JP4818067B2 - シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4818067B2
JP4818067B2 JP2006289317A JP2006289317A JP4818067B2 JP 4818067 B2 JP4818067 B2 JP 4818067B2 JP 2006289317 A JP2006289317 A JP 2006289317A JP 2006289317 A JP2006289317 A JP 2006289317A JP 4818067 B2 JP4818067 B2 JP 4818067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacking
unit
sheets
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006289317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008105793A (ja
JP2008105793A5 (ja
Inventor
雄志 岡
学 山内
隆行 藤井
俊輔 西村
聡行 三宅
英宣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006289317A priority Critical patent/JP4818067B2/ja
Publication of JP2008105793A publication Critical patent/JP2008105793A/ja
Publication of JP2008105793A5 publication Critical patent/JP2008105793A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818067B2 publication Critical patent/JP4818067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シート積載装置に関し、特にスタックトレイ上に排出されたシートを規制するシート積載装置に関する。
従来、例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成された後のシートを順次装置内に取り込み、シートを多数枚積載するためのスタックトレイを有したシート積載装置がある。そして、このようなシート積載装置においては、排出されるシート幅に合わせた規制部材を用い、スタックトレイ上でのシートの積載性を向上させるようにしていた。(例えば、特許文献1参照)
また、スタックトレイが装置に対して分離可能で、スタックトレイの下部にキャスター等を備えたシート積載装置も存在する。これは、積載されたシートを取り出す際に、キャスターが床に接地する位置までスタックトレイを下降し、積載されたシートをスタックトレイごと運搬することを可能にし、ユーザビリティの向上を図るものである。
特開平10−114456
しかしながら、上記提案のシート積載装置において、例えば、スタックトレイのキャスターが接地する床面の素材が柔らかい場合がある。また、シートを排出する画像形成装置とシート受け渡し高さを合わせるために装置の高さ調整が行われており、シート積載装置自体が床面に対して平行になっていない場合がある。このような場合、スタックトレイのキャスターが床に接地した時に、既積載のシート束がシート規制部材と干渉し、シート束が崩れてしまうおそれがあった。
この点について、図11乃至図13を用いて説明する。詳細なシート積載方法については、後述する発明を実施するための最良の形態において説明するため、ここでは詳しくは述べない。
図11乃至図13はいずれも、従来のシート積載装置の装置の動作を示す断面図である。図11において、シート積載装置は、画像形成装置から排出されたシートSをシート入口部201から取り込む。そのシートは搬送パス上を搬送され、幅方向シート規制部材302と、搬送方向シート規制部材303によってシート幅方向又は搬送方向に規制しながら、スタックトレイ301上に順次シートを積載する。
シート取り出し時、スタックトレイ301はキャスター304が床面501に接地する位置まで下降する。この際、図12に示すように、床面501において、キャスター304が接地する部分の高さが一定でない場合、キャスター304が接地した際にスタックトレイが傾いてしまう。このとき、幅方向シート規制部材302又は、搬送方向シート規制部材303がシート束Sに干渉し、シート束Sの最上部のシートが崩れてしまうおそれがある。
また、図13に示す例では、シートを受け取る画像形成装置102と、シートを受け渡す他の下流装置103(例えば後処理装置)が隣接して設置されている。そして、それぞれの装置102,103に対するシートの受け渡し高さを合わせるために、シート積載装置101の装置キャスター502を調整し、装置自体が床面に対して平行ではない状態で設置されている。このような場合にもスタックトレイ下降時に、幅方向シート規制部材302又は、搬送方向シート規制部材303がシート束Sに干渉し、シート束Sの最上部のシートが崩れてしまうことがある。
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その目的は、スタックトレイが接地する床面が平面で無い場合等でもシートへダメージを与えることを回避可能なシート積載装置を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明における代表的な手段は、シートを積載するシート積載装置において、搬送されたシートを積載する積載部と、前記積載部を昇降させるための積載部昇降手段と、前記積載部に積載されたシートの端部を規制する少なくとも1つのシート規制部材と、前記シート規制部材を前記積載部に積載されたシート端部を規制する規制位置と、シート端部から離間して前記規制位置から退避した退避位置との間を移動させるための規制部材移動手段と、を有し、前記積載部は、搬送されたシートを積載するための積載位置と、前記積載部を装置本体から取り出し可能な取り出し位置とに移動可能であり、前記積載部が前記積載位置から前記取り出し位置へ移動する前に、前記シート規制部材が前記退避位置に移動するとともに、前記積載部が前記取り出し位置から前記積載位置へ移動した後、前記積載部上にシートがあるときに前記シート規制部材が前記規制位置に移動することを特徴とする。
本発明にあっては、積載部に積載されたシートを取り出す場合等、積載部を取り出し位置に移動させる前にシート規制部材をシートから退避させておく。そのため、積載部の取り出し接地面が平面でない場合や、シート積載装置自体が平面に設置されていない場合でも、シートとシート規制部材の干渉を防ぐことができる。このため、シートへダメージを与えることを回避することが可能となる。
次に本発明の一実施形態に係るシート積載装置について図面を参照して具体的に説明する。
[装置の全体構成]
まず、シート積載装置の全体構成について説明する。図1は本実施形態に係るシート積載装置が接続される画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
図1において、1000は画像形成システムである。この画像形成システム1000は、画像形成装置102と、シート積載装置101と、下流装置103と、を備えている。画像形成装置102は、プリンタ部13と、プリンタ部13の上面に配されたスキャナ12と、スキャナ12に原稿を送る原稿給送装置11と、を備えている。
原稿の画像を読み取るスキャナ12は、スキャナユニット904、ミラー905〜907、レンズ908、イメージセンサ909等を備えている。そして、このスキャナ12により原稿Dを読み取る際には、まず原稿給送装置11の原稿トレイ900a上に原稿Dをセットする。なお、このとき原稿Dは、原稿トレイ900a上に画像が形成されている面が上向きのフェイスアップ状態でセットされているものとする。
次に、このようにセットされた原稿Dを原稿給送装置11により先頭ページから順に1枚ずつ左方向(図の矢印方向)に搬送した後、湾曲したパスを介してプラテンガラス902上を左方向から右方向へ搬送し、この後、排紙トレイ912上に排出する。
このように原稿給送装置11によって搬送中の原稿の画像を読み取る際には、スキャナユニット904は、所定の位置に保持された状態にあり、このスキャナユニット904上を原稿Dが左から右へと通過することにより原稿Dの読取処理が行われる。
この読取処理においては、プラテンガラス902上を通過する際、原稿Dに対してスキャナユニット904のランプ903により光を照射し、その反射光をミラー905〜907、レンズ908を介してイメージセンサ909に導くようにする。なお、イメージセンサ909により1ライン毎に読み取られた原稿の画像データは、露光装置910へ送られる。
一方、原稿給送装置11により搬送した原稿Dをプラテンガラス902上に一旦停止させ、この状態でスキャナユニット904を左から右へと移動させることにより原稿の読取処理を行うことも可能である。さらに、原稿給送装置11を使用しないで原稿の読み取りを行う場合には、ユーザは、原稿給送装置11を持ち上げ、プラテンガラス902上に原稿をセットし、この後、原稿の読取処理を行う。
また、シートに画像を形成する画像形成装置102内には、カセット914,915に収納されたシートSを給送するシート給送部9002と、シート給送部9002により給送されたシートSに画像を形成する画像形成部9003等を備えている。
ここで、画像形成部9003は、感光ドラム911、現像器913、転写帯電器916等を備えており、画像形成の際には、露光装置910からのレーザ光が感光ドラム911上に照射されることにより、感光ドラム911上に潜像が形成される。そして、この潜像は、現像器913によってトナー像として顕像化されるようになっている。なお、画像形成部9003の下流側には定着装置917、排出ローラ対104等が配設されている。
なお、400は画像形成装置102の上面に設けられた操作表示装置であり、この操作表示装置400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有している。
次に、このような構成の画像形成装置102の画像形成動作について説明する。
まず、既述したようにスキャナ12のイメージセンサ909により読み取られた原稿Dの画像データは、所定の画像処理が施された後、露光装置910へ送られる。この後、露光装置910は、この画像信号に応じたレーザ光を出力する。
そして、このレーザ光は、ポリゴンミラー910aにより走査されながら感光ドラム411上に照射され、これにより感光ドラム911上には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。次に、感光ドラム911上に形成された静電潜像を現像器413により現像し、トナー像として可視化する。
一方、シートSは、カセット914,915、手差し給紙部925、両面搬送パス924の何れかから感光ドラム911と転写帯電器916とにより構成される転写部へ搬送され、この転写部において可視化された感光ドラム911上のトナー像がシートSに転写される。転写後のシートSは、定着部917にて定着処理が施される。次に、このように定着処理が施されたシートSを、排出ローラ104によりシート積載装置101に排出する。
なお、例えばシートSをトナー像が形成された面が下向きの状態(フェイスダウン)で画像形成装置102から排出する場合は、定着部917を通過したシートSをフラッパ921により一旦パス922に導くようにする。この後、シートの後端がフラッパ921を抜けた後に、スイッチバックさせ、フラッパ921により排出ローラ104へ搬送し、画像形成装置102から排出する。
これにより、シートSはトナー像が形成された面が下向きの状態で画像形成装置102から排出される。なお、このような所謂反転排紙により、フェイスダウンでシートSを排出することにより、先頭ページから順に画像形成処理を行う場合、例えば、原稿給送装置11を使用して画像形成処理を行う場合にページ順序を揃えることが出来る。また、コンピュータからの画像データに対する画像形成処理を行う場合においてもページ順序を揃えることが出来る。
また、手差し給紙部925から搬送するOHPシート等の硬いシートSに対して画像形成処理を行う場合は、パス922にシートSを導くことなく、トナー像が形成された面を上向きの状態(フェイスアップ)で排出ローラ104により画像形成装置102から排出する。
さらに、シートSの両面に画像形成処理を行う場合は、シートSを定着部917からまっすぐ排出ローラ104方向へと導く。そして、シートSの後端がフラッパ921を抜けた直後にシートSをスイッチバックし、フラッパ921によりパス922から両面搬送パス924へと導くようにする。
ところで、この画像形成装置102から排出されたシートSは、この後、画像形成済みのシートを積載するシート積載装置101に取り込まれるようになっている。
図2において、101はシート積載装置であり、このシート積載装置101を中心にしてシート搬送方向上流側には画像形成装置102が配置され、シート搬送方向下流側には下流装置103が配置されている。そして、画像形成装置102で画像が形成されたシートがシート積載装置101に搬送され、ここで所定のシート積載が行われた後、下流装置103に搬送されるように、シート積載装置101、画像形成装置102、下流装置103が接続されている。
Sは上流装置である画像形成装置102から排出されるシートであり、301は画像形成装置102から排出されるシートSを順次装置内に取り込み、多数枚積載するスタックトレイ(積載部)である。また、302はシート搬送方向と直交する方向であるシート幅方向(図2の手前奥方向)でシートの両サイド位置を規制するサイド規制部材(シート規制部材)、303はシート搬送方向でシート先端位置を規制する先端規制部材(シート規制部材)である。これらシート規制部材302,303は、スタックトレイ301上におけるシートSの積載性を向上させるためのものである。
M1はスタックトレイ301を昇降させるための積載部昇降手段を構成するスタックトレイ駆動モータである。また、M2はサイド規制部材302の間隔を変化させるためのサイド規制部材駆動モータであり、M3は先端規制部材303の位置を変化させるための先端規制部材駆動モータである。これら、サイド規制部材駆動モータM2、先端規制部材駆動モータM3は、シート規制部材302,303をシート端部を規制する規制位置と、シート端部から離間して前記規制位置から退避した退避位置とに移動させる規制部材移動手段を構成する。
201は上流装置である画像形成装置102から排出されたシートSを受け取るシート入り口部である。202は各々の装置(101,102,103)内で、シートSを搬送するための搬送パスである。
また、203は画像形成装置102から排出されたシートSをシート積載装置101内のスタックトレイ301上に積載する場合に用いるシートスタック用搬送パスである。204は画像形成装置102から排出されたシートSをシート積載装置101内のスタックトレイ301上には積載せず下流装置103へ排出する場合に用いる下流装置排出用搬送パスである。
205はシートSの搬送経路をシートスタック用搬送パス203と下流装置排出用搬送パス204を切り替える搬送パス切り替えフラッパである。シートSをシート積載装置101内のスタックトレイ301へ導く場合は、シートスタック用搬送パス203を、また、シートSを下流装置103へ排出する場合は、下流装置排出用搬送パス204を選択するように、搬送パスを切り替える役割をしている。
Rは搬送ローラであり、各々の搬送パス(202,203,204)においてシートSを搬送する。206はスタッカシート上面検知センサであり、スタックトレイ301上にシートSを順次積載する際に、スタックトレイ301をスタックトレイ駆動モータM1によって、シート受け取り位置に保つために用いられる。207はスタックトレイ下限検知センサであり、後述するように、スタックトレイ301をシート取り出し位置に下降させる際に用いる。
208はシート有無検知センサであり、スタックトレイ301上にシートが積載されているか否かを判断するために、用いられる。
画像形成装置102からシートSがシート積載装置101に排出される場合、画像形成装置102からシート積載装置101に対して、排出されるシートSのシートサイズの情報が送られる。シート積載装置101は、このシートサイズ情報に従い、サイド規制部材302、先端規制部材303をシートサイズに合わせる。これにより、シートSは、シート入り口部201から搬送パス202、搬送パス切り替えフラッパ205、シートスタック用搬送パス203を経て、スタックトレイ301に整列した状態で順次積載することが可能となる。
スタックトレイ301に積載されたシートSを取り出す時は、スタックトレイ駆動モータM1によって、スタックトレイ301をシート取り出し位置に下降させる。スタックトレイ301は移送手段としてのキャスター304を備えており、スタックトレイ下限検知センサ207がスタックトレイ301を検知してから所定量駆動すると、キャスター304が床面に接地し、スタックトレイ駆動モータM1の駆動が切られ停止する構成となっている。スタックトレイ駆動モータM1は、スタックトレイ301を下側から支持する不図示の支持部材を昇降させるようになっており、キャスター304が床面に接地したとき、支持部材はスタックトレイ301と所定量離間するまで下降する。
破線で示されている209はドアであり、シート積載時には閉じられて、動作中にユーザが駆動部やシートに直接触れることがないようにしている。また、シートを取り除く場合や、ジャム処理を行う際には、ドア209を開けることにより、装置内部にアクセス可能となる。また、キャスター304が床面に接地した状態でスタックトレイ301を装置外部に引き出すことができる。スタックトレイ301上にシートSを積載したまま、キャスター304を転がして移動することが可能であるため、ユーザは小さな労力で、他の製本機やフィニッシャ等の後処理装置にシートを移送することができる。
なお、本実施形態では、シート積載装置101の上流装置を画像形成装置102として説明したが、シート積載装置101と画像形成装置102の間に、別のシート後処理装置が接続されていても構わない。また、下流装置103については、詳しくは説明しなかったが、例えば、製本機やフィニッシャ等の後処理装置、又は、シート積載装置101と同等の積載装置のことである。
図3は、本実施形態に係るシート積載装置の外観図である。図3において、210はスタックトレイ301に積載されているシートSの積載状態を確認するためのシート積載確認窓である。シート積載装置101は、ドアロック機構(不図示)を備えており、シート積載中は、ドア209をロック状態にし、不用意にドア209が開かれないようにしている。211はドア209を開くためのドアオープンボタンであり、ドアオープンボタン211を押すことにより、ドア209のロック状態を解除し、ドア209を開くことが可能となる。212はドア209を開く際の取手である。
[制御部]
図4は、本実施形態に係るシート積載装置の各部材の駆動制御を行う制御部のブロック図である。図4に示すように、本実施形態のシート積載装置101は、CPU回路部400を有し、このCPU回路部400は、CPU(不図示)、ROM401,RAM402を内蔵する。
ROM401に格納されている制御プログラムによりスタックトレイ制御部404、シート規制制御部405、ドア制御部406、シート搬送制御部407の各ブロックを総括的に制御する。RAM402は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
403は、シート積載装置101と、上流装置である画像形成装置102及び下流装置103との通信を行う外部インターフェイスであり、各装置間のシート受け渡し処理に伴う情報及びタイミングの同期を取っている。
スタックトレイ制御部404は、スタックトレイ駆動モータM1を用いて、スタックトレイ301の昇降を制御する。画像形成装置102からシートSが排出される場合、シートSを順次積載するように、スタッカシート上面検知センサ206を用い、スタックトレイ301を常にシート受け取り位置(積載位置)に保つように制御する。また、シートの取り出しの際には、スタックトレイ駆動モータM1を用いて、スタックトレイ301をスタックトレイ下限検知センサ207が検知し、キャスター304が接地する位置(接地位置)まで下降させるように制御する。
シート規制制御部405は、サイド規制部材駆動モータM2及び先端規制部材駆動モータM3を用いて、サイド規制部材302及び先端規制部材の位置を変化させる制御を行う。画像形成装置102からシートSがシート積載装置101に排出される場合、画像形成装置102から外部インターフェイス403により排出されるシートSのシートサイズの情報がシート積載装置101に送られる。この情報を元に、シート規制制御部405は、サイド規制部材302及び先端規制部材303の位置をシート受け入れ時のサイズに合わせることにより、良好な積載がなされるように制御する。
ドア制御部406は、ドア209の開閉を制御する。ドア制御部406は、ドアロック機構を備えており、画像形成装置102からシートSが排出される場合は、ドア209をロック状態に保ち、不用意にドア209が開かれないように制御する。また、画像形成装置102からシートSが排出されない状態にある場合は、ユーザによるドアオープンボタン211の押下を検知することにより、ドア209のロック状態を解除し、ユーザがドア209を開くことが可能なように制御する。一方、シート排出状態にある場合は、ユーザによりドアオープンボタン211が押下されたことを検知してもロック状態を解除せず、ロック状態を保つ。また、ドア制御部406は、ドア開閉検知センサ(不図示)を備えており、ドア209が開かれているか否かを判断する制御も行う。
画像形成装置102からシートSが排出されない状態にある場合に、ドアオープンボタン211の押下があった場合、ユーザがシートSを取り出す、若しくは、ジャム処理を行うことを想定する。そして、ドアオープンボタン211の押下の情報をCPU回路部400を介し、スタックトレイ制御部404に伝え、スタックトレイ301をスタックトレイ下限検知センサ207を検知した後、所定量下降させるように制御する。
スタックトレイ301をシート取り出し位置に移動後、ドア開閉検知センサ(不図示)により、ドア209の開閉が検知されると、スタックトレイ301を再び、シート受け取り位置に上昇させる。
シート搬送制御部407は、搬送ローラR及び搬送パス切り替えフラッパ205の制御を行う。画像形成装置102からシート積載装置101にシートSが搬送される場合、外部インターフェイス403により、シートSの排出先の情報がシート積載装置101に送られる。この際、シートSの排出先がシート積載装置101であった場合は、搬送パス切り替えフラッパ205をシートSがシートスタック用搬送パス203を搬送されるように切り替える。一方、排出先が下流装置103であった場合は、シートSが下流装置排出用搬送パス204を搬送するように、搬送パスを切り替える制御を行う。
画像形成装置102からは、外部インターフェイスにより、シートSの排出先の情報以外にも、搬送速度の情報やシートSの到達タイミング等の情報が送られ、各々の情報に基づき、シート搬送制御部407は制御される。
[シート取り出し時の制御構成]
本実施形態のシート積載装置101は、スタックトレイ301を下降させるシート取り出し時に、図5のフローチャートに示すように、シート規制部材を退避させるように構成している。
次にシート取り出し時の制御構成について、図5乃至図10を参照して説明する。なお、図5はシート取り出し時の制御を示すフローチャートである。また、図6、図8、図10はシート取り出し時の特定の状態を示す手前方向から見た断面図、図7及び図9はシート取り出し時の特定の状態を示す上から見た断面図である。
図6及び図7は通常積載時のシート積載装置101の状態を示している。サイド規制部材302及び先端規制部材303の位置はシートSの幅方向両端部、搬送方向の先端部にほぼ接する位置となっている。
シート取り出し制御ではまず、図5に示すように、ドアオープンボタン211が押下されたか否かを判断する(S201)。S201において、ドアオープンボタン211が押下されたことを検知しなければ押下されるまで判断を繰り返し、ドアオープンボタン211が押下されたと判断すると、シート積載装置101がシート排出中か否かを判断する(S202)。S202において、シート積載装置101がシート排出中であることを判断すると、ドアオープンボタン211の押下を無視し、再び、S201において、ドアオープンボタン211の押下を判断する処理に戻る。反対に、シート積載装置101がシート排出中でないと判断すると、シート端部に当接した規制位置にあるサイド規制部材302及び先端規制部材303をそれぞれ、規制部材駆動モータM2,M3を駆動して退避位置まで移動させる(S203)。
このときのシート積載装置の状態を示すのが図8及び図9である。サイド規制部材302及び先端規制部材303の退避位置は、シートSの幅方向の端部、搬送方向の端部それぞれに対し、離間した位置となっている。
続いて、サイド規制部材302及び先端規制部材303が退避位置にあることを確認する(S204)と、スタックトレイ301をシート取り出し位置まで下降させるため、スタックトレイ駆動モータM1により、スタックトレイ301を下降させる(S205)。スタックトレイ301は、スタックトレイ下限検知センサ207がON後、所定量下降したところで(S206)、スタックトレイ駆動モータM1の駆動を停止させる(S207)。
このときのシート積載装置の状態を示すのが図10であり、スタックトレイ301のキャスター304が床面501に接地する。このとき、床面501が平面でないと、スタックトレイ301が傾き、スタックトレイ301上のシートも傾き、例えば図10に示すように、シートSの搬送方向の端部は図8と比較して先端規制部材303に近づくようになる。しかし、本実施形態ではサイド規制部材302及び搬送方向規制部材303はシートSから退避している。このため、シートSの幅方向両端部、搬送方向の先端部それぞれに対し、それぞれの規制部材302,303が干渉することがなく、シートSの束が崩れることがない。
続いて、ドアロック機構のロックを解除する(S208)。ドアロック機構がロック解除状態にあるため、ユーザは、ドア209を開くことが可能であり、ドア209を開くことにより、スタックトレイ301上のシートSを取り除くことや、シート積載装置101内のジャム処理を行うことが可能となる。キャスター304が床面501に接地すると、シートSが積載されたスタックトレイ301ごと装置外部に引き出すことが可能となる。本実施の形態において、スタックトレイ301の引き出し方向は搬送方向と直交する方向である。キャスター304が床面501に接地した状態で、規制部材302,303はスタックトレイ301上に積載されたシートSの端面から退避しており、また、スタックトレイ301上に積載されたシートSの最大高さはサイド規制部材302の下面より低くなっている。そのため、シートSの最大積載時にもそれぞれの規制部材302,303に干渉することなく、スタックトレイ301の引き出しが可能となる。
ドア209が開かれたことを検知した(S209)後に、ドア209が閉じられたことを検知する(S210)と、ユーザによるシートSの取り除き、又は、ジャム処理が完了したと判断する。そして、ドアロック機構により、ドア209をロック状態とし(S211)、ユーザにより不用意にドア209が開かれないようにする。
続いて、サイド規制部材302及び先端規制部材303が退避位置にあることを確認し(S212)、スタックトレイ301を再びシート受け取り位置に上昇させるため、スタックトレイ301をスタックトレイ駆動モータM1により、上昇させる(S213)。スタックトレイ301がシート受け取り位置まで到達したことをスタッカシート上面検知センサ206により判断する(S214)。そして、スタッカシート上面検知センサ206がONしたことを判断すると、スタックトレイ301を上昇させていたスタックトレイ駆動モータM1の駆動を停止させる(S215)。
S214により、スタックトレイ301をシート受け取り位置まで移動させた後、シート有無検知センサ208により、スタックトレイ301上にシートSがあるか否かを判断する(S216)。スタックトレイ301上にシートSが存在すれば、サイド規制部材302及び先端規制部材303がシート幅になるように、サイド規制部材302及び先端規制部材303をそれぞれ、規制部材駆動モータM2,M3により移動する(S217)。一方、スタックトレイ301上にシートSが存在しなければ、サイド規制部材302及び先端規制部材303の移動は不要のため、そのまま処理を終了する。
本発明の実施形態に係るシート積載装置が接続される画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るシート積載装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るシート積載装置の外観図である。 本発明の実施形態に係るシート積載装置のブロック図である。 本発明の制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るシート積載装置の動作時の断面図である。 本発明の実施形態に係るシート積載装置の動作時の断面図である。 本発明の実施形態に係るシート積載装置の動作時の断面図である。 本発明の実施形態に係るシート積載装置の動作時の断面図である。 本発明の実施形態に係るシート積載装置の動作時の断面図である。 従来例のシート積載装置の動作時の断面図である。 従来例のシート積載装置の動作時の断面図である。 従来例のシート積載装置の動作時の断面図である。
符号の説明
101 …シート積載装置
102 …画像形成装置
103 …下流装置
201 …シート入り口部
202 …搬送パス
203 …シートスタック用搬送パス
204 …下流装置排出用搬送パス
205 …搬送パス切り替えフラッパ
206 …スタッカシート上面検知センサ
207 …スタックトレイ下限検知センサ
208 …シート有無検知センサ
209 …ドア
210 …シート積載確認窓
211 …ドアオープンボタン
212 …取手
301 …スタックトレイ
302 …サイド規制部材
303 …先端規制部材
304 …キャスター
400 …CPU回路部
401 …ROM
402 …RAM
403 …外部インターフェイス
404 …スタックトレイ制御部
405 …シート規制制御部
406 …ドア制御部
407 …シート搬送制御部
501 …床面
502 …装置キャスター
S …シート
R …搬送ローラ
M1 …スタックトレイ駆動モータ
M2 …サイド規制部材駆動モータ
M3 …先端規制部材駆動モータ

Claims (6)

  1. シートを積載するシート積載装置において、
    搬送されたシートを積載する積載部と、
    前記積載部を昇降させるための積載部昇降手段と、
    前記積載部に積載されたシートの端部を規制する少なくとも1つのシート規制部材と、前記シート規制部材を前記積載部に積載されたシート端部を規制する規制位置と、シート端部から離間して前記規制位置から退避した退避位置との間を移動させるための規制部材移動手段と、
    を有し、
    前記積載部は、搬送されたシートを積載するための積載位置と、前記積載部を装置本体から取り出し可能な取り出し位置とに移動可能であり、
    前記積載部が前記積載位置から前記取り出し位置へ移動する前に、前記シート規制部材が前記退避位置に移動するとともに、
    前記積載部が前記取り出し位置から前記積載位置へ移動した後、前記積載部上にシートがあるときに前記シート規制部材が前記規制位置に移動することを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記シート規制部材は前記積載部に積載されたシートに対し、シート搬送方向と直交する方向の端部を規制する規制部材と、シート搬送方向の端部を規制する規制部材とを有することを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  3. 前記積載部は、前記積載部が前記取り出し位置へ移動した後、シートを前記積載部に積載したまま装置外部に移送することが可能な移送手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項に記載のシート積載装置。
  4. 前記退避位置は、前記移送手段による前記積載部の移送時に、前記シート規制部材と前記積載部に積載される最大積載量のシートとが干渉しない位置に設定されることを特徴とする請求項記載のシート積載装置。
  5. シートを積載するシート積載装置において、
    搬送されたシートを積載する積載部と、
    前記積載部を昇降させるための積載部昇降手段と、
    前記積載部に積載されたシートの端部を規制する少なくとも1つのシート規制部材と、
    前記シート規制部材を前記積載部に積載されたシート端部を規制する規制位置と、前記規制位置から退避した退避位置との間を移動させるための規制部材移動手段と、
    を有し、
    前記積載部は、搬送されたシートを積載するための積載位置と、前記積載部を装置本体から取り出し可能な取り出し位置とに移動可能であるとともに、前記積載部が前記取り出し位置へ移動した後、シートを前記積載部に積載したまま装置外部に移送することが可能な移送手段を有し、
    前記積載部が前記積載位置から前記取り出し位置へ移動する前に、前記シート規制部材が前記退避位置に移動し、
    前記退避位置は、前記移送手段による前記積載部の移送時に、前記シート規制部材と前記積載部に積載される最大積載量のシートとが干渉しない位置に設定されることを特徴とするシート積載装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像を形成されたシートを積載する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシート積載装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006289317A 2006-10-25 2006-10-25 シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置 Active JP4818067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289317A JP4818067B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289317A JP4818067B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008105793A JP2008105793A (ja) 2008-05-08
JP2008105793A5 JP2008105793A5 (ja) 2009-11-26
JP4818067B2 true JP4818067B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39439478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289317A Active JP4818067B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818067B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2864504B2 (ja) * 1988-10-28 1999-03-03 ソニー株式会社 ビデオカメラ
JP4091789B2 (ja) * 2002-04-25 2008-05-28 グラドコ株式会社 スタッカーのシート揃え機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008105793A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685994B2 (ja) シート後処理装置
KR100404558B1 (ko) 오프셋 장착 수단을 구비한 시트 후처리 장치
JP3548494B2 (ja) 画像形成装置
JP4323735B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備える画像形成システム
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2008201585A (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
US7634214B2 (en) Sheet conveyance apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
JP2019014581A (ja) シート搬送装置
JP4497199B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP6800822B2 (ja) 積載装置、給送装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP4818067B2 (ja) シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP7238431B2 (ja) シート積載装置、画像形成システム
JP2006115428A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
US6944411B2 (en) Image forming apparatus that obtains user information
JP4034300B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP4808981B2 (ja) 画像形成装置
JP4560437B2 (ja) シート積載装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP3120878B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP3332710B2 (ja) シート集積装置及び画像形成装置
JP2017048042A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008168995A (ja) シート積載装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2006151591A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007326709A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4818067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3