JP4235543B2 - 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4235543B2
JP4235543B2 JP2003417606A JP2003417606A JP4235543B2 JP 4235543 B2 JP4235543 B2 JP 4235543B2 JP 2003417606 A JP2003417606 A JP 2003417606A JP 2003417606 A JP2003417606 A JP 2003417606A JP 4235543 B2 JP4235543 B2 JP 4235543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image reading
image
roller
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003417606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184069A (ja
JP2005184069A5 (ja
Inventor
祐二 山中
卓也 寺江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003417606A priority Critical patent/JP4235543B2/ja
Priority to US11/003,526 priority patent/US7616353B2/en
Publication of JP2005184069A publication Critical patent/JP2005184069A/ja
Publication of JP2005184069A5 publication Critical patent/JP2005184069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235543B2 publication Critical patent/JP4235543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00189Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original moving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は、例えば、スキャナー、複写機、プリンター、あるいは、ファクシミリ装置などに用いられ、画像が記載されたシート材(原稿)を自動搬送する原稿搬送装置を備え、シート材(原稿)の画像を読み取る画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置に関するものである。
従来、デジタル複写機等の画像形成装置に用いられる、両面対応自動原稿搬送装置等の原稿搬送装置(以下、ADF (Auto Document Feeder) という)を備えた画像読取装置がある。この種のADFを備えたデジタル複写機に用いられる画像読取装置は、ADF内の原稿を複写する場合は、ADFの下方に設けられた読取手段をモータにより設定位置、すなわち、ADF内のプラテンローラのほぼ直下に移動して停止させる。そして、ランプユニットから光を出射し、プラテンローラとガラス板との間で原稿を搬送させつつ原稿を走査し、その反射光を読取手段により検出する。そして、この検出したデータに基づいて、プリンタ部で処理することによって、複写画像が得られるようになっている。
図12に示すように、従来のデジタル複写機のADFの原稿読取部は、プラテンローラ524、透明原稿ガイド手段である原稿ガラス516で構成され、原稿Pは原稿ガラス516の表面を摺擦して搬送される。また原稿Pの搬送性を確保する為に、原稿ガラス516の長手方向(原稿幅方向)端部にアースバネ(不図示)を設け原稿ガラス516の帯電防止を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-83749号公報(図1) 特開2003-333277号公報(図6)
上記従来例において、原稿搬送で発生したトナー粉、紙粉、ゴムカス等のゴミが原稿ガラス上に溜まってしまうという問題が発生する。特にゴミが原稿読取位置に溜まると画像記録の際にスジ画像が発生するという問題がある。
すなわち、図12に示すように、原稿Pと一緒に運ばれてきたゴミGは原稿Pと原稿ガラス516の間で摺擦される。その後、原稿Pは原稿ガラス516よりはがれて搬送ガイド517に沿って搬送されていくが、ゴミGは原稿ガラス516に静電吸着し滞留する。このとき、ゴミGがたまたま原稿読取位置にあると、原稿Pの読み取り中、読取手段によって連続して読み取られ、画像スジが発生する。
また、従来のアースバネは、原稿ガラス516の長手方向(原稿幅方向)端部に設けられており、静電気発生領域からアースバネまでの距離が離れていてトータルの抵抗値が大きくなっていたため、充分な除電効果が得られず、ゴミGの原稿ガラス516への静電吸着を防止することができなかった。
そこで本発明は、原稿ガラス上にゴミが留まることを防止し、画像スジの発生を防止することができる画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置の代表的な構成は、原稿の画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段へ原稿を搬送する原稿搬送手段と、前記画像読取手段と前記原稿搬送手段との間に設けられ、原稿を表面に摺擦させてガイドする透明原稿ガイド手段と、該透明原稿ガイド手段をアースする導電部材と、を具備する画像読取装置において、前記導電部材は、前記画像読取手段により読み取り可能な最大原稿幅以上の長さを有する導電性シートであって、原稿を前記透明原稿ガイド手段へ押さえつけるシート規制コロの下方かつ、原稿が前記透明原稿ガイド手段へ接触する接触位置より原稿搬送方向上流側で、前記透明原稿ガイド手段に貼り付けられており、前記透明原稿ガイド手段と導電し、前記導電部材の原稿読取位置側の端部が露出するように覆う保護部材を有することを特徴とする。
本発明により、透明原稿ガイド手段と原稿の摺擦部近傍(静電気発生領域)で除電することができ、透明原稿ガイド手段の表面抵抗の大きさによる影響をおさえ、短時間で充分に除電を行うことができる。これにより、透明原稿ガイド手段と原稿の静電吸着を防止し、スジ画像の発生を防止できる。
[第一実施形態]
本発明に係る画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置の第一実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態に係る画像読取装置の断面図、図2は画像形成装置の構成図、図3は原稿搬送装置の駆動系の説明図、図4は原稿読取部の詳細図、図5は原稿搬送装置のヒンジ機構を説明する背面図、図6〜図8は原稿搬送装置のヒンジ機構の説明図、図9は原稿搬送装置の制御ブロック図、図10は読取装置の制御ブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、プリンタ部300と、画像読取装置15とから構成さえれている。
〔プリンタ部の説明〕
プリンタ部300は、周知の静電潜像画像形成を用いた画像形成装置本体である。プリンタ部300は、給送部、画像形成部、定着装置118、ソータ122から構成されている。
給送部は、上段カセット100、下段カセット102、手差しガイド104、シート積載装置108、給送ローラ101、103、105、109、レジストローラ106から構成されている。
上段カセット100は記録媒体であるシートを積載収納可能であり、上段カセット100内に収納されたシートは分離爪と給送ローラ101の作用によって1枚ずつ分離給送されてレジストローラ106に導かれる。下段カセット102はシートを積載収納可能であり、下段カセット102内に収納されたシートは分離爪と給送ローラ103の作用によって1枚ずつ分離給送されてレジストローラ106に導かれる。
手差しガイド104はシートを積載可能であり、手差しガイド104に積載されたシートは1枚ずつ給送ローラ105を介してレジストローラ106に導かれる。
シート積載装置108(デッキタイプ)は、モータ等により昇降する中板108aを備え、中板108a上に積載されたシートは、給送ローラ109と分離爪の作用により1枚ずつ分離給送されて搬送ローラ110に導かれる。
画像形成部は、感光ドラム112、現像器114、転写帯電器115、分離帯電器116から構成されている。感光ドラム112は、リーダ部150により読み取られた画像データに基づいてレーザースキャナ(不図示)により画像光を照射され、感光ドラム112の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像器114によってトナー像に変換され、レジストローラ106から搬送されたシートに転写帯電器115により転写される。トナー像を転写されたシートは、分離帯電器116により感光ドラム112から分離して搬送ベルト117へ搬送される。
その後、シートは、搬送ベルト117により定着装置118へ搬送され、定着装置118によりトナー像を定着され、搬送ローラ119によりダイバータ120へ搬送される。ダイバータ120へ搬送されシートは、ダイバータ120によって排出ローラ121に導かれ、ソータ122内に搬送される。
ソータ122は、ノンソートトレイ122a、ソートビントレイ122b、ノンソートトレイ排出ローラ122c、ソートビントレイ排出ローラ122dを有し、ノンソートトレイ122aとソートビントレイ122bが昇降してシートを一段づつ区分けする。尚、ソータに代わって、排出トレイを装着してもよい。
両面複写、多重複写の場合には、ダイバータ120へ搬送されシートは、ダイバータ120により分岐されて搬送ローラ201へ搬送される。そして、両面複写の場合には、シートはベルト202、ダイバータ203、ベルト204、パス206、排出ローラ205を経ることにより反転して中間トレイ200に排出される。また、多重複写の場合には、シートはベルト202、ダイバータ203を経てそのまま中間トレイ200に排出される。
中間トレイ200に排出されたシートは、半月ローラ209、210により給送され、分離ローラ対211にて1枚ずつ分離され、搬送ローラ213、214、215によりレジストローラ106へ搬送され、画像形成部にて両面複写、多重複写されて、上述のごとくソータ122へ排出される。
〔画像読取装置の説明〕
図1に示すように、画像読取装置15は、リーダ部150と、リーダ部150の上部に設けられた原稿搬送手段である原稿搬送装置2(ADF (Auto Document Feeder))とから構成されている。
〔リーダ部の説明〕
リーダ部150は、画像読取手段としてのランプ152及びミラー153と、ミラー155、156、レンズ157、CCD158を備えている。ランプ152とミラー153は、光学台159に取り付けられている。
また、光学台159は、ワイヤ(不図示)によって、モータ314(図10参照)と結合され、モータ314の回転駆動により原稿台ガラス3と平行に移動制御される。
ポジションセンサ315(図10参照)は、光学台159のホームポジション位置を検知するためのセンサであり、ポジションセンサ315の位置を基準としてモータ314を正転、逆転することにより光学台159を移動し、原稿台ガラス3上の原稿を光学的に走査する。
また、モータ314は、ステッピングモータにより構成されている。このモータ314には、エンコーダ302が接続されており、このエンコーダ302の出力により、光学台159が何パルス分移動したかを認識できるようになっている。すなわち、ポジションセンサ315とエンコーダ302からのエンコーダーパルスにより、光学台159の位置を把握することが可能である。
ランプ152から原稿面に照射された光は、原稿Pで反射する。原稿からの反射光は、ミラー153、155、156を介してレンズ157に導かれ、レンズ157によってCCD158上に集光される。CCD158は、原稿情報を反映した上記反射光を光電変換し、電子的な画像信号として出力する。
このような構成下で、リーダ部150は、ADF原稿読取モードと、原稿台ガラス原稿読取モードの2つのモードで原稿情報を読み取ることができる。ADF原稿読取モードは、光学台159を原稿読取位置160(図1中1点鎖線の位置)に停止させた状態で、ADF2により原稿を搬送させながら原稿情報を読み取るモードである。原稿台ガラス原稿読取モードは、原稿を原稿台ガラス3上に固定的に載置して、光学台159を走査方向(原稿幅方向)と直交する副走査方向に移動させながら原稿情報を読み取るモードである。
図10に示すように、リーダ部150を制御するスキャナコントローラ304は、モータ314、302、ランプ152、光学台159をホームポジションに位置決めするためのポジションセンサ315、原稿面に光を照射するランプ152、CCD158、A/D変換回路301、バックアップRAM303と接続し、これらの動作を制御している。バックアップRAM303は、ADF原稿読取モードにおける正規の原稿読取位置160を設定するための記憶メモリである。
〔原稿搬送装置の説明〕
図1に示すように、原稿搬送装置2(ADF)は、原稿トレイ4、給送部、分離部(給送ローラ5、分離パッド6、分離搬送ローラ8)、搬送部(レジスト従動ローラ11、レジストローラ12、リード排出ローラ23、リード排出従動ローラ16)、排出部(排出ローラ18、排出トレイ10)、各種の駆動系及びセンサ、制御回路、ヒンジ機構95、96を具備している。
給送部、分離部は、給送ローラ5、分離パッド6、分離搬送ローラ8から構成されている。原稿トレイ4は、シート状の原稿Pを積載するためのものである。原稿トレイ4には原稿幅方向を規制する一対の幅方向規制板44が原稿幅方向にスライド自在に配置されている。幅方向規制板44によって原稿トレイ4に積載される原稿Pの幅方向を規制することで給送時の搬送安定性を確保できる。
原稿トレイ4の上方には、給送ローラ5が設けられている。給送ローラ5は分離搬送ローラ8の回転駆動に連れて回転し、シート原稿を給送する。給送ローラ5は、図示しないアームにて軸支されるので、アームを揺動して給送ローラ5を上下に移動可能である。給送ローラ5は通常、ホームポジションである上方に待避している位置(図1中実線の位置)をとり、原稿セット作業のじゃまにならない位置に退避している。給送動作が開始されると給送ローラ5が下降して原稿Pの上面に当接する(図1中点線位置)。
分離パッド6は、分離搬送ローラ8の対向側に配置され、分離搬送ローラ8側に圧を加えている。分離パッド6は分離搬送ローラ8より摩擦が若干小さいゴム材料などで形成されている。レジストローラ12、レジスト従動ローラ11は、分離搬送ローラ8にて給送された原稿の先端をそろえるレジスト手段である。
〔駆動系〕
図3は各ローラなどを駆動するためのモータ及びソレノイド類を示す駆動系を示した図である。分離ソレノイド57は給送ローラ5の揺動の駆動を行う。分離ソレノイド57は給送ローラ5をホーム位置である上方(図中実線位置)に持上げ保持し、原稿セット時に邪魔にならない位置に保持するキープソレノイドである。給送動作時には分離ソレノイド57のキープ力をオフして下降し、原稿トレイ4上のシート原稿の最上紙に給送ローラ5が圧接する。
分離モータ51はステッピングモータであり、分離ローラ8と給送ローラ5を搬送方向に回転駆動する。リードモータ53はレジローラ12、リードローラ22、プラテンローラ24、リード排出ローラ23を駆動するステッピングモータである。搬送される原稿の画像を読み取る速度で各ローラを駆動する。排出モータ50は排出ローラ18を駆動するステッピングモータである。
〔センサ〕
原稿トレイ4には、シート原稿Pがセットされたことを検出する透過型の光センサである原稿セット検知センサ40が設けられている。また、原稿トレイ4の下部に、幅方向規制板44の位置を検出する事により原稿トレイ4上にセットされた原稿束Pの幅方向の長さを検知する紙幅検知センサ41が設けられている。
分離ローラ8とレジストローラ12の間には、原稿を検知する透過型の光センサであるレジストセンサ7が設けられ、分離給送された原稿の先端を検知し、レジストローラ12への突き当て量(ループ量)を制御するタイミングなどを検知している。リードローラ22の直後には、原稿を検知する反射型光センサであるリードセンサ13が設けられ、原稿読取位置160での画像読み取り開始タイミングの基準信号としている。排出ローラ18の直前には、原稿を検知する透過型光センサである排出センサ17が設けられ、原稿の排出タイミングなどを検知している。
〔制御回路〕
図9に示すように、原稿搬送装置2の制御回路はマイクロプロセッサ54(CPU)を中心に構成されており、CPU54の入出力ポートには、各種負荷のドライブ回路およびセンサ信号が接続される。
また、制御回路は電池によりバックアップされるRAM(不図示)と、制御シーケンスソフトの格納されたROM(不図示)を備えている。また、通信用IC55は、プリンタ部300とのデータ通信を制御する。
分離モータ51とリードモータ53と排出モータ50は各ステッピングモータドライバによって駆動される。各ドライバには、CPU54から相励磁信号と、モータ電流制御信号が入力されている。分離ソレノイド57はドライバによって駆動され、CPU54の入出力ポートに接続された信号によって、その動作を制御される。
レジセンサ7、セットセンサ40、リードセンサ13、排出センサ17、原稿幅センサ41等の各種センサは、CPU54の入力ポートに接続されて、装置内における、原稿の挙動をおよび、可動負荷の挙動をモニターするために用いられる。
〔原稿搬送動作の説明〕
原稿セットセンサ40によって原稿トレイ4上にある原稿Pが検知されると、給送ローラ5が降下して原稿束上に当接する。画像形成装置1の操作部で複写条件が入力されスタートキーが押されると、原稿トレイ4上の原稿幅センサ41によって原稿サイズの検出が行われる。さらに、分離ソレノイド57の保持が解除され原稿は給送ローラ5の給送力を受けて下流部(分離搬送ローラ8)へ給送され、分離パッド6と分離搬送ローラ8により一枚毎に分離されてレジスト従動ローラ11、レジストローラ12へ給送される。
分離搬送ローラ8から分離給送された原稿Pは、静止したレジストローラ対11、12のニップ部に原稿先端を突き当てつつ、分離搬送ローラ8により後端を給送されることにより、ループして先端をそろえられる。
先端をそろえた原稿Pは、リードローラ22、リード従動ローラ14、プラテンローラ24へ向けて搬送される。この際、原稿Pは、プラテンローラ24とミラー153等との間に設けられた透明原稿ガイド手段である流し読みプラテン161(原稿ガラス)の表面に摺擦してガイドされつつ、画像を読み取られる。流し読みプラテン161で画像を読み取られた原稿Pは、ジャンプ台162により流し読みプラテン161からすくい上げられ、リード排出ローラ23、リード排出従動ローラ16により排出ローラ18へ搬送されて、排出トレイ10に排出される。
両面読取モード時には、原稿Pは排出ローラ18にてスイッチバックされ、上方のシートパス19に案内されてレジストローラ11、12に向けて搬送される。レジストローラ11、12へ搬送された後、上記と同様にして原稿の裏面の読み取りを行われ、排出トレイ10へ排出される。
〔ヒンジ機構〕
図5〜図8に示すように、原稿自動給送装置2は、ヒンジ機構95、96によってプラテンガラス161、原稿台ガラス3に対して開閉可能に設けられている。図5に示すように、ケーシング52の内部に、左右にヒンジ機構95、96が内装される。原稿搬送装置2の背面からみてヒンジ機構95を左、ヒンジ機構96を右に配置している。
図6、図7に示すように、ヒンジ機構95、96は、ヒンジ軸71を中心にして、原稿自動給送装置2をリーダ部150に対して開閉自在に支持している。ヒンジ機構95、96は、リフトアーム74、リフト軸75、下部バネ軸76、ヒンジアーム77、高さ調整ネジ78、支点軸71、ヒンジベース84、下部バネホルダ85、圧縮バネ86、上部バネホルダ87、上部バネ軸88等で構成されている。
ヒンジベース84はリーダ部150の本体に固定されている。ヒンジアーム77は支点軸71を介してヒンジベース84に回動可能に設けられている。
ヒンジアーム77は、リフト軸75を介してリフトアーム74を回動自在に支えている。高さ調整ネジ78はリフトアーム74にねじ込まれ、高さ調整ネジ78の先端がヒンジアーム77の一部に当接して、原稿台ガラス3に対する原稿自動給送装置2の高さを調整できるようになっている。
リフトアーム74はケーシング52に固定されている。上部バネホルダ87は圧縮バネ86の一端を保持している。上部バネホルダ上87は上部バネ軸88を介してリフトアーム74に回動可能に設けられている。下部バネホルダ85は圧縮バネ86の他端を保持している。下部バネホルダ85は下部バネ軸76を介してヒンジベース84回動可能に固定されている。従って、原稿自動給送装置2の開閉動作にともなって、上部バネ軸88と下部バネ軸76の間隔が変化し、圧縮バネ16が伸び縮みする。
ケーシング52は、背面側のヒンジ機構95、96に対応する位置に、ケーシング52が切り欠かれて形成された開口部93がある。開口部93は、ヒンジ機構95、96の逃げとして機能し、原稿自動給送装置2を回動して完全に開いたとき、ヒンジ機構95、96が開口部93から背面側に突出する。
開口部93は背面側をヒンジ機構保護カバー89で覆われている。ヒンジ機構保護カバー89はヒンジ内部に異物等が侵入しないようにカバーしている。また、ガードプレート90、91、92は、運搬の際に壁や突出物等に接触して外部からの力が作用した場合でもヒンジ機構95、96が損傷しないようにヒンジ機構95、96をガードしている。
ヒンジ機構保護カバー89は、上端の一部がケーシング52に固定されている。ヒンジ機構保護カバー89には、EPDM(エチレンピロピレンゴム)系のゴムシートが使用されており容易に成形可能である。またヒンジ機構保護カバー89は、弾性力により自由に曲がり、自重によって元の形状に戻るようになっている。
ガードプレート90、91、92は、ABS(アクリルニトリル・ブタジエン・スチレン三元共重合体)樹脂で成形されており、ヒンジ機構保護カバー89に固定されている。ガードプレート90、91、92は、変形にしくく、ヒンジ機構保護カバー89が変形してもヒンジ機構保護カバー89から外れたりすることはない。
図6は原稿自動給送装置2を半分ほど開いた状態を示している。このとき、原稿自動給送装置2は複写機本体1に対して矢印B方向に開閉することができる。図7は原稿自動給送装置2が完全に開いた状態を示している。このとき、圧縮バネ86は伸びている。このため、原稿自動供給装置2を閉じるとき、小さな力で閉じることができる。このように、ヒンジ機構95、96は、原稿自動供給装置2の開閉動作にともなって、圧縮バネ86が伸縮して、原稿自動供給装置2の開閉動作を助けるようになっている。
図8は高さhの辞書等の厚手の原稿Pを原稿台ガラス3に置いたとき、リフトアーム74がヒンジアーム77に対して、回動して白色圧板94および原稿自動給送装置2が原稿台ガラス3に平行にイコライズしている状態(白色圧板94と原稿台ガラス3のギャップが同じ高さとなった状態)を示している。このとき、圧縮バネ86は、圧縮されており、原稿自動供給装置2の開動作を助けるようになっている。
〔原稿読取部〕
図4(b)に示すように、原稿読取部は、プラテンローラ24、流し読みプラテン161から構成されている。
プラテンローラ24は、白色プラテンローラ24a、シート規制コロであるシート押さえコロ24bから構成されている。白色プラテンローラ24aは、不図示の駆動手段により原稿Pを搬送する方向に駆動回転する。白色プラテンローラ24aと流し読みプラテン161との間隔は不図示のガラス突き当て手段により0.15mmに保証されている。シート押さえコロ24bは、白色プラテンローラ24aに従動して回転し、シート押さえコロ24bと流し読みプラテン161との間隔は0.5mmに保証されている。
流し読みプラテン161は、ガラス表面にECコート(透明導電コート)を施してあり、表面低効率は200〜500Ω/cmとなっている。
流し読みプラテン161の原稿搬送方向上流側の縁部に、流し読みプラテン161の表面から裏面にかけて導電部材であるアルミシート161aが導電性両面テープで貼られている。アルミシート161aは流し読みプラテン161の表面とアースに落ちている筐体150aの導通をとっている。
図4(a)に示すように、原稿読取位置160より原稿搬送方向上流側の原稿読取位置160近傍、かつ原稿Pが流し読みプラテン161と接触する領域外、かつ略原稿幅全域で流し読みプラテン161と接触している。また、アルミシート161aは、長手方向(原稿幅方向)の長さXを搬送する最大原稿幅以上に設定し、原稿幅方向と直交する原稿搬送方向の長さYを、原稿が透明原稿ガイド手段に接触する接触位置Zにかからないように設定されている。
この貼り付け条件でアルミシート161aを貼り付けることにより、原稿搬送に悪影響を及ぼすことなく、原稿Pと流し読みプラテン161の摺擦による静電気を瞬時に除去することができる。
アルミシート161aは、保護部材である樹脂シート161bにより保護されている。樹脂シート161bは、アルミシート161aの全域を覆ってしまうのではなく、アルミシート161aが1〜2mm程度露出するように覆っている。これにより、アルミシート161a先端のみが原稿Pと接触し、アルミシート161a先端で原稿Pが除電される
原稿Pに付着した紙粉等のゴミGは、原稿Pと共に搬送され、流し読みプラテン161と原稿Pの間で摺擦される。流し読みプラテン161の表面の帯電はアルミシート161aにより瞬時に除去されるため、原稿P、ゴミG、流し読みプラテン161の間には静電吸着の力は及ばず、摩擦による力が支配的となる。従って、原稿PとゴミGとの摩擦力が、ゴミGと流し読みプラテン161との摩擦力より強く、ゴミGは原稿Pと共に搬送され、流し読みプラテン161に滞留し、画像スジが発生することを防止することができる。
また、例えゴミGが流し読みプラテン161上に留まったとしても、静電吸着していなければ次の原稿Pの先端によりクリーニングされて簡単に除去できるため、スジ画像になることを防止できる。
尚、本実施形態では、導電部材をアルミシート161aとし、導電性両面テープで貼られているものとしたが、本発明はこれに限定されるものでなく、銅等であってもよく、さらに、導電テープとして流し読みプラテン161に直接貼付したものであってもよい。また、導電部材は板バネであってもよい。
上述のごとく、アルミシート161aを、原稿読取位置160より原稿搬送方向上流側および略原稿幅全域において流し読みプラテン161と導電する構成としたことにより、流し読みプラテン161と原稿Pの摺擦部近傍(静電気発生領域)で除電することができ、流し読みプラテン161の表面抵抗の大きさによる影響をおさえ、短時間で充分に除電を行うことができる。これにより、流し読みプラテン161と原稿Pの静電吸着を防止し、スジ画像の発生を防止できる。
また、アルミシート161aを、原稿Pが流し読みプラテン161に接触する接触位置Zより原稿搬送方向上流側に設けたことにより、アルミシート161aが原稿Pに接触して原稿Pを直接除電することもできる。
[他の実施形態]
次に本発明に係る画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置の他の実施形態について図を用いて説明する。図11は他の実施形態に係る画像読取装置の詳細図である。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態にかかる画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置は、上記第一実施形態のアルミシート161aを流し読みプラテン161の原稿幅方向の長さと同じ長さに設定し、さらに、流し読みプラテン161の原稿幅方向縁部の両側にも設けたものである。すわなち、流し読みプラテン161の3辺に、アルミシート161a、保護シート161bを設けた構成となっている。
上記第一実施形態と同様に、アルミシート161aは流し読みプラテン161の接触位置Zにかからないように設定されている。また、アルミシート161aは、樹脂シート161bにアルミシート161aが1〜2mm程度露出するように覆われている。
このように、流し読みプラテン161の3辺(原稿読取位置160の原稿搬送方向上流側縁部と原稿幅方向縁部の両側)に、アルミシート161a、保護シート161bを設けたことにより、除電範囲を広げ、原稿Pと流し読みプラテン161の摺擦領域以外のところから除電することにより、原稿搬送に悪影響を及ぼすことなく、原稿Pと流し読みプラテン161の摺擦による静電気を瞬時に除去し、ゴミGが流し読みプラテン161に静電吸着することによる画像スジの発生をよりいっそうおさえることができる。
本発明の活用例として、スキャナー、複写機、プリンター、あるいは、ファクシミリ装置などの、原稿搬送装置を備え、原稿に記録された画像を読み取る画像読取手段に適用可能である。
本実施形態に係る画像読取装置の断面図である。 画像形成装置の構成図である。 原稿搬送装置の駆動系の説明図である。 原稿読取部の詳細図である。 ヒンジ機構を説明する原稿搬送装置の背面図である。 原稿搬送装置のヒンジ機構の説明図である。 原稿搬送装置のヒンジ機構の説明図である。 原稿搬送装置のヒンジ機構の説明図である。 原稿搬送装置の制御ブロック図である。 読取装置の制御ブロック図である。 他の実施形態に係る画像読取装置の詳細図である。 従来の画像読取装置の詳細図である。
符号の説明
1 …画像形成装置
2 …原稿搬送装置
3 …原稿台ガラス
4 …原稿トレイ
10 …排出トレイ
12 …レジストローラ
15 …画像読取装置
18 …排出ローラ
19 …シートパス
22 …リードローラ
23 …リード排出ローラ
24 …プラテンローラ
150 …リーダ部
160 …原稿読取位置
161 …流し読みプラテン
161a …アルミシート
161b …保護シート
300 …プリンタ部

Claims (8)

  1. 原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    該画像読取手段へ原稿を搬送する原稿搬送手段と、
    前記画像読取手段と前記原稿搬送手段との間に設けられ、原稿を表面に摺擦させてガイドする透明原稿ガイド手段と、
    該透明原稿ガイド手段をアースする導電部材と、を具備する画像読取装置において、
    前記導電部材は、前記画像読取手段により読み取り可能な最大原稿幅以上の長さを有する導電性シートであって、原稿を前記透明原稿ガイド手段へ押さえつけるシート規制コロの下方かつ、原稿が前記透明原稿ガイド手段へ接触する接触位置より原稿搬送方向上流側で、前記透明原稿ガイド手段に貼り付けられており、前記透明原稿ガイド手段と導電し、
    前記導電部材の原稿読取位置側の端部が露出するように覆う保護部材を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記導電部材は、前記透明原稿ガイド手段の原稿搬送方向上流側縁部と、透明原稿ガイド手段の原稿幅方向縁部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記導電部材はアルミ、銅等の導電テープであり、透明原稿ガイド手段に直接貼付したことを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  4. 前記導電部材は板バネであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記透明原稿ガイド手段は原稿ガラスであり、表面に透明導電コートが施されていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記原稿搬送手段は、白色プラテンローラとシート規制コロを有し、該白色プラテンローラと前記シート規制コロにより原稿を前記透明原稿ガイド手段へ搬送することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記画像読取手段は設定位置で停止し、原稿を搬送しながら画像をよみとる流し読みを行うことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    該画像読取装置によって読み取った画像に応じて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2003417606A 2003-12-16 2003-12-16 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置 Expired - Fee Related JP4235543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417606A JP4235543B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置
US11/003,526 US7616353B2 (en) 2003-12-16 2004-12-06 Image reading unit and image forming apparatus comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417606A JP4235543B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005184069A JP2005184069A (ja) 2005-07-07
JP2005184069A5 JP2005184069A5 (ja) 2006-12-14
JP4235543B2 true JP4235543B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34650673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417606A Expired - Fee Related JP4235543B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7616353B2 (ja)
JP (1) JP4235543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9832331B2 (en) 2015-06-05 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
US9843692B2 (en) 2015-06-04 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus which reads image on sheet conveyed through sheet conveyance path and image forming apparatus including the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715919B2 (ja) * 2001-12-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4241084B2 (ja) * 2003-02-24 2009-03-18 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4235543B2 (ja) 2003-12-16 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置
JP4298525B2 (ja) * 2004-01-15 2009-07-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
JP4681865B2 (ja) * 2004-12-07 2011-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7398027B2 (en) * 2005-03-30 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection
JP2006323154A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2007060613A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4858407B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5213675B2 (ja) 2008-12-05 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5328825B2 (ja) * 2010-02-17 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
US8964260B2 (en) * 2012-10-17 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling scan speed of scanner including automatic document feeder and scanner performing the same
JP6045554B2 (ja) * 2014-11-25 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取装置を備える画像形成装置
JP6593293B2 (ja) * 2016-09-21 2019-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP6878148B2 (ja) 2017-05-30 2021-05-26 キヤノン株式会社 透光部材及び画像読取装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338843A (ja) 1992-06-05 1993-12-21 Canon Inc 定着装置
JPH086177A (ja) 1994-06-17 1996-01-12 Canon Inc 原稿台ガラスおよび原稿台ガラスの製造方法
JPH10112771A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
DE69725824T2 (de) 1996-11-18 2004-08-05 Canon K.K. Bilderzeugungsgerät
JP3571986B2 (ja) 1999-07-06 2004-09-29 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001083749A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
US6913257B2 (en) * 2000-05-31 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sheet separation roller configuration
JP3817424B2 (ja) 2000-12-28 2006-09-06 キヤノン株式会社 シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置
US7202983B2 (en) * 2001-08-22 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP3715919B2 (ja) 2001-12-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP3816411B2 (ja) 2002-02-22 2006-08-30 株式会社リコー 画像読取装置
JP3977140B2 (ja) 2002-05-17 2007-09-19 キヤノン株式会社 原稿搬送装置およびこれを備えた原稿読取装置並びに画像形成装置
JP4072473B2 (ja) 2002-10-01 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4235543B2 (ja) 2003-12-16 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置
JP4298525B2 (ja) 2004-01-15 2009-07-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9843692B2 (en) 2015-06-04 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus which reads image on sheet conveyed through sheet conveyance path and image forming apparatus including the same
US9832331B2 (en) 2015-06-05 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7616353B2 (en) 2009-11-10
JP2005184069A (ja) 2005-07-07
US20050128536A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235543B2 (ja) 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置
US7202983B2 (en) Image reading apparatus
JP3715919B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6037201B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3684168B2 (ja) 画像形成装置
JP4332443B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5213675B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4241084B2 (ja) 画像読取装置
JP4497751B2 (ja) シート搬送装置および画像処理装置
JP2005204007A (ja) 画像読み取り装置
JP2002152460A (ja) 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3805241B2 (ja) 画像読取装置
JP4336599B2 (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP4185917B2 (ja) 画像読取装置
JP2001130769A (ja) シート供給装置及び画像処理装置
JP2006191447A (ja) 画像読取装置
JP3301899B2 (ja) 画像複写装置
JPH11289428A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2000194234A (ja) 複写装置
JP4250042B2 (ja) 画像読取装置および画像記録装置
JP2003174542A (ja) 画像読取装置
JPH09188420A (ja) シートサイズ検知装置およびシート搬送装置および画像読取装置
JP2000289877A (ja) 給紙装置
JPH0981010A (ja) 画像複写装置及びファクシミリ装置
JPH1165309A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees