JP3548494B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3548494B2 JP3548494B2 JP2000116500A JP2000116500A JP3548494B2 JP 3548494 B2 JP3548494 B2 JP 3548494B2 JP 2000116500 A JP2000116500 A JP 2000116500A JP 2000116500 A JP2000116500 A JP 2000116500A JP 3548494 B2 JP3548494 B2 JP 3548494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- image forming
- unit
- image
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00525—Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00525—Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
- H04N1/00533—Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00588—Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00591—Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0062—Removing sheets from a stack or inputting media
- H04N1/00623—Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00631—Ejecting or stacking
- H04N1/00633—Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を読み取る画像読取手段とシートに画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、複写機に対する小型化のニーズが高まったため、図に示すようなタイプの複写機が多く開発されるようになっている。
【0003】
図14は、小型化を図ったデジタルタイプの複写機の概略断面図である。自動原稿給送装置であるADF200で読取部に送られた原稿、又はユーザの手によって直接原稿載置台の上に読取面を下向きにして載置された原稿は、リーダ201でその画像情報を光学的手段で読み取られる。読み取られた画像情報は撮像素子等の電気的変換手段により電気信号(デジタル信号)に変換される。
【0004】
電気信号化された画像情報は画像形成部の制御部であるコントローラ(不図示)に伝送され、その信号に基づいてプロセスカートリッジ202等の画像形成手段、転写手段、定着手段などの公知の電子写真技術によって給紙カセット204もしくは手差し給紙部205から送られたシートに画像が形成される。
【0005】
画像が形成されたシートは画像形成部と画像読取部との間に設けられた空間部としての排紙部208に排出積載される。従来、装置の側方に突出していた排紙部を画像形成装置の占有面積内に収めることが可能となったため、装置の大幅な小型化に大きく貢献していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複写機の小型化の要望とともに、生産性の向上が望まれるようになってきており、そのニーズを満たすために、画像が形成されたシートに対してソートや、ステイプル、穴あけ、折りなどの後処理を行なうための機能を有する後処理装置(以下、フィニッシャーと称する)210が開発されている。こうした後処理装置は図15に示すように排紙ローラ206からフィニッシャー210に連絡するフィニッシャー搬送部207を排紙部208に設け、装置側方に設置される。
【0007】
このように、小型化を図った複写機に後処理装置を設ける場合、後処理装置は従来どおりやはり側方に突出することになり、小型化と高生産性のニーズを両立させることができなかった。
【0008】
本発明はそうした課題に鑑みなされたものであり、画像形成装置の小型化と、高生産性を両立させ、かつ、ユーザの使い勝手の良い、具体的には画像形成されたシートの取り出しやすさ、シート原稿及び本や雑誌などのいわゆるブック原稿の読み取りに対する利便性を高めることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置において、下方から上方に向かって、画像を形成するためのシートを収容するシート支持手段、シートに画像を形成する画像形成手段、原稿の画像情報を読み取るため、原稿を載置する原稿載置台を有する原稿読取手段、前記原稿読取手段に原稿を自動で給送し、前記原稿読取手段の前記原稿載置台を開放させるよう変位可能な自動原稿給送手段、前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが排出、積載されるシート排出部、を順に配置し、前記画像形成手段で画像形成されたシートを前記シート排出部に搬送する搬送部を有し、前記シート排出部は、上下方向に移動可能に前記搬送部に保持され、前記自動原稿給送手段が前記載置台を開放させるように動作する場合に、前記搬送部に沿って上方に移動することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
本発明について、画像形成装置としての複写機を例示して図を用いて詳細に説明する。図1は本発明を実施した第1の実施の形態である画像形成装置としてのデジタル複写機のオペレータ側から見た概略断面図である。以下、この図を用いて本装置の概略構成について説明を行なう。
【0011】
