JP4498567B2 - シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4498567B2
JP4498567B2 JP2000255153A JP2000255153A JP4498567B2 JP 4498567 B2 JP4498567 B2 JP 4498567B2 JP 2000255153 A JP2000255153 A JP 2000255153A JP 2000255153 A JP2000255153 A JP 2000255153A JP 4498567 B2 JP4498567 B2 JP 4498567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
path
waiting
leading edge
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000255153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002068572A5 (ja
JP2002068572A (ja
Inventor
紀雄 本井
美己 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000255153A priority Critical patent/JP4498567B2/ja
Publication of JP2002068572A publication Critical patent/JP2002068572A/ja
Publication of JP2002068572A5 publication Critical patent/JP2002068572A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498567B2 publication Critical patent/JP4498567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • B65H29/51Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile piling by collecting on the periphery of cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置に関し、特にシート処理を行う時間を確保するため、整合やステイプル等の処理を行うシート処理部の上流側にシートを待機させるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成した後の記録シート等のシートに対して整合やステイプル等の処理を選択的に施すシート処理装置を備えたものがある。
【0003】
ところで、このようなシート処理装置においては、画像形成装置、例えばプリンタの生産性を低下させることなくシート処理を行う時間を確保するため、整合やステイプル等の処理を行うシート処理部の上流側に複数枚のシートを滞留(待機)させておく待機通路であるバッファパスを設けるようにしている。
【0004】
そして、処理動作中にはプリンタより順次送り込まれたシートを、このバッファパスに一旦待機させておき、処理動作が終了した後、待機させた複数枚のシートを同時に排出して、シート処理部に送り出す構成をとっている。
【0005】
具体的には、バッファパスにおいて、フラッパ切り替えによりシートを循環させるパスを構成し、この循環パスにシートを順次送り込むことによりバッファパス内を複数枚のシートを重ねた状態で搬送(束搬送)し、これによってシートを待機させ、処理時間を確保するようにしている。
【0006】
さらに束搬送時においては、シート間に搬送方向のズレが生じることにより後工程である整合作業に支障が生じることの無いよう、まずプリンタより送り込まれたシートがバッファパスに進入する前にバッファパスとプリンタよりシートを送り込む進入パスとの合流部の手前でバッファパス内を循環搬送されているシート(束)を一旦停止させるようにしている。
【0007】
次に、プリンタより送り込まれたシートが合流部上流側に配置されたシート検知センサで検知され、さらにシート先端が揃うように設定した待機時間が経過した後、停止中のシート(束)の搬送を再開することによりシート先端位置を揃えるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように構成したシート処理装置において、シート先端が揃うように待機時間を設定しても実際にシートを搬送した場合、先行してバッファパスを循環しているシートと次にバッファパスに進入してきたシートとではバッファパス内の搬送距離や通過するローラの個数等の条件が異なる。
【0009】
このため、バッファパス搬送時において、先行シートの先端位置と次のシートの先端位置にズレが生じ、このズレ量が大きい場合には後工程である整合処理を行ってもシートを整合しきれない場合がある。
【0010】
そこで、本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、シートの先端のズレを抑えることのできるシート処理装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シート処理部にシートを搬送する搬送通路に、大径ローラの周面に沿って形成され、シートを循環させながら待機させる待機通路を設け、前記シート処理部がシート処理を行っている間、前記待機通路に順次シートを進入させ、進入したシートを、前記大径ローラと共にシートを挟持して搬送する複数の搬送ローラにより循環され、前記待機通路で待機しているシートの外側に合流部で重ね合わせながら合流させ、所定枚数のシートを重ね合わせた後重ね合わせた所定枚数のシートを前記複数の搬送ローラのうち前記合流部の手前の搬送ローラを通過させることなく前記シート処理部に搬送するようにしたシート処理装置において、前記合流部で、前記待機通路に進入するシートの先端前記待機通路で待機しているシートの先端より第1所定距離、進入方向に先行させて重ねると共に、最後に前記待機通路に進入するシートの先端を前記待機通路で待機しているシートの先端より前記第1所定距離よりも短い第2所定距離、進入方向に先行させて重ねるようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
また本発明は、前記待機通路で待機しているシートの循環を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記待機通路にシートが進入する前に前記待機通路でシートの循環を停止させると共に、前記待機通路に進入するシートの先端と前記第1又は第2所定距離を形成するタイミングで、前記待機通路で停止しているシートの循環を再開させることを特徴とするものである。
【0014】
また本発明は、前記待機通路で待機しているシートを検知する第1検知手段と、前記搬送通路から前記待機通路に進入するシートを検知する第2検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1検知手段からの検知信号に基づいて前記待機通路で待機しているシートの循環を一旦停止した後、前記第2検知手段からの検知信号に基づいて前記待機通路に進入するシートの先端と前記第1又は第2所定距離を形成するタイミングで、前記待機通路で停止しているシートの循環を再開させることを特徴とするものである。
【0015】
また本発明は、前記待機通路内で停止しているシートの循環を再開するタイミングを、次のシートの前記待機通路への進入時毎に独立して設定するタイミング入力手段を設けたことを特徴とするものである。また本発明は、前記搬送ローラのシート搬送方向上流側に前記待機通路を狭くするように形成されたリブを設けたことを特徴とするものである。
【0016】
また本発明は、シート処理部にシートを搬送する搬送通路に、複数の搬送ローラ対を配設し、シートを循環させながら待機させる環状の待機通路を設け、前記シート処理部がシート処理を行っている間、前記待機通路に順次、前記待機通路の内側に向かって先端がカールしているシートを進入させ、進入したシートを、前記複数の搬送ローラにより循環され、前記待機通路で待機しているシートの外側に合流部で重ね合わせながら合流させ、所定枚数重ね合わせた後は、前記シート処理部に搬送するようにしたシート処理装置において、前記合流部で、前記待機通路に最初に進入して待機しているシートの先端を前記待機通路に進入する2枚目のシートの先端より所定距離、進入方向に先行させると共に、前記待機通路に次に進入するシートの先端と前記待機通路で待機している2枚目のシートの先端とを合わせるようにしたことを特徴とするものである。
【0017】
また本発明は、前記待機通路で待機しているシートの循環を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記待機通路にシートが進入する前に前記待機通路で待機しているシートの循環を停止させる一方、前記待機通路に最初に進入して待機しているシートの先端を前記待機通路に進入する2枚目のシートの先端より所定距離先行させると共に、前記待機通路に次に進入するシートの先端と前記待機通路で待機している2枚目のシートの先端とを合わせるタイミングで、前記待機通路で停止しているシートの循環を再開させることを特徴とするものである。
【0018】
また本発明は、前記待機通路で待機しているシートを検知する第1検知手段と、前記搬送通路から前記待機通路に進入するシートを検知する第2検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1検知手段からの検知信号に基づいて前記待機通路で待機しているシートの循環を一旦停止した後、前記第2検知手段からの検知信号に基づいて、前記待機通路に最初に進入したシートの先端を前記2枚目の先端より所定距離先行させると共に、前記待機通路に次に進入するシートの先端と前記待機通路で待機している2枚目のシートの先端とを合わせるタイミングで、前記待機通路で停止しているシートの循環を再開させることを特徴とするものである。
【0019】
また本発明は、記搬送ローラ対の数に応じて前記所定距離を設定するようにしたことを特徴とするものである。
【0020】
また本発明は、前記待機通路内で停止しているシートの循環を再開するタイミングを、次のシートの前記待機通路への進入時毎に独立して設定するタイミング入力手段を設けたことを特徴とするものである。
【0021】
また本発明は、前記搬送ローラ対のシート搬送方向上流側に前記待機通路を狭くするように形成されたリブを設けたことを特徴とするものである。
【0022】
また本発明は、画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを処理するシート処理装置とを備えた画像形成装置において、前記シート処理装置は上記のいずれかに記載のものであることを特徴とするものである。
【0023】
また本発明のように、シート処理部にシートを搬送する搬送通路に待機通路を設け、シート処理部がシート処理を行っている間、待機通路にシートを順次循環させながら待機させると共に待機したシートを先端を重ね合わせて搬送通路に戻すようにする。そして、待機したシートを先端を重ね合わせて搬送通路に戻すよう待機通路に進入するシートの先端と、待機通路で待機しているシートの先端とを第1所定距離だけずらすようにすると共に、最後に待機通路に進入するシートの先端と待機通路で待機しているシートの先端とを第1所定距離よりも短い第2所定距離だけずらすようにする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0025】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の一例である複写装置の内部構成を示す図である。
【0026】
同図において、100Aは複写装置、100は複写装置本体、1は複写装置本体100に取り付けられたシート処理装置、1Aはシート処理装置本体、300は原稿の自動給送を行う原稿給送装置(以下、ADFという)である。
【0027】
ここで、複写装置100Aは、複写装置本体上面に設けられ、原稿を積載する原稿台ガラス101、原稿からの反射光の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)103,104、合焦及び変倍機能を有するレンズ105、ADF300より送られた原稿を読み取るための照明ランプ及びミラーを持つ第1走査ミラー106を備えたスキャナ部100B、感光ドラム108及び加圧ローラ110を備えた画像形成部である感光ドラムユニット100Cを備えている。
【0028】
なお、同図において、122、123、125は感光ドラム上に画像を形成するためのレーザ、ポリゴンミラー及び光路を変更するミラーであり、124はポリゴンミラー123を駆動するためのモータである。107はレジストローラ、111は画像記録されたシートを定着側へ搬送する搬送ベルト、112は搬送されてきたシートを熱圧着させる定着器である。
【0029】
ところで、感光ドラム108の表面は半導電体と導電体を用いたシームレス感光体からなっており、この感光ドラム108は回動可能に軸支されており、複写開始キーの押下に応答して作動する不図示のメインモータにより、時計回り方向に回転するようになっている。
【0030】
なお、この後、この感光ドラム108の所定回転制御及び電位制御装置(前処理)が終了すると、原稿台ガラス101上に置かれた原稿は第1走査ミラー106と一体に構成された照明ランプにより照明され、その原稿の反射光は走査ミラー103,104を経てレンズ105を通り、レンズユニット内部の受光素子にて結像するようになっている。
【0031】
さらに、この原稿からの反射光像は受光素子において電気信号に変換されて不図示の画像処理部へ送られる一方、この画像処理部においてユーザより複写装置本体100が受けた所定のデータ処理が行われた後、レーザ122へ送られるようになっている。そして、このデータ処理が行われた電気信号はレーザ光に変換された後、ポリゴンミラー123、ミラー125によって反射されて感光ドラム108上で静電潜像となると共にトナーにより可視化されて後述するように転写用のシート上に転写されるようになっている。
【0032】
また、113、117はシートを搬送する搬送ローラ、114は搬送されてきたシートの搬送方向を切り換えるフラッパ、115はシートをシート処理装置1の方向へ搬送する搬送ローラ、116はシートの表裏を反転する反転パス、119、120、121は手差しユニットからシートを搬送するローラ、手差シートトレイ及び分離パッドである。
【0033】
また、200は各サイズのシートを種類別に積載し、複写装置本体100からの信号により種類別にシートを複写装置本体100へ供給する給紙カセットであり、201は給紙カセット200からシートを引き出す搬送ローラ、202は給紙カセット200から引き出されたシートを上方へ受け渡す中間ローラ、118は給紙カセット200からのシートを感光ドラムユニット100Cへ搬送する搬送ローラである。
【0034】
ところで、給紙カセット200もしくは手差シートトレイ120にセットされたシートは、給紙ローラ118,119,201,202により複写装置本体100内に送られ、レジストローラ107により正確なタイミングをもって感光ドラム108の方向へ送られ、潜像先端とシートの先端とが一致される。その後、感光ドラム108と加圧ローラ110との間をシートが通過することにより、ドラム108上のトナー像がシート上へ転写されるようになっている。
【0035】
なお、この後、シートは感光ドラム108より分離され、搬送ベルト111により定着器112へ導かれ、この定着器112において加圧及び加熱されることによりトナー像が定着される。そして、このようにして画像形成されたシートはフラッパ114により、排紙ローラ115の方向へ搬送され、印字面を上向きにしてシート処理装置1へ排出されるようになっている。
【0036】
一方、ADF300は、原稿束302をセットする積載トレイ301を備えており、例えば片面原稿時は半月ローラ304及び分離ローラ303により原稿を原稿束最下部から1枚ずつ分離し、搬送ローラ305及び全面ベルト306により原稿台ガラス101の露光位置までパスI〜IIを介して搬送するようにしていうる。そして、このように原稿を搬送した後、停止し、複写動作のスタートに備えるようにしている。
【0037】
また、複写終了後、原稿はパスIVを介して搬送大ローラ307によりパスIVに送られ、更に排紙ローラ308により、再び原稿束302の上面に戻される。なお、309は原稿の一循環を検知するサイクルレバーであり、原稿給送開始時に原稿束の上部に載せられ、原稿が順次給送されて最終原稿の後端がサイクルレバー309を抜ける時に自重で落下することで原稿の一循環を検知するようになっている。
【0038】
一方、両面原稿時は、原稿を一旦パスI、IIからIII に導き、そこで回動可能な切換フラッパ310を切り換えることで原稿の先端をパスIVに導き、搬送ローラ305によりパスIIを通って全面ベルト306で原稿台ガラス101上に搬送した後停止させる。つまり、搬送大ローラ307により、パスIII 〜IV〜IIのルートで原稿の反転がなされる構成となっている。
【0039】
ところで、シート処理装置1は、複写装置100Aにより画像が形成されたシートに対して整合、ステイプル(綴じ)、折り処理等の処理を行うものであり、シート処理部の一例であるステイプルを行うためのステイプラ22や、処理が終わったシート(束)を積載する第1及び第2排紙トレイ24,25等を備えている。
【0040】
なお、同図において、70はシート処理装置1の取付台であり、この取付台70の内部には不図示の折り装置が設けられている。そして、複写装置100Aにより画像が形成されたシートは、その後の処理に応じてシート処理装置本体1Aあるいは取付台70に配設されている折り装置に搬送されるようになっている。
【0041】
例えば、シート処理装置1でシートを処理する場合は、図2に示す複写装置本体100に近い側の第1フラッパ3の上流側端部を実線で示すように下方向へ位置させると共に第1フラッパ3の下流側に配置された第2フラッパ4の上流側端部を実線で示すように上方向へ位置させるようにしている。これにより、シートはローラ対5を通して搬送通路である第1搬送パス6へ送られ、第1搬送パス6から更に下流側へ送られるようになる。
【0042】
なお、折り装置へシートを搬送する場合は、第1フラッパ3の上流側端部を破線で示すように上方向へ位置させるようにする。これにより、シートは第3搬送パス7を通って図示破線矢印方向の先に位置する折り装置へ送られる。
【0043】
ところで、同図において、8は第1搬送パス6に設けられた待機通路である第二搬送パス(以下、バッファパスという)、9はバッファローラ、14、15、16は第1〜第3バッファコロ、10、11、12、13は第1〜第4シート検知センサであり、シート処理装置内を通過するシートの検知及び待機シートの検知等を行うものである。
【0044】
また、17は第1の排出ローラ(排出手段)、18は押えコロ、19は排出整合ベルト(整合回転体)であり、この排出整合ベルト19は第1の排出ローラ17と押えコロ18により挟持されて回転し、且つベルト外れ防止策としてベルト内側の中央部付近に図示しないエンドレスのリブを設け、第1の排出ローラ17と係合して回転する構成となっている。
【0045】
なお、この排出整合ベルト19の内側には排出整合ベルト19を動かすためのベルトコロ61が配置され、このベルトコロ61はベルト移動板62で、図示しない駆動源により動作可能となっている。そして、ベルト移動板62及びベルトコロ61により、排出整合ベルト19を強制的に変形させる移動手段が構成されている。
【0046】
また、34はスノコシャッタであり、このスノコシャッタ34は、上下方向に移動可能であり、後述するように第1排紙トレイ24がシートを積載して移動する際には上昇して後述する図5のFで示す斜線部を閉じてシートが落下してくるのを防止するようにしている。また、第1排紙トレイ24にシートを排出する際には排出ローラ32よりも下方に移動して、シートの排出を妨げないようになっている。
【0047】
また、20はシートの後端を規制する後端整合ストッパ(整合突き当て部材)であり、この後端整合ストッパ20は、シートを順次積載する際のホームポジションと、ステイプラ(綴じ手段)22が前後動する際に退避する位置をとることができるように構成されている。なお、綴じ位置に応じてステイプラ22の位置を変更する際、ステイプラ22と同一位相にある後端整合ストッパ20は、破線で示す位置へ回動して、退避することができるようになっている。
【0048】
ここで、本実施の形態において、シートの幅方向の整合は、図3、図4に示すシート幅方向に移動可能な幅寄せガイド21によって行われる。また、ステイプラ22は、シートの2ヶ所綴じ、手前側1ヶ所綴じ、及び、奥側1ヶ所綴じを行うよう、図3の矢印で示す範囲を移動してステイプルを行うようになっている。なお、図3、図4において、21aは整合基準板である。
【0049】
一方、図1において、50はシート処理装置本体1Aの側壁面1aに形成されている排出口であり、処理が施されたシートは、この排出口50から排出されて第1及び第2排紙トレイ24,25に積載されるようになっている。また、26はこれら第1及び第2排紙トレイ24,25を上下方向にかつシート処理装置本体側に傾斜した状態で取り付けているトレイユニットである。
【0050】
ここで、このトレイユニット26は、シート処理装置本体1Aの側壁面1aに上下方向に移動可能に取り付けられると共に、その下部に内蔵される不図示の駆動源によって上下方向に移動するようになっている。
【0051】
なお、シート処理装置本体1Aの側壁面1aには図2に示すように第1及び第2排紙トレイ24,25に積載されたシートの傾斜端部に当接し、排出されたシートの上流側への逆流を防止又は支持するための上下の規制部材(以下、上部スノコガイド及び下部スノコガイドという)27a,27bが設けられている。
【0052】
ところで、図5はシート処理装置本体1Aの排出口付近の拡大図であり、同図において、31は揺動ガイドである。ここで、この揺動ガイド31は移動排出ローラ33を回転自在に保持すると共に、シート排出時、図6に示すカム35が駆動源Mにて同図の矢印方向に回転することにより揺動軸31aを支点として下方に揺動し、図5に示すように移動排出ローラ33を排出ローラ32に圧接させるためのものである。
【0053】
なお、この揺動ガイド31は、後述するステイプルモードの際には、移動排出ローラ33を排出ローラ32から離間させるよう上方に揺動して2つのローラ32、33をシート搬出可能状態からシート搬出不能状態とする切り替え手段としての役割を果たすようになっている。
【0054】
また、図5において、30はストッパであり、このストッパ30はトレイ移動時に回動軸30aを支点として回動し、図7の(a)に示すように排出口50を塞ぐ位置に上昇してきたスノコシャッタ34の溝部34aと嵌合してスノコシャッタ34をロックするためのものである。そして、このようにスノコシャッタ34によって排出口50を塞ぐことにより、第1排紙トレイ24が排出口50を通過する際、第1排紙トレイ24に積載されているシートSが排出口50に逆流するのを防ぐようにしている。
【0055】
なお、このストッパ30は、シートを排出する場合には、図5に示すY方向に回動してスノコシャッタ34のロックを開放するようになっており、また、後述するステイプルモードの際には、図7の(b)に示すように揺動ガイド31と同様に排出口50を開放する方向に回動するようになっている。なお、図7の(b)において、27cは上部スノコガイド27aに形成されたリブである。
【0056】
次に、このように構成されたシート処理装置1のシート処理動作について説明する。
【0057】
例えば、ステイプルを行わず、且つソートを行わずにシートを排出するノンステイプル・ノンソートモード時には、シートを第1及び第2排紙トレイ24,25に直接排出するようにしている。なお、図8は、第1排紙トレイ24にシートを排出する場合を示している。
【0058】
ところで、ノンステイプル・ノンソートモードが選択されると、カム35(図6参照)により、まず揺動ガイド31が図5に示すように移動排出ローラ33を排出ローラ32に圧接させる位置まで揺動する。また、スノコシャッタ34は、シートの排出を妨げないように排出ローラ32より下方に位置する。
【0059】
この状態で複写装置本体100からシートが排出されると、シートは図2に示すバッファパス8の第1及び第3バッファコロ14,16、第1の排出ローラ17及び排出ローラ32,33を経て、排出口50から排出されて第1排紙トレイ24上へ順次積載される。
【0060】
一方、シートSを大量に排出する場合は、不図示の制御部は、まず図1に示す第1及び第2排紙トレイ24,25に設置された紙有りセンサ24a、25aにより、第1及び第2排紙トレイ24,25上にシートが残っていないことを確認した後、トレイユニット26を第1排紙トレイ24が1枚目のシートを受ける所定の位置まで移動する。
【0061】
そして、この後、第1排紙トレイ24にシートが順次積載され、シートの積載枚数が一定数になると、トレイユニット26を第1排紙トレイ24の積載済みのシートの上面が、1枚目のシートを受けた面とほぼ同一になるよう定められた位置まで下降する。なお、上記動作を繰り返し、トレイ内に最大積載量のシートが積載されたことを検知すると、制御部は複写装置本体100へ停止信号を出し、シートの排出を一時停止する。
【0062】
次に、第2排紙トレイ25にシートを積載するため、トレイユニット26を第2排紙トレイ25が1枚目のシートを積載するよう定められた位置まで上昇する。この後、制御部は停止信号の出力を停止して複写装置本体100にコピー動作を再開させ、シートの積載を再開する。この後、前述と同じ動作を第2排紙トレイ25が満載になるまで繰り返す。
【0063】
ところで、本実施の形態において、複写装置本体100は、デジタル方式のものであり、このような複写装置本体100は、図1に示す原稿の画像を読み取るスキャナ部100Bと、画像を再現する感光ドラムユニット100Cとで構成されており、各々独自に動作することも可能である。
【0064】
即ち、スキャナ部100Bでは原稿をランプで照射し、その反射光を受光素子で小さな点(画素)に分解すると同時に原稿の濃淡に応じた電気信号に変換(光電変換)しており、感光ドラムユニット100Cではスキャナ部100Bより送られてきた電気信号をもとに、レーザ光で感光ドラム108を照射し、感光ドラム上に静電潜像を作り、現像、転写、定着を経てコピー画像を形成している。
【0065】
また、複写装置本体100に、同図に示すようにインターフェイス500を接続することにより、スキャナ部100Bで読み取った原稿の信号を他のファクシミリ501に転送したり、逆に他のファクシミリ501から受けた電気信号を、インターフェイス500を通して感光ドラムユニット100Cへ送り、画像をシートに写し出すことも可能である。
【0066】
また、同様にパソコンのようなコンピュータ機器502から受けた画像信号をインターフェイス500を通して感光ドラムユニット100Cへ送り、シートへコピーしたり、スキャナ部100Bで読み取った画像を、インターフェイス500を通じてコンピュータ機器502へ取り込んだりすることができるようになっている。
【0067】
このように、デジタル複写機においては、ADF300から送られた原稿や原稿台ガラス101上へ載置された原稿を読み取ってコピーするだけではなく、インターフェイス500を介在することにより、ファクシミリとして使用したり、パソコンのプリンタとして使用することも可能である。
【0068】
ところで、このような複写装置本体100を使用する際、画像が形成されたシートを別々の排紙トレイ24,25に分類して積載したり、ユーザの希望によっては排紙トレイ24,25の各々に番号付けを行ってユーザの希望のトレイ上へシートを積載する必要がある。
【0069】
このため、本実施の形態においては、例えば第1排紙トレイ24にはコピーモードの出力紙を、第2排紙トレイ25にはパソコンからの出力紙を積載するようにしている。
【0070】
次に、このように各排紙トレイ24,25にシートを排出する動作について説明する。
【0071】
まず図9に示すように、パソコンからの出力紙をある枚数第2排紙トレイ25に受けた後、コピーモードのシートSを第1排紙トレイ24に積載する場合について説明する。
【0072】
パソコンからの出力紙をある枚数第2排紙トレイ25に受けた後、第1排紙トレイ24を使用する場合は、トレイユニット26を下降させて第1排紙トレイ24を1枚目のシートを受ける位置へ移動するが、この動作は、コピーモード時において、トレイ内の積載枚数が最大になっていなくとも下降する点を除くと同一である。
【0073】
次に、第1排紙トレイ24にコピーモードの出力紙等をある枚数受けた状態でパソコンの出力紙を積載する場合、即ち第2排紙トレイ25を使用する場合について説明する。
【0074】
この場合、第1排紙トレイ24にシートを積載したまま第2排紙トレイ25にシートを積載するためにトレイユニット26を上昇させる。この際、図5の斜線で示すF部の空間にシートSが入り込むことのないよう、図7の(a)に示すようにスノコシャッタ34が上昇してF部の空間を塞ぐので、第1排紙トレイ24がシートSを積載したままで上方へ移動することが可能となる。なお、このスノコシャッタ34のシート突き当て面は、揺動ガイド31のシート突き当て面31b(図6参照)及び下部スノコガイド27b(図5参照)と同様にシートSが滑りやすいようにリブ形状となっている。
【0075】
そして、このように構成することにより、シートSが排出口50に逆流することなく通過することが可能となるため、第1排紙トレイ24はシートSを積載したまま上方に移動することが可能となる。また、揺動ガイド31のシート突き当て面31bを上側スノコガイド27a(図5参照)の一部として利用することにより、トレイとトレイの間隔を狭めることが可能であり、トレイユニット26を小型化することができる。
【0076】
次に、シート処理装置1のステイプル動作について説明する。
【0077】
ステイプルを行ってコピーをとるステイプルソートモードが選択されると、シート処理装置1は下記に示すように動作する。なお、このモードの選択時には、第1及び第2排紙トレイ24,25にシートを直接積載せず、まず図2におけるステイプルトレイ(積載手段)38上にシートを積載する。
【0078】
まず、1枚目のシートが搬送されてくる際には、図10の(a)に示すように揺動ガイド31が下がった位置にあり、シートSは第1排紙ローラ17と第2排紙ローラ32とにより同図左方向に搬送される。
【0079】
次に、シートSの後端が第4シート検知センサ13を通過して所定時間経過すると、シートSは同図の(b)に示すように、排出整合ベルト19からさらに下流側へ進んだ状態となり、この状態で第2排紙ローラ32は停止する。また、第1排紙ローラ17と共に回転している排出整合ベルト19より所定量進んだ位置で、シートSは停止する。
【0080】
次に、第2排紙ローラ32は同図の(c)に示す矢印B方向へ逆転回転し、これによりステイプルトレイ38上のシートSを強制的に上流側へ引き戻す。さらに、この後、シートSの後端が排出整合ベルト19と接する位置へ達すると、揺動ガイド31は、同図の(d)に示すような位置まで上昇後、図示しないセンサにて位置を検知されて停止する。
【0081】
なお、このステイプルトレイ38は、シートSが自重でステイプルトレイ38上に積載されるような角度でシート処理装置本体1Aの内部に取り付けられている。また、第1排紙トレイ24はシートSの後端を支えて、シートSが排出方向上流へ戻るのを補助するように、ノンステイプルモ−ド時よりも上側に位置するようになっている。
【0082】
一方、ステイプルトレイ38上へ排出されたシートSは、ステイプルトレイ38の傾斜及び第1排紙トレイ24の位置を高めにとることにより、排出方向上流側へ自重落下するのを補助されているが、さらに排出ローラ17と同期して矢印方向へ回転する排出整合ベルト19によりステイプルトレイ38上の上流側方向へ付勢されている。
【0083】
よって、シートSは後端整合ストッパ20に突き当たって排出方向に対して整合される。また、シートSの幅方向の整合は、幅寄せガイド21,21a(図3、図4参照)によって、シートSがステイプルトレイ38に落下して後端整合ストッパ20に突き当たる所定の時間で動作を開始し、シートSの幅寸法よりも、所定の寸法だけ本体奥側から手前側へ動作することにより、シートSは手前方向に整合される。
【0084】
ところで、図11の(a)は、ステイプルモードの際、シートSが、ステイプルトレイ38に排出された直後の状態を示すものであり、通常、排紙方向に排出ローラ17が回転すると、弾力性を持つ部材にて形成されている排出整合ベルト19は同図に示すように自身の摩擦力で搬送方向下流側へ変形する。
【0085】
そこで、このように変形した排出整合ベルト19を上流方向へ引き戻すよう既述したように排出整合ベルト19の内側に配置され、かつベルト移動アーム62で移動可能になっているベルトコロ61を、同図の(b)に示すようにベルト移動アーム62を矢印方向へ移動させることにより、排出整合ベルト19を上流方向へ引き戻す方向に移動するようにしている。
【0086】
そして、このように排出整合ベルト19を上流方向へ引き戻すことにより、後端が排出整合ベルト19の同図の(a)に示す位置に接していたシートSは、同図の(b)に示すように自重で容易に落下するようになる。
【0087】
さらに、第4シート検知センサ13(図2参照)により、ステイプルトレイ38にシートが排出された時間を検知可能であるので、ステイプルトレイ38にシートが排出された後、所定の時間でベルト移動アーム62を同図の(c)の矢印方向へ移動すると、ベルトコロ61も下流方向へ移動する。よって、排出整合ベルト19は、排出ローラ17と同期して回転しているため、自身の摩擦力と弾性力で同図の(d)の実線に示すように、下流方向へ変形する。
【0088】
なお、シートSの後端が排出整合ベルト19の図12の(a)に示す19cの位置へ落下すると、所定の時間後、ベルト移動アーム62が矢印方向へ移動し、ベルトコロ61を移動させてシートSを後端整合ストッパ20の方向へ引き込む。この時、排出整合ベルト19は、ベルトコロ61とバックアップコロ61aとにより挟持されているため、特にバックアップコロ61aにより強制的に押し戻される。
【0089】
ここで、排出整合ベルト19は整合積載されているシートSの量により、変形量が変化し、変形量が大きくなるにつれて、搬送力も増加するが、シートが再生紙等の場合、排紙整合ベルト19の搬送力が過大になると、整合積載されているシート束が後端整合ストッパ20に整合された後、なお押し込まれるため、シートの座屈が発生する場合がある。
【0090】
そこで、このような現象が発生した場合には、図12の(b)に示すように排出整合ベルト19の搬送力を低下させるため、ベルト移動アーム62を矢印方向に移動し、この移動時間を長くすることで対応可能となる。なお、2枚目以降のシートSはユーザが設定した枚数がステイプルトレイ38上にすべて積載されるまで上記動作が繰り返される。
【0091】
そして、ユーザが設定した枚数のシートが、図13の(a)に示すようにステイプルトレイ38上へ整合されると、同図の(b)及び図10の(e)示すように揺動ガイド31が下降し、シート(束)を圧接する。その後、ステイプラが動作し、ユーザの設定した位置にステイプルする動作を行う。更に、ステイプル終了後、排出ローラ32がシートを下流側へ搬送する方向へ回転し、これにより図13の(c)に示すようにステイプル済のシート束が積載される。
【0092】
ところで、ステイプル動作時には順次、シートが複写装置100Aより排出されてくるため、次のジョブの排出シートのうち、例えば先頭の1枚目、2枚目をシート処理装置本体1A内に待機させ、3枚目のシートと重ねて排出するという動作を行う。
【0093】
次に、この動作を説明する。図14はステイプル動作を行っているときに、次のジョブの先頭の1枚目のシートS1がシート処理装置本体1Aに進入し始めたときの状態を示すものである。なお、同図において、39はシートを排紙方向、又は第1検知手段である第2シート検知センサ11の方向へ選択的に搬送するための第3フラッパである。
【0094】
ここで、このとき第1及び第2フラッパ3,4は、同図に示すように上流側端部が下方に位置する状態となっている。そして、このような状態にある第1及び第2フラッパ3,4により、複写装置100Aから排出された1枚目のシートS1は、バッファパス8へ送られ、バッファローラ9に巻きつく形で矢印方向へ搬送される。
【0095】
なお、このとき第3フラッパ39は第2シート検知センサ11の方向へシートS1を搬送するように回動しており、この結果、1枚目のシートS1は第2シート検知センサ11の方向に向かう。そして、このシートS1の先端を第2シート検知センサ11が検知すると、シートの搬送(循環)を制御する制御手段である不図示の制御部の制御によりバッファローラ9は、図15のような状態で停止する。なお、同図において、8Aはバッファパス8に向かうシートが通過する進入パス、8Bは進入パス8Aとバッファパス8との合流部である。
【0096】
一方、この後、同図に示すように、2枚目のシートS2が進入し、これを第2検知手段である第1シート検知センサ10が検知すると、所定待機時間t1が経過した後、制御部の制御によりバッファローラ9は回転を再開する。なお、このように所定待機時間t1が経過した後、バッファローラ9が回転を開始すると、1枚目と2枚目のシートS1,S2は合流部8Bにおいて、図16に示すように2枚目のシートS2の先端が1枚目のシートS1の先端に対し後述する第1所定距離である距離Laだけ先行するように重ねて循環搬送されるようになる。
【0097】
さらに、バッファパス8に進入する最後のシートである3枚目のシートS3についてもシートS2の場合とほぼ同様の動作を行う。つまり、バッファパス8内を重ねて搬送されているシートS1,S2の先端を第2シート検知センサ11で検知すると、バッファローラ9は、図17のような状態で停止し、これに伴いシートS1,S2も停止する。
【0098】
なお、同図に示すように、3枚目のシートS3が進入し、これを第1シート検知センサ10が検知すると、所定待機時間t2が経過した後、バッファローラ9は再び回転を開始し、1〜3枚目のシートS1,S2,S3を重ねて搬送する。ここで、本実施の形態において、2つの所定待機時間t1,t2はt1>t2の関係に設定されており、この時のシートS3のシートS1またはS2に対する先行量は後述する第2所定距離である距離Lb(<La)となっている。
【0099】
この後、シートS1、またはS2のいずれか、より後方に位置するシートの後端部が第2シート検知センサ11を通過すると、図18に示すように第3フラッパ39は第1の排出ローラ17の方向へシートS1,S2,S3が送られるように回動し、これによりシートS1,S2,S3は、3枚重ねたままでステイプルトレイ38上へ排出される。
【0100】
以上の動作を行うことで、ステイプラ22がステイプル動作を行っている時間は第1の排出ローラ17からシートは排出されず、ステイプル動作を実行することが可能であり、かつ複写装置100Aの動作も停止することがない。なお、これまでの説明では、バッファローラ9に3枚のシートを巻きつける場合について述べてきたが、ステイプル動作を行う時間を更にかせぐためにバッファローラ9に4枚以上のシートを巻きつけることも可能である。
【0101】
次に、2つの所定待機時間、即ちバッファパス8へのシート進入タイミングt1,t2及びシート先端部の先行量La,Lbについて詳細に述べる。
【0102】
まずバッファパス8内でのシートの挙動を図19により説明する。なお、同図において、シートS1,S2の実線部は第3バッファコロ16近傍部を搬送中の各シートの状態を示しており、破線部はシートS1,S2が第3バッファコロ16とバッファローラ9のニップ部へ進んだ状態を示している。
【0103】
ここで、バッファパス8内をシートが通過する場合、シート先端部は自身のコシにより出来るだけストレ−トな状態になろうとパス外側に膨らむ傾向を持っており、そのため、同図に示すように2枚目のシートS2の先端部はバッファローラ9とバッファパス8内に設けられた搬送部材である第3バッファコロ16のニップ部Yに直接入り込まず、第3バッファコロ16の外側Z部に一旦衝突し、その後ニップY部に向かい、ニップ部Yに進入していく。なお、これは第1及び第2バッファコロ14,15についても同様である。
【0104】
このため、始めからニップY部に向かって直接進入する1枚目のシートS1の経路に対し、2枚目のシートS2においてはΔL(=L2+L3−L1)分だけ搬送経路が長くなってしまう。このΔLはバッファパス8のガイド形状等の条件にもよるが0.5〜2mm前後の値となる場合が多い。
【0105】
ここで、既述したようにバッファパス8に複数枚のシートを搬送する場合、先行してバッファパス8内を搬送される1枚目のシートS1に対し、2枚目のシートS2がLaだけ先行するように重ねてシートS1,S2を搬送するが、本実施の形態において、このLaはバッファパス8を1周搬送するときに通過するバッファコロ14,16,15の3箇所分のΔLに相当する距離(3×ΔL)としている。そして、このように構成することにより、バッファパス8を1周した時点で1枚目のシートS1と2枚目のシートS2の先端位置が揃うようになる。
【0106】
なお、バッファパス8を搬送中、1枚目のシートS1に対し2枚目のシートS2の先端部は常に先行した位置にあり、そのためバッファコロ14,16,15の外側Z部に衝突するのは2枚目のシートS2のみである。したがって、2枚目のシートS2の内側に位置する1枚目のシートS1は、その先端部を常に2枚目のシートS2に抑えられ、バッファコロ14,16,15のニップY部に直接向かう経路をとるため、ΔLに相当する搬送経路長の増大が発生しない。
【0107】
更に3枚目以降のシートについても同様にバッファパス8に進入する時はバッファパス内を搬送されているシートの先端に対し、距離Laだけ先行するよう次のシートをバッファパス8に進入させる。
【0108】
一方、バッファパス8に進入する最後のシートに対しては距離Laに対しΔLだけ短い距離Lbだけバッファパス搬送中のシート先端に対し先行させている。これは、バッファパス8に進入した後、この最後のシートは第1及び第3バッファコロ14,16を通過した後、第2バッファコロ15を通過することなく第3フラッパ39の切り替えにより排出ローラ17,18に導かれるため、コロの外側Z部への衝突が2回しか発生しないためであり、このときの搬送経路長の増大分はLb=2×ΔLとなるためである。
【0109】
次に、バッファローラ9の再起動タイミングt1、t2について説明する。t1はバッファパス8へ進入するシートがバッファパス8を搬送(循環)中のシートに対して距離Laだけ先行するよう、t2はバッファパス8へ進入する最後のシートがバッファパス8を搬送中のシートに対して距離Lbだけ先行するような値になっており、この結果、既述したようにt1>t2の関係になっている。
【0110】
即ち、最後のシートがバッファパス8に進入する場合に対し、それ以前のシートがバッファパス8に進入する時のバッファパス上のシートの再起動タイミングはΔt=t1−t2遅くなるよう制御されている。
【0111】
そして、このようにバッファパス8へ進入するシートがバッファパス8を循環搬送中のシートに対して距離Laだけ先行する(ずれる)ようにすると共に、バッファパス8へ進入する最後のシートがバッファパス8を循環搬送中のシートに対して距離Laよりも短い距離Lbだけ先行する(ずれる)ようにすることにより、バッファパス内に待機する複数枚のシートの先端の位置ズレを最小限に抑えることができる。
【0112】
なお、図20に示すようにバッファパス8の外周面を構成する搬送外ガイド8aの、第3バッファコロ16(第1及び第2バッファコロ14,15も同様)の近傍上流側に斜線で示したリブ8bを設けるようにすれば、第3バッファコロ16とバッファローラ9によるニップへの突入部における搬送パスを狭めることができる。これにより、シート先端が第3バッファコロ16のニップから離れた位置に当たりにくくすることができ、搬送経路長の増大を抑え、シート整合性を更に向上させることができる。
【0113】
ところで、これまでの説明においては、大径のバッファローラ9を備えたバッファパス8について述べてきたが、本発明はこれに限らず、大径のバッファローラ9の代わりにガイド部材と小径のバッファローラを備えたバッファパスを用いることもできる。
【0114】
次に、このような本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0115】
図21は、本実施の形態に係るシート処理装置のバッファローラ及びその周辺部を示す図であり、同図において、40はガイド部材、41、42、43は小径の第1〜第3バッファローラであり、これらガイド部材40と小径の第1〜第3バッファローラ41,42,43とによりシートを搬送するようにしている。
【0116】
ところで、このように構成した場合、例えば複写装置本体100の特性としてその出力シートが、バッファパス8の内側へ向かってカ−ルする傾向をもっている等の場合、既述した第1の実施の形態において述べた第1〜第3コロ14,16,15による搬送経路長の増大が、バッファパス8の内側に配置されている搬送部材である小径の第1〜第3バッファローラ41,42,43によりバッファパス内側のシートで発生する。
【0117】
即ち、図22に示すように1枚目のシートS1の先端部は複写装置100Aによって付けられたカ−ルにより、ガイド部材40に沿って移動する傾向を持っているため、シート先端部は第2バッファローラ42と第3バッファコロ16のニップ部Y’に直接入り込まず、第2バッファローラ42の外側Z’部に一旦衝突し、その後ニップY’部に進入していく。なお、これは他の第1及び第3バッファローラ41,43においても同様である。
【0118】
このため、始めからニップY’部に向かって進入する2枚目のシートS2の経路に対し、1枚目のシートS1においてはΔL’(=L2’+L3−’L1’)分だけ搬送経路が長くなってしまう。
【0119】
そこで、本実施の形態においては、最初にバッファパス8に進入し、最も内側に位置する1枚目のシートS1が他の後続のシートに対し、常にその先端部が先行するようにしている。そして、このようにすることにより、後続のシートはその先端部が常にシートS1に抑えられるようになり、この結果、後続のシートは第1〜第3バッファコロのニップY’部に直接向かう経路をとるため、ΔL’に相当する搬送経路長の増大が発生しない。
【0120】
さらに、最後のシートがバッファパス8に進入し、シート束としてバッファパス8より排出される時にシートS1の先端部が他の後続シートの先端位置と合うように設定しておくことにより、バッファパス8での複数枚シート通紙時においても先端位置ズレの少ない搬送を行うことができる。
【0121】
具体的には、例えばn枚のシートをバッファパス8に待機させる場合、1枚目のシートS1の先端を2枚目のシートS2の先端に対し、L2[=ΔL’×3×(n−1)−1]、つまり2枚目のシートS2がバッファパス8に進入してから、n枚目のシートSnがバッファパス8に進入、バッファパス8のシート束が排出されるまでに1枚目のシートS1が第1〜第3バッファローラ41,42,43のいずれかを通過する回数[=3×(n−1)−1]分の後退量Ln分先行させておく。
【0122】
また、2枚目のシートS2以降のシートについては、全て2枚目のシートS2と同様、常に1枚目のシートS1に抑えられていることから、第1〜第3コロ14,15,16のニップY’部に直接向かう経路をとるようになる。このため、シート間で先端位置のズレは発生しないので、2枚目のシートS2の先端位置と同じになるようにする。
【0123】
即ち、本実施の形態において、第1〜第3バッファローラ41〜43の再起動タイミングは、2枚目以降のシートの先端位置を合わせるよう設定されている。つまりシ−トS1がバッファパス8を1周するごとに発生する後退量(ΔL’×3)を考慮し、バッファパス8に進入する2枚目以降、a枚目のシ−トの進入タイミングはLa[={ΔL’×3×(n−1)−1}−{ΔL’×(a−2)×3}=ΔL’×{3×(n−a+1)−1}]だけシ−トS1が先行するタイミングに設定してある。これにより、本実施の形態においても、第1の実施の形態同様、バッファパス内を搬送される複数枚のシートの先端部の位置ズレを最小限にすることができる。
【0124】
なお、本発明は上記各実施例の形態に示した内容に限ったものではなく、例えばバッファパス内で停止しているシートの搬送を再開するタイミングを、各々のシートのバッファパスへの進入時毎に独立して設定出来るようにタイミング入力手段を設けるようにしても良い。そして、このようなタイミング入力手段を設けることにより、装置の個体間のばらつきや、バッファパスに進入するシートの枚数等によって搬送経路長の増加量ΔLにばらつきがある場合でも、シートの先端部の位置ズレを最小限にすることができる。
【0125】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、待機通路に進入するシートの先端と、待機通路で待機しているシートの先端とを第1所定距離だけずらすようにすると共に、最後に待機通路に進入するシートの先端と待機通路で待機しているシートの先端とを第1所定距離よりも短い第2所定距離だけずらすようにすることにより、シートの先端のズレを抑えることができる。
【0126】
また、待機通路に最初に進入したシートの先端と、次に待機通路に進入する2枚目のシートの先端とを所定距離だけずらすと共に、以後待機通路に進入するシートの先端と待機通路で待機している2枚目のシートの先端とを一致させるようにすることにより、シートの先端のズレを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の一例である複写装置の内部構成を示す図。
【図2】上記シート処理装置の構成を示す図。
【図3】上記シート処理装置に設けられたステイプルトレイ部の平面図。
【図4】上記ステイプルトレイ部の側面図。
【図5】上記シート処理装置の排出口付近の拡大図。
【図6】上記シート処理装置の排出口付近に設けられた揺動ガイド部の斜視図。
【図7】上記シート処理装置のスノコシャッタが空間部を塞いだ状態及び揺動ガイドの開放状態を示す図。
【図8】上記シート処理装置のステイプルトレイにシートを排出する状態を示す図。
【図9】上記シート処理装置の排紙トレイにシートを積載した状態を示す図。
【図10】上記シート処理装置のステイプルモード時におけるステイプルトレイへのシートの排出動作を説明する第1の図。
【図11】上記ステイプルモード時におけるステイプルトレイへのシートの排出動作を説明する第2の図。
【図12】上記ステイプルモード時におけるステイプルトレイへのシートの排出動作を説明する第3の図。
【図13】上記ステイプルモード時における排紙トレイへのシート束の排出動作を説明する図。
【図14】上記シート処理装置に設けられたバッファパスにおける1枚目のシートの搬送動作を示す図。
【図15】上記バッファパスにおける1枚目のシートを停止させた状態を示す図。
【図16】上記バッファパスにおける1枚目及び2枚目のシート搬送動作を示す図。
【図17】上記バッファパスにおける1枚目及び2枚目のシートを停止させた状態を示す図。
【図18】上記バッファパスから1枚目、2枚目及び3枚目のシートを排出する状態を示す図。
【図19】上記バッファパスにおけるシートの挙動を示す図。
【図20】上記バッファパスの他の構成を示す図。
【図21】本発明の第2の実施の形態に係るシート処理装置のバッファパスの構成を示す図。
【図22】上記バッファパスにおけるシートの挙動を示す図。
【符号の説明】
1 シート処理装置
1A シート処理装置本体
6 第1搬送パス
8 バッファパス
8a 搬送ガイド
8b リブ
9 バッファローラ
10 第1シート検知センサ
11 第2シート検知センサ
14,15,16 バッファコロ
22 ステイプラ
41,42,43 バッファローラ
100 複写装置本体
100A 複写装置
100C 感光ドラムユニット
S シート

Claims (12)

  1. シート処理部にシートを搬送する搬送通路に、大径ローラの周面に沿って形成され、シートを循環させながら待機させる待機通路を設け、前記シート処理部がシート処理を行っている間、前記待機通路に順次シートを進入させ、進入したシートを、前記大径ローラと共にシートを挟持して搬送する複数の搬送ローラにより循環され、前記待機通路で待機しているシートの外側に合流部で重ね合わせながら合流させ、所定枚数のシートを重ね合わせた後重ね合わせた所定枚数のシートを前記複数の搬送ローラのうち前記合流部の手前の搬送ローラを通過させることなく前記シート処理部に搬送するようにしたシート処理装置において、
    前記合流部で、前記待機通路に進入するシートの先端前記待機通路で待機しているシートの先端より第1所定距離、進入方向に先行させて重ねると共に、最後に前記待機通路に進入するシートの先端を前記待機通路で待機しているシートの先端より前記第1所定距離よりも短い第2所定距離、進入方向に先行させて重ねるようにしたことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記待機通路で待機しているシートの循環を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記待機通路にシートが進入する前に前記待機通路でのシートの循環を停止させると共に、前記待機通路に進入するシートの先端と前記第1又は第2所定距離を形成するタイミングで、前記待機通路で停止しているシートの循環を再開させることを特徴とする請求項記載のシート処理装置。
  3. 前記待機通路で待機しているシートを検知する第1検知手段と、
    前記搬送通路から前記待機通路に進入するシートを検知する第2検知手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1検知手段からの検知信号に基づいて前記待機通路で待機しているシートの循環を一旦停止した後、前記第2検知手段からの検知信号に基づいて前記待機通路に進入するシートの先端と前記第1又は第2所定距離を形成するタイミングで、前記待機通路で停止しているシートの循環を再開させることを特徴とする請求項記載のシート処理装置。
  4. 前記待機通路内で停止しているシートの循環を再開するタイミングを、次のシートの前記待機通路への進入時毎に独立して設定するタイミング入力手段を設けたことを特徴とする請求項2又は3記載のシート処理装置。
  5. 記搬送ローラ対の数に応じて前記第1所定距離及び前記第2所定距離を設定するようにしたことを特徴とする請求項乃至4のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記搬送ローラのシート搬送方向上流側に前記待機通路を狭くするように形成されたリブを設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のシート処理装置。
  7. シート処理部にシートを搬送する搬送通路に、複数の搬送ローラ対を配設し、シートを循環させながら待機させる環状の待機通路を設け、前記シート処理部がシート処理を行っている間、前記待機通路に順次、前記待機通路の内側に向かって先端がカールしているシートを進入させ、進入したシートを、前記複数の搬送ローラにより循環され、前記待機通路で待機しているシートの外側に合流部で重ね合わせながら合流させ、所定枚数重ね合わせた後は、前記シート処理部に搬送するようにしたシート処理装置において、
    前記合流部で、前記待機通路に最初に進入して待機しているシートの先端を前記待機通路に進入する2枚目のシートの先端より所定距離、進入方向に先行させると共に、前記待機通路に次に進入するシートの先端と前記待機通路で待機している2枚目のシートの先端とを合わせるようにしたことを特徴とするシート処理装置。
  8. 前記待機通路で待機しているシートの循環を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記待機通路にシートが進入する前に前記待機通路で待機しているシートの循環を停止させる一方、前記待機通路に最初に進入して待機しているシートの先端を前記待機通路に進入する2枚目のシートの先端より所定距離先行させると共に、前記待機通路に次に進入するシートの先端と前記待機通路で待機している2枚目のシートの先端とを合わせるタイミングで、前記待機通路で停止しているシートの循環を再開させることを特徴とする請求項記載のシート処理装置。
  9. 前記待機通路で待機しているシートを検知する第1検知手段と、
    前記搬送通路から前記待機通路に進入するシートを検知する第2検知手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1検知手段からの検知信号に基づいて前記待機通路で待機しているシートの循環を一旦停止した後、前記第2検知手段からの検知信号に基づいて、前記待機通路に最初に進入したシートの先端を前記2枚目の先端より所定距離先行させると共に、前記待機通路に次に進入するシートの先端と前記待機通路で待機している2枚目のシートの先端とを合わせるタイミングで、前記待機通路で停止しているシートの循環を再開させることを特徴とする請求項記載のシート処理装置。
  10. 記搬送ローラ対の数に応じて前記所定距離を設定するようにしたことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  11. 前記待機通路内で停止しているシートの循環を再開するタイミングを、次のシートの前記待機通路への進入時毎に独立して設定するタイミング入力手段を設けたことを特徴とする請求項8又は記載のシート処理装置。
  12. 画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを処理するシート処理装置とを備えた画像形成装置において、
    前記シート処理装置は前記請求項1乃至11のいずれかに記載のものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2000255153A 2000-08-25 2000-08-25 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Lifetime JP4498567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255153A JP4498567B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255153A JP4498567B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002068572A JP2002068572A (ja) 2002-03-08
JP2002068572A5 JP2002068572A5 (ja) 2007-08-16
JP4498567B2 true JP4498567B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18743991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255153A Expired - Lifetime JP4498567B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498567B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581330B2 (ja) * 2003-03-14 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP4405431B2 (ja) * 2005-05-20 2010-01-27 株式会社リコー 用紙搬送装置、及び用紙搬送方法
JP4666381B2 (ja) * 2006-07-25 2011-04-06 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2008213996A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP5779980B2 (ja) * 2011-05-23 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及びシート処理方法
JP6238625B2 (ja) * 2012-08-28 2017-11-29 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US8919766B1 (en) * 2014-01-23 2014-12-30 Xerox Corporation Compiler shelf having rotatable CAM with high-friction lobe
CN115956058A (zh) 2020-08-25 2023-04-11 株式会社理光 后处理设备、图像形成装置和图像形成系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164686A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 用紙中折り方法および用紙中綴じ方法
JPH10250896A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Minolta Co Ltd フィニッシャ
JP3250725B2 (ja) * 1997-10-27 2002-01-28 キヤノン株式会社 シート処理装置およびその制御方法
JP3302307B2 (ja) * 1997-11-17 2002-07-15 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002068572A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202568B2 (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5742299B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理方法
JP3548494B2 (ja) 画像形成装置
JP4871551B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
US7457579B2 (en) Document reader and image forming apparatus
JP2008063122A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5845695B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4498567B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3273465B2 (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2014021268A (ja) 画像形成装置
JP2002037512A (ja) シート後処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4280220B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP4722643B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2007119123A (ja) 画像形成システム
JP3673575B2 (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4034300B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP4097046B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3332710B2 (ja) シート集積装置及び画像形成装置
JP2002187666A (ja) シート整合装置とこの装置を備えたシート後処理装置および画像形成装置
JP3658051B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3472164B2 (ja) 画像形成装置
JP2005122006A (ja) 画像形成装置
JP2009029618A (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理方法
JP3658050B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3610126B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4498567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term