JP4321608B2 - シート搬送装置及び画像読取装置。 - Google Patents

シート搬送装置及び画像読取装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP4321608B2
JP4321608B2 JP2007049163A JP2007049163A JP4321608B2 JP 4321608 B2 JP4321608 B2 JP 4321608B2 JP 2007049163 A JP2007049163 A JP 2007049163A JP 2007049163 A JP2007049163 A JP 2007049163A JP 4321608 B2 JP4321608 B2 JP 4321608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
document
pair
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007049163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213946A (ja
Inventor
俊二 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007049163A priority Critical patent/JP4321608B2/ja
Priority to US12/037,659 priority patent/US8041283B2/en
Priority to EP20080003682 priority patent/EP1964803B1/en
Priority to CN2008100820382A priority patent/CN101257553B/zh
Publication of JP2008213946A publication Critical patent/JP2008213946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321608B2 publication Critical patent/JP4321608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • B65H2301/42122Forming a pile of articles substantially horizontal by introducing articles from under the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/81Rigidity; Stiffness; Elasticity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Description

本発明は、第1トレイから搬送路を通じて第2トレイへシートが搬送され、第2トレイにおいて、直前に搬送されたシートの下側へ潜り込ませてシートが排出されるシート搬送装置、及び当該シート搬送装置を備えた画像読取装置に関するものである。
従来より、複写機やスキャナなどの画像読取装置において、原稿トレイから搬送路を通じて排紙トレイへ原稿を搬送するオート・ドキュメント・フィーダー(Auto Document Feeder、以下「ADF」とも称される。)を備えたものが知られている。画像読取装置では、フラット・ベッド・スキャナ(Flat Bed Scanner、以下「FBS」とも称される。)とADFとが併有されていることが多い。例えば、FBSにおける原稿カバーにADFが装備されているものがある。ユーザは、目的に応じてADF又はFBSを選択する。例えば、複数枚の原稿の画像読取りを行う場合には、ADFの使用が好適である。
ADFでは、原稿トレイと排紙トレイとが上下二段に配置されているものがある。原稿トレイから排紙トレイへの搬送路として、原稿を反転して搬送する所謂Uターンパスが形成されている。原稿トレイが排紙トレイの下側に配置されると、原稿トレイから搬送路へ給送された原稿は、上側へ反転されて排紙トレイへ排出される。したがって、原稿トレイに原稿をフェイスダウンで載置すると、その原稿は排紙トレイにおいてフェイスアップで排出される。
ADFを用いて複数枚の原稿を連続して画像読取りさせる場合には、画像読取り前の原稿の順序と、画像読取り後の原稿の順序は同じであることが好ましい。また、複数枚の原稿は1ページめから順番に画像読取りされることが好ましい。例えば、原稿トレイに複数枚の原稿がフェイスダウンで載置されると、1ページめの原稿は最も下側となる。したがって、原稿トレイにおいて最下位置の原稿から順番に分離されて搬送路へ給送される方式が採用される。
画像読取りを終えて排紙トレイへ排出される原稿はフェイスアップとなるので、最初に排出される1ページめの原稿を最も上側として原稿の順序を揃えるために、その後に排紙トレイへ排出される原稿は、直前に排出された原稿の下側へ潜り込ませるように排出される。このようなADFを実現する原稿搬送装置として、特許文献1及び特許文献2に開示されたものがある。
特開2005−253013号公報 特開2005−247575号公報
排紙トレイへ順次排出される原稿は、既に排出されて排紙トレイへ積載されている原稿によって負荷を受ける。例えば、排紙トレイ上の原稿の枚数が増えて重量が増すと、その後に排出される原稿が受ける摩擦抵抗が大きくなる。また、排紙トレイにおいて原稿が撓んでいると、排紙トレイへ排出される原稿の先端が、その撓んだ箇所に当接する際に負荷を受ける。特に、原稿トレイの操作性や視認性を向上させるために、排紙トレイにおける搬送方向の長さを短くした場合に、原稿の撓みによる負荷の増大が顕著である。
前述された負荷によって、ADFが排紙トレイへ連続して円滑に排出できる原稿の枚数が制限される。しかしながら、ADFが連続して搬送できる原稿の枚数は多いほど望ましい。また、排紙トレイへ原稿が安定して排出されることが望ましく、原稿が排紙トレイから脱落したり、折れ曲がったりすることは好ましくない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、原稿が排出されるトレイにおいて、その後に排出されるシートが既に排出されたシートの下側へ円滑に入り込むことができ、シートが安定して排出されるシート搬送装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明にかかるシート搬送装置は、搬送される複数枚のシートが積載される第1トレイと、上記第1トレイの上側に上下二段設けられて、搬送後の複数枚のシートが積載される第2トレイと、上記第1トレイから上記第2トレイへ通ずる搬送路と、上記第1トレイ上の複数枚のシートから1枚のシートを分離して上記搬送路へ搬送し、上記第2トレイにおいて、直前に搬送されたシートの下側へ潜り込ませて当該シートを排出する搬送機構と、上記第2トレイに排出されるシートを、その搬送方向と直交する断面の中央部をその両端部より高くして撓ませるシートガイドと、を具備する。上記シートガイドは、上記搬送方向と直交する方向におけるシートの両端とそれぞれ当接し、上記搬送方向と直交する方向における間隔が、上記シートの幅より上記搬送方向に沿って次第に狭くなる一対の第1ガイドと、上記搬送方向と直交する方向へ対向して配置され、その間を他の部材が存在しない空間として上記第2トレイの上方へ迫り出された一対の第2ガイドと、を具備する。
第1トレイに積載された複数枚のシートは、搬送機構によって1枚ずつ分離され、搬送路を通じて第2トレイへ順次搬送される。第2トレイへ排出されるシートは、直前に搬送されたシートの下側へ潜り込ませられる。シートガイドは、第2トレイにおいて、搬送後のシートにおける搬送方向と直交する断面を撓ませる。これにより、搬送方向に沿ってシートの腰が強くなる。このように撓んだ状態で、複数枚のシートが第2トレイへ排出される。また、第2トレイへ排出されたシートは、一対の第1ガイドによって幅狭に案内されるとともに、第2ガイドによって両端が上方へ浮き上がることが防止される。これにより、搬送方向と直交する断面におけるシートの中央部を両端部より高くして、シートが撓む。
(2) 本発明にかかるシート搬送装置は、搬送される複数枚のシートが積載される第1トレイと、上記第1トレイの上側に上下二段設けられて、搬送後の複数枚のシートが積載される第2トレイと、上記第1トレイから上記第2トレイへ通ずる搬送路と、上記第1トレイ上の複数枚のシートから1枚のシートを分離して上記搬送路へ搬送し、上記第2トレイにおいて、直前に搬送されたシートの下側へ潜り込ませて当該シートを排出する搬送機構と、上記第2トレイに排出されるシートを、その搬送方向と直交する断面の中央部をその両端部より高くして撓ませるシートガイドと、を具備する。上記シートガイドは、上記シートの上記搬送方向と直交する方向における中央部の下面に当接し、その高さが上記搬送方向に沿って次第に高くなる第1ガイドと、上記搬送方向と直交する方向へ対向して配置され、その間を他の部材が存在しない空間として上記第2トレイの上方へ迫り出された一対の第2ガイドと、を具備する。
(3) 上記一対の第1ガイド及び上記一対の第2ガイドが、搬送方向と直交する方向における距離を変更可能にスライドするものであってもよい。
これにより、搬送されるシートの幅に応じて一対の第1ガイド及び一対の第2ガイドの間の距離を変更することができるので、多様なサイズのシートに対応することが可能となる。
(4) 上記一対の第1ガイド及び上記一対の第2ガイドが、相互に連動するものであってもよい。
これにより、1回の操作によって、一対の第1ガイド及び一対の第2ガイドを、搬送されるシートの幅に応じた位置へスライドさせることができるので、操作性がよい。
(5) 上記第1トレイにおいて搬送方向に沿って設けられ、搬送方向と直交する方向における距離を変更可能にスライドされて、所定のスライド位置において搬送方向と直交する方向におけるシートの両端とそれぞれ当接する一対の第3ガイドを更に備え、上記一対の第3ガイドが、上記一対の第1ガイド及び上記一対の第2ガイドと連動するものであってもよい。
第3ガイドは、所定のスライド位置において第1トレイ上のシートの両端と当接して、第1トレイにおけるシートの搬送方向と直交する方向の位置決めを行う。所定のスライド位置は、搬送されるシートの幅に応じた位置である。第3ガイドが、第1ガイド及び第2ガイドと連動することによって、1回の操作によって、これらすべてを、搬送されるシートの幅に応じた位置へスライドさせることができるので、操作性がよい。
(6) 上記第2トレイにおける搬送方向の長さが、搬送されるシートにおける搬送方向の長さより短いものであってもよい。
シートガイドによって撓まされたシートは腰が強くなるので、第2トレイから突出した部分が下方へ垂れ下がることがない。これにより、排出されたシートによって、その後に排出されるシートに対する負荷が少なくなって、第2トレイへシートが円滑に排出される。また、第2トレイが短いことにより、その下方の第1トレイへのシートの積載が容易となる。さらに、第1トレイの視認性がよい。
(7) 上記搬送機構として、シートを狭持して第2トレイへ搬送するローラ対と、上記ローラ対より搬送方向下流側に設けられて、シートの後端をローラ対の狭持位置より高い位置へ押し上げて保持する後端保持部材と、を具備するものがあげられる。
(8) 上記後端保持部材は、上記ローラ対によって搬送されるシートが当接することにより下方へ弾性変形するものであってもよい。
これにより、ローラ対より下流側におけるシートの搬送に対して負荷が少なくなって、ジャムが生じにくくなる。
(9) 上記搬送機構は、上記第1トレイに積載された複数枚のシートのうち最下位置のシートを上記搬送路へ供給する供給部を具備するものであってもよい。
第1トレイにおいて最上位置のシートが搬送されて、第2トレイにおいて、直前に搬送されたシートの下側へ排出される。したがって、第1トレイにおいてフェイスダウンに積載された複数枚のシートが、第2トレイにおいて、その積載順序を維持してフェイスアップで排出される。これにより、搬送前後においてシートの順序が維持される。
(10) 上記搬送路として、上記第1トレイ上のシートを上方へ反転させて上記第2トレイへ案内するUターン経路があげられる。
(11) 本発明は、上記シート搬送装置と、上記搬送路において、搬送されるシートに記録された画像を読み取る画像読取部と、を具備する画像読取装置として実現されてもよい。
本発明によれば、第2トレイにおいて、シートガイドが、搬送後のシートにおける搬送方向と直交する断面を撓ませるので、搬送方向に沿ってシートの腰が強くなる。これにより、第2トレイに積載されたシートの下に、その後に排出されるシートが円滑に入り込むことができる。また、第2トレイに積載されたシートのうち、第2トレイから突出した部分が下方へ垂れ下がることがないので、その後に排出されるシートの搬送に与える負荷が小さくなり、複数枚のシートが第2トレイへ円滑に排出される。したがって、本シート搬送装置によって一度に搬送可能なシートの枚数が増加される。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[第1実施形態]
<画像読取装置10の概略構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像読取装置10の外観構成を示す斜視図である。図2は、画像読取装置10の外観構成を示す平面図である。図3は、図2におけるIII−III断面を示す拡大断面図である。
画像読取装置10は、オート・ドキュメント・フィーダー11(Auto Document Feeder、以下「ADF」とも称される。)を備えたフラット・ベッド・スキャナ(Flat Bed Scanner、以下「FBS」とも称される。)である。本発明にかかるシート搬送装置は、ADF11として実現されている。なお、第1実施形態では、本発明にかかる画像読取装置が、ADFを備えたFBSとして実現されているが、FBSとしての機能は本発明において任意である。また、第1実施形態では、本発明にかかる画像読取装置が、画像読取り機能のみを有する画像読取装置10として実現されているが、複写機やファクシミリ機、プリンタなどの機能を併有する複合機などの他の実施形態として、本発明が実現されてもよい。
画像読取装置10は、原稿載置台12と原稿カバー13とを有する。原稿載置台12は、その上面にプラテンガラス14(図3参照)を備える。画像読取装置10がFBSとして用いられる際に、プラテンガラス14には、画像読取りを行う原稿が載置される。原稿として、画像や文字が記録された普通紙、樹脂フィルムなどがあげられる。これら原稿は、本発明におけるシートの一例である。プラテンガラス14は、例えば透明なガラス板やアクリル板である。プラテンガラス14は、ADF11が用いられて画像読取りが行われる際の読取面でもある。
図3に示されるように、原稿載置台12の内部には、画像読取ユニット15が内蔵されている。画像読取ユニット15は、コンタクトイメージセンサ16(Contact Image Sensor、以下「CIS」とも称される。)、キャリッジ17、及び不図示の走査機構から構成される。画像読取ユニット15が、本発明における画像読取部に相当する。
CIS16は、原稿に光を照射して、原稿からの反射光を電気信号に変換するいわゆる密着型のイメージセンサである。CIS16は、キャリッジ17に搭載されてプラテンガラス14に密接している。キャリッジ17は、不図示の走査機構によってプラテンガラス14の下面に平行して往復動される。画像読取装置10がFBSとして使用される場合には、キャリッジ17がプラテンガラス14の下方をスライドされる間に、CIS16がプラテンガラス14上に載置された原稿の画像を読み取る。画像読取装置10のADF11が使用される場合には、図3に示されるように、キャリッジ17が原稿押さえ材31の下方に移動されて静止され、その静止位置において、CIS16がプラテンガラス14上を通過する原稿の画像を読み取る。
図1に示されるように、原稿カバー13は、原稿載置台12の背面側(図1における右奥側)において、蝶番を介して原稿載置台12と連結されている。原稿カバー13は、装置の正面側(図1における左手前側)を回動先端として開閉可能である。原稿カバー13が開かれるとプラテンガラス14が露出される。原稿カバー13が閉じられると、プラテンガラス14に載置された原稿が押圧されて固定される。ADF11が使用される場合には、原稿カバー13が閉じられる。
<ADF11の全体構成>
以下に、本発明にかかるシート搬送装置としてのADF11の構成が詳細に説明される。ADF11は、原稿カバー13に設けられている。ADF11は、主として原稿トレイ21、排紙トレイ22、搬送路23、搬送機構、及び排紙ガイド25に大別される。原稿トレイ21が、本発明における第1トレイに相当する。排紙トレイ22が、本発明における第2トレイに相当する。排紙ガイド25が、本発明におけるシートガイドに相当する。
<原稿トレイ21>
以下に、本発明における第1トレイとしての原稿トレイ21の構成が説明される。図1及び図2に示されるように、原稿カバー13の上面の一部が原稿トレイ21とされている。原稿トレイ21は、原稿カバー13の装置中央から右側(図2における右側)の一部分を占める。原稿カバー13の上面の一部が水平面をなすように形成され、その水平面が原稿トレイ21として機能する。原稿カバー13の左側(図2における左側)の筐体26の内部には、搬送路23及び搬送機構が設けられている。原稿トレイ21には、搬送方向先端を筐体26に挿入するようにして、複数枚の原稿が載置される。
原稿トレイ21には、装置の奥行き方向(図2における上下方向)に隔てられて一対の原稿ガイド27が設けられている。各原稿ガイド27は、原稿トレイ21からそれぞれ起立して、原稿が搬送される方向(以下、「搬送方向」とも称される。)へ延びている。一対の原稿ガイド27は、装置の奥行き方向へスライド可能である。つまり、搬送方向と直交する方向へスライド可能である。原稿ガイド27のスライドは、ラックギヤ及びピニオンギヤを用いた周知の連動機構により実現される。一対の原稿ガイド27のいずれか一方をスライドさせると、他方も連動して相反する方向へスライドする。これにより、一対の原稿ガイド27における搬送方向と直交する方向の距離が変更される。
すなわち、原稿の幅が狭い場合には、装置の正面側にある一方の原稿ガイド27を、装置の背面側へスライドさせると、これに連動して、背面側にある他方の原稿ガイド27が装置の正面側へスライドする。これにより、装置の奥行き方向の略中央を中心として、一対の原稿ガイド27間の幅が狭くなる。原稿の幅が広い場合には、この逆の動作が行われる。このようにして、原稿の幅に対応した所定のスライド位置において、一対の原稿ガイド27が、原稿トレイ21に載置された原稿の両端とそれぞれ当接して、装置の奥行き方向の略中央を中心として、原稿トレイ21における原稿の位置決めを行う。一対の原稿ガイド27が、本発明における第3ガイドに相当する。
<排紙トレイ22>
以下に、本発明における第2トレイとしての排紙トレイ22の構成が説明される。図1及び図2に示されるように、原稿トレイ21の上側に排紙トレイ22が配置されている。つまり、原稿トレイ21と排紙トレイ22とは、排紙トレイ22を上側として上下二段に配置されている。排紙トレイ22には、搬送後の複数枚の原稿が積載される。排紙トレイ22は、一対の原稿ガイド27と一体に形成されている。つまり、排紙トレイ22も一対として設けられている。排紙トレイ22は、一対の原稿ガイド27から、相互に対向する方向へ突出された平板形状である。排紙トレイ22は、原稿トレイ21と上下方向に隔てられている。原稿トレイ21と排紙トレイ22との距離は、原稿トレイ21に載置される複数枚の原稿の厚みや、原稿トレイ21の操作性を考慮して設定される。排紙トレイ22における搬送方向の長さL1(図2参照)は、搬送される原稿における搬送方向の長さより短い。ADF11は、A4サイズやB5サイズなどの搬送方向の長さが異なる各種原稿を搬送可能であるが、排紙トレイ22の長さL1は、少なくとも最大原稿における搬送方向の長さより短い。もちろん、最小原稿における搬送方向の長さより、長さL1が短くてもよい。これにより、排紙トレイ22の下方の原稿トレイ21へ原稿をセットすることが容易となる。また、原稿トレイ21の視認性がよい。
<搬送路23>
以下に、本発明における搬送路としての搬送路23の構成が説明される。図3に示されるように、搬送路23は、原稿トレイ21から排紙トレイ22へ通ずる。図3に示される断面視において、搬送路23は、横向き略U字形状である。搬送路23を通じて、原稿トレイ21上の原稿が上方へ反転されて排紙トレイ22へ案内される。搬送路23は、筐体26や適宜設けられたリブなどによって、1枚の原稿が通過可能な空間として形成されている。搬送路23は、搬送方向上流側から順番に、吸入シュート部28、湾曲部29、排紙シュート部30に大別される。
搬送路23は、吸入シュート部28から排紙シュート部30へ至る過程において、プラテンガラス14上を通過する。プラテンガラス14と対向する位置において、搬送路23は、プラテンガラス14に対して開口されている。これにより、搬送路23を搬送される原稿は、その搬送過程においてプラテンガラス14と対向する。
搬送路23には、プラテンガラス14に対向して原稿押さえ材31が設けられている。原稿押さえ材31は、プラテンガラス14と接離する方向へ揺動可能である。原稿押さえ材31は、不図示のバネにより下方へ弾性付勢されている。原稿押さえ材31は、突起などによってプラテンガラス14と最も近接する距離が設定されている。つまり、原稿押さえ材31は、設定された距離だけプラテンガラス14から離れた状態にあり、外力を受けると弾性付勢に抗して上方へ退避する。原稿押さえ材31によって搬送路23を搬送される原稿が案内され、プラテンガラス14から所定の距離内を原稿が通過する。
<搬送機構>
以下に、本発明における搬送機構の構成が説明される。図3に示されるように、搬送路23には、搬送方向上流側から順番に、吸入ローラ34及びニップ片35、分離ローラ36及びニップ片37、搬送ローラ38及びピンチローラ39、搬送ローラ40及びピンチローラ41、ピンチローラ42、後端保持部材43が設けられている。これらによって本発明にかかる搬送機構が実現されている。また、吸入ローラ34及びニップ片35、分離ローラ36及びニップ片37によって、本発明にかかる供給部が実現されている。なお、搬送機構を構成する各ローラやニップ片、ピンチローラの数や配置は一例であり、ローラなどの数や配置を変更したり、各ニップ片に代えてピンチローラを用いる等、その他の公知の搬送機構によって本発明における搬送機構が実現されてもよい。
吸入ローラ34は、吸入シュート部28における下側のガイド面に、そのローラ面の一部を吸入シュート部28へ露出して回転可能に設けられている。分離ローラ36は、吸入ローラ34から搬送方向へ隔てられた位置に、そのローラ面の一部を吸入シュート部28へ露出して回転可能に設けられている。吸入ローラ34及び分離ローラ36には、不図示のモータから駆動力が伝達されて回転駆動される。吸入ローラ34及び分離ローラ36は同径であり、同じ周速度で回転される。吸入ローラ34への駆動伝達において、不図示の1周クラッチが介設されており、吸入ローラ34は1周分の空転が可能である。
ニップ片35は、吸入ローラ34の対向位置に配置されて、吸入ローラ34と接離する。ニップ片35は、不図示のバネにより下方へ弾性付勢されており、原稿をニップ(狭持)しない状態において吸入ローラ34と圧接する。ニップ片35により、原稿が吸入ローラ34に圧接され、吸入ローラ34の回転力が原稿に伝達される。
ニップ片37は、分離ローラ36の対向位置に配置されて、分離ローラ36と接離する。ニップ片37は、不図示のバネにより下方へ弾性付勢されており、原稿をニップしない状態において分離ローラ36と圧接する。ニップ片37により、原稿が分離ローラ36に圧接され、分離ローラ36の回転力が原稿に伝達される。
吸入ローラ34及び分離ローラ36に接する原稿は、原稿トレイ21に載置された複数枚の原稿のうち、最下位置の原稿である。この最下位置の原稿は、吸入ローラ34及び分離ローラ36によって、複数枚の原稿から分離されて搬送路23へ給送される。
搬送ローラ38は、分離ローラ36から搬送方向に隔てられた位置であって、搬送路23がプラテンガラス14上へ至るまでの位置に配設されている。搬送ローラ38は、吸入シュート部28及び排紙シュート部30のいずれにもローラ面が露出される外径である。搬送ローラ38は、不図示のモータから駆動力が伝達されて回転駆動される。
搬送ローラ38の下側には、ピンチローラ39が設けられている。ピンチローラ39は、その軸がバネ片に弾性付勢されて筐体26に回転自在に支持されている。ピンチローラ39は、原稿をニップしない状態において搬送ローラ38と圧接する。搬送ローラ38が回転すると、これに従動してピンチローラ39が回転する。ピンチローラ39により、原稿が搬送ローラ38に圧接され、搬送ローラ38の回転力が原稿に伝達される。
搬送ローラ40は、搬送ローラ38から搬送方向に隔てられた位置であって、搬送路23がプラテンガラス14上へ至る位置より搬送方向下流側に配設されている。搬送ローラ40は、不図示のモータから駆動力が伝達されて回転駆動される。
搬送ローラ40の下側には、ピンチローラ41が設けられている。ピンチローラ41は、その軸がバネ片に弾性付勢されて筐体26に回転自在に支持されている。ピンチローラ41は、原稿をニップしない状態において搬送ローラ40と圧接する。搬送ローラ40が回転すると、これに従動してピンチローラ41が回転する。ピンチローラ41により、原稿が搬送ローラ40に圧接され、搬送ローラ40の回転力が原稿に伝達される。
搬送ローラ38の上側には、ピンチローラ42が設けられている。ピンチローラ42は、その軸がバネ片に弾性付勢されて筐体26に回転自在に支持されている。ピンチローラ42は、原稿をニップしない状態において搬送ローラ38と圧接する。搬送ローラ38が回転すると、これに従動してピンチローラ42が回転する。ピンチローラ42により、原稿が搬送ローラ38に圧接され、搬送ローラ38の回転力が原稿に伝達される。搬送ローラ38及びピンチローラ42によって、原稿が排紙トレイ22へ排出される。搬送ローラ38及びピンチローラ42が、本発明におけるローラ対に相当する。
後端保持部材43は、搬送ローラ38及びピンチローラ42による原稿のニップ位置(狭持位置)より搬送方向下流側に設けられている。後端保持部材43は、帯状のバネ鋼が折り曲げ加工されたものである。図3に示される断面視において、後端保持部材43は、上側に鋭角に突出する山形をなしている。図3においては、後端保持部材43における山形の頂上及び下端は、筐体26や搬送ローラ38に隠れて現れていない。
山形の後端保持部材43において、搬送ローラ38及びピンチローラ42と対向する面がガイド面44である。ガイド面44の下端は、搬送ローラ38及びピンチローラ42のニップ位置より低い位置にあり、ガイド面44の上端(山形の頂上)は、搬送ローラ38及びピンチローラ42のニップ位置より高い位置にある。ガイド面44は、その後端から上端へ向かって上方へ迫り上がるように傾斜している。
後端保持部材43は、ガイド面44の上端が降下するように弾性変形可能である。搬送ローラ38及びピンチローラ42にニップされた原稿の先端がガイド面44に当接すると、後端保持部材43は、原稿の腰に負けて下方へ押し下げられるように弾性変形する。原稿の後端が搬送ローラ38及びピンチローラ42のニップ位置を抜けると、後端保持部材43が弾性復帰し、原稿の後端を搬送ローラ38及びピンチローラ42のニップ位置より高い位置へ押し上げて保持する。したがって、その後に搬送ローラ38及びピンチローラ42によって排紙トレイ22へ排出される原稿の先端は、ガイド面44に案内されて、その直前の原稿の後端の下側へ潜り込む。
<シートガイド>
以下に、本発明におけるシートガイドとしての排紙ガイド25が説明される。図1及び図2に示されるように、排紙ガイド25は、一対の原稿ガイド27と一体に形成されている。つまり、排紙ガイド25も一対として設けられている。各々の排紙ガイド25は、第1ガイド51と第2ガイド52とによって構成されている。排紙ガイド25によって、排紙トレイ22へ排出された原稿は、搬送方向と直交する断面における中央部を両端部より高くして撓ませられる。
第1ガイド51は、搬送方向に沿って各排紙トレイ22から起立した壁面であり、相互に対向している。つまり、第1ガイド51は、搬送方向と直交する方向において対向している。第1ガイド51が排紙トレイ22の上面から起立する高さは、排紙トレイ22に積載される原稿の枚数等に応じて設定される。一対の第1ガイド51は、その間の距離が搬送方向に沿って次第に狭くなっている。つまり、図2に示されるように、搬送方向上流側における一対の第1ガイド51間の距離L2は、搬送方向下流側における一対の第1ガイド51間の距離L3より大きい。そして、距離L2を最大とし、距離L3を最小として、搬送方向上流側から下流側へ向かって、一対の第1ガイド51間の距離が次第に狭くなる。
搬送方向上流側における一対の第1ガイド51間の距離L2は、一対の原稿ガイド27間の距離と同じである。そして、前述されたように、排紙ガイド25が一対の原稿ガイド27と一体に形成されているので、一対の原稿ガイド27間の距離が変更されると、原稿ガイド27とともに第1ガイド51も搬送方向と直交する方向へスライドされて、一対の第1ガイド51間の距離L2も変更される。つまり、第1ガイド51は、原稿ガイド27と連動して、搬送される原稿の幅に対応した所定のスライド位置とされる。一対の第1ガイド51において、搬送方向上流側の距離L2が、搬送される原稿の幅と対応する。したがって、搬送方向下流側へ向かって、一対の第1ガイド51間の距離は、搬送される原稿の幅より次第に狭くなり、搬送方向下流側において距離L3となる。
第2ガイド52は、第1ガイド51の上方において各排紙トレイ22の上方へ迫り出した庇であり、一対が相互に対向している。つまり、第2ガイド52は、搬送方向と直交する方向において対向している。第2ガイド52が排紙トレイ22の上方へ位置する高さは、排紙トレイ22に積載される原稿の枚数や、原稿の両端において許容される上下動等を考慮して設定されるが、本実施形態においては、第1ガイド51の上端とほぼ同じ高さである。第2ガイド52が搬送方向と直交する方向へ突出する寸法は、排紙トレイ22へ排出された原稿の両端が、第2ガイド52を超えて上側へ抜け出ない程度に設定される。なお、第2ガイド22は、必ずしも排紙トレイ22の上方に位置される必要はなく、第2ガイド52と排紙トレイ22との間を原稿の両端が通過可能な立体配置にあればよい。
一対の第2ガイド52は、排紙トレイ22へ排出される原稿の両端に覆い被さるように、搬送方向と直交する方向において相互に近づくように突出している。前述されたように、排紙ガイド25が一対の原稿ガイド27と一体に形成されているので、一対の原稿ガイド27間の距離が変更されると、原稿ガイド27とともに第2ガイド52も搬送方向と直交する方向へスライドされて、一対の第2ガイド52間の距離が変更される。つまり、第2ガイド52は、原稿ガイド27と連動して、搬送される原稿の幅に対応した所定のスライド位置とされる。したがって、一対の第2ガイド52は、各種サイズの原稿に対応して、搬送される原稿の両端(搬送方向と直交する方向における両端)の上側に覆い被さる。第1ガイド51も原稿ガイド27と連動するので、第1ガイド51及び第2ガイド52は、ともに原稿ガイド27と連動する。つまり、第1ガイド51と第2ガイド52とは相互に連動する。
一対の第2ガイド52間は、筐体26などの他の部材が存在しない空間である。したがって、筐体26から排出された原稿は、一対の第2ガイド52間において上方へ撓むことが許容される。
<ADF11による原稿の搬送動作>
以下に、ADF11による原稿の搬送動作が説明される。図4から図7は、ADF11による原稿18の搬送動作を説明するための斜視図である。
ADF11を用いて画像読取りを行う場合には、図1に示されるように、原稿カバー13を原稿載置台12に対して閉じた状態とする。そして、図4に示されるように、原稿トレイ21に読み取るべき複数枚の原稿Gを載置する。原稿トレイ21に原稿Gを載置するにあたって、一対の原稿ガイド27は、原稿Gの幅に対応した所定のスライド位置へスライドされる。複数枚の原稿Gは、両端を揃えて積み重ねられた状態で、その両端が原稿ガイド27に案内されて、原稿トレイ21へ載置される。複数枚の原稿Gにおいて、最初に画像読取りされる1枚目の原稿G1は最下位置にある。また、原稿Gは読取面を下側とするフェイスダウンで載置される。原稿Gの搬送方向先端は、吸入シュート部28へ挿入する。
吸入シュート部28に挿入された原稿Gは、吸入ローラ34及び吸入ニップ片35に当接するが、吸入ローラ34は搬送方向へ1周分の空転が可能なので、原稿Gは、吸入ローラ34を搬送方向へ空転させ、且つニップ片35をバネの弾性付勢力に反して退避させながら、その先端が分離ローラ36及びニップ片37に当接するまで挿入される。この状態で、原稿トレイ21への原稿Gのセットが完了する。
つづいて、画像読取りの開始が画像読取装置10へ入力される。この入力は、例えば、画像読取装置10の操作パネルに設けられたスタートボタンや、画像読取装置10と電気的に接続されたコンピュータ上で実行されるソフトウェアにより行うことができるが、操作パネルやコンピュータは図示されてない。
画像読取りの開始が入力されると、画像読取装置10のモータが駆動されて、吸入ローラ34及び分離ローラ36が回転する。また、図3に示されるように、走査機構によってキャリッジ17が原稿押さえ材31と対向する位置へ移動され、これによりCIS16が原稿押さえ材31と対向する。複数枚の原稿Gは一体としてニップ片35により吸入ローラ34へ付勢されているが、吸入ローラ34のローラ面と接触するのは最下位置の原稿18(図5参照)のみなので、最下位の原稿18のみが吸入ローラ34の回転力を受けて搬送方向へ送り出される。原稿18は、ニップ片37により分離ローラ36のローラ面に圧接されて、分離ローラ36の回転力を受け、さらに搬送方向へ送り出される。これにより、原稿トレイ21に積載された複数枚の原稿Gのうち、最下位置の原稿18のみが分離されて、搬送路23へ給送される。
搬送路23へ給送された原稿18は、つづいて搬送ローラ38及びピンチローラ39にニップされ、これらにより更に搬送される。そして、原稿押さえ材31により原稿18はプラテンガラス14上に案内される。図3には示されていないが、原稿18の先端がプラテンガラス14へ至るまでの過程において、センサにより原稿18の先端が検出され、搬送ローラ38の回転量に基づいて、原稿18の先端がプラテンガラス14へ到達したことが判断される。そして、原稿18の先端がプラテンガラス14へ到達すれば、CIS16が、プラテンガラス14上を通過する原稿の画像を読み取る。
原稿18は、CIS16により画像読取りが行われながら更に搬送され、原稿18の先端側が搬送ローラ40及びピンチローラ41でニップされ、原稿の後端側が搬送ローラ38及びピンチローラ39でニップされた状態で、湾曲部29に沿って反転するようにUターン搬送される。この間も、CIS16は、プラテンガラス14上を通過する原稿18の画像を読み取る。そして、前述されたセンサが原稿18の後端を検出し、搬送ローラ38の回転量に基づいて、原稿18の後端がプラテンガラス14へ到達したことが判断される。そして、原稿18の後端がプラテンガラス14を通過すれば、CIS16による画像読取りが終了される。
搬送ローラ40及びピンチローラ41にニップされて搬送される原稿18は、つづいて、搬送ローラ38及びピンチローラ42にニップされて、排紙シュート部30を排紙トレイ22へ向かって更に搬送される。搬送ローラ40及びピンチローラ41にニップされた原稿18の先端が、後端保持部材43のガイド面44に当接すると、原稿18の先端がガイド面44に沿って上方へ案内されるとともに、後端保持部材43は原稿18の腰によって弾性変形して降下する。このように後端保持部材43が弾性変形することにより、搬送ローラ38及びピンチローラ42による原稿18の搬送に対する負荷が小さくなって、原稿18が後端保持部材43に当接することに起因するジャムが生じにくくなる。
図5に示されるように、搬送ローラ38及びピンチローラ42により搬送される原稿18は、排紙トレイ22上を摺動しながら筐体26から排出される。前述されたように、一対の原稿ガイド27が原稿18の幅に対応した所定のスライド位置へスライドされているので、搬送方向上流側における第1ガイド51間の距離L2は、原稿18の幅と同等である。したがって、原稿18は、その両端を第1ガイド51にそれぞれ当接させて排紙トレイ22上へ排出される。
第1ガイド51間の距離は、搬送方向下流側へ向かって次第に狭くなるので、両端が第1ガイド51に当接して搬送される原稿18は、搬送方向と直交する方向における断面が撓もうとする。第1ガイド51の上方においては、第2ガイド52が原稿18の両端を覆っているので、原稿18の両端付近の上面は第2ガイド52と当接する。したがって、原稿18の両端が、第2ガイド52より上側へ浮き上がることがない。一対の第2ガイド52間においては、筐体26などの他の部材が存在しないので、原稿18の搬送方向と直交する方向における中央部は上方へ移動することができる。これにより、原稿18は、搬送方向と直交する断面における中央部を両端部より高くして撓む。
そして、図6に示されるように、筐体26から排紙トレイ22上へ排出された原稿18は、第1ガイド51及び第2ガイド52によって、その中央部を高くして撓んだ状態に維持される。この撓みによって、搬送方向に沿って原稿18の腰が強くなる。また、図6に示されるように、原稿18の後端は、筐体26内の排紙シュート部30から完全には排出されず、筐体26の内部において、後端保持部材43によって、搬送ローラ38及びピンチローラ42のニップ位置より高い位置に保持される。
1枚目の原稿18につづいて、2枚目の原稿19が、1枚目と同様にして、原稿トレイ21から搬送路23へ排出され、プラテンガラス14上においてCIS16によって画像読取りがされて、搬送ローラ38及びピンチローラ42にニップされて搬送される。前述されたように、1枚目の原稿18の後端は、搬送ローラ38及びピンチローラ42のニップ位置より高い位置に保持されているので、2枚目の原稿19の先端は、後端保持オブ材43のガイド面44に案内されて、1枚目の原稿18の下側へ潜り込む。そして、図7に示されるように、排紙トレイ22において、1枚目の原稿18の下側へ2枚目の原稿19が排出される。なお、図7においては、2枚目の原稿19は点線で示されている。
これにより、原稿トレイ21においてフェイスダウンに積載された複数枚の原稿Gが、最下位置から1枚ずつ分離され、搬送路23を通じて排紙トレイ22へ順次搬送される。そして、排紙トレイ22において、その積載順序を維持してフェイスアップで排出される。これにより、搬送前後において原稿Gの順序が維持される。
第1ガイド51及び第2ガイド52によって撓まされた1枚目の原稿18は腰が強くなり、同様に撓まされた、2枚目の原稿19も腰が強くなるので、排紙トレイ22において、1枚目の原稿18の下側に2枚目の原稿18が円滑に入り込む。
また、1枚目の原稿18の腰が強くなることにより、排紙トレイ22から突出した原稿18における搬送方向の先端部分が下方へ垂れ下がることがない。仮に、1枚目の原稿18の先端部分が下方へ垂れ下がると、その垂れ下がり部分に2枚目の原稿19の先端が当接して、原稿19の搬送に対して大きな負荷となる。この負荷は、排紙トレイ22に積載された原稿Gの枚数が増えるにつれて増大し、やがて、n枚目の原稿Gnが負荷によって排出不能となるか、ジャムを起こす。
排紙トレイ22において原稿Gが撓まされて腰が強くなることにより、複数枚の原稿Gが、排紙トレイ22から突出した先端部分を下方へ垂れ下がらすことなく、排紙トレイ22上に積載されるので、その後に排出される原稿の搬送に与える負荷が小さくなる。したがって、ADF11によって連続して搬送可能な原稿Gの枚数が増やすことができる。
また、前述されたように、第1ガイド51及び第2ガイド52が、搬送方向と直交する方向における距離を変更可能にスライドできるので、多様なサイズの原稿Gにおいて同様の効果が奏される。
また、第1ガイド51と第2ガイド52が相互に連動するので、1回の操作によって、これらを原稿Gの幅に応じた所定のスライド位置へスライドさせることができる。さらに、第1ガイド51及び第2ガイド52は、原稿ガイド27と連動するので、1回の操作によって、これらすべてを原稿Gの幅に応じた所定のスライド位置へスライドさせることができる。これにより、ADF11の操作性が向上される。
[第2実施形態]
以下に本発明の第2実施形態が説明される。第2実施形態は、第1実施形態における排紙ガイド25の構成を変更したものであり、その他の構成は同一である。したがって、変更箇所の構成のみが詳述され、その他の構成の説明は省略される。
図8は、第2実施形態に係る画像読取装置80の外観構成を示す斜視図である。第2実施形態における排紙ガイド61が第1実施形態の排紙ガイド25と異なる点は、排紙ガイド61は、原稿Gを撓ませるために、搬送方向と直交する方向における原稿Gの中央部の下面と当接する点にある。排紙ガイド61は、本発明における第4ガイドに相当する。
図8に示されるように、排紙ガイド61は、排紙トレイ22と一体に一対が形成されている。つまり、排紙ガイド61は、排紙トレイ22とともに一対の原稿ガイド27と一体に形成されいてる。排紙ガイド61によって、排紙トレイ22へ排出された原稿は、搬送方向と直交する断面における中央部を両端部より高くして撓ませられる。
一対の排紙ガイド61は、一対の排紙トレイ22において、搬送方向と直交する方向における装置の中央側の端に搬送方向に沿って設けられている。各排紙ガイド61は、各排紙トレイ22の当該端から上方へ起立した壁である。一対の排紙ガイド61は、一対の排紙トレイ22のいずれに設けられているかが異なるほかは、搬送方向と直交する方向における装置の中央に対して対称な形状であるから、一方の排紙ガイド61について、その形状が説明される。
排紙ガイド61は、その上端面が原稿Gを案内するガイド面であり、当該ガイド面は、傾斜面62及び水平面63から構成されている。傾斜面62と水平面63とは、傾斜面62を搬送方向上流側として、搬送方向に円滑な面として連続している。
傾斜面62は、搬送方向上流側を下端とし、搬送方向下流側を上端として、その高さが搬送方向に沿って次第に高くなるように上方へ傾斜している。傾斜面62の下端は、搬送ローラ38及びピンチローラ42のニップ位置より低い位置にある。したがって、搬送ローラ38及びピンチローラ42にニップされて排紙トレイ22へ排出される原稿の先端は、傾斜面62に当接する。
水平面63は、傾斜面62の上端と同じ高さの水平な面であり、排紙トレイ22の上面より高い。水平面63と排紙トレイ22の上面との高低差は、原稿の撓み量に応じて設定される。つまり、原稿を大きく撓まれるのであれば、水平面63と排紙トレイ22の上面との高低差が大きくされる。
図9に示されるように、排紙トレイ22へ排出された原稿18は、その先端における搬送方向と直交する方向の中央部が排紙ガイド61の傾斜面62に当接し、傾斜面62に沿って上方へ持ち上げられる。一方、搬送方向と直交する方向における原稿18の両端部は、排紙トレイ22上を摺動する。これにより、原稿18の中央部と両端部に高低差が生じて、原稿18は、中央部を両端部より高くして撓む。排紙トレイ22へ排出された原稿18は、排紙ガイド61の水平面63に支持されて撓んだ状態が維持される。図9には示されていないが、その後に排出される原稿19も同様に撓んで、原稿18の下側へ排出される。これにより、第1実施形態と同様の効果が奏される。
[第3実施形態]
以下に本発明の第3実施形態が説明される。第3実施形態は、第1実施形態における排紙ガイド25の構成を変更したものであり、その他の構成は同一である。したがって、変更箇所の構成のみが詳述され、その他の構成の説明は省略される。
図10は、第3実施形態に係る画像読取装置81の外観構成を示す斜視図である。第3実施形態における排紙ガイド71が第1実施形態の排紙ガイド25と異なる点は、排紙ガイド71は、原稿Gを撓ませるために、搬送方向と直交する方向における原稿Gの両端部の下面と当接する点にある。
図10に示されるように、排紙ガイド71は、排紙トレイ22と一体に一対が形成されている。つまり、排紙ガイド71は、排紙トレイ22とともに一対の原稿ガイド27と一体に形成されいてる。排紙ガイド71によって、排紙トレイ22へ排出された原稿は、搬送方向と直交する断面における両端部を中央部より高くして撓ませられる。
一対の排紙ガイド71は、一対の排紙トレイ22において、搬送方向と直交する方向における装置の両端側の端に搬送方向に沿って設けられている。各排紙ガイド71は、各排紙トレイ22の当該端から上方へ起立した壁である。一対の排紙ガイド71は、一対の排紙トレイ22のいずれに設けられているかが異なるほかは、搬送方向と直交する方向における装置の中央に対して対称な形状であるから、一方の排紙ガイド71について、その形状が説明される。
排紙ガイド71は、その上端面72が原稿Gを案内するガイド面である。上端面72は、搬送方向上流側を下端とし、搬送方向下流側を上端として、その高さが搬送方向に沿って次第に高くなるように上方へ傾斜している。上端面72の下端は、排紙トレイ22の上面と連続している。したがって、搬送ローラ38及びピンチローラ42にニップされて排紙トレイ22へ排出される原稿の先端は、上端面72よって排紙トレイ22からすくい上げられる。
図11に示されるように、排紙トレイ22へ排出された原稿18は、その先端における搬送方向と直交する方向の両端部が排紙ガイド71の上端面72に当接し、上端面72に沿って上方へすくい上げられる。一方、搬送方向と直交する方向における原稿18の中央部は、いずれの部材にも支持されておらず、排紙トレイ22間において下方へ移動することが可能である。これにより、原稿18の中央部と両端部に高低差が生じて、原稿18は、両端部を中央部より高くして撓む。排紙トレイ22へ排出された原稿18は、排紙ガイド71の上端面72に支持されて撓んだ状態が維持される。図11には示されていないが、その後に排出される原稿19も同様に撓んで、原稿18の下側へ排出される。これにより、第1実施形態と同様の効果が奏される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像読取装置10の外観構成を示す斜視図である。 図2は、画像読取装置10の外観構成を示す平面図である。 図3は、図2におけるIII−III断面を示す拡大断面図である。 図4は、ADF11による原稿18の搬送動作を説明するための斜視図である。 図5は、ADF11による原稿18の搬送動作を説明するための斜視図である。 図6は、ADF11による原稿18の搬送動作を説明するための斜視図である。 図7は、ADF11による原稿18の搬送動作を説明するための斜視図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る画像読取装置80の外観構成を示す斜視図である。 図8は、画像読取装置80による原稿の排出状態を説明するための斜視図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る画像読取装置81の外観構成を示す斜視図である。 図11は、画像読取装置81による原稿の排出状態を説明するための斜視図である。
10,80,81・・・画像読取装置
11・・・ADF(シート搬送装置)
15・・・画像読取ユニット(画像読取部)
21・・・原稿トレイ(第1トレイ)
22・・・排紙トレイ(第2トレイ)
23・・・搬送路
25,71・・・排紙ガイド(シートガイド)
27・・・原稿ガイド(第3ガイド)
38・・・搬送ローラ(ローラ対の一方)
42・・・ピンチローラ(ローラ対の他方)
43・・・後端保持部材
51・・・第1ガイド
52・・・第2ガイド
61・・・排紙ガイド(第4ガイド)

Claims (11)

  1. 搬送される複数枚のシートが積載される第1トレイと、
    上記第1トレイの上側に上下二段設けられて、搬送後の複数枚のシートが積載される第2トレイと、
    上記第1トレイから上記第2トレイへ通ずる搬送路と、
    上記第1トレイ上の複数枚のシートから1枚のシートを分離して上記搬送路へ搬送し、上記第2トレイにおいて、直前に搬送されたシートの下側へ潜り込ませて当該シートを排出する搬送機構と、
    上記第2トレイに排出されるシートを、その搬送方向と直交する断面の中央部をその両端部より高くして撓ませるシートガイドと、を具備し、
    上記シートガイドは、
    上記搬送方向と直交する方向におけるシートの両端とそれぞれ当接し、上記搬送方向と直交する方向における間隔が、上記シートの幅より上記搬送方向に沿って次第に狭くなる一対の第1ガイドと、
    上記搬送方向と直交する方向へ対向して配置され、その間を他の部材が存在しない空間として上記第2トレイの上方へ迫り出された一対の第2ガイドと、を具備するシート搬送装置。
  2. 搬送される複数枚のシートが積載される第1トレイと、
    上記第1トレイの上側に上下二段設けられて、搬送後の複数枚のシートが積載される第2トレイと、
    上記第1トレイから上記第2トレイへ通ずる搬送路と、
    上記第1トレイ上の複数枚のシートから1枚のシートを分離して上記搬送路へ搬送し、上記第2トレイにおいて、直前に搬送されたシートの下側へ潜り込ませて当該シートを排出する搬送機構と、
    上記第2トレイに排出されるシートを、その搬送方向と直交する断面の中央部をその両端部より高くして撓ませるシートガイドと、を具備し、
    上記シートガイドは、
    上記シートの上記搬送方向と直交する方向における中央部の下面に当接し、その高さが上記搬送方向に沿って次第に高くなる第1ガイドと、
    上記搬送方向と直交する方向へ対向して配置され、その間を他の部材が存在しない空間として上記第2トレイの上方へ迫り出された一対の第2ガイドと、を具備するシート搬送装置。
  3. 上記一対の第1ガイド及び上記一対の第2ガイドが、搬送方向と直交する方向における距離を変更可能にスライドする請求項1に記載のシート搬送装置。
  4. 上記一対の第1ガイド及び上記一対の第2ガイドが、相互に連動する請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 上記第1トレイにおいて搬送方向に沿って設けられ、搬送方向と直交する方向における距離を変更可能にスライドされて、所定のスライド位置において搬送方向と直交する方向におけるシートの両端とそれぞれ当接する一対の第3ガイドを更に備え、
    上記一対の第3ガイドが、上記一対の第1ガイド及び上記一対の第2ガイドと連動する請求項4に記載のシート搬送装置。
  6. 上記第2トレイにおける搬送方向の長さが、搬送されるシートにおける搬送方向の長さより短い請求項1から5のいずれかに記載のシート搬送装置。
  7. 上記搬送機構は、
    シートを狭持して第2トレイへ搬送するローラ対と、
    上記ローラ対より搬送方向下流側に設けられて、シートの後端をローラ対の狭持位置より高い位置へ押し上げて保持する後端保持部材と、を具備する請求項1から6のいずれかに記載のシート搬送装置。
  8. 上記後端保持部材は、上記ローラ対によって搬送されるシートが当接することにより下方へ弾性変形する請求項7に記載のシート搬送装置。
  9. 上記搬送機構は、上記第1トレイに積載された複数枚のシートのうち最下位置のシートを上記搬送路へ供給する供給部を具備する請求項1から8のいずれかに記載のシート搬送装置。
  10. 上記搬送路は、上記第1トレイ上のシートを上方へ反転させて上記第2トレイへ案内するUターン経路である請求項1から9のいずれかに記載のシート搬送装置。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のシート搬送装置と、
    上記搬送路において、搬送されるシートに記録された画像を読み取る画像読取部と、を具備する画像読取装置。
JP2007049163A 2007-02-28 2007-02-28 シート搬送装置及び画像読取装置。 Expired - Fee Related JP4321608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049163A JP4321608B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シート搬送装置及び画像読取装置。
US12/037,659 US8041283B2 (en) 2007-02-28 2008-02-26 Sheet feeding device and image reading device
EP20080003682 EP1964803B1 (en) 2007-02-28 2008-02-28 Sheet feeding device and image reading device
CN2008100820382A CN101257553B (zh) 2007-02-28 2008-02-28 片材馈送装置和图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049163A JP4321608B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シート搬送装置及び画像読取装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213946A JP2008213946A (ja) 2008-09-18
JP4321608B2 true JP4321608B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=39469336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049163A Expired - Fee Related JP4321608B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シート搬送装置及び画像読取装置。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8041283B2 (ja)
EP (1) EP1964803B1 (ja)
JP (1) JP4321608B2 (ja)
CN (1) CN101257553B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497214B2 (ja) * 2008-02-29 2010-07-07 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4481338B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-16 株式会社日立製作所 バックアップシステム、ストレージ装置及びデータのバックアップ方法
JP4623186B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4623187B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2010076900A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP4807390B2 (ja) * 2008-09-26 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4966939B2 (ja) * 2008-09-26 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
US7631864B1 (en) * 2008-12-17 2009-12-15 Xerox Corporation Catch tray for document production device
TW201113438A (en) * 2009-10-13 2011-04-16 Avision Inc Cover-type apparatus with simplified locking structure
KR101082740B1 (ko) * 2010-01-07 2011-11-10 엘지엔시스(주) 자동화기기의 기록용지 안내장치
JP2011184178A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置、画像読取装置、後処理装置
JP5278397B2 (ja) 2010-09-30 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5742244B2 (ja) * 2011-01-21 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5375866B2 (ja) 2011-03-31 2013-12-25 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6000760B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-05 理想科学工業株式会社 排紙装置
JP5991124B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム
JP6023631B2 (ja) * 2013-04-05 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート送り装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6299132B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2015089850A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社リコー シート載置トレイ、シート給送装置及び画像形成装置
JP6137020B2 (ja) 2014-03-28 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6347183B2 (ja) * 2014-09-01 2018-06-27 コニカミノルタ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム
KR102311824B1 (ko) * 2016-05-30 2021-10-12 캐논코리아비즈니스솔루션 주식회사 화상형성장치의 용지 사행 방지 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2814383C3 (de) * 1978-04-04 1981-03-26 Voest-Alpine Ag, Linz Vorrichtung zum gerichteten Ablegen von einzeln angeförderten biegeweichen Folien o. dgl.
JPS58120144U (ja) * 1982-02-06 1983-08-16 日本電気株式会社 用紙スタツカ
JPS59139060A (ja) 1983-01-31 1984-08-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS6169659A (ja) 1984-09-14 1986-04-10 Canon Inc 紙葉体排出装置
JPS62197630U (ja) 1986-06-04 1987-12-16
KR910005615B1 (ko) 1988-07-18 1991-07-31 삼성전자 주식회사 프로그래머블 순차코오드 인식회로
DE4039813C2 (de) * 1990-12-13 1997-03-13 Kodak Ag Leitvorrichtung für die gestapelte Ablage von Papierblättern
US5511770A (en) * 1994-09-23 1996-04-30 Hewlett-Packard Company Sheet media handling system with interrelated input alignment and output support
JPH0930708A (ja) 1995-07-13 1997-02-04 Canon Inc 記録材排出装置
JP3669604B2 (ja) * 1996-04-17 2005-07-13 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
JPH10218458A (ja) 1997-02-03 1998-08-18 Minolta Co Ltd 原稿搬送装置
JPH11193163A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
US6128455A (en) * 1998-04-13 2000-10-03 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder having an open-and-close cover
US6654586B2 (en) * 2002-03-20 2003-11-25 Xerox Corporation Automatic restacking tray side guide repositioning system providing sheet stacking scatter reduction
JP4322709B2 (ja) 2004-03-08 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4168278B2 (ja) * 2004-03-08 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2006003649A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
TWI379734B (en) 2005-08-10 2012-12-21 Rohm & Haas Elect Mat Polishing pad having a window with reduced surface roughness

Also Published As

Publication number Publication date
CN101257553A (zh) 2008-09-03
EP1964803B1 (en) 2015-05-20
EP1964803A2 (en) 2008-09-03
JP2008213946A (ja) 2008-09-18
US8041283B2 (en) 2011-10-18
EP1964803A3 (en) 2012-07-11
US20080205952A1 (en) 2008-08-28
CN101257553B (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321608B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置。
JP5619445B2 (ja) 画像処理装置
JP4941531B2 (ja) シート搬送装置
JP4322709B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4321534B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2012098521A (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US7611145B2 (en) Automatic document feeder
EP2096066B1 (en) Document feeding device
US20070052149A1 (en) Automatic document feeder
US9172833B2 (en) Multifunction device
JP6079955B2 (ja) 画像読取装置
JP5825050B2 (ja) 原稿読取装置
CN110775668B (zh) 图像读取装置
JP4715740B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
WO2011118243A1 (ja) 画像処理装置
JP6312432B2 (ja) 画像読取装置
JP4375581B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2006256777A (ja) 給紙装置
JP3317680B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2022161611A (ja) 搬送装置および読取装置
JP2012012184A (ja) シート搬送装置
JP4400759B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2003081474A (ja) 給紙装置
JP2003060849A (ja) 自動原稿読取装置および画像形成装置
JP2004149235A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees