JP3593399B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3593399B2 JP3593399B2 JP31911195A JP31911195A JP3593399B2 JP 3593399 B2 JP3593399 B2 JP 3593399B2 JP 31911195 A JP31911195 A JP 31911195A JP 31911195 A JP31911195 A JP 31911195A JP 3593399 B2 JP3593399 B2 JP 3593399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image
- image information
- page
- series
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 4
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 3
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 3
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 3
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 2
- 101100018027 Pisum sativum HSP70 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/3248—Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32443—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32459—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
- H04N1/32464—Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3295—Deletion of stored data; Preventing such deletion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、読み取られた画像情報の出力順序を入れ替える電子ソート機能を備えた画像形成装置および画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、読み取られた画像情報の出力順序を入れ替える電子ソート機能を備えたデジタル複写機などの画像形成装置が実用化されている。
ここで、自動原稿送り装置を利用した電子ソートについて、片面に1頁で全3頁からなる原稿を2部複写する場合を例に取り説明する。
【0003】
まず、複写対象物である原稿が自動原稿送り装置の所定位置にセットされる。このとき、原稿は自動原稿送り装置の所定位置に上から1頁→2頁→3頁の順にセットされているものとする。電子ソートモードが指示され複写がスタートされると、自動原稿送り装置から原稿が3頁→2頁→1頁の順で原稿台の上に送り込まれ、3頁→2頁→1頁の順にスキャナ入力でページメモリに画像データが読み込まれる。
【0004】
続いて、3頁→2頁→1頁→3頁→2頁→1頁の順にページメモリからプリンタ出力されることにより画像が用紙に形成される。排出された用紙は、上から1頁→2頁→3頁→1頁→2頁→3頁の順でスタックされているので、オペレータは排出された用紙を二つに分けるだけで2部の原稿を入手することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、複写対象の原稿枚数が自動原稿送り装置の許容枚数を越えるような場合には、原稿が自動原稿送り装置の許容枚数以下になるように分けられ、複数回に分けて電子ソートが実行されるので次のような問題が生じる。
【0006】
以下、複写対象の原稿枚数が自動原稿送り装置の許容枚数を越える200枚、片面1頁で全200頁の原稿を2部複写する場合を例に取り説明する。複写対象の原稿が自動原稿送り装置の許容枚数以下になるように、例えば100枚ずつ2回に分けて自動原稿送り装置の所定位置にセットされるとする。
【0007】
まず、最初にセットされる原稿は自動原稿送り装置の所定位置に上から1頁→2頁…99頁→100頁の順にセットされるとする。電子ソートモードが指示され複写がスタートされると、自動原稿送り装置から原稿が100頁→99頁…2頁→1頁の順で原稿台の上に送り込まれ、100頁→99頁…2頁→1頁の順にスキャナ入力でページメモリに画像データが読み込まれる。
【0008】
続いて、100頁→99頁…2頁→1頁→100頁→99頁…2頁→1頁の順にページメモリからプリンタ出力されることにより画像が用紙に形成される。この時点で排出された用紙は、上から1頁→2頁…99頁→100頁→1頁→2頁…99頁→100頁の順でスタックされている。
【0009】
次にセットされる残りの原稿は自動原稿送り装置の所定位置に上から101頁→102頁…199頁→200頁の順にセットされるとする。電子ソートモードが指示され複写がスタートされると、自動原稿送り装置から原稿が200頁→199頁…102頁→101頁の順で原稿台の上に送り込まれ、200頁→199頁…202頁→201頁の順にスキャナ入力でページメモリに画像データが読み込まれる。
【0010】
続いて、200頁→199頁…102頁→101頁→200頁→199頁…102頁→101頁の順にページメモリからプリンタ出力されることにより画像が用紙に形成される。この時点で排出された用紙は最初にスタックされた用紙の上に排出されるので、上から101頁→102頁…199頁→200頁→101頁→102頁…199頁→200頁→1頁→2頁…99頁→100頁→1頁→2頁…99頁→100頁の順でスタックされることになる。
【0011】
このように、複写対象の原稿が自動原稿送り装置の許容枚数を越えるような場合には、原稿が自動原稿送り装置の許容枚数以下になるように分けられ、複数回に渡り電子ソートモードが実行される。すると、本来要求される原稿の順序と異なる順序の原稿がスタックされてしまう。
【0012】
この発明の目的は、自動原稿送り装置に複数回に分けて載置される原稿を所望の順序にスタックできる電子ソート機能を備えた画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明の画像形成装置は、原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の連続使用回数の入力を受け付ける受付手段と;前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記受付手段で連続使用回数が受け付けられているときには、受け付けられた連続使用回数により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶する記憶手段と;前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段とを備えている。
【0014】
この発明の画像形成装置は、原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を上または下から順に取り出し、所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の連続使用回数の入力を受け付ける連続使用回数受付手段と;形成される画像の部数の入力を受け付ける部数受付手段と;画像形成開始の指示を受け付けるとともに、1回の画像形成開始の指示が前記連続使用回数の1回に該当する画像形成開始受付手段と;前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記連続使用回数受付手段で連続使用回数が受け付けられているときには、受け付けられた連続使用回数により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶するため、第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られる頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られる頁とが連続するように、あるいは第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られる頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られる頁とが連続するように一連の原稿の画像情報を記憶する記憶手段と;前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて前記部数受付手段で受け付けられた部数の画像を形成する画像形成手段とを備えている。
【0015】
この発明の画像形成装置は、原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を上または下から順に取り出し、所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の連続使用回数の入力を受け付ける連続使用回数受付手段と;形成される画像の部数の入力を受け付ける部数受付手段と;画像形成開始の指示を受け付けるとともに、1回の画像形成開始の指示が前記連続使用回数の1回に該当する画像形成開始受付手段と;前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記連続使用回数受付手段で連続使用回数が受け付けられているときには、受け付けられた連続使用回数により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶する記憶手段と;前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報を読み出すとき、第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られ記憶された頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られ記憶された頁とが連続するように、あるいは第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られ記憶された頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られ記憶された頁とが連続するように一連の原稿の画像情報を読み出し、この読み出された順に前記部数受付手段で受け付けられた部数の画像を形成する画像形成手段とを備えている。
【0016】