装置本体の下部には、画像を形成するためのシートを積載収納するシート支持手段としての給紙カセット4(4a、4b、4c、4d)と、給紙カセットからシートを送り出す給紙装置7とを有する給紙部が配置されている。給紙カセットは任意の個数が積層されて設けられている。また、給紙カセット4aと対向し、本体側方に突出する位置に給紙カセット4に収納できない不定型のシートやOHPシートなどを手差しで給紙するための手差しシート積載部5が設けられている。
【0012】
本体枠体内における給紙部の上部には、給紙部から送られたシートに画像を形成する画像形成手段としての画像形成部が設けられている。画像形成部は、シートに転写する画像を形成するプロセスカートリッジ2と、プロセスカートリッジ2内の感光体ドラムに画像情報を照射するレーザスキャナ9、プロセスカートリッジ2によってシートに転写されたトナー像をシートに定着させる定着手段としての定着ローラ対3等によって構成されている。ここでプロセスカートリッジ2の構成は公知であるとして説明を省略する。
【0013】
また、画像形成部の側方で、かつ給紙部の上方に画像が形成されたシートを排出及び積載するための空間部として機内排出部8が設けられている。定着ローラ対3によって画像が定着されたシートは、排出ローラ対6によって機内排出部8に排出される。
【0014】
画像形成手段及び機内排出部8の上方には、原稿の画像情報を読み取る原稿読取手段としての画像読取部1が設けられている。画像読取部1は原稿載置台10に載置された原稿に対して光を照射し、その反射光をミラーやレンズなどの光学手段で集光して撮像素子などの変換手段によって原稿画像情報を電気信号(デジタル信号)に変換する機能を有している。
【0015】
画像読取部1の原稿載置台10の上方には、原稿シートを原稿読取部の載置台に自動的に送る自動原稿給送手段としての自動原稿給送装置(以下、ADFと称す)11が配置されている。ADF11は原稿を載置する原稿トレイ12と、載置された原稿を給搬送する原稿給搬送部13、読み取られた原稿が排出積載される原稿排出トレイ14などにより構成されている。
【0016】
ここまで説明した構成は従来から存在したデジタルタイプの複写機の構成と同一である。本複写機は現在複写機市場において主流となりつつあるデジタルタイプの複写機である。このタイプは、いわゆるコピー機能だけでなく、ネットワークなどと接続することでプリンタやファクシミリ、スキャナとして使用することが可能である。ここまでの構成を用いて、オペレータがシート原稿からコピーを作成する場合について説明する。
【0017】
オペレータはADF11の原稿トレイ12にコピーを所望する原稿を載置する。その後、不図示の操作部に設けられたスタートボタンを押すと、自動的に画像形成動作がスタートする。原稿トレイ12に載置されている原稿は原稿給搬送部13によって送られ、光学的読取手段を有する画像読取部1では搬送されている原稿に対して光を照射し、原稿で反射した反射光をミラーなどの光学系で捕らえ、それをCCDなどの撮像素子で電気信号に変換する。画像情報が読み取られた原稿は、給搬送部13によって原稿排出トレイ14上に排出される。
【0018】
一方、画像形成部及び給紙部では、ADF11で読み取られた画像情報に基づいてシートに画像を形成する動作を開始する。給紙カセット4a、4b、4c、4dもしくは手差しシート積載部5のいずれかからシートが給紙装置7により1枚に分離されて画像形成部に向けて送り出される。
【0019】
画像形成部では、プロセスカートリッジ2内に設けられた感光ドラムが一様に帯電されている。帯電されたドラムに画像読取部1で電気信号に変換された原稿の画像情報がレーザスキャナ9により、レーザ光で書き込まれる。こうして静電潜像が形成される。
【0020】
この後、潜像が形成された感光ドラム上にトナーが付着することで、潜像が可視像として形成され、それが転写手段によって搬送されてきたシート上に転写される。トナー像が転写されたシートは定着手段として定着ローラ対3を通過することで熱と圧力によりシート上に半永久的に定着される。
【0021】
その後、画像が形成されたシートは排出ローラ対6によって機内排出部8に原稿面を下向きにして排出され、積載される。
【0022】
次に、本発明の特徴部分であるシート排出部に関して詳細に説明を行なう。シート排出部は図1に示した通り、画像読取部1の上方に配置されている。シート排出部におけるシート処理手段としてのフィニッシャー50はフィニッシャー50へとシートを搬送するために略垂直方向に伸びた搬送部としての搬送パス45の枠体に上下方向に移動可能に保持されている。フィニッシャー50の上下方向の移動に関しては後に詳述する。
【0023】
搬送パス45は、定着ローラ対3の搬送方向下流側の搬送経路に設けられた搬送方向切り換えフラッパ15によって機内排出部8方向と略反対方向に形成された搬送路からフィニッシャー50までを結ぶシートパスであり、複数のローラ対によってシートが搬送されるように構成されている。
【0024】
なお、搬送パス45は両面画像形成のシート反転パスの役割も有している。シート反転の動作について説明を行なう。搬送方向切り換えフラッパ15の作用により、搬送パス45方向に搬送されたシートは、その後端がローラ対23のニップ部に到達した時点で、反転フラッパ33が変位すると共に、搬送ローラ対23が逆転(フィニッシャー50方向と逆方向)することでシートを両面搬送路41に送り込まれる。
【0025】
その後、搬送ローラ対22から21と順次搬送され、画像形成部に対し画像未形成の面をプロセスカートリッジ2側に向けて送られることでシートの両面に画像が形成される。
【0026】
次に搬送パス45及びフィニッシャー50の構成について説明を行なう。搬送パス45には上述した通り、シートを搬送するための複数の搬送ローラ対が設けられている。また、フィニッシャー50の位置が変位するのに対応して,搬送パス45からフィニッシャー50へとシートを連絡する開口部が31、37と2箇所設けてある。そのため、それぞれの開口部へのシート搬送を切り換えるためのフラッパ34が設けられており、フィニッシャー50の位置に応じて変位する制御となっている。
【0027】
フィニッシャー50は、開口部に設けられた引継ローラ30、31から送られたシートを搬送するフィニッシャー搬送ローラ51と、搬送されたシートを整合する整合ベルト52と、整合ベルト52上で整合されたシートにステイプル、穴あけ等の所定の後処理を施す後処理部54と、所定の後処理が施されたシートが整合ベルト52によって排出されて積載されるフィニッシャー排紙トレイ53(53a、53b)を有している。フィニッシャー排紙トレイ53は後処理部54に対して位置を53aの位置から破線で示した53bの位置まで変位可能に構成されている。
【0028】
ところで、フィニッシャー50はフィニッシャー排紙トレイ53上に排出されたシートをユーザが取りやすいように、図1で示した通りADF11のすぐ上方に配置されている。図2は、図1の矢印A方向から側面図である。通常、原稿載置台10の高さは床面から950mm程度に設定すれば一般的なユーザがADF11の原稿トレイ12に原稿を載置しやすい高さとなる。よって、その上方にフィニッシャー50を設けた場合でも、画像形成されたシートが排出されるフィニッシャー排紙トレイ53の高さは1350mm程度となり、容易に取り出すことが可能となる。
【0029】
しかしながら、図1及び図2に示した状態では、シート原稿をADF11の原稿トレイ12に載置するのであれば、ADF11の原稿トレイ12とフィニッシャー排紙トレイ53との間には、ユーザが動作を行なうに十分な空間が空いているため問題とはならないが、ADF11で送ることができない厚手のシートや本・雑誌などのブック原稿はADF11では送ることができないため、ADF11を上方に開けて原稿載置台10に原稿を置く必要がある。
【0030】
図1及び図2に示した状態では、ADF11の上方に設けられているフィニッシャー50が動作の妨げとなって、ADF11を空けて原稿載置台10を開放することができない。そこで、ADF11を移動させる際は、フィニッシャー50もその位置を上方へ移動させる。以下、フィニッシャー50の上下動について、その機構及び動作について説明する。
【0031】
図1を用いて上述したように、搬送パス45の枠体には搬送パス45からフィニッシャー50へとシートを送る開口部31、37が設けられている。そして搬送パス45の枠体内の最上部に、フィニッシャー移動モータ35が設けられている。また、開口部31の下方には回動自在な従動プーリ38が設けられており、フィニッシャー移動モータ35と従動プーリ38にはフィニッシャー駆動チェーン36が張架されている。駆動チェーン36にはフィニッシャー50から突出しているアーム部55が連結固定されている。アーム部55は搬送パス45に設けられたフィニッシャーガイド39、40で移動方向をガイドされている(図2に示す)。
【0032】
続いて上記構成に基づき、図1及び図3、図4を用いてフィニッシャー50の動作について説明する。図1の状態において、ユーザがADF11を開けるために、フィニッシャー移動スイッチ(不図示)を操作すると、フィニッシャー移動モータ35の回転が開始される。それに伴って駆動チェーン36が回動してチェーンに固定されているフィニッシャー50は上方へと移動を開始する。
【0033】
図3及び図4がフィニッシャー50の移動が完了した状態の図である。図4は装置を図3の矢印B方向から見た図である。図3に示す通り、フィニッシャー50は開口部37へと移動しており、この状態であれば画像形成されたシートを搬送パス45からフィニッシャー50へと送ることが可能となる。
【0034】
なお前述した通り、フィニッシャー50の移動に伴って搬送パス45のフラッパ34が変位してシートの搬送経路を切り換える。フィニッシャー50が開口部31から開口部37へと(下方から上方へと)移動した場合、フラッパ34は図3に示す位置に移動することになる。
【0035】
そして、図3及び図4に示す通り、フィニッシャー50が移動したことでADF11は上方に回動させることができ、原稿載置台10を開放することが可能となる。これにより、ADF11の自動原稿給送機能を利用することができない原稿についても問題なく読み取りを行なうことが可能となる。
【0036】
なお、フィニッシャー50が上下に動作するタイミングや初期位置などは、ユーザが任意に設定できる。例えば、ブック原稿よりもシート原稿を主体にコピーをする環境に本装置を設置した場合、もしくはプリンタ出力やファクシミリの受信をメインに装置を利用する場合などでは、フィニッシャー50は図1に示す位置に配置させておくことができる。
【0037】
こうした設定においてADF11を空けた場合、フィニッシャー50は上方に移動しているが、コピージョブが終了し、ADF11を再度閉じた場合は、フィニッシャー50が下方に移動して、フィニッシャー排紙トレイ53上のシートを取りやすいようになっている。
【0038】
また、上述の説明ではフィニッシャー50を移動させるためにはユーザが不図示の操作スイッチを操作するとして記載してあるが、ADF11の開閉を検知するセンサを設けておくことで、ユーザが行なうADF11を回動させる動作を検知して自動的にフィニッシャー50を移動させる機構としても良い。
【0040】
また、給紙カセットや装置の載置台としてのペディスタル等のオプション類を取り付けない場合、装置の高さは低くなる。また、ユーザの身長が高ければ相対的に装置の高さは低くなる。そうした場合も踏まえて、フィニッシャー50が図3の位置にある場合、フィニッシャー50の移動を行なわずにフィニッシャー排紙トレイ53のみを下方に下げることで取り出しやすいようにする制御も可能である。これにより、フィニッシャー50を移動させるよりも短時間でシートの視認性及び取り出し性を高めることができる。
【0041】
さらに、フィニッシャー排紙トレイ53上に排出されたシートの有無を検知するシート有無検知センサ(不図示)を設けることで以下の制御が可能となる。
【0042】
