JP2004260294A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004260294A
JP2004260294A JP2003045956A JP2003045956A JP2004260294A JP 2004260294 A JP2004260294 A JP 2004260294A JP 2003045956 A JP2003045956 A JP 2003045956A JP 2003045956 A JP2003045956 A JP 2003045956A JP 2004260294 A JP2004260294 A JP 2004260294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
roller
sheet
platen glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003045956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004260294A5 (ja
JP4241084B2 (ja
Inventor
Yuichi Makino
裕一 牧野
Yuji Yamanaka
祐二 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003045956A priority Critical patent/JP4241084B2/ja
Priority to US10/781,886 priority patent/US7317561B2/en
Priority to CNB2004100070890A priority patent/CN100361028C/zh
Publication of JP2004260294A publication Critical patent/JP2004260294A/ja
Publication of JP2004260294A5 publication Critical patent/JP2004260294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241084B2 publication Critical patent/JP4241084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality

Abstract

【課題】本発明は、原稿を搬送しながら画像を読みとる流し読みが可能な画像読取装置において、スジ画像の発生を防止可能な画像読取装置を提供することを目的としている。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明に係る画像読取装置の代表的な構成は、シートを読取位置へ搬送する搬送手段と、読取位置において搬送されるシートをガイドするプラテンガラスと、読取位置を搬送されるシート上の画像を前記プラテンガラスを介して読み取る読取手段と、前記プラテンガラスの前記読取手段と反対側に設けられ、該プラテンガラスとの間に微少な隙間を形成するシートガイド部材と、前記読取手段を移動させる駆動手段とを有する画像読取装置において、前記駆動手段は、前記読取手段を、読取位置へと搬送されたシートがプラテンガラスと接触している位置で読取動作を行う基本読取位置と、読取位置へと搬送されたシートがプラテンガラスと接触していない位置で読取動作を行う少なくとも1つの退避読取位置と、に移動可能であることを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スキャナー、複写機、プリンター、ファクシミリ装置などの画像読取装置に関し、特に搬送されるシート上の画像を読取可能な画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、デジタル複写機、プリンター、ファクシミリ等に設けられた画像読取装置には、シートである原稿を画像読取装置に自動給送するため、シート自動搬送装置の一例である自動原稿給送装置(ADF:Auto Document Feeder)を開閉自在に備えたものがある。
【0003】
この自動原稿給送装置を備えた画像読取装置の読み取り方法の1つに、自動原稿給送装置により給送された原稿に対して、自動原稿給送装置の下方に設けられた読み取り装置をモータにより設定位置に移動して停止させた後、所定速度で搬送される原稿に対しランプユニットから光を出射して走査を行い、その反射光を読み取り装置により検出することで画像を読み取る読み取り方法がある(以下、流し読みという)。
【0004】
従来の、このような流し読みを用いた画像読取装置の読取位置近傍の構成を図10、図11に示す。図10の構成では、読取位置αの上流側と下流側に搬送ローラ対402、403を配し、読取位置αの略上方にプラテンガラス404と所定の隙間を形成するガイド部材405を設けている。そして、読取手段401を読取位置αに移動して、原稿Pを隙間で規制しながら読取位置α上を一定の速度で搬送することで、原稿搬送時の速度変動を抑えて画像の読み取りを行っている。このとき、読取位置αは原稿Pとプラテンガラス404とが接触する位置よりも上流に設けられ、原稿Pはプラテンガラス404から少し浮いた状態で読み取られる。
【0005】
また、図11に示すように、ガイド部材405の代わりに、図示しない駆動手段により回転可能なプラテンローラ406を設け、ガイド部材405より微小な隙間で原稿をプラテンガラス404側に押し付けて搬送を行う構成もある。このプラテンローラ406は、コンタクトイメージセンサ(CIS)などの読み取り深度が浅い読み取り装置に対し、原稿Pの浮きを防止する構成として用いられる。このときの読取位置βは、プラテンローラ406近傍の原稿Pとプラテンガラス404が接触している位置に設けられている。
【0006】
なお流し読みを行う画像読取装置の、特に読取位置に関する先行技術としては、特開平9−93392(特許文献1)がある。特許文献1においては、デジタルタイプの原稿移動、光学系固定両方式の画像読取装置において、CCDによる原稿読取位置を、バックアップローラと原稿台により形成される最狭部以外の部分とする構成が記載されている。これにより、原稿上のゴミが付着・滞留しやすい部分を避けた位置で原稿読み取りを行うため、ゴミによる黒筋発生を低減し、良好な画像読み取りが実現するとしている。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−93392
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述の如く、図10に示す如く原稿がプラテンガラス404に接触しない読取位置αであっても、図11に示す如く接触する位置βであっても、画像読取は可能である。
【0010】
しかし図10の読取位置αにおいては、原稿Pがプラテンガラス404に接触していない位置で読み取りを行っているために、原稿搬送で発生したトナー粉、紙粉、ゴムカス等のゴミ(浮遊ゴミ)が飛散してプラテンガラス404上に滞留してしまう。流し読みにおいては読取手段401が移動しないために、この滞留した浮遊ゴミが、スジ画像として読み取られてしまうことがある。
【0011】
一方、図11の読取位置βにおいては、読取手段401からの距離が一定であるためピントがあわせやすく、また搬送の衝撃による影響を受けにくいため、高画質による読み取りを行うことができ、有利である。しかし原稿Pが接触するために原稿P上に付着しているインクや修正液、糊等のゴミ(付着ゴミ)がプラテンガラス404と摺擦して付着しやすく、読取位置上に付着ゴミが付着した場合にスジ画像として読み取られてしまうことがある。
【0012】
このように、従来の画像読取装置の構成では、浮遊ゴミあるいは付着ゴミのいずれかによるスジ画像の発生を防止することが困難であった。
【0013】
そこで本発明は、原稿を搬送しながら画像を読みとる流し読みが可能な画像読取装置において、スジ画像の発生を防止可能な画像読取装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る画像読取装置の代表的な構成は、シートを読取位置へ搬送する搬送手段と、読取位置において搬送されるシートをガイドするプラテンガラスと、読取位置を搬送されるシート上の画像を前記プラテンガラスを介して読み取る読取手段と、前記プラテンガラスの前記読取手段と反対側に設けられ、該プラテンガラスとの間に微少な隙間を形成するシートガイド部材と、前記読取手段を移動させる駆動手段とを有する画像読取装置において、前記駆動手段は、前記読取手段を、読取位置へと搬送されたシートがプラテンガラスと接触している位置で読取動作を行う基本読取位置と、読取位置へと搬送されたシートがプラテンガラスと接触していない位置で読取動作を行う少なくとも1つの退避読取位置と、に移動可能であることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る画像読取装置について、この画像読取装置を備えた画像形成装置である複写機を用いて説明する。図1は画像読取装置の全体構成図、図2は画像形成装置の全体構成図、図3は画像読取装置の構成を説明するブロック図、図4は画像読取装置の駆動系を説明する図、図5は画像読取装置の制御ブロック図、図6及び図7は読取部の説明をする部分拡大図である。
【0016】
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置は、読取部150、自動搬送装置としての自動原稿給送装置2、記録部300から構成される。読取部150および自動原稿給送装置2によって本実施形態の画像読取装置が構成され、またこれらを含んで記録部300を加えることにより画像形成装置が構成される。以下それぞれについて説明する。
【0017】
図1に示すように、読取部150は、原稿面に対して光を照射するランプ152、ランプ152にて照射された光に対向する原稿Pからの反射光をレンズ157およびCCD158に導くミラー153、155、156を有している。ランプ152とミラー153は、第一光学台159に取り付けられ、ミラー155、156は、第二光学台151に取り付けられている。また、光学台159、151は、図示しないワイヤ154によって、読取手段を移動させる駆動手段としてのモータ314(図4参照)と結合され、モータ314の回転駆動により原稿台ガラス3と平行に移動制御される。原稿からの反射光は、ミラー153、155、156を介してレンズ157に導かれ、レンズ157によってCCD158上に集光される。CCD158は、原稿情報を反映した上記反射光を光電変換し、電子的な画像信号として出力する。
【0018】
上記構成により、第一光学台159を基本読取位置160に停止させた状態で、自動原稿給送装置2により原稿を搬送させながら原稿情報を読み取る流し読みモードと、原稿を原稿台ガラス3上に固定的に載置して光学台159、151を副走査方向に移動させながら原稿情報を読み取る原稿台ガラス読み取りモードと、の2つのモードで原稿情報を読み取ることができる。
【0019】
図3は、リーダの制御系の概略構成を示すブロック図である。
【0020】
原稿面に光を照射するランプ152、光学台159、151を副走査方法に移動し原稿を走査するモータ314、原稿面からの反射光を光電変換するCCD158、CCD158の出力信号をA/D変換するA/D変換回路301、モータ314に接続されたエンコーダ302、原稿に光を照射するためのランプ152、光学台159をホームポジションに位置決めするためのポジションセンサ315、ADF原稿読取モードにおける正規の原稿読取位置を設定するためのバックアップRAM303、およびスキャナコントローラ304を有している。
【0021】
ポジションセンサ315は、第一光学台159のホームポジション位置を検知するためのセンサであり、ポジションセンサ315の位置を基準としてモータ314を正転、逆転することにより、光学台159、151を移動し、原稿台ガラス3上の原稿を光学的に走査する。
【0022】
また、モータ314は、ステッピングモータにより構成されている。このモータ314にはエンコーダ302が接続されており、このエンコーダ302の出力により、光学台159、151が何パルス分移動したかを認識できるようになっている。すなわち、ポジションセンサ315とエンコーダ302からのエンコーダーパルスにより、光学台159、151の位置を把握することが可能である。
【0023】
〔記録部の説明〕
記録部300は周知の静電潜像画像形成を用いた画像形成手段であるため、簡略に説明する。
【0024】
