JPH10218458A - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH10218458A
JPH10218458A JP2048297A JP2048297A JPH10218458A JP H10218458 A JPH10218458 A JP H10218458A JP 2048297 A JP2048297 A JP 2048297A JP 2048297 A JP2048297 A JP 2048297A JP H10218458 A JPH10218458 A JP H10218458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
discharged
paper
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2048297A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Maruchi
典利 丸地
Satoshi Fujii
聰 藤井
Hironori Nishikubo
博紀 西久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2048297A priority Critical patent/JPH10218458A/ja
Publication of JPH10218458A publication Critical patent/JPH10218458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿のサイズや特性にかかわらず排出原稿に
十分に剛性の高いカールを付与することによって、排出
原稿の整合性を確保する。 【解決手段】 隣接する排出ローラの間に排出原稿をそ
の面に対して垂直方向に付勢する少なくとも1つの第1
の付勢部材を配置する。また、最外郭の排出ローラの外
側に排出原稿をその面に対して垂直方向に付勢する第2
の付勢部材を配置する。第2の付勢部材と該第2の付勢
部材に隣接する排出ローラとの距離を、隣接する排出ロ
ーラ間の距離より短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は給紙口と排紙口付近
を連続する面で連結したトレイを備えた原稿搬送装置、
詳しくはその排紙口で排出原稿にカールを付与するよう
にした原稿搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、給紙トレイと排紙トレイを一体に
して、給紙口と排紙口付近を連続する面で連結するトレ
イを備えた原稿搬送装置が提供されている。
【0003】この原稿搬送装置では、トレイに載置した
給紙原稿は給紙口より一枚ずつ給紙され、複写のための
露光等の処理がなされた後、排紙口よりトレイ上に排出
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の原稿搬送装置では、排紙口より排出される原稿の先
端が下方に反り、既に排出された原稿に接触して該原稿
を下流側に送り出してしまう結果、排紙原稿が不揃いに
なり、該排紙原稿を再給紙するときに給紙ジャムが生じ
たり、下流側に送り出された排紙原稿がそのまま給紙口
に入り、再び給紙されてしまうことがあった。
【0005】また、排紙口より排出される原稿の先端が
上方に反っていると、原稿が上方や側方に舞い上がり、
通紙方向やそれに直角方向に整合しないばがりか、その
先端や角部がガイド等に衝突して原稿を損傷してしまう
等の問題があった。
【0006】そこで、給紙口に設けられた複数の排出ロ
ーラの間に該排出ローラより大径の押さえローラを設け
て、排出原稿に通紙方向に平行なカールを付与すること
で排紙原稿に剛性を与えて通紙方向の反りを防止してい
た。
【0007】しかしながら、この方法では、排紙原稿が
排出ローラから遠ざかるに従って原稿先端のカールが緩
和して剛性が弱まるため、原稿のサイズや特性(厚さ、
重さ等)によっては問題の解決にならない場合があっ
た。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、原稿のサイズや特性にかかわらず排出原稿に十分
に剛性の高いカールを付与することによって、排出原稿
の整合性を確保することができる原稿搬送装置を提供す
ることを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、給紙口と排紙口付近を連続する面で連結
したトレイと、原稿を挟持して排紙口より排出する複数
の排出ローラを備えた原稿搬送装置において、隣接する
排出ローラの間に配置され、排出原稿をその面に対して
垂直方向に付勢する少なくとも1つの第1の付勢部材
と、最外郭の排出ローラの外側に配置され、排出原稿を
その面に対して垂直方向に付勢する第2の付勢部材とを
備え、前記第2の付勢部材と該第2の付勢部材に隣接す
る排出ローラとの距離は、隣接する排出ローラ間の距離
より短いことを特徴とするものである。
【0010】前記構成からなる本発明の原稿搬送装置に
よると、第2の付勢部材によって排出原稿の両側端部に
中央よりも剛性の強いカールが形成され、排出原稿はカ
ール形状を維持したまま排出され、排出ローラから離れ
るまで剛性を失うことがない。このため、排出原稿は先
端の反りの発生がなくなり、既に排出された原稿を送り
出したり、舞い上がったりすることなくトレイ上に積載
される。
【0011】前記原稿搬送装置において、前記付勢部材
はその付勢量を調整可能であるのが好ましい。これによ
ると、原稿の種類に応じて最適な付勢量を付与してカー
ルを形成することができる。
【0012】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、原稿のサイズや特性にかかわらず、排出原稿
に十分に剛性の高いカールを付与することができ、排出
原稿の整合性を確保することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0014】図1は、複写機の全体構成を示し、この複
写機は複写機本体1と、本発明にかかる原稿搬送装置
(以下、ADFという。)2とからなっている。
【0015】《複写機本体の構成及び動作》
【0016】まず、複写機本体の概略構成と動作につい
て説明する。
【0017】図1は複写機の全体構成を示し、全体を符
号で示した複写機本体1の略中央部には、外周部に感光
体層を有する感光体ドラム10が矢印a方向に一定の周
速度vで回転駆動可能に設置されている。感光体ドラム
10の周囲には、その回転方向に沿って、メインイレー
サ11、帯電チャージャ12、サブイレーサ13、磁気
ブラシ方式による現像器14、転写チャージャ15、用
紙分離チャージャ16、ブレード方式のクリーナ17が
配置されている。また、感光体ドラム10の上方には光
学系20が配置されている。
【0018】感光体ドラム10は、矢印a方向への回転
し、メインイレーサ11、帯電チャージャ12、サブイ
レーサ13によって、それぞれ除電、帯電、像間除電/
像端除電が行われ、原稿台ガラス29上にセットされた
原稿の画像が光学系20によって露光される。露光によ
って感光体ドラム10上に形成された静電潜像は現像器
14によってトナー像として可視像化される。
【0019】光学系20は、原稿台ガラス29の直下に
配置されており、一端を露光基準すなわち基準位置SP
に合わせてセットされた原稿の画像をスキャンしながら
照明し、その反射光を感光体ドラム10上に露光する。
この画像スキャン時、露光ランプ21と第1ミラー22
とが、感光体ドラム10の周速度v(等倍、変倍に拘ら
ず一定)に対してv/m(m:コピー倍率)の速度で矢
印b方向に移動する。同時に、第2ミラー23と第3ミ
ラー24とがv/2mの速度で矢印b方向に移動する。
また、コピー倍率の変更に際しては、投影レンズ25が
光軸上で移動すると共に、第4ミラー26が揺動又は回
転し、光路長を補正する。
【0020】複写シートすなわち複写用紙は上段のエレ
ベータ方式の給紙部31と下段のトレイ方式の給紙部3
4に収容されており、オペレータの選択に基づいていず
れか一方から1枚ずつ給紙される。各給紙部31,34
には給紙ローラ32,35、正転ローラと逆転ローラと
からなる捌きローラ33,36が設置されている。上段
給紙部31から給紙された用紙は搬送ローラ37b,3
7cを通じて画像転写部の直前に設置されたタイミング
ローラ38まで送り出される。下段給紙部34から給紙
された用紙は搬送ローラ37a,37b,37cを通じ
てタイミングローラ38まで送り出される。
【0021】本複写機では手差し給紙が可能で、手差し
給紙口40から挿入されるコピー用紙は給紙ローラ41
からタイミングローラ38へ送り出される。タイミング
ローラ38まで送り出された用紙は、ここで一旦待機
し、感光体ドラム10上に形成された画像と同期をとっ
てタイミングローラ38がオンされることにより、転写
部へ送り出される。用紙は転写部において感光体ドラム
10に密着し、転写チャージャ15からのコロナ放電に
よってトナー画像が転写され、分離チャージャ16から
の交流コロナ放電と用紙自身の腰の強さにより感光体ド
ラム10から分離される。その後、用紙は搬送ベルト4
2を通じて定着器43へ送り込まれ、トナーが定着さ
れ、搬送ローラ44、排出ローラ45を通じて排紙トレ
イ46上へ排出される。一方、感光体ドラム10は転写
後も矢印a方向に回転を続け、クリーナ17で残留トナ
ーを除去され、メインイレーサ11で残留電荷を消去さ
れ、次のコピー処理に備える。
【0022】複写機本体1内には、両面/合成コピーを
処理するために再給紙ユニット50と通紙経路切換え爪
47,48が設置されている。切換え爪47は通常は実
線位置にセットされ、用紙を排紙トレイ46へガイドす
る。両面コピー又は合成コピー時において、第1面(表
面)に奇数枚目の原稿の画像を転写された用紙は、切換
え爪47が反時計回り方向に若干回動した位置にセット
されることにより、搬送ローラ51a,51b,51
c,51dを通じて中間トレイ52へ排出され、画像面
を上方に向けて収容される。所定枚数の用紙が中間トレ
イ52上に収容された後、再給紙信号が発生されると、
該用紙は再給紙ベルト53及び捌きローラ54の回転に
より最下層のものから1枚ずつ搬送ローラ37cへ給紙
される。
【0023】両面コピーモードにあっては、再給紙され
た用紙は、実線位置にセットされている切換え爪48に
よって上方にガイドされながらタイミングローラ38へ
と送り出され、第2面(裏面)に画像が転写、定着さ
れ、排紙トレイ46へ排出される。一方、合成コピーモ
ードにあっては、再給紙された用紙は、切換え爪48が
時計回り方向に若干回動した位置にセットされることに
より、搬送ローラ37dによって矢印c方向に搬送され
る。用紙の後端が搬送ローラ37dのニップ部を抜ける
直前に搬送ローラ37dが逆転に切り換えられ、これに
て用紙は表裏及び前後を反転された状態でタイミングロ
ーラ38へと送り出される。その後、第1面(表面)に
画像が重ねて転写、定着され、排紙トレイ46上へ排出
される。
【0024】《ADF2の構成と動作》
【0025】次に、ADF2の構成と動作について詳述
する。
【0026】ADF2は、概略、原稿トレイ60、原稿
給紙部80、原稿搬送部120、原稿排紙部140、原
稿規制部170、原稿移動防止部240、及び原稿再給
紙移動部270で構成されている。
【0027】このADF2は、原稿搬送部120が複写
機本体1の原稿台ガラス29上に位置するように、複写
機本体1の上面に設置され、背面側に設けた図示しない
ヒンジ金具により原稿台ガラス29の上面に対して開放
可能としてある。
【0028】ADF2の各部を説明する前に、原稿の搬
送動作を概略説明する。オペレータが手動によって原稿
を原稿台ガラス29上にセットする際は、ADF2を上
方に持ち上げて原稿台ガラス29の上面を開放する。A
DF2の開放は、図1に示すマグネットセンサSE10
0で検出され、このセンサSE100によってADF2
が正しく閉じられていることが検出されて始めてADF
2の動作が可能となる。
【0029】原稿給紙部80は原稿トレイ60に載置さ
れた原稿を下から給紙し、1枚づつ分離して原稿搬送部
120に供給する。原稿搬送部120は原稿給紙部80
より給紙された原稿を複写機本体1の原稿台ガラス29
の上の所定の位置に搬送する。ここで、光学系20によ
りスキャンされた原稿は原稿排紙部140により排出さ
れる。排出原稿は先端を原稿規制部170で規制されて
原稿トレイ60上に積載される。原稿循環モードが選択
されている場合は、全ての原稿が排紙されると、原稿再
給紙移動部270によって原稿給紙部80に移動され、
再給紙される。
【0030】以下、ADF2の各部について説明する。
【0031】(原稿トレイ)
【0032】原稿トレイ60は、図3に示すように、給
紙口61と排紙口62の下方を連結する連続した面を有
している。この連続した面は、給紙口61から排紙口6
2に向かって延びる給紙原稿を載置するための第1の面
63と、排紙口62の下方から給紙口61に向かって延
びる排紙原稿を載置するための第2の面64からなって
いる。第1の面63は水平に設けられ、第2の面64
は、排紙口62より排出される排紙原稿の先端が後端よ
り上方に位置して載置されるように、給紙口61に向か
って上方に傾斜している。この第2の面64の傾斜角度
αは、5〜30°、好ましくは10°である。第1の面
63と第2の面64は屈曲部65で連結されている。
【0033】第1の面63の給紙口61の先端規制板8
1から屈曲部65までの原稿搬送方向の長さL1は、給
紙可能な最大サイズの原稿の搬送方向の長さの半分より
大きくなっている。このため、図3に示すように、この
第1の面63に載置される最大サイズの原稿だけでなく
それより小さいサイズの原稿の重心Gは屈曲部65より
給紙側に位置する。したがって、この第1の面63に原
稿をセットした時や、再給紙のために第2の面64から
第1の面63に排紙原稿が移動されて再セットされた時
に排紙口62側に滑って移動したり、セットされた原稿
が給紙動作時に機械の振動等により排紙口62側にズレ
たりすることが防止される。また、給紙原稿の上に排紙
原稿が重なるようなサイズの原稿であっても、給紙原稿
の後端側がトレイの屈曲部65を境に下方を向くため、
排出原稿の先端が給紙原稿の後端に当たることがなく、
排出不揃いが防止される。
【0034】第2の面64の排紙口62から屈曲部65
までの原稿搬送方向の長さはL2は、給紙可能な最小サ
イズの原稿の搬送方向の長さの半分より大きくなってい
る。このため、図3(B)に示すように、第2の面64
に排紙される最小サイズの原稿の重心Gは屈曲部65よ
りも排紙側に位置する。したがって、最小サイズの排出
原稿は屈曲部65を超えて積載されることはなく、排紙
口62側に滑り落ちて後端が整合されて積載される。
【0035】前記原稿トレイ60の屈曲部65の排紙口
62までの重力方向の高さHは、最大積載可能量の原稿
の高さ、好ましくはそれ以上となっている。このため、
屈曲部65から排紙口62側に向かうにつれて、第2の
面64から排紙口62までの高さが最大積載可能量の原
稿の高さより大きくなる。したがって、図3(B)に示
すように、排紙口62より排出される原稿が上方にカー
ルして第2の面64に載置されても、排紙原稿の上面は
排紙口62を超えることがなく、後続の原稿の排出を妨
げない。
【0036】原稿トレイ60の第1の面63には、図4
に示すように、原稿搬送方向に延びる第1の凹部66が
形成され、第2の面64には搬送方向に直角な方向に延
びる第2の凹部67がそれぞれ形成されている。これら
の凹部66,67により、原稿トレイ60に載置された
原稿、例えば排紙原稿の底に矢印の方向に指を入れて、
簡単に、かつ、原稿を傷めずに取り出すことができる。
【0037】原稿トレイ60には、第2の面64から第
1の面63にかけて原稿搬送方向に後述する原稿再給紙
移動部270の再給紙レバー274が移動するための2
つの溝68が形成されている。符号73と74は、可動
原稿規制板70のガイド溝である。また、原稿トレイ6
0の背面側の端部には原稿搬送の片側基準となる固定原
稿規制板69が設けられ、正面側の端部には可動原稿規
制板70が原稿搬送方向に直角な方向に移動可能に設け
られている。固定原稿規制板69には、図3に示すよう
に、後述する原稿規制部170の排出原稿ストッパー1
74が出没する複数の開口部71と、後述する原稿押圧
レバー246出没する1つの開口部72とが原稿搬送方
向に列設されている。
【0038】可動原稿規制板70は、図4に示すよう
に、原稿搬送方向に向かうに従って排紙側よりも給紙側
の方が基準側の固定原稿規制板69に向かって厚く、も
しくはやや傾斜して設けられ、これにより固定原稿規制
板69と可動原稿規制板70との間の原稿搬送方向に直
角な方向の排紙側の間隔W2が、給紙側の間隔W1より
も広くなっている。このため、排紙口62より排出され
る原稿がスキューしていたり、基準からズレていても、
固定原稿規制板69と可動原稿規制板70の広い間隔W
2の中に収容される。そして、原稿循環のために原稿が
排出側から給紙側に移動されるにつれて、固定原稿規制
板69と可動原稿規制板70との間の間隔が狭くなるの
で、原稿は原稿搬送方向に直角方向に寄せられて固定原
稿規制板69に整合される。
【0039】可動原稿規制板70の排紙側端と排紙口6
2の間には隙間Sが設けられている。このため、この隙
間Sに手を入れて排出原稿を取り出すことができる。ま
た、その隙間Sは最小サイズの原稿の搬送方向長さより
も小さく形成されているので、排紙口62より排出され
る原稿がスキューしていたり、基準からズレていても、
可動原稿規制板70の排紙側端と排紙口62との間の隙
間から原稿が抜け出ることがない。
【0040】なお、前記原稿トレイの第1の面63と第
2の面64は、必ずしも平坦でなくてもよく、図5
(A)に示すように、前述したような原稿を取り出すた
めの凹部67や、ガイド溝73,74等が形成されてい
てもよいものである。また、図5(B)に示すように第
2の面64に凸部75が形成されていても、該凸部75
の頂点と屈曲部65を結ぶ線が傾斜していればよいので
ある。同様に、図5(C)に示すように、第1の面63
にも凸部76が形成されていてもよい。また、第1の面
63は必ずしも水平でなくてもよく、図5(D)に示す
ように、屈曲部65より給紙口61に向かって下向きに
β°傾斜していてもよい。
【0041】(原稿給紙部)
【0042】原稿給紙部は、図2に示すように、先端規
制板81、再給紙防止部材82、ピックアップローラ8
3とこれに圧接可能な原稿押圧板84、捌きローラ85
とこれに圧接する捌きパッド86、中間搬送ローラ87
とこれに圧接するピンチローラ88、レジストローラ8
9とこれに圧接するピンチローラ90、及び手差し原稿
給紙ローラ91とこれに圧接するピンチローラ92を備
えており、これらは固定カバー93aと開閉可能なカバ
ー93bで覆われている。ピックアップローラ83、捌
きローラ85、中間搬送ローラ87、及びレジストロー
ラ89に沿ってガイド94が設けられ、これらのガイド
94によって通紙経路が形成されている。また、手差し
原稿給紙ローラ91とレジストローラ89に沿って配置
されたガイド95により、手差し通紙経路が形成されて
いる。
【0043】先端規制板81は、支軸96を中心に回動
可能に設けられ、先端はピックアップローラ83のやや
下流側の通紙経路に出没可能になっている。先端規制板
81は、原稿トレイ60にセットされた原稿の先端を規
制する。1枚目の原稿の給紙時から最終の原稿が給紙さ
れるまで下方に退避する。
【0044】再給紙防止部材82は、図6に示すよう
に、略L字形のレバーからなり、支軸97を中心にして
給紙原稿の上面を押圧する動作位置と上方の退避位置と
の間を回動可能に設けられている。この再給紙防止部材
82の支点となる支軸97の位置は、給紙口61に突入
する排紙原稿の先端が再給紙防止部材82に当たったと
きの力Fによって再給紙防止部材82が上方に退避しな
いように設定されている。また、再給紙防止部材82の
外縁は、再給紙防止部材82が動作位置にあるときにそ
の外縁に当たった排出原稿が下方の給紙原稿の上面に案
内されるように、先端から原稿搬送方向の上流側に向か
って上方に傾斜する円弧形状に形成されている。
【0045】再給紙防止部材82の先端には、V字形の
切欠き98を形成することによって爪部99が設けられ
ている。この爪部99の先端の支軸97を中心とする退
避軌跡は、図6中1点鎖線で示すように、再給紙防止部
材82の外縁形状よりも内側にある。再給紙防止部材8
2の爪部99の上縁の給紙原稿に対する原稿搬送方向の
角度γは、90°以下、好ましくは80°になってい
る。
【0046】前記再給紙防止部材82は、原稿トレイ6
0に原稿がセットされるときには上方の退避位置に位置
している。給紙原稿の給紙が開始されると、再給紙防止
部材82は動作位置に回動し、その先端の爪部99が給
紙原稿の上面に圧接する。給紙原稿の最も下の原稿が給
紙されて複写処理され、排紙口62より排出されると、
その排紙原稿は原稿トレイ60上に載置される。
【0047】原稿サイズが大きい場合は、図6に示すよ
うに、排出原稿の先端が給紙口61に突入することがあ
る。この場合、排出原稿の先端は再給紙防止部材82の
外縁に当たり、下方に案内されて給紙原稿の上に載置さ
れる。
【0048】排出原稿の先端が再給紙防止部材82の外
縁に当たって力Fが作用しても、再給紙防止部材82は
上方に退避しない。このため、給紙原稿が給紙されるに
ともなって排紙原稿が再給紙防止部材82をすり抜ける
ことがなく、再給紙が確実に防止される。再給紙防止部
材82の先端の爪部99に当接する最後の給紙原稿が給
紙されるとき、再給紙防止部材82の爪部99の角度γ
が前述のように90°以下になっているので、排紙原稿
が爪部99をすり抜けにくくする点で、より好適であ
る。
【0049】給紙原稿の全ての給紙が完了すると、再給
紙防止部材82は上方の退避位置に回動する。このと
き、再給紙防止部材82の爪部99は排紙原稿に引っか
かることなく退避するので、排出原稿の後端を傷めるこ
とがない。なお、再給紙防止部材82の爪部99は、図
7に示すように、給紙原稿の上面や排紙原稿の先端の傷
みを確実に防止するために、弾性材料、好ましくはゴム
材料で形成して、再給紙防止部材82の先端に取り付け
るようにしてもよい。
【0050】ピックアップローラ83は、図8において
時計回り方向に回転駆動可能に設けられている。このピ
ックアップローラ83は、図9に示すように、原稿搬送
方向に直角な方向に3つ併設されている。
【0051】原稿押圧板84は、前記3つのピックアッ
プローラ83の上方に対向して配置され、レバー100
によって押圧位置と上方の退避位置とに上下方向に移動
可能になっている。原稿押圧板84の上方にはピックア
ップローラ83の軸方向に延びる細長いばね支持板10
1が設けられている。このばね支持板101と各原稿押
圧板84の間には、それぞれ2つのコイルばね102が
介在し、これらのコイルばね102によってピックアッ
プローラ83に載置される給紙原稿に給紙圧が付与され
るようになっている。給紙原稿への給紙圧は、後述する
給紙圧可変機構103によって可変となっている。
【0052】給紙圧可変機構103は、図9に示すよう
に、駆動軸にウォーム104が取り付けられた駆動モー
タ105、該駆動モータ105のウォーム104に螺合
するウォームホィール106とギヤ107を備えた伝達
軸108、該伝達軸108のギヤ107に螺合するギヤ
109とカム110を備えたカム軸111、及び該カム
軸111のカム110に接触する駆動レバー112と前
記ばね支持板101に接触する押圧レバー113を備え
たレバー軸114からなってる。前記カム軸111に
は、切欠円形の検知板115が取り付けられ、図示しな
いセンサによりカム110の位置を検知することができ
るようになっている。
【0053】前記原稿押圧板84は、図10(B)に示
すように、原稿が原稿トレイ60にセットされるときに
は、コイルばね102の付勢力に抗してレバー100が
上方に回動することにより、退避位置に位置している。
図10(A)に示すように、原稿がセットされて1枚目
の給紙原稿が給紙されるとき、レバー100が下方に回
動して原稿押圧板84が下方の押圧位置に移動し、コイ
ルばね102の付勢力によって給紙原稿の上面に給紙圧
が付与される。これにより、給紙原稿は最下層のものか
ら1枚づつ送り出される。
【0054】給紙原稿が1枚づつ給紙されてその高さが
減少するにつれ、コイルばね102が伸長して給紙圧が
減少する。このため、給紙原稿の高さがある高さ以上減
少すると、給紙圧が不足することがある。また、図8に
示すように給紙原稿の上に排紙原稿が重なって排出され
るような大きなサイズのときには、給紙原稿の高さが減
少して給紙圧が減少しているのに加えて、給紙原稿の後
端に排紙原稿の重みが加えられるので、さらに給紙圧が
不足することになる。
【0055】そこで、このように給紙原稿の給紙圧の不
足が懸念されるような場合には、前記給紙圧可変機構1
03により給紙圧を増加させる。これには、次の2つの
方法がある。第1は、給紙原稿の給紙枚数をカウントし
ておき、所定枚数の原稿が給紙されたときに、表1に示
すように、給紙圧を増加させる。第2は、給紙原稿の高
さを検出しておき、給紙による高さの減少量が所定値以
上のときに、表2に示すように、給紙圧を増加させる。
【0056】
【表1】 原稿サイズ カウント枚数 B4/リーガル 20枚目 A3/Wレター 15枚目
【0057】
【表2】 原稿サイズ 高さの減少量 B4/リーガル 3mm A3/Wレター 2mm
【0058】給紙原稿の給紙圧を増加させるために、図
9に示す給紙圧可変機構103の駆動モータ105を一
定量駆動する。これにより、伝達軸108とカム軸11
1が回転し、該カム軸111のカム110に駆動レバー
112が押圧されてレバー軸114が回転する。この結
果、押圧レバー113が回動してばね支持板101を押
圧する。これにより、図10(A)に示すように、ばね
支持板101が所定寸法だけ下方に移動し、コイルばね
102の長さがLs1からLs2に短くなるように変化
する。この結果、コイルばね102の付勢力が増加し、
ピックアップローラ83と給紙原稿間の圧力(給紙圧)
が増加する。この構成により、給紙圧を可変にしない構
成で生じる排紙原稿の増加時のコイルばねの伸びによる
給紙圧の減少と、給紙原稿の後端での給紙原稿と排紙原
稿との押圧力の増加による給紙原稿のピックアップロー
ラ83でのスリップをなくし、給紙ローラと給紙原稿の
摩擦力を給紙原稿後端と原稿トレイの摩擦力より大きく
なる。
【0059】捌きローラ85は、図11において時計回
り方向に回転駆動可能に設けられている。この捌きロー
ラ85は、図12に示すように、原稿搬送方向に直角な
方向に2つ併設されている。捌きパッド86は、前記2
つの捌きローラ85に略上方から圧接するように配置さ
れ、前記ピックアップローラ83から送り出されてきた
給紙原稿を1枚づつ分離して搬送する。なお、捌きロー
ラ85と捌きパッド86の組み合わせに代えて、公知の
トルクリミッター型捌き手段や、逆転捌き手段を使用し
てもよい。
【0060】中間搬送ローラ87は、前記捌きローラ8
5と後述するレジストローラ85の間の通紙経路の中間
に配置され、図11において時計回り方向に回転駆動可
能に設けられている。この中間搬送ローラ87は、図1
2に示すように、原稿搬送方向に直角な方向に2つ併設
されている。
【0061】レジストローラ89は、原稿搬送部120
の直前に設けられ、図11において時計回り方向に回転
駆動可能に設けられている。このレジストローラ89
は、図12に示すように、原稿搬送方向に直角な方向に
3つ併設されている。
【0062】前記中間搬送ローラ87の原稿搬送速度は
捌きローラ85より速く、レジストローラ89の原稿搬
送速度は中間搬送ローラ87より速く設定されている。
捌きローラ85で捌かれて1枚づつ分離された原稿は中
間搬送ローラ87で搬送されてレジストローラ89のニ
ップ部に係合する。このときレジストローラ89は停止
しているが、捌きローラ85と中間搬送ローラ87は一
定時間駆動してから停止するため、給紙原稿は図11に
2点鎖線で示すように中間搬送ローラ87とレジストロ
ーラ89の間にループ部116が形成される。そして、
この状態から一定時間後に、中間搬送ローラ87とレジ
ストローラ89が同時に駆動して、給紙原稿が原稿搬送
部120の入口部に搬送される。
【0063】ここで、前記捌きローラ85、中間搬送ロ
ーラ87、及びレジストローラ89の三者の配置関係に
ついて説明する。図12に示すように、2つの中間搬送
ローラ87の最外郭幅すなわち両端間の間隔Wmは、2
つの捌きローラ85の最外郭幅すなわち両端間の間隔W
sより小さくしてある。2つの捌きローラ85で発生す
る摩擦力f1,f2の合力fの作用線と、2つの中間搬
送ローラ87で発生する搬送力T1,T2の合力Tの作
用線とは通紙経路に沿った同一線上にある。そして、捌
きローラ85、中間搬送ローラ87、及びレジストロー
ラ89はそれぞれ通紙方向に平行な線Cに対して対称に
配置されている。このような配置により、捌きローラ8
5から中間搬送ローラ87に搬送されるときに、原稿は
偶力が発生せずに、斜め送りが防止される。また、中間
搬送ローラ87により、捌きローラ85からレジストロ
ーラ89までの搬送時間が短縮され、用紙搬送の生産性
が向上する。
【0064】また、図13に示すように、中間搬送ロー
ラ87からレジストローラ89までの最短通紙経路長を
L1、中間搬送ローラ87で搬送される原稿の長さと最
短通紙経路長L1との差、すなわち、原稿の先端がレジ
ストローラ89のニップ部に係止してから一定時間中間
搬送ローラ87で搬送される原稿のループ部116の長
さをL2(図13では、説明の便宜上、ルーブ部116
の長さをレジストローラ89の下流側に延ばしてあ
る。)、前記通紙基準からレジストローラ89の最外郭
までの間での最大の用紙幅で最長の用紙サイズの用紙搬
送方向長さをL3、中間搬送ローラ87の速度をV1、
レジストローラ89の速度をV2としたとき、
【0065】
【数1】(L3−L1−L2)/V1 ≦ L2/(V
2−V1)
【0066】なる関係を有する。この関係により、ルー
プ部116の形成後に中間搬送ローラ87とレジストロ
ーラ89が駆動すると、両者の間の速度差によりループ
部116が減少してゆくが、原稿の後端が中間搬送ロー
ラ87を通り過ぎるまでループ部116が残ることにな
る。このため、捌きローラ85と中間搬送ローラ87を
通過して原稿が斜め送り状態になっていたとしても、そ
の状態はループ部116で解消され、レジストローラ8
9から正常な状態で搬送される。
【0067】加えて、1つの中間搬送ローラ87の幅は
その上流側にある捌きローラ85の幅より小さく設定さ
れ、かつ、その捌きローラ85の幅の内側に位置してい
る。このため、2つの捌きローラ85のそれぞれで捌か
れて分離された用紙はその下流側にある中間搬送ローラ
87で搬送されるため、例えば捌きローラ85の摩擦力
f1と中間搬送ローラ87の搬送力T1とが用紙に与え
る影響が少なく、紙しわの発生が防止される。
【0068】また、通紙基準から最も離れた捌きローラ
85の最外郭端までの長さは、許容最小用紙(A5用紙
短辺)の幅より短く設定され、これにより許容用紙サイ
ズの全てについて斜め送りが防止される。
【0069】(原稿搬送部)
【0070】原稿搬送部120は、図2に示すように、
原稿給紙部80の近傍に配置された駆動ローラ121、
原稿排紙部140の近傍に配置された従動ローラ12
2、及び駆動ローラ121と従動ローラ122に掛け渡
された無端状の搬送ベルト123を備え、これらは前記
原稿トレイ60で覆われている。搬送ベルト123は、
原稿台ガラス29の全面を覆う大きさである。搬送ベル
ト123の内側には、該搬送ベルト13を原稿台ガラス
29に圧接させるために多数のバックアップローラ12
4が回転自在に設置されている。
【0071】搬送ベルト123は、図2において時計回
り方向に回転駆動され、原稿を原稿台ガラス29上で搬
送し、原稿台ガラス29の端部に近接するように複写機
本体1に設けられたスケール125に原稿の先端が当接
したところで搬送を停止する。
【0072】前記スケール125は、原稿台ガラス29
上を搬送されてきた原稿の先端を露光基準位置に停止さ
せる機能を有するとともに、ADF2を持ち上げて原稿
を原稿台ガラス29上に手置きする場合に原稿の先端が
露光基準位置に合うように指示する機能を有する。
【0073】このスケール125は、図14(A)に示
すように、複写機本体1の上面フレーム上の奥側と手前
側に設けたホルダ126にピン127を支点として回動
自在に、かつ、ばね128で先端が上方に付勢された状
態で取り付けられている。スケール125の先端の下面
には、原稿台ガラス29の下面に係止する突起129を
備えている。これにより、スケール125の先端の上面
は原稿台ガラス29より所定高さ突出した状態になって
いる。そして、このスケール125はスケール押圧機構
130によって原稿台ガラス29の上面から下方に退避
するようになっている。
【0074】前記スケール押圧機構130は、可動ベー
ス板131、ソレノイド132、及びレバー133から
なっている。可動ベース板131は、略矩形の板で、対
向する2つの角部のうち一方の角部が原稿排紙部140
の内部フレーム134に支軸135を中心に垂直方向に
回動可能に取り付けられ、他方の角部には前記スケール
125のホルダ126の上端に対向する規制凸部136
が形成されている。この可動ベース板131はばね13
7によって規制凸部136が前記スケール125のホル
ダ126に向かう方向に付勢されている。ソレノイド1
32は、プランジャが下方を向くように可動ベース板1
31に取り付けられている。レバー133は、可動ベー
ス板131に支軸138により回動自在に取り付けら
れ、一端はソレノイド132のプランジャに連結され、
他端は前記スケール125を押圧する突起139が形成
されている。
【0075】このスケール退避機構130において、ソ
レノイド132は通常オフしており、そのプランジャは
下方に突出し、レバー133はスケール125を押圧し
ていない状態になっている。原稿台ガラス29上の露光
基準位置で停止している原稿のスキャン動作が終了する
と、ソレノイド132がオフ状態からオン状態に切り替
えられ、レバー133が図中時計回り方向に回動してそ
の突起139がスケール125を押圧する。このとき、
ばね137はスケール125のばね128の付勢力によ
って可動ベース板131が回動しなく、かつ、スケール
125が退避位置に到達したときレバー133がソレノ
イド132によってさらにスケール125を押し下げる
力よりを弱く付勢されている。これにより、レバー13
3とスケール125の破壊が防止される。この結果、図
14中2点鎖線で示すように、スケール125はばね1
28の付勢力に抗して下方に押し下げられ、その先端の
上面が原稿台ガラス29の上面から下方に退避するの
で、原稿台ガラス29上の原稿は搬送ベルト123の移
動により、原稿排紙部140に搬送される。
【0076】従来、スケール押圧機構はADFに取り付
けられ、一方スケールは複写機本体に取り付けられてい
る。したがって、従来の複写機では、スケール押圧機構
のADFとの取り付けのバラツキ、特にADFのヒンジ
部における取付け精度によっては、スケールの押圧量が
少なくなり、スケールを確実に退避させることができな
くなることがあった。しかし、本発明のスケール押圧機
構130は、スケール押圧機構130のADF2への取
付け位置精度や、ADF2の複写機本体1への取付け精
度にバラツキがあっても、ADF2を原稿台ガラス29
にセットすると、可動ベース板131の規制凸部136
がスケール125のホルダ126の上端に当接して可動
ベース板131が回動するので、スケール押圧機構13
0のレバー133の支軸138からスケール125のホ
ルダ126の上端までの寸法Aが一定値に規制される。
この結果、スケール125の押圧量が一定に確保され、
スケール125を確実に退避させることが可能となる。
また、このような構成のため、ソレノイド132の無調
整化が可能となり、ソレノイド132自身も取り付けバ
ラツキ分のトルクを見込まなくてもよいため、必要力量
が減少し、小型化が可能となる。
【0077】前記原稿搬送部120における原稿交換に
ついて説明する。原稿搬送部120においては、露光基
準位置に搬送された原稿のスキャンが終了すると原稿交
換が行われる。すなわち、スキャンの終了した原稿は原
稿排紙部140に搬送され、次の原稿が露光基準位置に
搬送される。複写機の複写処理の生産性を向上するため
に、原稿のスキャン終了と同時に原稿交換を開始し、ス
キャナーはブレーキ後にリターンを開始する。
【0078】高速機においては、原稿交換、スキャン、
リターン全てにおいて高速化が要求され、必然的にモー
タ駆動時の消費電流が増加することになる。スキャナー
は複写倍率によってブレーキに要する時間が異なるた
め、リターン開始タイミングが倍率によって異なり、A
DF2、スキャナーのそれぞれの消費電流のピークが重
なることがある。この結果、消費電流が規格をオーバー
して電源容量を超え、使用中に電源が落ちてしまうこと
が考えられる。これに対処するには、電源容量を大きく
すればよいが、コストアップとなる。
【0079】そこで、この実施形態では、ADF2の原
稿交換開始時の消費電流のピークとスキャナーのリター
ン開始時の消費電流のピークとが発生するタイミング
と、複写倍率によるスキャナーのブレーキ時間とから、
ピーク電流発生タイミングが重なる複写倍率のときは、
ADF2の原稿交換開始タイミングを所定時間遅らせる
ことで、システムとしての消費電流を規格内に抑えて、
快適に複写処理を継続させることができる。
【0080】(原稿排紙部)
【0081】原稿排紙部140は、図2に示すように、
反転ローラ141と、該反転ローラ141に圧接するピ
ンチローラ142,143と、反転ローラ141の近傍
に設けられた切換え爪144と、排出ローラ145と、
該排出ローラ145に圧接するピンチローラ146を備
え、これらは開閉可能なカバー147で覆われている。
前記原稿搬送部120の出口から反転ローラ141とピ
ンチローラ142の対向部を経て排出ローラ145まで
ガイド148が設けられ、これらのガイド148によっ
て通紙経路が形成されている。また、切換え爪144か
ら反転ローラ141とピンチローラ143の対向部を経
て原稿搬送部120の出口までガイド149が設けら
れ、これらのガイド149により、反転経路が形成され
ている。
【0082】図15(A)に示すように、原稿搬送部1
20から反転ローラ141までの通紙経路を通る原稿
は、原稿搬送部120の搬送力によって搬送される。こ
の通紙経路において、特に厚紙等の腰が強い原稿は内側
のガイド148に接触すると、抵抗が大きくなって原稿
スリップを起こし、排出されなくなる。原稿搬送部12
0の搬送力を大きくすることは、トルクアップとなるう
え、原稿をスケール125に当てて停止させるときに原
稿にしわが発生するので好ましくない。そこで、原稿搬
送部120の搬送力を大きくすることなく原稿の搬送を
可能とするために、図15(B)に示すように、原稿搬
送部120から反転ローラ141までの通紙経路を形成
する内側のガイド148の形状は、原稿搬送部120の
出口から反転ローラ141とピンチローラ142のニッ
プ部までの間での通紙可能な最大厚さの原稿の自然撓み
曲線よりも内側になるように形成する。このようにする
ことで、厚紙原稿のスリップが防止され、原稿搬送部1
20の搬送力を増加することなく、確実に原稿を排出す
ることができる。
【0083】反転ローラ141は、図2において時計回
り方向に回転駆動可能である。切換え爪144は、通常
図2において反時計回り方向に回動していて、原稿を上
方の通紙経路に導く。両面モードにおいては、切換え爪
144は、図2に示す状態から所定角度時計回り方向に
回動し、原稿を反転経路に導き、原稿搬送路に戻す。
【0084】排出ローラ145は、図16において時計
回り方向に回転駆動可能になっている。この排出ローラ
145は、図17に示すように、1つの回転軸150に
固着された第1、第2、第3、第4の排出ローラ145
a,145b,145c,145dからなっている。こ
れらの排出ローラ145は、通紙可能な全てのサイズの
原稿を排出できるように、間隔が設定されている。
【0085】前記排出ローラ145は、排出原稿に原稿
搬送方向に延びるカールを付与するために、原稿をその
面に対して垂直方向に付勢する原稿付勢機構151を備
えている。この原稿付勢機構151は、原稿付勢ローラ
152と原稿付勢リブ153とからなっている。
【0086】原稿付勢ローラ152は、排出ローラ14
5の回転軸150に固着されている。この原稿付勢ロー
ラ152は、第1と第2の排出ローラ145a,145
bの中間に位置する第1原稿付勢ローラ152aと、第
2と第3の排出ローラ145b,145cの中間に位置
する第2原稿付勢ローラ152bと、第3と第4の排出
ローラ145c,145dの間で第4排出ローラ145
dの近傍に位置する第3原稿付勢ローラ152cとから
なっている。これらの原稿付勢ローラ152の径は、排
出ローラ145の径よりも大きく、その径差の1/2が
原稿に対する上方への付勢量(δ1)となっている。
【0087】原稿付勢リブ153は、図16に示すよう
に、通紙経路を形成するガイド148の縁に下方に延設
されている。この原稿付勢リブ153は、図17に示す
ように、第1の排出ローラ145aの通紙基準側に位置
する第1原稿付勢リブ153aと、第3の排出ローラ1
45cの通紙基準側と反対側に位置する第2原稿付勢リ
ブ153bと、第4の排出ローラ145dの通紙基準側
と反対側に位置する第3原稿付勢リブ153cとからな
っている。第1原稿付勢リブ153aと第1排出ローラ
145aの距離S1は、第1排出ローラ145aと第2
排出ローラ145bとの間の距離W1より小さい。ま
た、第2原稿付勢リブ153bと第3排出ローラ145
cの距離S2は、第2排出ローラ145bと第3排出ロ
ーラ145cとの間の距離W2より小さい。第3原稿付
勢リブ153cと第4排出ローラ145dの距離S3
は、第3排出ローラ145cと第4排出ローラ145d
との間の距離W3より小さい。これらの原稿付勢リブ1
53は、4つの排出ローラ145が形成する搬送面から
の突出寸法が原稿に対する下方への付勢量(δ2)とな
っている。
【0088】前記原稿付勢機構151を備えた排出ロー
ラ145を例えば図17に示すA4サイズの原稿が通過
すると、第1と第2の原稿付勢ローラ152a,152
bによって原稿が上方に付勢され、原稿の中央に上向き
の2つのカールが形成される。また、第1と第2の原稿
付勢リブ153a,153bによって排出原稿の両側端
部に中央よりも剛性の強いカールが形成される。A5サ
イズの原稿であれば、第1原稿付勢リブ153aと第2
原稿付勢ローラ152bによって、原稿の両側にカール
が形成される。また、B4サイズの原稿であれば、第3
原稿付勢ローラ152cによって強いカールが形成され
る。以上のように、両側端部に腰の強いカールが形成さ
れる結果、排出原稿はカール形状を維持したまま排出さ
れ、排出ローラ145から離れるまで剛性を失うことが
ない。このため、排出原稿は先端の反りの発生がなくな
り、既に排出された原稿を送り出したり、舞い上がった
りすることなく原稿トレイ60上に積載される。
【0089】図18は、付勢量を調整可能な原稿付勢機
構154を示す。この原稿付勢機構154は、ガイド1
48に取り付けられたソレノイド155と、支軸156
により回動可能にガイド148に取り付けられたレバー
157とからなってる。レバー157の一端はソレノイ
ド155のプランジャに取り付けられ、他端には原稿付
勢突起158が形成されている。排出原稿が通常の紙質
である場合は、ソレノイド155はオフし、原稿に対し
て一定の付勢量(δ1)が与えられる。また、排出原稿
がケント紙のように比較的硬質の場合は、ソレノイド1
55がオンし、レバー157が図18において時計回り
に回動し、原稿に対して通常の場合よりも大きな付勢量
(δ1+α)が与えられる。このように、原稿の種類に
応じて最適な付勢量を付与してカールを形成することが
できる。
【0090】図19は、原稿にカールを付与する他の実
施の形態を示す。このカール付与機構159は、円錐台
形の複数の排出ローラ160と、これらの排出ローラ1
60の外周面に圧接するピンチローラ161とからなっ
ている。このカール付与機構159によれば、原稿を付
勢することなくカールを付与することができる。このカ
ール付与機構159と前記原稿付勢機構151、154
と組み合わせてもよい事は言うまでもない。
【0091】(原稿規制部)
【0092】原稿規制部170は、原稿排紙部140か
ら排出される原稿の先端を規制するもので、図20に示
すように、複数の排出原稿ストッパー機構171と、該
排出原稿ストッパー機構171を駆動する駆動機構17
2とからなっている。
【0093】排出原稿ストッパー機構171は、前記固
定原稿規制板69の内側に、原稿搬送方向に沿って原稿
サイズに対応して複数個(9個)配設されている。すな
わち、原稿搬送方向の長さが最も長いサイズ(Lma
x)の原稿に対しては、原稿トレイ60の原稿排出方向
の上流端から最も離れた寸法(Lmax+α)の位置、
原稿搬送方向の長さが最も短いサイズ(Lmin)の原
稿に対しては、原稿トレイ60の原稿排出方向の上流端
から最も近い寸法(Lmin+α)の位置に設けられて
いる。原稿搬送方向の長さがほとんど同じ原稿において
は、同一の排出原稿ストッパー機構171を使用するこ
とで、構成の簡略化とコストダウンを行なうことができ
る。原稿排出方向の下流側の6個の排出原稿ストッパー
機構171aと、上流側の3個の排出原稿ストッパー機
構171bとは僅かに形状が異なっている。以下、前者
をAタイプの排出原稿ストッパー機構171a、後者を
Bタイプの排出原稿ストッパー機構171bという。
【0094】図21は、Aタイプの排出原稿ストッパー
機構171aを示す。この排出原稿ストッパー機構17
1aは、固定原稿規制板69の内側に取り付けられたホ
ルダ173に収容され、ストッパー174とレバー17
5からなっている。
【0095】ストッパー174は、第1アーム部176
と第2アーム部177とで逆L字形をなし、第1アーム
176の一端がホルダ173の下端に支軸178により
取り付けられ、実線で示す退避位置と2点鎖線で示す規
制位置との間で回動可能になっている。また、ストッパ
ー174は、図示しないばねにより図において反時計回
り方向に付勢されることで、その第2アーム部177が
固定原稿規制板69に形成された矩形の開口部71から
突出し、原稿トレイ60の上面に当接するようになって
いる。第2アーム部177の外縁は支軸178を中心と
する円弧状に形成されている。
【0096】レバー175は、一端がホルダ173の上
端に支軸179により回動可能に取り付けられた第1レ
バー180と、該第1レバー180の先端に支軸182
により回動可能に取り付けられた第2レバー181とか
らなっている。第1レバー180は図示しないばねによ
り支軸179の回りに図において反時計回り方向に付勢
されている。第2レバー181は、支軸182の回りに
反時計回り方向には回動するが、時計回り方向には回動
しないように、第1レバー180の係合部183と互い
に当接する係合部184を有している。第2レバー18
1の先端には前記ストッパー174の第1アーム部17
6の内縁に圧接する円柱状の突起185が設けられてい
る。
【0097】上記排出原稿ストッパー機構171では、
レバー175の支軸179を中心とする反時計回り方向
の付勢力は、ストッパー174の支軸178を中心とす
る反時計回り方向の付勢力より大きく設定されている。
このため、図21(A)に示すように、レバー175が
後述する駆動機構172の駆動ピン196によって押圧
されないときは、レバー175の突起185がストッパ
ー174を矢印方向に押圧する結果、ストッパー174
は原稿規制板69の内側に退避した退避位置に位置す
る。また、図21(B)に示すように、レバー175が
駆動ピン196によって押圧されると、レバー175が
支軸179を中心に時計回りに回動し、レバー175の
突起185がストッパー174の内縁から離れようとす
るので、これに追従してストッパー174は自らの付勢
力によって支軸178を中心に反時計回りに回動する。
この結果、ストッパー174は、その第2アーム部17
7が固定原稿規制板69の開口部71から突出して原稿
トレイ60に圧接し、規制位置で停止する。さらに、レ
バー175が駆動ピン196によって押圧されると、図
21(C)に示すように、レバー175の突起185が
ストッパー174の内縁から離れてホルダ173に当接
する。この結果、第1レバー180の係合部183と第
2レバー181の係合部184が互いに離れ、屈曲状態
になる。したがって、駆動ピン196の駆動ストローク
が大きくても、レバー175が折損することがない。
【0098】図22は、Bタイプの排出原稿ストッパー
機構171bを示すが、ストッパー186の形状以外は
前記Aタイプの排出原稿ストッパー機構171aと同一
であるため、対応する部分には同一番号を付して説明を
省略する。ストッパー186の形状は、第2アーム部1
87の外縁が2つの直線縁188,189で形成されて
いる。ストッパー186が規制位置にあるとき、先端側
の第1の直線縁188は原稿トレイ60に対し垂直にな
り、第2の直線縁189は原稿トレイ60に対し傾斜す
るようになっている。
【0099】排出原稿ストッパー機構171の駆動機構
172は、図23に示すように、固定フレーム190
と、第1スライダー191と、該第1スライダー191
をスライド駆動する第1駆動機構192と、第2スライ
ダー193と、該第2スライダー193をスライド駆動
する第2駆動機構194とからなっている。
【0100】固定フレーム190は、固定原稿規制板6
9の内側に固定され、前記各排出原稿ストッパー機構1
71のレバー175に対向する位置に駆動ピン保持部1
95を有している。この駆動ピン保持部195は、逆U
字形をなし、前記排出原稿ストッパー機構171のレバ
ー175に対して進退するように、駆動ピン196が摺
動可能に保持されている。
【0101】第1スライダー191は、図24に示すよ
うに、原稿搬送方向に延びる第2スライダー保持部19
7と、該第2スライダー保持部197の略中央から原稿
搬送方向に直角な方向に延びる駆動部198とからなっ
ている。駆動部198の先端は下方に折曲げられて後述
する第1駆動機構192のカム210が圧接する駆動面
199となっている。また、駆動部198には原稿搬送
方向に直角な方向に延びる長穴200が形成されてい
る。この長穴200にねじ201を挿入して前記固定フ
レーム190にねじ込むことにより、第1スライダー1
91は固定フレーム190に取り付けられている。そし
て、第1スライダー191は固定フレーム190に形成
されたガイド202に駆動部198の両側縁をガイドさ
れ、原稿搬送方向に直角な方向にスライド可能になって
いる。また、第1スライダー191は、図23に示すよ
うに、駆動面199の両端と固定フレーム190の間に
取り付けられたばね203によって奥側に付勢されてい
る。
【0102】第1駆動機構192は、図23に示すよう
に、駆動軸にウォーム204が取り付けられた駆動モー
タ205、該駆動モータ205のウォーム204と螺合
するウォームホィール206とギヤ207を有する連結
軸208、及び前記連結軸208のギヤ207に噛合す
るギヤ209とカム210を有する2つのカム軸211
からなっている。そして、駆動モータ205が回転する
と、連結軸208を介してカム軸211が回転し、第1
スライダー191が原稿搬送方向に直角な方向に往復ス
ライドするようになっている。
【0103】第2スライダー193は、図24に示すよ
うに、原稿搬送方向に延びる基部212と、該基部21
2の下方に折曲げられた側縁から下方に突出する複数
(本実施形態では9つであるがこれに限定されない。)
の押圧部213とからなっている。基部212の両端部
には、長穴214が形成され、この長穴214にねじ2
15を挿入して前記第1スライダー191にねじ込むこ
とにより、この第2スライダー193は第1スライダー
191に対して原稿搬送方向にスライド可能になってい
る。前記複数の押圧部213は、原稿搬送方向に所定の
間隔で位置している。なお、第1スライダー191のス
ライド軸を形成する長穴200及びねじ201は、前記
第1駆動機構192の2つのカム軸211の対称軸21
6の近傍にあるのが好ましい。このようにすることで、
スライド軸から最も遠い押圧部213が駆動ピン196
を介してストッパー174を押圧する場合に、第1スラ
イダー191がこじたりせず、円滑に動作する。
【0104】第2駆動機構194は、図23に示すよう
に、駆動軸にギヤ217が取り付けられ駆動モータ21
8、該駆動モータ218のギヤ217に噛合するピニオ
ン219、第2スライダー193の基部212の下面に
原稿搬送方向に延びるように取り付けられ前記ピニオン
219が噛合するラック220とからなっている。そし
て、駆動モータ218が回転すると、ギヤ217とピニ
オン219を介してラック220が移動し、該ラック2
20とともに第2スライダー193が原稿搬送方向に移
動するようになっている。
【0105】図25は、第2スライダー193の押圧部
213と駆動ピン196の位置関係を示す。第2スライ
ダー193がホーム位置にあるときは、原稿搬送方向の
最下流側の○で囲んだ押圧部213が搬送方向の最下流
側の駆動ピン196に対向している。第2スライダー1
93がホーム位置から原稿搬送方向の上流側に所定距離
づつ移動する毎に○で囲むいずれか1つの押圧部213
がいずれか1つの駆動ピン196と対向し、ホーム位置
から原稿搬送方向の下流側に所定距離づつ移動する毎に
○で囲むいずれか1つの押圧部213がいずれか1つの
駆動ピン196と対向するようになっている。このよう
に第2スライダー193は複数の押圧部213を有する
ので、移動距離が最短となり、迅速にいずれかの押圧部
213を所望の駆動ピン196と対向させることができ
る。
【0106】前述した構成の原稿規制部170では、1
枚目の原稿が給紙されて排紙される時、ユーザが入力し
た原稿サイズ、又は1枚目の原稿が給紙されるときに検
出した原稿サイズに応じて排出原稿ストッパー機構17
1が選択される。そして、第2駆動機構194により第
2スライダー193が移動し、そのいずれかの押圧部2
13が前記選択された排出原稿ストッパー機構171に
対応する駆動ピン196と対向する。次に、第1駆動機
構192のカム210の回動により第1スライダー19
1が原稿搬送方向に直角な方向にスライドして、その押
圧部213が前記選択された排出原稿ストッパー機構1
71に対応する駆動ピン196を押圧する。この結果、
当該排出原稿ストッパー機構171のレバー175が駆
動ピン196に押圧されて回動し、ストッパー174が
退避位置から規制位置に回動し、原稿サイズが小さいと
きは原稿トレイ60上に圧接し、原稿サイズが大きいと
きは原稿トレイ60上に載置された給紙原稿の上に圧接
する。これにより、排出される原稿の先端はその排出軌
跡上でストッパー174に当たり、そのまま下方に引き
込まれて整合される。
【0107】なお、原稿規制部170は、1枚目より大
きいサイズの原稿が混載されているときは、当該原稿が
排出の途中でストッパー174に当たって傷むのを防止
するため、ストッパー174を規制位置から退避位置に
戻すのが好ましい。そして、このとき、その異サイズの
原稿に応じたストッパー174を退避位置から規制位置
に動作させる。また、センサやモータの故障等によりス
トッパー174が退避しなくなった時には、原稿トレイ
60上にストッパー174が残り、次の原稿セットがで
きなくなったり、排出原稿が引っかかって原稿をいため
る虞れがあるため、原稿搬送装置の使用を禁止すること
が好ましい。
【0108】原稿規制部170の他の形態について説明
する。
【0109】図26は、前記排出原稿ストッパー機構1
71を駆動する他の形態の駆動機構221を示す。この
駆動機構221は第1スライダー191を駆動する第1
駆動機構222がリンク機構である点以外は、図24の
前記駆動機構と実質的に同一であり、対応する部分には
同一符号を付して説明を省略する。
【0110】前記第1駆動機構222は、図示しないモ
ータの駆動軸に取り付けられた駆動ギヤ223と、該駆
動ギヤ223に噛合する第1のリンクギヤ224と、該
第1のリンクギヤ224に噛合する第2のリンクギヤ2
25と、一端が前記第1のリンクギヤ224に偏心して
回動可能に取り付けられ他端が第1スライダー191に
回動可能に取り付けられた第1のリンク226と、一端
が前記第2のリンクギヤ225に偏心して回動可能に取
り付けられ他端が第1スライダー191に回動可能に取
り付けられた第2のリンク227とからなっている。第
1と第2のリンク226,227は第1と第2のリンク
ギヤ224,225の間の中心線を対称軸228として
対称に配置されている。そして、この対称軸228上に
第1スライダー191の長穴200が形成されている。
【0111】この駆動機構221では、駆動ギヤ223
が時計回り方向に所定角度回転すると、第1と第2のリ
ンクギヤ224、225が互いに逆方向に回転し、第1
と第2のリンク226,227が第1スライダー191
を押圧してスライドさせ、さらに同方向に所定角度回転
すると、第1と第2のリンク226,227が第1スラ
イダー191を引き寄せてスライドさせる。このような
第1スライダー191のスライド動作により、前述した
ものと同様に、排出原稿ストッパー機構171が駆動
し、ストッパー174が退避位置と規制位置に移動す
る。
【0112】図27は、給紙原稿に異サイズの原稿が混
載されている場合に、排出原稿ストッパー機構171の
ストッパー174で排出原稿の先端規制を確実に行なう
ために、原稿トレイ60を排出側を高くし、給紙側を引
く形成したものである。
【0113】図28は、給紙原稿と排紙原稿を区分けす
るための再給紙防止部材82を、大サイズの原稿に対応
する排出原稿規制ストッパーに兼用したものである。
【0114】図29は、排出原稿ストッパー229を原
稿トレイ60の内部に設け、原稿トレイ60に設けた開
口部230からソレノイド231によって上方に突出さ
せるようにしたものである。これによると、原稿トレイ
60の下方のスペースを有効に利用できるので、装置の
大型化が防止される。
【0115】(原稿移動防止部)
【0116】原稿移動防止部240は、図30に示すよ
うに、複写機本体1の上部本体1aがジャム処理等によ
り開放されたときに原稿トレイ60上の高位側の原稿
(この実施形態では排出原稿)が移動するのを防止する
ためのものである。この原稿移動防止部240は、図3
1に示すように、大略、駆動軸269、伝導ベルト24
2、伝導軸243、クランク軸244、スライダー24
5、原稿押圧レバー246、及び板ばね247からなっ
ている。
【0117】駆動軸269は、排出モータM4で正逆転
駆動される。正転するときは、排出ローラ145の駆動
軸となり、逆転するときは原稿移動防止部240の駆動
軸となる。このように、既存の排出ローラ140の駆動
軸と兼用することで、特別な駆動装置を設ける必要がな
くなる。
【0118】伝導ベルト242は、排出ローラ145に
設けたプーリ248と、駆動プーリ249と、伝導軸2
43に設けた後述するワンウェイクラッチ250に掛け
渡され、押さえプーリ251によって張力が調節されて
いる。
【0119】伝導軸243は、前記排出ローラ145の
駆動軸241と平行に図示しないフレームに支持され、
ワンウェイクラッチ250とウォーム252を有してい
る。ワンウェイクラッチ250には前記伝導ベルト24
2が掛け渡されている。ワンウェイクラッチ250は、
実線矢印方向の回転(排出ローラの正転)に対しては伝
導軸243に動力を伝達せず、破線矢印方向の回転(排
出ローラの逆転)に対しては伝導軸243に動力を伝達
する。
【0120】クランク軸244は、前記伝導軸243と
直交するように図示しないフレームに支持され、前記ウ
ォーム252に噛合するウォームホィール253と、ク
ランクアーム254と、図示しないセンサによって回転
角度を検出するための検知板255とを有している。ク
ランクアーム254の先端には、クランク軸244と平
行に突出する係合軸256が設けられている。
【0121】スライダー245は、軸部257、該軸部
257より直角方向に延びるアーム部258、該アーム
部258より前記軸部257に平行に延びる係合部25
9とからなっている。軸部257は、前記クランク軸2
44に対して偏心した支軸260に、原稿押圧レバー2
46とともに回動可能に支持されている。この軸部25
7には捩りばね261が装着されている。アーム部25
8には、前記クランク軸244のクランクアーム254
の先端の係合軸256がスライド可能に係合するスライ
ド溝262が形成されている。このスライド溝262の
一方の側面には、係止凹部263が形成されている。係
合部259には、前記捩りばね261の一端が係止する
凹部264が形成されている。
【0122】原稿押圧レバー246は、略L字形で、そ
の軸部265に支軸260が挿通されている。また、原
稿押圧レバー246の背面に形成した溝266に前記捩
りばね261の他端が係止され、これにより原稿押圧レ
バー246と前記スライダー245とは、図32に示す
ように、互いに重なる方向に付勢され、スライダー24
5の係合部259が原稿押圧レバー246に係止するこ
とによって安定している。原稿押圧レバー246は、図
32(A)に示すように、固定原稿規制板69の内部に
退避する退避位置と、図32(B),(C)に示すよう
に、先端が前記固定原稿規制板69に形成された開口部
72から突出し、原稿トレイ60に載置された排出原稿
の上面に押圧する押圧位置との間で回動可能になってい
る。
【0123】板ばね247は、前記原稿押圧レバー24
6が退避位置にあるときに、スライダー245のスライ
ド溝262の係止凹部263からクランク軸244の係
合軸256が離脱するのを防止するために、原稿押圧レ
バー246とスライダー245を図32において時計回
り方向に付勢するものである。
【0124】前記構成の原稿移動防止部240では、通
常の状態では、クランク軸244の係合軸256がスラ
イダー245の係止凹部263に係止していて、原稿押
圧レバー246は退避位置に位置している。この状態
で、図30に示すように、下部本体1bに設けたセンサ
1cが上部本体1aが僅かに開放されたこと、若しくは
上部本体1aを開放するためのレバーが操作されたこと
を検出したとき、又は装置本体1が用紙ジャム等により
上部本体1aを開放しなければならないような異常な状
況を検出すると、排出ローラ145の排出モータが逆回
転する。
【0125】これにより、排出ローラ145の駆動軸2
41が実線矢印方向に回転し、この回転力は伝導ベルト
242を介して伝導軸243のワンウェイクラッチ25
0に伝達され、伝導軸243が破線矢印方向に回転す
る。この結果、クランク軸244が矢印方向に回転し、
クランク軸244の係合軸256がスライダー245の
スライド溝262内を摺動するにつれて、スライダー2
45と原稿押圧レバー246は一体になって支軸260
を中心に図32(A)において時計回り方向に回動す
る。そして、図32(B)に示すように、原稿押圧レバ
ー246が固定原稿規制板69の開口部72から突出し
て原稿トレイ60上の排出原稿の上面に当接する。
【0126】クランク軸244はさらに回転を続け、図
32(C)に示すように、スライダー245のみが回転
し、このスライダー245と原稿押圧レバー246との
回動差分だけ捩りばね261がねじれ、原稿押圧レバー
246に押圧力が付与される。このとき図示しないセン
サが検知板255のオフエッジを検出し、排出ローラ1
45の逆転を停止させる。このように、原稿押圧レバー
246によって原稿トレイ60上の排出原稿が押圧され
るので、複写機本体1の上部本体1aが開放されて原稿
トレイ60が傾斜状態になっても、高位側の排出原稿が
下位側に移動するのが防止される。
【0127】複写機本体1の上部本体1aが戻され、そ
のことが検出されると、排出モータ145が再度逆転
し、クランク軸244の係合軸256がスライダー24
5のスライド溝262内で摺動するにつれ、スライダー
245が反時計回りに回動し、原稿押圧レバー246の
押圧力が解除される。続いて、スライダー245は原稿
押圧レバー246とともに、反時計回りに回動して退避
位置に戻る。このとき、クランク軸244の係合軸25
6がスライド溝262の係止凹部262に係止したとこ
ろで、図示しないセンサが検知板255のオンエッジを
検出すると、排出モータの逆転が停止する。
【0128】なお、ワンウェイクラッチ250は、排出
ローラ145が正転のときは、その回転力を伝導軸24
3に伝えないが、摩擦力によって僅かに回転力が伝達さ
れることがある。しかし、この場合、クランク軸244
は図32(A)に示すように、クランク軸244の係合
軸256が係止凹部263に係止しているため、スライ
ダー245が回転することが防止される。よって、原稿
押圧レバー246が動作することはない。
【0129】前記実施形態では、原稿移動防止部240
を排紙側に設けて排出原稿の移動を防止するようにした
が、複写機本体1の上部本体1aが開放されるときに給
紙側が高位なる場合は、原稿移動防止部140を給紙側
に設けて給紙原稿の移動を防止するようにすることがで
きる。この場合、ピックアップローラ83や捌きローラ
85の駆動装置の逆転を利用することができる。
【0130】また、前記実施形態のように、原稿押圧レ
バー246で原稿を上から押圧する代わりに、原稿押圧
レバー246を原稿端部より下流側で原稿トレイ60に
当接させることにより、下位側となる原稿の端部を規制
して移動を防止することもできる。
【0131】さらに、前記実施形態のような特別な原稿
移動防止部240を設けないで、原稿給紙部80のピッ
クアップローラ83の上方に設けられた既存の原稿押圧
板84を利用して給紙原稿の移動を防止することができ
る。
【0132】(原稿再給紙移動部)
【0133】原稿再給紙移動部270は、原稿循環モー
ドが設定されているときに排出原稿を給紙口61に移動
させて再給紙するため、あるいは排出原稿を原稿トレイ
60の中央に移動させて取り出し易くするためのもので
ある。この原稿再給紙移動部270は、図33、34に
示すように、移動ベルト271、ガイドレール272、
スライダー273、再給紙レバー274からなり、これ
らは原稿トレイ60の内部に設けられている。
【0134】移動ベルト271は、ベース板275に三
角形に配置された3つのプーリ276,277,278
に掛け渡され、押さえプーリ279によって張力が調整
されている。移動ベルト271の長辺は、原稿搬送方向
に平行になっている。この移動ベルト271は1つのプ
ーリ276に設けられたギヤ280に駆動モータ281
のギヤ282が螺合することにより、往復移動可能にな
っている。
【0135】ガイドレール272は、断面円形の真直棒
からなり、前記搬送ベルト271の長辺に隣接して平行
になるように、ベース板275に両端支持されている。
【0136】スライダー273は、細長い板状で、図3
5に示すように、その中央に穿設された貫通穴283に
前記ガイドレール272が挿通されている。また、スラ
イダー273の裏面に突設された突起284と、ねじ2
85によって取り付けられた当て板286の端面との間
に前記移動ベルト271が挟着されている。これによ
り、スライダー273は移動ベルト271の移動に伴っ
てガイドレール272上を往復して摺動可能になってい
る。スライダー273の両翼の上面には後述する再給紙
レバー274を取り付けるための略L字形の取付金具2
87が取り付けられている。また、スライダー273の
一方の翼は、原稿トレイ60の下面に形成した突起28
8に接触し、もう一方の翼の上面にはもう一つの突起2
88に圧接する板ばね289が取り付けられ、これによ
り、スライダー273のガタつきが防止されるととも
に、原稿トレイ60との重力方向の高さを出している。
スライダー273の一端には、センサによってスライダ
ー273のホーム位置を検出するための検知板290が
突設されている。
【0137】再給紙レバー274は、原稿トレイ60に
形成された2つの溝68より上方に突出するように、以
下に説明する取付構造により前記スライダー273の両
翼の取付金具287の先端に着脱可能に取り付けられて
いる。すなわち、図36に示すように、再給紙レバー2
74の下端には、原稿搬送方向に互いに対向する第1、
第2の突片291,292と、これらの突片291,2
92の間に位置する第3の突片293とが突設されてい
る。第1と第2の突片291,292の対向する面には
上下方向に突条294が形成されている。そして、この
突条294を有する第1と第2の突片291,292と
第3の突片293によって、取付金具287の先端が挿
入される空間が形成されている。第3の突片293の先
端内面には、前記取付金具287に形成された係合穴2
95に係合する円柱状態の突起296が突設され、基部
内面には補強リブ297が形成されている。前記突起2
96の先端は、取付金具287の挿入方向にテーパが形
成されている。
【0138】この取付構造において、再給紙レバー27
4の下端を取付金具287に差し込むと、まず取付金具
287の先端に突起296のテーパ面が当接して第3の
突片293が外方に広げられ、さらに再給紙レバー27
4を押し込むと、第3の突片293の突起296が取付
金具287の係合穴295に係合して抜け止めされる。
次に、再給紙レバー274を取り外すには、第3の突片
293を外方に撓ませて、突起296を係合穴295か
ら離脱させた後、再給紙レバー274を引き上げればよ
い。
【0139】前記再給紙レバー274が最小サイズの原
稿の後端を押圧する場合、図37(A)に示すように、
通紙基準側の再給紙レバー274のみが原稿を押圧する
ことになり、その位置は原稿規制板69から原稿の幅方
向の長さの1/2より外側の位置である。また、前記再
給紙レバー274が最大サイズの原稿の後端を押圧する
場合、図37(B)に示すように、2つの再給紙レバー
274で原稿を押圧することになり、その位置は2つの
再給紙レバー274の中間であり、原稿規制板69から
原稿の幅方向の長さの1/2より外側である。このた
め、いずれの場合も、原稿は通紙基準側の原稿規制板6
9に当てられながら移動することになり、通紙基準から
離れることはない。
【0140】なお、2つの再給紙レバー274で押圧す
る場合は、主として外側の再給紙レバー274が原稿を
押すように、予め外側の再給紙レバー274を内側の再
給紙レバー274より原稿搬送方向の下流側に突き出し
ておくようにしてもよい。
【0141】また、原稿トレイ60の溝68は、原稿の
幅方向の端部がかからない位置に設けて、原稿の移動を
妨げたり、原稿ジャムが発生するのを防止することが好
ましい。
【0142】前記構成の再給紙移動部270において、
原稿循環モードが設定されている場合は、全ての原稿が
排出されると、駆動モータ281が正転し、移動ベルト
271が移動する。これにより、スライダー273がホ
ーム位置から原稿搬送方向の下流側に向かってガイドレ
ール272上を原稿サイズに応じた所定の移動量だけ摺
動する。この結果、再給紙レバー274が排出原稿の後
端を押圧して排出原稿を給紙口61に移動させる。そし
て、原稿の先端が原稿給紙部80の先端規制板81に当
接し、給紙エンプティセンサをオンすると、再給紙が行
われる。一方、再給紙レバー274は、ホーム位置に戻
る。
【0143】また、原稿循環モードが選択されていない
通常の原稿複写モードの場合は、再給紙レバー274に
より排出原稿を原稿トレイ60の中央の取り出し易い位
置に移動させる。
【0144】なお、再給紙移動部270は、次の制御を
行なうことができる。
【0145】原稿トレイ60上に排出した原稿束を検知
する原稿トレイ上センサSE4(図4参照)を設けてお
き、該センサSE4がオンし、かつ、給紙エンプティセ
ンサがオフしたときのみ、再給紙レバー274を移動さ
せるようにする。これにより、原稿循環モードが選択さ
れているにもかかわらず、原稿排出完了時にユーザが誤
って排出原稿を取り出すと、センサSE4がオフするの
で、再給紙レバー274は動作せず、無駄な動作が回避
される。
【0146】また、再給紙レバー274による原稿束の
移動中又はホーム位置への復帰中に排紙センサがオンし
たとき、再給紙レバー274の復帰動作を停止する。こ
れにより、原稿トレイ60上にユーザが誤って次の原稿
や障害物を置いても、排出センサがこれを検出して、再
給紙レバー274の復帰が停止するので、再給紙レバー
274や原稿、障害物の破損が防止される。
【0147】再給紙レバー274を原稿サイズによって
予め定められた量だけ移動させても給紙エンプティセン
サがオンしないとき、さらに予め定められた量だけ移動
させる。これにより、装置が原稿サイズを誤って1サイ
ズ小さく検出した場合でも、確実に原稿を給紙口61に
移動させることができ、再給紙可能となる。
【0148】再給紙レバー274を原稿サイズによって
予め定められた量だけ移動させても給紙エンプティセン
サがオンせず、さらに予め定められた量だけ移動させて
も給紙エンプティセンサがオンしないとき、再給紙レバ
ー274の移動を停止させる。これにより、再給紙レバ
ー274の移動中にユーザが原稿を取り出しても、再給
紙レバー274の移動が停止し、無駄な動作が回避され
る。
【0149】再給紙レバー274の移動前に排出センサ
がオフのとき、再給紙レバー274の移動を禁止する。
これにより、循環モードが選択されているにもかかわら
ず、原稿排出完了時にユーザが誤って排出原稿を取り出
すと、排出センサがオフするので、再給紙レバー274
は動作せず、無駄な動作が回避される。
【0150】原稿サイズ検出手段により検出された1枚
目の原稿サイズとそれ以降の原稿サイズを比較して異な
るサイズの原稿の混載を検出する異サイズ検出手段を設
けておき、この異サイズ検出手段により異サイズ原稿の
混載が検出されたときには、カウントモード、自動循環
複写モード、自動ジャム補正モードの少なくともいずれ
か1つが選択されている場合に、再給紙レバー274を
動作させない。これにより、給紙ミスの発生を未然に防
止することができる。
【0151】再給紙レバー274を動作させないように
したとき警告を発する警告手段を備えるのが好ましい。
これにより、ユーザに原稿を手動で給紙口61へセット
することを促すことができる。この場合、警告手段が警
告した後、全ての原稿が原稿トレイに再セットされてス
タートキーが押されたときに、動作を開始するのが好ま
しい。これによると、ユーザにスタートキーを押すこと
を強制させることができ、確実に複写処理を再開でき
る。
【0152】自動ジャム補正モードが選択されている場
合に、掃き出し、空送り処理を行なうときには最も速い
速度で原稿を搬送する。ここにいう原稿搬送速度は、原
稿搬送装置のハード構成上、駆動可能な最も速い速度が
好ましい。これにより、複写処理を伴わない掃き出し
や、空送り処理が短時間で行なえ、待ち時間が短縮され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる原稿搬送装置を備えた複写機
の断面図。
【図2】 本発明にかかる原稿搬送装置の断面図。
【図3】 原稿トレイの形状を説明する断面図。
【図4】 原稿トレイの平面形状を説明する平面図。
【図5】 原稿トレイの他の形状を説明する断面図。
【図6】 再給紙防止部材の拡大図。
【図7】 再給紙防止部材の他の実施形態の部分拡大
図。
【図8】 原稿押圧板を説明する断面図。
【図9】 給紙圧可変機構の斜視図。
【図10】 (A)は給紙圧可変機構の給紙圧付与時、
(B)は退避時を示す部分拡大図。
【図11】 中間搬送ローラとレジストローラの動作を
説明する断面図。
【図12】 捌きローラ、中間搬送ローラ、レジストロ
ーラの配置を説明する図。
【図13】 中間搬送ローラとレジストローラの動作を
説明する図。
【図14】 (A)はADF2上昇時、(B)はADF
2載置時のそれぞれスケール押圧機構の動作を説明する
断面図。
【図15】 (A)は従来の排紙経路ガイド、(B)本
発明の排紙経路ガイドの形状を示す断面図。
【図16】 排紙ローラの原稿付勢機構を示す断面図。
【図17】 排紙ローラの原稿付勢機構を示す正面断面
図。
【図18】 排紙ローラの他の原稿付勢リブを示す断面
図。
【図19】 排紙ローラの他の原稿付勢機構を示す正面
断面図。
【図20】 原稿規制部の正面図。
【図21】 Aタイプの排出原稿ストッパー機構の動作
を順に示す断面図。
【図22】 Bタイプの排出原稿ストッパー機構を示す
断面図。
【図23】 排出原稿ストッパー機構の駆動機構を示す
斜視図。
【図24】 排出原稿ストッパー機構の駆動機構を示す
平面図。
【図25】 排出原稿ストッパー機構の駆動機構の動作
を示す図。
【図26】 排出原稿ストッパー機構の他の駆動機構を
示す平面図。
【図27】 排出原稿の先端規制の他の手段を示す図。
【図28】 排出原稿の先端規制の他の手段を示す図。
【図29】 排出原稿の先端規制の他の手段を示す断面
図。
【図30】 複写機本体の上部を開放した状態を示す複
写機の正面図。
【図31】 原稿移動防止部の斜視図。
【図32】 原稿移動防止機構の動作を順に示す断面
図。
【図33】 原稿再給紙移動部の正面図。
【図34】 原稿再給紙移動部の平面図。
【図35】 原稿再給紙移動部の平面図。
【図36】 (A)は再給紙レバーの正面図、(B)は
(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C断面
図。
【図37】 再給紙レバーの押圧位置を説明する図。
【符号の説明】
1 複写機本体 2 原稿搬送装置 60 原稿トレイ 80 原稿給紙部 81 先端規制板 82 再給紙防止部材 83 ピックアップローラ 84 原稿押圧板 85 捌きローラ 87 中間搬送ローラ 89 レジストローラ 103 給紙圧可変機構 120 原稿搬送部 123 搬送ベルト 125 スケール 140 原稿排紙部 141 反転ローラ 145 排出ローラ 170 原稿規制部 171 排紙原稿ストッパー機構 174 ストッパー 240 原稿移動防止部 246 原稿押圧レバー 270 原稿再給紙移動部 274 再給紙レバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙口と排紙口付近を連続する面で連結
    したトレイと、原稿を挟持して排紙口より排出する複数
    の排出ローラを備えた原稿搬送装置において、 隣接する排出ローラの間に配置され、排出原稿をその面
    に対して垂直方向に付勢する少なくとも1つの第1の付
    勢部材と、 最外郭の排出ローラの外側に配置され、排出原稿をその
    面に対して垂直方向に付勢する第2の付勢部材とを備
    え、 前記第2の付勢部材と該第2の付勢部材に隣接する排出
    ローラとの距離は、隣接する排出ローラ間の距離より短
    いことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記付勢部材はその付勢量を調整可能で
    あることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
JP2048297A 1997-02-03 1997-02-03 原稿搬送装置 Pending JPH10218458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048297A JPH10218458A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048297A JPH10218458A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218458A true JPH10218458A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12028357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048297A Pending JPH10218458A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10218458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041283B2 (en) 2007-02-28 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image reading device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041283B2 (en) 2007-02-28 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH08259073A (ja) 排紙積載装置及び画像形成装置
US20220269212A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
US7532854B2 (en) Image forming apparatus including discharging roller decelerating unit and method of decelerating discharging roller
JPH10218432A (ja) 用紙搬送装置
JPH10218503A (ja) 原稿搬送装置
JP7321805B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2004085982A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JPH07239584A (ja) 複写機
JPH10218466A (ja) 原稿搬送装置
JPH10218458A (ja) 原稿搬送装置
JP2003118865A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JPH10218504A (ja) 原稿搬送装置
JPH07252004A (ja) 画像形成装置
JPH10218500A (ja) 循環式原稿搬送装置
JPH10218501A (ja) 循環式原稿搬送装置
JPH07108748B2 (ja) 複写機
JP7382022B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPS626269A (ja) 複写機
US20230406659A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming system
JP2005272145A (ja) シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JPH05310333A (ja) 複写機の複写紙給紙機構
JPH10274867A (ja) 用紙搬送装置
JP2003146515A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置