図3の位置においてシートに後処理を施して排紙トレイ53上にシートを積載し、フィニッシャー50を下方に移動させる場合、移動途中でユーザがシートをトレイ53上から取り除いたときには、有無検知センサからの出力で装置を制御するコントローラ(不図示)はフィニッシャー50の移動をその場で停止させ、最下位の位置まで下げずに再び上方に移動させる制御を行なうことができる。これにより、装置の無駄な動作を防ぐことができる。それにより省電力化、使い勝手の向上などの効果を有することができる。
【0043】
ところで、本構成においては画像形成部からフィニッシャー50までの搬送パス45の搬送距離が長いため、搬送パス45のシート送り速度は画像形成部のシート送り速度に対して増速させる制御を行なっている。これにより、スループットの低下を防ぐことができる。
【0044】
また、フィニッシャー50による後処理を必要としない場合や少数枚の出力をする場合、シートの出力を急ぐ場合等は、通常の排紙部8にシートを排出させることももちろん可能である。
【0045】
(第2の実施の形態)
続いて、本発明の第2の実施の形態について、図を用いて説明を行なう。なお、上述した第1の実施の形態で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一の符号を付して説明を省略する。また、一般的な画像形成動作に関しても説明を省略する。
【0046】
図5には、上述した第1の実施の形態で示したADF11の上方にフィニッシャー50を有する画像形成装置を示してある。装置全体の配置関係については、第1の実施の形態で示した装置と同様である。なお、本実施の形態における搬送パス60は開口部をひとつ有しているタイプである。ただし、第1の実施の形態と同様、フィニッシャー50は搬送パス60に沿って上下方向に移動可能に構成されている。移動の機構に関しては第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0047】
本実施の形態において、ADF11を用いてシート原稿を読み取ってコピー動作を行なう方法は、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態の特徴は本装置においてADF11を利用できないブック原稿の読み取りの方法である。
【0048】
図6に示すように本装置の画像読取部1は、不図示のスライド機構を利用して画像読取部1を操作者側に引き出すことが可能なように構成されている。この構成を利用したブック原稿をコピーする際の動作について説明する。
【0049】
まず、ブック原稿をコピーする場合は操作者が画像読取部1を引き出す。画像読取部1が引き出されたことは不図示の位置センサで検出され、その検出信号に基づいて、フィニッシャー50は上方へ移動する。これにより、図7に示すようにADF11を上方に回動させてブック原稿を原稿載置台10に載置するのに、十分なスペースを確保することができる。これによりユーザはブック原稿を原稿載置台に載置して、ADF11を閉じて原稿を押圧することができ、容易に画像の読み取り動作を行なうことが可能となる。なお、読み取り動作は画像読取部1を引き出している状態でも、元の位置に戻した状態でも行なうことが可能である。
【0050】
読み取った画像情報は不図示のメモリに蓄積される。所定の読み取り動作が終了し、画像読取部1を元の位置(図5の位置)に戻すと、位置センサがその動作を検出してコントローラに信号を送出する。その信号に応じて画像形成動作がスタートし、メモリに蓄積された原稿の画像情報に基づく画像形成が行なわれる。画像形成されたシートは通常の排紙部8、もしくは位置センサの信号によって図5の位置に移動したフィニッシャー50のフィニッシャー排紙トレイ53上に所定の後処理を施されて排出される。
また、ブック原稿においても通常の排紙部8に排出することを選択した場合には、メモリに画像情報を蓄積せずにコピーを行なうことも可能である。
【0051】
以上が本実施の形態における画像形成動作である。装置本体に対し画像読取部1を引き出し可能に保持することで、シート原稿及び厚手のシートやブック原稿も容易に読み取りを行なうことが可能となる。
【0052】
また、上述の第1の実施の形態と比べ、画像読取部1を引き出してから原稿載置台10を開放させることができるため、搬送パス60の高さを低く抑えることができる。
【0053】
なお、画像読取部1のスライド機構はレールを用いたものやローラ等、移動自在な機構であれば如何なるものであっても良い。
【0054】
(第3の実施の形態)
続いて、本発明の第3の実施の形態について図を用いて詳細に説明を行なう。なお、上述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一の符号を付して説明を省略する。また、一般的な画像形成動作に関しても説明を省略する。
【0055】
図8及び図8の矢印C方向から装置を見た図である図9に示した画像形成装置としての複写機に設けられた後処理装置は、複数のビントレイを有するソータタイプの後処理装置である。なお、本装置は図8に示す通り、装置の操作方向が後処理装置のシート排出方向と対向する方向となっている。また、画像形成部のシート送り方向も、第1及び第2の実施の形態では縦送り(略鉛直方向にシートを搬送しながら画像形成を行なう)であったのに対し、横方向にシートを送りながら画像を形成する機構となっている。また、手差しシート積載部5は操作者側に設けられている。
【0056】
また、自動原稿給送装置(ADF)11は、図8に示した操作者の操作位置から見て前側から奥側に向かって原稿を給送する構成となっている。従って、原稿の読み取り走査方向も装置の奥側から手前側(操作者側)へとなる。
【0057】
画像が形成されたシートは装置奥側に設けられた搬送パス60内を搬送されて、後処理装置であるソータ80に送られる。ソータ80には、画像形成されたシートを仕分け可能なように、複数のビントレイ81、82、83、84、85が設けられており、これらのビントレイはソータ排出部86に対して不図示のビン駆動機構により移動することができ、任意のトレイにシートを受けることが可能である。また、不図示の整合棒などにより、トレイ上に排出されたシートを整合することも可能である。
【0058】
続いて、本装置においてADF11を上方に回動させて原稿載置台10を開放させ、ブック原稿の画像読み取り動作を行なう場合について説明を行なう。
【0059】
操作者がADF11を開く際は、第1の実施の形態と同様、不図示の操作スイッチを操作する。それにより、ソータの各ビントレイ81、82、83、84、85が不図示のビン駆動機構により上方に移動される。図10はソータの各ビントレイが上方に移動し、それによって拡張されたADF11上のスペースを利用してADF11を開いた状態を示している。図10の矢印D方向(操作者側)から装置を見た図が図11である。ADF11は上昇したビントレイの下方に位置していて接触することはない。この後、操作者が原稿を原稿載置台10の上に載置して、ADF11を閉じ、不図示のコピーボタンを押すことで画像形成動作が開始される。以降の画像形成動作については既に説明したものと同様であるため、省略する。
【0060】
ソータ80の各ビントレイに排出されたシートは、不図示の整合棒で位置を揃えられ、また、必要であればステイプルが成される。そうして全てのジョブが終了して、ユーザはビントレイからシートを取り出し、また、ADF11を開けて原稿を取り出し、再度、ADF11を閉める。これらの動作が終了した後に、ソータ80の各ビントレイは図8に示した通常の位置に戻る。
【0061】
以上、ブック原稿の読み取り動作を行なう場合について説明したが、ADF11の開閉を行なう場合には、各ビントレイのうち、下側のビントレイからシートを積載してソートするように制御し(図10の状態においてビントレイ85から積載する)、ADF11の開閉を行なわないコピーや、プリンタ出力、ファクシミリ受信などは、各ビントレイのうち、上側のビントレイからシートを積載してソートするように制御する(図8の状態においてビントレイ81から積載する)ことも操作者の使い勝手の点から重要である。
【0062】
ところで、本装置では、操作者側から奥側に向かってシートを搬送する構成となっているため、その搬送途中にジャム等の不具合が生じてシートが詰まった場合、ジャムしたシートを取り去るために図12に示すように装置枠体から、画像形成部と最上段の給紙カセット4f、両面搬送部、手差しシート積載部5が一体となって操作者側に引き出すことができる。こうすることで画像形成部のメンテナンスやジャムしたシートの処理を容易に行なうことができる。
【0063】
さて、本実施の形態に示した画像形成装置においても、第2の実施の形態で説明した画像読取部1を操作者側に引き出してADF11の開閉を行なう機構を設けることもできる。図13に示したのは、図8で示した画像形成装置の画像読取部1を引き出し可能に構成し、それを引き出した上でADF11を回動させて原稿載置台10を開放した状態である。
【0064】
画像読取部1を引き出す機構に関しては、上述した第2の実施の形態で記載した内容と同一であるため、ここでは説明を省略する。さて、画像読取部1を引き出す動作は位置センサ90で検出される。その検出信号に基づいて、ADF11を開閉しやすくするために、ソータ80のビントレイが上方に移動して空間部を拡張する。こうすることで、画像読取部1を引き出してADF11を上方に容易に回動させることができる。
【0065】
なお、読取部1で読み取った画像情報は第2の実施の形態と同様、メモリに格納されて、画像読取動作が終了し、引き出していた画像読取部1を元の位置に戻すと、センサ90がその状態を検出して、その検出信号に基づいて画像形成動作が開始される。所定のジョブが終了すると、ビントレイは操作者がシートを取り出しやすいようにトレイを下方に移動させる。これにより、厚手の原稿やブック原稿も問題なく画像読取動作を行なうことができる。
【0066】
第3の実施の形態で説明した通り、このような構成を用いることで操作者は全ての作業を一方向から行なうことができるため、画像形成装置本体の左右と後方の3面を壁面などに接して設置することが可能となる。それによって自動原稿給送装置と後処理装置を装備したシステムにおいて、省スペースを実現し、さらに高生産性も両立させることができる。
【0067】
なお、本形態では後処理装置にソータを設けているが、上述した第1及び第2の実施の形態で説明したフィニッシャーを設けても良い。また、機内排紙タイプの画像形成装置を第3の実施の形態で示した画像形成装置に置き換えることも可能である。この場合、機内排紙の排紙方向は操作者から見て奥側から手前側にシートを排出することになる。
【0068】
以上、3つの実施の形態を用いて本発明を詳細に説明してきたが、従来の画像形成装置の課題であった、省スペース化と高生産性の両立を本発明を実施することで解決することができる。
【0069】
【発明の効果】
以上、本発明について詳細に説明を行なった通り、シート排出部を自動原稿給送手段の上方に配置し、画像形成手段で画像が形成されたシートをシート排出部に搬送する搬送部にシート排出部を上下方向に移動可能に保持したことにより、従来の画像形成装置におけるシート後処理や自動原稿給送装置などの利便性を損なわずに、省スペース化と高生産性を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した第1の実施の形態における画像形成装置の概略正面図
【図2】図1におけるA視図
【図3】第1の実施の形態における自動原稿給送手段を開いた場合の画像形成装置の概略正面図
【図4】図3におけるB視図
【図5】本発明を実施した第2の実施の形態における画像形成装置の概略正面図
【図6】第2の実施の形態において原稿読取手段を装置正面側に引き出した状態の側面図
【図7】第2の実施の形態において自動原稿給送手段を開いた状態の側面図
【図8】本発明を実施した第3の実施の形態における画像形成装置の概略側面図
【図9】図8のC視図
【図10】第3の実施の形態において自動原稿給送手段を開いた状態の側面図
【図11】図10のD視図
【図12】第3の実施の形態において画像形成手段を引き出した状態の側面図
【図13】第3の実施の形態において自動原稿給送手段を装置手前側に引き出して開いた状態の側面図
