JP3302307B2 - シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JP3302307B2
JP3302307B2 JP31552797A JP31552797A JP3302307B2 JP 3302307 B2 JP3302307 B2 JP 3302307B2 JP 31552797 A JP31552797 A JP 31552797A JP 31552797 A JP31552797 A JP 31552797A JP 3302307 B2 JP3302307 B2 JP 3302307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bundle
sheets
discharged
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31552797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11147648A (ja
Inventor
渡 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31552797A priority Critical patent/JP3302307B2/ja
Priority to US09/192,191 priority patent/US6264189B1/en
Publication of JPH11147648A publication Critical patent/JPH11147648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302307B2 publication Critical patent/JP3302307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • B65H29/51Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile piling by collecting on the periphery of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/14Selective handling processes of batches of material of different characteristics
    • B65H2301/141Selective handling processes of batches of material of different characteristics of different format, e.g. A0 - A4
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート処理装置に
係り、詳細には、例えば、複写機、プリンタ等の画像形
成装置から排出される画像形成済みのシートを処理トレ
イで整合又はステイプルしたのち、積載手段へ安定して
排出させるシート処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、処理トレイ(第1の積載手段)に
排出されるシートを整合又はステイプルしてシート処理
した後、スタックトレイ(第2の積載手段)へ排出させ
るシート処理装置において、スタックトレイへ排出され
るシート束がステイプラによる閉じが行われない未とじ
のシート束の場合、シート束の枚数が多過ぎると、スタ
ックトレイ上にすでに積載されている既積載のシート束
上部を乱して積載性を低下するので、これを回避するた
めにシート束の枚数は少数枚に設定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
シート処理装置においては、処理トレイ上から排出され
る未とじのシートの枚数は、シートのサイズに係らず同
じ枚数(例えば数枚)であったので、シート搬送方向の
長さが小さいシートの場合は、安定して積載手段に排出
されるが、シート搬送方向の長さが大きいシートの場合
には、シート束のの自重により積載手段上にすでに積載
されているシート束を押し出して積載性を乱す虞れがあ
った。
【0004】本発明は、第2の積載手段へ排出されるシ
ート束の枚数を、既積載シートの積載性を乱すことなく
排出可能にしたシート処理装置を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
複数枚のシートを排出するシート排出手段と、該シート
排出手段により排出されたシート束を積載する第1の積
載手段と、該第1の積載手段上の複数枚のシートを排出
する束排出手段と、該束排出手段を駆動する駆動手段
と、該束排出手段により排出されたシート束を積載する
第2の積載手段と、前記第1の積載手段から前記第2の
積載手段へ排出するシート枚数を、シート搬送方向の長
さに応じて区切り、前記シート搬送方向の長さが大サイ
ズの場合には少数枚に、そして前記長さが小サイズの場
合には前記大サイズよりも多数枚にして、束排出するよ
うに前記束排出手段を駆動するように制御する制御手段
と、を有することを特徴とする。
【0006】請求項2に係る発明は、前記束排出手段に
より排出されるシートの枚数は、シート搬送方向の長さ
が、200ミリ以下の小サイズと、200ないし400
ミリの中サイズと、400ミリ以上の大サイズと、によ
り区切ることを特徴とする。
【0007】請求項3に係る発明は、前記束排出手段に
より排出されるシートの枚数は、シート搬送方向の長さ
がB5,A4,LTR等の小サイズと、B5R、A4
R、LTRR等のR系サイズのと、A3,B4,LEG
L等のラージサイズと、により区切ることを特徴とす
る。
【0008】請求項4に係る発明は、前記シート処理装
置にシートを排出させる装置本体内に設けられたシート
搬送方向の長さを検知するシートサイズ検知手段と、前
記第1の積載手段に排出されるシートの枚数を計数する
シート枚数検知手段と、を有し、前記制御手段は、前記
シートサイズ検知手段と前記シート枚数検知手段との計
測とに基づいて、前記束排出手段によるシート束排出枚
数を制御することを特徴とする。
【0009】[作用] 以上構成に基づき、第1の積載手段へはシート積載手段
により複数枚のシートが排出され、第1の積載手段上の
シート束は、束排出手段により第2の積載手段上に排出
される。第2の積載手段へ排出されるシート束の枚数
は、シートのシート搬送方向の長さに応じて決められ、
例えば、上記長さが小サイズの場合には、約5枚程度、
そして長さが大サイズの場合には、約3枚程度にして排
出される。これにより、排出されるシート束が、その自
重により既積載のシートを乱す現象をなくして、第2の
積載手段への第2の積載手段へのシートの積載性が向上
される。
【0010】また、排出されるシート束の枚数を、B
5,A4,LTR等小サイズと、LTRR,A4R,B
5R等のR系サイズと、B4,A3,LEGL等大サイ
ズと、により仕分けて決定してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るシート処理装
置及びこれを備える画像形成装置の好ましい実施形態例
につき、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】先ず最初に、本発明に係る画像形成装置、
ここでは、シート処理装置を備える画像形成装置につい
て説明する。
【0013】図21は、本実施の形態によるシート処理
装置を備える画像形成装置(複写装置)システムの1例
による概略構成を模式的に示す全体断面図である。
【0014】この図に示す装置構成において、画像形成
装置本体(複写装置本体)300には、自動原稿給送装
置(RDF)400によって自動給送される原稿Dの読
み取りのためのプラテンガラス等の原稿載置台401、
光源402及びレンズ系403等からなる原稿読取り部
と、画像形成用のシートPの給紙部500と、画像形成
部600と、画像形成されて排出ローラ対(排出手段)
302から排出される画像形成済のシートPを処理して
積載するシート処理装置1等が備えられている。
【0015】上記給紙部500には、シートPを収載し
て装置本体に着脱自在に装着されるカセット501,5
02、及びペデスタル503に配置されているデッキ5
04が設けられている。画像形成部600には、円筒状
の感光体ドラム601と、その回りの一次帯電器60
2、露光部603、現像器604、転写用帯電器60
5、分離用帯電器606、クリーナ607等が設けられ
ていると共に、画像形成部600の下流側に搬送装置3
01を介して定着器608が配置されている。
【0016】続いて、上記構成の画像形成装置300の
動作について述べる。
【0017】装置本体300内の制御装置310から給
紙信号が出力されると、給紙部500のカセット50
1,502またはデッキ504からシートPの給紙が開
始される。一方、原稿載置台401上に載置されている
原稿Dの画像が光源402からの光で読み取られ、レン
ズ系403を経て感光体ドラム601面に照射される。
感光体ドラム601は、あらかじめ一次帯電器602に
よって帯電されており、読取り光の照射でドラム面に静
電潜像が形成され、かつ該静電潜像は、現像器604の
トナーによって現像されることで、対応するトナー像が
形成される。
【0018】給紙部500から給紙されるシートPは、
レジストローラ505によって斜行が補正され、かつタ
イミングが合わされて画像形成部600に給送される。
ついで、画像形成部600では、感光体ドラム601面
のトナー像が、転写用帯電器605によってシートP上
に転写された後に、該トナー像が転写されたシートP
は、分離用帯電器606で逆極性に帯電されて、感光体
ドラム601面から分離される。
【0019】その後、シートPは、搬送装置301によ
って定着器608に搬送され、該定着器608で転写画
像が永久定着される。そして、このように画像形成され
たシートPは、排出ローラ対302によってシート処理
装置1側に排出される。
【0020】次に、本発明に係るシート処理装置につい
て説明する。
【0021】〈シート処理装置の全体の概要説明〉ま
ず、本シート処理装置の主要な各部構成について述べ
る。
【0022】図1は、本実施の形態によるシート処理装
置の概略構成を模式的に示す全体断面図である。
【0023】この図に示すシート処理装置(以下「フィ
ニッシャ」という)1の構成において、符号2は、前記
画像形成装置本体300の排出ローラ対302から排出
されてくるシートPを受け入れる入口ローラ対、3は、
受け入れたシートPを搬送する第1搬送ローラ対、31
は、該シートPの通過を検知する入口側でのシート検知
センサである。また、50は、搬送されてくるシートP
の後端部付近に穴あけをするパンチユニットである。5
は、搬送途上に配置されている比較的大径の搬送大ロー
ラ5(以下「バッファローラ」という)であり、外部周
囲に配した各押付けコロ12,13,14でロール面に
シートPを押し付けて搬送する。
【0024】11は、第1切り換えフラッパであって、
ノンソートパス21とソートパス22とを選択的に切り
替える。10は、第2切り換えフラッパであって、ソー
トパス22とシートPを一時的に蓄えるためのバッファ
パス23との切り換えを行う。33は、ノンソートパス
21内のシートPを検知するセンサ、32は、バッファ
パス23内のシートPを検知するセンサである。
【0025】6は、ソートパス22の第2搬送ローラ
対、129は、シートPを一時的に集積し、該集積され
るシートPを整合すると共に、ステイプルユニット10
0のステイプラ101によってステイプル処理を行うた
めに設けられている中間トレイ(以下「処理トレイ」と
いう)130を含む処理トレイユニット129であり、
処理トレイ(第1の積載トレイ)130の排出端側に
は、束排出ローラ対(移送手段)を構成する一方の排出
ローラ、ここでは、固定側としての下束排出ローラ18
0aが配されている。7は、ソートパス22に配されて
シートPを処理トレイ(第1の積載トレイ)130上に
排出させるための第1排出ローラ対、9は、ノンソート
パス21に配されてシートPをサンプルトレイ201上
に排出させるための第2排出ローラ対である。
【0026】180bは、揺動ガイド150に支持され
ていて、該揺動ガイド150が閉じ位置にきたときに、
前記下束排出ローラ180aに加圧的に当接されて処理
トレイ130上のシートPをスタックトレイ(第2の積
載トレイ)200上に束排出するための上排出ローラで
ある。40は、スタックトレイ200及びサンプルトレ
イ201上に積載されるシート束の後端(束排出方向に
対して後端)縁を支持する束積載ガイドであり、ここで
は、シート処理装置1の外装を兼ねている。
【0027】〈ステイプルユニットの詳細説明〉次に、
前記ステイプルユニット100につき、特に、図2(主
断面該当の側面図)、図3(図2のa矢視方向平面図)
及び図4(図2のb矢視方向背面図)を参照して詳細に
説明する。
【0028】ステイプラ(綴じ手段)101は、ホルダ
102を介して移動台103上に固定されている。移動
台103は、処理トレイ130上に積載されるシートの
後端縁に対して平行に固定された1組のスタッド軸10
4,105を有し、各スタッド軸104,105には、
それぞれに転動コロ106,107が回動自在に組み付
けられており、該各転動コロ106,107は、固定台
108に対して同様に平行状態で穿設形成された一連の
穴状ガイドレール108a,108b,108c内に移
動可能に係合している。
【0029】各転動コロ106,107は、共に一連の
穴状ガイドレール108a,108b,108cの穴幅
よりも大径のフランジ106a,107aを有し、一
方、ステイプラ101を保持する移動台103の下面側
には、3ヵ所に支持コロ109が設けらており、該移動
台103は、一連の穴状ガイドレール108a,108
b,108cに沿って固定台108上を移動可能になっ
ている。
【0030】ここで、前記一連の穴状ガイドレール10
8a,108b,108cは、図3から明らかなよう
に、主ガイドレール穴部分(108a)と、該部分の左
端部側から分岐して平行する左端ガイドレール穴部分
(108b)及び右端部側から分岐して平行する右端ガ
イドレール穴部分(108c)とからなる形状に形成さ
れている。従って、該各部のレール形状のために、ステ
イプラ101が左方端部側に位置するときには、転動コ
ロ106がレール穴部分108bの左端部内に、転動コ
ロ107がレール穴部分108aの左端部内にそれぞれ
移動されて、右方側に所定角度だけ傾斜された状態の右
傾姿勢に維持され、また、中間部に位置するときには、
各転動コロ106,107が共にレール穴部分108a
内にあって非傾斜状態の平行姿勢に維持され、さらに、
右方端部側に位置するときには、転動コロ107がレー
ル穴部分108cの右端部内に、転動コロ106がレー
ル穴部分108aの右端部内にそれぞれ移動されて、左
方側に所定角度だけ傾斜された状態の左傾姿勢に維持さ
れることになり、これらの姿勢変更の作用は不図示の作
動カムによって行われる。
【0031】なお、ステイプルユニット100には、ス
テイプラ101のホームポジションを検知する不図示の
位置センサが設けられており、通常の場合、ステイプラ
101は、前部である左方端側のホームポジションで待
機している。
【0032】〈ステイプラ移動機構の詳細説明〉次に、
前記ステイプラ101の移動機構について詳細に説明す
る。
【0033】前記移動台103の一方の転動コロ106
には、フランジ106aの下方でピニオンギア106b
が一体に形成され、かつ上方にベルトプーリ106cが
一体化して設けられている。ピニオンギア106bは、
台面上の駆動モータM100の出力プーリとベルトプー
リ106cとの間に張架した駆動ベルトを介して連繋さ
れていると共に、前記レール穴に沿わせて固定台108
に固定したラックギア110に噛合させてあり、移動台
103は、駆動モータM100の正逆回転に対応してス
テイプラ101と共々にシート幅方向へ移動可能にされ
ている。
【0034】また、移動台103の下面から下方へ伸び
るスタッド軸111には、ストッパ倒しコロ112が設
けられており、該ストッパ倒しコロ112は、その詳細
については後述するが、前記処理トレイ130の後端ス
トッパ131とステイプラ101との衝接を避けるため
に、該後端ストッパ131を回動させる役割りを担って
いる。
【0035】〈後端ストッパの詳細説明〉次に、前記処
理トレイ130上でのシートPの後端縁を突き当て支持
する後端ストッパ131について詳細に説明する。
【0036】後端ストッパ131は、処理トレイ130
の積載面に対して垂直に立ち上げて形成され、シートP
の後端縁を突き当て支持する突当て支持面131aを有
しており、該突当て支持面131aは、処理トレイ13
0の下面側で枢支ピン131bを中心に矢印で示す下方
側へ揺回動可能にされている。また、前記ストッパ倒し
コロ112が当接して押圧作動されるカム面132aを
備えた主リンク132は、突当て板136に突き当てて
位置されると共に、不図示のフレーム等に固定した軸1
34を中心に引っ張りばね135に抗して揺回動可能に
されると共に、上端部のピン132bに対しては、一端
部を後端ストッパ131にピン131cで枢支した連結
リンク133の他端部長孔に摺動可能に連繋させてあ
る。
【0037】従って、この場合、移動台103の移動に
伴い、ステイプラ101と干渉関係におかれる後端スト
ッパ131については、該移動台103のストッパ倒し
コロ112が主リンク132のカム面132aを押圧す
ることで、図に2点鎖線で示す不干渉位置へ揺回動さ
れ、これによってステイプラ101との衝接が回避され
ている。そして、後述するステイプル処理の終了後、移
動台103がホームポジション位置に復帰することで、
後端ストッパ131もまた元の状態に復帰する。ここ
で、ストッパ倒しコロ112については、ステイプラ1
01の作動中、後端ストッパ131を回避位置に保持さ
せておくために、移動台103の移動方向に複数個(こ
こでは3個)が配設されている。
【0038】また、ステイプラ101を保持するホルダ
102の両側面には、後端ストッパ131の突き当て支
持面131aと同様な形状の支持面をもつステイプルス
トッパ(図2に二点鎖線で表示)113が付設されてお
り、後端ストッパ131が回避位置にあってもシート後
端縁の支持が可能にされている。
【0039】〈処理トレイユニットの概要説明〉次に、
前記処理トレイ130を含む処理トレイユニット129
につき、図5に基づいて詳細に説明する。
【0040】処理トレイユニット129は、処理トレイ
130と、後端ストッパ131と、整合手段140と、
揺動ガイド150と、引込みパドル160と、出没トレ
イ170と、それに、束排出ローラ対180等とによっ
て構成されている。
【0041】この場合、前記処理トレイ130について
は、シート束の排出方向に対して下流側(図5の左上方
側)を上方に、上流側(図の右下方側)を下方に位置さ
せることで傾斜した状態に設定しており、上流側である
下方端部には、上述の後端ストッパ131が配置され、
中間部には、その左右位置を占めて後述する引込みパド
ル160と、整合手段140が配置され、また、下流側
である上方端部、詳しくは実質的にユニット構成の上方
領域部分には、後述する引込みパドル160と束排出ロ
ーラ対180とを含んだ揺動ガイド150が配置され、
さらに、下流側である上方端部、詳しくは実質的にユニ
ット構成の下方領域部分でかつ前記スタックトレイ20
0の間にあっては、後述する出没トレイ170が配置さ
れている。
【0042】そして、前記第1排出ローラ対7から排出
されるシートPは、自身の自重及び後述する引込みパド
ル160の作用によって、該シートPの後端縁が後端ス
トッパ131の突当て支持面131aに突き当てられる
まで、処理トレイ130上を滑走する。
【0043】さらに、処理トレイ130の上方端部に
は、先にも述べたように、束排出ローラ対180を構成
する一方の下束排出ローラ180aが配置され、かつ前
記揺動ガイド150の下面前端部には、該下束排出ロー
ラ180aに離接自在に当接される他方の上束排出ロー
ラ180bが配置されており、これらの各排出ローラ対
180a,180bは、駆動モータM180で正逆回転
可能にされている。
【0044】〈整合手段の詳細説明〉次に、前記整合手
段140につき、図5及び該図5のc矢視図(背面図)
である図6に基づいて詳細に説明する。
【0045】整合手段140を構成する1組の整合部材
141,142は、前記処理トレイ130面上で、図6
において下方部(奥側部)と上方部(手前側部)とに、
シートPの両側端に対応して独立して対向配置されてい
ると共に、一方の手前側部での第1の整合部材(手前整
合部材)141、及び他方の手前側部での第2の整合部
材(奥整合部材)142は、それぞれにシート側端面を
押圧して支持するための、処理トレイ130面に対して
垂直な各整合面141a,142aと、シート裏面を支
持するためのラックギア部141b,142bとを有し
ており、該各ラックギア部141b,142bは、処理
トレイ130面に開穿した上下方向(シートPの幅方向
に対応)に平行な1組のガイド溝130a,130bを
通して下面側に配置されている。
【0046】すなわち、これを要約すると、処理トレイ
130に対して、その上面側に各整合面141a,14
2aが対向して配置され、かつその下面側に各ラックギ
ア部141b,142bが整合方向に移動可能なように
組み付けられている。
【0047】そして、各ラックギア部141b,142
bに対しては、それぞれの各駆動モータM141,M1
42によって正逆回転可能に駆動される個々のピニオン
ギア143,144が噛合されており、これによって第
1,第2の整合部材141,142がそれぞれに整合方
向へ移動可能にされている。ここで、第1,第2の整合
部材141,142に対しては、それぞれのホームポジ
ションを検知する不図示の位置センサが配置されてお
り、通常の場合、第1の整合部材141が図6において
上方端部(手間側部)、第2の整合部材142が下方端
部(奥側部)にそれぞれ設定された各ホームポジション
位置に待機している。
【0048】〈揺動ガイドの詳細説明〉次に、前記揺動
ガイド150について詳細に説明する。
【0049】揺動ガイド150は、先に述べたように下
流側(図5の左側)に対応する下面前端部にあって、前
記束排出ローラ対180の下束排出ローラ180aに当
接する上束排出ローラ180bを枢着していると共に、
上流側(図6の右側)に対応する下面後端部の支持軸1
51で枢支して揺動自在に支持されており、駆動モータ
M150による回転カム152の制御駆動で揺動可能に
されていると共に、ここでは、下束排出ローラ180a
に上束排出ローラ180bを当接させた閉口状態がホー
ムポジションとされ、これの検知は、不図示の位置セン
サにより行われる。
【0050】そして、通常の場合、個々の各シートPが
処理トレイ130上に排出される際には、開口状態(下
束排出ローラ180aに対して上束排出ローラ180b
が離間、揺動ガイド150の上方への揺動)に移行され
て、該シートPの排出と整合との各動作、ならびに次に
述べる引き込みパドル動作を支障なく行い得るように
し、また、処理トレイ130上での処理を終了したシー
ト束を前記スタックトレイ200上へ排出する際には、
閉口状態(下束排出ローラ180aに対して上束排出ロ
ーラ180bを当接、揺動ガイド150の下方への揺
動)に移行する。
【0051】〈引き込みパドルの詳細説明〉次に、前記
引き込みパドル160について詳細に説明する。
【0052】引き込みパドル160は、前記処理トレイ
130(図5)の上方にあって駆動軸161の複数箇所
に固定され、駆動モータM160によって適切なタイミ
ングで図5における反時計方向に回転駆動されるように
なっており、各引き込みパドル160の長さが処理トレ
イ130面までの間隔よりも若干長めに設定されている
と共に、そのホームポジションは、前記第1排出ローラ
対7から処理トレイ130上へのシートPの排出の障害
にならない位置(図5の実線表示位置)に設定されてい
る。
【0053】そして、この状態で処理トレイ130上へ
のシートPの排出がなされると、引き込みパドル160
が反時計方向に回転駆動されることで、該処理トレイ1
30上に排出されるシートP、ひいては該シートPの後
端縁が、後端ストッパ131の突当て支持面131aに
突き当てられるまで引き込まれるのであり、その後、引
き込みパドルは、所定時間を待って不図示の位置センサ
で検知される前記ホームポジション位置にタイミングよ
く停止する。
【0054】〈出没トレイの詳細説明〉次に、前記出没
トレイ170につき、図5及び該図5のd矢視図である
図7に基づいて詳細に説明する。
【0055】出没トレイ170は、束排出ローラ対18
0の内、下束排出ローラ180aの下側に位置されてお
り、処理トレイ130の傾斜にほぼ沿わせた態様でシー
ト束の排出方向(図5,7のX方向)に進退して出没作
動するようになっている。
【0056】すなわち、出没トレイ170の突出位置で
は、その先端がスタックトレイ200の上部側に突出
(図5の二点鎖線表示位置)し、退避位置(ホームポジ
ション位置)では、先端が下束排出ローラ180aより
も内側に引き込まれた状態で退避する(図5の実線表示
位置)。出没トレイ170の突出状態では、処理トレイ
130上に排出されるシートPの重心が該位置を超える
ことのないように、換言すると、突出位置でシートPの
先端突出部側が下方へ垂れ下がらないように、出没トレ
イ170は位置設定されている。
【0057】そして、この出没トレイ170は、支持フ
レーム171に固定された1対のガイドレール172,
172上に摺動可能に支持されており、回転軸174を
中心にして回転される回転カムコロ173が、出没トレ
イ170の下面溝175内に係合されていることから、
駆動モータM170による該回転カムコロ173の回転
作動に伴って上述の如くに出没操作されるもので、常態
では、不図示の位置センサで検知される前記ホームポジ
ション位置に待機している。
【0058】〈スタッスタックトレイ及びサンプルトレ
イの詳細説明〉次に、前記スタックトレイ200及びサ
ンプルトレイ201につき、図8及び図9に基づいて詳
細に説明する。
【0059】スタックトレイ200及びサンプルトレイ
201は、状況に応じてそれぞれに使い分けられるもの
で、下方に配置されているスタックトレイ200は、コ
ピー出力、プリンタ出力等におけるシート束を受け取る
ときに選択され、上方に配置されているサンプルトレイ
201は、サンプル出力、割り込み出力、スタックトレ
イのオーバーフロー時の出力、ファンクション出力、ジ
ョブ混載時の出力等でのシートを受け取るときに選択さ
れる。
【0060】そして、これらのスタックトレイ200及
びサンプルトレイ201は、それぞれにトレイベースプ
レート202,203に保持されていると共に、該各ベ
ースプレート202,203に取付け枠板204,20
5を介して固定したステッピングモータM200,M2
01を用いることで、個々に独立して上下の昇降方向へ
自走可能にされており、この場合、双方共に、ほぼ同一
の態様に構成されることから、ここでは、主にスタック
トレイ200側についてのみ述べる。
【0061】前記シート処理装置1の両端部には、1対
のフレーム250,250が上下方向に設けられている
と共に、該フレーム250,250に対してそれぞれに
上下方向のガイドレール部を兼ねるラックギア部材25
1,251が取り付けられている。前記トレイベースプ
レート202の一方(シート幅方向を基準にして左端側
に対応)から延長された後端部と、これに対向(同様に
右端側に対応)する取付け枠板204から延長された後
端部とにそれぞれ回転自在に設けられている1対のガイ
ドコロ206,207を用い、該各ガイドコロ206,
207を対応する各ガイドレール部内に嵌挿させること
で、前記スタックトレイ200を上下に昇降可能に保持
させ、かつ一方のフレーム250の折り返された端縁に
規制部材208を係合させることで、シート幅方向のガ
タつきを拘束して規制するようにしている。
【0062】一方、ステッピングモータM200の回転
出力は、タイミングベルト211を介して駆動軸213
のプーリ212に伝達される。そして、駆動軸213に
は、ばね216で付勢されて軸方向に摺動のみ可能にし
たラチエットホイール215が設けられており、該ラチ
エットホイール215は、軸上の駆動ギア214に一方
向へ駆動可能に係合させてある。また、駆動ギア214
に対しては、従動軸217上の両端部に配したアイドラ
ギア218,218の一方が噛合され、かつ該各アイド
ラギア218,218は、それぞれに昇降ギア219,
219を介して前記ラックギア部材251,251に噛
合させている。つまり、前記スタックトレイ200は、
これらのギアトレーンからなる駆動系を介して上下方向
に昇降自在にされている。
【0063】また、前記駆動軸213上の駆動ギア21
4に一方向付勢係合されるラチエットホイール215
は、前記スタックトレイ200の下降時にあって、例え
ば、異物等を挟んで駆動系が破損したりすることのない
ように設けられているもので、ここでは、ばね216に
所要程度の付勢力を付与しておき、該スタックトレイ2
00の上昇時においてのみ、あらかじめ設定されている
条件対応にばね216の付勢力に抗し空回りすることで
防護するようになっており、この空回り状況、つまり異
常が発生した場合には、直ちにステッピングモータM2
00の駆動を停止させるべく、駆動ギア214のフラン
ジ部に形成したクロックスリット等をセンサS201に
よって検出させるようになっている。なお、センサS2
01に関しては、通常動作時における脱調検知のために
も用いられる。
【0064】続いて、前記スタックトレイ200及びサ
ンプルトレイ201の昇降位置制御のための各センサ配
置について述べる。
【0065】センサS202は、サンプルトレイ201
の積載エリア検知のためのセンサであり、該サンプルト
レイ201の上昇限位置検知センサS203aから処理
トレイシート面検知センサS205までのエリアに属す
る範囲に位置していることを検知する。
【0066】センサS203bは、第2の排出ローラ対
9からサンプルトレイ201上に排出されるシートPが
所定枚数に達したことを検知のためのセンサであり、こ
こでは、ノンソートシート面検知センサS204からシ
ート積載枚数1000枚相当の位置に配置されている。
【0067】センサS203cは、処理トレイ130か
らサンプルトレイ201上に排出されるシートPが所定
枚数に達したことを検知のためのセンサであり、同様
に、シート面検知センサS205からシート積載枚数2
000枚相当の位置に配置されている。
【0068】センサS203dは、スタックトレイ20
0が処理トレイ130からシートPを受け取るときの積
載量の高さを制限するためのセンサであり、シート面検
知センサS205からシート積載枚数2000枚相当の
位置に配置されている。
【0069】センサS203eは、スタックトレイ20
0の下降限位置を設定するセンサである。
【0070】また、スタックトレイ200及びサンプル
トレイ201には、それぞれにシート有無検知センサ2
06a,206bが配置されている。
【0071】そして、これらの各センサの内で、シート
面検知センサS204,S205のみが、シートPの一
方の側縁から他方の側縁への光透過によってその有無を
検知する光透過型に設定されており、ここでは、そのシ
ート面検知手法として、各シート面検知センサS20
4,S205の下方から、これを覆う位置まで各トレイ
200,201を上昇させた状態がイニシャルであり、
シート積載後にセンサ光軸が現れるまで下降させ、その
後、再びセンサ光軸を覆うまで上昇させることを繰り返
す。
【0072】〈シートPの流れについての詳細説明〉ユ
ーザが、画像形成装置本体の操作部(図示略)で、ノン
ソートモードを指定したいとき、図10に示すように、
入り口ローラ対2、搬送ローラ3、バッファローラとし
ての搬送大ローラ5は回転し、画像形成装置本体300
から搬送されてくるシートPを搬送する。フラッパ11
は、図に示す位置にソレノイド(図示略)の働きにより
回動し、シートPをノンソートパス21に搬送する。セ
ンサ33でシートPの後端を検知したら、ローラ9は、
積載に適した速度で回転し、サンプルトレイ200にシ
ートPを排出する。
【0073】次に、ユーザがステイプルソートモードを
指定したときの動作を説明する。
【0074】図11に示すように、入り口ローラ対2、
搬送ローラ3、搬送大ローラ5は回転し、画像形成装置
本体300から搬送されていくるシートPを搬送する。
フラッパ10,11は、図の位置で停止している。シー
トPは、ソートパス22通り、第1排出ローラ対7によ
り処理トレイ130に排出される。このとき、出没トレ
イ170は、突出位置にあるため、排出ローラ7でシー
トPを排出した先に、先端垂れ下がり、戻り不良になる
のを防止すると共に、処理トレイ上のシートの整列性を
高めている。
【0075】排出されたシートPは、自重で後端ストッ
パ131へ移動し始め、加えてホームポジション停止し
ていたパドル160は、モータM160の駆動を受けて
反時計方向に回動し、前記シートの移動を助長する。シ
ートPの後端が、ストッパ131に確実に当接し停止す
るときと、パドル160の回転も停止され、整合部材が
排出されたシートを整合する。
【0076】1部目のシートが全て処理トレイ130上
に排出され、整合されたら、図12に示すように揺動ガ
イド150は降りてきて、上束排出ローラ180bがシ
ート束の上に乗り、ステイプラ101は、シート束をス
テイプルする。
【0077】一方、その間に、画像形成装置本体300
から排出されてきたシートP1 は、図12に示すよう
に、フラッパ10の回動により搬送大ローラ5に巻き付
けられ、センサ32から所定距離進んだところで停止す
る。次のシートP2 が紙検知センサー31から所定距離
進んだら、図13に示すように、搬送大ローラ5は回転
し、1枚目のシートP1 より2枚目のシートP2 の方が
所定距離先行するように重ね合わせ、図14に示すよう
に搬送大ローラ5に巻き付け、所定距離で停止する。一
方、処理トレイ130上のシート束は、図14に示すよ
うに、スタックトレイ200上に束排出される。
【0078】但し、この時、出没トレイ170は、シー
ト束をスタックトレイ200に落下させるために、シー
ト束が束排紙ローラを抜ける前に、ホームポジションへ
移動する。図15に示すように、3枚目のシートP3
所定位に到達したら、搬送大ローラ5は回転し、シート
3 を所定距離ずらして重ね合わせ、フラッパ10は回
動して3枚のシートPをソートパス22に搬送する。
【0079】図16に示すように、揺動ガイド150は
降りたまま、束排出ローラ180a,180bで3枚の
シートPを受け取り、図17に示すようにシートPの後
端が第1排出ローラ対7を抜けたら束排出ローラ180
a,180bは逆転し、後端が後端ストッパ131に当
接する前に、図18に示すように揺動ガイドは上昇し、
ローラ8は、シート面から離れる。4枚目以降のシート
Pは、1部目の動作と同様ソートパスを通って、処理ト
レイ上に排出される。3部目以降は、2部目と同じ動作
をし、設定部数分のシート束をスタックトレイ200に
積載し終了する。
【0080】上記複数枚のシートの重ね搬送において、
各シートPは搬送方向にオフセットされており、シート
2 はシートP1 に対し下流にオフセットし、シートP
3 はシートP2 に対し下流にオフセットされている。
【0081】シートPのオフセット量と揺動ガイド上昇
タイミングは、束排出ローラの戻し速度によるシートの
静定時間に関り、すなわち、画像形成装置本体300の
処理能力によって決まり、本実施の形態においては、シ
ートの搬送速度750mm/s、オフセット量(b=2
0mm)位、束排出ローラ戻し速度500mm/sにお
いて、束排出ローラの離間位置は、シートP1 がストッ
パに当接する40mm以下位前に(aの値)に到達した
タイミングに設定している。
【0082】〈ソートモードの詳細説明〉ユーザーは、
原稿をRDF400にセットし、図示しない操作部上で
ソートモードを指定し、スタートキー(図示せず)をO
Nする。入り口ローラ2、搬送ローラ3は、ステイプル
ソートモードと同様に図19のように回転し、シートP
を処理トレイ130上に積載する。整合手段140は、
処理トレイ130上のシートPを整合しながら、処理ト
レイ130上に少数枚を積載した後、図20に示すよう
に、揺動ガイド150が降りてきて、少数枚のシート束
を束搬送する。
【0083】次に、送られてきたシートPは、フラッパ
10の上を通り、搬送大ローラ5にステイプルソートモ
ードで述べた動作と同様に巻きつけられ、束排出終了後
の処理トレイ130に排出される。束排出する少数枚束
の枚数は、実験により20枚以下が望ましい。この枚数
については、 原稿枚数≧束排出する枚数≦20枚 を満足する枚数になるようにする。よって、プログラム
を組むときに、束排出する枚数を5枚と設定したら、原
稿枚数が4枚の時は4枚づつ束排出する。原稿枚数が5
枚以上の場合、たとえば14枚だった場合、5枚+5枚
+4枚に分けてそれぞれ整合し、束排出する。
【0084】2部目は、オフセットした位置で整合さ
れ、1部目と同様に少数枚づつ束排出される。2部目が
終了したら、手前整合部材141と奥整合部材142
は、1部目を整合した位置に戻り、3部目を整合する。
【0085】なお、少数枚の未とじのシート束の排出枚
数をシート搬送方向の長さに基づいて決定することで、
既積載のシート束への排出シート束の影響を低減させる
方法があり、この実施の形態については、図22、図2
3に基づいて後述する。
【0086】〈スタックトレイ200、サンプルトレイ
201の動きの詳細説明〉図8、図9において、各サン
プルトレイ201,スタックトレイ200は、通常、動
作開始前は各紙面検知センサ位置(通常積載位置)S2
04,S205で待機している。
【0087】上記説明で、コピー、もしくはプリンタ出
力を通常積載するのがスタックトレイ200であり、上
述したステイプラ101等による処理されたものや、未
綴じで少数枚づつ排出される束を受け取ることができ、
最大で2000枚相当分の積載が可能であり、それをセ
ンサ203dで検知している。
【0088】この際、コピーのプリンタの出力がまだ続
く時は、スタックトレイ200はセンサS203dより
1000枚相当分位置を下降させる(S203d′の位
置)。つづいて、サンプルトレイ201をサンプルトレ
イ用の紙面紙面検知S205まで下降させて、再びシー
トの受け取りを始める。この時、サンプルトレイ201
は最大で1000枚相当分の積載が可能で、センサ20
3cでそれを検知している。
【0089】次に、2000枚相当以下のジョブ終了
後、スタックトレイ200上のシートを取り除かない
で、次のジョブを始める時や、現状のジョブ中に割り込
みをする時等は、処理操作はできないが、サンプルトレ
イ201を用いてノンソート排出パス21より積載する
ことが可能である。
【0090】通常状態により、ノンソート排出パス21
を用いて、サンプルトレイ201に出力されるモードと
しては、1部のみ処理なしでサンプル用出力をする時
や、ファンクション仕分けでサンプルトレイ出力が設定
されている時などである。
【0091】次に、シート処理装置の本発明に係る要部
について、図22、図23に基づいて説明する。
【0092】図19、図22に示すように処理トレイ1
30に排出された少数枚の未とじのシート束は、束排出
ローラ対180の回転によりスタックトレイ200に排
出される。未とじのシート束のシート枚数は、束排出さ
れるシート束のシート搬送方向の長さによって仕分けら
れている。
【0093】図22(a)に示す排出されるシート束P
1 は、B5,A4,LTR等の小サイズ、(b)図に示
すシート束P2 は、LTRR,A4R,B5R等のR系
サイズ、(c)図に示すシート束P3 は、B4,A3,
LEGL等の大サイズをそれぞれ示しており、シート束
の排出枚数は、上記各サイズに基づいて設定される。例
えば、小サイズのシート束のP1 、及びR系サイズのシ
ート束P2 の場合には5枚、そして大サイズのシート束
3 の場合には3枚になっている。
【0094】このように、排出されるシート束のシート
搬送方向の長さに基づいて仕分けして、シート束の排出
枚数を設定することで、スタックトレイ200に排出さ
れている既積載のシート束の形態を乱すことなく、安定
して未とじのシート束を束排出することができる。
【0095】また、シート処理装置1にシートを供給す
る画像形成装置本体300内のシートサイズ検知手段S
211により処理トレイ130へ積載するシートサイズ
を検知し、このシートサイズで束排出枚数を仕分けても
よい。例えば、シート搬送方向の長さを200mm以下の
小サイズ、200ないし400mm内の中サイズ、400
mm以上の大サイズに仕分けて、小サイズ、中サイズの場
合には、束排出する枚数を5枚に、そして大サイズの場
合には3枚にして束排出する。
【0096】上記シートサイズ検知手段S211の検知
による小サイズと、処理トレイ130に排出されるシー
ト枚数をシート枚数検知手段S212で検知して、束排
出ローラ対180を束排紙モータM180により駆動す
ることで、シートサイズに応じた所定の排出枚数を排出
することができる。
【0097】上記シートサイズに応じた束排出枚数の制
御は、図23に示すシート処理装置の制御装置4と、こ
れに通信している画像形成装置本体の制御装置310に
より行われる。
【0098】なお、シートサイズに基づく束排出の枚数
は、小サイズ、R系サイズの場合を5枚、大サイズの場
合を3枚としたが、この数は枚数を例示したのものであ
って、必ずしもこれに限定されているものではない。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の積載手段上から束排出されるシート枚数を、シー
ト搬送方向の長さに応じて仕分けて、シート束を第2の
積載手段上に排出するようにしたので、第2の積載手段
に積載されている積載シートのの形態を乱すことなく、
シート束を第2の積載手段に安定して排出することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート処理装置の全体構成を示す正面
図。
【図2】同じくステイプラと処理トレイ部の側面図。
【図3】同じく図2のa視図でステイプラ移動機構の平
面図。
【図4】同じく図2のb視図でステイプラの背面図。
【図5】同じく揺動ガイドと処理トレイの縦断側面図。
【図6】同じく処理トレイ、整合壁移動機構の背面図。
【図7】同じく出没トレイの平面図。
【図8】同じくスタックトレイ移動機構の平面図。
【図9】同じくスタックトレイまわりのセンサ配置図。
【図10】同じくノンソートモード時のシート処理装置
の動作図。
【図11】同じくステイプルソートモード時のシート処
理装置の動作図。
【図12】同じくステイプルソートモード時のシート処
理装置の動作図。
【図13】同じくステイプルソートモード時のシート処
理装置の動作図。
【図14】同じくステイプルソートモード時のシート処
理装置の動作図。
【図15】同じくステイプルソートモード時のシート処
理装置の動作図。
【図16】同じくステイプルソートモード時のシート処
理装置の動作図。
【図17】同じくステイプルソートモード時のシート処
理装置の動作図。
【図18】同じくステイプルソートモード時のシート処
理装置の動作図。
【図19】同じくソートモード時のシート処理装置の動
作図。
【図20】同じくソートモード時のシート処理装置の動
作図。
【図21】本発明に係るシート処理装置が適用可能な画
像形成装置の正面図。
【図22】本発明に係るシート処理装置の束排出ローラ
対部、スタックトレイ部の平面図であって、(a)図は
小サイズ、(b)図はR系サイズ、(c)図は大サイズ
のシートをそれぞれ示す図。
【図23】本発明に係るシート処理装置の制御に係るブ
ロック図。
【符号の説明】
P シート、シート束 P1 小サイズシート P2 R系サイズシート P3 大サイズシート S211 シートサイズ検知手段 S212 シート枚数検知手段 M180 束排紙モータ 1 シート処理装置 4 シート処理装置の制御装置(制御手段) 7 第1排出ローラ対(シート排出手段) 130 処理トレイ(第1の積載手段) 140 整合手段 141 手前整合部材 142 奥整合部材 150 揺動ガイド 170 出没トレイ 180 束排出ローラ対(束排出手段) 180a 下束排出ローラ 180b 上束排出ローラ 200 スタックトレイ(第2のシート積載手段) 201 サンプルトレイ 300 画像形成装置本体 302 排出ローラ対(排出手段) 600 画像形成部(画像形成手段) 310 画像形成装置本体の制御装置(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 31/30 B65H 31/20 G03G 15/00 G03G 21/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のシートを排出するシート排出手
    段と、 該シート排出手段により排出されたシート束を積載する
    第1の積載手段と、 該第1の積載手段上の複数枚のシートを排出する束排出
    手段と、 該束排出手段を駆動する駆動手段と、 該束排出手段により排出されたシート束を積載する第2
    の積載手段と、 前記第1の積載手段から前記第2の積載手段へ排出する
    シート枚数を、シート搬送方向の長さに応じて区切り、
    前記シート搬送方向の長さが大サイズの場合には少数枚
    に、そして前記長さが小サイズの場合には前記大サイズ
    よりも多数枚にして、束排出するように前記束排出手段
    を駆動するように制御する制御手段と、を有することを
    特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】 前記束排出手段により排出されるシート
    の枚数は、シート搬送方向の長さが、200ミリ以下の
    小サイズと、200ないし400ミリの中サイズと、4
    00ミリ以上の大サイズと、により区切ることを特徴と
    する請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記束排出手段により排出されるシート
    の枚数は、シート搬送方向の長さがB5,A4,LTR
    等の小サイズと、B5R、A4R、LTRR等のR系サ
    イズのと、A3,B4,LEGL等のラージサイズと、
    により区切ることを特徴とする請求項1に記載のシート
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記シート処理装置にシートを排出させ
    る装置本体内に設けられたシート搬送方向の長さを検知
    するシートサイズ検知手段と、前記第1の積載手段に排
    出されるシートの枚数を計数するシート枚数検知手段
    と、を有し、前記制御手段は、前記シートサイズ検知手
    段と前記シート枚数検知手段との計測とに基づいて、前
    記束排出手段によるシート束排出枚数を制御することを
    特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4に何れか1項記載のシ
    ート処理装置と、シートに画像を形成する画像形成手段
    と、該画像形成手段により画像形成したシートを前記シ
    ート処理装置に排出する排出手段と、を有することを特
    徴とする画像形成装置。
JP31552797A 1997-11-17 1997-11-17 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP3302307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31552797A JP3302307B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US09/192,191 US6264189B1 (en) 1997-11-17 1998-11-16 Sheet process apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31552797A JP3302307B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147648A JPH11147648A (ja) 1999-06-02
JP3302307B2 true JP3302307B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18066424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31552797A Expired - Fee Related JP3302307B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6264189B1 (ja)
JP (1) JP3302307B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177758A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Oki Data Corp ファクシミリ装置
US6231045B1 (en) * 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
US6672586B2 (en) * 1999-07-23 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and method of controlling same, sheet processing method, and storage media therefor
JP4498567B2 (ja) * 2000-08-25 2010-07-07 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US6748858B2 (en) * 2001-01-12 2004-06-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing system
JP3762315B2 (ja) 2002-03-07 2006-04-05 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP3697217B2 (ja) * 2002-03-08 2005-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3768965B2 (ja) * 2002-04-01 2006-04-19 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4109899B2 (ja) 2002-05-14 2008-07-02 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4047116B2 (ja) 2002-09-19 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP4058374B2 (ja) 2003-03-07 2008-03-05 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US20040259635A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Germeraad Michael Peter Multiple-sided video display system
JP4143578B2 (ja) * 2004-07-20 2008-09-03 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4429219B2 (ja) * 2004-07-20 2010-03-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4262159B2 (ja) * 2004-07-20 2009-05-13 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4227640B2 (ja) * 2005-11-11 2009-02-18 キヤノン株式会社 シート処理装置、これを備えた画像形成装置
JP2007201548A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Sharp Corp 画像処理装置
JP4758243B2 (ja) * 2006-02-06 2011-08-24 株式会社東芝 用紙後処理装置
JP2012025534A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JP5794679B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 表面処理装置
KR20150146224A (ko) * 2014-06-23 2015-12-31 삼성전자주식회사 인쇄매체 후처리유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
US10124977B2 (en) * 2016-02-19 2018-11-13 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system
KR20180043481A (ko) 2016-10-20 2018-04-30 에스프린팅솔루션 주식회사 스테이플링 장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2023064831A (ja) * 2021-10-27 2023-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート綴じ装置、画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934687A (en) * 1988-01-11 1990-06-19 Galpin Research, Limited Partnership High speed stream fed stacker method and system for printed products
US5181705A (en) * 1988-06-23 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging device that chooses a sheet discharging speed according to the sheet's length or rigidity
US5078378A (en) * 1990-09-28 1992-01-07 Xerox Corporation Dynamic sheet count predictor
US5621501A (en) 1993-10-25 1997-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Opening-closing mechanism for an automatic original feeding apparatus
US5462265A (en) * 1994-11-07 1995-10-31 Xerox Corporation Variable force sheets or set ejector
US5997239A (en) * 1997-02-13 1999-12-07 Nisca Corporation Sheet handling apparatus
US5961115A (en) * 1997-05-09 1999-10-05 Lexmark International Inc. Method and system of sensing an output level of an output stack of print media in an image forming apparatus
US6032947A (en) * 1997-12-10 2000-03-07 Moore U.S.A. Inc. Apparatus and methods for stacking forms and moving the stacked forms selectively in one of two directions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11147648A (ja) 1999-06-02
US6264189B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302307B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11334975A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001335227A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3630952B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3728039B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3051685B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000169036A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH10194582A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3352345B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4208370B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000143056A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3296763B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001335236A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3453502B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4077961B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3413083B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11147654A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3193894B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4474471B2 (ja) シート処理装置
JP2003043763A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4136276B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4124889B2 (ja) 画像形成装置
JP3416691B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11147643A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3740302B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees