JPS626269A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS626269A
JPS626269A JP60146150A JP14615085A JPS626269A JP S626269 A JPS626269 A JP S626269A JP 60146150 A JP60146150 A JP 60146150A JP 14615085 A JP14615085 A JP 14615085A JP S626269 A JPS626269 A JP S626269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copy paper
intermediate tray
copying
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60146150A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hanada
花田 可弘
Yasuo Nakamura
康夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60146150A priority Critical patent/JPS626269A/ja
Priority to US06/875,612 priority patent/US4745439A/en
Publication of JPS626269A publication Critical patent/JPS626269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機、特に両面複写と合成複写とを可能とし
た電子写真法による複写機に関するものである。
従来の技術 近年、複写機として種々の機能を備えたものが開発され
、それには、複写紙の表裏両面に複写を行う両面複写、
複写紙の片面に異なる画像(例えば枠組みと枠内の文字
)や異なる色のトナーで複写を行う合成複写が知られて
いる。そして、この種の機能を実行させるには複写後の
複写紙をいったん中間トレイ上に送り込み、再給紙する
必要があり、両面複写にあっては中間トレイに送り込ま
れる複写紙は反転されている必要がある。
そこで、従来、例えば特開昭−58−35553号公報
に示すように、定着装置から出た所に複写紙の進路切換
装置を設け、両面複写時にあっては定着装置から送り出
された複写紙をいったん上方の反転通路に送り込み、い
わゆるスイッチバックさせて中間トレイ上に反転状態で
送り込むようにしたものが提供されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記のスイッチバック方式であると、反
転通路を複写紙の搬送路とは直交方向に設置する必要が
あり、複写機内部のスペース効率が悪化すると共に、複
写紙の搬送に時間的なロスが生じ複写速度が低下すると
いう問題点を有している。さらに、前記反転通路は複写
機内部に組込まれており、紙詰りか発生するとその除去
作業が非常に煩雑であるという問題点をも有している。
問題点を解決するための手 そこで、本発明に係る複写機は、中間トレイと、複写後
の複写紙を反転して前記中間トレイ上に送り込むための
第1搬送手段と、複写後の複写紙を反転することなく前
記中間トレイ上に送り込むための第2搬送手段と、中間
トレイ上に送り込まれた複写紙を再給紙するための再給
紙手段とを一体的なユニットとして構成し、このユニッ
トを複写機本体から引き出し可能としたことを特徴とす
る。
衷貴或 以下、本発明に係る複写機の一実施例を添付図面に従っ
て説明する。
[複写機の全体構成、第1図参照コ まず、本複写機の全体構成について複写動作と共に説明
する。
本複写機は、下段部に複写紙収納部と給紙部、複写紙収
納部の直上に中間トレイユニット(A)、中段部に感光
体ドラム(2)を中心とする作像部、上段部に光学系(
1)を設置したしので、複写後の複写紙を中間トレイユ
ニット(A)に送り込み再給紙することにより、両面複
写、合成複写が可能である。
前記感光体ドラム(2)は矢印(a)方向に回転可能で
あり、その周囲には帯電ヂャージャ(6)、磁気刷子式
の現像装置(3)、転写チャージャ(5a)、分離チャ
ージャ(5b)、ブレード式のクリーニング装置(4)
、イレーザランプ(7)が順次配置されている。感光体
ドラム(2)は矢印(a)方向への回転に従って帯電チ
ャージャ(6)にて均一に帯電され、光学系(1,)か
ら画像露光を受けて静電潜像を形成され、この静電潜像
は現像装置(3)によってトナー画像に現像される。
光学系(1)は原稿台ガラス(16)の下方で矢印(b
)方向に走査可能であり、光源(10)と、可動ミラー
(lla)、 (llb)、 (llc)と、結像レン
ズ(12)と、固定ミラー(lld)とから構成されて
いる。光源(1o)と可動ミラー(lla)とは感光体
ドラム(2)の周速度(V)(等倍、変倍に拘らず一定
)に対して(V/I)(ただし、ffl:複写倍率)の
速度で一体的に矢印(b)方向に移動し、可動ミラー(
flb)、 (lie)は(V/2m)の速度で一体的
に矢印(b)方向に移動する。
一方、複写紙収納部は上段のエレベータ方式の収納部(
42)と、下段のカセット方式の収納部(43)とから
なり、いずれもレール(46)、 (47)とレール(
48)、 (49)とにより複写機本体から正面側に引
き出し可能とされている。収納部(42)内の複写紙は
給紙ローラ(18)の回転により、収納部(43)内の
複写紙は給紙ローラ(19)の回転により、それぞれ選
択的にいずれか一方が捌きローラ(2G)、(21)、
(22)。
(23)にて捌かれて1枚ずつ給紙され、搬送ローラ(
29)、 (30)、 (31)、(24)、 (25
)、 (26)、(32)。
(′A4)及び(27)、 (2B)にてタイミングロ
ーラ対(13)まで搬送される。複写紙はタイミングロ
ーラ対(13)でいったん停止された後、前記感光体ド
ラム(2)上に形成された像と同期をとって転写部に送
り出され、転写チャージャ(5a)の放電にて前記トナ
ー画像を転写されると共に、分離チャージャ(5b)の
放電にて感光体ドラム(2)の表面から分離され、エア
ーサクション手段(8a)を備えた搬送ベルト(8)に
て定着装置(9)に送り込まれ、トナー画像の溶融定着
を施される。
この定着装置(9)の出口直後に設けた搬送ローラ対(
14)と排出ローラ対(15)との間には複写紙の搬送
径路を切換えるためのレバー(41)が設置されている
。複写紙をそのまま排出する場合であれば、レバー(4
1)は第1図中一点鎖線の状態にセットされ、定着装置
(9)から送り出された複写紙1よ排出ローラ対(15
)からトレイ(36)上に排出される。また、両面複写
ないしは合成複写を行う場合(以下に詳述する)にあ°
っては、レバー(41)は実線の状態にセットされ、複
写紙は搬送ローラ対(35)からガイド板(37)を通
じて以下に詳述する中間トレイユニット(A)内に送り
込まれる。
一方、転写後の感光体ドラム(2)はクリーニング装置
(4)にて残留トナーを除去され、イレーザランプ(7
)の光照射にて残留電荷を除去され、次回の複写に備え
る。
[中間トレイユニット、第1図〜第3図参照]次に、中
間トレイユニット(A)の概略構成について説明する。
中間トレイユニット(A)は切換えブロック(1)と、
搬送ブロック(II)と、反転ブロック(Ill)と、
整合、中間トレイブロック(IV)と、再給紙ブロック
(V)とから構成され、全体として一体的なユニットと
されており、両端にてレール(44)、 (45)にて
支持されていると共に、第2図に示すように、複写機本
体から正面側に、即ち複写紙搬送路と直交方向に引き出
し可能とされている。このユニット(A)を複写機本体
から引き出し可能としたのは、各種メンテナンスの容易
化、紙詰り処理の容易化等を図るためである。
ところで、切換えブロック(1)は搬送ローラ(50)
、 (51)、切換えレバー(59)にて構成されてい
る。なお、このブロック(1)は中間トレイユニット(
A)に設けることなく、複写機本体側に設けてもよい。
搬送ブロック(II)は搬送ローラ(52)、 (53
);(55)、ガイド板(201)、 (202)、 
(203)、 (204)にて構成され、かつユニット
(A)を前方に引き出した状態においては支軸(95)
を支点として上方に開放可能とされている。このブロッ
ク(11)を上方に開放可能としたのは、ユニット(A
)内での紙詰り処理の容易化等を図るためである。
反転ブロック(Ill)は反転搬送ローラ(56)、(
57)、反転ガイド板(93)にて構成され、搬送ブロ
ック(II)内を搬送されてきた複写紙を反転させて中
間トレイ(58)上に送り込む機能を有する。
整合、中間トレイブロック(IV)は、中間トレイ(5
8)、スライドレール(77)、スライド部材(73)
’。
(79)、規制板(62)、 (63)、 (64)、
 (65) (第5図参照)にて構成され、中間トレイ
(58)上に送り込まれた複写紙を整合させる機能を有
する。
再給紙ブロック(V)はホルダ(66)、再給紙ローラ
(38)、捌きローラ(39)、 (40)、ガイド板
(88)にて構成され、前記中間トレイ(58)上に整
合された複写紙を1枚ずつ再給紙するためのものである
反転複写、合成複写にあっては、予め操作パネル(図示
せず)上の選択キーを押すことにより、いずれかの複写
モードが選択されると、前記切換えレバー(41)が第
1図中実線位置に切換り、片面に複写を施された複写紙
は搬送ローラ対(35)からガイド板(37)で案内さ
れて搬送ローラ(50)、 (51)に搬送される。
いまひとつの切換えレバー(59)は軸(85)を支点
として回動自在であり、反転複写時にあっては、第3図
中実線の状態にセットされ、複写紙はレバー (59)
の上面で案内されて搬送ブロック(11)に送り込まれ
、ガイド板(201)、(203)、(204)で案内
されつつ搬送ローラ(52)、(53)、(54)、(
55)で第3図中左方に搬送され、反転搬送ローラ(5
6) 、 (57)と反転ガイド板(93)とで反転さ
れて複写済み面を上にして中間トレイ(58)上に送り
込まれる。そして、以下に詳述する整合機構によって中
間トレイ(58)上で整合され、再給紙ローラ(38)
の時計回り方向の回転によって1枚ずつ再給紙される。
一方、合成複写時にあっては、前記切換えレバー (5
9)は第3図中一点鎖線の状態にセットされ、複写紙は
搬送ローラ(5G)、 (51)を通過した直後にレバ
ー(59)の下面で案内されて、直接中間トレイ(58
)上に複写済み面を下にして送り込まれる。そして、以
下に詳述する整合機構によって中間トレイ(58)上で
整合され、前記反転複写時と同様に再給紙ローラ(38
)の時計回り方向の回転によって1枚ずつ再給紙される
再給紙された複写紙は捌きローラ(39)、 (40)
で捌かれつつ、前記搬送ローラ(32,)、 (33)
、 (34)を通じてタイミングローラ対(13)にま
で搬送きれ、以下通常の複写工程と同様に両面複写又は
合成複写か施されろ。なお、再給紙ローラ(38)はホ
ルダ(66)の支軸(86)を支点として三段階に位置
決めされて揺動可能であり(第1図中一点鎖線1点線。
実線参照)、複写紙が中間トレイ(58)上に送り込ま
れるときは、以下に詳述するように、上段又は中段に位
置し、再給紙時には中間トレイ(58)上で整合された
複写紙上に適正圧力で圧接するようになっている。
[ユニットロック機構、第4図参照] 次に、ユニットロック機構について説明する。
このロック機構は前記ユニット(A)を複写機本体内に
ロックすると共に、搬送ブロック(II)をユニット(
A)にロックし、上段の搬送ローラ(55)を下段の搬
送ローラ(54)に対して圧接状態を保持させるためで
ある。
軸(101)は搬送ブロック(11)のフレーム(10
8)。
(107)に貫通状態で回転自在に装着され、手前側端
部には操作レバー(100)が固着されている。また、
軸(101)のフレーム(106)、 (107)の外
側にはロックレバ−(102)、 (103)が固着さ
れ、軸(101)に巻回したねじりばね(104)、(
105)の一端がこのロックL、/<−(102)、 
(103)に係合し、他端がフレーム(106)、 (
107)に係止されることにより、軸(101)はレバ
ー(too)、 (102)、 (103)と共に矢印
(c)方向に付勢されている。このとき、ロックレバ−
(102)、 (103)の突部(102a)、 (1
03a)が複写機の本体フレームの突片(116)、 
(117)のロック孔(flea)。
(117a)に下方から突入係合し、ユニット(A)を
複写機本体に対してロックすると共に搬送ブロック(I
I)が上方に開放されろことを阻止している。搬送ブロ
ック(I 1)のユニット(A)に対する引き出し方向
の一体化は、フレーム(106)、 (107)の端部
折り曲げ部がユニット(A)のフレーム(113)、 
(114)の内方から当接し、ここでの係合と他端で支
軸(95X第3図参照)がフレーム(113)、 (1
14)と連結されていることによって達成されている。
従って、前記操作レバー(100)を第4図に図示の状
態から矢印(c)とは逆方向にねじりばね(104)。
(105)のばね力に抗して回動させることにより、ロ
ックレバ−(102)、 (103)が突片(116)
、 (117)のロック孔(116a)、 (117a
)に対する係合を解除され、これにてユニット(A)を
複写機本体から正面側に引き出すことが可能となる。同
時に、搬送ブロック(II)のロックも解除されたこと
となり、搬送ブロック(I +)は支軸(95)を支点
として上方に開放可能となる。なお、搬送ブロック(l
 [)は上方に開放されたとき、ユニット(A)側に設
けた図示しないストッパ部材によって第3図中一点鎖線
位置以上の揺動を阻止されるようになっている。即ち、
このロック機構は一つの機構によってユニット(A)と
搬送ブロック(II)とのロックを図ることができるの
である。
ところで、下段の搬送ローラ(54)はユニット(A)
のフレーム(113)、 (114)に軸受(111)
、 (112)を介して装着され、かつ図示しない駆動
手段にて矢印(d)方向に回転駆動可能である。上段の
搬送ローラ(55)は両端の軸受(108)、 (10
9)が搬送ブロック(II)のフレーム(106)、 
(107)に垂直方向に形成したガイド孔(106a)
、 (107a)に遊嵌されることにより上下動及び回
転自在であり、フレーム(106)。
(107)の外側に取付けたコイルばね(110)、 
(115)が軸受(108)、 (109)に上方から
係合することにより下方に付勢されている。従って、搬
送ローラ(55)は、搬送ブロック(II)がユニット
(A)にロックされている状態において、コイルばね(
110)。
(115)のばね力で下段の搬送ローラ(54)に一定
の適切な圧力で圧接し、搬送ローラ(54)の回転に基
づいて従動回転する。ロックが解除されて搬送ブロック
(l l)が開放されると、コイルばね(110)。
(115)のばね力にて軸受(10g)、 (109)
がガイド孔(106a) 、 (107a)の下縁に当
接することとなり、搬送ローラ(54)との圧接が解除
される。
このように、下段の搬送ローラ(54)をユニット(A
)の本体側に設すたのは、搬送ローラ(54)への駆動
力伝達機構(図示せず)をユニット(A)の他の駆動部
材と共通の機構で駆動するためである。仮に、搬送ロー
ラ(54)を搬送ブロック(l I)側に設けると、そ
の駆動機構をユニット(A)に設けた駆動機構に対して
切離可能に設定する必要があり、これでは構成が複雑と
なるからである。また、これに伴って、搬送ローラ(5
5)を搬送ローラ(54)に適正な圧力で圧接させる手
段が必要となり、そのため、弾性付勢手段としてコイル
ばね(110)、 (115)、搬送ブロック(II)
を所定位置に位置決め固定するロック機構段が設置され
ているのである。
[複写紙の整合機構、第5図〜第8図参照]次に、中間
トレイ(58)上に送り込まれた複写紙(81)の整合
機構について説明する。
第5図において、矢印(e)は複写紙が中間トレイ(5
8)上に反転複写持に送り込まれる方向、矢印(f)は
同様に合成複写時に送り込まれる方向を示し、矢印(g
)は再給紙方向を示す。
複写紙(81)の整合を行うのは4枚の規制板であり、
側部規制板(62)は支軸(68)を支点として揺動可
能であり、いまひとつの側部規制板(63)と先端規制
板(64)と後端規制板(65)とはスライドレール(
72)、(77)上にスライド部材(71)、(73)
、(79)を介して設置され、各スライド部材(71)
、(73)、(79)がステッピングモータ(図示せず
)で駆動されることにより、矢印(g)、 (g’)、
 (h)、 (h’)方向に移動可能である。そして、
この移動量はステッピングモータの回転角度を制御する
ことによって所定値に設定される。
前記先端規制板(64)は、第6図に示すように、スラ
イド部材(73)に対して支軸(74)を支点として揺
動可能に取付けられ、支軸(74)に巻回したねじりば
ね(75)にて矢印(i)方向に付勢され、通常スライ
ド部材(73)の突部下縁(73a)(第7図参照)に
て中間トレイ(58)に対して垂直となるように規制さ
れている。この先端規制板(64)は第7図に示す位置
て中間トレイ(58)上に送り込まれた複写紙(81)
の先端を整合する。再給紙時にあっては、スライド部+
)r(73)が矢印(g)方向に移動し、第8図に示す
ように、先端規制板(64)は下端がストッパ(78)
に当接することにより支軸(74)を支点としてねしり
ばね(76)のばね力に抗して矢印(i゛)方向に揺動
してガイド仮(88)の切欠き(88a)、 (88a
)内に退避し、複写紙(81)の再給紙を可能とする。
先端規制板(64)は第8図に示す再給紙位置、第7図
に示す先端整合位置、以下に詳述する合成複写時の一時
整合位置(複写紙サイズにて異なる)の各ポジションに
移動可能であり、その位置制御は第8図の状態でスライ
ド部材(73)の突片(73a)が透過形フォトセンサ
(83)で検出されることに基づいて行われる。同様に
、後端規制板(65)の位置規制も、第6図に示すよう
に、スライド部材(79)の突片(79a)が透過形フ
ォトセンザ(84)で検出されることに基づいて行われ
る。側部規制板(63)の位置制御も同様に透過形フォ
トセンサ(82) (第18図参照)でスライド部材(
71)の定位置を検出することに基づいて行われる。
また、側部規制板(62)は、第5図に示すように、ソ
レノイド(70)に連結されていると共に、コイルばね
(69)にて矢印(h)方向に押圧され、通常はソレノ
イド(70)がオフし、図示しないストッパに規制され
て点線位置にあり、再給紙時には再給紙ローラ(38)
のホルダ(66)に突設したストッパ(91)に当接し
て実線位置にセットされる。また、ソレノイド(70)
がオンすることによりコイルばね(69)のばね力に抗
して支軸(68)を支点として一点鎖線位置まで揺動す
る。
[再給紙ローラ揺動機構、第10図〜第15図参照]次
に、再給紙ローラ(38)の揺動機構の構成及びその動
作について説明する。
第1O図に示すように、再給紙ローラ(38)はホルダ
(66)に回転自在に装着した支軸(87)に片持ち支
持され、ホルダ(66)はユニット(A)のフレーム(
113)、 (tt48第4図参照)に回転自在に装着
した支軸(86)に後端で固定されている。支軸(86
)は図示しない駆動手段にて矢印(D方向に回転駆動さ
れ、この回転は支軸(86)、、 (87)に固定した
プーリ(126)、 (127)に張設したタイミング
ベルト(12g)を介して再給紙ローラ(38)に伝達
される。即ち、支軸(86)はユニット(A)の各搬送
ローラの駆動手段と図示しないクラッチにて連結され、
このクラッチが再給紙タイミング時にのみオンされるこ
とにより再給紙ローラ(38)が矢印(j)方向に回転
駆動される。
前記支軸(86)の一端には揺動レバー(145)が揺
動自在に装着され、一端に突設した軸(145a)はホ
ルダ(66)の突片(66a)に下方から対向し、他端
に形成した長孔(145b)は前記搬送ローラ(54)
の支軸(54a)に回転自在に装着したクラッチ板(1
24)に突設したピン(125)が遊嵌されている。第
12図に示すように、支軸(54a)の端部には、いま
ひとつのクラッチ板(121)が固定され、クラッチ板
(121)。
(124)の各ボス部にはキックスプリング(122)
が巻回され、さらにその外周部には爪部(129)、 
(130)。
(131)を有するカラー(123)が装着されている
。キックスプリング(122)の一端(122a)はカ
ラー(123)に係合し、他端(122b)はクラッチ
板(124)に係合している。即ち、キックスプリング
(122)はフリーな状態ではクラッチ板(121)、
 (124)のボス部を締付けて支軸(54a)の矢印
(d)方向の回転をクラッチ板(121)からクラッチ
板(124) 、カラー(123)に伝達する。一方、
カラー(123)が以下に説明するレバー (142)
にてその回転を阻止されると、支軸(54a)からクラ
ッチ板(121)に伝達される矢印(d)方向の回転は
キックスプリング(122)を巻き戻す方向に作用し、
クラッチ板(121)がキックスプリング(122)に
対してスリップ回転し、クラッチ板(124)に回転力
が伝達されることはない。
以上のクラッチ手段を作動さ仕る手段は、第1O図に示
すように、取付は板(141)に取付けたソレノイド(
140)とレバー(142)にて構成されている。
レバー(142)は支軸(144)に揺動自在に装着さ
れ、下部に巻回したねじりばね(143)のばね力にて
常時矢印(k)方向に付勢され、図示しないストッパに
て第1O図中実線位置に規制されている。また、レバー
(142)はソレノイド(140)のプランジャ(14
0a)に連結され、そのオンにてプランジャ(140a
)か後退することにより一点鎖線位置に揺動する。レバ
ー(142)の先端は前記カラー(123)の爪部(1
29)、(130)、 (131)の回転軌跡上に位置
し、第12図に示すように、レバー(142)が実線位
置にセットされているときは爪部(129)、 (13
1)が当接可能であり、一点鎖線位置にセットされてい
るときには爪部(130)が当接可能である。
ここで、以上のクラッチ手段、揺動レバー(145)の
動作及びそれに伴う再給紙ローラ(38)の位置を上段
1中段、下段に分けて説明する。
■下段位置(第11図中一点鎖線位置)ソレノイド(1
40)がオフされ、カラー(123)の爪部(129)
がレバー(142)に矢印(d)方向から当接している
状態にある。このとき、カラー(123)は回り止めさ
れた状態にあり、搬送ローラ(54)が矢印(d)方向
に回転駆動されても、その回転はクラッチ板(124)
に伝達されることはなく、揺動レバー(145)はピン
(125)にて第11図中一点鎖線で示す(B)の位置
に保持される。そして、ホルダ(66)が揺動レバー(
145)の軸(145a)にて持ち上げられて支軸(8
6)を支点として上方に揺動し、再給紙ローラ(38)
は第11図中一点鎖線で示す上段に位置する。両面複写
時において複写紙(81)が前記反転ブロック(Ill
)から中間トレイ(58)上に送り込まれるとき、再給
紙ローラ(38)はこの上段にセットされる(第13図
参照)。
■中段位置(第2図中点線位置) 搬送ローラ(54)が矢印(d)方向に回転駆動されて
いる状態でソレノイド(140)がオンされると、前記
爪部(129)はレバー(142)に対する当接を解除
される。このとき、キックスプリング(122)がクラ
ッチ板(121)、 (124)のボス部を締付け、ク
ラッチ板(124)、カラー(123)が矢印(d)方
向に共回転し、他の爪部(130)がレバー(142)
に当接することにより、カラー(123)が回り止めさ
れると共に、クラッチ板(124)も回り止めされる。
即ち、カラー(123)、クラッチ板(124)は爪部
(129)から爪部(130)の突設間隔に応じた角度
だけ矢印(d)方向に回転し、揺動レバー(145)は
ピン(125)と共に矢印(j)とは逆方向に揺動して
第11図中点線で示す(C)の位置に保持される。ホル
ダ(66)も軸(145a)に連動して下方に揺動し、
再給紙ローラ(38)は第11図中点線で示す中段に位
置する。合成複写時において複写紙(81)が前記搬送
ローラ(50)、 (51)から中間トレイ(58)上
に送り込まれるとき、再給紙ローラ(38)はこの中段
にセットされる(第14図参照)。このように、再給紙
ローラ(ag) 、ホルダ(66)を中段にセットする
のは、中間トレイ(58)上で整合された複写紙(81
)が再給紙位置まで搬送されるときに複写紙(81)の
先端が上方にカールして飛び出ずのを再給紙ローラ(3
8) 、ホルダ(66)で防止するためである。
■下段位置(第11図中実線位置) 前記■の状態でソレノイド(140)がオフされると、
前記爪部(130)はレバー(142)に対する当接を
解除される。このとき、キックスプリング(122)の
締付は力でいまひとつの爪部(131)がレバー(14
2)に当接するまでクラッチ板(124)、カラー(1
23)が矢印(d)方向に共回転し、揺動レバー(14
5)はピン(125)と共に矢印(j)とは逆方向に揺
動して第11図中実線で示す(D)の位置に保持される
このとき、揺動レバー(145)の軸(145a)はホ
ルダ(66)の突片(66a)よりも下方に移動し、再
給紙ローラ(38)は自重でトレイ(58)上に圧接す
る。再給紙ローラ(38)がこの下段位置にセットされ
るのは、中間トレイ(58)上で複写紙(81)が整合
されて再給紙が行われるときであり、再給紙ローラ(3
8)は自重にて中間トレイ(58)上に整合された複写
紙(81)上に圧接し、矢印(D方向への回転にて複写
紙(81)を1枚ずつ再給紙する(第15図参照)。即
ち、再給紙に必要な圧力は再給紙ローラ(38)の自重
によって得ており、必要であればスプリング等にて再給
紙ローラ(38)を下方に付勢し、再給紙圧を付与して
もよい。
[複写紙の整合動作、第16図〜第18図参照]ここで
、中間トレイ(58)上での複写紙(81)の整合動作
について複写手順に従って説明する。
■両面複写時における整合: (a)まず、複写紙収納部(42)、 (43)に収納
されている複写紙のうち必要なサイズのものを選択する
(b) 複写モードを両面複写モードに設定する。
ここで、前記切換えレバー(41)、 (59) (第
1図参照)が実線位置に切換えられる。
規制板(63)、(64)、(65)は第16図〜第1
8図に示す実線位置にステッピングモータにて移動され
待機する。この待機位置は選択された複写紙サイズより
若干広い位置である。即ち、先端規制板(64)は反転
搬送ローラ(56)、(57)の接点よりも若干再給紙
方向[矢印(g)]寄りで待機する。これは、反転搬送
ローラ(56)、(57)にて中間トレイ(58)上に
送り込まれる複写紙(8I)の後端が反転搬送ローラ(
56)、(57)の接点を離れたときに先端規制板(6
4)に乗り上げることを未然に防止するためである。
後端規制板(65)は先端規制板(64)の待機位置よ
り長さくB)だけ離れた位置で待機する。この長さくB
)は選択された複写紙サイズより若干大きい寸法である
。側部規制板(63)は、第16図に示すように、複写
紙(81)の搬送基準位置(X、)より若干広がった位
置で待機する。このように、側部規制板(63)を搬送
基準位置(Xりより後退位置で待機させるのは、複写紙
(81)の搬送径路が長くなると、各搬送ローラの軸方
向での外径や圧接力のばらつき等にて幅方向に搬送スピ
ードの誤差が生じ、複写紙(81)が斜行状態で搬送さ
れるおそれがあることに基づく。また、いまひとつの側
部規制板(62)はソレノイド(70)がオフされてコ
イルばね(69)にて矢印(h)方向に押圧され、実線
位置に揺動した状態で待機する(第18図参照)。
一方、再給紙ローラ(38)は第13図に示した上段位
置にセットされ、反転搬送ローラ(56)、(57)か
らの複写紙(81)の送り込みを妨げないように上方に
退避している。
(c)次に、複写枚数をセットする。
ナオ、(a)、 (b)、 (c)の手順はランダムに
行ってよい。
(d)プリントスイッチを操作(オン)する。
ア、複写紙収納部(42)又は(43)から給紙された
複写紙は前述の複写工程に従って片面に複写を施され、
前記搬送ブロック(11)によって第18図中実線(e
)のように搬送され、検出センサ(60)をオンした後
、搬送ローラ(56)、 (57)にて反転されて複写
済み面を↓に向けて中間トレイ(58)上に送り込まれ
る。
イ、前記センサ(60)のオン信号に基づいて遅延タイ
マにて複写紙(81)の先端が中間トレイ(58)に達
する直前でソレノイド(70)がオンされ、側部規制板
(62)は、矢印(ho)方向に搬送基準位置(Xl)
よりも若干外側に揺動する。側部規制板(62)が搬送
基準位置(Xl)より若干広がった位置に退避するのは
前述のごとく複写紙(81)の斜行に対処するためであ
る。
つ、複写紙(81)の後端が中間トレイ(58)上に完
全に搬送されるとソレノイド(70)がオフされ、側部
規制板(62)はコイルばね(69) (第5図参照)
のばね力で第16図、第18図中実線位置まで揺動する
。このとき、中間トレイ(58)上に送り込まれた複写
紙(8[)は他方の側部規制板(63)に当接した状態
で予備的に整合される。
工、以下、前記ア、イ、つの工程がセットされた複写枚
数分の複写紙(81)が中間トレイ(58)上に送り込
まれるまで繰り返され、複写紙(81)が1枚送り込ま
れるごとに側部規制板(62)が揺動して複写紙(81
)を他方の側部規制板(63)側に予備的に整合する(
第24図、第25図参照)。ここでの整合は後に行われ
る最終的な整合を確実なものとずろための予備的なもの
である。
オ、複写枚数分の複写紙(81)が中間トレイ(58)
上に送り込まれると、ソレノイド(70)がオンされ、
側部規制板(62)が一点鎖線で示す外方に揺動する。
力、この状態において、複写紙(81)は幅方向の搬送
基準位置(Xυ、(Xt)よりずれているため、側部規
制板(63)を基準位置(X、)まで移動させる(第2
6図参照)。このときの移動速度は30mm/sea程
度ないしそれ以下の速度が適当である。
キ、このとき、複写紙(81)の上部の何枚かは慣性力
にて搬送基準位置(Xl)より矢印(ho)方向にずれ
ろ(第26図参照)。それを整合するために、ソレノイ
ド(70)のオン、オフを複数回繰り返えし、側部規制
板(62)を複数回揺動させ、複写紙(81)の整合を
完全なものとする。この工程において、ソレノイド(7
0)はオン状態で次の工程に移行する。
り、前記ソレノイド(140) (第18図参照)を2
回オンし、再給紙ローラ(38)を下段に位置させて自
重により複写紙(81)上に圧接させる(第15図、第
22図参照)。
ケ1次に、ソレノイド(70)をオフする。側部規制板
(62)はコイルばね(69)のばね力で内方に揺動す
るが、ホルダ(66)に突設したストッパ(91) (
第10図参照)に当接して搬送基準位置(Xυで垂直方
向にセットされる(第23図、第27図参照)。これは
、再給紙時における複写紙(81)の斜行を防止するた
めである。
コ、同時に、スライド部材(73)を第8図の状態まで
移動させることにより、先端規制板(64)が支軸(7
4)を支点に矢印(io)に揺動し、ガイド板(88)
の切欠き(88c)内に退避する。これは、複写紙(8
1)の再給紙を先端規制板(64)が妨げることのない
ようにするためである。
す、以上の動作が終了すると、複写機本体の操作パネル
上に両面複写が可能であるとの表示がなされる。また、
前記切換えレバー(41)が第1図中一点鎖線位置に切
換えられる。
(e)プリントスイッチを操作(オン)する。
ア、メインモータ(図示せず)が起動され、複写機本体
内の各搬送ローラ等を回転駆動する。
イ、軸(86) (第10図参照)のクラッチ(図示せ
ず)がオンされ、再給紙ローラ(38)が矢印(j)方
向に回転駆動される。
つ、再給紙ローラ(38)と複写紙(81)との摩擦係
数の方が複写紙同士の摩擦係数よりも高いため、最上層
の1枚の複写紙(81)のみが再給紙され、捌きローラ
(39)、 (40)で1枚ずつ捌かれる。
工、その後、複写紙(81)は搬送ローラ(32) 。
(33)、 (34X第1図参照)にてタイミングロー
ラ対(13)まで搬送され、裏面にトナー画像が転写さ
れ、定着装置(9)で定着された後、切換えレバー(4
1)で排出ローラ対(15)に案内され、トレイ(36
)上に排出される。
■合成複写時における整合: (a)前記■−(a)と同様に複写紙のサイズを選択す
る。
(b)複写モードを合成複写モードに設定する。
前記切換えレバー(41)、 (59)が第1図中実線
位置に切換えられる。
規制板(63)、 (64)は第19図、第20図に示
す実線位置にステッピングモータにて移動され、待機す
る。後端規制板(65)は搬送ローラ(50)、 (5
1)の接点よりも若干再給紙方向[矢印(g)]とは逆
方向寄りで待機する。これは、搬送ローラ(50)、(
51)にて中間トレイ(58)上に送り込まれる複写紙
(81)の後端が、搬送ローラ(50)、 (51)の
接点を離れたときに後端規制板(65)に乗り上げるこ
とを未然に防止するためである。先端規制板(64)は
後端規制板(65)の待機位置より長さくB)だけ離れ
た位置で待機する。この長さくB)は選択された複写紙
サイズより若干大きい寸法である。また、側部規制板(
62)はソレノイド(70)がオフされてコイルばね(
69)にて矢印(h)方向に押圧され、実線位置に揺動
した状態で待機する(第18図参照)。
一方、再給紙ローラ(38)は第14図に示した中段位
置にセットされ、以下に説明する中間トレイ(58)上
での複写紙(81)の搬送を妨げない位置に退避してい
る。
(c)次に、複写枚数をセットする。
なお、前記■の手順と同様に(a)、 (b)、 (c
)はランダムに行ってよい。
(d)プリントスイッチを操作(オン)する。
71片面に第1回目の複写を施された複写紙は第20図
中矢印(f)のように搬送され、検出センサ(61)を
オンした後、搬送ローラ(50)、 (51)から複写
済み面を下にして中間トレイ(58)上に送り込まれる
イ、前記センサ(61)のオン信号に基づいて遅延タイ
マにて複写紙(81)の先端が中間トレイ(58)に達
する直前でソレノイド(70)がオンされ、側部規制板
(62)は矢印(ho)方向に搬送基準位置(X +)
よりも若干外側に揺動する。
つ、複写紙(81)の後端が中間トレイ(58)上に完
全に搬送されるとソレノイド(70)がオフされ、側部
規制板(62)はコイルばね(69X第5図参照)のば
ね力で第19図中実線位置まで揺動する。このとき、中
間トレイ(58)上に送り込まれた複写紙(81)は他
方の側部規制板(63)に当接した状態で予備的に整合
される。
工、以下、前記ア、イ、つの工程がセットされた複写枚
数分の複写紙(81)が中間トレイ(58)上に送り込
まれるまで繰り返され、複写紙(81)が1枚送り込ま
れるごとに側部規制板(62)が揺動して複写紙(81
)を他方の側部規制板(63)側に予備的に整合する(
第24図、第25図参照)。ここでの整合は後に行われ
る最終的な整合を確実なものとするための予備的なもの
である。
オ、複写枚数分の複写紙(81)が中間トレイ(58)
上に送り込まれると、ステッピングモータが起動されて
規制板(64)、 (65)が間隔(B)を保ちながら
前方[矢印(g)]に再給紙位置まで移動する。
これにて複写紙(81)が中間トレイ(58)上で再給
紙位置まで搬送される。
力、ここで、ソレノイド(70)をオンし、側部規制板
(62)を一点鎖線で示す外方に揺動させる。
キ、この状態において、複写紙(81)は幅方向の搬送
基準位置(xt)’、(xt)よりずれているため、側
部規制板(63)を搬送基準位置(X、)まで移動させ
る(第26図参照)。このときの移動速度は30mm/
sec程度ないしそれ以下の速度が適当である。
り、このとき、複写紙(81)の上部の何枚かは、前述
のごとく、慣性力にて搬送基準位置(Xυより矢印(h
o)方向にずれる(第26図参照)。それを整合するた
めに、ソレノイド(70)のオン、オフを複数回繰り返
し、側部規制板(62)を複数回揺動させ、複写紙(8
1)の整合を完全なものとする。この工程においてソレ
ノイド(70)はオン状態で次の工程に移行する。
ケ、前記ソレノイド(14G) (第1θ図参照)を1
回オンし、再給紙ローラ(38)を下段に位置させて自
重により複写紙(81)上に圧接させる(第15図、第
22図参照)。
コ1次に、ソレノイド(70)をオフする。前記■−(
d)−ヶと同様の工程であり、側部規制板(62)はホ
ルダ(66)のストッパ(91)に当接して搬送基準位
置(Xυで垂直方向にセットされる(第23図。
第27図参照)。
す、同時に、前記■−(d)−コと同様に先端規制板(
64)をガイド板(88)の切欠き(88a)内に退避
させる。
91以上の動作が終了すると、複写機本体の操作パネル
上に合成複写が可能であるとの表示がなされる。また、
前記切換えレバー(41)が第1図中一点鎖線位置に切
換えられる。
(e)プリントスイッチをオンする。
前記■−(e)ア、イ、つ、工の各工程が実行され、複
写済み面に重ねて合成複写が行われる。
以上の整合方法にあっては、中間トレイ(58)上に複
写紙(81)が1枚ずつ送り込まれてくるごと搬送基準
位置(Xυ、(Xt)から幅方向にすれた位置にてに予
備的な整合を行い、所定枚数の複写紙(81)が送り込
まれた後に複写紙(81)を搬送基準位置(x 、)、
(X 2)に移動させて再整合を行う。従って、整合が
確実かつ正確となり、再給送不良を招来することがない
なお、前記側部規制板(63)の底部にゴム等の摩擦部
材を設ければ、中間トレイ(58)上に送り込まれた複
写紙(81)の位置ずれを防止し、より確実な整合を行
うことができる。
[複写紙の除電機構、第10図、第28図〜第30図]
ところで、中間トレイユニット(A)内に送り込まれる
複写紙(81)は、分離チャージャ(5a)による放電
現象や、整合の面工程である定着装置(9)にてトナー
画像に定着される際に加熱されて水分を奪われ、帯電し
やすい状態にある。特に、両面複写時においては搬送距
離が長い[搬送ブロック(+1)を通過する]ため、現
実問題として帯電している。
帯電した複写紙(81)は相互に吸引力が作用し、再給
紙時に多数枚が一度に再給紙されたり、斜行したりする
そこで、中間トレイユニット(A)内に除電機構を設置
し、複写紙(81)を除電する必要がある。除電は複写
紙(81)が中間トレイ(58)上に送り込まれる直前
で行うのが好ましい。それ以前、例えばユニット(A)
に搬送されるときに行うと、搬送ローラ(52)、 (
53)、 (54)、 (55)等を通過するときに帯
電されてしまうからである。また、再給紙時にも、再給
紙される際の複写紙(81)間の摩擦によって帯電する
ので、除電を行う必要がある。
具体的には、第10図に示すように、先端に除電ブラシ
(135)を備えたガイド板(133)は支軸(86)
に回転自在に取付けられ、支軸(86)に巻回したねじ
りばね(134)にて常時上方に付勢され、ユニット(
A)のフレーム(114)に取付けたストッパ(136
)にて位置決めされている。また、ガイド板(133)
の上方にはホルダ(66)に突設した押え部材(132
)が延在し、再給紙ローラ(38)及びホルダ(66)
の下方への揺動に伴って押え部材(132)で押圧され
、支軸(86)を支点として下方に揺動する。
第28図は再給紙ローラ(38)が上段にセットされて
いるとき、即ち、両面複写時に複写紙(81)を中間ト
レイ(58)に送り込むときを示す。このとき、ガイド
板(133)は前記ストッパ(136)にて位置規制さ
れ、再給紙ローラ(38)と同様の上段にセットされる
。そして、複写紙(81)は除電ブラシ(135)に接
触しながら搬送ローラ(56)、 (57)から中間ト
レイ(58)上に送り込まれ、除電される(第13図参
照)。
第29図は再給紙ローラ(38)が中段にセットされて
いるとき、即ち、合成複写時に複写紙(81)を中間ト
レイ(58)上に送り込むときを示す。このとき、ガイ
ド板(133)はホルダ(66)に設けた押え部材(1
32)に押圧され、再給紙ローラ(38)と同様の中段
にセットされる(第14図参照)。このとき、ガイド板
(133)は、後述するように、ホルダ(66)、再給
紙ローラ(38)と同様に、複写紙(8I)のガイドと
して機能する。
第30図は再給紙ローラ(38)が下段にセットされて
いるとき、即ち複写紙(81)の再給紙時を示す。
このとき、ガイド板(133)は前記押え部材(132
)に押圧され、再給紙ローラ(38)と同様に下段にセ
ットされる。そして、複写紙(81)は除電ブラシ(1
35)に接触しながら再給紙され、除電される(第15
図参照)。
[複写紙ガイド機構、第31図〜第36図参照]前記定
着装置(9)にていったん定着を施された複写紙(81
)は、定着時の熱影響にてカールするおそれが多大にあ
る。
そして、中間トレイ(58)上に上カールした複写紙(
81)が多数枚送り込まれると、第31図に示すように
、複写紙(81)の高さくC)が規制板(64)、(6
5)の高さくE)よりも高くなってしまい、次の複写紙
(8■)が送り込まれると、第32図に示すように、複
写紙(81)が規制板(65)に乗り上げてしまう。規
制板(65)を高く設定すれば規制することが可能であ
るが、これでは中間トレイユニット(A)の高さが高く
なって好ましくない。
そこで、第33図、第34図に示すように、ガイド部材
(92)を中間トレイ(58)の上方に規制板(64)
、 (65)と交差する方向に設置した。この場合、ガ
イド部材(92)の高さくB)は規制板(64)、 (
65)の高さくE)よりも低く、ガイド部材(92)と
規制板(64)、 (65)との間隔(D)は比較的狭
く設定されている。これにて、複写紙(81)の規制板
(64)、 (65)への乗り上げが確実に防止される
。しかも、前記間隔(D)を狭くしたのは、広くすると
、第35図に示すように、複写紙(81)の二点鎖線で
示すような変形にて複写紙(81)が規制板(64)、
 (65)に乗り上げてしまうおそれを有するからであ
る。
なお、第33図は両面複写時における規制板(64)、
 (65)の位置を図示したものであるが、合成複写時
において規制板(64)、 (65)は第33図の位置
よりも矢印(g゛)方向に移動しており、規制板(64
)がガイド部材(92)と交差し、送り込まれた複写紙
(81)の先端が規制板(64)に乗り上げることが防
止されるのである。
一方、長いサイズの複写紙(81)を合成複写時におい
て中間トレイ(58)上に送り込む場合(第14図参照
)、先端規制板(64)はガイド部材(92)よりら前
方に位置していることから、上カールした複写紙(81
)の先端部分をガイド部材(92)でガイドすることは
できない。そこで、前述のごとく再給紙ローラ(38)
 、ホルダ(66)及びガイド板(133)を中段にセ
ットして複写紙(81)の先端部分をガイドし、先端規
制板(64)に乗り上げないように規制しているのであ
る。
なお、ガイド部材(92)を再給紙ローラ(38)の設
置位置まで延在すれば、ホルダ(66)等によるガイド
は不要となる。′しかじ、ガイド部材(92)を再給紙
方向にあまり長くすると、両面複写時に搬送ローラ(5
6)、 (57)から送り込まれる複写紙(81)がガ
イド部材(92)に当接する不具合がある。また、ガイ
ド部材(92)は搬送ブロック(■りのフレーム(’t
ea)、 (107)に取付けられ、搬送ブロック(]
1)の開放時には上方に引き上げられ、このとき、ユニ
ット(A)のフレーム(113)、 (114)に設け
た搬送ローラ(54)と干渉しないことが必要で、第I
4図に図示の位置から再給紙方向〔矢印(g)〕には延
ばすことはできない。
さらに、搬送方向に対して直交方向で上カールした複写
紙(81)に対しては、第36図に示すように、側部規
制板(62)、 (63)の上部を内方に折り曲げるこ
とにより対処し、上カールした複写紙(81)が側部規
制板(62)、(63)を乗り起えないように配慮して
いる。
また、再給紙時において、ガイド板(133)は複写紙
(81)の側部が上方に浮き上ることを防止する機能有
する。即ち、本実施例では再給紙ローラ(38)は複写
紙(81)の中央部分のみを押圧するため、幅方向で上
カールしている複写紙(81)は両側部が浮き上った状
態となり、この状態で再給紙すると斜行や紙詰りの原因
となってしまう。そこで、再給紙時においては再給紙ロ
ーラ(38) 、ホルダ(6G)のみならずガイド板(
133)も下段に位置させ、ホルダ(66)とガイド板
(133)とで複写紙(81)の両側部を上方からガイ
ドさせるのである(第30図参照)。
[合成複写時の整合補助機構、第37図〜第40図参照
] 合成複写時において、複写紙(81)は、第39図に示
すように、ガイド板(97)で案内されつつ搬送ローラ
(50)、 (51)にて中間トレイ(58)上に送り
込まれる。この特上カールした複写紙(81)が多数枚
送り込まれると、後端が搬送ローラ(50)、 (51
)の接点部分以上に持ち上げられ、次に送り込まれた複
写紙(81)は紙詰りを生ずることとなる。
そこで、本実施例では、搬送ローラ(50)を支軸(5
0a)の複数箇所に所定の間隔に設けて取付けると共に
、支軸(50a)の任意の箇所に複数枚(本実施例では
3枚)の弾性羽根(96)を取付けた。この弾性羽根(
96)は後端規制板(65)より外側であって搬送され
る複写紙(81)の両側部に当接可能な位置に取付けら
れ、円周方向には等間隔でかつ搬送ローラ(50)の回
転方向[矢印(m)]に追髄する方向に傾斜している。
また、弾性羽根(96)の長さくL)は搬送口〜う(5
0)の半径(R)よりも長く、回転時に後端規制板(6
5)と長さくG)でオーバーラツプするように設定され
ている(第38図参照)。
従って、弾性羽根(96)は搬送ローラ(50)と共に
矢印(m)方向に回転し、第40図に示すように、上カ
ールによって浮き上がろうとする複写紙(81)の後端
を押え込み、搬送径路が塞がれることを防止する。
[反転搬送ローラ(56)、(57)と反転ガイド板(
93)の関係、 第9図参照] 両面複写時において、複写紙(81)を中間トレイ(5
8)上に送り込む直前で反転させる反転搬送ローラ(5
6)、 (57)と反転ガイド板(93)は、厚紙のよ
うに腰の有る複写紙と薄紙のように腰のない複写紙ある
いはカールした複写紙を確実に反転できるように構成さ
れなければならない。そして、反転搬送ローラ(56)
、(57)の直径(DI)、(D2)と反転ガイド板(
93)の半径(R)と搬送ローラ(54)、 (55)
及び反転搬送ローラ(56)、 (57)の接点間距離
(L)を種々設定して実験したところ、以下の留意点が
見い出された。
(a)ローラ間距!(L)が短いと、腰の強い複写紙を
反転するためには、ローラ径(D)、ガイド半径(R)
が大きくならなければならない。
(b)また、ローラ間距離(L)が短いと、搬送ローラ
(54)、 (55)に至るまでの搬送ローラ設置箇所
が増加し、コストアップを招来する。従って、ローラ間
距離(シ)はコスト面からいって長い方がよい。しかし
、最小サイズの複写紙長さは必要である。
(c)ガイド半径(R)、ローラ径(D I)は大きい
方が複写紙の反転には好ましい。しかし、過大となると
、ユニット(A)が大型化する。
(d)複写紙を中間トレイ(58)に送り込む直前で反
転させる本ユニット(A)のような構成において、反転
搬送ローラ(56)、 (57)は再給紙ローラ(38
)と捌きローラ(39)、 (4G)との間に設置する
のが必然的であり、反転搬送ローラ(56)、 (57
)は再給紙時の複写紙を妨げないように、かつユニット
(A)のコンパクト化を達成できるように配置しなけれ
ばならない。そのためには、反転搬送ローラ(56) 
(57)の直径(Dυ、(Dり、特に下側の反転搬送ロ
ーラ(57)の直径(D、)はできるだけ小径の方が好
ましい。
以上の留意点に鑑み、複写紙のスムーズな反転、ユニッ
ト(A)の小型化等を考慮すると、ローラ径(D2)≦
ローラ径(D 、)ローラ半径(D 、/ 2 ’)≦
ガイド半径(R)の条件を満たすように設定することが
好ましく、本実施例はこのように構成されている。
発明の効果 以上詳述したように、本発明は、中間トレイと、複写後
の複写紙を反転して前記中間トレイ上に送り込むための
第1搬送手段と、複写後の複写紙を反転することなく前
記中間トレイ上に送り込むための第2搬送手段と、中間
トレイ上に送り込まれた複写紙を再給紙するための再給
紙手段とを一体的なユニットとして構成し、このユニッ
トを複写機本体から引き出し可能としたため、前記従来
のスイッチバック方式と比べて、複写機内部のスペース
を効率的にまとめることができ、複写紙の搬送時間ら短
くなり、反転部等で紙詰りか発生してもユニットを引き
出すことにより簡単に紙詰り処理を行うことができる。
図面は本発明に係る複写機の一実施例を示し、第1図は
全体構成図、第2図はユニットを引き出した状態の斜視
図、第3図はユニットの内部構成図である。第4図はロ
ック機構の斜視図、第5図は整合機構、再給紙機構の分
解斜視図、第6図は規制板取付は部の斜視図である。第
7図、第8図は先端規制板の動作説明図である。第9図
は再給紙部と反転ブロックの搬送ローラ等との関係を説
明する正面図である。第10図は再給紙ローラ揺動機構
の斜視図、第11図は再給紙ローラ揺動機構の動作説明
図、第12図はクラッチ手段の断面図、第13図、第1
4図、第15図は再給紙ローう等の動作説明図である。
第16図から第2番図は整合機構の動作を説明するため
のもので、第16図は反転複写時の平面図、第17図は
第16図の正面図、第18図は第16図の側面図、第1
9図は合成複写時の平面図、第20図は第19図の正面
図、第21図は再給紙時の平面図、第22図は第21図
の正面図、第23図は第21図の側面図である。第24
図、第25図、第26図、第27図はいずれら複写紙整
合動作の説明図である。
第28図、第29図、第30図は再給紙ローラ、除電ブ
ラシの動作説明図である。第31図から第36図は複写
紙ガイド機構を説明するためのもので、第31図、第3
2図、第33図は正面図、第34図、第35図、第36
図は側面図である。第37図から第40図は合成複写時
の複写紙送り込み部分を示すしので、第37図は側面図
、第38図は断面図、第39図、第40図は動作説明図
である。
(A)・・・中間トレイユニット、(I)・・・切換え
ブロック、(11)・・・搬送ブロック、(II+)・
・・反転ブロック、(IV)・・・整合、中間トレイブ
ロック、(V)・・・再給紙ブロック、(38)・・・
再給紙ローラ、(44)、 (45)・・・レール、(
58)・・・中間トレイ、(81)・・・複写紙。
特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 青白 葆 ほか2名第24図 第25図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、中間トレイと、複写後の複写紙を反転して前記中間
    トレイ上に送り込むための第1搬送手段と、複写後の複
    写紙を反転することなく前記中間トレイ上に送り込むた
    めの第2搬送手段と、中間トレイ上に送り込まれた複写
    紙を再給紙するための再給紙手段とを一体的なユニット
    として構成し、このユニットを複写機本体から引き出し
    可能としたことを特徴とする複写機。
JP60146150A 1985-07-02 1985-07-02 複写機 Pending JPS626269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146150A JPS626269A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 複写機
US06/875,612 US4745439A (en) 1985-07-02 1986-06-18 Copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146150A JPS626269A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626269A true JPS626269A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15401262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146150A Pending JPS626269A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626269A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3805253A1 (de) * 1987-02-20 1988-09-01 Minolta Camera Kk Papierzufuehrung fuer ein bilderzeugungsgeraet
FR2616235A1 (fr) * 1987-06-05 1988-12-09 Toshiba Kk Appareil, notamment copieur, capable de former des images superposees ou sur les deux faces d'un support tel qu'une feuille de papier
DE3906105A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-07 Toshiba Kawasaki Kk Bilderzeugungsgeraet
JPH01279337A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Fujitsu Ltd エラーロギング制御方式
US7684748B2 (en) 2005-10-18 2010-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Unit drawing mechanism and image recording apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3805253A1 (de) * 1987-02-20 1988-09-01 Minolta Camera Kk Papierzufuehrung fuer ein bilderzeugungsgeraet
US4861012A (en) * 1987-02-20 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper feeder for image forming apparatus
DE3805253C2 (ja) * 1987-02-20 1992-04-16 Minolta Camera K.K., Osaka, Jp
FR2616235A1 (fr) * 1987-06-05 1988-12-09 Toshiba Kk Appareil, notamment copieur, capable de former des images superposees ou sur les deux faces d'un support tel qu'une feuille de papier
DE3818982A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-22 Toshiba Kawasaki Kk Bilderzeugungsgeraet
DE3818982C2 (ja) * 1987-06-05 1993-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa, Jp
DE3906105A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-07 Toshiba Kawasaki Kk Bilderzeugungsgeraet
DE3906105C2 (ja) * 1988-03-04 1993-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa, Jp
JPH01279337A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Fujitsu Ltd エラーロギング制御方式
US7684748B2 (en) 2005-10-18 2010-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Unit drawing mechanism and image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819151A (en) Original feeding apparatus with rotary conveyor that releases original before reading
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
US4745439A (en) Copying apparatus
JPS626269A (ja) 複写機
US5857138A (en) Image forming apparatus capable of double-sided copying and provided with intermediate tray on which feed direction of copy sheet is inverted
JPS628964A (ja) 複写機
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JPS628927A (ja) 複写紙整合方法
JP3284204B2 (ja) シートスイッチバック装置及び画像形成装置
JPS626270A (ja) 複写機
JPS628924A (ja) 複写紙整合方法
JPS628957A (ja) 複写機
JPS629365A (ja) 複写機
JPS628928A (ja) 複写機
JPS6210658A (ja) 複写機
JPS626271A (ja) 複写機
JPS6210659A (ja) 複写機
JPS6212538A (ja) 複写機
JPS628963A (ja) 複写機
JP2777923B2 (ja) 画像形成装置
JP3552081B2 (ja) 画像形成装置
US5237380A (en) Image forming apparatus
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP3242721B2 (ja) 自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置