JP2014069482A - 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム - Google Patents

画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014069482A
JP2014069482A JP2012218404A JP2012218404A JP2014069482A JP 2014069482 A JP2014069482 A JP 2014069482A JP 2012218404 A JP2012218404 A JP 2012218404A JP 2012218404 A JP2012218404 A JP 2012218404A JP 2014069482 A JP2014069482 A JP 2014069482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
stacking tray
recording medium
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012218404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991124B2 (ja
Inventor
Keita Koyama
慶太 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012218404A priority Critical patent/JP5991124B2/ja
Priority to US14/039,456 priority patent/US8989648B2/en
Publication of JP2014069482A publication Critical patent/JP2014069482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991124B2 publication Critical patent/JP5991124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に記録される画像の画質の劣化を抑えつつ、積載トレイに積載された記録媒体を整合させる。
【解決手段】積載トレイに積載された用紙Pに外力を加えることによって、積載トレイに積載された用紙を整合する整合機構を備えている。そして、整合機構を制御する整合制御部は、記録ヘッドによる記録ジョブに含まれる画像データに係る複数の画像のそれぞれの記録が開始されてから完了するまでの期間において、記録ヘッドによる用紙への画像の記録が行われていない期間に積載トレイに積載された用紙を整合させる。また、記録ヘッドによる用紙への画像の記録が行われている期間に積載トレイに積載された用紙を整合させない。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像が記録された記録媒体を積載するための積載トレイを備えた画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラムに関する。
従来、排紙トレイに積載された用紙に外力を加えて整合する技術が知られている。たとえば、特許文献1には、画像が形成(記録)された用紙(記録媒体)を順次排紙して排紙トレイに積載すると共に、排紙トレイ上の用紙を整合する排紙装置が開示されている。この排紙装置では、排紙トレイに積載された用紙の後端を用紙後端突き当てフェンスに突き当てている。そして、振動発生手段により用紙後端突き当てフェンスに振動波を印加することで、排紙トレイに積載された用紙の後端を整合させている。
特開2012−126544号公報
ところで、記録媒体に画像を記録する記録部と画像が記録された記録媒体が排出されて積載される積載トレイとを備えた画像記録装置が知られている。この画像記録装置に特許文献1に記載された排紙装置を適用した場合、画像記録中に用紙後端突き当てフェンスに振動波を印加させると、この振動波が記録部に伝播して、記録媒体に記録される画像の画質が劣化する虞がある。
そこで、本発明の目的は、記録媒体に記録される画像の画質の劣化を抑えつつ、積載トレイに積載された記録媒体を整合させることが可能な画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラムを提供することにある。
本発明の画像記録装置は、記録媒体に画像を記録するための記録部と、複数の画像に係る画像データを含む記録ジョブを記憶するための記憶部と、前記記録部により画像が記録された記録媒体を積載するための積載トレイと、前記記録部により画像が記録された記録媒体を前記積載トレイに搬送するための搬送機構と、前記積載トレイに積載された記録媒体に外力を加えることで、当該積載トレイに積載された記録媒体を整合するための整合機構と、前記記録部、前記搬送機構、及び前記整合機構を制御する制御部とを備えている。そして、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記記録ジョブに含まれる前記画像データに係る前記複数の画像のそれぞれを、対応する複数の記録媒体に記録させるよう前記記録部を制御し、前記記録部により前記複数の画像のそれぞれが記録された前記複数の記録媒体を、前記積載トレイに搬送させるよう前記搬送機構を制御し、前記記録部による前記複数の記録媒体への前記複数の画像それぞれの記録が開始されてから完了するまでの期間において、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われていない期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させるよう前記整合機構を制御し、且つ、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われている期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させないように前記整合機構を制御する。
また、別の観点によると、本発明の記録媒体の整合方法は、記録媒体に画像を記録するための記録部と、複数の画像に係る画像データを含む記録ジョブを記憶するための記憶部と、前記記録部により画像が記録された記録媒体を積載するための積載トレイと、前記記録部により画像が記録された記録媒体を前記積載トレイに搬送するための搬送機構と、前記積載トレイに積載された記録媒体に外力を加えることで、当該積載トレイに積載された記録媒体を整合するための整合機構とを備えた画像記録装置における記録媒体の整合方法である。そして、前記記憶部に記憶された前記記録ジョブに含まれる前記画像データに係る前記複数の画像のそれぞれを、対応する複数の記録媒体に記録させ、前記記録部により前記複数の画像のそれぞれが記録された前記複数の記録媒体を、前記積載トレイに搬送させ、前記記録部による前記複数の記録媒体への前記複数の画像それぞれの記録が開始されてから完了するまでの期間において、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われていない期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させ、且つ、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われている期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させないようにする。
さらに、別の観点によると、本発明の記録媒体の整合プログラムは、記録媒体に画像を記録するための記録部と、複数の画像に係る画像データを含む記録ジョブを記憶するための記憶部と、前記記録部により画像が記録された記録媒体を積載するための積載トレイと、前記記録部により画像が記録された記録媒体を前記積載トレイに搬送するための搬送機構と、前記積載トレイに積載された記録媒体に外力を加えることで、当該積載トレイに積載された記録媒体を整合するための整合機構とを備えた画像記録装置における記録媒体の整合プログラムである。そして、前記記憶部に記憶された前記記録ジョブに含まれる前記画像データに係る前記複数の画像のそれぞれを、対応する複数の記録媒体に記録させ、前記記録部により前記複数の画像のそれぞれが記録された前記複数の記録媒体を、前記積載トレイに搬送させ、前記記録部による前記複数の記録媒体への前記複数の画像それぞれの記録が開始されてから完了するまでの期間において、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われていない期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させ、且つ、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われている期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させない処理をコンピュータに実行させる。
これらの構成によると、記録部による記録媒体への画像の記録が行われている期間には、積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われない。したがって、整合機構による整合時に発生する振動に起因して記録媒体に記録される画像の画質が劣化するのを抑えつつ、積載トレイに積載された記録媒体を整合させることができる。
さらに、本発明の画像記録装置では、前記制御部は、前記整合機構による前回の前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われてから、前記搬送機構により第1所定数の記録媒体が前記積載トレイに搬送されたときに、記録媒体への画像の記録を中断して前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われるように前記記録部及び前記整合機構を制御してもよい。
この構成によると、積載トレイに第1所定数の記録媒体が搬送される毎に、積載トレイに積載された記録媒体を整合することができる。
また、本発明の画像記録装置では、前記制御部は、前記整合機構による前回の前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われてから、前記搬送機構により前記第1所定数よりも大きい第2所定数の記録媒体が前記積載トレイに搬送される前に、前記記録部による前記複数の記録媒体への前記複数の画像それぞれの記録が完了する場合には、前記搬送機構により前記第1所定数の記録媒体が前記積載トレイに搬送されたときには前記積載トレイに積載された記録媒体の整合を行わずに、前記記録部による前記複数の記録媒体への前記複数の画像それぞれの記録が完了した後に前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われるように前記整合機構を制御してもよい。
この構成によると、積載トレイに第1所定数の記録媒体が搬送された場合でも、複数の記録媒体への複数の画像それぞれの記録が完了間近のときは、当該複数の記録媒体への画像の記録を完了させることが優先され、画像が記録された記録媒体が積載トレイに早く積載される。その結果、ユーザが、記録媒体が整合される前に積載トレイから記録媒体を回収するか、記録媒体が整合された後に積載トレイから記録媒体を回収するかを選択することができる。
また、本発明の画像記録装置では、前記制御部は、前記記録部が所定の中断事由により記録媒体への画像の記録を中断している中断期間に、前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われるように前記整合機構を制御してもよい。
この構成によると、中断期間に積載トレイに積載された記録媒体の整合を行うことで、当該中断期間後において積載トレイに積載された記録媒体を整合する回数を減らす、又は整合に要する処理時間を短くすることができる。
加えて、本発明の画像記録装置は、前記記録部は、画像を記録するための液体を吐出する吐出口が形成された吐出面を有する記録ヘッドと、前記吐出面と当接して前記記録ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス機構とを備えており、前記制御部は、前記中断期間に前記メンテナンス機構による前記メンテナンスを行う場合には、当該メンテナンス中には前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われないように前記整合機構を制御してもよい。
この構成によると、整合機構による整合時に発生する振動に起因して、メンテナンス機構と記録ヘッドの吐出面とが衝突することを防ぐことができる。
さらに、本発明の画像記録装置は、前記記録部は、画像を記録するための液体を吐出する吐出口が形成された吐出面を有する記録ヘッドを備えており、前記搬送機構は、前記吐出面と対向する対向領域を経て、記録媒体を前記積載トレイに搬送するものであり、前記対向領域における記録媒体のジャムを検知するジャム検知手段を備え、前記制御部は、前記ジャム検知手段が前記対向領域における記録媒体のジャムを検知した場合には、前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われないように前記整合機構を制御してもよい。
この構成によると、整合機構による整合時に発生する振動に起因して、ジャムしている記録媒体と吐出面とが衝突することを防ぐことができる。
また、本発明の画像記録装置では、前記積載トレイは、前記記録部の上方に設けられていてもよい。
本発明では、積載トレイに積載された記録媒体を整合する時に発生する振動に起因して記録媒体に記録される画像の画質が劣化するのを抑えることができるので、上記の構成のように、記録部の上方に積載トレイを設けて画像記録装置をコンパクトにできる。
また、本発明の画像記録装置では、前記記録部は、画質モードとして、通常画質モード、及び前記通常画質モードよりも高画質で記録媒体に画像を記録する高画質モードを選択可能にされており、前記制御部は、前記画質モードとして前記高画質印字モードが選択されている場合には、前記搬送機構が前記記録部により画像が記録された記録媒体を前記積載トレイに搬送しているときには前記積載トレイに積載された記録媒体の整合を行わずに、前記搬送機構が前記記録部により画像が記録された記録媒体を前記積載トレイに搬送していないときに前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われるように前記整合機構を制御してもよい。
この構成によると、高画質印字モードにおいて、搬送機構により搬送されている記録媒体の画像記録面が搬送機構の各部に接触することで、記録媒体に記録された画像の品質が劣化するのを防ぐことができる。
また、本発明の画像記録装置は、前記積載トレイに積載された記録媒体の積載数を取得する積載数取得手段を更に備えており、前記整合機構による前回の前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われたときの、前記積載数取得手段により取得された記録媒体の積載数が多いほど、前記第1所定数の値を小さくしてもよい。
この構成によると、積載トレイに積載された記録媒体の積載数が多くなるにつれて、記録媒体を整合する間隔を短くすることで、積載トレイに積載された記録媒体の積載数が多くなったとしても、記録媒体を確実に整合することができる。
さらに、本発明の画像記録装置は、前記積載トレイに積載された記録媒体の積載数を取得する積載数取得手段を更に備えており、前記整合機構は、前記積載数取得手段により取得された前記積載数が多いほど、前記外力の大きさを大きくしてもよい。
この構成によると、積載トレイに積載された記録媒体の積載数が多くなったとしても、記録媒体を確実に整合することができる。
加えて、本発明の画像記録装置では、前記積載トレイは、記録媒体が積載される、所定方向に傾斜した積載面と、前記積載面の傾斜下端において、前記積載面に積載された記録媒体の一端を突き当てるための突き当て部材とを備えており、前記整合機構は、前記積載トレイを振動させることで、前記突き当て部材に突き当てられた記録媒体の一端を整合するものであってもよい。
この構成によると、積載トレイに積載された記録媒体の一端を整合することができる。
さらに、本発明の画像記録装置では、前記整合機構は、前記積載トレイに積載された記録媒体の対向する両縁部を規制するための互いに平行な一対の規制壁と、前記一対の規制壁の少なくとも一方の規制壁を他方の規制壁に対して変位させて、前記一対の規制壁の間隔を変更可能な規制壁変位機構とを備えており、前記規制壁変位機構により、前記一対の規制壁の少なくとも一方の規制壁を他方の規制壁に対して変位させることで、前記積載トレイに積載された記録媒体の対向する両縁部を整合してもよい。
この構成によると、積載トレイに積載された記録媒体の対向する両縁部を整合することができる。
上述のように、本発明の画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラムでは、記録部による記録媒体への画像の記録が行われている期間には、積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われない。したがって、整合機構による整合時に発生する振動に起因して記録媒体に記録される画像の画質が劣化するのを抑えつつ、積載トレイに積載された記録媒体を整合させることができる。
本発明の実施形態に係るプリンタの全体的な構成を示す概略側面図である。 図1に示すプリンタの上面図である。 図1に示すプリンタの要部の上面図である。 図1に示す制御部の機能ブロック図である。 図4に示す第1所定数決定部が有するテーブルである。 図1に示す制御部で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係るプリンタの全体的な構成を示す概略側面図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態のプリンタ101は、略直方体形状の筐体101aを有し、筐体101a内には、上方から下方に4つの記録ヘッド1、用紙Pを搬送方向(図1中左方から右方に向かう方向)に搬送する搬送機構16、用紙Pを給紙する給紙ユニット17、及びインクを貯留するタンクユニット18が配設されている。さらに、記録ヘッド1の上方であって筐体101aの天板上部には、用紙Pが排出される排紙部10が設けられている。また、筐体101a内には、プリンタ101全体の動作を司る制御部100が配置されている。
4つの記録ヘッド1は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクをそれぞれ吐出する。また、いずれも主走査方向に長尺な略直方体形状を有しており、用紙Pの搬送方向に沿って配列されて支持枠3に固定されている。つまり、このプリンタ101はライン式のプリンタであり、主走査方向は搬送方向に直交する方向である。各記録ヘッド1は、その下面に複数の吐出口(図示せず)が開口した吐出面2aが形成されたヘッド本体2を有している。
搬送機構16は、2つのベルトローラ6、7と、搬送ベルト8と、テンションローラ9と、プラテン19とを有している。搬送ベルト8は、両ローラ6、7の間に巻回されたエンドレスのベルトであり、テンションローラ9によってテンションが付加されている。プラテン19は、搬送ベルト8の内側領域に配置され、記録ヘッド1と対向する位置において搬送ベルト8を支持している。ベルトローラ7は図示しないモータによって回転駆動される駆動ローラである。これにより、搬送機構16は、ベルトローラ7を駆動して搬送ベルト8を走行させ、搬送ベルト8の搬送面8a上に載置された用紙Pを搬送することができる。また、搬送機構16には、搬送経路における用紙Pの存在を検知するための用紙検知センサ15が設けられている。この用紙検知センサ15については、主な用途としては搬送機構16によって搬送される用紙Pの搬送方向下流側の先端を検知して、記録ヘッド1によりインクを吐出するタイミングを取るためのものであるが、用紙Pの搬送方向下流側の先端を検知してから用紙Pの搬送方向上流側の後端が通過するまでの時間(以後、通過時間という)を所定時間と比較することで、記録ヘッド1の吐出面2aとの対向領域において、用紙Pのジャムを検知することができる。つまり、通過時間がこの所定時間より長い場合は、用紙Pのジャムが発生したと判断するのである。
給紙ユニット17は、筐体101aに対して着脱可能に配置されており、複数枚の用紙Pを収納する給紙トレイ17aと、給紙トレイ17aの最も上方にある用紙Pを送り出す給紙ローラ17bとを有している。給紙トレイ17aから送り出された用紙Pは、ガイド13a、13bに沿って送りローラ対14により搬送機構16へと送られる。
タンクユニット18は、内部に4つのインクタンク18aを収納している。インクタンク18aは、タンクユニット18に対して着脱可能に装着されている。各インクタンク18aには、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックのインクがそれぞれ貯留されており、対応する記録ヘッド1にインクチューブ(不図示)を介してインクが供給される。
プリンタ101の内部には、図1に示すように、黒矢印に沿う搬送経路が形成されている。下方の給紙ユニット17から搬送機構16へと送られた用紙Pは、押えローラ4によって搬送面8aに押さえつけられる。そして、用紙Pが各記録ヘッド1の吐出面2aと対向する対向領域を通過する際に、用紙Pの上面に所望のカラー画像が形成される。画像が形成された用紙Pは、搬送機構16のすぐ下流側に配置された剥離部材5によって搬送面8aから剥離される。さらに、用紙Pは、ガイド29a、29bに沿って送りローラ対28より上方に搬送され、筐体101aの上部に形成された排出口22から排紙部10へと排出される。
排紙部10は、排出口22から排出された用紙Pが積載される積載トレイ11と、積載トレイ11に積載された用紙Pを整合する整合機構30とを有している。積載トレイ11には、積載トレイ11に積載された用紙Pの積載数を取得する光センサである積載数取得センサ12が設けられている。
整合機構30は、図2に示すように、積載トレイ11上に配置された互いに平行な一対の規制壁31a、31bと、一対の規制壁31a、31bのうち、図2において左方に位置する規制壁31aを右方に位置する規制壁31bに対して変位させる規制壁変位機構33とを備えている。規制壁31a、31bは、排出口22からの用紙Pの排出方向(図2中白矢印で示す方向)に沿って延びる板状の部材であり、積載トレイ11に積載された用紙Pの幅方向両縁部を規制する。積載トレイ11上における図2中左側には、用紙Pの幅方向に沿って延びるガイド溝11aが形成されており、規制壁31aの下端部を支持する支持部32はガイド溝11a内に嵌め込まれている。
規制壁変位機構33は、用紙Pの幅方向に離隔した一対のプーリ35a、35bと、プーリ35a、35bに架け渡された駆動ベルト37と、プーリ35bを回転駆動するモータ39とを有している。規制壁31aを支持する支持部32は駆動ベルト37を挟持しており、規制壁31aが駆動ベルト37と共に移動するようになっている。よって、モータ39により駆動ベルト37を走行させることで、規制壁31aはガイド溝11aに沿って用紙Pの幅方向に移動する。すなわち、モータ39の回転方向を切り換えることで、規制壁31aを規制壁31bに近づく方向又は遠ざかる方向に移動させ、規制壁31a、31bの間隔を変更することができる。したがって、図2において黒矢印で示すように、規制壁31aを規制壁31bに近づけ、積載トレイ11に積載された用紙Pの図2中右側の縁が規制壁31bに押し付けられるように用紙Pに外力を加え、用紙Pを整合させることができる。
また、プリンタ101は、記録ヘッド1のメンテナンスを行うメンテナンス機構40を備えている。図3に示すように、メンテナンス機構40は、メンテナンスが行われていないときは、主走査方向に関する記録ヘッド1の側方(図3における左側)に配置されている。メンテナンス機構40は、キャップユニット41とワイピングユニット45とを備えている。
キャップユニット41は、主走査方向に移動可能な基板43に取り付けられており、基板43が記録ヘッド1と対向する位置まで移動したとき、対応する記録ヘッド1とそれぞれ対向する4つのパージキャップ42を備えている。4つのパージキャップ42は、記録ヘッド1と対向した状態で、図示しない昇降機構により記録ヘッド1を降下させることで、対応する記録ヘッド1の吐出面2aをそれぞれ覆うことができるようになっている。そして、記録ヘッド1の吐出面2aがパージキャップ42に覆われた状態で、各記録ヘッド1とインクタンク18aとの途中経路に設けられた図示しない加圧ポンプを駆動することにより、記録ヘッド1の吐出口から記録ヘッド1内の増粘したインクや異物を強制的に排出する加圧パージが行われる。また、各パージキャップ42には、図示しない廃液タンクが接続されており、排出されたインクなどは廃液タンクに貯留される。
ワイピングユニット45は、図3においてキャップユニット41の右側に配置されており、主走査方向に移動可能な基板47に取り付けられたワイパ46を備えている。ワイパ46が記録ヘッド1と対向する位置にある状態で、図示しない昇降機構により記録ヘッド1を降下させると、ワイパ46の先端部が記録ヘッド1の吐出面2aと接触する。そして、この状態で、基板47を主走査方向に移動させると、ワイパ46により吐出面2aが払拭される。メンテナンス機構40は、加圧パージが行われた後にワイパ46による吐出面2aのワイピングを行う。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するプログラム及びこれらプログラムに使用されるデータを書き替え可能に記憶するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、及びプログラム実行時にデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいる。本発明の制御プログラムは、CPUで実行されることにより、図4に示す制御部100を構成する各機能部を実現する。
図4に示すように、制御部100は、記憶部51、カウント部52、ヘッド制御部53、搬送制御部54、整合制御部55、及び第1所定数決定部56を有している。
記憶部51は、複数の画像に係る画像データを含む記録ジョブを記憶する。係る記録ジョブは、プリンタ101と接続されているPC(Personal Computer)等から記憶部51に転送される。カウント部52は、整合機構30による前回の積載トレイ11に積載された用紙Pの整合が行われてから、画像の記録が完了し搬送機構16により積載トレイ11に搬送された用紙Pの枚数である記録完了枚数Nをカウントする。
ヘッド制御部53は、記憶部51に記憶された記録ジョブに含まれる複数の画像データに係る複数の画像(以下の説明において、1つの記録ジョブに含まれる複数の画像データに係る複数の画像を単に「複数の画像」と称する)のそれぞれを、対応する複数の用紙Pに記録させるように記録ヘッド1を制御する。また、ヘッド制御部53は、画像モードとして、通常画質モードと通常画質モードよりも高画質で用紙Pに画像を記録する高画質モードとを選択可能にしている。さらに、ヘッド制御部53は、カウント部52によりカウントされた記録完了枚数Nが第1所定数決定部56で決定された第1所定数に達したとき、用紙Pへの画像の記録を中断する。ただし、整合機構30による前回の用紙Pの整合が行われてから、搬送機構16により第1所定数よりも大きい第2所定数の用紙Pが積載トレイ11に搬送される前に、ヘッド制御部53による複数の画像の記録が完了する場合には、記録完了枚数Nが第1所定数に達したときも、用紙Pへの画像の記録を中断しない。搬送制御部54は、記録ヘッド1により複数の画像のそれぞれが記憶された複数の用紙Pを、積載トレイ11に搬送させるように搬送機構16を制御する。
整合制御部55は、記録ヘッド1による複数の用紙Pへの複数の画像のそれぞれの記録が開始されてから完了するまでの期間において、記録ヘッド1による用紙Pへの記録が行われていない期間に積載トレイ11に積載された用紙Pを整合させるように整合機構30を制御し、且つ、記録ヘッド1による用紙Pへの画像の記録が行われている期間に積載トレイ11に積載された用紙Pを整合させないように整合機構30を制御する。
また、整合制御部55は、カウント部52によりカウントされた記録完了枚数Nが第1所定数決定部で決定された第1所定数に達したとき、積載トレイ11に積載された用紙Pの整合を行う。ただし、整合機構30による前回の用紙Pの整合が行われてから、搬送機構16により第1所定数よりも大きい第2所定数の用紙Pが積載トレイ11に搬送される前に、記録ヘッド1による複数の用紙Pへの複数の画像それぞれの記録が完了する場合には、記録完了枚数Nが第1所定数に達したときも用紙Pの整合を行わない。そして、記録ヘッド1による複数の用紙Pへの複数の画像それぞれの記録が完了した後に用紙Pの整合を行う。なお、実施形態においては、第2所定数は第1所定数に5を加えた数とする。
加えて整合制御部55は、記録ヘッド1が第1のイベントにより用紙Pへの画像の記録を中断している中断期間には、用紙Pの整合が行われないように、第2のイベントにより用紙Pへの画像の記録を中断している中断期間には、用紙Pの整合が行われるようにする。ここで、本実施形態における第1のイベントとは、記録ヘッド1のインク吐出性能が低下し、メンテナンス機構40による記録ヘッド1のメンテナンスを行う必要が生じた場合、及び用紙検知センサ15によって記録ヘッド1の吐出面2aとの対向領域における用紙Pのジャムが検知された場合である。また、第2のイベントは、第1のイベント以外の記録の中断事由であり、例えば用紙切れやインク切れが生じた場合、記録済み用紙Pの乾燥が必要な場合、積載トレイ11に積載された用紙Pの枚数が所定枚数に達し満載となった場合等である。
また整合制御部55は、画質モードとして高画質印字モードが選択されている場合には、搬送機構16が記録ヘッド1により画像が記録された用紙Pを積載トレイ11に搬送しているときには用紙Pの整合を行わずに、搬送機構16が記録ヘッド1により画像が記録された用紙Pを積載トレイ11に搬送していないときに用紙Pの整合が行われるようにする。
第1所定数決定部56は、整合機構30による前回の積載トレイ11に積載された用紙Pの整合が行われたときの、積載数取得センサ12によって取得された積載トレイ11に積載された用紙Pの積載数に基づいて第1所定数を決定する。すなわち、第1所定数決定部56は、第1所定数と積載トレイ11に積載されている用紙Pの積載数とが関連付けられた図5に示すようなテーブルを有している。図5に示すように、積載トレイ11に積載されている用紙Pの枚数が多いほど、第1所定数は小さく定められる。
続いて、図6を参照しつつ、プリンタ101で1つの記録ジョブに含まれる複数の画像データに係る複数の画像のそれぞれを対応する複数の用紙Pに記録する際に制御部100で行われる処理手順の一例について説明する。なお、処理開始時においては、図5に示すテーブルに基づき第1所定数は50に設定されている。
まず、ヘッド制御部53により記録ヘッド1を制御し、通常画質モード又は高画質モードで、記憶部51に記憶された複数の画像データに係る複数の画像のうちの1つの画像の用紙Pへの記録が開始される(ステップS1)。続いて、整合制御部55により、第1のイベントが発生したか否かが判断される(ステップS2)。
第1のイベントが発生した場合には(ステップS2:YES)、記録ヘッド1による画像の記録が中断される(ステップS3)。そして、メンテナンス機構40による記録ヘッド1のメンテナンス、又はユーザによる詰まった用紙Pの除去作業のイベントの処理が行われる(ステップS4)。続いてイベントが解決したか否かが判断され(ステップS5)、イベントが解決した場合には(ステップS5:YES)、上述のステップS1に戻り、記録ヘッド1による画像の記録が再開される。また、イベントが解決していな場合には(ステップS5:NO)、エラーで終了とする。
一方、第1のイベントが発生していない場合には(ステップS2:NO)、続いて、第2のイベントが発生したか否かが判断される(ステップS6)。第2のイベントが発生した場合には(ステップS6:YES)、記録ヘッド1による画像の記録が中断される(ステップS7)。そして、ユーザによる用紙やインクの補充作業等のイベントの処理が行われるのと同時に、整合制御部55により整合機構30が制御され、積載トレイ11に積載された用紙Pの整合が行われる(ステップS8)。続いてイベントが解決したか否かが判断され(ステップS9)、イベントが解決した場合には(ステップS9:YES)、記録完了枚数がリセットされN=0となる(ステップS10)。その後、上述のステップS1に戻り、記録ヘッド1による画像の記録が再開される。また、イベントが解決していな場合には(ステップS9:NO)、エラーで終了とする。
ステップS6での判断で、第2のイベントが発生していない場合には(ステップS6:NO)、1枚の用紙Pへの画像の記録が完了したか否かが判断される(ステップS11)。1枚の用紙Pへの画像の記録が完了していない場合には(ステップS11:NO)、上述のステップS1に戻り、記録ヘッド1による画像の記録が継続して行われる。また、1枚の用紙Pへの画像の記録が完了した場合には(ステップS11:YES)、ヘッド制御部53により選択されている画質モードが高画質モードであるか否かが判断される(ステップS12)。
高画質モードでない場合には(ステップS12:NO)、後述するステップS13を省略し、ステップS14に進む。一方、高画質モードである場合には(ステップS12:YES)、画像の記録が完了した用紙Pが積載トレイ11に排出され、積載トレイ11への搬送が完了しているか否かが判断される(ステップS13)。ステップS13での判断は、積載トレイ11への搬送が完了するまで繰り返し行われる。すなわち、積載トレイ11への搬送か完了するまでは次のステップS14に進むことができないようになっている。
続いて、カウント部52によって記録完了枚数Nが1つ増加される(ステップS14)。さらに、1つの記録ジョブに含まれる複数の画像データに係る全て画像が記録されたか否かが判断される(ステップS15)。全ての画像の記録が完了していない場合には(ステップS15:NO)、記録完了枚数Nが第1所定数であるか否かが判断される(ステップS16)。記録完了枚数Nが第1所定数でない場合には(ステップS16:NO)、上述のステップS1に戻り、記録ヘッド1によって次の画像の記録が開始される。
一方、記録完了枚数Nが第1所定数である場合には(ステップS16:YES)、記録完了枚数N(すなわち第1所定数)に記憶部51に記憶されている1つの記録ジョブに含まれる複数の画像データに係る複数の画像のうち未だ記録が行われていない残り画像の枚数を加えた数が、第2所定数よりも小さいか否かが判断される(ステップS17)。第1所定数に残り画像の枚数を加えた数が第2所定数よりも小さい場合、すなわち、前回の用紙Pの整合が行われてから第2所定数の用紙Pが積載トレイ11に搬送される前に、1記録ジョブに係る全ての画像の記録が完了する場合には(ステップS17:YES)、上述のステップS1に戻り、記録ヘッド1によって次の画像の記録が開始される。
また、ステップS17での判断で、第1所定数に残り画像の枚数を加えた数が第2所定数以上である場合には(ステップS17:NO)、整合制御部55により整合機構30が制御され、積載トレイ11に積載された用紙Pの整合が行われる(ステップS18)。なお、このとき記録ヘッド1による画像の記録は行われない。さらに、第1所定数決定部56は、積載数取得センサ12で取得された積載トレイ11に積載された用紙Pの積載数、及び図5に示すテーブルに基づき、第1所定数を決定する(ステップS19)。その後、記録完了枚数NがリセットされN=0となる(ステップS10)
また、ステップS15での判断で、全ての画像の記録が完了している場合には(ステップS15:YES)、記録完了枚数Nが第1所定数以上であるか否かが判断される(ステップS20)。記録完了枚数Nが第1所定数以上である場合には(ステップS20:YES)、整合制御部55により整合機構30が制御され、積載トレイ11に積載された用紙Pの整合が行われ(ステップS21)、その後処理を終了する。一方、記録完了枚数Nが第1所定数よりも小さい場合には(ステップS20:NO)、上述のステップS21を省略して処理を終了する。
以上のように、本実施形態のプリンタ101は、積載トレイ11に積載された用紙Pに外力を加えることによって、積載トレイ11に積載された用紙Pを整合する整合機構30を備えている。そして、整合機構30を制御する整合制御部55は、記録ヘッド1による記録ジョブに含まれる画像データに係る複数の画像のそれぞれの記録が開始されてから完了するまでの期間において、記録ヘッド1による用紙Pへの画像の記録が行われていない期間に積載トレイ11に積載された用紙Pを整合させ、且つ、記録ヘッド1による用紙Pへの画像の記録が行われている期間に積載トレイ11に積載された用紙Pを整合させない。したがって、整合機構30による整合時に発生する振動に起因して用紙Pに記録される画像の画質が劣化するのを抑えつつ、積載トレイ11に積載された用紙Pを整合させることができる。
また、本実施形態のプリンタ101では、整合機構30による前回の積載トレイ11に積載された用紙Pの整合が行われてから、搬送機構16により第1所定数の用紙Pが積載トレイ11に搬送されたときに、用紙Pへの画像の記録を中断して積載トレイ11に積載された用紙Pの整合を行う。したがって、積載トレイ11に第1所定数の用紙Pが搬送される毎に、積載トレイ11に積載された用紙Pを整合することができる。
さらに、本実施形態のプリンタ101では、整合機構30による前回の積載トレイ11に積載された用紙Pの整合が行われてから、搬送機構16により第1所定数よりも大きい第2所定数の用紙Pが積載トレイ11に搬送される前に、記録ヘッド1による複数の用紙Pへの複数の画像それぞれの記録が完了する場合には、搬送機構16により第1所定数の用紙Pが積載トレイ11に搬送されたときには積載トレイ11に積載された用紙Pの整合を行わずに、記録ヘッド1による複数の用紙Pへの複数の画像それぞれの記録が完了した後に積載トレイ11に積載された用紙Pの整合を行う。したがって、積載トレイ11に第1所定数の用紙Pが搬送された場合でも、複数の用紙Pへの複数の画像それぞれの記録が完了間近のときは、この複数の用紙Pへの画像の記録を完了させることが優先され、画像が記録された用紙Pが積載トレイ11に早く積載される。その結果、ユーザが、用紙Pが整合される前に積載トレイ11から用紙Pを回収するか、用紙Pが整合された後に積載トレイ11から用紙Pを回収するかを選択することができる。
加えて、本実施形態のプリンタ101では、記録ヘッド1が第2のイベントにより用紙Pへの画像の記録を中断している中断期間に、積載トレイ11に積載された用紙Pの整合が行われる。したがって、中断期間に積載トレイ11に積載された用紙Pの整合を行うことで、当該中断期間後において積載トレイ11に積載された用紙Pを整合する回数を減らす、又は整合に要する処理時間を短くすることができる。
さらに、本実施形態のプリンタ101では、メンテナンス機構40による記録ヘッド1のメンテナンスを行う場合には、当該メンテナンス中に積載トレイ11に積載された用紙Pの整合を行わない。したがって、整合機構30による整合時に発生する振動に起因して、メンテナンス機構40と記録ヘッド1の吐出面2aとが衝突などすることにより装置が故障することを防ぐことができる。
また、本実施形態のプリンタ101では、用紙検知センサ15が記録ヘッド1の吐出面2aと対向する対向領域における用紙Pのジャムを検知した場合には、積載トレイ11に積載された用紙Pの整合を行わない。したがって、整合機構30による整合時に発生する振動に起因して、ジャムしている用紙Pと吐出面2aとが衝突をすることを防ぐことができる。
また、本実施形態のプリンタ101では、積載トレイ11は、記録ヘッド1の上方に設けられている。本発明では、積載トレイ11に積載された用紙Pを整合する時に発生する振動に起因して用紙Pに記録される画像の画質が劣化するのを抑えることができるので、上記の構成のように、記録ヘッド1の上方に積載トレイ11を設けてプリンタ101をコンパクトにできる。
さらに、本実施形態のプリンタ101では、画質モードとして高画質印字モードが選択されている場合には、搬送機構16が記録ヘッド1により画像が記録された用紙Pを積載トレイ11に搬送しているときには用紙Pの整合を行わずに、搬送機構16が記録ヘッド1により画像が記録された用紙Pを積載トレイ11に搬送していないときに用紙Pの整合が行われる。したがって、高画質印字モードにおいて、搬送機構16により搬送されている用紙Pの画像記録面が搬送機構16の各部に接触することで、用紙Pに記録された画像の品質が劣化するのを防ぐことができる。
加えて、本実施形態のプリンタ101では、整合機構30による前回の積載トレイ11に積載された用紙Pの整合が行われたときの、積載数取得センサ12により取得された用紙Pの積載数が多いほど、第1所定数の値を小さくする。したがって、積載トレイ11に積載された用紙Pの積載数が多くなるにつれて、用紙Pを整合する間隔を短くすることで、積載トレイ11に積載された用紙Pの積載数が多くなったとしても、用紙Pを確実に整合することができる。
加えて、本実施形態のプリンタ101では、整合機構30は、積載トレイ11に積載された用紙Pの対向する両縁部を規制するための互いに平行な一対の規制壁31a、31bと、規制壁31aを規制壁31bに対して変位させて、一対の規制壁31a、31bの間隔を変更可能な規制壁変位機構33とを備えている。そして、規制壁変位機構33により、規制壁31aを規制壁31bに対して変位させることで、積載トレイ11に積載された用紙Pの幅方向の両縁部を整合する。したがって、積載トレイ11に積載された用紙Pの対向する両縁部を整合することができる。
以上、本発明の好適な一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様々な設計変更を行うことが可能なものである。
例えば、上述の実施形態では、整合機構30は、互いに平行な一対の規制壁31a、31bと、規制壁31aを規制壁31bに対して変位させて、一対の規制壁31a、31bの間隔を変更可能な規制壁変位機構33とを備えている場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、規制壁変位機構33は、両規制壁31a、31bを変位可能であってもよい。
また、上述の実施形態の変形例に係る図7に示すプリンタ201では、筐体201aの側壁に排出口222形成されており、筐体101aの側方に排出口222から排出され用紙Pが積載される積載トレイ211が取り付けられている。積載トレイ211の積載面211aは、排出口222側端部が傾斜下端となるように、排出口222からの用紙Pの排出方向に関して傾斜している。したがって、積載トレイ211の排出口222側の側壁は、積載トレイ211に積載された用紙Pの一端が突き当てられる突き当て部材211bとなっている。本変形例において積載トレイ211に積載された用紙Pを整合する整合機構230は、積載トレイ211を振動させる例えば振動モータ等の振動手段である。整合機構230により積載トレイ211を振動させることで用紙Pに外力を加え、突き当て部材211bに突き当てられた用紙Pの一端を整合することができる。
また、上述の実施形態では、前回の用紙Pの整合が行われてから第1所定数の用紙Pが積載トレイ11に搬送されたときに、用紙Pへの画像の記録を中断して積載トレイ11に積載された用紙Pの整合を行う。そして、前回の用紙Pの整合が行われてから第1所定数よりも大きい第2所定数の用紙Pが積載トレイ11に搬送される前に、複数の画像それぞれの記録が完了する場合には、第1所定数の用紙Pが積載トレイ11に搬送されたときには用紙Pの整合を行わずに、複数の画像それぞれの記録が完了した後に用紙Pの整合を行う場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、複数の画像それぞれの記録が完了間近であっても、積載トレイ11に第1所定数の用紙Pが搬送される毎に用紙Pの整合を行うようにしてもよいし、積載トレイ11に第1所定数の用紙Pが搬送される毎の用紙Pの整合を行わなくてもよい。
さらに、上述の実施形態では、第2所定数は第1所定数に5を加えた数とする場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、第2所定数は第1所定数に5以外の定数を加えた数であってもよい。また例えば、第1所定数に第1所定数の1割を加えた数としてもよい。
また、上述の実施形態では、用紙切れやインク切れ等の第2のイベントにより記録ヘッド1が用紙Pへの画像の記録を中断している中断期間に、用紙Pの整合が行われる場合について説明したが、第2のイベント発生時に用紙Pの整合を行わないようにしてもよい。
加えて、上述の実施形態では、記録ヘッド1のメンテナンスが必要となった場合、及びジャムが発生した場合の第1のイベントにより記録ヘッド1が用紙Pへの画像の記録を中断している中断期間は、用紙Pの整合が行われない場合について説明したが、第1のイベント発生時に用紙Pの整合を行ってもよい。
さらに、上述の実施形態では、積載トレイ11が筐体101aの天板上部に設けられている場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、上述の図7に示す変形例に係るプリンタ201のように、筐体201aの側方に積載トレイ211が配置されていてもよい。
また、上述の実施形態では、画質モードとして高画質印字モードが選択されている場合には、画像が記録された用紙Pを積載トレイ11に搬送しているときには用紙Pの整合を行わずに、画像が記録された用紙Pを積載トレイ11に搬送していないときに用紙Pの整合が行われる場合について説明したが、用紙Pの整合タイミングは画質モードと無関係であってもよい。
また、上述の実施形態では、前回の用紙Pの整合が行われたときの、積載トレイ11に積載された用紙Pの積載数が多いほど、第1所定数の値を小さくする場合について説明したが、これには限定されない。例えば、第1の所定数は固定とし、積載トレイ11に積載された用紙Pの積載数が多いほど、整合機構30によって用紙Pに加える外力を大きくしてもよい。さらに、積載トレイ11に積載された用紙Pの積載数に無関係に制御されてもよい。
加えて、上述の実施形態では、光センサである積載数取得センサ12によって積載トレイ11に積載された用紙Pの積載数を取得する場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、積載トレイ11に積載された用紙Pの重さを検知するセンサを用いて積載数を取得してもよい。また、制御部100に、積載トレイ11に搬送された用紙Pの累積枚数をカウントするカウンタを設け、ソフト的に積載トレイ11に積載された用紙Pの積載数を取得してもよい。
また、上述の実施形態では、衝突や振動による機械的外力により積載された用紙Pの整合を行うものであるが、積載された用紙Pに空気や圧力等の外力を付加して整合する構成であってもよい。
また、上述の実施形態において、制御部100は、単一のCPUにより構成されていてもよいし、複数のCPU、あるいは特定のASIC(application specific integrated circuit)、CPUと特定のASICの組み合わせにより構成されていてもよい。
1 記録ヘッド(記録部)
2a 吐出面
11、211 積載トレイ
12 積載数取得センサ(積載数取得手段)
15 用紙検知センサ(ジャム検知手段)
16 搬送機構
30、230 整合機構
31a、31b 規制壁
33 規制壁変位機構
40 メンテナンス機構
51 記憶部
100 制御部
211a 積載面
211b 突き当て部材

Claims (14)

  1. 記録媒体に画像を記録するための記録部と、
    複数の画像に係る画像データを含む記録ジョブを記憶するための記憶部と、
    前記記録部により画像が記録された記録媒体を積載するための積載トレイと、
    前記記録部により画像が記録された記録媒体を前記積載トレイに搬送するための搬送機構と、
    前記積載トレイに積載された記録媒体に外力を加えることで、当該積載トレイに積載された記録媒体を整合するための整合機構と、
    前記記録部、前記搬送機構、及び前記整合機構を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶された前記記録ジョブに含まれる前記画像データに係る前記複数の画像のそれぞれを、対応する複数の記録媒体に記録させるよう前記記録部を制御し、
    前記記録部により前記複数の画像のそれぞれが記録された前記複数の記録媒体を、前記積載トレイに搬送させるよう前記搬送機構を制御し、
    前記記録部による前記複数の記録媒体への前記複数の画像それぞれの記録が開始されてから完了するまでの期間において、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われていない期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させるよう前記整合機構を制御し、且つ、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われている期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させないように前記整合機構を制御することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記制御部は、
    前記整合機構による前回の前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われてから、前記搬送機構により第1所定数の記録媒体が前記積載トレイに搬送されたときに、記録媒体への画像の記録を中断して前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われるように前記記録部及び前記整合機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記制御部は、
    前記整合機構による前回の前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われてから、前記搬送機構により前記第1所定数よりも大きい第2所定数の記録媒体が前記積載トレイに搬送される前に、前記記録部による前記複数の記録媒体への前記複数の画像それぞれの記録が完了する場合には、前記搬送機構により前記第1所定数の記録媒体が前記積載トレイに搬送されたときには前記積載トレイに積載された記録媒体の整合を行わずに、前記記録部による前記複数の記録媒体への前記複数の画像それぞれの記録が完了した後に前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われるように前記整合機構を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 前記制御部は、前記記録部が所定の中断事由により記録媒体への画像の記録を中断している中断期間に、前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われるように前記整合機構を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  5. 前記記録部は、画像を記録するための液体を吐出する吐出口が形成された吐出面を有する記録ヘッドと、
    前記吐出面と当接して前記記録ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス機構と
    を備えており、
    前記制御部は、
    前記中断期間に前記メンテナンス機構による前記メンテナンスを行う場合には、当該メンテナンス中には前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われないように前記整合機構を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 前記記録部は、画像を記録するための液体を吐出する吐出口が形成された吐出面を有する記録ヘッド
    を備えており、
    前記搬送機構は、
    前記吐出面と対向する対向領域を経て、記録媒体を前記積載トレイに搬送するものであり、
    前記対向領域における記録媒体のジャムを検知するジャム検知手段を備え、
    前記制御部は、
    前記ジャム検知手段が前記対向領域における記録媒体のジャムを検知した場合には、前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われないように前記整合機構を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  7. 前記積載トレイは、前記記録部の上方に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  8. 前記記録部は、画質モードとして、通常画質モード、及び前記通常画質モードよりも高画質で記録媒体に画像を記録する高画質モードを選択可能にされており、
    前記制御部は、
    前記画質モードとして前記高画質印字モードが選択されている場合には、前記搬送機構が前記記録部により画像が記録された記録媒体を前記積載トレイに搬送しているときには前記積載トレイに積載された記録媒体の整合を行わずに、前記搬送機構が前記記録部により画像が記録された記録媒体を前記積載トレイに搬送していないときに前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われるように前記整合機構を制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  9. 前記積載トレイに積載された記録媒体の積載数を取得する積載数取得手段を更に備えており、
    前記整合機構による前回の前記積載トレイに積載された記録媒体の整合が行われたときの、前記積載数取得手段により取得された記録媒体の積載数が多いほど、前記第1所定数の値を小さくすることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像記録装置。
  10. 前記積載トレイに積載された記録媒体の積載数を取得する積載数取得手段を更に備えており、
    前記整合機構は、前記積載数取得手段により取得された前記積載数が多いほど、前記外力の大きさを大きくすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  11. 前記積載トレイは、
    記録媒体が積載される、所定方向に傾斜した積載面と、
    前記積載面の傾斜下端において、前記積載面に積載された記録媒体の一端を突き当てるための突き当て部材と
    を備えており、
    前記整合機構は、前記積載トレイを振動させることで、前記突き当て部材に突き当てられた記録媒体の一端を整合するものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  12. 前記整合機構は、
    前記積載トレイに積載された記録媒体の対向する両縁部を規制するための互いに平行な一対の規制壁と、
    前記一対の規制壁の少なくとも一方の規制壁を他方の規制壁に対して変位させて、前記一対の規制壁の間隔を変更可能な規制壁変位機構と
    を備えており、
    前記規制壁変位機構により、前記一対の規制壁の少なくとも一方の規制壁を他方の規制壁に対して変位させることで、前記積載トレイに積載された記録媒体の対向する両縁部を整合することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  13. 記録媒体に画像を記録するための記録部と、
    複数の画像に係る画像データを含む記録ジョブを記憶するための記憶部と、
    前記記録部により画像が記録された記録媒体を積載するための積載トレイと、
    前記記録部により画像が記録された記録媒体を前記積載トレイに搬送するための搬送機構と、
    前記積載トレイに積載された記録媒体に外力を加えることで、当該積載トレイに積載された記録媒体を整合するための整合機構とを備えた画像記録装置における記録媒体の整合方法であって、
    前記記憶部に記憶された前記記録ジョブに含まれる前記画像データに係る前記複数の画像のそれぞれを、対応する複数の記録媒体に記録させ、
    前記記録部により前記複数の画像のそれぞれが記録された前記複数の記録媒体を、前記積載トレイに搬送させ、
    前記記録部による前記複数の記録媒体への前記複数の画像それぞれの記録が開始されてから完了するまでの期間において、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われていない期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させ、且つ、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われている期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させないようにすることを特徴とする記録媒体の整合方法。
  14. 記録媒体に画像を記録するための記録部と、
    複数の画像に係る画像データを含む記録ジョブを記憶するための記憶部と、
    前記記録部により画像が記録された記録媒体を積載するための積載トレイと、
    前記記録部により画像が記録された記録媒体を前記積載トレイに搬送するための搬送機構と、
    前記積載トレイに積載された記録媒体に外力を加えることで、当該積載トレイに積載された記録媒体を整合するための整合機構とを備えた画像記録装置における記録媒体の整合プログラムであって、
    前記記憶部に記憶された前記記録ジョブに含まれる前記画像データに係る前記複数の画像のそれぞれを、対応する複数の記録媒体に記録させ、
    前記記録部により前記複数の画像のそれぞれが記録された前記複数の記録媒体を、前記積載トレイに搬送させ、
    前記記録部による前記複数の記録媒体への前記複数の画像それぞれの記録が開始されてから完了するまでの期間において、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われていない期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させ、且つ、前記記録部による記録媒体への画像の記録が行われている期間に前記積載トレイに積載された記録媒体を整合させない処理をコンピュータに実行させることを特徴とする記録媒体の整合プログラム。
JP2012218404A 2012-09-28 2012-09-28 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム Active JP5991124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218404A JP5991124B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム
US14/039,456 US8989648B2 (en) 2012-09-28 2013-09-27 Image recording apparatus, recording-media aligning method executed by the same, and non-transitory storage medium storing instructions readable by the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218404A JP5991124B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069482A true JP2014069482A (ja) 2014-04-21
JP5991124B2 JP5991124B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50384754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218404A Active JP5991124B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8989648B2 (ja)
JP (1) JP5991124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124839A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417850B2 (ja) 2014-10-28 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
BR112018002559B1 (pt) * 2015-08-18 2022-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Impressora, método para utilizar uma impressora e mídia legível por computador para uso de material de impressão

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019644A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Canon Inc シ−ト捕集トレイ装置
JPH06191708A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Ricoh Co Ltd 画像記録装置の排紙スタック装置
JP2001019284A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003163794A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2008214102A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2010101928A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011011904A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sharp Corp シート後処理装置、画像形成システム、及びシート後処理方法
JP2012025534A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2012040801A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Riso Kagaku Corp 印刷装置のメモリ制御ユニット
JP2012106495A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2012126544A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Riso Kagaku Corp 排紙装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400864B1 (en) * 2002-09-20 2007-10-31 Ricoh Company, Ltd. Paper processing apparatus
JP4321608B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置。
KR101413265B1 (ko) * 2007-06-12 2014-08-06 삼성전자 주식회사 배지유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
US8958740B2 (en) * 2011-02-28 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Configuration for a sheet discharging device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019644A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Canon Inc シ−ト捕集トレイ装置
JPH06191708A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Ricoh Co Ltd 画像記録装置の排紙スタック装置
JP2001019284A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003163794A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2008214102A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2010101928A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011011904A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sharp Corp シート後処理装置、画像形成システム、及びシート後処理方法
JP2012025534A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2012040801A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Riso Kagaku Corp 印刷装置のメモリ制御ユニット
JP2012106495A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2012126544A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Riso Kagaku Corp 排紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124839A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システム
JP7268376B2 (ja) 2019-02-04 2023-05-08 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140092160A1 (en) 2014-04-03
US8989648B2 (en) 2015-03-24
JP5991124B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8911050B2 (en) Droplet ejecting apparatus and computer-readable medium
JP5948900B2 (ja) 記録媒体後処理装置、該記録媒体後処理装置を備えたプリンタユニット、記録媒体後処理方法及び記録媒体後処理プログラム
JP4103668B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム
JP2012071543A (ja) 液体吐出装置
JP5991124B2 (ja) 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム
JP4240102B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送方法
JP2014177329A (ja) 画像形成装置
JP6995655B2 (ja) 記録装置および制御方法
JP2007069448A (ja) インクジェット記録装置
JP2006272695A (ja) インクジェット記録装置
JP7086671B2 (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
EP2246195A2 (en) Image forming apparatus
JP6791019B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP4182353B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
CN111469552A (zh) 图像形成装置
JP2007160532A (ja) 液体吐出装置
JP5278478B2 (ja) 画像形成装置およびそのプログラムならびに画像形成装置における記録媒体の搬送監視方法
JP2020001312A (ja) 画像記録装置
JP2019130678A (ja) インクジェット記録装置
US11789391B2 (en) Image forming apparatus
JP2005199542A (ja) プリンタ装置
JP2006143472A (ja) 媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
US9860402B2 (en) Recording apparatus capable of switching recording speed and non-transitory storage medium storing instructions executable by the same
JP2023048314A (ja) 画像形成装置
JP4799374B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150