JP3202568B2 - シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP3202568B2
JP3202568B2 JP33354295A JP33354295A JP3202568B2 JP 3202568 B2 JP3202568 B2 JP 3202568B2 JP 33354295 A JP33354295 A JP 33354295A JP 33354295 A JP33354295 A JP 33354295A JP 3202568 B2 JP3202568 B2 JP 3202568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
regulating member
unit
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33354295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09169464A (ja
Inventor
知幸 渡部
博昭 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33354295A priority Critical patent/JP3202568B2/ja
Priority to US08/772,095 priority patent/US6179287B1/en
Publication of JPH09169464A publication Critical patent/JPH09169464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202568B2 publication Critical patent/JP3202568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/10Displacing the end articles of a batch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/0089Shifting jobs

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置本体から画像
形成済みのカットシート(以下「シート」と称す)を排
出して集積するシート集積装置、並びに該シート集積装
置を備えた複写機、プリンタ及びファクシミリ等の画像
形成装置に係り、詳しくは、シートを整合すると共にシ
ート束の最上枚又は最下枚のシートをずらして集積する
シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタ等の画像形成装置におけ
るシート集積装置は、特開平1−313261号に記載
されているように、シートをシート束毎に仕分けして集
積する際、シート束毎に別のトレイに集積していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のシート集積装置においては、シート束毎にトレイ
を移動させる必要があり、シート束の数が増加したり、
シート束の枚数が多い場合、前記複数のトレイの移動に
大きな駆動源を必要としたり、かなり多くの複数のトレ
イが必要になるため、装置が大型化してしまい、該装置
のコストの上昇をきたすのみならず、設置場所を多く必
要とする等の不備が発生していた。
【0004】そこで、本発明は、整合するシート束の最
上枚又は最下枚のシートをずらして集積することによ
り、仕分けを容易にすると共に、装置が大型化を回避で
き、更に装置のコストダウンを図ることができるシート
集積装置及びそれを備えた画像形成装置を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、シートを第1のトレイ上に
排出する排出手段と、前記排出手段によって排出、積載
されたシートを、前記第1のトレイ上でシート排出方向
と交差する方向に移動する整合手段と、前記第1のトレ
イ上のシートを第2のトレイに排出する移動手段と、排
出されるシート束の一番目または最後のシートは、前記
整合手段でシート排出方向と交差する方向に移動させた
後、前記移動手段で前記第2のトレイに排出し、前記一
番目または最後のシート以外のシートは、前記整合手段
による移動は行わず、前記移動手段で前記第2のトレイ
に排出するよう制御する制御手段と、を有することを特
徴とするものである。また本発明は、前記移動手段は、
接離可能な一対の回転体を有していて、該一対の回転体
が離れているときシートは前記第1のトレイに載置さ
れ、該一対の回転体が接しているときシートは前記第2
のトレイに載置されることを特徴とするものである。ま
た本発明は、前記第2のトレイは昇降自在であり、前記
一対の回転体は、前記第1のトレイの下流側に配置され
ていて、前記一対の回転体の上流側には一対の搬送回転
体があることを特徴とするものである。
【0006】また、前記第1のトレイが、シートの端部
を規制する後端規制部材と、該シートを該後端規制部材
に突き当てる排出整合ベルトとを有してもよい。
【0007】更に、前記移動手段が、上下動自在の移動
排出ローラと正転及び逆転可能な排出ローラにより構成
されていると好ましい。
【0008】そして、シートを排出する排出手段と、前
記排出手段から排出されるシートを載置して集積する第
1のトレイと、前記第1のトレイに載置されたシートを
排出方向と交差する方向に移動して該シートを整合する
整合手段と、前記整合手段を駆動する第1の駆動手段
と、前記整合手段により排出方向と交差する方向にシー
トを規制する第1のシート規制部材と、前記第1のシー
ト規制部材を前記第1のトレイから退避させる第2の駆
動手段と、前記第1のシート規制部材よりも前記整合手
段から離隔した第2のシート規制部材と、前記第1のト
レイに載置したシートを該第1のトレイに隣接する第2
のトレイに移動する移動手段と、前記第1と第2の駆動
手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前
記第1のシート規制部材を退避させるように前記第2の
駆動手段を制御し、シート束の最初の1枚のシートを前
記第2のシート規制部材に突き当てて整合するように前
記第1の駆動手段を制御することを特徴とするシート集
積装置にある。
【0009】また、前記制御手段が、前記第1のシート
規制部材を前記第1のトレイの上面に復帰させるように
前記第2の駆動手段を制御し、シート束の2枚目以降の
シートを前記第1の規制部材に突き当てて整合するよう
に前記第1の駆動手段を制御すると好ましい。
【0010】そして、シートを排出する排出手段と、前
記排出手段から排出されるシートを載置して集積する第
1のトレイと、前記第1のトレイに載置されたシートを
排出方向と交差する方向に移動して該シートを整合する
整合手段と、前記整合手段を駆動する第1の駆動手段
と、前記整合手段により排出方向と交差する方向にシー
トを規制する第1のシート規制部材と、前記第1のシー
ト規制部材を前記第1のトレイから退避させる第2の駆
動手段と、前記第1のシート規制部材よりも前記整合手
段から離隔した第2のシート規制部材と、前記第1のト
レイに載置したシートを該第1のトレイに隣接する第2
のトレイに移動する移動手段と、前記第1と第2の駆動
手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前
記第1のシート規制部材を退避させるように前記第2の
駆動手段を制御し、シート束の最後の1枚のシートを前
記第2のシート規制部材に突き当てて整合するように前
記第1の駆動手段を制御することを特徴とするシート集
積装置であってもよい。
【0011】また、前記制御手段が、前記第1のシート
規制部材を前記第1のトレイの上面に復帰させるように
前記第2の駆動手段を制御し、シート束の1枚目から最
終枚の1枚前までのシートを前記第1の規制部材に突き
当てて整合するように前記第1の駆動手段を制御しても
よい。
【0012】また本発明は、シートを排出する排出手段
と、前記排出手段から排出されるシートを整合して集積
する整合トレイと、前記整合トレイに載置されたシート
を排出方向と交差する方向に移動して該シートを整合す
る整合手段と、前記整合手段と対向する位置にあるシー
ト規制部材と、を備え、前記シート規制部材が、前記整
合手段により移動されたシートを受けて整合する第1の
位置と、前記シートを前記第1の位置から更に前記排出
方向と交差する方向に移動させる移動量を増加するため
に前記整合する第1の位置から退避する第2の位置に移
動可能であり、前記整合トレイが、前記整合手段と反対
方向に、前記シート規制部材より排出方向と交差する方
向に所定量離隔した位置のシート規制固定部材を有する
ことを特徴とするものである。
【0013】
【0014】そして、本発明は、画像形成部と、該画像
形成部にて画像形成されたシートを排出して集積するシ
ート集積装置と、を備えてなる画像形成装置にも、同様
に適用し得る。
【0015】[作用]以上構成に基づき、最初のシート
束を第1のトレイに集積して、第2のトレイに搬送した
後、制御手段が第2の駆動手段を制御することにより第
1のシート規制部材が前記第1のトレイの集積面の下方
(第2の位置)に退避し、次のシート束の1枚目(シー
ト束の最下枚のシート)を該第1のトレイに搬送して逆
転する排出ローラと排出整合ベルトにより後端規制部材
に整合すると共に、前記制御手段が前記第1の駆動手段
を制御することにより、前記整合手段がシートを第2の
シート規制部材に整合する。次いで該シートを、制御手
段により制御される移動手段である正転する排出ローラ
及び該排出ローラと協働するために下降した移動排出ロ
ーラにより前記第2のトレイに搬送する。ここで、前記
第1のシート規制部材により整合された最初のシート束
と、前記第2のシート規制部材により整合された次のシ
ート束の1枚目のシートとがシートを排出する方向に交
差する方向においてずれている。
【0016】更に、前記第1のシート規制部材を第2の
駆動手段により、前記第1のトレイの集積面の上方(第
1の位置)に復帰させ、次のシート束の2枚目以降のシ
ートを該第1のトレイに搬送して排出整合ベルトにより
後端規制部材に整合すると共に、整合手段により復帰し
た前記第1の規制手段に整合する。そして、上述の次の
シート束の2枚目以降のシートによるシート束を前記移
動手段により前記第2のトレイに搬送する。
【0017】上述の作用を繰り返すことにより、最初の
シート束と次に継続して続くシート束との境めを表す前
述の次のシート束の最下枚のシートが、最初のシート束
と次のシート束からはみ出している。従って、複数のシ
ート束を1つの第2のトレイに搬送して集積しても混在
することはなく、次のステップでの仕分け作業が容易に
効率良くなされる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0019】図1は、本発明を適用できる画像形成装置
500の一例である複写装置の内部構成を示す図であ
る。同図において、1は本発明におけるシート集積装置
の本体、100は画像形成部である複写装置本体、20
0はサイズの異なる複数の用紙を積載するカセット、3
00は原稿の自動給送を行う原稿給送装置(以下ADF
と称する)である。
【0020】ところで、シート集積装置1の上部には、
ストッパ部材2が設けられており、シート集積装置1を
複写装置本体100に接続する際は、このストッパ部材
2によって複写装置本体100の側面に形成されている
ホールド部133に位置決めして取り付けられている。
さらにシート集積装置1の下部には折り機ユニットもし
くは取付台70が構成され、この台70には移動可能な
ようにキャスター80が取り付けられている。
【0021】従って、複写装置本体100の排紙部付近
でのジャム処理や、シート集積装置1と複写装置本体1
00の受け渡し部でのジャム処理等を行う際は、ストッ
パ部材2を図2に示すX方向に回動してホールド部13
3との係合を解除し、次にシート後処理装置1を水平方
向に移動して複写装置本体100から離間させることに
より容易に行うことができるようになっている。
【0022】一方、画像形成されたカットシート(以下
「シート」と称す)は、その後の処理に応じてシート集
積装置1若しくは取付台70の内部に配設されている図
示しない折り装置のどちらかに搬送されるようになって
いる。なお、ここでは、シート集積装置1内でシートを
処理する場合のみについて説明する。
【0023】即ち、シート集積装置1でシートを処理す
る場合は、同図に示す複写装置本体100に近い側の第
1フラッパ3の上流側端部を下方向へ位置させ、第1フ
ラッパ3の下流側の第2フラッパ4の上流側端部を上方
向へ位置させることによりシートはローラ対5を通して
第1搬送パス6へ送られ、第1搬送パス6から更に下流
側へ送られるようになる。なお、折り装置へシートを搬
送する場合は、第1フラッパ3の上流側端部を、同図に
示すように上方向へ位置させることにより、シートは第
3搬送パス7を通って図示破線矢印方向の先に位置する
折り装置へ送られる。
【0024】ところで、同図において8は第2搬送パス
(バッファーパス)、9はバッファーローラ、14,1
5,16はバッファーコロ、10,11,12,13は
シート検知センサであり、通過シートの検知及び滞留シ
ートの検知等を行う。17は排出手段である第1排出ロ
ーラ、18は排出手段である押えコロ、19は整合手段
である排出整合ベルトであり、第1排出ローラ17と、
押えコロ18の間に挟持されて回転し、かつベルト外れ
防止策としてベルト内側の中央部付近に図示しないエン
ドレスのリブを設け、前記第1排出ローラ17と係合し
て回転する構成である。
【0025】また、21は幅よせ板であり、第1のトレ
イ(整合トレイ)であるステイプルトレイ38の下端に
設けられ、シート整合の際にシートの整合を行うための
ものである(図3)。20は後端規制部材であり、シー
トを順次積載する際のホームポジションと、ステイプラ
22が前後動する際に退避する位置をとることができる
ように構成され、ステイプラ22の位置を変更する際に
はステイプラ22と同一位相にある前記後端規制部材2
0は、破線で示す位置へ回動して退避することができる
ようになっている。
【0026】次いで、図3ないし図8に沿って、本発明
の要部であるシート整合部60について更に詳細に説明
する。
【0027】本実施の形態において、シートの幅方向の
整合は、図3、図4に示す整合手段として作用する幅よ
せガイド21によって行なわれる。またステイプラ22
は、用紙の2カ所綴じ、手前側1カ所綴じ及び奥側1カ
所綴じを行うよう、図3の矢印で示す範囲を移動してス
テイプルを行うようになっている。なお、ここではステ
イプラ22の動作説明は省略するが、ステイプラ22自
体は、通常市販されている電動(ソレノイド)あるいは
モータ駆動の自動ステイプル装置の構成とほぼ同一のも
ので、シートに対してステイプル針を打ち込んでシート
を綴じる構成のものである。なお、図3、図4におい
て、63は、シート規制部材(第1のシート規制部材)
として作用する整合基準板である。前記整合基準板63
を退避させることにより、幅よせガイド21の移動量を
大きく確保することができ、各ジョブ毎の1枚のシート
のずらしを行うことができる。
【0028】通常の整合動作において、幅よせガイド2
1は、第1の駆動手段であるモータ65がピニオン66
を回転させることによりラック67及び連結部材68を
介して図4において左右方向に移動する。そして、前記
幅よせガイド21が、前記ステイプルトレイ38に搬送
されたシートを図4において右方向に移動させることに
より、該シートを整合基準板63又は第2のシート規制
部材であるシート規制固定部材64に突き当てて整合す
る。
【0029】図5ないし図8は、前記整合基準板63の
退避方法についての実施の形態の複数の例を示してい
る。図5に示す整合基準板63は、大きな面を有してい
て、第2の駆動手段であるステッピングモータ63bに
より回動軸63aを介して回動して、前記ステイプルト
レイ38のシート積載面の下方に退避する。また、図6
は、別の実施の形態であり、整合基準板63' が平行移
動しながら前記ステイプルトレイ38のシート積載面の
下方に退避する。更に、図7に示す整合基準板63''
は、更に一部変更した実施の形態であり、回転して前記
ステイプルトレイ38の内部に退避する構成である。そ
して図8に示す整合基準板63 '''は、前記幅よせガイ
ド21の幅よせ方向と同一の面上を平行移動する構成の
更に別の実施の形態である。前記整合基準板63を退避
させると、シートは、前記幅よせガイド21により、前
記ステイプルトレイ38の端部に固着され、第2のシー
ト規制部材として作用するシート規制固定部材64に突
き当たって整合され、各ジョブ毎の1枚のシートのずら
しを行うことができる。
【0030】一方、図2において23,24,25はシ
ート集積装置本体1の側壁面1aに形成されている排出
口50から排出されるシートを積載するための第2のト
レイである第3段目、第2段目、第1段目のトレイであ
り、26はこれらトレイ23,24,25を上下方向に
かつ本体1側に傾斜した状態で取り付けているトレイユ
ニットである。ここで、このトレイユニット26は、シ
ート集積装置本体1の側壁面1aに上下方向に移動可能
に取り付けられると共に、その下部に内蔵される図示し
ない駆動源によって上下方向に移動するようになってい
る。
【0031】また、シート集積装置1の側壁面1aに
は、前記トレイ23,24,25に積載されたシートの
傾斜端部に当接して排出されたシートの上流側への逆流
を防止又は支持するための上下の規制部材(以下「上部
スノコガイド」及び「下部スノ8コガイド」と称す)2
7,27aが設けられている。
【0032】次いで図1に沿って、複写装置本体100
の構成について説明する。画像形成部である複写装置本
体100において、101は原稿を積載する原稿台ガラ
ス、103,104はそれぞれ原稿の反射光の光路を変
更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、105は合焦
及び変倍機能を有するレンズ、106はADF300よ
り送られた原稿を読み取るための照明ランプ及びミラー
を持つ第1走査ミラー、107はレジストローラ、10
8,110は感光ドラム及び加圧ローラ、111は画像
記録された記録紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、11
2は搬送されてきた記録紙を熱圧着させる定着器であ
る。
【0033】113,117は記録紙を搬送する搬送ロ
ーラ、114は搬送されてきた記録紙の搬送方向を切り
換えるためのフラッパ、115は記録紙をシート後処理
装置1の方向へ搬送する搬送ローラ、116は記録紙の
表裏を反転する反転パス、118は給紙カセットからの
用紙を感光ドラムユニット部へ搬送する搬送ローラ、1
19,120,121は手さしユニットから用紙を搬送
するローラ、手差しトレイ及び分離パッドである。12
2,123,125は感光ドラム上に画像を形成するた
めのレーザー及びポリゴンミラー、光路を変更するミラ
ーであり、124はポリゴンミラー123を駆動するた
めのモータである。
【0034】200は各サイズの用紙を種類別に積載
し、複写装置本体100からの信号により種類別に用紙
を本体へ供給する給紙カセットであり、201はカセッ
トから用紙を引き出す搬送ローラ、202はカセットか
ら引き出された用紙を上方へ受け渡す中間ローラであ
る。ところで、感光ドラム108の表面は光導電体と導
電体を用いたシームレス感光体からなり、このドラム1
08は回動可能に軸支されて、複写開始キーの押下に応
答して作動するメインモータ(図示せず)により、同図
の矢印の方向に回転を開始するようになっている。な
お、ドラム108の所定回転制御及び電位制御処理(前
処理)が終了すると、原稿台ガラス101上に置かれた
原稿は第1走査ミラー106と一体に構成された照明ラ
ンプにより照明され、その原稿の反射光は走査ミラー1
03,104を経てレンズ105を通り、レンズユニッ
ト内部の受光素子にて結像するようになっている。
【0035】ここで、この原稿からの反射光像は受光素
子において電気信号に変換されて画像処理部(図示せ
ず)へ送られる一方、この画像処理部においてユーザー
より本体が受けた所定のデータ処理が行われた後、レー
ザー112へ送られるようになっている。そして、この
データ処理が行われた電気信号はレーザー部112で光
に変換された後、ポリゴンミラー123、ミラー125
によって反射されて感光ドラム108上で静電潜像とな
ると共にトナーにより可視化されて後述するように転写
紙上に転写されるようになっている。
【0036】また、カセット200もしくは手差しトレ
イ120にセットされた転写紙は、給紙ローラ118,
119,201,202により複写装置本体100内に
送られ、レジストローラ109により、正確なタイミン
グをもって感光ドラム108の方向へ送られ、潜像先端
と転写紙の先端とが一致される。その後、感光ドラム1
08とローラ110との間を転写紙が通過することによ
り、ドラム108上のトナー像が転写紙上へ転写され
る。
【0037】なお、この後、転写紙はドラム108より
分離され、搬送ベルト111により定着器112へ導か
れ、加圧及び加熱により転写される。そして、このよう
にして画像形成されたシートはフラッパ114により、
排紙ローラ115の方向へ進行させられ、印字面を上向
きにして、シート後処理装置1へ排出されるようになっ
ている。
【0038】一方、ADF300において、301は原
稿束302をセットする積載トレイであり、例えば片面
原稿時は半月ローラ304及び分離ローラ303によっ
て、原稿束最下部から1枚ずつ分離し、搬送ローラ30
5及び全面ベルト306により原稿台ガラス101の露
光位置までパスI〜IIを介して搬送した後停止し、複写
動作のスタートに備えるようにしている。
【0039】なお、複写終了後、原稿はパスIVを介して
搬送大ローラ307によりパスVIに送られ、更に排紙ロ
ーラ308により再び原稿束302の上面に戻される。
また、309は原稿の一循環を検知するリサイクルレバ
ーであり、原稿給送開始時に原稿束の上部に載せられ、
原稿が順次給送されて最終原稿の後端がリサイクルレバ
ー309を抜ける時に自重で落下することで原稿の一循
環を検知するようになっている。
【0040】一方、両面原稿時は、原稿を一旦パスI、
IIからIII に導き、そこで回動可能な切換フラッパ31
0を切換ることで原稿の先端をパスIVに導き、搬送ロー
ラ305によりパスIIを通って全面ベルト306で原稿
台ガラス101上に搬送した後停止させる。つまり搬送
大ローラ307により、パスIII 〜IV〜IIのルートで原
稿の反転がなされる構成となっている。
【0041】次いで、図に沿って、シート集積装置1に
おけるシート排出に関する構成について詳細に説明す
る。図12において、31は揺動部材である揺動ガイド
であり、移動手段である移動排出ローラ33を回転自在
に保持すると共に、シート排出時、図11に示すカム3
51が駆動源Mにて同図の矢印方向に回転することによ
り揺動軸31aを支点として下方に揺動し、図12に示
すように前記移動排出ローラ33を移動手段である排出
ローラ32に圧接させるためのものである。なお、この
揺動ガイド31は、後述するステイプルモードの際に
は、移動排出ローラ33を排出ローラ32から離間させ
るよう上方に揺動して該移動排出ローラ33及び排出ロ
ーラ32をシート搬出可能状態からシート搬出不能状態
とする切り替え手段としての役割を果たすようになって
いる。また、前記揺動ガイド31のシートつき当て面3
1bには、リブ311が形成されている(図11)。
【0042】また、図12において、30はストッパで
あり、トレイ移動時に回動軸30aを支点として回動
し、上端部に形成されているシャッタ部30bにより図
15の実線にて示す位置へ回動して停止し固定され、排
出口50を塞ぐ。上述の構成により、シートを集積した
トレイ24が、図12に示すF部及び排出口50を通過
する際、トレイ24に積載されているシートSが排出口
50に逆流するのを防ぐことができる。なお、このスト
ッパ30は、シートを排出する場合には、図12に示す
Y方向に回動して排出口50を解放するようになってお
り、また後述するステイプルモードの際には、図16に
示すように揺動ガイド31と同様に排出口50を解放す
る方向に回動するようになっている。また、ストッパ3
0及び上部スノコガイド27にも同様のリブが形成され
ている。
【0043】従って、前記揺動ガイド31と前記ストッ
パ30とで上部及び下部スノコガイド27,27aをつ
なぐ同一平面を構成して、トレイ24に集積したシート
が上下に可動するのを可能にすると共に、前記ストッパ
30は、前記揺動ガイド31が開く方向に回動するのを
抑止して、該揺動ガイド31のストッパ部材としての機
能も果たす。
【0044】更に、図12において、34は排出された
シートSをトレイ24に案内するための案内部材である
ローラガイドであり、図に示すように排出口50の下部
に回動可能に設けられると共に、水平アーム34aと、
該水平アーム34aより略直角に立設されている垂直ア
ーム34bとを有するものである。また、32aは排出
ローラ32が固定されると共に、図示しない駆動手段に
より回転する駆動軸であり、34cはローラガイド34
の後端部を固定してローラガイド34を回動自在に保持
する揺動軸部である。ここで、このローラガイド34
は、水平アーム34aに取り付けられているバネ37に
より図12の矢印A方向へ付勢され、ステイプルモード
の際は、図16に示すように下部スノコガイド27aと
同一面を形成する位置(以下第2位置という)に保持さ
れるようになっている。そして、このように下部スノコ
ガイド27aと同一面を形成することにより、ステイプ
ルモードの際、トレイ24に積載されたシート束Saの
シートSの傾斜端が上方に湾曲した場合でも、この傾斜
端は下部スノコガイド27aと排出ローラ32との間に
引っかかることがないようにしている。
【0045】なお、前記排出ローラ32及び移動排出ロ
ーラ33により排出されたシートは、トレイ24へ順次
積載されるが、画像形成されたシートの状態により該シ
ートが帯電していたり、又は、シートとシートとの摩擦
係数が高く排出が良好でない場合等に、図13に示すよ
うな単純なガイド部材40でスノコ状のガイド面が構成
されていると、排出ローラ32と前記ガイド部材40と
の受け渡し部Hで排出されたシートの後端部が引っかか
り、完全に排出されない場合が発生する。従って、下部
スノコガイド27aには、リブが形成されている。上述
の構成により、シート端面と下部スノコガイド27aと
の摩擦が小さくなるため、シートをトレイ24に集積す
ることができる。
【0046】また、上部スノコガイド27を伸縮した
り、別部材のスノコガイドを前記上部スノコガイド27
の延長面上に出没させることが不要となり、構成を簡素
化することが可能である。更に、前記揺動ガイド31の
シート突き当て面であるリブ311面を、図25に示す
ようにシート積載面の一部として利用することにより、
トレイとトレイの間隔を狭くすることができる。図25
において、前記揺動ガイド31は、同図に示す矢印の方
向に回動して開閉するため、通常はトレイ23にシート
が最大量積載された際には、トレイ24は前記上部スノ
コガイド27の下端部Z点より上側に位置していなくて
はならない。例えば、シートがトレイ24に積載された
状態で、後述するステイプル動作を行うために、前記揺
動ガイド31が開いた状態になると、前記Z点より下側
に積載されたシートは、トレイ24からステイプルトレ
イ38の方向へ落下することになる。
【0047】従って、ステイプル動作を行う際には、ト
レイ23とトレイ24との間隔は、トレイ23の最大積
載面の上側から前記Z点の間隔を確保していなくてはな
らないが、動作モードを限定し、トレイ23にシートを
排出している際に、その上側のトレイ24にシートが載
置されている場合には、ノンステイプル動作のみを行う
こととすれば、前記揺動ガイド31は上方へ回動する必
要がないため、該揺動ガイド31のシートつき当て面3
1bを上部スノコガイド27の一部として利用すること
が可能である。従って、トレイ24がシートを積載した
まま前記Z点より下方の位置まで下がることができるた
め、トレイとトレイとの間隔を狭くすることができ、ト
レイユニットを小型化することができる。
【0048】なお、本実施の形態においては、垂直アー
ム34bの上端部には係止爪35が外方に向かって突設
されており、ローラガイド34を第2位置に保持した際
には、この係止爪35はトレイ24の上方に突出するよ
うになっている。そして、このように係止爪35をトレ
イ24の上方に突出させることにより、トレイ24上に
積載済のシート束Saの最上枚のシートSの傾斜端が上
方に湾曲した場合でも、その上端がG点(図16)を越
えないようにすることができ、これにより次シートが排
出される際に引っかかってジャムしたり、幅寄せガイド
21が動作して整合する際の負荷となって整合性が悪化
するのを防ぐことができる。
【0049】ところで、このローラガイド34は連動部
材であるリンク36を介して揺動ガイド31に連動して
揺動するようになっている。即ち、図12に示すように
揺動ガイド31が下方に揺動してリンク36の上部アー
ム36aを押し下げると、リンク36が回動軸36bを
支点として下方に回動し、これに伴いリンク36の下部
アーム36cがローラガイド34の水平アーム34aを
押し下げるようになっている。
【0050】そして、このように水平アーム34aが押
し下げられると、ローラガイド34は、バネ37を伸ば
しながら揺動し、係止爪35の先端が少なくとも排出ロ
ーラ32の前端よりも後方となる位置(以下「第1位
置」と称す)に退避するようになっている(図12)。
なお、このバネ37及びリンク36により、ローラガイ
ド34を回動させる回動手段が構成される。
【0051】ここで、このようにローラガイド34が第
1位置に退避することにより、シート排出時、シートS
がローラガイド34と排出ローラ32との間で引っかか
るのを防ぐことができ、シートSを確実に排出すること
ができる。また、図14に示すように、ローラガイド3
4と下部スノコガイド27aとの間に斜線Iで示す逃げ
面を形成することにより摩擦面が少なくなるため、排出
されたシートSをスムーズにトレイ24に積載すること
ができるようになっている。
【0052】一方、このローラガイド34は、揺動ガイ
ド31が上方に揺動すると、バネ37の復元力によりリ
ンク36を上方に回動させながら図16に示す状態の第
2位置に戻るようになっている。そして、このようにロ
ーラガイド34が第2位置に戻ると、逃げ面Iが形成さ
れなくなるので、ステイプルモード時におけるシートS
の引っ掛かりを防ぐことができるようにしている。
【0053】次に、このように構成されたシート集積装
置1及び当該装置を備えた画像形成装置500の作用に
ついて説明する。
【0054】例えば、ステイプルを行わずにシートを排
出する際には、第2のトレイである第3段目、第2段目
及び第1段目のトレイ23,24,25に直接排出する
ようにしている。図9は、前記第2段目のトレイ24に
シートを排出する場合を示す。ところで、ユーザによっ
てノンステイプルモードが選択されると、カム351
(図11参照)により、揺動ガイド31が図12に示す
ように移動排出ローラ33を排出ローラ33に圧接させ
る位置まで揺動する。なお、この際、ストッパ30はY
方向に回動して停止している。また、ローラガイド34
は、揺動ガイド31及びリンク36により第1位置に保
持され、係止爪35は排出ローラ32の前端よりも奥に
入り込んだ位置に保持されている。
【0055】この状態で複写装置本体100から排出さ
れてきたシートは、図2に示す搬送パス6を通ってロー
ラ対5,17に渡され、ローラ対5,17によりさらに
下流側へ排出された後、前記揺動ガイド31によってト
レイ24の方向へ向けられ、排出ローラ32,33を経
て排出口50から排出されてトレイ24上へ順次積載さ
れる(図12)。なお、このシート排出時、シートSの
状態によりシートSが帯電していたり、シートS間の摩
擦係数が高く、はき出しが悪い場合があるが、ローラガ
イド34が第1位置にあるので排出ローラ32でひっか
かることなく排出され、図14に示すように排出ローラ
32と下部スノコガイド27aとの間に形成された逃げ
部Iによりスムーズにトレイ24上に積載される。
【0056】一方、通常のシートSを大量にとる場合
は、まず前記トレイ23,24,25内に設置された紙
有りセンサ23a,24a,25a(図2参照)によ
り、該トレイ23,24,25上にシートが残っていな
いことを確認した後、トレイユニット26は、トレイ2
3の1枚目のシートを受ける所定の位置まで移動する。
さらに、シートの積載枚数が一定数になると、トレイユ
ニット26は積載済のシートの上面が1枚目のシートを
受けた面とほぼ同一になるよう定められた位置まで下降
する。上記動作をくり返して、トレイ内に最大積載量の
用紙が積載されたことを検知すると、複写装置本体10
0へ停止信号を出し、シートの排出を一時停止する。
【0057】次に、トレイユニット26は、前記トレイ
24にシートを積載するため、該トレイ24の1枚目の
シートを積載するよう定められた位置まで下降する。こ
の後、複写装置本体100にコピー動作を再開させ、シ
ートの積載を再開する、この後、前述と同じ動作をトレ
イ24が満載になるまでくり返す。なお、トレイ25に
シートを積載する場合も、トレイ23からトレイ24へ
移動する場合と同様である。
【0058】ところで、本実施の形態において、複写装
置本体100は、デジタル方式のものであり、このよう
な複写装置本体100は、原稿の画像を読みとるスキャ
ナ部と画像を再現するプリンタ部とで構成されており、
各々独自に動作することも可能である。即ち、スキャナ
部では原稿をランプで照射し、その反射光を受光素子で
小さな点(画素)に分解すると同時に原稿の濃淡に応じ
た電気信号に変換(光電変換)しており、プリンタ部で
はスキャナ部より送られてきた電気信号をもとに、レー
ザー光でドラムを照射し、ドラム上に静電潜像を作り、
現像剤、転写、定着を経てコピー画像を形成している。
【0059】よって、デジタル複写機に図1に示すよう
にインターフェイス501を接続することにより、スキ
ャナ部で読み取った原稿の信号を他のファクシミリ50
2に転送したり、逆に他のファクシミリ502から受け
た電気信号を、インターフェイス501を通してプリン
タ部へ送り画像を転写紙に写し出すことも可能である。
また、同様にパーソナルコンピュータ(以下「パソコ
ン」と称す)の様なコンピュータ機器503から受けた
画像信号をインターフェイス501を通してプリンタ部
へ送り転写紙へコピーしたり、スキャナ部で読み取った
画像を、インターフェイス501を通じてパソコンへと
り込んだりすることができるようになっている。
【0060】上記したように、現在のデジタル複写機で
は、ADF300から送られた原稿や原稿台ガラス10
1上へ載置された原稿を読み取ってコピーするだけでは
なく、インターフェイス501を介在することにより、
ファクシミリとして使用したり、パソコンのプリンタと
して使用することも可能である。
【0061】ところで、このように本装置100を使用
するためにはシートを別々のトレイに分類して積載した
り、ユーザの希望によっては、トレイの各々に番号づけ
を行って、ユーザの希望のトレイ上へシートを積載する
必要がある。このため、本実施の形態においては、例え
ばトレイ23にはファクシミリの出力紙、トレイ24に
はパソコンからの出力紙、トレイ25にはコピーモード
時の出力紙を積載するようにしている。そして、次にこ
のように各トレイにシートを排出する動作について説明
する。
【0062】まず、図10に示すように、前記パソコン
503からの出力紙をある枚数受けた状態からコピーモ
ードのシートSを積載する場合、即ち第1段目のトレイ
25を使用する場合について説明する。パソコンからの
出力紙をある枚数受けた状態から前記第1段目のトレイ
25を使用する場合は、トレイユニット26(図2)が
下降して該トレイ25の1枚目のシートを受ける位置へ
移動するが、この動作は、コピーモード時において、ト
レイ内の積載枚数が最大になっていなくとも下降する点
を除くと同一である。
【0063】次に、第2段目のトレイ24にパソコンの
出力紙等をある枚数受けた状態で、ファクシミリ等の出
力紙を積載する場合、即ち第3段目のトレイ23を使用
する場合について説明する。第2段目のトレイ24にシ
ートを積載したまま、第3段目のトレイ23にシートを
積載するためにトレイユニット26が上昇する。この
際、図12の斜線で示すF部の空間にシートSが入り込
むことのないよう、図15において実線で示すようにス
トッパ30が回動し、シャッタ部30bにてF部の空間
を塞ぐので、第2段目のトレイ24がシートSを積載し
たままで上方へ移動することが可能となる。なお、この
シャッタ部30bのシートつき当て面は、揺動ガイド3
1のシートつき当て面31b(図11参照)及び下部ス
ノコガイド27aと同様にシートSが滑りやすいように
リブ形状となっている。
【0064】そして、このような構成をもつことによ
り、シートSが排出口50に逆流することなく通過する
ことが可能となるため、第2段目のトレイ24はシート
Sを積載したまま上方に移動することが可能となる。ま
た、後述するように、揺動ガイド31のシートつき当て
面31bを上側スノコガイド27の一部として利用する
ことにより、トレイとトレイの間隔を狭めることが可能
であり、トレイユニット26を小型化することができ
る。
【0065】以上説明した動作は第2段目のトレイ24
から第3段目のトレイ23に移動する場合の動作である
が、いずれのトレイからスタートしても同様である。
【0066】次に、シート集積装置1におけるステイプ
ル動作について説明する。まず、ステイプルを行ってコ
ピーをとるステイプルソート時には、前記トレイ23,
24,25に直接積載せず、まず図2におけるステイプ
ルトレイ38に積載する。なお、ユーザによってステイ
プルソートモードが選択されると、以下図17ないし図
20に沿って述べるように動作する。
【0067】ユーザーによってステイプルソートモード
が選択されると、図示しない駆動源によって揺動ガイド
31が図16に示すように上方に開放された状態に位置
する。つまり排出ローラ32及び移動排出ローラ33が
相互に離間した状態になる。ここで、前記ローラガイド
34のも係止爪35は、トレイ積載面の上側端部へ突出
している。この状態で、画像形成部である複写装置10
0から排出されてきたシートは、第1搬送パス6を通り
第1排出ローラ17と押えコロ18に渡される。前記第
1排出ローラ17と押えコロ18により排出されたシー
トは、前記揺動ガイド31が開放されているため、前記
ステイプルトレイ38に積載される。この際、トレイ2
4はノンステイプルモード時より上側にあり、図17に
示すようにシートの前端を支えて排出方向上流へ戻るの
を補助している。
【0068】図17でステイプルトレイ38の上面に排
出されたシートは、該ステイプルトレイ38の傾斜及び
トレイ24のシートの落下位置を高めることにより、排
出方向上流側へ自重落下するのを補助されているが、更
に第1排出ローラ17と同期して矢印方向に回転する排
出整合ベルト19によりステイプルトレイ38上の上流
側方向に付勢されている。よって、シートは、後端規制
部材20に突き立って排出方向に対向する方向に整合さ
れる。また、シートの幅方向の整合は、図3及び図4に
おいける幅よせガイド21によって、シートがステイプ
ルトレイ38に落下して後端規制部材20に突き当たる
所定の時間で動作を開始し、シートの幅方向よりも所定
の寸法だけ図2において本体奥側から手前側へ動作する
ことにより、該シートは、前記整合基準板63又はシー
ト規制固定部材64により手前方向に整合される。
【0069】以下、2枚目以降のシートは、ユーザーが
設定した枚数がステイプルトレイ38にすべて集積され
るまで上記動作が繰り返される。図18に示すように、
ユーザーが設定した枚数がステイプルトレイ38に集積
されて整合されると、ステイプラ22が動作し(図
3)、ユーザーが設定した位置にステイプルする動作を
行う。ステイプルが終了すれば、揺動ガイド31が下降
して、排出ローラ32が矢印方向に回転(図19)する
ことでステイプルトレイ38に積載されたステイプルさ
れたシート束がトレイ24に排出される(図20)。
【0070】また、トレイ23,24又は25に別々に
シートを排出する際には、揺動ガイド31が開口したま
まではトレイに積載済みのシートがステイプルトレイ3
8に逆流してしまうため、図15に示すように揺動ガイ
ド31及びストッパ30を閉じ、更にローラガイド34
を回動させることにより、トレイ23,24,25の移
動を可能としている。上記構成をもつことにより、シー
トがステイプルトレイ38の排出口を横切ることが可能
であるため、本装置のトレイ23(24,25)にシー
トを積載したまま各トレイ23,24,25間を移動す
ることが可能となり、前記インターフェイス501を有
する画像形成装置500の性能を十分に生かすことがで
きる。
【0071】一方、ステイプル動作時には、順次、シー
トが複写装置100から排出されてくるため、次のジョ
ブの排出シートの先頭の1枚目をシート集積装置1内に
滞留させ、2枚目のシートと重ねて排出するという動作
を行う。その動作を図21から図24を用いて説明す
る。図21はシートS1が本体1内へ侵入し始めた状態
を示す。複写装置100から排出された1枚目のシート
S1はフラッパ3,4の上流側端部が下方へ位置するこ
とで、バッファーパス8へ送られる。バッファーパス8
へ送られたシートS1はバッファーローラ9に巻きつく
形で図示矢印方向へ送られる。ここで、フラッパ39は
シートS1がローラ15の方向へ送られるように回動
し、センサ11でシートS1の先端を検知して図22に
示すような状態で停止する。
【0072】そして、同図に示すように2枚目のシート
S2が侵入してくると、バッファーローラ9は回転を開
始し、図23に示すように1枚目と2枚目のシートS
1,S2を重ねて搬送する。さらに、1枚目のシートS
1の後端がフラッパ39の位置をすぎると、図24に示
すようにフラッパ39は排出ローラ17,18の方向へ
シートSが送られるように回動し、2枚重ねたままステ
イプルトレイ38上へ排出される。以上の動作を行うこ
とで、ステイプラがステイプル動作を行っている時間は
排出ローラ17,18からシートSは排出されず、ステ
イプル動作を実行することが可能であり、かつ複写装置
100の動作も停止することがない。またステイプル動
作を行う時間をさらにかせぐために、バッファーローラ
9に3枚目以上のシートSを巻きつけることも可能であ
る。
【0073】以上の動作をくり返すことで、複数のステ
イプルされたコピー束Saを作成するが、図14及び図
16に示すように、トレイ24上に既にステイプルした
コピー束Saが有る際には、コピー束Saのたわみやふ
くらみが大きい場合に既に積載されているコピー束Sa
の最上面のシートSがG点を上側へ越えてしまうと次シ
ートが出てくる際に引っ掛かってジャムしたり、幅よせ
ガイド21が動作して整合する際の負荷となって整合性
が悪化することがある。しかし、この際、ローラガイド
34は第2位置にあり、ローラガイド34の係止爪35
がトレイ24の上方に突出しているため、シートSの後
端面を押えることができるのでジャム等が生じるのを防
ぐことができる。
【0074】このように、通常、シートを排出する際に
はローラガイド34を第1位置として逃げ部I(図1
4)を構成することにより、シートをスムーズに排出す
ることができる。また、ステイプルモードの際にはロー
ラガイド34を第2位置とし(図16)、下部スノコガ
イド27aと同一面を形成して逃げ部Iをなくすと共に
前記係止爪35を突出することにより、トレイに積載さ
れたシートSが図26に示すような状態で排出ローラ3
2に引っかかることを回避することができる。
【0075】次いで、ステイプルせずに複数のシート束
をトレイ23,24,25に集積する作用について説明
する。最初のシート束をステイプルトレイ38に集積し
て、例えばトレイ24に搬送した後、画像形成装置50
0に設けた制御手段CPUが前記ステッピングモータ6
3bを制御することにより前記整合基準板63が第2の
位置であるステイプルトレイ(整合トレイ)38の集積
面の下方に退避し、次のシート束の1枚目(シート束の
最下枚のシート)をステイプルトレイ38に搬送して逆
転する排出ローラ32と排出整合ベルト19により後端
規制部材20に整合すると共に、前記制御手段CPUが
前記幅よせガイド21を駆動するモータ65を制御する
ことにより、シートをシート規制固定部材64に整合す
る。次いで該シートを、制御手段CPUにより制御され
て正転する排出ローラ32及び該排出ローラ32と協働
するために下降した移動排出ローラ33により前記トレ
イ24に搬送する。ここで、整合基準板63により整合
された最初のシート束と、シート規制固定部材64によ
り整合された次のシート束の1枚目のシートとは、シー
トを搬送する方向に交差(直交)する方向において、該
整合基準板63と該シート規制固定部材64の位置の差
に等しい量ずれている。
【0076】更に、前記整合基準板63を前記ステッピ
ングモータにより、図5に実線で示す状態の通り、第1
の位置であるステイプルトレイ38の集積面の上方に復
帰させ、次のシート束の2枚目以降のシートをステイプ
ルトレイ38に搬送して排出整合ベルト19により後端
規制部材20に整合すると共に、前記幅よせガイド21
により復帰した前記整合基準板63に整合する。そし
て、上述の次のシート束の2枚目以降のシートによるシ
ート束をトレイ24に搬送する。
【0077】上述の作用を繰り返すことにより、最初の
シート束と次に継続して続くシート束との境めを表す前
述の次のシート束の最下枚のシートが、最初のシート束
と次のシート束からはみ出している。従って、複数のシ
ート束を1つのトレイ24(23,25)に搬送して集
積しても混在することはなく、次のステップでの仕分け
作業が容易に効率良くなされる。上述の作用では、シー
ト束の1枚目(シート束の最下枚のシート)をずらした
が、シート束の最後の1枚のシートをずらしても同様の
効果を奏する。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシート集
積装置によっては、シート束の最上枚又は最下枚のシー
トをずらして集積することにより、シート束とシート束
との境目で前記シートが前記複数のシート束からはみ出
すため、1つのトレイに複数のシート束を集積してもシ
ート束同士が混在することがない。さらに、次のステッ
プでの仕分けを容易にすることができ、作業効率が向上
すると共に、トレイを多く設ける必要がないため装置の
大型化を回避でき、装置のコストダウンを図ることがで
きる。
【0079】
【0080】
【0081】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したシート集積装置と複写装置の
断面図。
【図2】上記シート集積装置の断面図。
【図3】上記シート集積装置のステイプルトレイ部の平
面図。
【図4】上記ステイプルトレイ部の側面断面図。
【図5】上記ステイプルトレイ部の整合基準板が回動し
て退避する状態を示す断面図。
【図6】同整合基準板が下方に退避する状態を示す断面
図。
【図7】同整合基準板が回動してステイプルトレイに収
納される状態を示す断面図。
【図8】同整合基準板がステイプルトレイの面に沿って
平行移動して退避する状態を示す断面図。
【図9】上記シート集積装置の第2トレイにシートを排
出する様子を示す図。
【図10】パソコンからの出力紙を第2トレイに積載し
た様子を示す図。
【図11】上記シート集積装置の揺動ガイドが揺動する
様子を示す図。
【図12】上記シート集積装置の部分拡大側面断面図。
【図13】同図において、シート束のシートが湾曲して
下部スノコガイドの上部に係止されている様子を示す
図。
【図14】ローラガイドが第1位置にあるときの様子を
示す図。
【図15】ストッパがF部の空間を塞いだ様子を示す
図。
【図16】上記ローラガイドが第2位置にあるときの様
子を示す図。
【図17】シートが第2段目のトレイ及び第1のトレイ
であるステイプルトレイ上に排出されている状態を示す
図。
【図18】ユーザが設定した枚数がステイプルトレイ上
に整合された状態を示す図。
【図19】ステイプル済のシートが排出される様子を示
す図。
【図20】ステイプル済シートが排出された様子を示す
図。
【図21】上記シート集積装置内へシートが侵入し始め
た状態を示す図。
【図22】1枚目のシートをバッファーローラに巻き付
けた様子を示す図。
【図23】1枚目と2枚目のシートS1,S2を重ねて
搬送する様子を示す図。
【図24】2枚のシートが重ねられた状態で排出される
様子を示す図。
【図25】第2段目及び第3段目のトレイが上下にシフ
トされる様子を示す図。
【図26】シート束のシートが湾曲して排出ローラに係
止されている様子を示す図。
【符号の説明】
1 シート集積装置 3 第1フラッパ 4 第2フラッパ 17 排出手段(第1排出ローラ) 18 排出手段(押えコロ) 19 整合手段(排出手段)(排出整合ベル
ト) 20 後端規制部材 21 整合手段(幅よせガイド) 23 第2のトレイ(トレイ)(第3段目のト
レイ) 24 第2のトレイ(トレイ)(第2段目のト
レイ) 25 第2のトレイ(トレイ)(第1段目のト
レイ) 27 上部スノコガイド 27a 下部スノコガイド 31 ガイド部材(揺動ガイド) 32 移動手段(排出ローラ)(第2排出ロー
ラ) 33 移動手段(移動排出ローラ) 34 案内部材(ローラガイド) 38 第1のトレイ(整合トレイ)(ステイプ
ルトレイ) 39 フラッパ 40 ガイド部材 60 シート整合部 63 第1のシート規制部材(シート規制部
材)(整合基準板) 63b 第2の駆動手段(ステッピングモータ) 64 第2のシート規制部材(シート規制固定
部材) 65 第1の駆動手段(モータ) 100 画像形成部(複写装置) 500 画像形成装置 CPU 制御手段 S シート Sa シート束
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−255354(JP,A) 特開 平6−9142(JP,A) 特開 平2−233459(JP,A) 実開 昭62−86375(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 31/00 - 31/40 B65H 33/00 - 33/18 B65H 39/00 - 39/16

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを第1のトレイ上に排出する排出
    手段と、前記排出手段によって 排出、積載されたシートを、前記
    第1のトレイ上でシート排出方向と交差する方向に移動
    する整合手段と前記第1のトレイ上のシートを第2のトレイに排出する
    移動手段と 、 排出されるシート束の一番目または最後のシートは、前
    記整合手段でシート排出方向と交差する方向に移動させ
    た後、前記移動手段で前記第2のトレイに排出し、前記
    一番目または最後のシート以外のシートは、前記整合手
    段による移動は行わず、前記移動手段で前記第2のトレ
    イに排出するよう制御する制御手段と、 を有することを特徴とするシート集積装置。
  2. 【請求項2】 前記移動手段は、接離可能な一対の回転
    体を有していて、該一対の回転体が離れているときシー
    トは前記第1のトレイに載置され、該一対の回転体が接
    しているときシートは前記第2のトレイに載置される
    とを特徴とする請求項1記載のシート集積装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のトレイは昇降自在であり、 前記一対の回転体は、前記第1のトレイの下流側に配置
    されていて、 前記一対の回転体の上流側には一対の搬送回転体がある
    ことを特徴とする請求項2記載のシート集積装置。
  4. 【請求項4】 シートを排出する排出手段と、 前記排出手段から排出されるシートを載置して集積する
    第1のトレイと、 前記第1のトレイに載置されたシートを排出方向と交差
    する方向に移動して該シートを整合する整合手段と、 前記整合手段を駆動する第1の駆動手段と、 前記整合手段により排出方向と交差する方向にシートを
    規制する第1のシート規制部材と、 前記第1のシート規制部材を前記第1のトレイから退避
    させる第2の駆動手段と、 前記第1のシート規制部材よりも前記整合手段から離隔
    した第2のシート規制部材と、 前記第1のトレイに載置したシートを該第1のトレイに
    隣接する第2のトレイに移動する移動手段と、 を備えたことを特徴とするシート集積装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のトレイが、シートの端部を規
    制する後端規制部材と、該シートを該後端規制部材に突
    き当てる排出整合ベルトと、を有したことを特徴とす
    る、 請求項記載のシート集積装置。
  6. 【請求項6】 前記移動手段が、上下動自在の移動排出
    ローラと正転及び逆転可能な排出ローラにより構成され
    ていることを特徴とする請求項又は記載のシート集
    積装置。
  7. 【請求項7】 シートを排出する排出手段と、 前記排出手段から排出されるシートを載置して集積する
    第1のトレイと、 前記第1のトレイに載置されたシートを排出方向と交差
    する方向に移動して該シートを整合する整合手段と、 前記整合手段を駆動する第1の駆動手段と、 前記整合手段により排出方向と交差する方向にシートを
    規制する第1のシート規制部材と、 前記第1のシート規制部材を前記第1のトレイから退避
    させる第2の駆動手段と、 前記第1のシート規制部材よりも前記整合手段から離隔
    した第2のシート規制部材と、 前記第1のトレイに載置したシートを該第1のトレイに
    隣接する第2のトレイに移動する移動手段と、 前記第1と第2の駆動手段を制御する制御手段と、を備
    え、 前記制御手段が、前記第1のシート規制部材を退避させ
    るように前記第2の駆動手段を制御し、シート束の最初
    の1枚のシートを前記第2のシート規制部材に突き当て
    て整合するように前記第1の駆動手段を制御すること、 を特徴とするシート集積装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段が、前記第1のシート規制
    部材を前記第1のトレイの上面に復帰させるように前記
    第2の駆動手段を制御し、シート束の2枚目以降のシー
    トを前記第1の規制部材に突き当てて整合するように前
    記第1の駆動手段を制御することを特徴とする請求項
    記載のシート集積装置。
  9. 【請求項9】 シートを排出する排出手段と、 前記排出手段から排出されるシートを載置して集積する
    第1のトレイと、 前記第1のトレイに載置されたシートを排出方向と交差
    する方向に移動して該シートを整合する整合手段と、 前記整合手段を駆動する第1の駆動手段と、 前記整合手段により排出方向と交差する方向にシートを
    規制する第1のシート規制部材と、 前記第1のシート規制部材を前記第1のトレイから退避
    させる第2の駆動手段と、 前記第1のシート規制部材よりも前記整合手段から離隔
    した第2のシート規制部材と、 前記第1のトレイに載置したシートを該第1のトレイに
    隣接する第2のトレイに移動する移動手段と、 前記第1と第2の駆動手段を制御する制御手段と、を備
    え、 前記制御手段が、前記第1のシート規制部材を退避させ
    るように前記第2の駆動手段を制御し、シート束の最後
    の1枚のシートを前記第2のシート規制部材に突き当て
    て整合するように前記第1の駆動手段を制御することを
    特徴とするシート集積装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段が、前記第1のシート規
    制部材を前記第1のトレイの上面に復帰させるように前
    記第2の駆動手段を制御し、シート束の1枚目から最終
    枚の1枚前までのシートを前記第1の規制部材に突き当
    てて整合するように前記第1の駆動手段を制御すること
    を特徴とする請求項記載のシート集積装置。
  11. 【請求項11】 シートを排出する排出手段と、 前記排出手段から排出されるシートを整合して集積する
    整合トレイと、 前記整合トレイに載置されたシートを排出方向と交差す
    る方向に移動して該シートを整合する整合手段と、 前記整合手段と対向する位置にあるシート規制部材と、
    を備え、 前記シート規制部材が、前記整合手段により移動された
    シートを受けて整合する第1の位置と、前記シートを前
    記第1の位置から更に前記排出方向と交差する方向に移
    動させる移動量を増加するために前記整合する第1の位
    置から退避する第2の位置に移動可能であり、 前記整合トレイが、前記整合手段と反対方向に、前記シ
    ート規制部材より排出方向と交差する方向に所定量離隔
    した位置のシート規制固定部材を有する ことを特徴とす
    るシート集積装置。
  12. 【請求項12】 画像形成部と、該画像形成部にて画像
    形成されたシートを整合して集積するシート集積装置
    と、を備えてなる画像形成装置において、前記シート集
    積装置が、請求項1ないし11のいずれか1項記載のシ
    ート集積装置である画像形成装置。
JP33354295A 1995-12-21 1995-12-21 シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置 Expired - Lifetime JP3202568B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33354295A JP3202568B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
US08/772,095 US6179287B1 (en) 1995-12-21 1996-12-20 Sheet stacking apparatus with stacking and retaining tray

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33354295A JP3202568B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169464A JPH09169464A (ja) 1997-06-30
JP3202568B2 true JP3202568B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=18267215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33354295A Expired - Lifetime JP3202568B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6179287B1 (ja)
JP (1) JP3202568B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740280B2 (ja) * 1998-05-20 2006-02-01 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6231045B1 (en) * 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
JP3641189B2 (ja) * 2000-04-21 2005-04-20 ニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3786561B2 (ja) * 2000-04-24 2006-06-14 ニスカ株式会社 シート後処理装置
JP2001310859A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Canon Inc シート後処理装置及び画像形成装置
JP3675723B2 (ja) * 2001-02-19 2005-07-27 ニスカ株式会社 シ−ト排出装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP3943942B2 (ja) * 2002-01-31 2007-07-11 キヤノン株式会社 原稿搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
US7050751B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
JP4612829B2 (ja) * 2003-12-24 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4297361B2 (ja) * 2004-09-28 2009-07-15 東芝テック株式会社 シート後処理装置
JP4471207B2 (ja) 2004-09-28 2010-06-02 東芝テック株式会社 シート後処理装置
JP2006096451A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置及び待機トレイ
JP4164058B2 (ja) * 2004-09-28 2008-10-08 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ
JP4280220B2 (ja) * 2004-09-28 2009-06-17 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ
JP4034300B2 (ja) * 2004-09-28 2008-01-16 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ
JP2006096468A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP2006096461A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP2006096467A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
US7300045B2 (en) * 2004-09-28 2007-11-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waiting tray for sheet processing tray
JP4018683B2 (ja) * 2004-09-28 2007-12-05 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ
JP2006124170A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP4315343B2 (ja) * 2004-09-29 2009-08-19 東芝テック株式会社 用紙後処理装置
JP2006124164A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP4034307B2 (ja) * 2004-09-29 2008-01-16 東芝テック株式会社 用紙後処理装置
JP2006124166A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2006124171A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
US7364149B2 (en) * 2005-03-22 2008-04-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7328894B2 (en) * 2005-03-22 2008-02-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7407156B2 (en) * 2005-03-22 2008-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US20060214346A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
JP2007145515A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP4957408B2 (ja) * 2007-06-28 2012-06-20 ブラザー工業株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
US20110042881A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and a sheet processing method
JP5959977B2 (ja) 2012-07-31 2016-08-02 キヤノン株式会社 プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP6080420B2 (ja) 2012-07-31 2017-02-15 キヤノン株式会社 プリント装置および方法
JP6008639B2 (ja) 2012-07-31 2016-10-19 キヤノン株式会社 プリント方法およびプリント装置
JP6099899B2 (ja) 2012-07-31 2017-03-22 キヤノン株式会社 プリント装置および検査方法
JP6053372B2 (ja) 2012-07-31 2016-12-27 キヤノン株式会社 プリント制御装置およびプリント制御方法
JP5959978B2 (ja) 2012-07-31 2016-08-02 キヤノン株式会社 プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP5995590B2 (ja) 2012-07-31 2016-09-21 キヤノン株式会社 プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP6061537B2 (ja) 2012-07-31 2017-01-18 キヤノン株式会社 プリント方法、プリント装置、およびこれに用いられるプリント用シート
JP6091107B2 (ja) 2012-07-31 2017-03-08 キヤノン株式会社 プリント方法およびプリント装置
JP6215184B2 (ja) * 2013-12-27 2017-10-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5994813B2 (ja) * 2014-05-02 2016-09-21 コニカミノルタ株式会社 シート収容装置および画像形成システム
JP2016098052A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 キヤノン株式会社 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP7255175B2 (ja) * 2018-12-26 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134672A (en) * 1976-03-30 1979-01-16 Eastman Kodak Company Copier finisher for an electrographic reproducing device
US4073391A (en) * 1976-09-24 1978-02-14 Pitney-Bowes, Inc. Sheet jogger
DE2731575C3 (de) * 1976-09-29 1980-04-03 International Business Machines Corp., Armonk, N.Y. (V.St.A.) Verfahren und Anordnung zum wahlweisen seitlichen Verschieben von in einer vorgegebenen Richtung zu fördernden Blättern
US4981293A (en) * 1988-02-18 1991-01-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet storing apparatus provided for a copying machine
JPH089451B2 (ja) 1988-06-14 1996-01-31 キヤノン株式会社 シート後処理装置
US4977432A (en) * 1988-07-13 1990-12-11 Gradco Systems, Inc. Decurling and offsetting device
US5280331A (en) 1990-02-13 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with both-surface frame including a retractable re-feeding path unit
US5080345A (en) * 1990-06-12 1992-01-14 Eastman Kodak Company Registration mechanism for sheets of different sizes
US5407081A (en) * 1991-11-02 1995-04-18 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Stacker having a classifying bullet to shift delivered sheet
US5540370A (en) * 1994-06-07 1996-07-30 Moore Business Forms, Inc. Offset job separator

Also Published As

Publication number Publication date
US6179287B1 (en) 2001-01-30
JPH09169464A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202568B2 (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3061552B2 (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2003155156A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3273465B2 (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2003087495A (ja) 画像形成装置
JP4498567B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002037512A (ja) シート後処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3673575B2 (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH10218476A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3332710B2 (ja) シート集積装置及び画像形成装置
JP3273351B2 (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4097046B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3658051B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3658050B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3247826B2 (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4095373B2 (ja) 画像形成装置
JP2003081513A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3610126B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH10310316A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3647086B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH09221259A (ja) シート集積装置及び画像形成装置
JP3618852B2 (ja) シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3559780B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0948560A (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4054606B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term