【図14】従来の画像形成装置の概略正面図
【図15】図14に示した画像形成装置に後処理装置を設けた場合の概略断面図
【符号の説明】
1 画像読取部(原稿読取手段)
4 給紙カセット(シート支持手段)
8 機内排出部
11 自動原稿給送装置(ADF)(自動原稿給送手段)
31、37 開口部
35 フィニッシャー移動モータ
45、60 搬送パス(搬送部)
50 フィニッシャー(シート排出部)
53 フィニッシャー排紙トレイ(シート排出トレイ)
80 ソータ(シート排出部)
81、82、83、84、85 ビントレイ
Claims (11)
- シートに画像を形成する画像形成装置において、
下方から上方に向かって、画像を形成するためのシートを収容するシート支持手段、
シートに画像を形成する画像形成手段、
原稿の画像情報を読み取るため、原稿を載置する原稿載置台を有する原稿読取手段、
前記原稿読取手段に原稿を給送可能であり、前記原稿読取手段の前記原稿載置台を開放させるよう変位可能な自動原稿給送手段、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが排出、積載されるシート排出部、を順に配置し、
前記画像形成手段で画像形成されたシートを前記シート排出部に搬送する搬送部を有し、
前記シート排出部は、上下方向に移動可能なように前記搬送部に保持され、前記自動原稿給送手段が前記載置台を開放させるように動作する場合に、前記搬送部に沿って上方に移動することを特徴とする画像形成装置。 - 前記シート排出部は、前記画像形成手段で画像が形成されたシートに所定の処理を行なうシート処理手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記シート処理手段で所定の処理を施されたシートが排出される前記シート排出部のシート排出トレイは、上下方向に移動可能であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- 前記シート排出部は、前記搬送部に設けられたモータの駆動により前記搬送部に沿って上下方向に移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の画像形成装置。
- 前記搬送部は、前記搬送部から前記シート排出部にシートを受け渡すため、前記シート排出部の移動範囲内に複数の開口部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の画像形成装置。
- 前記シート排出部は、前記搬送部が有する複数の開口部のうち、任意の位置を初期位置とすることが可能であることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
- 前記シート排出部の移動は、前記自動原稿給送手段の前記載置台の開閉動作を検知する検知手段の検知に基づいて行なわれることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
- シートに画像を形成する画像形成装置において、
下方から上方へ、画像を形成するためのシートを収容するシート支持手段、
シートに画像を形成する画像形成手段、
原稿の画像情報を読み取るため、原稿を載置する原稿載置台を有する原稿読取手段、
前記原稿読取手段に原稿を自動で給送し、前記原稿読取手段の前記原稿載置台を開放させるよう変位可能な自動原稿給送手段、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが排出、積載される複数のビントレイを有するシート排出部、を順に配置し、
前記画像形成手段で画像形成されたシートを前記シート排出部に搬送する搬送部を有し、前記シート排出部の複数の前記ビントレイは、前記搬送部から前記シート排出部にシートを受け渡す開口部に対して、上下方向に移動可能に保持され、前記自動原稿給送手段が前記載置台を開放させるように動作する場合に、前記ビントレイが上方に移動することを特徴とする画像形成装置。 - 前記載置台に対し前記自動原稿給送手段を閉じている場合には、複数の前記ビントレイの上側のビントレイから順にシートを積載し、前記自動原稿給送手段を開いている場合には、前記ビントレイの下側のビントレイから順にシートを積載する制御を行なうことを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
- 前記搬送部でのシート搬送速度は、前記画像形成手段でのシート送り速度よりも高速であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1に記載の画像形成装置。
- 前記原稿読取手段と前記画像形成手段との間に、前記画像形成手段によって画像が形成されたシートを排出することが可能な機内排出部を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116500A JP3548494B2 (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 画像形成装置 |
US09/833,590 US6522862B2 (en) | 2000-04-18 | 2001-04-13 | Compact image forming apparatus with vertical arrangement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116500A JP3548494B2 (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001302064A JP2001302064A (ja) | 2001-10-31 |
JP3548494B2 true JP3548494B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=18627956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000116500A Expired - Fee Related JP3548494B2 (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6522862B2 (ja) |
JP (1) | JP3548494B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3679741B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003155156A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-05-27 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP4015582B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2007-11-28 | ニスカ株式会社 | 画像形成装置 |
KR100538923B1 (ko) * | 2003-11-18 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 복합기 |
JP4242265B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2009-03-25 | 株式会社Pfu | スキャナ装置 |
JP2005311627A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
KR100555744B1 (ko) * | 2004-05-12 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 스캔유닛을 구비한 화상형성장치 및 그 제어방법 |
JP4093219B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2008-06-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像複写装置 |
JP4666987B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR100706016B1 (ko) * | 2005-04-16 | 2007-04-11 | 삼성전자주식회사 | 컴팩트 구조를 갖는 복합기 |
EP1836999A1 (en) * | 2006-03-23 | 2007-09-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4908894B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US20070242998A1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for image forming |
US8456669B2 (en) * | 2008-11-25 | 2013-06-04 | Xerox Corporation | Printing system |
JP5587080B2 (ja) | 2010-07-22 | 2014-09-10 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP5865787B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-02-17 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5512874B1 (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-04 | シャープ株式会社 | 処理装置及び画像形成装置 |
JP2016113276A (ja) | 2014-12-17 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | シート斜行補正装置及び画像形成装置 |
JP6565280B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-08-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6365412B2 (ja) | 2015-05-26 | 2018-08-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6880628B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-06-02 | ブラザー工業株式会社 | 搬送装置 |
JP6540739B2 (ja) | 2017-03-28 | 2019-07-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP7032129B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-03-08 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | 画像形成システム |
US11254530B2 (en) * | 2019-03-26 | 2022-02-22 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet aligning mechanism |
JP7548045B2 (ja) * | 2021-02-16 | 2024-09-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0768002B2 (ja) * | 1986-03-11 | 1995-07-26 | クロ−バ−エンジニアリング株式会社 | 記録媒体分類装置 |
GB2196942B (en) | 1986-09-18 | 1991-07-17 | Canon Kk | A sheet conveying apparatus |
JPH0820785B2 (ja) * | 1987-01-09 | 1996-03-04 | ミノルタ株式会社 | 複写機 |
US5204727A (en) * | 1990-10-11 | 1993-04-20 | Konica Corporation | Image forming apparatus |
JPH06167840A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
DE69427018T2 (de) | 1993-12-17 | 2001-08-23 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Blatttransportgerät |
JP3268727B2 (ja) | 1996-05-16 | 2002-03-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6304742B1 (en) * | 2000-02-24 | 2001-10-16 | Xerox Corporation | Printer with superposed trays for print output and document handling |
-
2000
- 2000-04-18 JP JP2000116500A patent/JP3548494B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-13 US US09/833,590 patent/US6522862B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6522862B2 (en) | 2003-02-18 |
US20010031162A1 (en) | 2001-10-18 |
JP2001302064A (ja) | 2001-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3548494B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4516894B2 (ja) | 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
EP1249738A2 (en) | Image forming apparatus | |
US6283470B1 (en) | Sheet treating apparatus with aligning device and image forming apparatus having the same | |
US7699304B2 (en) | Paper feed structure for an image forming apparatus | |
JPH0934183A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3273465B2 (ja) | シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP4071143B2 (ja) | 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置 | |
JP3723067B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004260294A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4498567B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP3445966B2 (ja) | 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置 | |
JP3795488B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3673575B2 (ja) | シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2003081513A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP4240692B2 (ja) | シート材自動搬送装置 | |
JP3202644B2 (ja) | 複写機 | |
JP4054606B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP3332710B2 (ja) | シート集積装置及び画像形成装置 | |
JP4227546B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP2009029618A (ja) | 用紙後処理装置および用紙後処理方法 | |
JP3610126B2 (ja) | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPH10310316A (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
US20060067767A1 (en) | Sheet post-process apparatus and waiting tray | |
JP2000085982A (ja) | シ―ト収納/搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |