JP2012025534A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012025534A
JP2012025534A JP2010165304A JP2010165304A JP2012025534A JP 2012025534 A JP2012025534 A JP 2012025534A JP 2010165304 A JP2010165304 A JP 2010165304A JP 2010165304 A JP2010165304 A JP 2010165304A JP 2012025534 A JP2012025534 A JP 2012025534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
alignment
image forming
forming apparatus
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010165304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012025534A5 (ja
Inventor
Genki Takahashi
元気 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010165304A priority Critical patent/JP2012025534A/ja
Priority to US13/160,341 priority patent/US8950745B2/en
Publication of JP2012025534A publication Critical patent/JP2012025534A/ja
Publication of JP2012025534A5 publication Critical patent/JP2012025534A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録材が整合手段に積載される毎に、整合部材により整合処理を行うと、整合処理により記録材が帯電し、整合手段に記録材が張り付く現象が発生するため、整合処理を行っても整合できないという状況が発生することを抑制する。
【解決手段】記録材の種類や環境状況や積載枚数に応じて、整合処理を行うまでの記録材の積載枚数を制御することによって、整合処理による記録材の帯電に基づく整合部材への張り付きを抑制することができ、記録材の整合不良の発生を抑制することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数枚の記録材を整合して所定の後処理を行う後処理装置を搭載した画像形成装置に関する発明である。
従来の画像形成装置には、画像形成を行った複数枚の記録材について、記録材を整合してステープルやパンチ等の後処理を施して排出する後処理装置を備えているものがある。このような後処理装置は、画像形成装置本体で画像形成され、排出された記録材を複数枚受け取って積載する。そして、積載した記録材を整合部材によって整合し、ステープルやパンチ等の後処理を施して排出する。
このような後処理装置において、記録材の表面の摩擦力の違いに伴う整合不良や積載不良を防ぐために、紙種(厚さ及び表面性)に応じて整合位置(整合部材の移動距離)や整合速度(整合部材の移動速度)を制御する方法が特許文献1に提案されている。
特開2004−85982
特許文献1によれば、後処理装置にて積載された記録材を整合する際に、紙種に応じて整合位置(整合部材の移動距離)や整合速度(整合部材の移動速度)を制御し、記録材が1枚積載される毎に1回又は複数回整合処理を行っていた。
しかしながら、記録材の種類や環境条件によっては、記録材が1枚積載される毎に整合処理を行うと、記録材と整合部材との摩擦により静電気が発生し、かえって整合性が低下してしまう場合があった。図8に後処理装置における整合部材の一例を示す。図8に示す整合部材は、図の矢印方向に動くことにより記録材を整合させる。このような整合部材で記録材を整合する際には、整合部材と記録材の摩擦によって静電気が発生し、整合部材と記録材が張り付いてしまうことがある。特に、整合部材と記録材の接触面積が増えるとより静電気が発生しやすくなるため、整合部材と記録材が張り付いてしまう可能性が高い。整合部材と記録材が張り付いてしまうと、図9に示すように、記録材が正しく整合されない整合不良が発生してしまう。
本発明は、以上のような状況を鑑みてなされたものであり、整合部材と記録材の摩擦による整合不良の発生を抑制することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像形成された記録材を積載する積載手段と、前記積載手段に所定枚数の記録材が積載されると記録材を整合する整合手段と、前記整合手段によって整合を行うための前記所定枚数を記録材の種類に応じた枚数に設定する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、整合部材と記録材の摩擦による整合不良の発生を抑制することができる。
画像形成装置1の概略構成図 後処理装置100を制御する制御手段を示したブロック図 後処理装置100によってステープルを行う処理を示したフローチャート 第1の実施形態における直交方向の整合処理タスクを示したフローチャート 重み計算関数による重みの算出方法を示したフローチャート 第2の実施形態における直交方向の整合処理タスクを示したフローチャート 第3の実施形態における直交方向の整合処理タスクを示したフォローチャート 後処理装置における整合部材の一例を示した図 記録材が正しく整合されない整合不良の一例を示した図
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、画像形成装置の概略構成図である。画像形成装置1の各構成は以下のとおりである。2は記録材である紙を積載する給紙カセット、3は給紙カセット2に積載された記録材を給紙する給紙ローラ、4及び5は記録材を搬送する搬送路である。10は、感光ドラムに潜像を形成するための光学ユニット、6は感光ドラム上に形成された潜像を現像剤により現像し、画像を形成する画像形成ユニットである。7は表面に形成された画像を担持し、記録材に画像を転写する感光ドラム、8は記録材に転写された画像を加熱し定着する定着器である。11は記録材の種類を検知するメディアセンサ、12は画像形成装置が設置されている環境として温度や湿度を検知する環境センサである。画像形成装置1の本体側面には後処理装置100が設けられている。
画像形成装置1には、画像形成された記録材が排出され、記録材の束を整合したり、ステープル綴じしたりする後処理装置100が接続されている。後処理装置100の入り口部101に記録材を排出するために、画像形成装置1には、2つの排出経路が設けられている。2つの排出経路とは、書き込みスキャナ10の上部に記録材搬送し、反転させた後に後処理装置100に排出する第1搬送路13と、直接後処理装置100に記録材を排出する第2搬送路14である。第1搬送路13と第2搬送路14との切り替えは、定着器8の下流側に設けられているFD/FUフラッパ15によって行われる。
次に、後処理装置100について説明する。101は画像形成装置1から記録材を受け取る入り口部である。その下流側に記録材を第3搬送路103又は第4搬送路104のいずれに搬送するかを選択的に切り替えるフラッパ102がある。第4搬送路104の下流側にはさらに、記録材を第5搬送路106又は第6搬送路107のいずれに搬送するかを選択的に切り替えるフラッパ105がある。
記録材が第4搬送路104に搬入された場合について説明する。記録材は排出ローラ対109によって、フラッパ105へと搬送される。記録材はフラッパ105により、第5搬送路106又は第6搬送路107のいずれに搬送するかを選択的に切り替えられる。そして、記録材が第5搬送路106に搬送された場合、排紙ローラ対110によって積載トレイ112へ排出される。記録材が第6搬送路107に搬送された場合、排紙ローラ対111によって積載トレイ113へ排出される。
次に、記録材が第3搬送路103に搬入された場合について説明する。記録材は排出ローラ108によって、記録材を一時的に積載する中間積載部114に搬送される。そして、記録材は幅方向両端部を支持され、整合部材115(以下、ジョガーとも呼ぶ)に搬送される。ジョガー115は、記録材の搬送方向と直交する方向に積載された記録材を整合する。中間積載部114には、整合された記録材の束の端部を綴じる綴じ手段118(以下、ステープラとも呼ぶ)がある。ジョガー115で整合し、ステープラ118でステープルされた記録材の束は、積載トレイ119に排出される。
図2は、後処理装置100を制御する制御手段を示したブロック図である。なお、ここでは一例としてこの制御手段は後処理装置100に備えられているものとして説明するが、画像形成装置1に備えられるものであってもよい。制御手段200は、CPU201を有している。CPU201は、シリアル通信インタフェース202を介して画像形成装置1と通信する。シリアル通信インタフェース202と画像形成装置1は、例えばジョブ情報203、動作環境204、紙の種類(以下、紙種とする)205、搬入予告コマンド209等の情報を通信する。シリアル通信インタフェース202は画像形成装置1から受信した情報に基づいて、紙種205、ジョガーに積載されている記録材の枚数である積載枚数206、温度207、湿度208、搬入予告コマンド209等をCPU201へ送信する。
CPU201の出力端子には、モータドライバ210、212、214、216、218が接続される。モータドライバ210は搬送モータ211を駆動する。搬送モータ211が回転することにより、排出ローラ108と排出ローラ対109、110、111が回転し、記録材を搬送する。モータドライバ212は束排紙モータ213を駆動する。束排紙モータ213が回転することにより、排出ローラ117が回転し記録材を搬送する。モータドライバ214はジョガーモータ215を駆動する。ジョガーモータ215を正回転(CW方向)させるとジョガー115が閉じ、記録材の整合が行われる。ジョガーモータ215を逆回転(CCW方向)させるとジョガー115が開き、記録材の整合は行われない。モータドライバ216はステープラモータ217を駆動する。ステープラモータ217を回転させるとステープラ118によってステープルが行われる。モータドライバ218はパドルモータ219を駆動する。パドルモータ219を回転させると、搬送方向整合パドル116が記録材の搬送方向の整合を行う。
CPU201の出力端子にはフラッパ102が接続される。CPU201からON信号が出力されると、フラッパ102は第4搬送路104へ記録材が搬送されるように切り替わる。OFF信号が出力されると、第3搬送路103へ記録材が搬送されるように切り替わる。CPU201の出力端子にはフラッパ105が接続される。CPU201からON信号が出力されると、フラッパ105は第6搬送路107へ記録材が搬送されるように切り替わる。OFF信号が出力されると、第5搬送路106へ記録材が搬送されるように切り替わる。インセンサ121は、プルアップ抵抗220を使用し、バッファ221を介し、センサの状態をCPU201に入力する。
図3のフローチャートを用いて、後処理装置100によってステープルを行う処理について説明する。S300において、CPU201は記録材を画像形成装置1から後処理装置100に排出することを報知する搬入予告コマンド209を受信する。S301において、CPU201は搬送モータ211を駆動させて記録材の搬入に備える。S302において、CPU201は画像形成装置1のメディアセンサ11にて検知済みである紙種205、ジョガー115に積載されている記録材の枚数である積載枚数206、温度207、湿度208、を受信する。S303において、CPU201は記録材を受け取るためにジョガー115を受け取り位置へ移動させる。
S304において、CPU201はインセンサ121の記録材が通過したかを確認する。S305において、CPU201はインセンサ121を記録材が通過したことを確認すると、ジョガー115に記録材が積載されたかを確認する。S306において、ジョガー115は所定枚数の記録材が積載されると、記録材の搬送方向と直交する方向の整合を実施する。S307において、CPU201は搬送方向と直交する方向(以下、直交方向と定義する)の整合を行うか否かを判断するための整合処理タスクを起動する。なお、この整合処理タスクにより直交方向の整合を行うか否かの判断は、後の図4のフローチャートを用いて詳しく説明する。
S308において、CPU201は直交方向の整合処理が終了したかを確認する。なお、先の整合処理タスクにより整合が必要ないと判断された場合は、整合処理は終了したと判断する。S309において、CPU201は整合処理の終了したら、続いて画像形成を行うジョブがあるかどうかを確認する。S310において、CPU201はジョブがない場合は、直交方向の整合処理を実施する。S311において、CPU201はステープル処理を実施する。S312において、CPU201は束排紙処理を実施する。S313において、CPU201は搬入予告コマンド209を受信しているが、まだインセンサ121を通過していない予約済みの記録材があるかどうかを確認する。予約済みの記録材がある場合にはS302に戻る。予約済みの記録材がない場合はS314において、搬送モータ211を停止させステープルを行う処理を終了する。
図4のフローチャートを用いて、先の図3のS307における直交方向の整合処理タスクについて説明する。S307において、CPU201は整合処理タスクを開始する。S320において、CPU201は画像形成を開始したジョブの1枚目であるかを確認する。ジョブの1枚目であった場合は、S321において、CPU201は整合処理を行うか否かを判断するための重み計算関数を実行する。ジョブの1枚目でない場合はS330に進む。S321において、CPU201は重み計算関数によって、画像形成装置1から受信した紙種205、温度207、湿度208に基づき重み(以下、Countとする。)を算出する。なお、重み計算関数による具体的な重みの算出方法については、図5のフローチャートにて詳しく説明する。
S322において、CPU201は重みの算出が終了したかを確認する。S323において、CPU201は算出した重みであるCountが、Count≦1となっているかを判断する。Count≦1の場合は、S324において、CPU201は整合間隔M(以下、Mとする。)=1とする。なお、整合間隔Mとは記録材が所定枚数積載されると直交方向の整合を行うかを示した値であり、整合間隔Mの値だけ記録材が積載されると整合を行うという判断基準として用いられる。つまり、整合処理を行う所定枚数は整合間隔Mによって設定される。Count>1の場合は、S325において、CPU201はCount≦5となっているかを判断する。Count≦5の場合は、S326において、CPU201はM=2とする。Count>5の場合は、S327において、CPU201はCount≦10となっているかを判断する。Count≦10の場合は、S328において、CPU201はM=3とする。Count>10の場合は、S329において、CPU201はM=5とする。
重みの計算を行い整合間隔Mが設定されると、S330において、CPU201は積載枚数206がMに到達しているか判断する。積載枚数206がMに到達している場合は、S331において、CPU201は直交方向の整合を行う。積載枚数206がMに到達していない場合は、S322において直交方向の整合を行わない。
図5のフローチャートを用いて、先の図4のS321における重み計算関数による重みの算出方法について説明する。S340において、CPU201はCountの値を初期化する。S341において、CPU201は画像形成装置1より受信した紙種205により、画像形成を行われた記録材が薄紙であるかを確認する。薄紙である場合は、S342において、CPU201はCountに記録材が薄紙であることの重み付けとして6を加算する。記録材が薄紙でない場合は、Countへの値の加算は行わない。なお、ここで記録材の種類として薄紙を挙げたのは、記録材の厚さが薄いほどカールし易くなり、例えば図8のような整合部材において、整合部材の湾曲方向と記録材のカールの方向が一致してしまうと接触面積が増えてしまい、整合手段により整合されたときに、記録材が帯電して張り付きを起こす可能性が高いためである。ここでは一例として薄紙であるか否かを判断基準としたが、判断基準はこれに限られたものではなく、例えば記録材の坪量を検知するセンサを備えているような場合であれば、記録材の坪量を判断基準とすることも可能である。
S343において、CPU201は画像形成装置1より受信した湿度208より、湿度が80%以上であるかを確認する。80%以上である場合は、S344においてCPU201はCountに5を加算する。湿度が80%以下である場合は、Countに値の加算は行わない。なお、ここで湿度の基準として80%を挙げたのは、湿度が高いときの方がカールし易くなり、例えば図8のような整合部材において、整合部材の湾曲方向と記録材のカールの方向が一致してしまうと接触面積が増えてしまい、整合手段により整合されたときに、記録材が少ない帯電量でも張り付きを起こす可能性が高いためである。ここでは一例として80%という判断基準を示したが、判断基準は80%に限られるものではなく、湿度が高いと判断される範囲において適宜設定することが可能である。S345において、CPU201は画像形成装置1より受信した温度207が30℃以上であるかを確認する。30℃以上である場合は、S346において、CPU201はCountに4を加算する。温度が30℃以下である場合は、Countに値の加算は行わない。なお、ここで温度の基準として30℃を上げたのは、温度が高いときの方が整合手段により整合されたときに、記録材が帯電して張り付きを起こす可能性が高いためである。ここでは一例として30℃という判断基準を示したが、判断基準は30℃に限られるものではなく、温度が高いと判断される範囲において適宜設定することが可能である。
なお、ここでは一例として紙種も湿度も温度も一つの基準に対してCountを加算するか否かを判断しているが、例えば複数段階の判断基準を用意し夫々に応じてCountに加算する値に差分をつけるという方法でも良い。また、Countに加算する値として示した値は一例であり、適宜設定することが可能である。また、ここでは紙種、湿度、温度からCount値を求める一例について説明したが、これら3つの判断基準からのみCount値が求められるものではなく、例えば紙種のみからCount値を求めても良いし、積載枚数206等の基準をさらに増やしてCount値を求めても良い。例えば、積載枚数206を条件に加える場合は、積載枚数206が10枚以下であればCount値を1増やす、というような制御となる。この積載枚数206の比較条件も10枚に限定されるものではない。
また、紙種、温度、湿度は画像形成装置1から受信するものに限られるものではなく、例えば紙種、温度、湿度を夫々検知可能なセンサが後処理装置に設けられており、これらのセンサで検知された情報に基づきCount値を求めても良い。
このように、記録材の種類や環境状況や積載枚数に応じて、整合処理を行うまでの記録材の積載枚数を制御することによって、整合処理による記録材の帯電に基づく整合部材への張り付きを抑制することができ、記録材の整合不良の発生を抑制することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ジョブの1枚目の記録材に対して画像形成が行われる際に、記録材の種類や環境状況に応じて整合間隔を設定し、記録材の帯電に基づく整合部材への張り付きを抑制する方法について説明した。本実施形態においては、積載される記録材の枚数が増えるにつれて、整合不良が発生する可能性が高まることを考慮し、ジョガー115に積載されている記録材の枚数によって、整合間隔を可変にする方法について説明する。なお、先の第1の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図6のフローチャートを用いて、本実施形態における直交方向の整合処理タスクについて説明する。なお、S320乃至S329は先の第1の実施形態における図4のフローチャートと同様の処理であるため、ここでの説明は省略する。
S401において、CPU201は画像形成を開始したジョブの1枚目であるかを確認する。ジョブの1枚目であった場合は、S402において、CPU201は整合間隔Mを調整するタイミングを設定するために、積載された記録材の枚数と比較するための閾値CにM×2を代入する。ジョブの1枚目でなかった場合は、S402は省略する。
S403において、CPU201は積載枚数206がMに到達しているか判断する。積載枚数206がMに到達している場合は、S404において、CPU201は直交方向の整合を行う。積載枚数206がMに到達していない場合は、S405において、CPU201は直交方向の整合を行わない。S406において、整合間隔Mが1より大きいかを確認する。Mが1より小さい場合は、それ以上整合間隔を狭めることはできないため、整合間隔の調整は行わない。Mが1より大きい場合は、S407において、CPU201は積載枚数206がC以上であるかを確認する。積載枚数206がCよりも少ない場合は、整合間隔Mの変更は行わない。積載枚数206がC以上である場合は、S408において、CPU201は整合間隔Mをデクリメントする。なお、ここでは一例としてデクリメントして整合間隔を1短くする方法を示しているが、これに限られるものではなく、整合間隔Mが1より小さくならなければ2以上短くすることも可能である。S409において、CPU201はS408で調整された整合間隔Mに基づき、次に整合間隔Mを調整するためのタイミングを設定するために、CにM×2を加算する。
このように、記録材の種類や環境状況やさらに整合部材に積載された記録材の枚数に応じて、整合処理を行うまでの記録材の積載枚数を制御することによって、整合処理による記録材の帯電に基づく整合部材への張り付きを抑制することができ、記録材の整合不良の発生を抑制することができる。
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態では、重み付けをすることにより整合間隔を設定し、記録材の帯電に基づく整合部材への張り付きを抑制する方法について説明した。本実施形態においては、重み付けとは異なる方法により整合間隔を調整する方法について説明する。なお、先の第1の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図7のフローチャートを用いて、本実施形態における直交方向の整合処理タスクについて説明する。S451において、CPU201は紙種205、積載枚数206、温度207、湿度208の夫々の条件を確認する。紙種205は薄紙であるか、積載枚数206は10枚以下であるか、温度207は30℃以上であるか、湿度208は80%以上であるかを夫々確認する。全ての条件を満たすときは、記録材が帯電によって整合部材に張り付く可能性が高くなるので、S452において、CPU201は整合処理を行わない。いずれかの条件を満たさない場合は、S453において、CPU201は整合処理を行う。
なお、ここでは制御の一例として、上記4つの条件すべてを満たす場合に整合処理を行わないとしたが、例えば4つの条件のうち2つを満たせば整合処理を行わない等の設定にすることも可能である。このとき、紙種205が薄紙であることが整合部材への張り付きの要因として重要な条件となるため、少なくとも紙種が薄紙であることを判断条件に加えることが好適である。また、先の第1の実施形態でも述べたように、これらの条件を判断するために挙げた数値は一例であり、先の第1の実施形態と同様の範囲内で適宜設定することが可能である。
このように、記録材の種類や環境状況やさらに整合部材に積載された記録材の枚数に応じて、整合処理を行うまでの記録材の積載枚数を制御することによって、整合処理による記録材の帯電に基づく整合部材への張り付きを抑制することができ、記録材の整合不良の発生を抑制することができる。
100 後処理装置
115 ジョガー
201 CPU
205 紙種情報
206 積載枚数情報
207 温度情報
208 湿度情報

Claims (7)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像形成された記録材を積載する積載手段と、
    前記積載手段に所定枚数の記録材が積載されると記録材を整合する整合手段と、
    前記整合手段によって整合を行うための前記所定枚数を記録材の種類に応じた枚数に設定する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録材の種類を検知する検知手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記検知手段によって検知された記録材の種類と、前記積載手段に積載された記録材の枚数と、画像形成装置が設置された環境の温度と、画像形成装置が設置された環境の湿度と、を条件として前記所定枚数を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記条件に応じて重み付けを行い、各条件で算出された重みを加算した値を用いて前記所定枚数を設定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、記録材の種類が薄紙であると検知された場合は、前記所定枚数を増やすように設定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、記録材の種類に応じての重み付けを他の条件よりも大きな値とすることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記積載手段に積載された記録材の枚数が増えると前記所定枚数を減らすように設定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010165304A 2010-07-22 2010-07-22 画像形成装置 Pending JP2012025534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165304A JP2012025534A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 画像形成装置
US13/160,341 US8950745B2 (en) 2010-07-22 2011-06-14 Image forming apparatus with alignment unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165304A JP2012025534A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025534A true JP2012025534A (ja) 2012-02-09
JP2012025534A5 JP2012025534A5 (ja) 2013-09-05

Family

ID=45493731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165304A Pending JP2012025534A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8950745B2 (ja)
JP (1) JP2012025534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069482A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012602A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 排紙装置、孔版印刷装置
JP6213456B2 (ja) * 2014-12-25 2017-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
JP2022160868A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、及び、画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026544A (ja) * 1983-07-20 1985-02-09 Ricoh Co Ltd シ−ト揃え方法
JP2008214102A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2010260660A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc シート処理装置および画像形成システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452440A (en) * 1981-08-28 1984-06-05 Emf Corporation Paper feeding apparatus and cart
JP3610527B2 (ja) * 1994-12-14 2005-01-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート後処理装置
JP3302307B2 (ja) * 1997-11-17 2002-07-15 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6398203B1 (en) * 1999-06-11 2002-06-04 Nisca Corporation Sheet post-handling device
US6672586B2 (en) * 1999-07-23 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and method of controlling same, sheet processing method, and storage media therefor
JP4115206B2 (ja) 2002-08-28 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN100456145C (zh) * 2003-09-18 2009-01-28 佳能精技股份有限公司 纸张后处理装置和图像形成装置
JP4328685B2 (ja) * 2004-07-20 2009-09-09 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4581568B2 (ja) * 2004-09-02 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
JP4500712B2 (ja) * 2005-03-14 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
US7694966B2 (en) * 2006-04-10 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2008063063A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ricoh Co Ltd シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4810396B2 (ja) * 2006-10-31 2011-11-09 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
US7896333B2 (en) * 2007-06-19 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
EP2014590A3 (en) * 2007-07-11 2011-11-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP5070115B2 (ja) * 2008-04-15 2012-11-07 株式会社リコー シート折り装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2010168125A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Sharp Corp 後処理装置および画像形成装置
JP4787897B2 (ja) * 2009-09-14 2011-10-05 株式会社リコー 背面形成装置、及び画像形成システム
US7984897B2 (en) * 2009-10-23 2011-07-26 Pitney Bowes Inc. Reconfigurable stitcher for binding consecutive variable thickness collations
JP2011236015A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、及び封筒への封入方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026544A (ja) * 1983-07-20 1985-02-09 Ricoh Co Ltd シ−ト揃え方法
JP2008214102A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2010260660A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc シート処理装置および画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069482A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8950745B2 (en) 2015-02-10
US20120020715A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1762902B1 (en) Image forming apparatus
US9446923B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US10386772B2 (en) Recording material processing apparatus including alignment unit for aligning recording materials and imaging forming apparatus
JP4827646B2 (ja) シート積載装置とシート処理装置、及びそれらを備えた画像形成装置
JP2007153617A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2013095533A (ja) シート後処理装置およびシート整合方法
US8833751B2 (en) Sheet processing apparatus having a staple detecting function
JP2012025534A (ja) 画像形成装置
JP2009122415A (ja) 画像形成システム
US10773918B2 (en) Sheet discharging apparatus and image forming apparatus
US9139396B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US10538406B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and sheet processing apparatus
US9352603B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US20140284875A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP6019847B2 (ja) 画像形成システム及び用紙搬送方法
JP2012250844A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
US8262073B2 (en) Sheet processing apparatus
US20130001847A1 (en) Sheet processing apparatus that detects staples and image forming apparatus
JP2014088233A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2017019627A (ja) 画像形成装置、シート処理装置、シート処理装置の制御方法
JP2010155681A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US10372076B2 (en) Sheet processing apparatus
JP5213728B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP6000623B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5151406B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512