図2に示すように、上段カセット100に積載収納されたシートは、分離爪と給送ローラ101の作用によって一枚ずつ分離給送されてレジストローラ106に導かれる。下段カセット102も同様に、分離爪と給送ローラ103を備えている。手差しガイド104からは、シートが1枚ずつローラ105を介してレジストローラ106に導かれる。デッキタイプのシート積載装置108は、モータ等により昇降する中板108aを備え、中板108a上のシートは、給送ローラ109と分離爪の作用により1枚ずつ分離給送されて搬送ローラ110に導かれる。
【0025】
感光体ドラム112の周囲には、現像器114、転写帯電器115、分離帯電器116が配置されており、画像形成部を構成している。レジストローラ106によって搬送されたシートは感光体ドラム112上に現像されたトナー像を転写された後に、搬送ベルト117によって定着装置118に搬送されて画像を定着され、搬送ローラ119によってダイバータ120に搬送される。
【0026】
シートを排出する場合には、ダイバータ120を介して排出ローラ121に導かれ、ソータ122内に搬送される。ソータ122は、ノンソートトレイ122a、ソートビントレイ122b、ノンソートトレイ排出ローラ122c、ソートビントレイ排出ローラ122dを有し、ノンソートトレイ122aとソートビントレイ122bが昇降してシートを一段づつ区分けする。尚、ソータに代わって、排出トレイを装着する場合もある。
【0027】
さらに両面複写、多重複写を行う場合には、定着後のシートはダイバータ120により分岐されて搬送ローラ201により搬送され、両面複写の場合ベルト202、204、パス206、排出ローラ205を経て中間トレイ200に排出される。多重複写の場合には、シートはダイバータ203により中間トレイ200に排出される。中間トレイ200にははシートを給送する半月ローラ209、210、分離ローラ対211、シートをレジストローラ106へ搬送する搬送ローラ213、214、215を備えている。
【0028】
〔自動原稿給送装置の説明〕
自動原稿給送装置2は、読取部150の上方に配置され、ヒンジ機構95、96により、読取部150のプラテンガラス161、原稿台ガラス3に対して開閉可能に設けられている(図2参照)。以下、自動原稿給送装置2の詳細を図に基づいて説明する。
【0029】
図1において、原稿トレイ4は、シート状の原稿Pを積載するためのものである。原稿トレイ4には一対の幅方向規制板49が原稿の幅方向にスライド自在に配置されている。幅方向規制板49によって原稿トレイ4に積載される原稿Pの幅方向を規制することで給送時の搬送安定性を確保できる。
【0030】
原稿トレイ4の上方には、給送ローラ5が設けられている。給送ローラ5は分離ローラ8の回転駆動に連れて回転し、原稿Pを給送する。給送ローラ5は通常、ホームポジションである上方(図中実線位置)に待避している位置をとり、原稿セット作業を阻害しないようにしている。給送動作が開始されると図中点線位置に下降して原稿Pの上面に当接する。給送ローラ5は図示しないアームにて軸支されるので、アームを揺動して給送ローラ5を上下に動かせる。分離パッド6は分離ローラ8の対向側に配置され、分離ローラ8側に圧を加えている。分離パッド6は分離ローラ8より摩擦が若干小さいゴム材料などで形成され、給送ローラ5にて給送される原稿Pを一枚毎にさばき、分離ローラ8で給送する。
【0031】
レジストローラ11、12、レジスト従動ローラ11は分離部にて給送された原稿の先端をそろえるレジスト手段であり、静止したレジストローラ11、12のニップ部に向けて分離した原稿先端を突き当て、原稿にループを生じさせて先端をそろえている。
【0032】
次に搬送手段としてのリードローラ22、リード従動ローラ14によりプラテンガラス161に向けて搬送する。プラテンガラス161に搬送された原稿は、ジャンプ台162によりすくい上げられ、リード排出ローラ23、リード排出従動ローラ16により搬送される。
【0033】
画像読み取りが終了すると、排出ローラ18により原稿を排出トレイ10に排出する。両面読取モード時には、排出ローラ18にて排出せずスイッチバックして、上方の紙パスに案内してレジストローラ11、12に向けて搬送する。レジストローラ11、12に到達すると上記と同様に原稿の裏面の読み取りが行われる。
【0034】
〔駆動系の説明〕
図4を用いて、各ローラなどを駆動するための駆動系の説明をする。分離モータ50はステッピングモータであり、正逆転により原稿の分離、搬送を行う。分離モータ50が給送方向に回転したときには、給送ローラ5がホームポジションである上方(図中破線位置)から降下し、原稿トレイ4上の原稿の最上紙に圧接させると共に、給送ローラ5と分離ローラ8を駆動する。分離モータ50が給送方向とは逆転方向である搬送方向に回転したときには、給送ローラ5をホーム位置である上方(図中破線位置)に持上げ保持すると共に、レジストローラ12を駆動する。
【0035】
リードモータ51はリードローラ22、プラテンローラ24、リード排出ローラ23、排出ローラ18を駆動するステッピングモータである。搬送される原稿の画像を読み取る速度で各ローラを駆動する。離間ソレノイド57は両面原稿スイッチバック時に、排出ローラ18の従動コロを圧着、離間させる。
【0036】
〔センサの説明〕
図4を用いて、各センサの説明をする。原稿トレイ4には原稿Pがセットされたことを検出する透過型の光センサであるセットセンサ40が設けられている。また、サイドガイドの位置を検出する事により原稿トレイ4上にセットされた原稿Pの幅方向の長さを検知するトレイ幅センサ44が原稿トレイ4の下部に設けられている。
【0037】
分離ローラ8とレジストローラ12の間には原稿を検知する透過型の光センサであるレジセンサ7が設けられ、分離給送された原稿の先端を検知し、レジストローラ12への突き当て量(ループ量)を制御するタイミングなどを検知している。リードローラ22の直後に原稿を検知する反射型光センサであるリードセンサ13が設けられ、基本読取位置160での画像読み取り開始タイミングの基準信号としている。排出ローラ18の直前には原稿を検知する透過型光センサである排出センサ17が設けられ、原稿の排出タイミングなどを検知している。
【0038】
給送時には、セットセンサ40によって原稿トレイ4上にある原稿Pが検知されると、給送ローラ5が降下して原稿束上に当接する。複写機の操作部で複写条件が入力されスタートキーが押されると、原稿トレイ4上のトレイ幅センサ44によって原稿サイズの検出が行われる。さらに、離間ソレノイド57の保持が解除され原稿は給送ローラ5の給送力を受けて下流部へ進出する。
【0039】
次に原稿トレイ4から進出してきた原稿Pを一枚毎に分離して下流部に搬送する。分離部を通過した原稿Pはレジストローラ12で先端を揃えてレジストローラ12にて搬送する。先端がリードローラ22に到達してプラテンガラス161に向けて搬送され、プラテンローラ24及びリード排出ローラ23にて搬送しながら、基本読取位置160で画像読みが行われる。
【0040】
画像読み込みが終了すると、排出ローラ18で排出トレイ10に積載される。両面読取モード時には、排出ローラ18にて排出せずスイッチバックして、上方の紙パスに案内してレジストローラ11、12に向けて搬送する。レジストローラ11、12に到達すると上記と同様に原稿の裏面の読み取りが行われる。
【0041】
〔制御回路のブロック説明〕
図5は、本実施例ADFの制御装置の回路構成を示すブロック図であり、制御回路はマイクロプロセッサ(CPU54)を中心に構成されており、CPU54の入出力ポートには、各種負荷のドライブ回路およびセンサ信号が接続される。また、制御回路は不図示の電池によりバックアップされるRAMと、制御シーケンスソフトの格納されたROM、および複写機本体とのデータ通信を制御するための通信用IC55である。
【0042】
分離モータ50とリードモータ51は各ステッピングモータドライバによって駆動される。各ドライバには、CPU54から相励磁信号と、モータ電流制御信号が入力されている。離間ソレノイド57はドライバによって駆動され、CPU54の入出力ポートに接続された信号によって、その動作を制御されるものである。レジセンサ7、セットセンサ40、リードセンサ13、排出センサ17、トレイ幅センサ44等の各種センサは、CPU54の入力ポートに接続されて、装置内における、原稿の挙動、および可動負荷の挙動をモニターするために用いられる。
【0043】
〔読取部の説明〕
次に、図6および図7を用いて、読取部150の基本読取位置160近傍の構成と動作について説明する。図6に示すプラテンガラス161は、ガラス表面にECコート(透明導電コート)を施している。ここで図7に示すように、プラテンガラス161の上流側端辺には、表面から裏面にかけて導電性両面テープのアルミシート26が貼られている。さらにアルミシート26の表面には樹脂シート27を張り付けており、アルミシート26を保護している。
【0044】
プラテンガラス161の第一光学台159と反対側には、プラテンガラス161との間に微少な隙間を形成するシートガイド部材としての白色のプラテンローラ24を設けている。プラテンローラ24は、リードモータ51の駆動により搬送方向に回転する(図5参照)。プラテンローラ24とプラテンガラス161との隙間は、不図示のガラス突き当て手段により0.15mmに保証されている。
【0045】
図7に示すように、プラテンローラ24の搬送方向上流側には、シート規制コロ25が配置されている。シート規制コロ25とプラテンガラス161との隙間は0.8mmに保証されており、搬送されるシートに接触して従動する。
【0046】
またシート規制コロ25の搬送方向下流側、かつプラテンローラ24の搬送方向上流側には、ポリエステルフィルムからなる白色ガイド部材としての白色フィルム28が配置されている。白色フィルム28はプラテンローラ24とシート規制コロ25を備え、リードローラ22(図6参照)を支点に揺動自在に設けられたガイド部材(不図示)に取り付けられ、プラテンローラ24近傍の白色度を安定させる。
【0047】
原稿Pの画像を読みとられる際には、原稿Pは、プラテンローラ24と、プラテンガラス161と、シート規制コロ25と、ジャンプ台162とに規制されながらプラテンガラス161上を一定の速度で搬送される。その際、図7に示すように、プラテンローラ24の直下近傍で原稿Pがプラテンガラス161と接触する位置Aと、白色フィルム28の下方で原稿Pがプラテンガラス161と接触しない位置Bがある。
【0048】
このとき読取手段としての第一光学台159は、モータ319により移動可能に設けられていることから、スキャナコントローラ304により、位置Aに対向する基本読取位置160と、位置Bに対向する退避読取位置163とを適宜に選択し、読み取り動作を行うことができる。
【0049】
このとき、基本読取位置160上には白色のプラテンローラ24が、退避読取位置163には白色フィルム28があるため、プラテンローラ24の領域外である退避読取位置163まで第一光学台159が移動しても、基本読取位置160と同画質の画像を読み取ることができる。
【0050】
従って、通常は原稿Pがプラテンガラス161に接触する基本読取位置160において読みとりを行い、原稿搬送で発生したトナー粉、紙粉、ゴムカス等の浮遊ゴミが飛散してプラテンガラス161上に滞留してスジ画像になるのを防止する。さらに原稿P上に付着しているインクや修正液、糊等の付着ゴミがプラテンガラス161と摺擦して基本読取位置160上に付着した場合には、読取位置を退避読取位置163へと切り替えて、付着ゴミがスジ画像として読み取られてしまうことを防止することができる。
【0051】
なお、基本読取位置160と退避読取位置163とを比較すると、いずれも同程度の画質で読取を行うことはできるものの、基本読取位置160の方が第一光学台159からの距離が一定であるためピントがあわせやすく、また搬送の衝撃による影響を受けにくいため有利である。一方、スジ画像の発生頻度はそう多くないため、基本読取位置160でスジ画像が発生した場合であっても、退避読取位置ではスジ画像が発生しない場合が多い。そこで、通常は基本読取位置160において画像読取を行い、そこでスジ画像が発生した場合には退避読取位置163において画像読取を行うよう切替を行うことが望ましい。
【0052】
読取位置の切替は、使用者の意志による設定により、または総読取枚数や経過時間などによって自動的におこなうことができる。また画像認識処理を行い、スジ画像が認識された場合には切替を行うことでもよい。また、浮遊ゴミが発生しやすい鉛筆書き原稿や定着性に劣る原稿を多用する使用者には第一光学台159を基本読取位置160に固定し、付着ゴミが発生しやすい修正液や糊が付着した原稿を多用する使用者には退避読取位置163に固定することで、使用者の使用条件に合わせた最適な読取位置を設定することができる。
【0053】
[第二実施形態]
本発明に係る画像読取装置の第二実施形態について説明する。図8は本実施形態に係る画像読取装置の要部構成図であって、上記第一実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0054】
本実施形態において画像読取装置はプラテンローラ24、シート規制コロ25、白色フィルム28を備えておらず、かわりにシートガイド部材として白色のプラテンガイド29を備えている。プラテンガイド29とプラテンガラス161との隙間は、不図示のガラス突き当て手段によって1mmに保証されている。
【0055】
原稿Pは、プラテンガイド29と、プラテンガラス161と、ジャンプ台162とに規制されながら、プラテンガラス161上を一定の速度で搬送される。その際にプラテンガイド29の直下近傍で原稿Pがプラテンガラス161と接触する位置A’と、その上流側に、同様にプラテンガイド29の直下であって原稿Pがプラテンガラス161と接触しない位置B’がある。
【0056】
このとき読取手段としての第一光学台159は、モータ319により移動可能に設けられていることから、スキャナコントローラ304により、位置A’に対向する基本読取位置160と、位置B’に対向する退避読取位置163とを適宜に選択し、読み取り動作を行うことができる。還元すれば、プラテンガイド29は、両方の位置A’、B’のいずれにおいても読み取り可能な幅に形成している。
【0057】
このように、プラテンローラ24と白色フィルム28の代わりに、白色のプラテンガイド29を用いても同様の効果を得ることができ、また装置構成の簡略化、生産コストの低減化を図ることができる。
【0058】
[第三実施形態]
次に、本発明に係る画像読取装置の第三実施形態について説明する。図9は本実施形態に係る画像読取装置の構成と動作を説明する図であって、上記各実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0059】
図9(a)に示すように、上記第一実施形態においてはプラテンローラ24の上流側にのみ白色ガイド部材としての白色フィルム28を設けて説明したが、本実施形態は、プラテンローラ24の下流側にも白色ガイド部材を設けたものである。
【0060】
プラテンローラ24の搬送方向上流側にはシート規制コロ25が配置されており、シート規制コロ25の搬送方向下流側、かつプラテンローラ24の搬送方向上流側には白色ガイド部材としての白色フィルム28が配置されている。また同様に、プラテンローラ24の搬送方向下流側にはシート規制コロ30が配置されており、シート規制コロ30の搬送方向上流側、かつプラテンローラ24の搬送方向下流側には白色ガイド部材としての白色フィルム31が配置されている。これらプラテンローラ24、シート規制コロ25、30、白色フィルム28、31は、リードローラ22(図6参照)を支点に揺動自在に設けられたガイド部材(不図示)に取り付けられ、プラテンローラ24近傍の白色度を安定させる。
【0061】
原稿Pの画像が読みとられる際には、原稿Pは、プラテンローラ24、プラテンガラス161、シート規制コロ25、30、ジャンプ台162によって規制されながらプラテンガラス161上を一定の速度で搬送される。その際、プラテンローラ24の直下近傍で原稿Pがプラテンガラス161と接触する位置Aと、白色フィルム28、31の下方で原稿Pがプラテンガラス161と接触しない位置B、Cがある。
【0062】
このとき第一光学台159は、モータ319により移動可能に設けられていることから、スキャナコントローラ304により、位置Aに対向する基本読取位置160と、位置Bに対向する退避読取位置163、位置Cに対向する退避読取位置164を適宜に選択し、読み取り動作を行うことができる。
【0063】
上記の如く白色フィルム28、31を配置したことにより、プラテンローラ24の領域外である退避読取位置163、164まで第一光学台159が移動しても、基本読取位置160と同画質の画像を読み取ることができる。従って、さらに読取位置を切り替えの自由度が増加し、付着ゴミがスジ画像として読みとられてしまうことを防止することができる。
【0064】
なお、図9(b)に示すように、シート規制コロ30はあっても白色フィルム31がない場合には、上記第一実施形態と同様に、基本読取位置160、退避読取位置163で切り替えて読み取り動作を行う。
【0065】
また図9(c)に示すように、白色フィルム28がない構成の場合には、基本読取位置160、退避読取位置164で切り替えて読み取り動作を行う。
【0066】
また図9(d)に示すように、シート規制コロ25および白色フィルム28がなく、シート規制コロ30および白色フィルム31がある構成においては、基本読取位置160および退避読取位置164で切り替えて読み取り動作を行う。
【0067】
上記の如く、プラテンローラ24の搬送方向下流側にも白色ガイド部材を配置したことにより、さらに読取位置の選択の幅を増やすことができ、スジ画像の発生を回避することができる。
【0068】
[実施態様]
以下に、本発明に係る画像読取装置の実施態様について説明する。
【0069】
[実施態様1]
シートを読取位置へ搬送する搬送手段と、
読取位置において搬送されるシートをガイドするプラテンガラスと、
読取位置を搬送されるシート上の画像を前記プラテンガラスを介して読み取る読取手段と、
前記プラテンガラスの前記読取手段と反対側に設けられ、該プラテンガラスとの間に微少な隙間を形成するシートガイド部材と、
前記読取手段を移動させる駆動手段とを有する画像読取装置において、
前記駆動手段は、前記読取手段を、
読取位置へと搬送されたシートがプラテンガラスと接触している位置で読取動作を行う基本読取位置と、
読取位置へと搬送されたシートがプラテンガラスと接触していない位置で読取動作を行う少なくとも1つの退避読取位置と、に移動可能であることを特徴とする画像読取装置。
【0070】
[実施態様2]
前記シートガイド部材は、プラテンローラであることを特徴とする実施態様1記載の画像読取装置。
【0071】
[実施態様3]
シートを読取位置へ搬送する搬送手段と、
読取位置において搬送されるシートをガイドするプラテンガラスと、
読取位置を搬送されるシート上の画像を前記プラテンガラスを介して読み取る読取手段と、
前記プラテンガラスの前記読取手段と反対側に設けられ、該プラテンガラスとの間に微少な隙間を形成するプラテンローラと、
前記プラテンガラスの近傍に設けられ、該プラテンガラスと微少な隙間を形成してシートをプラテンガラス側へと規制する少なくとも1つのシート規制コロと、
前記シート規制コロとプラテンローラとの間に、前記プラテンガラスに対向して配置した少なくとも一つの白色ガイド部材と、
前記読取手段を移動させる駆動手段とを有する画像読取装置において、
前記駆動手段は、前記読取手段を、
前記プラテンローラ近傍で読取動作を行う基本読取位置と、
前記白色ガイド部材の近傍で読取位置を行う少なくとも一つの退避読取位置と、に移動可能であることを特徴とする画像読取装置。
【0072】
[実施態様4]
前記シート規制コロは前記プラテンローラの搬送方向上流側に配置し、
前記白色ガイド部材は、前記シート規制コロの搬送方向下流側、かつ前記プラテンローラの搬送方向上流側に配置し、
前記駆動手段は、前記読取手段を、
前記プラテンローラ近傍で読取動作を行う基本読取位置と、
前記白色ガイド部材近傍で読取動作を行う退避読取位置と、に移動可能であることを特徴とする実施態様3記載の画像得形成装置。
【0073】
[実施態様5]
前記シート規制コロは前記プラテンローラの搬送方向下流側に配置し、
前記白色ガイド部材は、前記シート規制コロの搬送方向上流側、かつ前記プラテンローラの搬送方向下流側に配置し、
前記駆動手段は、前記読取手段を、
前記プラテンローラ近傍で読取動作を行う基本読取位置と、
前記白色ガイド部材近傍で読取動作を行う退避読取位置と、に移動可能であることを特徴とする実施態様3記載の画像得形成装置。
【0074】
[実施態様6]
前記搬送手段を含み、複数枚のシートを読取位置に連続的に供給するシート自動搬送装置を備え、
前記シート自動搬送装置は、ヒンジ部を介して画像読取装置本体に対し開閉自在に設けたことを特徴とする実施態様1または3記載の画像読取装置。
【0075】
【発明の効果】
上記説明した如く、本発明に係る画像読取装置においては、読み取り手段が、シートがプラテンガラスと接触している基本読取位置と、シートがプラテンガラスと接触していない退避読取位置と、を移動して切り替えて読み取り動作を行うよう構成したことにより、通常は基本読取位置で高画質の画像読取を行い、プラテンガラス上にインクや修正液、糊などが付着した場合は退避読取位置で同程度の画質の画像読取を行うことができ、スジ画像の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像読取装置の全体構成図である。
【図2】画像形成装置の全体構成図である。
【図3】画像読取装置の構成を説明するブロック図である。
【図4】画像読取装置の駆動系を説明する図である。
【図5】画像読取装置の制御ブロック図である。
【図6】読取部の説明をする部分拡大図である。
【図7】読取部の説明をする部分拡大図である。
【図8】本実施形態に係る画像読取装置の要部構成図である。
【図9】本実施形態に係る画像読取装置の構成と動作を説明する図である。
【図10】従来の画像読取装置の読取位置近傍の構成を説明する図である。
【図11】従来の画像読取装置の読取位置近傍の構成を説明する図である。
【符号の説明】
A …接触する位置
B、C …接触しない位置
P …原稿
2 …自動原稿給送装置
3 …原稿台ガラス
4 …原稿トレイ
5 …給送ローラ
6 …分離パッド
7 …レジセンサ
8 …分離ローラ
10 …排出トレイ
11、12 …レジストローラ
13 …リードセンサ
14 …リード従動ローラ
16 …リード排出従動ローラ
17 …排出センサ
18 …排出ローラ
22 …リードローラ
23 …リード排出ローラ
24 …プラテンローラ
25 …シート規制コロ
26 …アルミシート
27 …樹脂シート
28 …白色フィルム
29 …プラテンガイド
30 …シート規制コロ
31 …白色フィルム
40 …セットセンサ
44 …トレイ幅センサ
49 …幅方向規制板
50 …分離モータ
51 …リードモータ
54 …CPU
55 …通信用IC
57 …離間ソレノイド
95、96 …ヒンジ機構
100 …上段カセット
101 …給送ローラ
102 …下段カセット
103 …給送ローラ
104 …手差しガイド
105 …ローラ
106 …レジストローラ
108 …シート積載装置
108a …中板
109 …給送ローラ
110 …搬送ローラ
112 …感光体ドラム
114 …現像器
115 …転写帯電器
116 …分離帯電器
117 …搬送ベルト
118 …定着装置
119 …搬送ローラ
120 …ダイバータ
121 …排出ローラ
122 …ソータ
122a …ノンソートトレイ
122b …ソートビントレイ
122c …ノンソートトレイ排出ローラ
122d …ソートビントレイ排出ローラ
150 …読取部
151 …第二光学台
152 …ランプ
153、155、156 …ミラー
154 …ワイヤ
157 …レンズ
158 …CCD
159 …第一光学台
160 …基本読取位置
161 …プラテンガラス
162 …ジャンプ台
163、164 …退避読取位置
200 …中間トレイ
201 …搬送ローラ
202 …ベルト
203 …ダイバータ
204 …ベルト
205 …排出ローラ
206 …パス
209、210 …半月ローラ
211 …分離ローラ対
213、214、215 …搬送ローラ
300 …記録部
301 …A/D変換回路
302 …エンコーダ
303 …RAM
304 …スキャナコントローラ
314 …モータ
315 …ポジションセンサ
319 …モータ
401 …読取手段
402、403 …搬送ローラ対
404 …プラテンガラス
405 …ガイド部材
406 …プラテンローラ

Claims (2)

  1. シートを読取位置へ搬送する搬送手段と、
    読取位置において搬送されるシートをガイドするプラテンガラスと、
    読取位置を搬送されるシート上の画像を前記プラテンガラスを介して読み取る読取手段と、
    前記プラテンガラスの前記読取手段と反対側に設けられ、該プラテンガラスとの間に微少な隙間を形成するシートガイド部材と、
    前記読取手段を移動させる駆動手段とを有する画像読取装置において、
    前記駆動手段は、前記読取手段を、
    読取位置へと搬送されたシートがプラテンガラスと接触している位置で読取動作を行う基本読取位置と、
    読取位置へと搬送されたシートがプラテンガラスと接触していない位置で読取動作を行う少なくとも1つの退避読取位置と、に移動可能であることを特徴とする画像読取装置。
  2. シートを読取位置へ搬送する搬送手段と、
    読取位置において搬送されるシートをガイドするプラテンガラスと、
    読取位置を搬送されるシート上の画像を前記プラテンガラスを介して読み取る読取手段と、
    前記プラテンガラスの前記読取手段と反対側に設けられ、該プラテンガラスとの間に微少な隙間を形成するプラテンローラと、
    前記プラテンガラスの近傍に設けられ、該プラテンガラスと微少な隙間を形成してシートをプラテンガラス側へと規制する少なくとも1つのシート規制コロと、
    前記シート規制コロとプラテンローラとの間に、前記プラテンガラスに対向して配置した少なくとも一つの白色ガイド部材と、
    前記読取手段を移動させる駆動手段とを有する画像読取装置において、
    前記駆動手段は、前記読取手段を、
    前記プラテンローラ近傍で読取動作を行う基本読取位置と、
    前記白色ガイド部材の近傍で読取位置を行う少なくとも一つの退避読取位置と、に移動可能であることを特徴とする画像読取装置。
JP2003045956A 2003-02-24 2003-02-24 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4241084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045956A JP4241084B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 画像読取装置
US10/781,886 US7317561B2 (en) 2003-02-24 2004-02-20 Image reading apparatus, and image forming apparatus
CNB2004100070890A CN100361028C (zh) 2003-02-24 2004-02-24 图像读取装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045956A JP4241084B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004260294A true JP2004260294A (ja) 2004-09-16
JP2004260294A5 JP2004260294A5 (ja) 2008-02-14
JP4241084B2 JP4241084B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=32866517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045956A Expired - Fee Related JP4241084B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7317561B2 (ja)
JP (1) JP4241084B2 (ja)
CN (1) CN100361028C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715919B2 (ja) * 2001-12-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4332443B2 (ja) * 2003-03-07 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
KR100532603B1 (ko) * 2003-04-07 2005-12-01 삼성전자주식회사 화상 스캐닝유닛 및 화상 스캐닝장치
JP4305193B2 (ja) * 2004-01-23 2009-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP4103874B2 (ja) * 2004-09-08 2008-06-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
DE602008002867D1 (de) * 2007-08-09 2010-11-18 Oki Data Kk Bildlesevorrichtung, Bildgebungsvorrichtung, Bildgebungssystem mit Bildlesevorrichtung und Bildgebungsvorrichtung
JP5155009B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-27 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP4853538B2 (ja) * 2009-03-17 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
CN101668104B (zh) * 2009-08-04 2011-06-22 苏州佳世达电通有限公司 扫描装置
JP5328825B2 (ja) * 2010-02-17 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2022114630A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 セイコーエプソン株式会社 読取装置、読取装置の制御方法及び読取装置の制御プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245266A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JPH0993392A (ja) 1995-09-22 1997-04-04 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3593399B2 (ja) * 1995-12-07 2004-11-24 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
JPH09197566A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP3337993B2 (ja) * 1998-12-25 2002-10-28 京セラミタ株式会社 シートスルー原稿読取装置
JP2000295430A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Konica Corp 画像読取装置
JP4035920B2 (ja) * 1999-06-04 2008-01-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4097876B2 (ja) * 2000-03-23 2008-06-11 株式会社リコー 画像読取装置
JP2002014495A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Kyocera Mita Corp 画像形成機の原稿搬送装置
JP3574068B2 (ja) * 2000-11-28 2004-10-06 ニスカ株式会社 シート送り装置及び画像読取装置
JP2002218166A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Canon Aptex Inc 画像読取装置
JP2002232643A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Canon Aptex Inc 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3708833B2 (ja) * 2001-03-29 2005-10-19 シャープ株式会社 原稿給紙装置及び画像形成機
JP3676703B2 (ja) * 2001-06-18 2005-07-27 ニスカ株式会社 原稿送り装置、及び画像読取装置
CN1203657C (zh) 2001-08-07 2005-05-25 佳能株式会社 图像处理方法和装置
JP3715919B2 (ja) * 2001-12-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004173165A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc 画像読取装置
US7450279B2 (en) * 2003-02-19 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP4235543B2 (ja) * 2003-12-16 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置
JP2007019971A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toshiba Corp 自動原稿送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1550922A (zh) 2004-12-01
CN100361028C (zh) 2008-01-09
US7317561B2 (en) 2008-01-08
JP4241084B2 (ja) 2009-03-18
US20040165227A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410163B2 (en) Sheet conveying apparatus and image reading apparatus
JP3715919B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4332443B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4235543B2 (ja) 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置
JP4310218B2 (ja) 原稿供給装置
JP4241084B2 (ja) 画像読取装置
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP2004336275A (ja) 画像読取装置
JPH08262953A (ja) 画像形成装置およびその駆動方法
JP2006056685A (ja) シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006148259A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2007142837A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、および自動原稿給送装置
JP4185917B2 (ja) 画像読取装置
JP3698890B2 (ja) 画像読取装置
JP4478273B2 (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP2006191447A (ja) 画像読取装置
JP4336599B2 (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP3805241B2 (ja) 画像読取装置
JP2005204007A (ja) 画像読み取り装置
JP2005022805A (ja) シート搬送装置及び読取装置
JP3814584B2 (ja) 画像読取装置
JP4447958B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0922153A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09110220A (ja) シート給送装置、原稿自動給送装置及びを備える画像形成装置
JP2001194835A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees