JP2020124839A - 媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システム - Google Patents

媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020124839A
JP2020124839A JP2019018075A JP2019018075A JP2020124839A JP 2020124839 A JP2020124839 A JP 2020124839A JP 2019018075 A JP2019018075 A JP 2019018075A JP 2019018075 A JP2019018075 A JP 2019018075A JP 2020124839 A JP2020124839 A JP 2020124839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
maintenance
processing
recording
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019018075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268376B2 (ja
Inventor
中澤 篤史
Atsushi Nakazawa
篤史 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019018075A priority Critical patent/JP7268376B2/ja
Priority to US16/779,856 priority patent/US11498347B2/en
Publication of JP2020124839A publication Critical patent/JP2020124839A/ja
Priority to US18/045,320 priority patent/US11919295B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7268376B2 publication Critical patent/JP7268376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5115Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス中に記録済みの媒体の搬送が停止されることを回避しつつ、メンテナンスにより媒体が送られてこない空き時間を利用して処理を行うことができる媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システムを提供する。【解決手段】後処理装置14の媒体処理装置は、媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス装置を有する記録装置13により記録された媒体を積載する中間スタッカーと、中間スタッカーで受容された媒体に対し処理を実行する処理部と、を備える。後処理装置14の媒体処理装置は、メンテナンスが行われる前の最後に記録が行われた媒体が中間スタッカーに積載されたのち、処理を実行する。【選択図】図10

Description

本発明は、用紙等の媒体に液体を吐出して記録を行う液体吐出ヘッドと、液体吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部とを有する記録装置と、記録装置から送られた媒体を積載する媒体積載部と、媒体積載部に積載された媒体に対し処理を行う処理部とを有する媒体処理装置とを備えた記録システムにおいてメンテナンスに応じて処理を制御する媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システムに関する。
この種の記録システムの一例として、例えば、特許文献1には、画像形成装置(記録装置の一例)と後処理装置(媒体処理装置の一例)とを備える画像処理装置が開示されている。画像形成装置は、給紙手段と、画像形成手段と、画像形成手段に対してメンテナンスを自動的に行うメンテナンス手段と、メンテナンス手段に対してメンテナンスを行うタイミングを指令する制御手段とを有する。また、後処理装置は、排紙手段から順次排出された画像形成済みの用紙(媒体の一例)に対して後処理を行う。制御手段は、排紙手段から画像形成済みの用紙が排出されない後処理動作中の空き時間を利用して、メンテナンス手段に対してメンテナンスを行うように指令する。この画像処理装置は、画像形成装置から用紙が排出されない後処理動作中の空き時間を利用してメンテナンスを行うので、用紙等の媒体に画像が記録された記録物の生産性が向上する。
特開2014−54819号公報
しかし、特許文献1に記載の画像処理装置のような記録システムでは、記録装置におけるメンテナンスと後処理装置における後処理とを同じタイミングで開始するので、メンテナンスと後処理とが同時に行われている間、記録済みの媒体の搬送が停止されてしまう。この種の記録済みの媒体の搬送の停止は、生産上の不都合を招く虞がある。例えば、記録済みの媒体の搬送の停止は、媒体の停止時の減速や停止後の立ちかがり時の加速に伴う時間的なロスを招き、この種のロスが記録システムの生産性を低下させる場合がある。このように生産性に影響を及ぼす虞のある記録済みの媒体の搬送の停止を回避しつつ、空き時間を利用して処理を行うことで、生産性を向上させたい要望がある。
上記課題を解決する媒体処理装置の制御方法は、媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッド及び前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部を有する記録装置により記録された前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を備える媒体処理装置の制御方法であって、前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記媒体積載部に積載されたのち、前記処理を実行する。
上記課題を解決する記録システムの制御方法は、媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部と、を有する記録装置と、記録が行われた前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を有する媒体処理装置と、を備える記録システムの制御方法であって、前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記媒体積載部に積載されたのち、前記処理を実行する。
上記課題を解決する媒体処理装置は、媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッド及び前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部を有する記録装置により記録された前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、前記処理部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記媒体積載部に積載されたのち、前記処理を実行する。
上記課題を解決する記録システムは、媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部と、前記メンテナンス部の動作を制御する制御部と、を有する記録装置と、記録が行われた前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を有する媒体処理装置と、を備え、前記制御部は、前記処理を行う間隔である処理間隔時間が、前記メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合には、一つの前記処理の対象に含まれる媒体のうち、最後の媒体に対する前記記録が終了するのに伴い、前記メンテナンスを実行する。
一実施形態における後処理装置を備える記録システムを示す模式側断面図。 記録装置の構成を示す模式断面図。 後処理装置における媒体処理装置及びその周辺を示す側面図。 媒体処理装置及びその周辺を示す平面図。 媒体処理装置及びその周辺を示す要部側面図。 媒体処理装置における媒体の搬送方向の整合処理を説明する部分斜視図。 媒体処理装置における媒体の幅方向の整合処理を説明する部分斜視図。 媒体処理装置における媒体の束排出処理を説明する部分斜視図。 記録システムの電気的構成を示すブロック図。 記録システムの第1モードの動作を示すタイミングチャート。 第1モードにおける記録制御と後処理制御を示すフローチャート。 記録システムの第2モードの動作を示すタイミングチャート。 第2モードにおける記録制御と後処理制御を示すフローチャート。
以下、一実施形態における媒体処理装置を備えた記録システムについて、図面を参照して説明する。記録システムは、例えば、用紙などの媒体に記録する記録動作と、記録された媒体を複数枚積載してその積載された媒体に処理を行う処理動作とを行う。
図1に示すように、記録システム11は、媒体12に記録する記録装置13と、記録された媒体12に後処理を施す後処理装置14と、記録装置13と後処理装置14との間に配置された中間装置15とを備える。記録装置13は、例えば、媒体12に液体の一例であるインクを吐出し、文字や画像を印刷するインクジェット式のプリンターである。後処理装置14は、印刷された媒体12に施す後処理として、複数の媒体12を綴じるステープル処理等を行う。中間装置15は、記録装置13から搬入した記録後の媒体12を内部で反転させたのち後処理装置14に排出する。後処理装置14が媒体12に施す後処理は、ステープル処理の他、パンチ処理、シフト処理、中綴じ処理及び折り処理等でもよい。ここで、パンチ処理は、所定枚数単位で媒体12にパンチ穴を開ける処理であり、シフト処理は、排出スタッカー35に媒体12を所定枚数ずつ交互に位置をずらして積載する処理である。所定枚数とは、1枚や複数枚を含む。
記録システム11には、記録装置13から中間装置15を経由して後処理装置14内まで続く図1に二点鎖線で示す搬送経路17が設けられている。記録装置13および中間装置15は、搬送モーター18の駆動により搬送経路17に沿って媒体12を搬送する1つ又は複数の搬送ローラー対19を備える。また、後処理装置14は、中間装置15からの媒体12を搬送する搬送機構30を備える。搬送機構30は、搬送ローラー対19A,19Bを備え、媒体12を中間スタッカー32の上方へ搬送する。なお、中間装置15は、1つ以上の搬送ローラー対19を駆動する搬送モーター18を備える。
図面では、記録システム11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、Z軸と交差する面に沿う互いに交差する2つの軸をX軸及びY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、好ましくは互いに直交する。以下の説明では、X軸と平行な方向を幅方向X、Z軸と平行な重力の方向を鉛直方向Zともいい、幅方向Xと直交して搬送経路17に沿う方向を第1搬送方向Y0という。第1搬送方向Y0は、搬送ローラー対19,19A,19Bが媒体12を搬送する方向であり、記録装置13から後処理装置14に向かって搬送される媒体12の位置に応じて変化する。
記録装置13には、媒体12を積層状態で収容するカセット20が着脱可能に設けられている。カセット20は複数であってもよい。記録装置13は、カセット20に収容された媒体12のうち、最上位の媒体12を送り出すピックアップローラー21と、ピックアップローラー21により送り出された媒体12を1枚ずつ分離する分離ローラー22とを備える。
記録装置13は、搬送経路17沿いの位置に設けられて媒体12を支持する支持部23と、搬送経路17を挟んで支持部23と対向する位置に設けられた液体吐出ヘッド25とを備える。液体吐出ヘッド25は、媒体12に対してノズル24から液体を吐出して記録を行う。液体吐出ヘッド25は、媒体12の幅方向Xに亘って液体を同時に吐出可能なラインヘッドである。なお、液体吐出ヘッド25は、幅方向Xに移動しながら液体を吐出するシリアルヘッドでもよい。
記録装置13は、搬送経路17の一部分として、媒体12が排出される排出経路101と、媒体12がスイッチバック搬送されるスイッチバック経路102と、媒体12の姿勢が反転される反転経路103とを備える。液体吐出ヘッド25により記録された媒体12は、排出経路101を通って排出部104に排出される。
両面印刷を実行する際、片面に印刷された媒体12は、スイッチバック経路102へ搬送された後、逆方向に搬送され、スイッチバック経路102から反転経路103へ搬送される。反転経路103で反転した媒体12は、再び液体吐出ヘッド25へ給送され、液体吐出ヘッド25により、既に印刷された面とは反対側の面に印刷される。こうして記録装置13は、媒体12に両面印刷を行う。記録装置13は、印刷した媒体12を排出部104又は中間装置15に向けて搬送する。
中間装置15は、記録装置13から搬入された印刷後の媒体12を反転させて後処理装置14へ排出する反転処理部200を有する。反転処理部200は、搬送経路17の一部として、導入経路201、第1スイッチバック経路202、第2スイッチバック経路203、第1合流経路204、第2合流経路205、及び導出経路206を備える。さらに、反転処理部200は、各経路201〜206に沿って媒体12を搬送する図示及び不図示の複数の搬送ローラー対19と、各経路201〜203の分岐箇所で媒体12を一方の搬送先へ誘導する不図示のフラップとを有する。導入経路201を搬送される媒体12の搬送先は、フラップによって、第1スイッチバック経路202と第2スイッチバック経路203との間で切り換えられる。
第1スイッチバック経路202へ搬送された媒体12は、第1スイッチバック経路202でスイッチバック搬送されたのちに、第1合流経路204で反転され、反転されたのちに導出経路206へ搬送される。一方、導入経路201から第2スイッチバック経路203へ搬送された媒体12は、第2スイッチバック経路203でスイッチバック搬送されたのちに、第2合流経路205で反転され、反転されたのちに導出経路206へ搬送される。これにより、導出経路206を通って中間装置15から後処理装置14へ導出される媒体12は、記録装置13で直前に印刷された面が下方を向く姿勢となる。また、中間装置15内を搬送されることで媒体12の乾燥時間が確保され、媒体12に付着した液体の水分による媒体12のカール等を抑制できる。
次に、後処理装置14の一実施形態について説明する。
図1に示すように、後処理装置14は、反転処理部200により反転処理されて排出された媒体12を筐体14A内へ搬入し、搬入した媒体12を搬送する前述の搬送機構30を有する。また、後処理装置14は、記録装置13により記録された媒体12を積載する媒体積載部の一例としての中間スタッカー32と、中間スタッカー32で受容された媒体12に対し処理の一例として後処理を実行する処理部の一例を構成する後処理機構33と、を含む媒体処理装置31を備える。媒体処理装置31は、搬送機構30から受け入れて中間スタッカー32に受容した媒体12を整合するとともに、積載された媒体12に対し必要に応じて後処理を行う。中間スタッカー32は、記録装置13から到達した記録後の媒体12を受容する。また、本例では、中間スタッカー32に受容される媒体12は、媒体処理装置31に到達する前に液体吐出ヘッド25による記録が施されている。
搬送機構30は、中間装置15から排出された媒体12を搬入する搬入用の搬送ローラー対19Aと、搬入された媒体12を媒体処理装置31へ排出する排出用の搬送ローラー対19Bとを有する。搬送機構30の近傍位置には、搬送機構30により搬送される媒体12を検知するセンサー34が配置されている。
また、図1に示すように、後処理装置14は、中間スタッカー32から排出された媒体12を積載する排出スタッカー35を備える。排出スタッカー35は、後処理装置14の筐体14Aの側面から外方へ延出している。排出スタッカー35は、筐体14Aの側面に沿って昇降自在に設けられている。排出スタッカー35は、積載する媒体12の積載高さを検知する不図示の検知部の検知結果に基づき、媒体処理装置31から排出される媒体12を受容できるようにその積載量が増えるに連れて下降する。
図1に示すように、媒体処理装置31は、中間スタッカー32に受容された媒体12に対し行う処理の一例として、媒体12を排出スタッカー35の方向へ排出する排出動作を行う処理部の一例を構成する排出機構36を有する。本例の排出機構36は、搬送ローラー対を有するローラー搬送方式を採用する。なお、排出機構36は、ローラー搬送方式に限らず、中間スタッカー32上の媒体12を中間スタッカー32から押し出すことで排出スタッカー35へ排出する不図示のプッシャーを有する押出方式でもよい。
さらに、媒体処理装置31は、中間スタッカー32に受容された媒体12の排出方向の先端部を支持する媒体支持部材37と、中間スタッカー32に受容された媒体12に対して複数枚の端を揃える整合動作を行う第1整合部材38とを備える。媒体支持部材37は、排出スタッカー35の鉛直上方に位置し、中間スタッカー32から排出される過程の媒体12を一時的に支持する機能も備える。
次に、図2を参照して、記録装置13の詳細な構成について説明する。図2に示すように、記録装置13は、液体を噴射するノズル24を有する液体吐出ヘッド25と、液体吐出ヘッド25を保持する保持部26と、液体収容体27に収容された液体を液体吐出ヘッド25に向けて供給する供給流路28とを備える。本実施形態の液体吐出ヘッド25は、印刷範囲が媒体12の幅全体に亘る前述のラインヘッドである。また、搬送経路17において、液体吐出ヘッド25が液体を吐出する位置を記録位置という。
本実施形態では、支持部23は、記録位置において媒体12を支持する搬送ベルト29により構成される。搬送ベルト29は、媒体12を記録位置で支持しつつ所定の搬送速度で搬送する。搬送ベルト29は、液体吐出ヘッド25のメンテナンスを行うときには、図2に実線で示す支持位置から、図2に二点鎖線で示す退避位置に退避する。詳しくは、搬送ベルト29は、その搬送方向Y0の上流端部を中心に回動し、支持位置では液体吐出ヘッド25と対向する記録位置で媒体12を支持し、退避位置では液体吐出ヘッド25と対向しない位置に退避する。
記録装置13は、液体吐出ヘッド25のメンテナンスを実行するメンテナンス部の一例としてのメンテナンス装置61を備える。メンテナンス装置61は、キャップ62と、キャップ62に接続された廃液流路63と、廃液流路63の途中に設けられた吸引ポンプ64と、キャップ62を移動させる移動機構65と、液体吐出ヘッド25のワイピングを行うワイピング装置67とを備える。そして、記録装置13では、メンテナンス装置61により、液体吐出ヘッド25で生じる吐出不良の予防または解消のために、ノズル24から記録とは関係のない液体を吐出するフラッシングや、ノズル24から液体を強制的に排出させるクリーニングなどのメンテナンス動作を行う。
移動機構65は、キャップ62を図2に実線で示す退避位置と、液体吐出ヘッド25に接する図2に二点鎖線で示すキャッピング位置との間で移動させる。キャップ62は、キャッピング位置に移動したときに、ノズル24が開口する閉空間を形成するキャッピング状態となる。液体吐出ヘッド25が液体の吐出を行わない時には、キャッピングを行ってノズル24の乾燥を抑制することによって、吐出不良の発生を予防する。
また、記録装置13は、記録中において所定時期になると、支持部23を支持位置から退避位置へ退避させるとともにキャップ62を退避位置からキャッピング位置に移動させた後、液体吐出ヘッド25のノズル24からキャップ62に向けて記録とは関係のない液体を吐出するフラッシングを行う。ここで、所定時期は、前回のフラッシング終了時点からの経過時間が予め定められたフラッシング間隔時間を経過した時である。
ここで、液体吐出ヘッド25は、インク色などの液体種ごとに、例えば100〜数10000の範囲内の所定数のノズル24があり、記録中に使用されず液体を吐出しない不使用のノズル24内のインクは徐々に増粘する。フラッシングによってノズル24内の増粘インクを排出してノズル24の目詰まりを予防する。メンテナンス時は支持部23が退避して記録ができないので、媒体12間、つまりページ間でメンテナンスが行われる。また、記録装置13は、その制御を司る第1制御部110を備える。第1制御部110は、メンテナンスの実施時期を例えば時間で管理する。記録中のフラッシングは所定のフラッシング間隔時間ごとに実施される。
また、キャップ62をキャッピング位置に配置した状態で吸引ポンプ64を駆動し、ノズル24に負圧を作用させると、その負圧によって液体吐出ヘッド25からノズル24を通じて液体が強制的に吸引排出される吸引クリーニングが実行される。吸引クリーニングによって排出された液体は、廃液として廃液流路63を通じて廃液収容体66に収容される。また、メンテナンス装置61は、液体吐出ヘッド25のノズル24が開口する開口面を払拭可能な払拭部材(図示略)を有するワイピング装置67を備える。本例では、ワイピング装置67は、メンテナンス装置61の一部を構成する。ワイピング装置67は、吐出動作やクリーニングの後などに、払拭部材が開口面を払拭するワイピングを行う。クリーニングには、吸引クリーニングの後に実施されるワイピングやフラッシングも含まれる。
クリーニングの実施時期は、時間で管理される他に、記録中に実施されるノズル検査の結果により管理される。時間管理の場合、クリーニングは所定のクリーニング間隔時間ごとに実施される。クリーニング間隔時間は、フラッシング間隔時間に比べ十分長い。
また、記録装置13は、記録中にノズル24を検査するノズル検査装置70(図9参照)を備えてもよい。第1制御部110は、ノズル検査装置70によるノズル検査の結果、吐出不良のノズル24が1つ又は所定の複数個以上検出された時もクリーニング時期とする。第1制御部110は、記録中にクリーニング時期になると、支持部23を支持位置から退避位置へ退避させるとともにキャップ62を退避位置からキャッピング位置に移動させた後、吸引ポンプ64を駆動させてノズル24から液体を強制的に吸引排出することで吸引クリーニングを行う。
メンテナンス時は、記録対象の媒体12を支持する支持部23が、液体吐出ヘッド25と対向する支持位置から液体吐出ヘッド25と対向しない退避位置へ退避するため、液体吐出ヘッド25による記録動作を行うことができない。また、メンテナンスは、支持部23の退避位置への移動およびキャップ62のキャッピング位置への移動に所定の所要時間を要する。このため、メンテナンス時は、記録動作が中断されることで、下流の後処理装置14へ至るまでの間に記録後の媒体12が途切れる区間が生じる。つまり、メンテナンスによって記録動作が行われず、記録後の媒体12を下流へ搬送できない空きが生じる。この記録中の空きは、メンテナンス前に最後に記録された媒体12が中間スタッカー32に到達した後、中間スタッカー32への受け入れ対象の媒体12がしばらく無くなる空きを発生させる。
次に、図3〜図8を参照して、媒体処理装置31の詳細な構成を説明する。
図3に示すように、媒体処理装置31は、前述の中間スタッカー32、排出機構36、媒体支持部材37及び第1整合部材38等を備える。中間スタッカー32は受容した媒体12を積載する積載面32Aを有する。積載面32Aは、第1搬送方向Y0の下流端よりも上流端の方が鉛直方向Zの下方に位置する斜面となっている。媒体処理装置31は、その他の構成要素として、搬送機構30から所定の排出速度で排出される媒体12の経路を、中間スタッカー32の積載面32Aに沿う経路に変更する受入機構41を備える。受入機構41は、搬送機構30から所定の排出速度で排出される媒体12を叩き落とすように動作する可動ガイド42を有する。図5に示すように、受入機構41は、可動ガイド42が搬送機構30から排出された媒体12を叩き落とすことにより中間スタッカー32へ誘導する。つまり、受入機構41は、媒体12を中間スタッカー32へ受け入れる受入動作の一部を行う。
また、図3、図4に示すように、媒体処理装置31は、受入機構41の動作開始以後、経路の変更された媒体12を積載面32Aに沿って第1方向Y1とは反対の方向である第2方向Y2に送る送り機構43を有する。送り機構43は、回転しながら媒体12に接触して媒体12に第2方向Y2への搬送力を付与する第1パドル45及び第2パドル46を備える。2種類のパドル45,46のうち第1方向Y1の下流に位置する第1パドル45は、回転することにより媒体12を積載面32Aへ受け入れる機能も有する。
図3、図4に示すように、中間スタッカー32は、積載面32Aへ受容された媒体12の後端12rと接触することで媒体12を搬送方向Y1に整合する媒体突き当て部47を有する。媒体突き当て部47は、中間スタッカー32の第2方向Y2の下流端部から上方へ所定形状に延出し、図3、図5の側面視で積載面32Aと直交する面部を有する。前述のパドル45,46は、中間スタッカー32上の媒体12に対し媒体突き当て部47に向かう方向へ力を作用させる。なお、以下では、中間スタッカー32に受容された媒体12を媒体突き当て部47に突き当てて整合する方向を「搬送方向Y1」ともいう。
送り機構43により第2方向Y2へ送られた媒体12は、その第2方向Y2の下流端である後端12rが媒体突き当て部47に突き当たることで、その突き当て位置を基準として搬送方向Y1に位置決めされる。図4に示すように、媒体突き当て部47は、幅方向Xに間隔をおいて複数設けられている。複数の媒体突き当て部47の間隔は、最小幅の媒体12を複数箇所で突き当てできるように設定されている。
図3、図4に示すように、媒体処理装置31は、中間スタッカー32上の媒体12を、搬送方向Yに整合する第1整合機構51と、幅方向Xに整合する第2整合機構52とを備える。第1整合機構51は、排出スタッカー35の上方に第1方向Y1に延出する長尺状の支持フレーム53と、支持フレーム53の下面に沿って第1方向Y1に往復移動可能な前述の第1整合部材38と、媒体突き当て部47とを有する。第1整合部材38は、排出スタッカー35の上方を搬送方向Y1に移動する。また、第2整合機構52は、中間スタッカー32の積載面32Aに沿って幅方向Xに移動可能な一対の第2整合部材54を備える。なお、図3に示すように、排出スタッカー35は、第1整合部材38との接触を避ける凹部35Bを積載面35Aに有している。
図4に示すように、中間スタッカー32は幅方向Xに最大幅の媒体12の幅よりも長い所定長さを有する。中間スタッカー32の幅方向Xの中心位置が、積載面32A上に受容された媒体12の幅中心となる。可動ガイド42は、中間スタッカー32の幅中心上方に位置する。図5に示すように、可動ガイド42は、搬送機構30から排出された媒体12の幅方向Xの中央部を叩くことで、媒体12の経路を変更する。なお、可動ガイド42は、幅方向Xの異なる位置に複数設けられてもよい。この場合、媒体12が最小幅を含む小サイズのときに中央部の可動ガイド42を作動し、媒体12が所定幅以上の大サイズのときに複数の可動ガイド42を作動させればよい。
図5に示す可動ガイド42は、第1搬送方向Y0の下流端部に回動軸42Aを中心に所定角度範囲内で回動する回動式である。可動ガイド42は、図5に二点鎖線で示す待機位置と、待機位置から同図における時計回り方向に所定角度だけ回動した同図に実線で示す作動位置との間を回動する。待機位置にあるときの可動ガイド42の先端42Bは、搬送ローラー対19Bの排出口の上方近傍に位置する。可動ガイド42は、待機位置から作動位置に向かって回動することで、搬送機構30の搬送ローラー対19Bから排出された媒体12の幅中央部を叩き落とし、媒体12をその受容先である中間スタッカー32の積載面32Aへ誘導する。
図3、図4に示すように、媒体処理装置31は、一対の媒体支持部材37を有する媒体支持機構55を備える。媒体支持部材37は、中間スタッカー32に積載された媒体12の先端部を支える。媒体支持機構55は、一対の媒体支持部材37を幅方向Xに移動させる。図3、図4に示すように、一対の媒体支持部材37は、媒体12の下面を支持する支持面37Aと、媒体12の側端をガイドするガイド面37Bとを有する。
支持面37Aは、中間スタッカー32の積載面32Aを第1方向Y1へ延長した仮想面と同じ又はその仮想面よりも若干下方の位置を、第1方向Y1に沿って延びている。図4に示すように、一対の媒体支持部材37は、媒体12を一対の支持面37Aに保持可能な図4に実線で示す保持位置と、媒体12を一対の支持面37Aに保持できない例えば図4に二点鎖線で示す退避位置との間を幅方向Xに移動する。図3、図4に示すように、一対の媒体支持部材37が支持位置に配置された状態では、中間スタッカー32に受容された媒体12の先端部分が一対の支持面37Aに支持されるとともに、一対のガイド面37Bにより媒体12の幅方向Xのずれが許容範囲に収まる。
なお、本実施形態では、後処理としてシフトを行う場合、一対の媒体支持部材37と、一対の第2整合部材54とを同期して幅方向Xに移動させる。
図4に示すように、一対の第1パドル45は、中間スタッカー32の上方位置に幅方向Xに延びた状態で軸支された回転軸48に固定されている。一対の第1パドル45は、幅方向Xに所定間隔(第1間隔)を隔てた各位置に配置されている。一対の第1パドル45は、所定寸法以上の幅を有する大サイズの媒体12と幅方向Xに二箇所で接触可能な位置にある。一方、第2パドル46は、中間スタッカー32の上方位置でかつ回転軸48よりも第2方向Y2の下流位置に幅方向Xに延びた状態で軸支された回転軸49に固定されている。一対の第2パドル46は、幅方向Xに一対の第1パドル45の第1間隔よりも狭い第2間隔を隔てて位置する。一対の第2パドル46は、所定寸法未満の幅を有する小サイズの媒体12にも幅方向Xに二箇所で接触可能な位置にある。
図4に示す回転軸48は、例えばベルト式の動力伝達機構を介して駆動源である電動モーター(いずれも図示略)と動力伝達可能な状態で連結されている。また、回転軸49は、例えばベルト式の動力伝達機構を介して駆動源である電動モーター(いずれも図示略)と動力伝達可能な状態で連結されている。そのため、第1パドル45と第2パドル46は、独立で駆動する。
第1パドル45は、積載面32Aに到達する長さのブレード45Aを複数有する。また、第2パドル46は、積載面32Aに到達する長さのブレード46Aを複数有する。ブレード45Aはブレード46Aよりも長い。第1パドル45及び第2パドル46は、図5における反時計回り方向に回転することで、可動ガイド42の回動により経路が変更された媒体12を、その後端12rが媒体突き当て部47に突き当たる方向へ送る送り動作を行う。すなわち、大サイズの媒体12は、大小2種類のパドル45,46により、第2方向Y2に搬送される。小サイズの媒体12は、第2パドル46により、第2方向Y2に搬送される。これにより、中間スタッカー32に受容された媒体12は、媒体突き当て部47に向かう第2方向Y2へ引き戻される。
図4示すように、第1整合機構51は、第1整合部材38と、第1整合部材38を移動可能に案内する2本のガイド軸56と、駆動源となる電動モーター57と、電動モーター57の駆動力を第1整合部材38に伝達する動力伝達機構58とを備える。電動モーター57及び動力伝達機構58は、長尺状の支持フレーム53に組み付けられている。動力伝達機構58は、一対のプーリー(図示略)に巻き掛けられたタイミングベルト59を有する。第1整合部材38は、タイミングベルト59の一部に固定されている。電動モーター57が正逆転駆動することにより、第1整合部材38は支持フレーム53のガイド孔53Aに沿って搬送方向Y1に往復動する。
図3、図4に示すように、第1整合部材38は、中間スタッカー32上の媒体12に対し整合動作を行う第1位置P1と、第1位置P1よりも媒体12の先端12fから離れる第2位置P2との間で移動可能に設けられている。第1整合部材38は、第1位置P1において、中間スタッカー32上の媒体12に対しその後端12rが媒体突き当て部47に突き当たるまで押す機能を有する。搬送機構30から媒体12が排出される際、第1整合部材38は、第2位置P2に位置する。なお、第1整合部材38の第1位置P1及び第2位置P2は、媒体12のサイズに応じて変えられる。
図3では、受入機構41の作動により経路が変更された媒体12が最も下流に到達するときの位置を二点鎖線で示す。第2位置P2は、この二点鎖線で示す媒体12の先端12fが整合面38Aに接触しない位置である。このため、搬送ローラー対19Bから排出された媒体12の先端12fは、通常は、第2位置P2にある第1整合部材38に接触しないが、稀に媒体12が勢いよく排出された場合に限り、第1整合部材38に接触する。これにより、排出された媒体12が第1搬送方向Y0の下流へ行き過ぎることを規制する。
図3、図6では積載面32Aに受容された媒体12を実線で示し、図4では積載面32Aに受容された媒体12を二点鎖線で示す。第1整合部材38は、図3、図4に示す第2位置P2から第1位置P1(図6参照)まで移動して媒体12の先端12fに接触することで、媒体12の後端12rを確実に媒体突き当て部47に突き当てる。つまり、中間スタッカー32上の媒体12を第1方向Y1に第1整合部材38と媒体突き当て部47との間に挟み込むことにより、媒体12を搬送方向Y1に揃える第1整合動作を行う。図6に示すように、第1整合部材38が、媒体12の先端12fを整合面38Aで叩くことで、媒体12が搬送方向Y1に整合される。
次に、第2整合機構52は、中間スタッカー32上の媒体12を幅方向Xに整合する一対の第2整合部材54を個別に駆動する駆動源である2つの電動モーター(図示略)を備える。一対の第2整合部材54は、媒体12を幅方向Xに整合する第2整合動作を行う。
一対の第2整合部材54は両者の間隔を保ったまま幅方向Xに移動する機能と、幅方向Xの間隔を変更する機能とを有する。図7に示すように、一対の第2整合部材54は、幅方向Xに対向する整合面54Aを有する。一対の第2整合部材54は、退避位置から幅方向Xに間隔を狭める整合位置まで移動する際に整合面54Aが媒体12の幅方向Xの側端12sと接触することで、媒体12を幅方向Xに整合する第2整合動作を行う。一対の第2整合部材54の整合位置は、中間スタッカー32に積載される媒体12の幅に合わせて決められる。一対の第2整合部材54が整合位置にあるときの一対の整合面54Aの間隔は、媒体12の幅寸法に等しい。一対の第2整合部材54は、最大幅から最小幅までの間の媒体12のサイズに応じて、媒体12を幅方向Xに挟んで側端12sを叩くことで媒体12を幅方向Xに整合する。図7に示すように、一対の第2整合部材54が、媒体12の幅方向Xの両側端12sを一対の整合面54Aで叩くことで、媒体12が幅方向Xに整合される。
このように本例では、整合動作は、第1整合動作と第2整合動作とを含み、媒体12を2方向に整合する動作である。なお、整合動作は、第1整合動作のみでもよいし、第2整合動作のみでもよい。
図4に示すように、後処理機構33は、ステージ部材39上をガイド溝39Aに沿って移動し、どのサイズの媒体12に対しても、所定箇所に平打ち及び斜め打ち等の後処理が可能である。なお、後処理機構33は、「ステープル処理」に替え又は加えて「パンチ処理」や「中綴じ処理」の機能を有してもよい。
図8を参照して排出動作について説明する。図8に示すように、排出機構36は、中間スタッカー32上の媒体束12Bを挟持可能な駆動ローラー36Aと従動ローラー36Bとからなるローラー対を有する。本例では、従動ローラー36Bは、可動ガイド42の基端部に軸支されている。従動ローラー36Bは、駆動ローラー36Aから離間した図5に示す離間位置(レリース位置)と、駆動ローラー36Aとの間に媒体12又は媒体束12Bをニップ可能な図8に示すニップ位置との間を移動する。
この従動ローラー36Bのニップ位置と離間位置との間の移動は、可動ガイド42がその先端42Bの近傍の位置を回動支点として回動して姿勢を変化させることで行われる。従動ローラー36Bは不図示のばねにより駆動ローラー36Aに接近する方向に付勢されている。
中間スタッカー32に積載される媒体12の積層枚数は、ユーザーが設定する後処理条件情報中の設定枚数に応じて変化する。そのため、後処理後の媒体束12Bの厚さは、後処理する媒体12の設定枚数に応じて変化する。中間スタッカー32上に媒体12が積載された状態で、従動ローラー36Bがニップ位置に移動すると、媒体束12Bが駆動ローラー36Aと従動ローラー36Bとの間にニップされる。排出機構36が駆動され、媒体束12Bをニップするローラー36A,36Bが回転することによって媒体束12Bは第1方向Y1に排出される。この媒体束12Bは、排出過程の途中まで一対の媒体支持部材37により支持されたのち、一対の媒体支持部材37が間隔を広げることで排出スタッカー35上へ落下する。排出スタッカー35は、先端側よりも基端側の方が鉛直方向Zに低くなる斜面よりなる積載面35Aを有する。排出スタッカー35へ排出された媒体束12Bは、積載面35A又はその上に先に積載された先行の媒体束12Bの上面を滑落してその後端12rが立壁14Bに突き当たることで、搬送方向Y1に整列した状態で積載面35A上に積載される。
この排出動作には、後処理なしで媒体束12Bを所定のタイミングで排出する排出動作と、媒体12が設定枚数積載される度に行われる後処理の直後のタイミングで媒体束12Bを排出する排出動作とがある。
一対の媒体支持部材37は、中間スタッカー32に積載された媒体12の先端部分を支えることで、先端部分の垂れ下がりを抑制する。このため、中間スタッカー32に設定枚数積層された媒体12の束である媒体束12B(図8参照)が排出されるときにその先端部分が垂れ下がり状態にあると、先端部分が内側へ巻き込まれて折れが発生する虞がある。この種の折れの発生の原因となる先端部分の垂れ下がりを防止するために一対の媒体支持部材37を設けている。一対の媒体支持部材37は、中間スタッカー32から媒体12が排出される過程の途中まで媒体12を保持したのち、幅方向Xに媒体12を支持できない退避位置まで退避することにより、媒体束12Bを排出スタッカー35上に落下させる。このため、媒体束12Bの先端部分が積載面35Aと接触する状態で媒体12が中間スタッカー32から排出されることが防止され、媒体束12Bの先端部分の巻き込みが抑制される。
ここで、中間スタッカー32上に複数枚の媒体12が積載されてなる媒体束12Bに対して行う後処理は、ステープル処理に限らない。例えばシフト処理は、一対の媒体支持部材37及び一対の第2整合部材54が、それぞれ媒体12を保持するときの幅方向Xの間隔を保ったまま幅方向Xに移動する機能により実現される。すなわち、シフト処理が指示されているときは、媒体束12Bを保持する一対の媒体支持部材37及び一対の第2整合部材54とを所定のシフト量だけ幅方向Xに移動させるシフト処理が行われる。ここで、「ステープル処理」及び「中綴じ処理」等の目標枚数ごとに処理する必要のある後処理に対して、「棒積み処理」及び「シフト処理」は、排出スタッカー35上に所定の積み方で積載することができれば、中間スタッカー32上で目標枚数に達する前でも排出できる。例えば、50枚ごとのシフト処理では、先に途中までの例えば20枚排出したのちに残りの例えば30枚を同じシフト位置に排出すればよい。
このように「棒積み処理」及び「シフト処理」では、目標枚数までの途中の段階でも排出動作を行うことができる。つまり、メンテナンスのタイミングに合わせて処理の一例である排出動作を行うことができる。これが、第1制御部110及び第2制御部120(図9参照)が行う第1モードの制御である。
これに対して、「ステープル処理」及び「中綴じ処理」は、処理としての後処理及び排出動作を目標枚数ごとに行う必要がある。このため、処理を行うタイミングをメンテナンスのタイミングに合わせることができないので、後処理および排出動作を含む処理のタイミングに合わせてメンテナンスを行うタイミングを決める。これが、第1制御部110及び第2制御部120(図9参照)が行う第2モードの制御である。
本例では、後処理の一例としてのステープル処理を行う後処理機構33が処理部の一例を構成する。また、処理の一部である排出動作を行う排出機構36が、処理部の一例を構成する。つまり、処理部は、中間スタッカー32に積載された媒体12に対し中間スタッカー32外への排出を実行する排出機構36を含む。さらに、後処理としてシフト処理を行う媒体支持部材37及び第2整合部材54が処理部の一例を構成する。この場合、処理部を構成する排出機構36は、例えば、棒積み後の媒体束12Bの排出を処理として行う。また、処理部を構成する媒体支持部材37及び第2整合部材54は、シフト途中の媒体束12Bの排出を処理として行う。また、後処理機構33は、ステープル処理に替え、パンチ処理、中綴じ処理、折り処理などの他の機能を有するものに置き換えたり、又はステープル処理の機能に他の機能を有するものを付加したりすることができる。そして、こうした処理部は、中間スタッカー32で受容された媒体12に対し処理を実行する。なお、処理部は、中間スタッカー32に積載された媒体12の束に対し後処理を実行する後処理機構を含む。この後処理機構が行う後処理は、ステープル処理、パンチ処理、シフト処理、中綴じ処理、折り処理等のうち少なくとも1つを含む。
次に、図9を参照して、記録システム11の電気的構成について説明する。
図9に示すように、記録システム11は、制御の主体として、記録装置13が有する制御部の一例としての第1制御部110と、後処理装置14が有する制御部の一例としての第2制御部120とを有する。第1制御部110は、記録装置13及び中間装置15の各構成要素を制御する。また、第2制御部120は、後処理装置14の構成要素を制御する。つまり、第2制御部120は、媒体処理装置31における処理部の動作を制御する。第1制御部110と第2制御部120は、通信ケーブル(図示略)を通じて双方向通信可能に接続されている。なお、第1制御部110と第2制御部120は、無線通信可能に構成されてもよい。
第1制御部110は、例えばホスト装置150から印刷データPDを受信する。印刷データPDには、印刷条件情報と印刷内容を規定する例えばCMYK表色系の画像データとが含まれる。印刷条件情報には、媒体サイズ、媒体種、両面印刷の有無、印刷色、印刷品質、総印刷枚数及び後処理条件情報に関する情報が含まれる。後処理条件情報には、内容、後処理1回分の媒体枚数を取得できる。
図9に示すように、第1制御部110は、液体吐出ヘッド25、搬送部100、メンテナンス装置61、ノズル検査装置70および中間装置15に対して制御信号を送信する。これにより、第1制御部110は、液体吐出ヘッド25、搬送部100、メンテナンス装置61、ノズル検査装置70および中間装置15の動作を制御する。
第1制御部110は、記録動作の途中に定期的にメンテナンスを実行する。メンテナンス装置61によるメンテナンスとして、液体吐出ヘッド25から記録と関係のない液体を吐出する予備吐出を実行する。この場合、第1制御部110は、支持部23とメンテナンス装置61とを制御して、支持部23を退避位置へ移動させるとともにキャップ62をキャッピング位置へ移動させる。そして、第1制御部110は、液体吐出ヘッド25を制御し、液体吐出ヘッド25から記録と関係のない液体を吐出する予備吐出を実行する。予備吐出により排出された液体はキャップ62に受容される。この点において、予備吐出を行う液体吐出ヘッド25もメンテナンス部の一部を構成する。ここで、本明細書では、予備吐出を「フラッシング」とも呼ぶ。このフラッシングを実行する時間として予めフラッシング時間TFが設定されている。つまり、メンテナンスとしてフラッシングを実行するときのメンテナンス時間がフラッシング時間TFとなる。
また、第1制御部110は、メンテナンス装置61によるメンテナンスとして、液体吐出ヘッド25内の液体を強制的に排出するクリーニングを実行する。この場合、第1制御部110は、支持部23とメンテナンス装置61とを制御して、支持部23を退避位置へ移動させるとともにキャップ62をキャッピング位置へ移動させる。そして、第1制御部110は、吸引ポンプ64を駆動させ、液体吐出ヘッド25のノズル24が開口するノズル開口面とキャップ62とにより囲まれた閉塞空間を負圧にすることで、液体吐出ヘッド25のノズル24から液体を強制的に排出する。キャップ62内へ排出された液体は、廃液流路63を通じて廃液収容体66に回収される。ここで、クリーニングを実行する時間として予めクリーニング時間TCが設定されている。つまり、メンテナンスとしてクリーニングを実行するときのメンテナンス時間がクリーニング時間TCとなる。クリーニング時間TCはフラッシング時間TFに比べ十分長い。
第2制御部120には、センサー34が電気的に接続されている。センサー34は、媒体12の有無を検出して検出信号を出力する。第1制御部110は、センサー34が媒体12を検知しない非検知状態から媒体12を検知する検知状態へ切り替わることをもって、媒体12の先端12fを検知する。また、第1制御部110は、センサー34が媒体12を検知する検知状態から媒体12を検知しない非検知状態へ切り替わることをもって、媒体12の後端12rを検知する。
第2制御部120は、搬送機構30、受入機構41、送り機構43、第1整合機構51、第2整合機構52、媒体支持機構55、後処理機構33および排出機構36に対して制御信号を送信する。これにより、第2制御部120は、各機構30,33,36,41,43,51,52,55の動作を制御する。
また、図9に示す第1制御部110は、不図示のコンピューターを備える。第1制御部110は、コンピューター内に、タイマー111、第1カウンター112及びメモリー113を備える。タイマー111は、前回のメンテナンス実行時点からの経過時間Tを計時する。すなわち、タイマー111は、前回のフラッシング実行時点からの経過時間Tと前回のクリーニング実行時点からの経過時間Tとの2種類の経過時間を計時する。第1制御部110は、タイマー111が計時するそれぞれの経過時間Tを基にフラッシング時期に達したか否かの判定およびクリーニング時期に達したか否かの判定を行う。また、第1カウンター112は、第1制御部110により制御され、記録装置13において所定時期から液体吐出ヘッド25が記録した記録枚数を計数する。所定時期は、例えば前回のメンテナンス実行時期であり、第1カウンター112は次回のメンテナンス実行時期までの記録枚数を計数する。メモリー113には、図11にフローチャートで示す第1モード制御ルーチンのプログラムと、図13にフローチャートで示す第2モード制御ルーチンのプログラムとを含む第1プログラムPR1が記憶されている。
また、図9に示す第2制御部120は、不図示のコンピューターを備える。第2制御部120は、コンピューター内に、第2カウンター121及びメモリー122を備える。第2カウンター121は、第2制御部120により制御され、後処理装置14の中間スタッカー32に積載した媒体12の積載枚数を計数する。第2制御部120は、第2カウンター121の計数値を基に、中間スタッカー32上の媒体積載枚数が目標の設定枚数に達したか否か、及び指定の記録枚数に達したか否かを判定する。メモリー122には、図11にフローチャートで示す第1モード用の後処理制御ルーチンのプログラムと、図13にフローチャートで示す第2モード用の後処理制御ルーチンのプログラムとを含む第2プログラムPR2が記憶されている。
第1制御部110及び第2制御部120は、例えば単票紙よりなる媒体12を連続的に搬送して媒体12に順次記録する連続記録を行い、メンテナンス時期になると、媒体12間のタイミングでメンテナンスを実行する。第1モードでは、メンテナンスを予め定められたメンテナンス時期になる度に行い、このメンテナンスの実行タイミングを基準に、媒体処理装置31が処理を行うタイミングを決める。第1モードでは、連続記録が行われる途中で予め定められたメンテナンス時期になってメンテナンスを行うときは、メンテナンスが行われる前の最後に記録が行われた媒体12が中間スタッカー32に積載されたのち、媒体処理装置31における処理を実行する。第1制御部110は、第1モード時にメンテナンス時期になると、メンテナンスが行われる前の最後に記録が行われた媒体12が後処理装置14における中間スタッカー32上の媒体積載枚数にすると何枚目に相当するかを示す第1カウンター112の記録枚数を第2制御部120に通知する。
第2モードでは、媒体処理装置31は中間スタッカー32上に積載された媒体12が目標となる設定枚数に達するごとにその媒体束12Bに対して処理を行い、この処理の実行タイミングを基準に、記録装置13内でメンテナンスを行うタイミングを決める。但し、液体吐出ヘッド25の吐出状態の悪化を防止するうえで、実際のメンテナンス間隔時間を予め定められたメンテナンス間隔時間以下に抑える必要がある。このため、第1制御部110及び第2制御部120は、媒体処理装置31が処理を行う間隔である処理間隔時間が、メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合に、第2モードの制御を行う。第2モードでは、連続記録が行われる途中でメンテナンスを行うときは、一つの処理の対象に含まれる媒体12のうち、最後の媒体12に対する記録が終了するのに伴い、メンテナンスを実行する。すなわち、第1制御部110は、媒体処理装置31が行う一つの処理の対象に含まれる目標の設定枚数N分の媒体12のうち、その最後であるN枚目の媒体12に対する記録が終了するのに伴い、メンテナンスを実行する。ここで、一つの処理の対象に含まれる媒体12のうち、最後の媒体12に対する記録が終了するのに伴い、メンテナンスを実行するとは、最後の媒体12が中間スタッカー32に到達する前にメンテナンスを開始するのが望ましい。但し、最後の媒体12が中間スタッカー32に到達した後、メンテナンスを開始するようにしてもよい。
また、第2モードでは、1つの処理の対象となる媒体12のうち最後の媒体12に対する記録が終了した後にメンテナンスを実行する場合には、予め定められたメンテナンス間隔時間でメンテナンスを実行する場合よりも液体吐出ヘッド25からの液体排出量の少ない弱メンテナンスを実行する。これは、メンテナンス間隔時間が長くなるに連れて液体吐出ヘッド25のノズル24内のインク等の液体の増粘が進むため、メンテナンス間隔時間が第1間隔時間のときよりも短い第2間隔時間のときの方がより強度の弱いメンテナンスで済むからである。ここで、メンテナンスの強度はノズル24から排出する液体排出量に依存する。このため、予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い間隔時間でメンテナンスを実行する第2モードでは、予め定められたメンテナンス間隔時間でメンテナンスを実行する通常モード時よりも液体吐出ヘッド25からの液体排出量の少ない弱メンテナンスを実行する。
ここで、液体吐出ヘッド25からの液体排出量の少ない弱メンテナンスとは、予備吐出であれば通常モード時よりも吐出量が少ない予備吐出であり、クリーニングであれば、通常モード時よりも吸引量が少ないクリーニングである。ここで、クリーニングは吸引量が少なければ液体排出量が少なくなる。例えば、第2モードでは、通常モード時の第1フラッシング間隔時間TI1よりも短い第2フラッシング間隔時間TI2ごとにフラッシングを実行するため、液体吐出ヘッド25からの液体吐出量が通常モード時よりも少ない弱フラッシングを実行する。また、第2モードでは、通常モード時のクリーニング間隔時間よりも短いクリーニング間隔時間ごとにクリーニングを実行するため、液体吐出ヘッド25からの液体排出量が通常モード時よりも少ない弱クリーニングを実行する。なお、第2モード時のクリーニング間隔時間は、通常モード時のクリーニング間隔時間から処理時間T2以上の所定値を差し引いた値に設定されている。このため、目標の設定枚数Nに相当する記録を終えた時点でクリーニング時期に達するため、クリーニングを実行しても通常モード時のクリーニング時期よりも早期にクリーニングが実行される。
また、媒体処理装置31が行う処理を行う間隔である処理間隔時間が、予め定められたメンテナンス間隔時間よりも長い場合には、メンテナンス間隔時間に従いメンテナンスを実行する。つまり、第2モードの条件が不成立の場合は、通常モードの制御を行う。通常モードでは、予め定められたメンテナンス間隔時間に従いメンテナンスを実行する。
また、第1モード及び第2モードの各制御において、第1制御部110は、メンテナンスの前に最後に記録が行われる媒体12の記録を終了したのち直ぐにメンテナンスを開始する。このため、メンテナンスが行われる前の最後に記録が行われた媒体12が中間スタッカー32に到達する前にメンテナンスを開始する。
図10は、第1モードの制御が行われるときのタイミングチャートを示す。図10の上段は、記録装置13が行う記録動作とメンテナンス動作とのタイミングチャートであり、下段は後処理装置14が行う媒体受入・整合動作と束排出動作とのタイミングチャートである。ここで、媒体受入・整合動作は、媒体12を中間スタッカー32上へ受け入れる媒体受入動作と、中間スタッカー32上に受け入れられた媒体12を整合する整合動作とを含む。媒体受入動作は、搬送機構30、受入機構41及び送り機構43により行われる。
記録動作が行われる途中に予め定められたメンテナンス間隔時間ごとにメンテナンス動作が行われる。メンテナンス動作には、フラッシング間隔時間TI1ごとに実行されるフラッシングFLと、クリーニング間隔時間ごとに実行されるクリーニングCLとがある。第1モードでは、メンテナンスが行われる前の最後に記録が行われた媒体12が中間スタッカー32に到達して当該最後に記録された媒体12の整合動作を終えたのち、媒体処理装置31は中間スタッカー32上に積載された媒体束12Bに処理の一例として束排出動作を実行する。束排出動作を行う所要時間である束排出時間T1が処理時間の一例に相当する。束排出時間T1が、フラッシングFLの所要時間であるフラッシング時間TFよりも短い(T1<TF)という条件が成立すると、束排出動作によってそれ以上記録動作が止まることはない。これは、メンテナンス動作を行う時間を利用してその時間内で束排出動作を終わらせることができるからである。なお、T1<TFの条件が不成立であっても、空き時間内でメンテナンスを終えることができないものの空き時間をメンテナンスに利用することはできる。
図12は、第2モードの制御が行われるときのタイミングチャートを示す。図12の上段は、記録装置13が行う記録動作とメンテナンス動作とのタイミングチャートであり、下段は後処理装置14が行う媒体受入・整合動作と後処理・排出動作とのタイミングチャートである。ここで、後処理・排出動作は、中間スタッカー32上の媒体束12Bに対して後処理を実行する後処理動作と、後処理後の媒体束12Bを中間スタッカー32から排出スタッカー35へ排出する束排出動作とを含む。後処理動作は、例えばステープル処理のときは後処理機構33により行われるステープル処理動作であり、中綴じ処理のときは、中綴じ動作であり、シフト処理のときは第2整合機構52及び媒体支持機構55により行われるシフト処理動作である。なお、図12の上段には、第2モードのフラッシング間隔が短いことを示すため、その比較例として通常モード時のフラッシング動作のタイミングチャートも示している。
第2モードでは、連続記録が行われる途中でメンテナンスを行うときは、後処理装置14が行う一つの処理の対象に含まれる目標の設定枚数Nの媒体12のうち、その最後であるN枚目の媒体12に対する記録が終了するのに伴い、メンテナンスを実行する。このため、後処理動作を開始するタイミングよりも、媒体12の搬送時間TMの分だけ時間を遡った時刻のタイミングでメンテナンスが開始される。そして、後処理装置14は、メンテナンスの前の最後の媒体12が中間スタッカー32に到達して当該最後に記録された媒体12の整合動作を終えたのち、中間スタッカー32上に積載された媒体束12Bに処理の一例として後処理動作および束排出動作を実行する。図12では、後処理動作および束排出動作を「後処理」とし、後処理の所要時間が後処理時間T2、後処理を行う間隔時間が後処理間隔時間T3である。
次に、記録システム11の作用について説明する。
ユーザーがホスト装置150のキーボード又はマウス等のポインティングデバイス(いずれも図示略)の操作で、記録条件情報及び後処理条件情報を入力設定する。記録条件情報には、媒体サイズ、媒体種、記録色、総記録枚数などが含まれる。また、後処理条件情報には、後処理の有無、後処理内容、設定枚数などが含まれる。例えば、後処理の無い処理の例には「棒積み」があり、後処理の例として、「ステープル処理」「パンチ処理」、「シフト処理」、「中綴じ処理」、「折り処理」等がある。設定枚数は、媒体12に対して処理を行う「積層枚数」である。例えば、ステープル処理で綴じる枚数、シフト処理で媒体12の束を幅方向Xにずらすときの積層枚数を指す。
記録装置13の第1制御部110は、ホスト装置150から印刷データPDを受信する。第1制御部110は、印刷データPDに含まれる記録条件情報から、媒体サイズ、媒体種、印刷色、印刷品質、総記録枚数及び後処理条件情報等の情報を取得する。また、第1制御部110は、印刷データPDに含まれる後処理条件情報から、後処理の種類、後処理を施す設定枚数、後処理の位置等を取得する。
本実施形態の記録システム11は、生産性を高めるため、通常モードの他、第1モードと第2モードとを有する。以下、第1モードの制御について説明する。ここで、第1モードの制御は、記録装置13がメンテナンスを実行するメンテナンス時期を基準として後処理装置14が処理を行うタイミングを決める制御である。メンテナンス時期を基準に後処理装置14が行う処理のタイミングを決めるため、基本的に設定枚数に達していなくても処理を実行できる処理が対象とされる。例えば、「棒積み処理」や「シフト処理」が指示された場合が第1モードの候補となる。
以下、第1制御部110が実行する第1モード制御について図11に示すフローチャートを参照して説明する。図11では、左側に、第1制御部110が実行する第1モード制御ルーチンを示し、右側に、第2制御部120が実行する第1モード時の後処理制御ルーチンを示す。なお、記録動作開始前は、キャップ62がキャッピング位置にあり、かつ支持部23が退避位置にある(図2における二点鎖線の位置)。
第1制御部110は、印刷データPDを受信すると、その中に含まれる後処理条件情報から後処理の有無を判定し、第1モードの候補となる後処理の種類が指示されていれば、第1モードを設定するとともに、第2制御部120に対して第1モードである旨を通知する(ステップS11)。
そして、第1制御部110は、記録動作を行う(ステップS12)。詳しくは、第1制御部110は、まずキャップ62をキャッピング位置から退避位置へ移動させるとともに、支持部23を退避位置から支持位置へ移動させる(図2における実線の位置)。そして、第1制御部110は、カセット20から媒体12を給送して搬送経路17に沿って媒体12を所定速度で搬送する搬送動作と、搬送される媒体12に液体吐出ヘッド25のノズル24から液体を吐出して媒体12に画像を記録する液体吐出動作とを含む記録動作を行う。
第1制御部110は、液体吐出ヘッド25が非キャッピング状態になると、タイマー111による計時を開始し、非キャッピング状態の下での経過時間Tを計時する。そして、記録動作中において第1制御部110は、経過時間Tが通常の第1フラッシング間隔時間TI1に達した(T≧TI1)か否かを判定する(ステップS13)。そして、T≧TI1が成立すると、そのとき記録中の媒体12、つまりメンテナンス前の最後の媒体12が後処理装置14内の中間スタッカー32上の積載枚数に換算して何枚目の記録であるかを示す記録枚数を含む記録枚数情報を第2制御部120に通知する(ステップS14)。この記録枚数は、例えば、次のように取得する。第1制御部110は、搬送経路17上の各種センサー(図示略)及び第2制御部120との通信により後処理装置14内で中間スタッカー32上に積載された媒体12の積載枚数を含む現在の後処理状況を把握する。そして、第1制御部110は、メンテナンス前の最後に記録が行われる媒体12が中間スタッカー32上での1つの処理の対象となる媒体12のうち最後の媒体12とした場合、中間スタッカー32上の積載枚数換算で、この最後の媒体12が何枚目かを示す情報を記録枚数として通知する。例えば、第1制御部110は現在記録中の媒体12が中間スタッカー32上の積載枚数で何枚目かを示す記録枚数を第1カウンター112で管理し、その記録枚数を含む記録枚数情報を第2制御部120に通知する。
そして、第1制御部110は、メンテナンスの前において最後の媒体12の記録を終えると、記録動作を一時停止し、この最後の媒体12と次に記録すべき媒体12との間のタイミングでフラッシング動作を行う(ステップS15)。こうして図10に示すように、記録動作中にフラッシング時期に達する度に、記録動作を一時停止し、支持部23とキャップ62との入れ替え動作を行って、キャップ62をキャッピング位置に配置する。そして、メンテナンス動作の1つとし、液体吐出ヘッド25のノズル24からキャップ62に向けて記録とは関係のない液体を吐出するフラッシングFLを行う。フラッシングFLを終えると、キャップ62と支持部23との入れ替えが行われ、フラッシングFLの全動作を終了する。なお、フラッシングFL時のキャップ62の配置位置は、キャッピング位置よりも所定距離だけ下方位置であって、液体吐出ヘッド25と隙間を隔ててその下方に対向する液体受容位置でもよい。
また、第1制御部110は、記録動作中にクリーニング時期に達したか否かを判定する(ステップS16)。そして、クリーニング時期に達すると、そのとき記録中の媒体12、つまりメンテナンス前の最後の媒体12が後処理装置14内の中間スタッカー32上の積載枚数に換算して何枚目の記録であるかを示す記録枚数を含む記録枚数情報を第2制御部120に通知する(ステップS17)。この通知処理は、ステップS14と同様の処理である。また、クリーニング時期に達すると、クリーニング動作を実行する(ステップS18)。ここで、タイマー111は、前回のクリーニング実施時期からの経過時間Tも計時しており、第1制御部110は、タイマー111が計時するこの経過時間Tがクリーニング間隔時間に達したことをもってクリーニング時期に達したと判定する。また、第1制御部110は、記録動作中にノズル検査装置70によりノズル24の吐出不良を検査し、1つ以上又は所定の複数個以上の不良ノズルを検出したときもクリーニング時期に達したと判定する。クリーニング時期に達すると、第1制御部110はクリーニング動作を行う。こうして図10に示すように、記録動作中にクリーニング時期になると、メンテナンス動作の1つとしてクリーニングCLを行う。そして、クリーニングCLにおける液体強制排出動作を終えると、キャップ62と支持部23との入れ替えが行われ、クリーニングCLを終了する。クリーニングCLの所要時間であるクリーニング時間TCは、フラッシングFLの所要時間であるフラッシング時間TFよりも長い。つまり、束排出時間T1はクリーニング時間TCよりも短い。よって、クリーニング動作が行われるときも、クリーニング時間TCに相当する記録が行われない空き時間を利用して、束排出動作を行うことができる。
そして、第1制御部110は、全動作終了であるか否かを判定する(ステップS19)。全動作終了とは、指示された総記録枚数の記録が終わって記録された全ての媒体12が後処理装置14内での処理を終えて排出されたときや、ユーザーが印刷データPDに基づく印刷ジョブを中断したときなどが挙げられる。全動作終了前であれば(S19で否定判定)、ステップS12に戻り、ステップS12〜S19の処理を繰り返す。
一方、後処理装置14では、記録装置13が記録動作を行っているとき、第2制御部120が次の制御を行う。第2制御部120は、記録装置13が記録動作を開始する際に第1制御部110から今回の制御に適用すべきモードとして指定された第1モードの旨を通知する指定モードを受信すると(ステップS31で肯定判定)、第1モードの制御を開始する。そして、第2制御部120は、まず媒体受入・整合動作を行う(ステップS32)。第2制御部120は、記録装置13から中間装置15を介して搬入された媒体12を搬送機構30により搬送し、搬送機構30から排出された媒体12を受入機構41により中間スタッカー32上に受容する受入動作を行う。また、受入動作に続き、中間スタッカー32上に受容した媒体12を整合する整合動作を行う。詳しくは、第2制御部120は、搬送機構30から排出された媒体12を、可動ガイド42を図5に二点鎖線に示す退避位置から同図に実線で示す作動位置まで回動させることで叩き落とし、媒体12の搬送経路17を変更するとともに、大小2種類のパドル45,46の回転により媒体12を第2方向Y2へ送る。こうして媒体12は積載面32Aに受容される。
そして、この受入動作の後、第2制御部120は、第1整合部材38を第2位置P2から第1位置P1へ移動させ(図5参照)、その整合面38Aで媒体12の先端12fを叩き、媒体12の後端12rを媒体突き当て部47に突き当てることで、媒体12を搬送方向Y1に整合させる。次に、第2制御部120は、一対の第2整合部材54を退避位置(図6参照)から互いの間隔を狭める整合位置(図7参照)まで移動させて媒体12の両側端12sを叩くことで、媒体12を幅方向Xに整合させる。この結果、媒体12は中間スタッカー32上で二方向に整合される。こうして搬送機構30から順次排出される媒体12に対して受入動作と整合動作とが順次行われ、積載面32A上に複数枚の媒体12が整合状態で積載される。
第2制御部120は、この動作中に第1制御部110から記録枚数を受信したか否かを判定する(ステップS33)。記録枚数を受信しなければ、次に設定枚数の整合を終えたか否かを判定する(ステップS35)。設定枚数に達しておらず、全動作終了でもなければ(ステップS37で否定判定)、ステップS32〜S37の処理を繰り返す。すなわち、一枚ずつ媒体受入・整合動作を行い(S32)、設定枚数の整合を終えると(S35で肯定判定)、束排出動作を行う(S36)。この束排出動作は、第2制御部120が中間スタッカー32上の媒体束12Bの一部を排出機構36のローラー対がニップした状態でローラー対を回転駆動することで、中間スタッカー32から媒体束12Bを排出する。この際、排出中の媒体束12Bを支持する一対の媒体支持部材37の間隔を一時的に開くことで、媒体束12Bを排出スタッカー35上へ落下させる。排出スタッカー35上へ落下した媒体束12Bは、積載面35A上又は積載面35A上の媒体束12Bの上面を第2方向Y2に滑落し、その後端12rが立壁14Bに突き当たることで搬送方向Y1に整合する。
後処理装置14では設定枚数分の媒体受入・整合動作が行われる度に束排出動作が行われる。その一方で、記録装置13においてフラッシング時期に達した時に、第1制御部110から通知された記録枚数を受信した(S33で肯定判定)後は、その指定された記録枚数分の媒体12の整合を終えたか否かを判定する(ステップS34)。第2制御部120が記録枚数の通知を受信する時期は、その記録枚数目の媒体12の記録中又は記録終了直後であるため、その媒体12が後処理装置14まで搬送されたのちに整合し終わるまでに所定の所要時間を要する。第2制御部120は、そのフラッシング前の最後に記録された媒体12が到達して整合し終わるまでの間、1枚ずつ搬入される媒体12に対して媒体受入・整合動作を継続する。そして、フラッシング前の最後に記録された媒体12の受入及び整合を終えると(S34で肯定判定)、束排出動作を行う(S36)。つまり、中間スタッカー32上の媒体12の積載枚数が設定枚数に達していなくても、通知された記録枚数分の整合を終えると、排出機構36によって積載面32A上から媒体束12Bを排出する。
図10に示すように、記録装置13は連続的に搬送される媒体12に順次記録する記録動作を行い、この記録動作によって記録された媒体12は中間装置15を経由して後処理装置14内で受け入れられるまでの搬送に要する搬送時間TMの分だけ遅れて後処理装置14へ受け入れられる。そして、後処理装置14内では、搬入された媒体12の一枚ずつに媒体受入・整合動作が順次行われることで媒体12が積載面32A上に積載される。記録装置13において、記録動作中にメンテナンス時期に達すると、メンテナンス動作が行われる。例えばフラッシング時期に達すると、メンテナンスの一つとしてフラッシングFLが行われる。また、記録装置13において、記録動作中に、例えばクリーニング時期に達すると、メンテナンスの一つとしてクリーニングCLが行われる。
ここで、図10に示すように、記録装置13においてフラッシングFLが行われているときは記録動作が一時停止されるので、後処理装置14においてそのフラッシング時間TFの分だけ媒体12が搬送されてこない空き時間ができる。そして、後処理装置14では、この空き時間を利用して束排出動作を行う。このとき、後処理装置14は、記録装置13においてフラッシングFLの前の最後に記録された媒体12が何枚目かを示す記録枚数の情報を取得しており、その媒体受入・整合動作を終えた積載面32A上の媒体12の積載枚数が記録枚数に達すると、束排出動作を行う。つまり、後処理装置14は、記録装置13においてフラッシングFLの前の最後に記録が行われた媒体12が搬送されてその媒体受入・整合動作を終えるまで待ったのち、この最後の媒体12を最上位の位置に含む媒体束12Bを排出する束排出動作を行う。このため、フラッシングFLのために記録動作が一時停止することにより生じた空き時間を利用して束排出動作を行うものの、フラッシング前に記録された媒体12はフラッシングFLが開始されたのちも最後の媒体12を含む全てが後処理装置14内の中間スタッカー32に受け入れられるまで搬送される。そして、最後の媒体12を含む媒体束12Bを排出する束排出動作が、フラッシングFLにより生じた記録の空き時間を利用して行われる。このため、フラッシングFLの実行中も、記録を終えた媒体12の搬送が継続される。
また、図10に示すように、記録装置13においてクリーニングCLが行われているときは記録動作が一時停止されるので、後処理装置14においてそのクリーニング時間TCの分だけ媒体12が搬送されてこない空き時間ができる。そして、後処理装置14では、この空き時間を利用して束排出動作を行う。このとき、後処理装置14は、記録装置13においてクリーニングCLの前の最後に記録された媒体12が何枚目かを示す記録枚数の情報を取得しており、その媒体受入・整合動作を終えた積載面32A上の媒体12の積載枚数が記録枚数に達すると、束排出動作を行う。つまり、後処理装置14は、記録装置13においてクリーニングCLの前の最後に記録が行われた媒体12が搬送されてその媒体受入・整合動作を終えるまで待ったのち、この最後の媒体12を最上位の位置に含む媒体束12Bを排出する束排出動作を行う。このため、クリーニングCLのために記録動作が一時停止することにより生じた空き時間を利用して束排出動作を行うものの、クリーニング前に記録された媒体12はクリーニングCLが開始されたのちも最後の媒体12を含む全てが後処理装置14内の中間スタッカー32に受け入れられるまで搬送される。
ここで、記録装置13のメンテナンスと後処理装置14の処理とを同時に開始する場合、後処理装置14において束排出動作中は媒体12の受け入れを停止する必要があるので、メンテナンス前で最後に記録した媒体12を含む所定枚数の媒体12の搬送を完全に停止させる必要がある。これに対して本実施形態では、記録装置13のメンテナンスと後処理装置14の処理とを、記録装置13から後処理装置14への搬送に要する搬送時間TMに相当する分の時間差を持たせて行うため、メンテナンス中においても液体吐出ヘッド25より下流側にある中間装置15及び後処理装置14の搬送動作は停止させる必要がない。もっとも、中間装置15に所定枚数の媒体12を滞留させることができるが、既に所定枚数の媒体12を滞留している場合は、やはり搬送を完全に停止せざるを得ないが、本実施形態ではその必要がない。
また、記録装置13のメンテナンスと後処理装置14の処理とを同時に開始する場合には、搬送の全停止が多くなるため、搬送動作の停止や停止後の立ち上げによるロスも多くなってしまう。これに対して本実施形態では、液体吐出ヘッド25よりも下流域での搬送の停止を解消又は低減できるため、搬送動作の停止や停止後の立ち上げによるロスを無くす又は少なくできる。よって、メンテナンスと処理とを同時に行う場合よりもメンテナンスに遅れて処理を開始する時間差をもたせた制御を採用する本実施形態の記録システム11によれば、生産性が向上する。なお、指示された後処理が「シフト処理」の場合は、束排出動作の前にシフト動作が行われる点が異なるものの、それ以外は「棒積み処理」と同様の処理が行われる。この場合、シフト動作所要時間と束排出動作所要時間の合計時間が、束排出時間T1とされる。
次に、図12、図13を参照して、第2モードの制御について説明する。
ここで、第2モードは、後処理装置14が処理を開始するタイミングを基準として記録装置13のメンテナンス時期を決める制御である。このため、後処理装置14における処理の実行タイミングが優先されるため、設定枚数の媒体12が積載されるまで排出動作を行うことができない後処理ありの処理も対象とされる。例えば、「ステープル処理」や「中綴じ処理」が、第2モードの候補となる。
以下、第1制御部110が実行する第2モード制御について図13に示すフローチャートを参照して説明する。図13では、左側に、第1制御部110が実行する第2モード制御ルーチンを示し、右側に、第2制御部120が実行する第2モード時の後処理制御ルーチンを示す。なお、記録動作開始前は、キャップ62がキャッピング位置にあり、かつ支持部23が退避位置にある(図2における二点鎖線の位置)。
第1制御部110は、印刷データPDを受信すると、その中に含まれる後処理条件情報から後処理の有無を判定し、第2モードの候補となる後処理ありであれば、後処理間隔時間T3を算出する(ステップS41)。後処理間隔時間T3は、後処理を行う時間間隔である。第1制御部110は、印刷データPDに含まれる後処理条件情報から後処理間隔時間T3を算出する。
第1制御部110は、後処理間隔時間T3が通常モード時の第1フラッシング間隔時間TI1よりも小さい(T3<TI1)という所定条件を満たすか否かを判定する。T3<TI1を満たさなければ通常モード制御を行う(ステップS43)。一方、T3<TI1を満たせば、第2モードを設定するとともに、第2制御部120に対して第2モードである旨を通知する(ステップS44)。
第1制御部110は、一つの後処理の対象となる媒体12を中間スタッカー32上に積載する目標枚数となる設定枚数を取得する(ステップS45)。そして、第1制御部110は、記録動作を行う。まず、第1制御部110は、キャップ62をキャッピング位置から退避位置へ移動させるとともに、支持部23を退避位置から支持位置へ移動させる(図2における実線の位置)。そして、第1制御部110は、カセット20から媒体12を給送して搬送経路17沿って所定速度で媒体12を搬送する搬送動作と、搬送される媒体12に液体吐出ヘッド25のノズル24から液体を吐出して媒体12に画像を記録する液体吐出動作とを含む記録動作を行う(ステップS46)。
第1制御部110は、液体吐出ヘッド25が非キャッピング状態になると、タイマー111による計時を開始し、非キャッピング状態の下での経過時間Tを計時する。第1制御部110は、記録動作により記録した枚数を第1カウンター112に計数させる。詳しくは、第1カウンター112は、後処理装置14における中間スタッカー32上に積載される媒体12の枚数に換算して記録枚数を計数する。このため、第1カウンター112は、その計数値が設定枚数に達する度にリセットされる。
第1制御部110は、ステップS47〜S49の処理で、連続的に搬送される媒体12に順次記録する連続記録中におけるメンテナンスの時期と種類とを判定により決定する。第1制御部110は、設定枚数の記録を終えたか否かを判定する(ステップS47)。つまり、第1制御部110は、第1カウンター112が計数する記録枚数が、後処理の対象となる設定枚数に達したか否かを判定する。第1制御部110は、そのとき記録中の媒体12が中間スタッカー32上の媒体積載枚数に換算して何枚目の記録であるかを正確に第1カウンター112に計数させるために、第1カウンター112の計数値を定期又は不定期に更新する。第1制御部110は、搬送経路17上の各種センサー(図示略)及び第2制御部120との通信により取得した中間スタッカー32上の媒体積載枚数情報を用いて第1カウンター112の計数値を更新する。そして、第1制御部110は、ステップS47の判定処理により、中間スタッカー32上での1つの処理の対象となる媒体12のうち最後の媒体12の記録を終えたか否かを判定する。
設定枚数の記録を終えないうちは、第1制御部110は、経過時間Tが通常モード時の第1フラッシング間隔時間TI1に達した(T≧TI1)か否かを判定する(ステップS49)。そして、T≧TI1が不成立であり、かつ全動作終了前であれば(ステップS52で否定判定)、ステップS46に戻り、記録動作を継続する。そして、設定枚数の記録を終えると(ステップS47で肯定判定)、クリーニング時期に達したか否かを判定する(ステップS48)。ここで、第1制御部110は、タイマー111が前回のクリーニング終了時点から計時する経過時間Tがクリーニング間隔時間に達した時をクリーニング時期と判定する他、記録動作中にノズル検査装置70にノズル24の吐出不良を検査させ、所定数以上の不良ノズルを検出したときもクリーニング時期に達したと判定する。クリーニング時期に達していなければ、第1制御部110はフラッシング動作を実行する(ステップS50)。
第1制御部110は、設定枚数の記録を終え、かつクリーニング時期に達していれば、クリーニング動作を行う(ステップS51)。つまり、設定枚数の記録を終えたときは、そのときクリーニング時期にあれば、フラッシング動作よりも優先してクリーニング動作を実行し、そのときクリーニング時期でなければ、フラッシング動作を実行する。こうして図12に示すように、後処理装置14が媒体受入・整合動作を行うことで中間スタッカー32上に媒体12が積載される。そして、中間スタッカー32上に積載される一つの処理としての後処理の対象となる設定枚数分の媒体12のうち最後の一枚に相当する媒体12を、記録装置13が記録し終わった時がフラッシング開始時期とされる。つまり、後処理装置14において中間スタッカー32上に設定枚数の媒体12が積載し終わるタイミングよりも、記録装置13内の記録位置から後処理装置14内の中間スタッカー32上の媒体受容位置までの媒体12の搬送に要する搬送時間TMだけ時間を遡った時がメンテナンス時期とされる。本実施形態では、このメンテナンス時期を、第1カウンター112が計数する記録枚数が、後処理装置14における一つの処理の対象となる媒体12のうち最後の媒体12が何枚目かに相当する設定枚数に達した時をメンテナンス時期とする。
このため、記録装置13が設定枚数分の記録を終える度にメンテナンス動作としてフラッシングFLが行われ、設定枚数分の記録を終えた時がクリーニング時期でもあるときは、メンテナンス動作としてクリーニングCLが行われる。このとき、T3<TI1の条件を満たしているため(ステップS42で肯定判定)、設定枚数分の記録を終える度に行われるフラッシングFLは、通常モード時の第1フラッシング間隔時間TI1よりも短い第2フラッシング間隔時間TI2ごとに実行される。
この第2モードでは、経過時間Tが第1フラッシング間隔時間TI1に達する前に、記録装置13が設定枚数の記録を終える。このため、通常は、ステップS49において、T≧TI1が不成立となり、記録装置13は設定枚数の記録を終える度にフラッシング動作を実行する。しかし、何らかの理由で設定枚数の記録に時間を要し、設定枚数の記録を終える前に、経過時間Tが第1フラッシング間隔時間TI1に達してT≧TI1が成立した場合は(ステップS49で肯定判定)、第1制御部110がフラッシング動作を実行する(ステップS50)。
ここで、図12に示すように、第1フラッシング間隔時間TI1よりも短い第2フラッシング間隔時間TI2でフラッシング動作が行われるので、このときのフラッシング動作は通常モード時よりも液体吐出量の少ない弱いフラッシングを行うことが好ましい。また、第2モードのクリーニング間隔時間は通常モード時のクリーニング間隔時間よりも短く設定され、記録枚数が設定枚数に達した時の実際のクリーニング間隔時間が最も長くなっても通常モード時のクリーニング間隔時間以下に抑えられるように設定されている。このため、タイマー111が計時する実際のクリーニング間隔時間が通常モード時のクリーニング間隔時間よりも短ければ、その短くなった時間差に応じてクリーニング動作で液体吐出ヘッド25のノズル24から排出する液体排出量を通常モード時よりも少なくすることが好ましい。
一方、後処理装置14では、第2制御部120が図13に示す後処理制御ルーチンを実行する。第2制御部120は、記録装置13が記録動作を開始する際に第1制御部110から今回の制御に適用すべきモードとして指定された第2モードの旨を通知する指定モードを受信すると(ステップS61で肯定判定)、第2モードの制御を開始する。そして、記録装置13から中間装置15を介して搬入される媒体12に対して、まず媒体受入・整合動作を行う(ステップS62)。詳しくは、第2制御部120は、後処理装置14へ搬入された媒体12を搬送機構30により搬送し、搬送機構30から排出された媒体12を受入機構41により中間スタッカー32に受容する受入動作を行う。また、受入動作に続き、中間スタッカー32に受容した媒体12を整合する整合動作を行う。このステップS62の処理は、図11におけるステップS32の処理と同様である。こうして搬送機構30から順次排出される媒体12に対して受入動作と整合動作とが順次行われ、積載面32A上に複数枚の媒体12が積載状態で整合される。
この媒体受入・整合動作が行われている間、第2制御部120は、設定枚数の整合を終えたか否かを判定する(ステップS63)。設定枚数の整合を終えておらず、かつ全動作終了でもなければ(ステップS65で否定判定)、ステップS62〜S65の処理を繰り返す。すなわち、一枚ずつ媒体受入・整合動作を行い(S62)、設定枚数の整合を終えると(S63で肯定判定)、後処理動作と束排出動作とを行う(S64)。ここで、後処理としてステープル処理が指定されている場合、第2制御部120は、後処理機構33を駆動させて媒体束12Bに対してステープル処理動作を行う。また、後処理として中綴じ処理が指定されている場合、第2制御部120は、中綴じ用の後処理機構(図示略)を駆動させて媒体束12Bに対して中綴じ処理動作を行う。さらに、後処理としてシフト処理が指定されている場合、第2制御部120は、第2整合機構52及び媒体支持機構55を駆動させて媒体束12Bに対してシフト処理動作を行う。この後処理排出動作のうちの束排出動作は、図11におけるステップS36と同様の処理であり、第2制御部120が排出機構36及び一対の媒体支持部材37を制御することにより行う。この束排出動作の結果、媒体束12Bは排出スタッカー35上に積載される。
図12に示すように、記録装置13からの記録済みの媒体12は、中間装置15を経由して後処理装置14へ搬送されるのに要する搬送時間TMの分だけ遅れて後処理装置14へ受け入れられる。そして、1枚ずつ媒体受入・整合動作が行われ、積載面32A上の積載枚数が設定枚数に達すると、処理として後処理動作と束排出動作とを含む後処理排出動作が行われる。
ここで、図12に示すように、記録装置13において一つの処理の対象となる媒体12のうち設定枚数目に相当する最後の媒体12の記録を終えると、メンテナンス動作としてフラッシングFL又はクリーニングCLが行われる。このメンテナンス動作中も記録済みの媒体12の搬送が継続される。後処理装置14は、メンテナンス前の最後の媒体12が搬送されて中間スタッカー32上に積載されるのを待ったのちに、その最後の媒体12までを一つの後処理の対象とする媒体束12Bに対し後処理排出動作を行う。メンテナンス動作が行われるときは記録動作が一時停止されるので、後処理装置14において記録済みの媒体12が搬入されない空き時間ができる。後処理排出動作は、この空き時間を利用して行われる。
また、図12に示すように、この後処理動作および束排出動作を含む後処理排出動作中は、中間スタッカー32へは媒体12を受け入れることができないので、記録装置13において後処理時間T2と同じ時間T2の間は記録動作を停止させる。しかし、その記録動作を停止する時間T2のうちの一部はフラッシング動作又はクリーニング動作に利用されるので、記録動作の空き時間をメンテナンス動作に有効に活用できる。
また、記録装置13のメンテナンスと後処理装置14の処理とを同時に開始する従来の構成の場合、後処理装置14において後処理動作及び束排出動作を含む処理中は媒体12の受け入れが停止されるので、メンテナンス前の最後に記録した媒体12を含む所定枚数の媒体12の搬送が全停止される。これに対して本実施形態の第2モードでは、記録装置13のメンテナンスと後処理装置14の処理とを、搬送時間TMに相当する時間差をもたせて行うため、メンテナンス動作中も記録済みの媒体12の搬送動作は継続される。
ここで、記録済みの媒体12の搬送の全停止が多くなると、搬送動作の停止時の減速や停止後の立ち上げによる加速に伴う時間的なロスも多くなってしまう。これに対しても本実施形態では、液体吐出ヘッド25の下流域での搬送の停止を解消又は低減できるため、この種の媒体12の搬送の全停止に伴う時間的なロスを解消又は低減できる。よって、メンテナンスと処理とを同時に開始する従来の構成に比べ、本実施形態の記録システム11は生産性が向上する。
また、従来の構成のように記録済みの媒体12の搬送が全停止されると、記録装置13の記録位置と後処理装置14内の中間スタッカー32との間の搬送過程での記録済みの媒体12の乾燥時間が変化し、乾燥度合のばらつきに起因する媒体束12Bの後処理精度への影響が心配される。例えば、記録装置13と後処理装置14との間に乾燥装置を配置した構成とした場合、記録済みの媒体12の搬送の全停止が乾燥装置による媒体12の乾燥時間を過大とし、媒体12の記録品質および媒体束12Bの後処理精度に影響する。特に乾燥装置が加熱装置である場合はその影響が著しい。しかし、本実施形態によれば、乾燥装置を備える記録システム11であっても、記録済みの媒体12の搬送の全停止が無くなる又は少なくなるので、媒体12及び媒体束12Bの品質の低下も回避できる。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)媒体処理装置31は、媒体12に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッド25及び液体吐出ヘッド25のメンテナンスを実行するメンテナンス装置61を有する記録装置13により記録された媒体12を積載する中間スタッカー32と、中間スタッカー32で受容された媒体12に対し処理を実行する処理部と、を備える。媒体処理装置31の制御方法において、メンテナンスが行われる前の最後に記録が行われた媒体12が中間スタッカー32に積載されたのち、処理を実行する。よって、第1モードでは、記録装置13のメンテナンスにより後処理装置14において媒体12が送られてこなくなる空き時間を利用して処理を行うことができるので、生産性が向上する。しかも、メンテナンス前の最後に記録が行われた媒体12の搬送をメンテナンス中も継続できる。このため、メンテナンス中に記録済みの媒体12の搬送が停止されることに起因する時間的なロスを解消又は低減できる。よって、メンテナンスと後処理とを同時に開始する従来の構成に比べ、生産性が向上する。したがって、メンテナンス中に記録済みの媒体12の搬送が停止されることを回避しつつ、メンテナンスにより媒体12が送られてこない空き時間を利用して処理を行うことができる。また、乾燥装置を備えた記録システム11とした場合、乾燥度合のばらつきに起因する媒体12の記録品質や媒体束12Bの後処理品質の低下も抑制できる。よって、メンテナンス中に記録済みの媒体12の搬送が停止されることに起因する生産上の不都合を回避できる。
(2)記録システム11は、記録装置13と後処理装置14とを備える。記録システム11の制御方法において、メンテナンスが行われる前の最後に記録が行われた媒体12が中間スタッカー32に積載されたのち、処理を実行する。第1モードでは、記録装置13のメンテナンスにより後処理装置14において媒体12が送られてこなくなる空き時間を利用して処理を行うことができるので、生産性が向上する。また、第2モードでは、後処理装置14の後処理により媒体12の受け入れが一時的に停止されることによって記録装置13において記録を行えなくなる空き時間を利用してメンテナンスを行うので、生産性が向上する。しかも、メンテナンス前の最後に記録が行われた媒体12の搬送をメンテナンス中も継続できる。このため、メンテナンス中に記録済みの媒体12の搬送が停止されることに起因する時間的なロスを解消又は低減できる。よって、メンテナンスと後処理とを同時に開始する従来の構成に比べ、生産性が向上する。また、乾燥装置を備えた記録システム11とした場合、乾燥度合のばらつきに起因する媒体12の記録品質や媒体束12Bの後処理品質の低下も抑制できる。
(3)記録システム11の制御方法において、メンテナンスが行われる前の最後に記録が行われた媒体12が中間スタッカー32に到達する前にメンテナンスを開始する。よって、メンテナンスが行われて記録動作が一時停止されることにより後処理装置14に媒体12が送られてこなくなる空き時間を短縮できるため、生産性が向上する。
(4)記録システム11の制御方法において、後処理を行う間隔である後処理間隔時間T3が、メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合には、一つの処理の対象に含まれる媒体12のうち、最後の媒体12に対する記録が終了するのに伴い、メンテナンスを実行する。よって、中間スタッカー32に目標の設定枚数の媒体12が積載されるごと後処理を行うことができるうえ、メンテナンスによる記録動作の空き時間を利用して後処理を行うことができる。そのうえ、メンテナンスの遅れによる液体吐出ヘッド25の吐出状態の悪化を防止できる。
(5)記録システム11の制御方法において、媒体処理装置31が後処理を行う間隔である後処理間隔時間T3が、メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合には、一つの処理の対象に含まれる媒体12のうち、最後の媒体12に対する記録が終了するのに伴い、メンテナンスを実行する。よって、中間スタッカー32に目標となる設定枚数の媒体12が積載されるごとの適切なタイミングで後処理を行うことができるうえ、メンテナンスによる記録動作の空き時間を利用して処理を行うことができる。そのうえ、例えばメンテナンスがフラッシングFLである場合、予め定められた第1フラッシング間隔時間TI1よりも短い第2フラッシング間隔時間TI2でフラッシングFLが行われるので、フラッシングFLの遅れによる液体吐出ヘッド25の吐出状態の悪化を防止できる。なお、メンテナンスとしてフラッシングFLに替えてクリーニングCLが行われるときも、同様の効果が得られる。
(6)記録システム11の制御方法において、最後の媒体12に対する記録が終了した後にメンテナンスを実行する場合には、通常モード時の第1フラッシング間隔時間TI1でフラッシングを実行する場合よりも液体吐出ヘッド25からの液体排出量の少ない弱フラッシングを実行する。また、メンテナンスがクリーニングCLである場合、通常モード時の第1クリーニング間隔時間でクリーニングCLを実行する場合よりも液体吐出ヘッド25からの液体排出量の少ない弱クリーニングを実行する。よって、メンテナンスを適切に行いつつ液体の消費量を低減できる。
(7)記録システム11の制御方法において、媒体処理装置31が後処理を行う後処理間隔時間T3が、メンテナンスとしてフラッシングFLを実行する間隔である予め定められた第1フラッシング間隔時間TI1よりも長い場合には、第1フラッシング間隔時間TI1に従いフラッシングFLを実行する。また、メンテナンスがクリーニングCLである場合、後処理時間T2が、クリーニングCLを実行する間隔である予め定められた第1クリーニング間隔時間よりも長い場合には、第1クリーニング間隔時間に従いクリーニングCLを実行する。よって、液体吐出ヘッド25の吐出状態の悪化を抑制することができる。
(8)記録システム11の制御方法において、メンテナンス装置61によるメンテナンスとして、液体吐出ヘッド25から記録と関係のない液体を吐出する予備吐出を実行する。よって、液体吐出ヘッド25の吐出状態の悪化を抑制することができる。
(9)記録システム11の制御方法において、メンテナンス装置61によるメンテナンスとして、液体吐出ヘッド25内の液体を強制的に排出するクリーニングCLを実行する。よって、液体吐出ヘッド25の吐出状態の悪化を抑制することができる。
(10)媒体処理装置31は、記録装置13により記録された媒体12を積載する中間スタッカー32と、媒体処理装置31は、中間スタッカー32で受容された媒体12に対し処理を実行する処理部と、処理部の動作を制御する第2制御部120と、を備える。第2制御部120は、メンテナンスが行われる前の最後に記録が行われた媒体12が中間スタッカー32に積載されたのち、処理を実行する。よって、第1モードでは、記録装置13のメンテナンスにより後処理装置14において媒体12が送られてこなくなる空き時間を利用して処理を行うことができるので、生産性が向上する。したがって、メンテナンスと処理とを同時に開始する従来の構成に比べ、生産性が向上する。
(11)記録システム11は、記録装置13と媒体処理装置31とを備える。記録装置13は、液体吐出ヘッド25と、メンテナンス装置61と、メンテナンス装置61の動作を制御する第1制御部110とを備える。媒体処理装置31は、中間スタッカー32と、中間スタッカー32に受容された媒体12に対し処理を実行する処理部と、を有する。記録システム11の制御方法において、第1制御部110は、後処理を行う間隔である後処理間隔時間T3が、メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合には、一つの処理の対象に含まれる媒体12のうち、最後の媒体12に対する記録が終了するのに伴い、メンテナンスを実行する。よって、記録システム11によれば、上記(10)と同様の効果が得られる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
・後処理を行う間隔である後処理間隔時間T3とメンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間との比較により第2モードを設定するか否かを判断した。これに替え、後処理時間T2及び後処理間隔時間T3の合計時間からメンテナンス動作の時間を差し引いた時間と、予め定められたメンテナンス間隔時間との比較によって第2モードを設定するか否かを判断するようにしてもよい。
・第2モードでは、通常モード時の通常のメンテナンスよりも液体排出量の少ない弱メンテナンスを行ったが、通常のメンテナンスを行ってもよい。この場合、第2モードでは、フラッシングFLとクリーニングCLとのうち、フラッシングFLのみ通常フラッシングとしてもよいし、クリーニングCLのみ通常クリーニングとしてもよい。
・整合動作は、後処理に含んでもよいし、含まなくてもよい。例えば、中間スタッカー32における媒体12の積載枚数が設定枚数に達したときに行う整合動作は後処理に含んでもよい。また、束排出動作の対象となる媒体12のうち最後の媒体12を受容したときの整合動作は後処理に含んでもよい。
・クリーニングは、吸引クリーニングに限らず、加圧クリーニングでもよい。ここで、加圧クリーニングとは、液体供給源である例えばインクパックを加圧部材又は気体圧で加圧することで液体吐出ヘッド25のノズル24から液体を強制的に加圧排出させるクリーニングである。
・メンテナンス時に液体吐出ヘッド25の上流側の媒体12が搬送されず広くなった媒体12の間隔(空き)が中間スタッカー32に到達した際、中間スタッカー32上の媒体量が排出する必要がある量まで達していない場合でも、中間スタッカー32外へ排出してもよい。
・第1整合部材38を有する第1整合機構51を廃止し、送り機構43を構成するパドル45,46で媒体12を第2方向Y2に送り、その後端12rを媒体突き当て部47に突き当てることで媒体12を搬送方向Y1に整合してもよい。
・整合動作は、二方向のうち一方向のみの整合でもよい。例えば、中間スタッカー32に受容された媒体12を搬送方向Y1のみに整合してもよいし、幅方向Xのみに整合してもよい。
・メンテナンスには、実際に予備吐出やクリーニングを行うこと以外に、記録終了後から実際に予備吐出やクリーニングを実行するまでに行う準備動作を含んでもよい。
・搬送ベルトを搬送位置から退避位置へ退避させるとともにメンテナンス機構を退避位置からヘッド位置へ移動させるメンテナンス準備動作もメンテナンスに含まれる。搬送ベルトを退避位置から搬送位置へ移動させるとともにメンテナンス機構をヘッド位置から退避位置へ退避させる記録準備動作もメンテナンスに含まれる。
・ワイピング装置もキャップと共に移動式としてもよい。
・メンテナンスは、フラッシング及びクリーニングを伴わないワイピングのみでもよい。
・中間スタッカー32に媒体12を受容する度に、搬送方向Y1の整合と幅方向Xの整合を行うのが望ましいが、搬送方向Y1の整合と幅方向Xの整合を、媒体12が複数枚積載される度に行うようにしてもよい。
・媒体12を中間スタッカー32に受け入れる受入機構41は、可動ガイド42と第1パドル45を備えた構成に限定されない。例えば、ベルトに吸着しつつ搬送する吸着搬送ベルトでもよい。吸着搬送ベルトの吸着方法は、負圧や静電気などが挙げられる。この場合、吸着搬送ベルトは、搬送機構30から中間スタッカー32の上方位置へ第1搬送方向Y0に排出された媒体12を吸着して中間スタッカー32の上方位置まで搬送した後に、吸着を解除または可動ガイドなどを用いてベルトから媒体12を強制的に剥がして積載面32A上へ落下させることで受け入れてもよい。また、吸着搬送ベルトに吸着した媒体12を第1搬送方向Y0へ搬送した後、ベルトの移動方向を反転させることで媒体12を第1搬送方向Y0と反対の方向である第2搬送方向へ搬送するスイッチバック搬送させる。そして、第2搬送方向に搬送される過程で吸着搬送ベルトから媒体12を剥がして又は媒体12の吸着を解除して、媒体12を積載面32Aに落下させることで受け入れてもよい。
・後処理は、媒体束12Bに限らず、一枚の媒体12に適用してもよい。
・後処理の複数回ごとに1回の割でメンテナンスを行ってもよい。但し、フラッシングの場合は通常モード時のフラッシング間隔時間TI1未満の時間間隔でフラッシングを実行することが好ましい。また、クリーニングの場合は通常モード時のクリーニング間隔時間未満の時間間隔でクリーニングを実行することが好ましい。
・記録装置13は、ラインプリンターに限定されず、シリアルプリンターでもよい。シリアル式の記録装置13は、液体吐出ヘッド25を有するキャリッジが幅方向Xに往復動することで、幅方向Xと交差する搬送方向Y0に間欠的に搬送される媒体12に対して液体吐出ヘッド25のノズル24から液体を吐出することで媒体12に画像等を記録する。記録動作中にメンテナンス時期になると、キャリッジは移動経路上の一端に設定されたホーム位置に移動し、ホーム位置にあるときのキャリッジの下方に配置されたメンテナンス装置のキャップに向けてノズル24から液体を吐出することでフラッシング(予備吐出)を行う。また、ホーム位置にあるときの液体吐出ヘッド25にキャップが接触する状態で吸引ポンプが駆動されてキャップ内を負圧にすることでノズル24から液体を強制的に吸引排出するクリーニングが行われる。このシリアル式の記録装置13から直接又は中間装置15を介して記録済みの媒体12を搬入する後処理装置14は媒体処理装置31を備える。そして、記録装置13と媒体処理装置31とを備える記録システム11が構成される。媒体処理装置31は、中間スタッカー32(媒体積載部の一例)及び処理部を備える。処理部は、メンテナンスが行われる前の最後に記録が行われた媒体12が中間スタッカー32に積載されたのち、中間スタッカー32に積載された媒体束12Bに対して処理の一例として後処理を実行する。
・記録システム11において中間装置15は無くてもよい。つまり、記録装置13と後処理装置14とにより記録システム11を構成してもよい。また、中間装置15の反転処理部200を後処理装置14に組み込んでもよい。この場合、後処理装置14は、記録装置13から搬入した媒体12を内部で反転させたのちに中間スタッカー32に受容させて後処理を行う。また、中間装置15の反転処理部200を記録装置13に組み込んでもよい。この場合、後処理装置14は、記録装置13から搬入した反転後の媒体12を中間スタッカー32に受容させて後処理を行う。
・媒体処理装置は、後処理装置14に収容される構成に限定されない。記録装置13と媒体処理装置31とが共通の1つの筐体内に収容された記録システムでもよい。例えば、記録装置13の筐体に媒体処理装置31を収容して記録システムを構成してもよい。また、記録装置13の筐体に反転処理部200及び媒体処理装置31を収容して記録システムを構成してもよい。媒体処理装置31が中間装置15に収容されてもよい。このように媒体処理装置は、記録装置、後処理装置、中間装置、記録システムの全てにおいて適用できる。
・媒体12は、用紙に限定されず、合成樹脂製のフィルムやシート、布、不織布、ラミネートシートなどでもよい。
・記録装置13は、インクジェット方式プリンターに限定されず、インクジェット方式の捺染装置でもよい。また、記録装置13は、印刷機能に加え、スキャナー機構及びコピー機能を有する複合機でもよい。
以下、前記実施形態及び変更例から把握される技術思想を効果と共に記載する。
媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッド及び前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部を有する記録装置により記録された前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を備える媒体処理装置の制御方法であって、前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記媒体積載部に積載されたのち、前記処理を実行する。
この構成によれば、記録装置のメンテナンスにより後処理装置において媒体が送られてこなくなる空き時間を利用して処理を行うことができるので、生産性が向上する。しかも、メンテナンス前の最後に記録が行われた媒体の搬送をメンテナンス中も継続できる。このため、メンテナンス中に記録済みの媒体の搬送が停止されることに起因する時間的なロスを解消又は低減できる。よって、メンテナンスと処理とを同時に開始する従来の構成に比べ、生産性が向上する。したがって、メンテナンス中に記録済みの媒体の搬送が停止されることを回避しつつ、メンテナンスにより媒体が送られてこない空き時間を利用して処理を行うことができる。
媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部と、を有する記録装置と、記録が行われた前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を有する媒体処理装置と、を備える記録システムの制御方法であって、前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記媒体積載部に積載されたのち、前記処理を実行する。
この構成によれば、記録装置のメンテナンスにより後処理装置において媒体が送られてこなくなる空き時間を利用して処理を行うことができるので、生産性が向上する。しかも、メンテナンス前の最後に記録が行われた媒体の搬送をメンテナンス中も継続できる。このため、メンテナンス中に記録済みの媒体の搬送が停止されることに起因する時間的なロスを解消又は低減できる。よって、メンテナンスと処理とを同時に開始する従来の構成に比べ、生産性が向上する。したがって、メンテナンス中に記録済みの媒体の搬送が停止されることに起因する生産上の不都合を回避できる。
上記記録システムの制御方法において、前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記媒体積載部に到達する前に前記メンテナンスを開始してもよい。
この構成によれば、メンテナンスが行われて記録動作が一時停止されることにより後処理装置に媒体が送られてこなくなる空き時間を短縮できるため、生産性が向上する。
上記記録システムの制御方法において、前記処理を行う間隔である処理間隔時間が、前記メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合には、一つの前記処理の対象に含まれる媒体のうち、最後の媒体に対する前記記録が終了するのに伴い、前記メンテナンスを実行してもよい。
この構成によれば、媒体積載部に目標枚数の媒体が積載されるごとの適切なタイミングで処理を行うことができるうえ、メンテナンスによる記録動作の空き時間を利用して処理を行うことができる。そのうえ、予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い間隔時間でメンテナンスが行われるので、メンテナンスの遅れによる液体吐出ヘッドの吐出状態の悪化を防止できる。
媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部と、を有する記録装置と、記録が行われた前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を有する媒体処理装置と、を備える記録システムの制御方法であって、前記処理を行う間隔である処理間隔時間が、前記メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合には、一つの前記処理の対象に含まれる媒体のうち、最後の媒体に対する前記記録が終了するのに伴い、前記メンテナンスを実行する。
この構成によれば、媒体積載部に目標枚数の媒体が積載されるごとの適切なタイミングで処理を行うことができるうえ、メンテナンスによる記録動作の空き時間を利用して処理を行うことができる。そのうえ、メンテナンスの遅れによる液体吐出ヘッドの吐出状態の悪化を防止できる。
上記記録システムの制御方法において、前記最後の媒体に対する前記記録が終了した後に前記メンテナンスを実行する場合には、前記メンテナンス間隔時間で前記メンテナンスを実行する場合よりも前記液体吐出ヘッドからの液体排出量が少ない弱メンテナンスを実行してもよい。
この構成によれば、メンテナンスを適切に行いつつ液体の消費を抑制することができる。
上記記録システムの制御方法において、前記処理を行う間隔である処理間隔時間が、前記メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも長い場合には、前記メンテナンス間隔時間に従い前記メンテナンスを実行してもよい。
この構成によれば、液体吐出ヘッドの吐出状態の悪化を抑制することができる。
上記記録システムの制御方法において、前記メンテナンス部による前記メンテナンスとして、前記液体吐出ヘッドから前記記録と関係のない液体を吐出する予備吐出を実行してもよい。
この構成によれば、液体吐出ヘッドの吐出状態悪化を抑制することができる。
上記記録システムの制御方法において、前記メンテナンス部による前記メンテナンスとして、前記液体吐出ヘッド内の液体を強制的に排出するクリーニングを実行してもよい。
この構成によれば、液体吐出ヘッドの吐出状態の悪化を抑制することができる。
媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッド及び前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部を有する記録装置により記録された前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、前記処理部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記積載部に積載されたのち、前記処理を実行する。
この構成によれば、記録装置のメンテナンスにより媒体処理装置において処理ができなくなる空き時間と、媒体処理装置の処理により記録装置において記録を行えなくなる空き時間とを有効に活用できる。例えば、記録された媒体が媒体積載部に到達するまでの所要時間が長くても、メンテナンスによる記録動作の空き時間を有効に利用して、媒体積載部に積載された媒体に処理を実行できる。よって、メンテナンスと処理とを同時に開始する場合に比べ、生産性が向上する。
記録システムにおいて、媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部と、前記メンテナンス部の動作を制御する制御部と、を有する記録装置と、記録が行われた前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を有する媒体処理装置と、を備え、前記制御部は、前記処理を行う間隔である処理間隔時間が、前記メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合には、一つの前記処理の対象に含まれる媒体のうち、最後の媒体に対する前記記録が終了するのに伴い、前記メンテナンスを実行する。
この構成によれば、記録装置のメンテナンスにより媒体処理装置において処理ができなくなる空き時間と、媒体処理装置の処理により記録装置において記録を行えなくなる空き時間とを有効に活用できる。例えば、記録された媒体が媒体積載部に到達するまでの所要時間が長くても、メンテナンスによる記録動作の空き時間を有効に利用して、媒体積載部に積載された媒体に処理を実行できる。よって、メンテナンスと処理とを同時に開始する場合に比べ、生産性が向上する。
11…記録システム、12…媒体、12B…媒体束、12f…先端、12r…後端、12s…側端、13…記録装置、14…後処理装置、14B…立壁、15…中間装置、17…搬送経路、18…搬送モーター、19A…搬送ローラー対、19B…搬送ローラー対、20…カセット、21…ピックアップローラー、22…分離ローラー、23…支持部、24…ノズル、25…液体吐出ヘッド、30…搬送機構、31…媒体処理装置、32…媒体積載部の一例としての中間スタッカー、32A…積載面、33…後処理機構、34…センサー、35…排出スタッカー、35A…積載面、36…搬出機構、36A…駆動ローラー、36B…従動ローラー、37…媒体支持部、38…第1整合部材、38A…整合面、41…受入機構、42…可変ガイド、43…第1送り機構、44…第2送り機構、45…第1パドル、46…第2パドル、47…媒体突き当て部、51…第1整合機構、52…第2整合機構、54…第2整合部材、54A…整合面、55…媒体支持機構、56…立壁、61…メンテナンス部の一例としてのメンテナンス装置、62…電動モーター、70…ノズル検査装置、100…第1搬送部、110…制御部の一例としての第1制御部、120…制御部の一例としての第2制御部、111…タイマー、112…第1カウンター、113…第1メモリー、121…第2カウンター、122…第2メモリー、PR1…第1プログラム、PR2…第2プログラム、P1…第1位置、P2…第2位置、PD…印刷データ、T1…処理時間の一例としての束排出時間、T2…後処理時間、T3…処理間隔時間の一例としての後処理間隔時間、TI1…予め定められたメンテナンス間隔時間の一例としての第1フラッシング間隔時間、TI2…第2フラッシング間隔時間、FL…フラッシング、CL…クリーニング、X…幅方向、Y0…第1搬送方向、Y1…第1方向(搬送方向)、Y2…第2方向、Z…鉛直方向。

Claims (11)

  1. 媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッド及び前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部を有する記録装置により記録された前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を備える媒体処理装置の制御方法であって、
    前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記媒体積載部に積載されたのち、前記処理を実行することを特徴とする媒体処理装置の制御方法。
  2. 媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部と、を有する記録装置と、
    記録が行われた前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を有する媒体処理装置と、
    を備える記録システムの制御方法であって、
    前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記媒体積載部に積載されたのち、前記処理を実行することを特徴とする記録システムの制御方法。
  3. 前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記媒体積載部に到達する前に前記メンテナンスを開始することを特徴とする請求項2に記載の記録システムの制御方法。
  4. 前記処理を行う間隔である処理間隔時間が、前記メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合には、一つの前記処理の対象に含まれる媒体のうち、最後の媒体に対する前記記録が終了するのに伴い、前記メンテナンスを実行することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の記録システムの制御方法。
  5. 媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部と、を有する記録装置と、
    記録が行われた前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を有する媒体処理装置と、
    を備える記録システムの制御方法であって、
    前記処理を行う間隔である処理間隔時間が、前記メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合には、一つの前記処理の対象に含まれる媒体のうち、最後の媒体に対する前記記録が終了するのに伴い、前記メンテナンスを実行する記録システムの制御方法。
  6. 前記最後の媒体に対する前記記録が終了した後に前記メンテナンスを実行する場合には、前記メンテナンス間隔時間で前記メンテナンスを実行する場合よりも前記液体吐出ヘッドからの液体排出量が少ない弱メンテナンスを実行することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の記録システムの制御方法。
  7. 前記処理を行う間隔である処理間隔時間が、前記メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも長い場合には、前記メンテナンス間隔時間に従い前記メンテナンスを実行することを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の記録システムの制御方法。
  8. 前記メンテナンス部による前記メンテナンスとして、前記液体吐出ヘッドから前記記録と関係のない液体を吐出する予備吐出を実行することを特徴とする請求項2〜請求項7のいずれか一項に記載の記録システムの制御方法。
  9. 前記メンテナンス部による前記メンテナンスとして、前記液体吐出ヘッド内の液体を強制的に排出するクリーニングを実行することを特徴とする請求項2〜請求項7のいずれか一項に記載の記録システムの制御方法。
  10. 媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッド及び前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部を有する記録装置により記録された前記媒体を積載する媒体積載部と、
    前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、
    前記処理部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記メンテナンスが行われる前の最後に前記記録が行われた前記媒体が前記媒体積載部に積載されたのち、前記処理を実行することを特徴とする媒体処理装置。
  11. 媒体に対して液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを実行するメンテナンス部と、前記メンテナンス部の動作を制御する制御部と、を有する記録装置と、
    記録が行われた前記媒体を積載する媒体積載部と、前記媒体積載部で受容された前記媒体に対し処理を実行する処理部と、を有する媒体処理装置と、を備え、
    前記制御部は、前記処理を行う間隔である処理間隔時間が、前記メンテナンスを実行する間隔である予め定められたメンテナンス間隔時間よりも短い場合には、一つの前記処理の対象に含まれる媒体のうち、最後の媒体に対する前記記録が終了するのに伴い、前記メンテナンスを実行することを特徴とする記録システム。
JP2019018075A 2019-02-04 2019-02-04 媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システム Active JP7268376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018075A JP7268376B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システム
US16/779,856 US11498347B2 (en) 2019-02-04 2020-02-03 Method for controlling medium processing apparatus, method for controlling recording system, post-procesing apparatus, and recording system
US18/045,320 US11919295B2 (en) 2019-02-04 2022-10-10 Method for controlling medium processing apparatus, method for controlling recording system, post-processing apparatus, and recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018075A JP7268376B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124839A true JP2020124839A (ja) 2020-08-20
JP7268376B2 JP7268376B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=71836220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018075A Active JP7268376B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 媒体処理装置の制御方法、記録システムの制御方法、媒体処理装置及び記録システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11498347B2 (ja)
JP (1) JP7268376B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022156027A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置
TWI784825B (zh) * 2021-12-02 2022-11-21 致伸科技股份有限公司 具有文件整理功能的列印裝置及應用於其上之文件整理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302330A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Sharp Corp 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2012096367A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置
JP2013210417A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2014054819A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Riso Kagaku Corp 画像処理装置のメンテナンスシステム
JP2014069482A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム
JP2015083346A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 理想科学工業株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101678988B (zh) * 2008-03-26 2013-10-16 株式会社东京机械制作所 报纸制作系统以及报纸的制作方法
JP5546312B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-09 ニスカ株式会社 後処理システム
JP6092471B2 (ja) * 2014-04-21 2017-03-08 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置のメンテナンスシステム
JP5986661B2 (ja) * 2014-05-09 2016-09-06 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置および画像形成装置
JP2022113260A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置のメンテナンス方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302330A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Sharp Corp 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2012096367A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置
JP2013210417A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2014054819A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Riso Kagaku Corp 画像処理装置のメンテナンスシステム
JP2014069482A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム
JP2015083346A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 理想科学工業株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11919295B2 (en) 2024-03-05
JP7268376B2 (ja) 2023-05-08
US11498347B2 (en) 2022-11-15
US20200247152A1 (en) 2020-08-06
US20230057313A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11919295B2 (en) Method for controlling medium processing apparatus, method for controlling recording system, post-processing apparatus, and recording system
JP5587005B2 (ja) 印刷装置、印刷物処理装置、及び印刷処理方法
US11142425B2 (en) Medium stacking device, medium treatment apparatus, and method of controlling medium stacking device
JP2012166893A (ja) 記録媒体切断装置
JP2006272771A (ja) 液体噴射装置及び処理液ミスト回収方法
JP2013230928A5 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム
JP2007055130A (ja) 液体噴射装置
JP4687363B2 (ja) 液体噴射装置
JP2014069482A (ja) 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム
JP6791019B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2019131397A (ja) 媒体排出装置、記録装置
JP2020090376A (ja) シート積載装置及び画像形成システム
US11795024B2 (en) Printing apparatus
US20230202178A1 (en) Recording system and control method for recording system
JP2013086894A (ja) 用紙後処理装置
JP2015163541A (ja) シート搬送装置、シート切断装置、および画像形成装置
JP2010037041A (ja) シート処理装置
JP2022017940A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法およびプログラム
US11926150B2 (en) Sheet stacking apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
JP2019182614A (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2009234730A (ja) 枚葉紙重合装置
US20220258999A1 (en) Conveying apparatus
JP5581681B2 (ja) 用紙積載装置、この用紙積載装置を備えた画像形成装置
JP2004284710A (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP2003104618A (ja) 排紙装置及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150