載の記録材積載装置。
  9. 前記外側部材は、前記積載部材の前記延出部を前記支持部材の内側で支持する内側支持部を有し、当該内側支持部が当該積載部材の当該延出部を支持することにより当該積載部材と前記支持部材とを分離可能とすることを特徴とする請求項又はに記載の記録材積載装置。
  10. 前記外側部材と前記支持部材は、台車に載せることが可能であり、
    前記支持部材は、前記外側部材が前記台車に載せられた状態で前記積載部材を支持して昇降可能であり、
    前記外側部材は、前記支持部材が前記台車に載せられた状態で前記積載部材を支持して当該支持部材と分離可能であることを特徴とする請求項に記載の記録材積載装置。
JP2009076154A 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置および記録材積載装置 Active JP5365295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076154A JP5365295B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置および記録材積載装置
US12/702,113 US9042806B2 (en) 2009-03-26 2010-02-08 Image forming apparatus and recording medium stacking apparatus
CN201010128015.8A CN101846916B (zh) 2009-03-26 2010-03-08 图像形成装置和记录介质堆叠装置
US14/678,425 US9394134B2 (en) 2009-03-26 2015-04-03 Image forming apparatus and recording medium stacking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076154A JP5365295B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置および記録材積載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228837A JP2010228837A (ja) 2010-10-14
JP5365295B2 true JP5365295B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42771568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076154A Active JP5365295B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置および記録材積載装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9042806B2 (ja)
JP (1) JP5365295B2 (ja)
CN (1) CN101846916B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140210158A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Xerox Corporation Apparatus and methods for determining stacker capacity
US8746689B1 (en) * 2013-01-31 2014-06-10 Xerox Corporation Systems, apparatus, and methods for automatic stacking support configuration and unload configuration useful for substrate stacker support in printing systems
JP2016033071A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
WO2017094694A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 シンフォニアテクノロジー株式会社 ロードポート
JP2017103285A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 シンフォニアテクノロジー株式会社 ロードポートに設けられた載置台の上に載置されるアダプタ、およびロードポート
JP6924076B2 (ja) * 2017-06-09 2021-08-25 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP7251299B2 (ja) * 2019-05-07 2023-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置及び画像形成システム
DE102020107434A1 (de) * 2019-05-08 2020-11-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Druckmaschine mit einer Stapelvorrichtung mit einer Rüttelplatte
CN113401686A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 柯尼卡美能达株式会社 给纸装置以及图像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504053A (en) * 1981-02-19 1985-03-12 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Paper feeding means for recording apparatus
JPS6036963U (ja) * 1983-08-17 1985-03-14 グローリー工業株式会社 紙葉類収納装置
US5096181A (en) * 1990-07-13 1992-03-17 Xerox Corporation Sheet feeding and delivering apparatus having stack replenishment and removal for allowing continuous operation
FR2667807B1 (fr) * 1990-10-16 1993-06-25 Cga Hbs Empileur amovible pour machine de tri automatique de courrier.
CA2076784C (en) * 1991-09-10 1997-10-14 Otto R. Dole Sheet stacking apparatus
US5172906A (en) * 1991-09-10 1992-12-22 Xerox Corporation Two corner sheet stacking apparatus
JP3987604B2 (ja) 1997-08-06 2007-10-10 デュプロ精工株式会社 輪転孔版印刷機の紙受装置
JPH11139654A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Duplo Seiko Kk 輪転孔版印刷機の紙受け箱
JP4408999B2 (ja) * 1998-09-03 2010-02-03 デュプロ精工株式会社 輪転孔版印刷機の紙受装置
DE10043393A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Aufnahme von Blattstapel
JP2003034458A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Hitachi Koki Co Ltd 排紙装置及び印刷装置
JP2006052059A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc カード集積装置及びカード集積方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9042806B2 (en) 2015-05-26
US9394134B2 (en) 2016-07-19
US20100247199A1 (en) 2010-09-30
CN101846916A (zh) 2010-09-29
CN101846916B (zh) 2014-10-01
US20150210499A1 (en) 2015-07-30
JP2010228837A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365295B2 (ja) 画像形成装置および記録材積載装置
JP4773776B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置および画像形成装置
JP4979515B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007045630A (ja) 給紙装置
JP2021095295A (ja) シート給紙装置
JP2022093580A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US7891661B2 (en) Sheet stacking device and image forming apparatus
US8613446B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP5444779B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4764803B2 (ja) 給紙装置におけるシート材の積載量演算方法、補給量演算方法、及び給紙装置
JP2006347635A (ja) 画像形成システム
JP5072649B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
US7605957B2 (en) Original document transport device
JP6965501B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5089346B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5058782B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、及び制御方法
JP6819237B2 (ja) 給送装置および画像形成装置
JP6706659B2 (ja) 給送装置、及び画像形成システム
JP5355166B2 (ja) シート積載装置、その制御方法および画像形成システム
JP2018193216A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006335552A (ja) 画像形成システム
JP4818067B2 (ja) シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2012082066A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2013220929A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2011042434A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350