この発明の請求項1記載の画像形成装置は、前記記憶手段に記憶される一連の原稿の画像情報がこの記憶手段の容量を越えたとき、前記自動原稿搬送手段の連続使用処理を中止するとともにこれまでに前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報を消去する、またはこれまでに前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づく画像を形成する。
【0017】
この発明の画像形成装置は、原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の継続使用の有無を受け付ける受付手段と;前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記受付手段で継続使用が指示されているときには、指示された継続使用により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶する記憶手段と;前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段とを備えている。
【0018】
この発明の画像形成装置は、原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を上または下から順に取り出し、所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の継続使用の有無を受け付ける継続使用受付手段と;形成される画像の部数の入力を受け付ける部数受付手段と;画像形成開始の指示を受け付ける画像形成開始受付手段と;前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記継続使用受付手段で継続使用が指示されているときには、指示された継続使用により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶するため、第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られる頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られる頁とが連続するように、あるいは第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られる頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られる頁とが連続するように一連の原稿の画像情報を記憶する記憶手段と;前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて前記部数受付手段で受け付けられた部数の画像を形成する画像形成手段とを備えている。
【0019】
この発明の画像形成装置は、原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を上または下から順に取り出し、所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の継続使用の有無を受け付ける継続使用受付手段と;形成される画像の部数の入力を受け付ける部数受付手段と;画像形成開始の指示を受け付ける画像形成開始受付手段と;前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記継続使用受付手段で継続使用が指示されているときには、指示された継続使用により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶する記憶手段と;前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報を読み出すとき、第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られ記憶された頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られ記憶された頁とが連続するように、あるいは第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られ記憶された頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られ記憶された頁とが連続するように一連の原稿の画像情報を読み出し、この読み出された順に前記部数受付手段で受け付けられた部数の画像を形成する画像形成手段とを備えている。
【0020】
この発明の請求項5記載の画像形成装置は、前記記憶手段に記憶される一連の原稿の画像情報がこの記憶手段の容量を越えたとき、前記自動原稿搬送手段の継続使用を中止するとともにこれまでに前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報を消去する、またはこれまでに前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づく画像を形成する。
【0021】
この発明の画像形成方法は、原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の連続使用回数の入力を受け付け;前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力し;前記出力される画像情報のうち、前記連続使用回数が受け付けられているときには、受け付けられた連続使用回数により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の画像情報として記憶し;前記記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて画像を形成する。
【0022】
この発明の画像形成方法は、原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の継続使用の有無を受け付け;前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力し;前記出力される画像情報のうち、前記継続使用が指示されているときには、指示された継続使用により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶し;前記記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて画像を形成する。
【0023】
上記手段を講じた結果、下記のような作用が生じる
この発明の画像形成装置では、複数回に分けて自動原稿搬送手段にセットされる原稿の画像情報が一連の画像情報として記憶手段に記憶されるので、複数回に分けて自動原稿搬送手段にセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができる。よって、自動原稿搬送手段の許容枚数を越える原稿でも複数回に分けて自動原稿搬送手段にセットすることで、一連の原稿として取り扱うことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の画像形成装置の一例としてのデジタル複写機の内部構造を示す概略図である。
【0025】
図1に示すように、デジタル複写機は装置本体10を備え、この装置本体10内には、後述するスキャナ部4およびプリンタ部6が設けられている。
装置本体10の上面には、読取対象物、つまり原稿Dが載置される透明なガラスからなる原稿載置台12が設けられている。また、装置本体10の上面には、原稿載置台12上に原稿を自動的に送る自動原稿送り装置7(以下、ADFと称する)が配設されている。このADF7は、原稿載置台12に対して開閉可能に配設され、原稿載置台12に載置された原稿Dを原稿載置台12に密着させる原稿押さえとしても機能する。
【0026】
ADF7は、原稿Dがセットされる原稿トレイ8、原稿の有無を検出するエンプティセンサ9、原稿トレイ8から原稿を一枚づつ取り出すピックアップローラ14、取り出された原稿を搬送する給紙ローラ15、原稿の先端を整位するアライニングローラ対16、原稿載置台12のほぼ全体を覆うように配設された搬送ベルト18を備えている。そして、原稿トレイ8に上向きにセットされた複数枚の原稿は、その最下の頁、つまり、最終頁から順に取り出され、アライニングローラ対16により整位された後、搬送ベルト18によって原稿載置台12の所定位置へ搬送される。なお、ここでは原稿下取り出しのADF7の場合について説明するが、原稿上取り出しのADFを使用することもできる。
【0027】
ADF7において、搬送ベルト18を挟んでアライニングローラ対16と反対側の端部には、反転ローラ20、非反転センサ21、フラッパ22、排紙ローラ23が配設されている。後述するスキャナ部4により画像情報の読み取られた原稿Dは、搬送ベルト18により原稿載置台12上から送り出され、反転ローラ20、フラッパ21、および排紙ローラ22を介してADF7上面の原稿排紙部24上に排出される。原稿Dの裏面を読み取る場合、フラッパ22を切換えることにより、搬送ベルト18によって搬送されてきた原稿Dは、反転ローラ20によって反転された後、再度搬送ベルト18により原稿載置台12上の所定位置に送られる。
【0028】
装置本体10内に配設されたスキャナ部4は、原稿載置台12に載置された原稿Dを照明する光源としての露光ランプ25、および原稿Dからの反射光を所定の方向に偏向する第1のミラー26を有し、これらの露光ランプ25および第1のミラー26は、原稿載置台12の下方に配設された第1のキャリッジ27に取り付けられている。
【0029】
第1のキャリッジ27は、原稿載置台12と平行に移動可能に配置され、図示しない歯付きベルト等を介して駆動モータにより、原稿載置台12の下方を往復移動される。
【0030】
また、原稿載置台12の下方には、原稿載置台12と平行に移動可能な第2のキャリッジ28が配設されている。第2のキャリッジ28には、第1のミラー26により偏向された原稿Dからの反射光を順に偏向する第2および第3のミラー30、31が互いに直角に取り付けられている。第2のキャリッジ28は、第1のキャリッジ27を駆動する歯付きベルト等により、第1のキャリッジ27に対して従動されるとともに、第1のキャリッジに対して、1/2の速度で原稿載置台12に沿って平行に移動される。
【0031】
また、原稿載置台12の下方には、第2のキャリッジ28上の第3のミラー31からの反射光を集束する結像レンズ32と、結像レンズにより集束された反射光を受光して光電変換するCCDセンサ34とが配設されている。結像レンズ32は、第3のミラー31により偏向された光の光軸を含む面内に、駆動機構を介して移動可能に配設され、自身が移動することで反射光を所望の倍率で結像する。そして、CCDセンサ34は、入射した反射光を光電変換し、読み取った原稿Dに対応する電気信号を出力する。
【0032】
一方、プリンタ部6は、潜像形成手段として作用するレーザ露光装置40を備えている。レーザ露光装置40は、光源としての半導体レーザ41と、半導体レーザ41から出射されたレーザ光を連続的に偏向する走査部材としてのポリゴンミラー36と、ポリゴンミラー36を後述する所定の回転数で回転駆動する走査モータとしてもポリゴンモータ37と、ポリゴンミラーからのレーザ光を偏向して後述する感光体ドラム44へ導く光学系42とを備えている。このような構成のレーザ露光装置40は、装置本体10の図示しない支持フレームに固定支持されている。
【0033】
半導体レーザ41は、スキャナ部4により読み取られた原稿Dの画像情報、あるいはファクシミリ送受信文書情報等に応じてオン・オフ制御され、このレーザ光はポリゴンミラー36および光学系42を介して感光体ドラム44へ向けられ、感光体ドラム44周面を走査することにより感光体ドラム44周面上に静電潜像を形成する。
【0034】
また、プリンタ部6は、装置本体10のほぼ中央に配設された像担持体としての回転自在な感光体ドラム44を有し、感光体ドラム44周面は、レーザ露光装置40からのレーザ光により露光され所望の静電潜像が形成される。感光体ドラム44の周囲には、ドラム周面を所定の電荷に帯電させる帯電チャージャ45、感光体ドラム44周面上に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを供給して所望の画像濃度で現像する現像器46、後述する用紙カセットから給紙された被転写材、つまり、コピー用紙Pを感光体ドラム44から分離させるための剥離チャージャ47を一体に有し、感光体ドラム44に形成されたトナー像を用紙Pに転写させる転写チャージャ48、感光体ドラム44周面からコピー用紙Pを剥離する剥離爪49、感光体ドラム44周面に残留したトナーを清掃する清掃装置50、および、感光体ドラム44周面の除電する除電ランプ51が順に配置されている。
【0035】
装置本体10内の下部には、それぞれ装置本体から引出し可能な上段カセット52、中段カセット53、下段カセット54が互いに積層状態に配設され、各カセット内にはサイズの異なるコピー用紙が装填されている。これらのカセットの側方には大容量フィーダ55が設けられ、この大容量フィーダ55には、使用頻度の高いサイズのコピー用紙P、例えば、A4サイズのコピー用紙Pが約3000枚収納されている。また、大容量フィーダ55の上方には、手差しトレイ56を兼ねた給紙カセット57が脱着自在に装着されている。
【0036】
装置本体10内には、各カセットおよび大容量フィーダ55から感光体ドラム44と転写チャージャ48との間に位置した転写部を通って延びる搬送路58が形成され、搬送路58の終端には定着ランプ200を備えた定着装置60が設けられている。定着装置60に対向した装置本体10の側壁には排出口61が形成され、排出口61にはフィニッシャ150が装着されている。
【0037】
上段カセット52、中段カセット53、下段カセット54、給紙カセット57の近傍および大容量フィーダ55の近傍には、カセットあるいは大容量フィーダから用紙Pを一枚づつ取り出すピックアップローラ63がそれぞれ設けられている。また、搬送路58には、ピックアップローラ63により取り出されたコピー用紙Pを搬送路58を通して搬送する多数の給紙ローラ対64が設けられている。
【0038】
搬送路58において感光体ドラム44の上流側にはレジストローラ対65が設けられている。レジストローラ対65は、取り出されたコピー用紙Pの傾きを補正するとともに、感光体ドラム44上のトナー像の先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、感光体ドラム44周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙Pを転写部へ給紙する。レジストローラ対65の手前、つまり、給紙ローラ64側には、コピー用紙Pの到達を検出するアライニング前センサ66が設けられている。
【0039】
ピックアップローラ63により各カセットあるいは大容量フィーダ55から1枚づつ取り出されたコピー用紙Pは、給紙ローラ対64によりレジストローラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pは、レジストローラ対65により先端が整位された後、転写部に送られる。
【0040】
転写部において、感光体ドラム44上に形成された現像剤像、つまり、トナー像が、転写チャージャ48により用紙P上に転写される。トナー像の転写されたコピー用紙Pは、剥離チャージャ47および剥離爪49の作用により感光体ドラム44周面から剥離され、搬送路52の一部を構成する搬送ベルト67を介して定着装置60に搬送される。そして、定着装置60によって現像剤像がコピー用紙Pに溶融定着さた後、コピー用紙Pは、給紙ローラ対68および排紙ローラ対69により排出口61を通してフィニッシャ150上へ排出される。
【0041】
搬送路58の下方には、定着装置60を通過したコピー用紙Pを反転して再びレジストローラ対65へ送る自動両面装置70が設けられている。自動両面装置70は、コピー用紙Pを一時的に集積する一時集積部71と、搬送路58から分岐し、定着装置60を通過したコピー用紙Pを反転して一時集積部71に導く反転路72と、一時集積部に集積されたコピー用紙Pを一枚づつ取り出すピックアップローラ73と、取り出された用紙を搬送路74を通してレジストローラ対65へ給紙する給紙ローラ75とを備えている。また、搬送路58と反転路72との分岐部には、コピー用紙Pを排出口61あるいは反転路72に選択的に振り分ける振り分けゲート76が設けられている。
【0042】
両面コピーを行なう場合、定着装置60を通過したコピ用紙Pは、振り分けゲート76により反転路72に導かれ、反転された状態で一時集積部71に一時的に集積された後、ピックアップローラ73および給紙ローラ対75により、搬送路74を通してレジストローラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pはレジストローラ対65により整位された後、再び転写部に送られ、コピー用紙Pの裏面にトナー像が転写される。その後、コピー用紙Pは、搬送路58、定着装置60および排紙ローラ69を介してフィニッシャ150に排紙される。
【0043】
フィニッシャ150は排出された一部構成の文書を一部単位でステープル止めし貯めていくものである。図2に示すように、ステープルするコピー用紙Pが一枚排出口61から排出される度にガイドバー151にてステープルされる側に寄せて整合する。全てが排出され終わると紙押えアーム152が排出された一部単位のコピー用紙Pを抑えステープラユニット153がステープル止めを行う。その後、図3の破線で示す位置にガイドバー151が下がり、ステープル止めが終わったコピー用紙Pはその一部単位でフィニッシャ排出ローラ155にてそのフィニッシャ排出トレイ154に図4に示すように排出される。フィニッシャ排出トレイ154の下がる量は排出されるコピー用紙Pの枚数によりある程度決められ、一部単位に排出される度にステップ的に下がる。また排出されるコピー用紙Pを整合するガイドバー151はフィニッシャ排出トレイ154上に載った既にステープル止めされたコピー用紙Pに当たらないような高さの位置にある。
【0044】
次に、図5〜図8を参照して図1で説明したデジタル複写機の制御回路について説明する。図5は、デジタル複写機制御システム等のページメモリの概略を示すブロック図、図6はスキャナ部4の概略を示すブロック図、図7はデジタル複写機の主制御部の概略を示すブロック図、図8はプリンタ部6の概略を示すブロック図である。
【0045】
デジタル複写機制御システムの全体は大きく2つのブロックより成り、スキャナ部4とプリンタ部6との間を画像処理部314で繋ぎ、デジタル複写機を構成する基本部301と、この基本部301からの画像データを受け取り記憶しその記憶した画像データを再び基本部301に転送することでメモリコピーを実現するページメモリ部302とで構成される。
【0046】
基本部301とページメモリ部302は制御データをやりとりする基本部システムインタフェース316、画像データをやりとりする基本部画像インタフェース317とで接続されている。この基本部301は、スキャナ部4と、プリンタ部6と、画像処理部314と、これらを制御する基本部CPU311とで構成される。
【0047】
図7に示すように基本部CPU311のメインCPU100には、ROM102と、RAM104と、画像メモリ106と、タイマ112と、内部インタフェース122と、外部インターフェース124と、プリンタインターフェース128とが接続されている。
【0048】
内部インタフェース122には操作パネル114が接続されている。この操作パネル114には、複写開始を指示するプリントキー115と、画像出力のための条件などの入力を受け付ける入力装置としてのタッチパネル116、複写枚数および複写倍率の設定に利用されるテンキー117などが配置される。タッチパネル116は、デジタル複写機に関する操作手順あるいは入力すべき条件に応じて配置され、例えば、絵記号、数字、文字あるいは文字列などが表示される。このようなタッチパネル116から、複写枚数、複写倍率、部分複写の指定、部分複写の領域の座標入力、電子ソートモードの指定などがなされる。
【0049】
また、外部インターフェイス124には外部装置125が、プリンタインターフェース128には外部装置138が接続されている。
ここで、画像情報の記憶・呼び出し等はメインCPU100によって行われる。例えば、画像情報を記憶する場合、スキャナCPU160の制御でスキャナ部4によって読みこまれた画像情報はメインCPU100の指示により画像メモリ106に記憶される。メインCPU100の指示は、操作パネル114からの入力(キ―入力)によってモ―ドが決定され行われる。
【0050】
次に、図6を参照してスキャナ部4の詳細な構成について説明する。
スキャナ部4のスキャナCPU160には、露光ランプ25を制御するランプ制御部164と、第1のキャリッジ27および第2のキャリッジ28を駆動するための走査モータ166を制御するモータドライバ168と、センサ、スイッチ、ソレノイド類170を駆動制御する駆動部172とが接続され、これら各部の制御がなされる。
【0051】
さらに、スキャナCPU160には、CCDセンサ34からの画像情報に対して種々の画像処理を施すためのA/D変換回路176、解像度変換回路178、シェーディング補正回路176、画質改善回路180、2値化回路182に接続され、これら各部の制御がなされる。
【0052】
次に、図8を参照してプリンタ部6について詳細に説明する。
プリンタ部6のプリンタCPU190には、メインモータ192を駆動するメインモータドライバ194と、センサ、スイッチ、ソレノイド類196を駆動制御する駆動部198と、定着ランプ200を制御する定着ランプ制御部202と、帯電チャ−ジャ45、転写チャージャ48、剥離チャージャ47、PCCチャージャ210を制御する高圧出力制御部212と、除電ランプ51を制御する除電ランプ制御部216と、給紙ローラ15および64、ピックアップローラ14および63用の給紙モータ222を制御する給紙制御部224と、半導体レーザ41およびポリゴンミラー36を駆動するポリゴンモータ228用のレーザ駆動回路230を制御する変調回路323とが接続され、これら各部が制御される。
【0053】
次に、図5を参照してペ−ジメモリ部302について説明する。
ページメモリ部302は、画像データを一時的に記憶しておくページメモリPM323と、ページメモリPM323のアドレスを生成するアドレス制御部306と、ページメモリ部302内の各デバイス間のデータ転送を行う画像バス320と、画像バス320を介してページメモリPM323と他のデバイスとのデータ転送を行うときのデータ転送を制御するデータ制御部307と、基本部画像インタフェース317を介して基本部301と画像データを転送するときに画像データをインタフェースする画像データI/F308と、解像度の異なる機器に画像データを送信するときに画像データを他の機器の解像度に変換したり、解像度の異なる機器から受信した画像データを基本部301のプリンタ部6の解像度に変換したり、2値画像データの90度回転処理を実行する解像度変換/2値回転部325と、ファクシミリ送信や光ディスク記憶のように画像データを圧縮して送信したり記憶したりするデバイスのために入力した画像データを圧縮したり、圧縮された形態の画像データをプリンタ部6を介して可視化するために伸長する圧縮/伸長部324と、画像データI/F308に接続されプリンタ部6から画像データを出力するときに画像データを90度あるいは−90度回転して出力するときに使用する多値回転メモリ309などで構成される。
【0054】
ここで、原稿画像の読み取りについて簡単に説明する。
原稿載置台12に載置された原稿の画像情報は、スキャナ部4のCCDセンサ34により読み取られ、読み取られた画像情報が量子化されページメモリPM323に書き込まれる。
【0055】
ADF7が使用される場合には、ADF7の原稿トレイ8にセットされた原稿が下から、つまり最終頁から原稿載置台12に給紙され、この給紙された原稿の画像情報が読み取られ、読み取られた画像情報が量子化されページメモリPM323に書き込まれる。両面複写が指示された場合には、最終頁から裏面→表面の順で先頭頁まで読み取られる。
【0056】
このとき、ページメモリPM323がメモリフルとなったときには、入力動作を途中で中止しこれまで入力・圧縮・蓄積された画像データが全て削除される。または、これまで入力・圧縮・蓄積された画像データが出力される。
【0057】
ADF7の原稿トレイ8にセットされた原稿が全て読み取られると、用紙の片面単位で画像の形成が開始される。両面複写が指定されているときには、自動両面装置70に収納する順に対応して画像の形成が開始される。
【0058】
自動両面装置には、まず裏面が複写された用紙がスタックされる。そして、この裏面複写済みの用紙が給紙され、この裏面複写済みの用紙の表面に形成されるべき画像が用紙の表面に形成され排紙される。この動作の繰り返しにより両面複写が完了する。あるいは、多数枚の両面複写が実行されるときには、まず、用紙の裏面に複写されるべき画像だけが順に用紙の裏面複写され自動両面装置70にスタックされる。そして、この裏面複写済みの用紙が順に給紙され、この裏面複写済みの用紙の表面に形成されるべき画像が用紙の表面に順に形成される。
【0059】
ここでページメモリ323について説明する。ペ−ジメモリ323は図9に示すようにスキャナ部4で読み込まれた原稿のイメ−ジデ−タが書き込まれる頁バッファ領域M1とそのイメ−ジデ−タを圧縮したデ−タが書き込まれる1ペ−ジ単位毎に区切られたファイルエリアM2に区分されている。このファイルエリアM2の各ペ−ジの先頭アドレスはファイルエリア頁毎デ−タ先頭アドレス格納領域M3に記憶されている。
【0060】
以下、上記説明したデジタル複写機におけるこの発明のポイントである電子ソートについて説明する。この発明による電子ソートでは、複数回に分けてADF7にセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができるものである。第1および第2の具体例とともに説明する。
【0061】
まず、第1の具体例について図14のフローチャートを参照して説明する。
例えば、原稿枚数がADF7の許容枚数を越える200枚、片面1頁で全200頁の原稿を2部複写する場合を例に取り説明する。このような原稿の場合には、複写対象の原稿がADF7の許容枚数以下になるように例えば2回に分けてADF7にセットする必要がある。このとき、特に均等に分ける必要はない。
【0062】
最初にセットされる原稿は、上から1頁→2頁…n−1頁→n頁の順にADF7のトレイ8にセットされるものとする(ST12、YES)。ここで、タッチパネル116より電子ソートモードが指示されると(ST14、YES)、タッチパネル116に図10に示すようなADF連続使用回数入力画面が表示される。このADF連続使用回数入力画面から予めADFの連続使用回数、即ちこの場合連続使用回数「2」が入力される(ST16、YES)。
【0063】
プリントキー115が押下されると(ST18、YES)、このときはADF7に原稿が既にセットされているので(ST20、YES)、原稿が原稿載置台12へ給紙され(ST22)、原稿画像がスキャンされる(ST24)。
【0064】
スキャンされた原稿の画像情報は、圧縮されページメモリPM323に蓄積される(ST26)。このとき、タッチパネル116には、図11に示すように原稿入力中であることを示す画面が表示される。ページメモリPM323のメモリ容量がフルになっていないことを条件に(ST28、NO)、原稿枚数がカウントされ(ST30)、ST22〜ST26の動作の繰り返しにより、ADF7にセットされた最初の原稿の読み取りが行われる。
【0065】
最初にセットされた原稿の入力が完了すると、つまりADF7に原稿がなくなると(ST20、NO)、ADF連続使用回数入力画面のカウント値が1減少する(ST32)。この場合は、図12に示すようにADF連続使用回数入力画面のカウント値の表示が「2」から「1」に変わる。ADF連続使用回数入力画面のカウント値が「1」ということは、まだADFの連続使用が継続して行われるということであり(ST34、YES)、タッチパネル116に残りの原稿のセットを促す表示がなされる。
【0066】
この表示に従って、残りの原稿が上からn+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にADF7のトレイ8にセットされる(ST35、YES)。原稿がセットされ、プリントキー115が押下されると(ST18、YES)、このときはADF7に原稿がセットされているので(ST20、YES)、原稿が原稿載置台12へ給紙され(ST22)、原稿画像がスキャンされる(ST24)。
【0067】
スキャンされた原稿の画像情報は、圧縮されページメモリPM323に蓄積される(ST26)。このとき、タッチパネル116には、図11に示すように原稿入力中であることを示す画面が表示される。ページメモリPM323のメモリ容量がフルになっていないことを条件に(ST28、NO)、原稿枚数がカウントされ(ST30)、ST22〜ST26の動作の繰り返しにより、ADF7にセットされた2番目の原稿の読み取りが行われる。
【0068】
2番目にセットされた原稿の入力が完了すると、つまりADF7に原稿がなくなると(ST20、NO)、ADF連続使用回数入力画面のカウント値が1減少する(ST32)。この場合は、ADF連続使用回数入力画面のカウント値が「1」から「0」に変わる。ADF連続使用回数入力画面のカウント値が「0」ということは、ADFの連続使用が完了したことになる(ST34、NO)。つまり、原稿が1頁〜200頁まで入力されたことになる(ST36)。
【0069】
次に、ページメモリPM323に蓄積された画像データが所定の順に読み出されプリントアウトが開始される(ST38)。このとき、ページメモリPM323からの読み出しは、原稿の最後の頁、即ち200頁から開始される。つまり、200頁→199頁…n+2頁→n+1頁→n頁→n−1頁…2頁→1頁の順に画像情報が読み出され、この順にプリントアウトが実行される。
【0070】
即ち、排紙トレイ154には、上から1頁→2頁…n−1頁→n頁→n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にスタックされることになり、1頁〜200頁までの原稿を2部入手できる。
【0071】
なお、ST12においてADF7に原稿がセットされない場合(ST12、NO)、例えば、直接原稿載置台12に原稿がセットされ通常コピーの処理が行われる(ST40)。ST14において電子ソートモードが実行されない場合(ST14、NO)、ADF7にセットされた原稿に対して通常コピーの処理が行われる(ST40)。ST16においてADF連続使用回数入力画面からADF使用回数が入力されない場合(ST16、NO)、ADF7にセットされた原稿に対して通常のコピー処理が行われる(ST40)。
【0072】
また、ST28においてページメモリPM323のメモリ容量がフルになった場合(ST28、YES)、一連の処理が中止され(ST42、YES)、これまでにページメモリPM323に蓄積された画像データが消去される(ST44)。あるいは、一連の処理が中止されずに(ST42、NO)、これまでにページメモリPM323に蓄積された画像データが所定の順に読み出されプリントアウトされる(ST46)。これまでにページメモリPM323に蓄積された画像データが消去される場合としては、例えば中折り綴じ(週刊誌綴じ)モードが指示されているような場合である。このような場合には、途中でページメモリに蓄積された画像データをプリントアウトしても中折り綴じができる状態にはならないためである。
【0073】
ここで、ページメモリPM323への頁毎の画像データの記憶順序について説明する。頁毎の画像データの記憶は、ADF7への原稿のセットの仕方およびADFの取り出し方式により異なる。
【0074】
ADF7が下取り出し、即ちADF7にセットされた原稿が下から順に取り出される場合で、第1番目に上から1頁→2頁…n−1頁→n頁の順に、第2番目に上からn+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順に原稿がセットされるとする(このような原稿セット形式を一連原稿の上からのセットと称する)。この場合には、第1番目にセットされた原稿の先頭頁と第2番目にセットされた原稿の最終頁とが連続するようにページメモリPM323に記憶される。即ち、第1番目にセットされた原稿のn頁と第2番目にセットされた原稿のn+1頁とが連続するようにページメモリPM323に記憶される。よって、1頁→2頁…n−1頁→n頁→n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にページメモリPM323に記憶されることになり、複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができる。
【0075】
ADF7が下取り出しの場合で、第1番目に上からn+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順に、第2番目に上から1頁→2頁…n−1頁→n頁の順に原稿がセットされるとする(このような原稿セット形式を一連原稿の下からのセットと称する)。この場合には、第1番目にセットされた原稿の最終頁と第2番目にセットされた原稿の先頭頁とが連続するようにページメモリPM323に記憶される。即ち、第1番目にセットされた原稿のn+1頁と第2番目にセットされた原稿のn頁とが連続するようにページメモリPM323に記憶される。よって、1頁→2頁…n−1頁→n頁→n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にページメモリPM323に記憶されることになり、複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができる。
【0076】
ADF7が上取り出し、即ちADF7にセットされた原稿が上から順に取り出される場合で、第1番目に上から1頁→2頁…n−1頁→n頁の順に、第2番目に上からn+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順に原稿がセットされるとする。この場合には、第1番目にセットされた原稿の最終頁と第2番目にセットされた原稿の先頭頁とが連続するようにページメモリPM323に記憶される。即ち、第1番目にセットされた原稿のn頁と第2番目にセットされた原稿のn+1頁とが連続するようにページメモリPM323に記憶される。よって、1頁→2頁…n−1頁→n頁→n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にページメモリPM323に記憶されることになり、複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができる。
【0077】
ADF7が上取り出しの場合で、第1番目に上からn+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順に、第2番目に上から1頁→2頁…n−1頁→n頁の順に原稿がセットされるとする。この場合には、第1番目にセットされた原稿の先頭頁と第2番目にセットされた原稿の最終頁とが連続するようにページメモリPM323に記憶される。即ち、第1番目にセットされた原稿のn+1頁と第2番目にセットされた原稿のn頁とが連続するようにページメモリPM323に記憶される。よって、1頁→2頁…n−1頁→n頁→n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にページメモリPM323に記憶されることになり、複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができる。
【0078】
なお、上記説明したような一連原稿の上からのセットまたは一連原稿の下からのセットは複写機の種類に応じて予め設定されているもので、複写機のセット形式にユーザが合わせて原稿をセットする。または、ユーザが操作パネルなどからセット形式を指定できるようにしてもよい。
【0079】
上記説明したようにページメモリPM323の記憶順序を整えることにより、複数回に分けてADF7にセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができる。また、別の方法として、記憶された画像データの読み出し順序により複数回に分けてセットされた原稿を一連の原稿として取り扱うこともできる。以下この方法について説明する。
【0080】
ADF7が下取り出しの場合で、第1番目に上から1頁→2頁…n−1頁→n頁の順に、第2番目に上からn+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順に原稿がセットされるとする。第1番目にセットされる原稿は、n頁→n−1頁…2頁→1頁の順に読み取られ、読み取られた順にページメモリPM323に記憶される。次に、第2番目にセットされる原稿が、200頁→199頁…n+2→n+1の順に読み取られ、読み取られた順にページメモリPM323に記憶される。この場合には、第1番目にセットされた原稿の先頭頁と第2番目にセットされた原稿の最終頁とが連続するようにページメモリPM323から読み出される。即ち、第1番目にセットされた原稿のn頁と第2番目にセットされた原稿のn+1頁とが連続するように読み出される。よって、1頁→2頁…n−1頁→n頁→n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にページメモリPM323から画像データが読み出されることになり、複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができる。
【0081】
ADF7が下取り出しの場合で、第1番目に上からn+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順に、第2番目に上から1頁→2頁…n−1頁→n頁の順に原稿がセットされるとする。第1番目にセットされる原稿は、200頁→199頁…n+2頁→n+1頁の順に読み取られ、読み取られた順にページメモリPM323に記憶される。次に、第2番目にセットされる原稿が、n頁→n−1頁…2頁→1頁の順に読み取られ、読み取られた順にページメモリPM323に記憶される。この場合には、第1番目にセットされた原稿の最終頁と第1番目にセットされた原稿の先頭頁とが連続するようにページメモリPM323から読み出される。即ち、第1番目にセットされた原稿のn+1頁と第2番目にセットされた原稿のn頁とが連続するように読み出される。よって、1頁→2頁…n−1頁→n頁→n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にページメモリPM323から画像データが読み出されることになり、複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができる。
【0082】
ADF7が上取り出しの場合で、第1番目に上から1頁→2頁…n−1頁→n頁の順に、第2番目に上からn+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順に原稿がセットされるとする。第1番目にセットされる原稿は、1頁→2頁…n−1頁→n頁の順に読み取られ、読み取られた順にページメモリPM323に記憶される。次に、第2番目にセットされる原稿が、n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順に読み取られ、読み取られた順にページメモリPM323に記憶される。この場合には、第1番目にセットされた原稿の最終頁と第2番目にセットされた原稿の先頭頁とが連続するようにページメモリPM323から読み出される。即ち、第1番目にセットされた原稿のn頁と第2番目にセットされた原稿のn+1頁とが連続するようにページメモリPM323から読み出される。よって、1頁→2頁…n−1頁→n頁→n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にページメモリPM323から画像データが読み出されることになり、複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができる。
【0083】
ADF7が上取り出しの場合で、第1番目に上からn+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順に、第2番目に上から1頁→2頁…n−1頁→n頁の順に原稿がセットされるとする。第1番目にセットされる原稿は、n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順に読み取られ、読み取られた順にページメモリPM323に記憶される。次に、第2番目にセットされる原稿が、1頁→2頁…n−1頁→n頁の順に読み取られた、読み取られた順にページメモリPM323に記憶される。この場合には、第1番目にセットされた原稿の先頭頁と第2番目にセットされた原稿の最終頁とが連続するようにページメモリPM323から読み出される。即ち、第1番目にセットされた原稿のn+1頁と第2番目にセットされた原稿のn頁とが連続するようにページメモリPM323から読み出される。よって、1頁→2頁…n−1頁→n頁→n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にページメモリPM323から画像データが読み出されることになり、複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うことができる。
【0084】
続いて、第2の具体例について図15のフローチャートを参照して説明する。
例えば、原稿枚数がADF7の許容枚数を越える200枚、片面1頁で全200頁の原稿を2部複写する場合を例に取り説明する。このような原稿の場合には、複写対象の原稿がADF7の許容枚数以下になるように例えば2回に分けてADF7にセットする必要がある。このとき、特に均等に分ける必要はない。
【0085】
最初にセットされる原稿は、上から1頁→2頁…n−1頁→n頁の順にADF7のトレイ8にセットされるものとする(ST52、YES)。ここで、タッチパネル116より電子ソートモードが指示され(ST54、YES)、プリントキー115が押下されると(ST56、YES)、このときはADF7に原稿が既にセットされているので(ST58、YES)、原稿が原稿載置台12へ給紙され(ST60)、原稿画像がスキャンされる(ST62)。
【0086】
スキャンされた原稿の画像情報は、圧縮されページメモリPM323に蓄積される(ST64)。このとき、タッチパネル116には、図13に示すように原稿入力中であることを示す画面が表示される。この画面には、ADFの連続使用が有ることを指示するための次原稿有りキーが設けられており、この次原稿有りキーが押下されるとADF7の連続使用が可能となる。
【0087】
ページメモリPM323のメモリ容量がフルになっていないことを条件に(ST66、NO)、原稿枚数がカウントされ(ST68)、ST60〜ST64の動作の繰り返しにより、ADF7にセットされた最初の原稿の読み取りが行われる。
【0088】
最初にセットされた原稿の入力が完了すると、つまりADF7に原稿がなくなり(ST58、NO)、次原稿有りキーが押下されているときには(ST70)、まだADFの連続使用が継続して行われるということであり、タッチパネル116に残りの原稿のセットを促す表示がなされる。
【0089】
この表示に従って、残りの原稿が上からn+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にADF7のトレイ8にセットされる(ST71、YES)。原稿がセットされ、プリントキー115が押下されると(ST56、YES)、このときはADF7に原稿がセットされているので(ST58、YES)、原稿が原稿載置台12へ給紙され(ST60)、原稿画像がスキャンされる(ST62)。
【0090】
スキャンされた原稿の画像情報は、圧縮されページメモリPM323に蓄積される(ST64)。このとき、タッチパネル116には、図13に示すように原稿入力中であることを示す画面が表示される。この例では、ADF7に載置すべき原稿は無いので、次原稿有りキーは押下されない。
【0091】
ページメモリPM323のメモリ容量がフルになっていないことを条件に(ST66、NO)、原稿枚数がカウントされ(ST68)、ST60〜ST64の動作の繰り返しにより、ADF7にセットされた2番目の原稿の読み取りが行われる。
【0092】
2番目にセットされた原稿の入力が完了すると、つまりADF7に原稿がなくなり(ST58、NO)、次原稿有りキーが押下されていない場合で(ST70、NO)、かつADF7の連続使用が実行済みの場合には(ST72、YES)、原稿が1頁〜200頁まで入力されたことになる(ST74)。
【0093】
次に、ページメモリPM323に蓄積された画像データが所定の順に読み出されプリントアウトが開始される(ST76)。このとき、ページメモリPM323からの読み出しは、原稿の最後の頁、即ち200頁から開始される。つまり、200頁→199頁…n+2頁→n+1頁→n頁→n−1頁…2頁→1頁の順に画像情報が読み出され、この順にプリントアウトが実行される。
【0094】
即ち、排紙トレイ154には、上から1頁→2頁…n−1頁→n頁→n+1頁→n+2頁…199頁→200頁の順にスタックされることになり、1頁〜200頁までの原稿を2部入手できる。
【0095】
なお、ST52においてADF7に原稿がセットされない場合(ST52、NO)、例えば、直接原稿載置台12に原稿がセットされ通常コピーの処理が行われる(ST78)。ST54において電子ソートモードが実行されない場合(ST54、NO)、ADF7にセットされた原稿に対して通常コピーの処理が行われる(ST78)。
【0096】
また、ST66においてページメモリPM323のメモリ容量がフルになった場合(ST66、YES)、一連の処理が中止され(ST80、YES)、これまでにページメモリPM323に蓄積された画像データが消去される(ST82)。あるいは、一連の処理が中止されずに(ST80、NO)、これまでにページメモリPM323に蓄積された画像データが所定の順に読み出されプリントアウトされる(ST84)。
【0097】
なお、ページメモリPM323への画像データの記憶処理およびページメモリPM323からの画像データの読み出し処理は、第1の具体例で説明した処理と同様であるためここでは省略する。
【0098】
【発明の効果】
複数回に分けてADFにセットされる原稿を、一連の原稿として取り扱うことができる画像形成装置を提供できる。よって、ADFの許容枚数を越える原稿でも複数回に分けてADFにセットすることにより、ADFの許容枚数を越える原稿を問題なく取り扱える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置の一例としてのデジタル複写機の内部構造を示す概略図。
【図2】フィニッシャを説明するための図。
【図3】フィニッシャを説明するための図。
【図4】フィニッシャを説明するための図。
【図5】デジタル複写機制御システム等のページメモリの概略を示すブロック図。
【図6】スキャナ部の概略を示すブロック図。
【図7】デジタル複写機の主制御部の概略を示すブロック図。
【図8】プリンタ部の概略を示すブロック図。
【図9】ページメモリを詳細に説明する図。
【図10】ADF連続使用回数入力画面を例示する図。
【図11】原稿入力中であることを示す画面を例示する図。
【図12】ADF連続使用回数入力画面を例示する図。
【図13】ADF連続使用有無指定画面を例示する図。
【図14】ADF連続使用処理の具体例1を説明するフローチャート。
【図15】ADF連続使用処理の具体例2を説明するフローチャート。
【符号の説明】
4…スキャナ部(画像読取手段)
6…プリンタ部(画像形成手段)
7…ADF(自動原稿搬送手段)
8…原稿トレイ
10…装置本体
100…メインCPU
114…操作パネル(受付手段、連続使用回数受付手段、部数受付手段)
115…プリントキー
116…タッチパネル
160…スキャナCPU
190…プリンタCPU
301…基本部
302…ページメモリ部(記憶手段)
311…基本部CPU
314…画像処理部
323…ページメモリ
Claims (10)
- 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;
前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の連続使用回数の入力を受け付ける受付手段と;
前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;
前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記受付手段で連続使用回数が受け付けられているときには、受け付けられた連続使用回数により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶する記憶手段と;
前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段と;
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を上または下から順に取り出し、所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;
前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の連続使用回数の入力を受け付ける連続使用回数受付手段と;
形成される画像の部数の入力を受け付ける部数受付手段と;
画像形成開始の指示を受け付けるとともに、1回の画像形成開始の指示が前記連続使用回数の1回に該当する画像形成開始受付手段と;
前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;
前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記連続使用回数受付手段で連続使用回数が受け付けられているときには、受け付けられた連続使用回数により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶するため、第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られる頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られる頁とが連続するように、あるいは第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られる頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られる頁とが連続するように一連の原稿の画像情報を記憶する記憶手段と;
前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて前記部数受付手段で受け付けられた部数の画像を形成する画像形成手段と;
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を上または下から順に取り出し、所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;
前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の連続使用回数の入力を受け付ける連続使用回数受付手段と;
形成される画像の部数の入力を受け付ける部数受付手段と;
画像形成開始の指示を受け付けるとともに、1回の画像形成開始の指示が前記連続使用回数の1回に該当する画像形成開始受付手段と;
前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;
前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記連続使用回数受付手段で連続使用回数が受け付けられているときには、受け付けられた連続使用回数により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶する記憶手段と;
前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報を読み出すとき、第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られ記憶された頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られ記憶された頁とが連続するように、あるいは第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られ記憶された頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られ記憶された頁とが連続するように一連の原稿の画像情報を読み出し、この読み出された順に前記部数受付手段で受け付けられた部数の画像を形成する画像形成手段と;
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記記憶手段に記憶される一連の原稿の画像情報がこの記憶手段の容量を越えたとき、前記自動原稿搬送手段の連続使用処理を中止するとともにこれまでに前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報を消去する、またはこれまでに前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づく画像を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;
前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の継続使用の有無を受け付ける受付手段と;
前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;
前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記受付手段で継続使用が指示されているときには、指示された継続使用により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶する記憶手段と;
前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段と;
を備え、
前記受付手段は、原稿読取中に、継続使用を指示するための次原稿有りキーを表示する手段を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を上または下から順に取り出し、所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;
前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の継続使用の有無を受け付ける継続使用受付手段と;
形成される画像の部数の入力を受け付ける部数受付手段と;
画像形成開始の指示を受け付ける画像形成開始受付手段と;
前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;
前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記継続使用受付手段で継続使用が指示されているときには、指示された継続使用により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶するため、第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られる頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られる頁とが連続するように、あるいは第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られる頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られる頁とが連続するように一連の原稿の画像情報を記憶する記憶手段と;
前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて前記部数受付手段で受け付けられた部数の画像を形成する画像形成手段と;
を備え、
前記継続使用受付手段は、原稿読取中に、継続使用を指示するための次原稿有りキーを表示する手段を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を上または下から順に取り出し、所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段と;
前記自動原稿搬送手段の原稿給紙台に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の継続使用の有無を受け付ける継続使用受付手段と;
形成される画像の部数の入力を受け付ける部数受付手段と;
画像形成開始の指示を受け付ける画像形成開始受付手段と;
前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力する画像読取手段と;
前記画像読取手段により出力される画像情報のうち、前記継続使用受付手段で継続使用が指示されているときには、指示された継続使用により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶する記憶手段と;
前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報を読み出すとき、第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られ記憶された頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られ記憶された頁とが連続するように、あるいは第1番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最初に読み取られ記憶された頁と第2番目に前記自動原稿搬送手段にセットされた原稿の内の最後に読み取られ記憶された頁とが連続するように一連の原稿の画像情報を読み出し、この読み出された順に前記部数受付手段で受け付けられた部数の画像を形成する画像形成手段と;
を備え、
前記継続使用受付手段は、原稿読取中に、継続使用を指示するための次原稿有りキーを表示する手段を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 前記記憶手段に記憶される一連の原稿の画像情報がこの記憶手段の容量を越えたとき、前記自動原稿搬送手段の継続使用を中止するとともにこれまでに前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報を消去する、またはこれまでに前記記憶手段に記憶された一連の原稿の画像情報に基づく画像を形成することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
- 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手段に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱うためにこの自動原稿搬送手段の連続使用回数の入力を受け付け;
前記自動原稿搬送手段により前記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力し;
前記出力される画像情報のうち、前記連続使用回数が受け付けられているときには、受け付けられた連続使用回数により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の画像情報として記憶し;
前記記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて画像を形成する;
ことを特徴とする画像形成方法。 - 自動原稿搬送手段により原稿を積載可能な原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置へ搬送し;
前記自動原稿搬送手段により原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読み取り画像情報を出力し;
原稿読取中に、継続使用を指示するための次原稿有りキーを表示し;
前記自動原稿搬送手段に複数回に分けてセットされる原稿を一連の原稿として取り扱う ためにこの自動原稿搬送手段の継続使用を前記次原稿有りキーを介して受け付け;
前記出力される画像情報のうち、前記継続使用が指示されているときには、指示された継続使用により前記原稿読取位置へ搬送され読み取られた原稿の画像情報を一連の原稿の画像情報として記憶し;
前記記憶された一連の原稿の画像情報に基づいて画像を形成する;
ことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31911195A JP3593399B2 (ja) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | 画像形成装置および画像形成方法 |
EP96118545A EP0777374B1 (en) | 1995-12-07 | 1996-11-19 | Image forming apparatus and method which processes originals fed by a plurality of automatic document feeding operations as a series of originals |
DE69625991T DE69625991D1 (de) | 1995-12-07 | 1996-11-19 | Bilderzeugungsgerät und -verfahren zur Verarbeitung von mehreren Vorlagen, die als eine Vielzahl von automatischen Dokumentenzuführungen zugeführt werden |
US08/753,879 US5867278A (en) | 1995-12-07 | 1996-12-02 | Image forming apparatus and method which processes originals fed by a plurality of automatic document feeding operations as a series of originals |
CN96121887A CN1092349C (zh) | 1995-12-07 | 1996-12-05 | 以电子分类模式进行复制的成像设备及成像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31911195A JP3593399B2 (ja) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09163042A JPH09163042A (ja) | 1997-06-20 |
JP3593399B2 true JP3593399B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=18106593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31911195A Expired - Lifetime JP3593399B2 (ja) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5867278A (ja) |
EP (1) | EP0777374B1 (ja) |
JP (1) | JP3593399B2 (ja) |
CN (1) | CN1092349C (ja) |
DE (1) | DE69625991D1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6081628A (en) * | 1998-01-07 | 2000-06-27 | Behavior Tech Computer Corporation | Flat bed type scanner with a function of automatically feeding data sheets one at a time |
DE59912688D1 (de) | 1999-11-17 | 2005-11-24 | Swisscom Mobile Ag | Verfahren und system zur ausarbeitung und übermittlung von sms-meldungen in einem mobilfunknetz |
JP4048708B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2008-02-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ディジタル画像形成装置 |
JP4550199B2 (ja) | 2000-01-14 | 2010-09-22 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
US6795210B1 (en) | 2000-03-30 | 2004-09-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus |
EP1168816A1 (en) * | 2000-06-21 | 2002-01-02 | SYSTEL INTERNATIONAL S.p.A. | Photographic laboratory image sequencing apparatus |
CN100351710C (zh) * | 2002-02-26 | 2007-11-28 | 尼司卡股份有限公司 | 图像读取装置和图像处理装置 |
JP3938516B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2007-06-27 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4143378B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2008-09-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像データ管理装置、画像データ管理プログラム、および画像形成装置 |
JP4241084B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
TWI260912B (en) * | 2005-04-13 | 2006-08-21 | Avision Inc | Automatic document feeder capable of sorting originals |
JP5359422B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-12-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP5286189B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-09-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置 |
CN118235543A (zh) | 2022-06-24 | 2024-06-21 | 默克专利有限公司 | 用于有机电子器件的组合物 |
CN118202815A (zh) | 2022-06-24 | 2024-06-14 | 默克专利有限公司 | 用于有机电子器件的组合物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4949190A (en) * | 1988-11-25 | 1990-08-14 | Eastman Kodak Company | Collation of buffered multi-page documents |
US5105283A (en) * | 1989-10-20 | 1992-04-14 | Eastman Kodak Company | Production of signatures from documents stored in electronic memory |
US5081494A (en) * | 1990-06-15 | 1992-01-14 | Xerox Corporation | Job supplement for electronic printing machines |
US5097341A (en) * | 1990-07-18 | 1992-03-17 | Eastman Kodak Company | Document copier with job queing |
US5243439A (en) * | 1990-09-28 | 1993-09-07 | Xerox Corporation | Image relocation in an electronic reprographic system |
US5253077A (en) * | 1990-10-10 | 1993-10-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Method of controlling digital copying machine |
US5097979A (en) * | 1991-04-23 | 1992-03-24 | Mcdermott Susan M | Basket liner |
JPH0686030A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-25 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
US5367362A (en) * | 1993-07-28 | 1994-11-22 | Eastman Kodak Company | Electronic reproduction apparatus and method with check for improper document feed |
JP3539781B2 (ja) * | 1995-02-14 | 2004-07-07 | 東芝テック株式会社 | 複合型画像形成装置 |
-
1995
- 1995-12-07 JP JP31911195A patent/JP3593399B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-19 EP EP96118545A patent/EP0777374B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-19 DE DE69625991T patent/DE69625991D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-02 US US08/753,879 patent/US5867278A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-05 CN CN96121887A patent/CN1092349C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0777374B1 (en) | 2003-01-29 |
CN1092349C (zh) | 2002-10-09 |
CN1156269A (zh) | 1997-08-06 |
JPH09163042A (ja) | 1997-06-20 |
EP0777374A2 (en) | 1997-06-04 |
EP0777374A3 (en) | 1998-04-29 |
US5867278A (en) | 1999-02-02 |
DE69625991D1 (de) | 2003-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3593399B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JPH0969939A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP3172067B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP3662685B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3715355B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP3828617B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4319399B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成方法 | |
JP3662680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3643180B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH09224110A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3645928B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理方法 | |
JPH09233321A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JPH104482A (ja) | 画像形成装置 | |
US20030214685A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP3784894B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3712781B2 (ja) | ファクシミリ装置と画像形成装置と送信元情報の登録方法 | |
JP3426434B2 (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JP3748135B2 (ja) | 画像データ受信格納出力方法、及び画像形成装置 | |
JPH11205572A (ja) | 画像処理装置と画像処理システム | |
JPH09281853A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3366159B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08154164A (ja) | 画像データ送信装置 | |
JPH1093812A (ja) | 画像処理装置および画像データ送受信システム | |
JP3662697B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法 | |
JPH0968892A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |